JP2003246756A - 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置 - Google Patents

1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2003246756A
JP2003246756A JP2002047764A JP2002047764A JP2003246756A JP 2003246756 A JP2003246756 A JP 2003246756A JP 2002047764 A JP2002047764 A JP 2002047764A JP 2002047764 A JP2002047764 A JP 2002047764A JP 2003246756 A JP2003246756 A JP 2003246756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trichloroethane
circulating liquid
chlorine
vinyl chloride
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043802B2 (ja
JP2003246756A5 (ja
Inventor
Ryohei Yaginuma
沼 良 平 柳
Yasuki Shiojiri
尻 泰 規 塩
Michio Kakigi
木 道 夫 柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Kureha Techno Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kureha Corp
Kureha Techno Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Kureha Techno Engineering Co Ltd filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2002047764A priority Critical patent/JP4043802B2/ja
Priority to CN 02127809 priority patent/CN1196662C/zh
Publication of JP2003246756A publication Critical patent/JP2003246756A/ja
Publication of JP2003246756A5 publication Critical patent/JP2003246756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043802B2 publication Critical patent/JP4043802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い生産能力、高収率、連続的に製造する
1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置を提
供する。 【解決手段】 反応塔で触媒の存在下に塩化ビニルに塩
素を付加させ、その反応熱を冷却器で除去して、反応塔
に循環させ、一部を抜き出して分離・回収する1,1,
2−トリクロロエタンの製造方法。及び、循環液の供給
口部・排出口部、塩化ビニル供給部、塩素供給部を備え
た反応塔と、冷却器と、循環器と、抜き出し部とから構
成される1,1,2−トリクロロエタンの製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニルと塩素
とを反応させて、高い生産能力で、高収率で連続的に
1,1,2−トリクロロエタンを製造することができる
1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスバリヤー性に優れたポリ塩化
ビニリデン系樹脂を製造するための製造原料として用い
られる塩化ビニリデンモノマーは、一般に塩化ビニルに
塩素を付加させることにより1,1,2−トリクロロエ
タンを製造し、この1,1,2−トリクロロエタンに消
石灰乳液を接触させて1,1,2−トリクロロエタンの
脱塩酸反応を行うことによって製造されることが知られ
ている(実用プラスチック事典編集委員会編集 株式会
社産業調査会事典出版センター発行 「実用プラスチッ
ク事典 材料編」 第81〜94頁参照)。
【0003】従来の1,1,2−トリクロロエタンの一
般的な製造方法としては、攪拌機と冷却ジャケットを有
した鋼製の槽型反応器(塩素付加反応器)にあらかじ
め、1,1,2−トリクロロエタンを張り込んでおき、
この中に塩化ビニルと塩素ガスとをやや塩素ガスリッチ
(例えば1/1.05:モル比)で、同時に吹き込み、
塩化ビニルに塩素を付加して1,1,2−トリクロロエ
タンを得る。この反応は反応器の器壁の鉄と塩素との反
応で生成した塩化鉄が触媒となり進行する。しかし、上
記従来の一般的な製造方法においては、槽型反応器を用
いて一定温度下で反応を行っているために、反応速度
を向上しようとして高温で反応を行うと、高塩素化物の
副生成物の生成量が多くなる。一方、副生成物の生成量
を抑えて1,1,2−トリクロロエタンの純度を向上さ
せるためには、低温で滞留時間を長くしなければならな
いので、1,1,2−トリクロロエタンの生産能力が低
下するという問題があった。
【0004】また、塩化ビニルへの塩素の付加反応は大
きな発熱を伴う反応であるので冷却が必要となるが、槽
型反応器を冷却する冷却ジャケットによる冷却効率は小
さいために、製造装置が大型になり、エネルギーの
有効活用ができないという問題があった。さらに、従来
の一般的な製造方法では、反応器の器壁の鉄と塩素との
反応で生成した塩化鉄を触媒とするため、触媒量のコ
ントロールが困難なうえに反応器の腐食が起こるという
問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点を解決することを目的とし、副生成物の生成を抑制
して、塩化ビニルと塩素との反応速度を大きくするこ
とができ、製造装置を減容化でき、また、エネルギ
ーを有効活用できる1,1,2−トリクロロエタンの製
造方法及び装置を提供することを目的とするものであ
る。更には、触媒濃度のコントロールが容易で、反応
槽の腐食の問題のない1,1,2−トリクロロエタンの
製造方法及び装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、付加反応帯域、冷却帯
域、及び、循環器からなる循環型反応器を用いることに
より、反応速度を大きくすることができ、製造装置
を減容化でき、また、エネルギーを有効活用できると
の知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。
【0007】すなわち、本発明の1,1,2−トリクロ
ロエタンの製造方法は、塩化ビニルと塩素とを反応させ
ることにより1,1,2−トリクロロエタンを製造する
方法において、前記反応を、触媒を含有する1,1,2
−トリクロロエタンを主成分とする循環液を、反応塔と
冷却器との間を循環させ、該反応塔の循環液中に塩化ビ
ニルと塩素とを供給して、塩化ビニルと塩素とを反応さ
せることにより1,1,2−トリクロロエタンを生成さ
せ、該冷却器で塩化ビニルと塩素との反応で生成した反
応熱を除去して、前記循環液の一部を抜き出すことによ
り生成した1,1,2−トリクロロエタンを分離・回収
すること、を特徴とするものである。
【0008】また、本発明のもう一つの発明の1,1,
2−トリクロロエタンの製造装置は、下記の(A)〜
(D)から構成されること、を特徴とするものである。 (A):1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする
循環液の供給口部及び排出口部、塩化ビニルの供給部、
及び、塩素の供給部が備えられている、1,1,2−ト
リクロロエタンを生成するための反応塔 (B):循環液を冷却するための冷却器 (C):循環液を反応塔(A)と冷却器(B)の間を循
環させる循環器 (D):循環液の一部を抜き出す循環液抜き出し部
【0009】
【発明の実施の形態】[I] 原材料 (1) 塩化ビニル 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造方法にお
いて用いられる塩化ビニルとしては、塩化エチレンの熱
分解による脱塩化水素反応により製造したものを用いる
のが普通である。
【0010】(2) 塩 素 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造方法にお
いて用いられる塩素としては、通常の塩素ガスであり、
工業的には隔膜法又はイオン交換膜法等により食塩水溶
液を電気分解して得られた塩素ガスを用いるのが普通で
ある。
【0011】(3) 触 媒 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造方法にお
いて用いられる触媒としては、塩化鉄(FeCl)、
塩化アルミニウム(AlCl)等が用いられる。
【0012】[II] 1,1,2−トリクロロエタンの製
造装置(循環型反応器) (1) 反応塔(A) 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置1の
循環型反応器1aにおける反応塔(A)としては、図1
に示すように、縦型中空筒状体であり、下方部に触媒を
含有する1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする
循環液を供給するための循環液供給口部(a1)を設
け、上方部に該循環液を排出するための循環液排出口部
(a2)を設け、該循環液供給口部(a1)の上方側に
位置して塩化ビニル供給部(a3)を設け、同じく、該
循環液供給口部(a1)の上方側に位置して塩素供給部
(a4)を設けて、塩化ビニル供給部(a3)と塩素供
給部(a4)の上部に塩化ビニルと塩素が反応して1,
1,2−トリクロロエタンを生成するための反応部(a
5)となるスペースが形成されている。
【0013】この反応塔(A)を用いて1,1,2−ト
リクロロエタンを製造するには、反応塔(A)の下方部
に設けられた循環液供給口部(a1)から触媒を含有す
る1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする循環液
を、例えばポンプ等の循環器を用いて供給する。そし
て、上記塩化ビニル供給部(a3)及び塩素供給部(a
4)からそれぞれ塩化ビニル及び塩素を上記1,1,2
−トリクロロエタンを主成分とする循環液中に供給し
て、上記反応部(a5)で塩化ビニルと塩素を反応させ
て1,1,2−トリクロロエタンを生成させる。ここで
生成した1,1,2−トリクロロエタンは、反応塔
(A)の下方から循環液として供給した1,1,2−ト
リクロロエタンと共に反応塔(A)の上方部の循環液排
出口部(a2)より排出する。このような反応塔(A)
とすることにより塩素化の反応速度を大きくすることが
できる。
【0014】また、塩化ビニル及び塩素をガス状で供給
する場合には、上記塩化ビニル供給部(a3)及び塩素
供給部(a4)には、塩化ビニルガス及び塩素ガスを
1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする循環液中
に微細な気泡として均一に供給できる様に、例えば、微
細な細孔を多数有するパイプ等を設置して、それぞれに
塩化ビニルガス供給ライン、塩素ガス供給ラインと接続
する。反応塔(A)においては、塩化ビニル及び塩素を
溶解した1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする
循環液は、反応部(a5)の下方から上方に向かって流
動する。従って、反応部(a5)においては、未反応の
塩化ビニルと塩素の濃度は下方から上方に向かって順次
低くなっている。それ故、本発明の1,1,2−トリク
ロロエタンの製造装置における反応塔(A)は、反応部
(a5)は下方部から上方部に向かって温度が高くなる
温度勾配を持たせることが好ましい。このような温度勾
配を持たせることにより、反応原料の塩化ビニル及び塩
素の濃度が小さくなる反応塔の上方領域において反応温
度が高くなり、塩化ビニルと塩素との反応速度をさらに
大きくすることが可能となる。
【0015】塩化ビニルへの塩素の付加反応が発熱反応
であるため、この反応熱を利用して反応塔(A)におい
て、下部から上部に向かって温度が高くなるように温度
勾配を持たせることが可能となる。この様な反応塔
(A)の温度勾配は、反応塔(A)に供給する触媒を含
有する1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする循
環液の温度、反応塔(A)の領域ごとの冷却や保温、或
いは、積極的な加熱により最適な状態に設定することが
できる。
【0016】反応塔(A)は、内壁が塩素と反応し難い
材質であることが、触媒量のコントロール、腐食の観点
から好ましい。前記材質しては、オーステナイト系ステ
ンレス鋼(JIS規格SUS304、SUS304L、
SUS316、SUS316L)、フェライト系ステン
レス鋼(JIS規格SUS430)、マルテンサイト系
ステンレス鋼(JIS規格SUS410)、二相ステン
レス鋼(JIS規格SUS329J1、SUS329J
3L、SUS329J4L)が挙げられるが、SUS3
04、SUS304L、SUS329J1を用いること
が好ましい。触媒は、塩化ビニルへの塩素の付加反応の
触媒として作用するものであり、塩化鉄(FeC
)、塩化アルミニウム(AlCl)、塩化アンチ
モン等が使用されるが、これらの中でも塩化鉄(FeC
)が好適に使用することができる。
【0017】(2) 冷却器(B) 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置1の
循環型反応器1aにおける冷却器(B)は、図1に示す
通り、反応塔(A)を経由した際に生じた塩化ビニルと
塩素の付加反応熱が含まれている1,1,2−トリクロ
ロエタンを主成分とする循環液を冷却するものであり、
シェル−チューブ型、スパイラル型、プレート型等の伝
熱面積の大きい構造のものが好適である。冷却用媒体と
しては、水、塩化カルシウム水溶液、塩化ビニル、アン
モニア、エチレングリコール等の液体、及び気体が使用
される。冷却は多段階で行うこともでき、各冷却器の部
分部分で異なる冷却用媒体を使用してもよい。例えば、
冷却器(B)の一部分を液体塩化ビニルで冷却して、反
応塔(A)に供給する塩化ビニルガスを製造するための
気化装置を兼ねることも可能である。このような構成と
することにより、液体塩化ビニルの気化装置を別途設置
する必要がなくなり、装置のコンパクト化、省エネルギ
ー化を達成することができる。
【0018】(3) 循環器(C) 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置1の
循環型反応器1aにおける循環器(C)は、冷却器
(B)で冷却された、1,1,2−トリクロロエタンを
主成分とする循環液を反応塔(A)の下方の循環液供給
口部(a1)に供給して、循環液を冷却器(B)から反
応塔(A)へ循環させるものである。循環器(C)とし
ては、ターボ型ポンプ、往復型ポンプ、回転型ポンプ等
の各種ポンプが採用されるが、これらの中でもターボ型
ポンプに属する軸流ポンプが好適に用いられる。
【0019】(4) 循環液抜き出し部(D) 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置にお
ける循環液抜き出し部(D)としては、循環液の一部を
抜き出すことにより、生成した1,1,2−トリクロロ
エタンを分離・回収するためのものであることから、単
に、1,1,2−トリクロロエタンの製造装置1中の循
環液の一部を抜き出すために該製造装置の適当な部位に
循環液抜き出し用の口部を形成したものでも良い。
【0020】1,1,2−トリクロロエタン回収装置 また、上記循環液抜き出し用の口部以外に、循環液抜き
出し部(D)としては、オーバーフローを利用する装
置、液面レベルを利用する装置等の各種の回収装置を設
けた1,1,2−トリクロロエタンの回収装置を形成す
ることもできる。例えば、上記液面レベルを利用する装
置としては、循環液が最も高くなる位置にクッションタ
ンクを設け、このクッションタンクの循環液レベルと抜
き出しポンプを連動させて、クッションタンク内の液面
レベルが一定になるように抜き出し量を調節するように
した装置等を挙げることができる。このクッションタン
クを設ける装置の態様においては、例えば、配管の一部
或いは後述する触媒自製化槽等をクッションタンクとし
て利用することも可能である。この1,1,2−トリク
ロロエタン回収装置によって、反応塔(A)にて塩化ビ
ニルと塩素との反応で生成する1,1,2−トリクロロ
エタンの量とほぼ同量の1,1,2−トリクロロエタン
が循環液中から抜き出される。
【0021】(5) 触媒供給槽(E) 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置にお
ける触媒供給槽(E)としては、1,1,2−トリクロ
ロエタンを分離・回収するために抜き出されて、又は失
活して失われる1,1,2−トリクロロエタンを主成分
とする循環液中に溶解又は分散している触媒を補給する
ものである。触媒供給槽(E)により供給される触媒と
しては、塩化ビニルへの塩素の付加反応による1,1,
2−トリクロロエタン製造用触媒として作用する、例え
ば、塩化鉄(FeCl)、塩化アルミニウム(AlC
)、塩化アンチモン等である。従って、触媒供給槽
(E)は、1,1,2−トリクロロエタンを主成分とす
る循環液中に、これら1,1,2−トリクロロエタン製
造用触媒を調製したり、注入するための槽である。触媒
供給槽(E)は、反応塔(A)に循環される前の1,
1,2−トリクロロエタンを主成分とする循環液中に触
媒を含有させれば良いことから、循環液に触媒を注入す
る付帯設備として形成することもできるが、別装置によ
る触媒の製造を省略化するために、循環液が循環するサ
イクル中に組み込むことが好ましく、特に冷却器(C)
の上流側に設置することが好ましい。
【0022】触媒自製化装置 上記触媒供給槽(E)は、別装置による触媒の製造を省
略するために、図1に示す通り、1,1,2−トリクロ
ロエタンの製造装置1中の循環液の循環サイクル中に触
媒を自製化することができる触媒調製槽(F)を組み込
むことにより、1,1,2−トリクロロエタンの製造装
置の減容化、エネルギー効率を向上させることができる
ので好ましい。上記触媒調製槽(F)は、図1に示す通
り、反応塔(A)と冷却器(B)の間の、反応器(A)
及び冷却器(B)よりも高い位置に配置されており、そ
の構造は内部に触媒の原料となる金属材(f1)を収容
した収容部(f)と、該金属の収容部の最上部より下側
に位置する前記1,1,2−トリクロロエタンを主成分
とする循環液の流入部(f2)及び流出部(f3)を備
えたものである。
【0023】触媒調製槽(F)の内部では触媒の原料と
なる金属材と循環液とが接触して、循環液中に存在する
塩素と金属材とが反応して、金属の塩化物である触媒を
自製することができる。触媒調製槽(F)は、内部に収
容されている触媒の原料金属材である鉄、アルミニウ
ム、アンチモン等と、1,1,2−トリクロロエタンを
主成分とする循環液との接触面積が任意に調整できる構
造となっている。このような触媒調製槽(F)を備える
触媒供給槽(E)の一例を以下に記載する。触媒調製槽
(F)は、中空筒体とし、反応塔(A)及び冷却器
(B)の上部に設置して、内部に触媒の原料となる金属
のパイプをほぼ水平になるように中空塔体と平行に積載
した収容部(f)を有する。
【0024】図1における触媒調製槽(F)のK―K断
面部を図2に示す。反応塔(A)の下流側と触媒調製槽
(F)の循環液の流入口(f2)とを接続し、又、触媒
調製槽(F)の循環液流出口(f3)と冷却器(B)の
上流側とを接続し、触媒調製槽(F)内を循環液が金属
パイプと接触しながら流れるように形成されている。触
媒調製槽(F)内の循環液面の高さは、循環液からの循
環液の抜き出し量により変化させることができるので、
金属パイプと循環液との接触面積を調整することができ
る。このような構造とすることにより、触媒供給槽と前
記1,1,2−トリクロロエタン回収装置とを兼用した
構成とすることができる。触媒調製槽(F)内で自製さ
れて循環液中に溶出する触媒の溶出速度は、循環液と金
属パイプの接触面積、循環液中の塩素濃度及び水分含
量、触媒調製槽(F)の温度等により変化するが、循環
液中の塩素濃度及び水分含量、触媒調製槽(F)の温度
等をほぼ一定とし、循環液と金属パイプの接触面積を変
化させることにより、循環液中の触媒濃度を制御するこ
とが好ましい。
【0025】本発明の1,1,2−トリクロロエタンの
製造装置1の循環型反応器1aを構成する機器・装置、
例えば、反応塔(A)、冷却器(B)、循環器(C)、
循環液抜き出し部(D)、触媒調製槽(F)、配管等に
おいては、循環液と接触する装置部材は塩素により腐食
され難い材質にすることが好ましく、オーステナイト系
ステンレス鋼(JIS規格SUS304、SUS304
L、SUS316、SUS316L)、フェライト系ス
テンレス鋼(JIS規格SUS430)、マルテンサイ
ト系ステンレス鋼(JIS規格SUS410)、二相ス
テンレス鋼(JIS規格SUS329J1、SUS32
9J3L、SUS329J4L)が挙げられるが、SU
S304、SUS304L、SUS329J1を用いる
ことが好ましい。
【0026】本発明の1,1,2−トリクロロエタンの
製造方法に用いられる製造装置においては、反応塔
(A)を用いることにより反応速度を大にすることがで
き、反応塔(A)の反応部(a5)は下側部から上側部
に向かって温度が高くなる温度勾配となるために、反応
原料の塩化ビニル及び塩素の濃度が小さくなる反応塔の
上方領域において反応温度が高くなり、塩化ビニルと塩
素との反応速度をさらに大きくすることが可能となる。
また、反応を行う反応塔(A)と冷却を行う冷却器
(B)とに分離することにより、伝熱面積の大きな冷却
器の採用を可能とし、冷却能力の大きな装置とすること
ができるため、塩化ビニルと塩素の反応による反応熱の
除去が容易で、反応装置をコンパクト化することができ
るとの効果を奏する。
【0027】本発明の1,1,2−トリクロロエタンの
製造装置1の他の実施態様として、上記1,1,2−ト
リクロロエタンの製造装置1の循環型反応器1aに、更
に第2反応塔1bを付加する態様を挙げることができ
る。上記1,1,2−トリクロロエタンの製造装置で
は、一般に塩素過剰の条件で反応が行われるので、製造
される1,1,2−トリクロロエタン中には未反応の塩
素が存在している。従って、1,1,2−トリクロロエ
タン回収装置を介して抜き出された1,1,2−トリク
ロロエタンに更に塩化ビニルを添加し第2反応塔1bに
供給して再度塩化ビニルと塩素を反応させることによ
り、1,1,2−トリクロロエタン中の残存塩素量の低
減及び反応率の向上を図ることができる。
【0028】[III] 1,1,2−トリクロロエタンの
製造 本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造方法とし
ては、上述の循環型反応器1aを備えた1,1,2−ト
リクロロエタンの製造装置1を用いて、塩化ビニルと塩
素を反応させて、1,1,2−トリクロロエタンを製造
する方法である。本発明の1,1,2−トリクロロエタ
ンの製造方法においては、上記1,1,2−トリクロロ
エタンの製造装置1の反応塔(A)内に、一般に触媒を
10〜1000mg/リットル、好ましくは50〜50
0mg/リットルの濃度で含有する1,1,2−トリク
ロロエタンを主成分とする循環液を、反応塔(A)内の
滞留時間が10〜50秒となるように供給されることに
より行われる。触媒量が少なすぎる場合又は滞留時間が
短い場合には、塩化ビニルと塩素との反応率が小さくな
る傾向がある。また、触媒量が多すぎる場合又は滞留時
間が長い場合は、高塩素化物等の副生物の生成が多くな
る傾向がある。
【0029】反応塔(A)に供給された1,1,2−ト
リクロロエタンを主成分とする循環液中には塩化ビニル
と塩素が供給されて、塩化ビニルと塩素が反応して1,
1,2−トリクロロエタンが生成される。この反応によ
って生成した塩化ビニルと塩素との反応熱により反応塔
(A)内の温度は、下方部から上方部に向かって徐々に
高くなる温度勾配となる。反応塔(A)の上方部の最高
温度は30〜70℃、好ましくは40〜60℃の温度で
制御することが好ましい。
【0030】反応塔(A)に供給される触媒を含有する
1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする循環液
は、反応塔(A)の上方部での最高温度が所定の設定値
になるように、冷却器(B)で冷却されてから供給され
る。反応塔(A)の反応温度が高すぎると、高塩素化物
等の副生物が増加し、反応温度が低すぎると塩化ビニル
と塩素との反応率が低くなる。反応塔(A)に供給され
る塩化ビニルガス及び塩素ガスは塩化ビニル/塩素のモ
ル比で1/1.005〜1/1.10であることが好ま
しい。塩化ビニル/塩素のモル比が大きすぎると未反応
塩化ビニルの量が多くなり、また、触媒を自製する触媒
調製槽を有する製造装置を用いて実施する場合は、循環
液中の塩素濃度が低くなり、触媒の調製速度が小さくな
り過ぎるので好ましくない。また塩化ビニル/塩素のモ
ル比が小さ過ぎると高塩素化物等の副生物の生成が多く
なり、未反応塩素の量が多くなる。
【0031】第2反応塔 本発明の循環型反応器に第2反応塔1bを付加した1,
1,2−トリクロロエタンの製造装置を用いて、1,
1,2−トリクロロエタンを製造する場合について説明
する。上述の第2反応塔1bを備えていない1,1,2
−トリクロロエタンの製造装置を用いた1,1,2−ト
リクロロエタンの製造方法においては、一般に塩素が過
剰の状態で反応が行われるので、生成される1,1,2
−トリクロロエタン中には未反応の塩素が比較的多量に
残存していることになる。従って、図1に示すような、
液面レベルコントロール型の1,1,2−トリクロロエ
タン回収装置(D1)を介して抜き出された1,1,2
−トリクロロエタンを主成分とする循環液に、更に塩化
ビニルを添加した後に垂直型の第2反応塔1bに供給し
て塩化ビニルと塩素を反応させて、1,1,2−トリク
ロロエタン中の残存塩素量の低減化及び反応率の向上を
図ることができる。新たに添加する塩化ビニルの量は、
新たに添加する塩化ビニルと最初に供給された塩化ビニ
ルの合計量が、最初に供給された塩素の量と、モル比で
ほぼ1/1となるようにすることが好ましい。
【0032】第2反応塔1bでの塩化ビニルと塩素の反
応は、反応温度が一般に40〜80℃、好ましくは50
〜70℃、滞留時間が一般に1〜10分、好ましくは2
〜6分で行うことが好ましい。第2反応塔1bへは、触
媒を供給しても良いが、1,1,2−トリクロロエタン
回収装置を介して抜き出された1,1,2−トリクロロ
エタン中に既に触媒が存在するため、触媒を新たに供給
しなくとも十分に塩化ビニルと塩素の反応を進行させる
ことができる。
【0033】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例によって、本発
明を更に具体的に説明する。 実施例1 図1に示す如き、下記仕様の如き反応塔(A)、冷却塔
(B)、循環器(C)及び1,1,2−トリクロロエタ
ン回収装置と触媒調製槽(F)とを兼用した触媒供給槽
(E)から構成される1,1,2−トリクロロエタンの
製造装置を用いて、下記の反応条件下で塩化ビニルと塩
素とを反応させることにより1,1,2−トリクロロエ
タンを製造した。
【0034】(1) 1,1,2−トリクロロエタンの製
造装置反応塔(A) 下部にキリ孔を多数有するパイプからなる塩化ビニル供
給部(a3)及び塩素供給部(a4)を有する内壁がS
US304の円筒体。冷却器(B) 循環液との接触部分が二相ステンレス鋼SUS329J
1のシェル−チューブ型熱交換器。循環器(C) 吐出流量400〜800m/時間、揚程8mの軸流ポ
ンプ。触媒調製槽(F) 内部に多数の鉄パイプを積層して収容した内壁SUS3
04の中空円筒体。上記各機器の容積を合算した概算装
置容積は約22mである。
【0035】(2) 反応条件 循環器(C)によって、1,1,2−トリクロロエタン
を主成分とする循環液を、循環器(C)−反応塔(A)
−触媒調製槽(F)−冷却器(B)−循環器(C)の経
路で循環させた。塩化ビニルガスを塩化ビニル供給部
(a3)から600m/時間(標準状態換算)、塩素
ガスを塩素供給部(a4)から605m/時間(標準
状態換算)で供給した。反応塔(A)の上部の温度は5
0℃で、この温度を維持するよう循環液は水を冷却媒体
とする冷却器(B)により冷却された。触媒濃度は、触
媒調製槽(F)中の循環液の液面の高さを循環液からの
1,1,2−トリクロロエタンの抜き出し量を調整する
ことにより変化させた。循環液からの1,1,2−トリ
クロロエタンの抜き出しは触媒調製槽(F)の下部に設
けた循環液抜き出し部(D)から2,600リットル/
時間の流量で行った。抜き出した1,1,2−トリクロ
ロエタンはガスクロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、表1に示す値(純度)の1,1,2−トリクロロエ
タンを含有していた。
【0036】比較例1 反応装置として、内壁鋼製でジャケット及び攪拌機付の
内容積37mの槽型反応器を使用した。槽型反応器に
1,1,2−トリクロロエタン(純度96%)を27m
(オーバーフロー30m)張り込んだ後、常圧で、
塩化ビニルガスを200m/時間(標準状態換算)、
塩素ガスを202m/時間(標準状態換算)の流量で
それぞれ供給した。攪拌機の回転数を90rpmとした
攪拌混合下に温度を30℃に保ちながら塩化ビニルと塩
素を反応させ連続的に1,1,2−トリクロロエタンを
製造した。生成した1,1,2−トリクロロエタンは8
50リットル/時間の流量で槽型反応器からオーバーフ
ローした。反応時の反応混合物中の塩化第二鉄の濃度は
20ppmであった。得られた1,1,2−トリクロロ
エタンはガスクロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、表1に示す値(純度)の1,1,2−トリクロロエ
タンを含有していた。
【0037】
【表1】
【0038】表1に示されるように、生成する1,1,
2−トリクロロエタンの純度を同じ程度に保った場合、
本発明の1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び
装置によって製造した1,1,2−トリクロロエタン量
は、従来の槽型反応器を用いる方法によって製造した
1,1,2−トリクロロエタン量に比べて、装置容積当
たりの生成1,1,2−トリクロロエタン量が極めて大
きいことが判る。
【0039】
【発明の効果】このような本発明の1,1,2−トリク
ロロエタンの製造方法及び装置は、触媒調製槽や反応熱
の除去のための冷却器を有する循環型反応器を備えてい
ることから、高い生産能力で、高収率で、連続生産が可
能であることから、工業的に極めて有用な製造方法及び
装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の1,1,2−トリクロロエタ
ンの製造装置の概略図である。
【図2】図2は、図1の触媒自製化槽のK−K断面図で
ある。
【符号の説明】
1 1,1,2−トリクロロエタンの製造装置 1a 循環型反応器 1b 第2反応塔 (A) 反応塔 (a1) 循環液を供給するための供給口部 (a2) 循環液を排出するための排出口部 (a3) 塩化ビニル供給部 (a4) 塩素供給部 (a5) 反応部 (B) 冷却器 (C) 循環器 (D) 循環液抜き出し部 (E) 触媒供給槽 (F) 触媒調製槽 (f) 金属を収容した収容部 (f1) 金属材 (f2) 循環液の流入部 (f3) 循環液の流出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩 尻 泰 規 福島県いわき市錦町落合16番地 呉羽化学 工業株式会社錦工場内 (72)発明者 柿 木 道 夫 福島県いわき市錦町落合16番地 呉羽化学 工業株式会社錦工場内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AA04 AC30 BA09 BA13 BA19 BA37 BA81 BC10 BC31 BD20 BD31 BD36 BD52 BD84 BE53 4H039 CA52 CF10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニルと塩素とを反応させることによ
    り1,1,2−トリクロロエタンを製造する方法におい
    て、前記反応を、触媒を含有する1,1,2−トリクロ
    ロエタンを主成分とする循環液を、反応塔と冷却器との
    間を循環させ、該反応塔の循環液中に塩化ビニルと塩素
    とを供給して、塩化ビニルと塩素とを反応させることに
    より1,1,2−トリクロロエタンを生成させ、該冷却
    器で塩化ビニルと塩素との反応で生成した反応熱を除去
    して、前記循環液の一部を抜き出すことにより生成した
    1,1,2−トリクロロエタンを分離・回収することを
    特徴とする、1,1,2−トリクロロエタンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】反応塔中の循環液の最高温度を30〜70
    ℃に保持しながら反応を行う、請求項1に記載の1,
    1,2−トリクロロエタンの製造方法。
  3. 【請求項3】反応塔と冷却器との間に、循環液に浸漬さ
    れた触媒の原料となる金属材が収納されている触媒調製
    槽を設けた、請求項1又は2に記載の1,1,2−トリ
    クロロエタンの製造方法。
  4. 【請求項4】反応塔の循環液中に塩化ビニルと塩素とを
    塩素リッチの状態で供給して、該循環液中に過剰の塩素
    を残存させる、請求項1〜3のいずれかに記載の1,
    1,2−トリクロロエタンの製造方法。
  5. 【請求項5】触媒調製槽内の循環液の液面の高さを制御
    して循環液と触媒の原料となる金属材との接触面積を調
    整し、循環液中の触媒濃度を調節して反応の制御を行
    う、請求項3又は4に記載の1,1,2−トリクロロエ
    タンの製造方法。
  6. 【請求項6】触媒調製槽内の循環液の液面の高さの制御
    を、触媒調製槽より抜き出す循環液の量によって行う、
    請求項3〜5のいずれかに記載の1,1,2−トリクロ
    ロエタンの製造方法。
  7. 【請求項7】抜き出した循環液に塩化ビニルを添加し
    て、抜き出した循環液中に残存している塩素と塩化ビニ
    ルとを反応させる、請求項1〜6のいずれかに記載の
    1,1,2−トリクロロエタンの製造方法。
  8. 【請求項8】下記の(A)〜(D)から構成される1,
    1,2−トリクロロエタンの製造装置。 (A):1,1,2−トリクロロエタンを主成分とする
    循環液の供給口部及び排出口部、塩化ビニルの供給部、
    及び、塩素の供給部が備えられている、1,1,2−ト
    リクロロエタンを生成するための反応塔 (B):循環液を冷却するための冷却器 (C):循環液を反応塔(A)と冷却器(B)の間を循
    環させる循環器 (D):循環液の一部を抜き出す循環液抜き出し部
  9. 【請求項9】循環液中に触媒を調製し供給するための触
    媒供給槽(E)が設けられている、請求項8に記載の
    1,1,2−トリクロロエタンの製造装置。
  10. 【請求項10】循環液が循環するサイクル中に触媒を自
    製化する触媒調製槽(F)を設けた、請求項8に記載の
    1,1,2−トリクロロエタンの製造装置。
  11. 【請求項11】循環液の一部を抜き出す循環液抜き出し
    部(D)に、液面レベルを利用した1,1,2−トリク
    ロロエタン回収装置を設けた、請求項8〜10のいずれ
    かに記載の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置。
  12. 【請求項12】循環器(C)は、1,1,2−トリクロ
    ロエタンを主成分とする循環液を、反応塔(A)の下方
    部から上方部へ、更に冷却器(B)の上方部から下方部
    へ循環させる、請求項8に記載の1,1,2−トリクロ
    ロエタンの製造装置。
  13. 【請求項13】1,1,2−トリクロロエタンを生成す
    るための反応塔(A)が、触媒を含有する1,1,2−
    トリクロロエタンを主成分とする循環液を供給するため
    の循環液供給口部(a1)を下方部に位置して形成し、
    該循環液を排出するための循環液排出口部(a2)を上
    方部に位置して形成すると共に、塩化ビニル供給部(a
    3)を上記循環液供給口部(a1)の上方部に位置して
    形成し、塩素供給部(a4)を上記循環液供給口部(a
    1)の上方部に位置して形成することによって、塩化ビ
    ニル供給部(a3)と塩素供給部(a4)の上方部に塩
    化ビニルと塩素が反応する反応部(a5)が形成されて
    いる、請求項8〜12のいずれかに記載の1,1,2−
    トリクロロエタンの製造装置。
  14. 【請求項14】触媒供給槽(E)が、内部に触媒の原料
    となる金属材(f1)が収容されて、該金属材の最上端
    部より下側に循環液の流入部(f2)及び流出部(f
    3)とが形成されている触媒調製槽(F)からなり、該
    触媒調製槽(F)が反応塔(A)と冷却器(B)の上方
    側に位置して配置されており、前記触媒調製槽(F)の
    循環液の流入部(f2)が反応塔(A)の下流側と接続
    し、循環液の流出部(f3)が冷却器(B)の上流側と
    接続することにより、前記触媒調製槽(F)が循環液が
    循環するサイクル中に組み込まれた循環型1,1,2−
    トリクロロエタンの製造装置が形成され、上記金属材が
    循環液中の塩素と反応して触媒を自製化する、請求項8
    〜13のいずれかに記載の1,1,2−トリクロロエタ
    ンの製造装置。
  15. 【請求項15】循環液の一部を抜き出すことにより得ら
    れた抜き出し液に、塩化ビニルを添加して、該抜き出し
    液中の残存塩素と塩化ビニルを反応させることにより
    1,1,2−トリクロロエタンを生成させるための第2
    反応塔1bが配置されている、請求項8〜14のいずれ
    かに記載の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置。
  16. 【請求項16】冷却器(B)の冷却媒体として、塩化ビ
    ニルを用い、それによって生じたガス化した塩化ビニル
    を反応塔(A)に供給する、請求項8〜15のいずれか
    に記載の1,1,2−トリクロロエタンの製造装置。
JP2002047764A 2002-02-25 2002-02-25 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4043802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047764A JP4043802B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置
CN 02127809 CN1196662C (zh) 2002-02-25 2002-08-06 1,1,2-三氯乙烷的制备方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047764A JP4043802B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235704A Division JP4964717B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003246756A true JP2003246756A (ja) 2003-09-02
JP2003246756A5 JP2003246756A5 (ja) 2005-07-14
JP4043802B2 JP4043802B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27784556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047764A Expired - Fee Related JP4043802B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4043802B2 (ja)
CN (1) CN1196662C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036686A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Asahi Kasei Life & Living Corp 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法
JP2007320972A (ja) * 2007-09-11 2007-12-13 Kureha Corp 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置
JP2008520626A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 少なくとも2種類のガスを液相存在下で反応させる反応器及び方法
CN111212823A (zh) * 2017-11-30 2020-05-29 昭和电工株式会社 1,2,3,4-四氯丁烷的制造方法
US11345647B2 (en) 2017-09-27 2022-05-31 Hanwha Solutions Corporation Process for producing 1,1,2-trichloroethane

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341829C (zh) * 2005-09-22 2007-10-10 上海氯碱化工股份有限公司 制备1,1,2-三氯乙烷的装置和方法
CN100335450C (zh) * 2005-12-26 2007-09-05 上海氯碱化工股份有限公司 制备1,1,2-三氯乙烷的方法
CN100540996C (zh) * 2007-11-16 2009-09-16 冼泰来 蒸气回收仓
CN109651067A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 南通东港化工有限公司 一种1,1,2-三氯乙烷的制备工艺
CN110511110B (zh) * 2019-08-09 2023-10-20 浙江衢州巨塑化工有限公司 一种1,1,2-三氯乙烷反应器及其方法
CN110548458B (zh) * 2019-09-30 2021-12-24 河北美邦工程科技股份有限公司 一种气液相催化反应系统及其使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036686A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Asahi Kasei Life & Living Corp 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法
JP4530754B2 (ja) * 2004-07-27 2010-08-25 旭化成ケミカルズ株式会社 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法
JP2008520626A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 少なくとも2種類のガスを液相存在下で反応させる反応器及び方法
JP2007320972A (ja) * 2007-09-11 2007-12-13 Kureha Corp 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置
US11345647B2 (en) 2017-09-27 2022-05-31 Hanwha Solutions Corporation Process for producing 1,1,2-trichloroethane
CN111212823A (zh) * 2017-11-30 2020-05-29 昭和电工株式会社 1,2,3,4-四氯丁烷的制造方法
CN111212823B (zh) * 2017-11-30 2022-06-24 昭和电工株式会社 1,2,3,4-四氯丁烷的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043802B2 (ja) 2008-02-06
CN1440959A (zh) 2003-09-10
CN1196662C (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419350B2 (ja) 直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置
US6447743B1 (en) Method for preparing an aqueous hydrogen peroxide solution directly from hydrogen and oxygen
TW305831B (ja)
CN106748632B (zh) 一种合成氯甲烷的清洁生产方法
JP2003246756A (ja) 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置
JP2007055970A (ja) メタノール製造用反応器及びメタノール製造方法
JPH04270251A (ja) ジメチルカーボネートの製法
JPS62186984A (ja) 液体/ガス混合体処理方法及び装置
JP4964717B2 (ja) 1,1,2−トリクロロエタンの製造方法及び装置
CN104159888B (zh) 在汽提塔底部合成含有钝化流的尿素的方法
JP3664867B2 (ja) Pcb分解反応容器
JPS5852970B2 (ja) アルキレンカ−ボネ−トからアルキレングリコ−ルの連続的製造方法
CN112774591B (zh) 一种偏氯乙烯的连续化制备系统及方法
JPH06501672A (ja) ペルオキソ酸の製造
JPS597642B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
JP4721311B2 (ja) 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造方法
WO2017120264A1 (en) Improved processes for preparing halogenated alkanes
WO2022135564A1 (zh) 一种环氧氯丙烷的制备系统及方法
CN114011101B (zh) 环状碳酸亚烷基酯的工业制造方法
JPH11130700A (ja) メタンハイドレートの製造方法及び製造装置
JP2007204388A (ja) 反応熱の回収方法
JP2006290649A (ja) 塩化水素の分離・回収方法
WO2002002535A1 (en) Reactor and method for producing melamine
JP4019592B2 (ja) エチレンカーボネートの製造方法
JP4673028B2 (ja) エチレンカーボネートの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees