JP2003241152A - 半導体光変調器 - Google Patents

半導体光変調器

Info

Publication number
JP2003241152A
JP2003241152A JP2002039868A JP2002039868A JP2003241152A JP 2003241152 A JP2003241152 A JP 2003241152A JP 2002039868 A JP2002039868 A JP 2002039868A JP 2002039868 A JP2002039868 A JP 2002039868A JP 2003241152 A JP2003241152 A JP 2003241152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
conductivity
optical modulator
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002039868A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tada
仁史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002039868A priority Critical patent/JP2003241152A/ja
Priority to US10/197,559 priority patent/US6798552B2/en
Publication of JP2003241152A publication Critical patent/JP2003241152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/066Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide channel; buried
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリアのパイルアップが抑制されることに
より、応答速度が向上した半導体光変調器を提供する。 【解決手段】 MQW吸収層3とp−InPクラッド層
4との間に、バンドギャップエネルギがMQW吸収層3
より大きくp−InPクラッド層4より小さいバンド不
連続緩和層6aを設けるとともに、MQW吸収層3とn
−InPクラッド層5との間に、バンドギャップエネル
ギがMQW吸収層3より大きくn−InPクラッド層5
より小さいバンド不連続緩和層6bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる導電型の2
つのグラット層に挟まれた活性層に所定の電圧を印加す
ることで光の透過量を制御することが可能な半導体光変
調器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた大容量光通信システ
ムでは、小型で、低電圧動作が可能であり、かつ、波長
変動(チャーピング)が小さい半導体光変調器が広く用
いられている。近年、インターネットの普及に伴い光通
信の大容量化が進められており、半導体光変調器の応答
速度の向上が強く求められている。
【0003】一般に、半導体を用いた光変調器の応答速
度(帯域幅)を向上させるには、素子容量を低減するこ
とが不可欠である。従来の半導体光変調器においては、
活性層としての光吸収層に電圧が印加されて、バルク吸
収層ではフランツ−ケルディッシュ効果が利用され、ま
た、多重量子井戸(MQW)構造では量子閉込めシュタ
ルク効果が利用されて、低電圧でかつ高い消光比が得ら
れている。
【0004】半導体光変調器としては、通常、光吸収層
をp型不純物を含む半導体層とn型不純物を含む半導体
層とで上下方向に挟むいわゆるp−i−n構造が広く用
いられている。この半導体光変調器で素子の容量を低減
するためには、光吸収層の層厚を厚くするか、光吸収層
の幅を小さくする必要がある。
【0005】しかしながら、光吸収層の層厚を厚くする
と動作電圧が高くなるだけでなく、光の屈折率が高い光
吸収層が厚くなるため光吸収層への光の閉込め量が大き
くなることにより、光ファイバとの結合性能が劣化(挿
入損失の増大)する。また、光吸収層の幅を小さくする
と消光比が低下するため、応答速度の向上(広帯域(容
量低減))、高消光比、低電圧、および、低挿入損失の
全ての特性において満足できる半導体光変調器を得るこ
とはできない。
【0006】これら全ての特性を満足できる半導体光変
調器を実現するため、特開昭61−212823、特開
平8−248363、Proc.IPRM 2001.
pp.151−154 WP−06等の文献において
は、前述の構造とは異なる構造の半導体光変調器が提案
されている。これらの文献に示される半導体光変調器
は、従来においては積層方向にp−i−n構造を形成し
ていたのに対し、積層方向とは垂直な水平方向にp−i
−n構造を形成することで、素子容量と光のスポットサ
イズとを各々独立に制御可能にすることにより、低電圧
動作、高帯域幅、低挿入損失、高消光比の全ての特性を
満足できるものにすることが可能になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
文献に示される水平方向にp−i−n構造を形成する半
導体光変調器においてもまだ問題が残されている。一般
に、半導体光変調器では、光吸収層にInGaAsPバ
ルクまたはMQW(Multiple Quantum Well)すなわ
ち多重量子井戸構造が用いられ、また、クラッド層にI
nPが用いられる。InPとInGaAsPのバンドギ
ャップエネルギが異なるため、吸収層とクラッド層との
間に高いヘテロ障壁が存在する。このヘテロ障壁のた
め、特に高光入力時に光吸収層内で発生したキャリア
(ホールまたは電子)がヘテロ障壁近傍でパイルアップ
し、半導体光変調器の応答速度が劣化する。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、ヘテロ障壁に起因したキャリアのパイルアッ
プが抑制されることにより、応答速度が向上した半導体
光変調器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面の半
導体光変調器は、半絶縁性基板と、半絶縁性基板の上に
形成された第1導電型クラッド層と、半絶縁性基板の上
に第1導電型クラッド層と同じ高さ位置に所定の間隔を
おいて並んで形成された、第1導電型クラッドとは異な
る導電型の第2導電型クラッド層と、第1導電型クラッ
ド層と第2導電型クラッド層との間に設けられた活性層
と、活性層と第1導電型クラッド層との間に、バンドギ
ャップエネルギが、活性層より大きく、かつ、第1導電
型クラッド層より小さいバンド不連続緩和層とを備えて
いる。
【0010】上記の構成によれば、活性層と第1導電型
クラッド層との間に、活性層のバンドギャップエネルギ
と第1導電型クラッド層のバンドギャップエネルギとの
間の大きさのバンドギャップエネルギを有するバンド不
連続緩和層を備えることで、キャリアのパイルアップを
防止することができる。その結果、半導体光変調器の応
答速度を向上させることができる。
【0011】本発明の第1の局面の半導体光変調器は、
バンド不連続緩和層が、バンドギャップエネルギが異な
る複数の層が積層されることにより構成されていてもよ
い。
【0012】本発明の第1の局面の半導体光変調器は、
バンド不連続緩和層のバンドギャップエネルギが段階的
に変化するように構成されていてもよい。
【0013】本発明の第1の局面の半導体光変調器は、
バンド不連続緩和層のバンドギャップエネルギが連続的
に変化するように構成されていてもよい。
【0014】本発明の第1の局面の半導体光変調器は、
より好ましくは、活性層とバン不連続緩和層との間に、
使用時の電圧において、電子またはホールがトンネリン
グ可能な厚さを有するバッファ層を備え、バッファ層
が、そのバッファ層の上にバンド不連続緩和層を直接形
成することが可能な材料により構成されている。
【0015】上記の構成によれば、前述の構成におい
て、活性層の表面上に直接バンド不連続緩和層を形成す
ることができない場合に、活性層とバンド不連続緩和層
との間にバッファ層を予め形成し、そのバッファ層の表
面上にバンド不連続緩和層を形成することで、バンド不
連続緩和層の形成を容易にすることができる。
【0016】また、前述のバッファ層は、膜厚が0.1
μm以下であることが好ましい。このようにすることに
より、バッファ層の膜厚が大き過ぎることにより、バッ
ファ層に起因してキャリアがパイルアップしてしまう不
都合が抑制される。
【0017】本発明の第2の局面の半導体光変調器は、
半絶縁性基板と、半絶縁性基板の上に形成された第1導
電型クラッド層と、半絶縁性基板の上に第1導電型クラ
ッド層と同じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成
された、第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2
導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層と第2導電
型クラッド層との間に設けられた活性層とを備え、活性
層が、バリア層とウエル層とを有する多重量子井戸活性
層であり、活性層とクラッド層とが対向する面の近傍
に、バリア層とウエル層とが混晶化された混晶化部を含
んでいる。
【0018】上記の構成によれば、混晶化部は、バンド
不連続緩和部として機能するため、キャリアのパイルア
ップを防止することができる。その結果、半導体光変調
器の応答速度を向上させることができる。
【0019】本発明の第2の局面の半導体光変調器の混
晶化部は、活性層の側端面から不純物が導入されること
により形成されてもよい。
【0020】本発明の第3の局面の半導体光変調器は、
第1の局面の半導体光変調器のバンド不連続緩和層と、
第2の局面の混晶化部との双方を備えている。
【0021】上記の構成によれば、第1の局面の半導体
光変調器の構造と第2の局面の半導体光変調器の構造と
を組合せることで、それぞれで単独で用いる場合よりさ
らにバンドの不連続を緩和することができる。その結
果、半導体光変調器の応答速度をさらに向上させること
ができる。
【0022】本発明の第4の局面の半導体光変調器は、
半絶縁性基板と、半絶縁性基板の上に形成された第1導
電型クラッド層と、半絶縁性基板の上に第1導電型クラ
ッド層と同じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成
された、第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2
導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層と第2導電
型クラッド層との間に設けられた活性層とを備え、活性
層と第1導電型クラッド層とが対向する面の近傍の活性
層中に、第1導電型の不純物を含んでいる。
【0023】上記の構成によれば、ヘテロ接合の両側近
傍が第1導電型にドーピングされる、すなわち、ヘテロ
接合が第1導電型の不純物がドープされた領域の中に入
り込んでしまう。そのため、バンドの不連続障壁の高さ
が低くなり、ホールや電子が不連続障壁を乗り越え易く
なる。その結果、半導体光変調器の応答速度を向上させ
ることができる。
【0024】本発明の第5の局面の半導体光変調器は、
半絶縁性基板と、半絶縁性基板の上に形成された第1導
電型クラッド層と、半絶縁性基板の上に第1導電型クラ
ッド層と同じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成
された、第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2
導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層と第2導電
型クラッド層との間に設けられた活性層とを備え、第1
導電型クラッド層が、活性層の主成分となる物質と同一
の物質を主成分として含んでいる。
【0025】上記の構成によれば、第1導電型クラッド
層が活性層の主成分となる物質とは異なる物質を主成分
として含むように構成する場合に比較して、へテロ障壁
高さを低くして、キャリア(ホールまたは電子)のパイ
ルアップを抑制することにより、半導体光変調器の応答
速度を向上させることができる。
【0026】本発明の第5の局面の半導体光変調器は、
第1導電型クラッド層が、活性層の端部から離れるにし
たがって段階的にバンドギャップエネルギが大きくなっ
ていくように構成されていてもよい。
【0027】本発明の第5の局面の半導体光変調器は、
第1導電型クラッド層が、活性層の端部から離れるにし
たがって連続的にバンドギャップエネルギが大きくなっ
ていくように構成されていてもよい。
【0028】本発明の第6の局面の半導体光変調器は、
半絶縁性基板と、半絶縁性基板の上に形成された第1導
電型クラッド層と、半絶縁性基板の上に第1導電型クラ
ッド層と同じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成
された、第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2
導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層と第2導電
型クラッド層との双方に接するように、第1導電型クラ
ッド層と第2導電型クラッド層との間に設けられた活性
層と、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層と
の双方に接し、活性層の一方の主表面に接するように設
けられ、第1導電型クラッド層と同じ導電型の第1導電
型層と、第1導電型クラッド層と第2導電型クラッド層
との双方に接し、活性層の他方の主表面に接するように
設けられ、第2導電型クラッド層と同じ導電型の第2導
電型層とを含み、第1導電型層のバンドギャップエネル
ギが、活性層のバンドギャップエネルギより大きく、か
つ、第1導電型クラッド層のバンドギャップエネルギよ
りも小さい。
【0029】上記の構成によれば、第1導電型層と第2
導電型層との間で活性層に電圧を印加することができる
ようになる。それにより、活性層からのキャリアの引抜
きが容易になるため、半導体光変調器の応答速度が向上
する。
【0030】本発明の第6の局面の半導体光変調器は、
より好ましくは、第1導電型クラッド層と第2導電型ク
ラッド層との双方に接し、第1導電型層の活性層とは逆
の主表面に接するように設けられ、第1導電型クラッド
層と同じ導電型であって第1導電型クラッド層よりも不
純物濃度が低い第1導電型不純物層と、第1導電型クラ
ッド層と第2導電型クラッド層との双方に接し、第2導
電型層の活性層とは反対側の主表面に接するように設け
られ、第2導電型クラッド層と同じ導電型であって第2
導電型クラッド層よりも不純物濃度が低い第2導電型不
純物層とを含んでいてもよい。
【0031】本発明の第7の局面の半導体光変調器は、
半絶縁性基板と、半絶縁性基板の上に形成された第1導
電型クラッド層と、半絶縁性基板の上に第1導電型クラ
ッド層と同じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成
された、第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2
導電型クラッド層と、第1導電型クラッド層と第2導電
型クラッド層との間に設けられ、第1導電型クラッド層
の近傍で厚さが小さくなっている活性層とを備えてい
る。
【0032】上記の構成によれば、活性層を第1導電型
クラッド層の近傍で極端に薄くすることができる。厚さ
が極端に薄い領域では、バリア層とウエル層とを交互に
積層することが困難になり、バリア層とウエル層との中
間の組成を有する層が形成される。その結果、厚さが小
さくなっている第1導電型クラッド層近傍の活性層が、
厚さが小さくなっていない部分のバンドギャップエネル
ギと第1導電型クラッド層のバンドギャップエネルギと
の差を緩和するバンド不連続緩和部となる。その結果、
キャリアのパイルアップを抑制することにより、半導体
光変調器の応答速度を向上させることができる。
【0033】本発明の第7の局面の半導体光変調器の活
性層は、第1導電型クラッド層に近づくにしたがって、
除々に厚さが小さくなってもよい。
【0034】本発明の第7の局面の半導体光変調器の第
1導電型クラッド層および第2導電型クラッド層のうち
少なくともいずれか一方は、活性層が形成される側の内
側面が、斜面状に形成されていてもよい。
【0035】上述の第1の局面から第7の局面までの半
導体光変調器は、それぞれが互いに組み合わせられたも
のであってもよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら本発明の
実施の形態を説明する。
【0037】(実施の形態1)まず、図1を用いて、本
実施の形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説
明する。
【0038】図1に示すように、本実施の形態の光変調
器は、半絶縁性InP基板1と、半絶縁性InP基板1
の上に形成された真性半導体層すなわち半絶縁層である
i−InPクラッド層2と、i−InPクラッド層2に
上下から挟まれ、半絶縁性InP基板1の主表面に平行
にi−InPクラッド層2の両端に達するように形成さ
れた活性層としてのMQW吸収層3とを備えている。
【0039】なお、i−InPクラッド層2の光の屈折
率はMQW吸収層3の光の屈折率よりも小さいため、外
部から入力された光は、MQW吸収層3内に閉じ込めら
れる。
【0040】また、本実施の形態の光変調器は、半絶縁
性InP基板1の上であって、i−InPクラッド層2
およびMQW吸収層3の一方側に、p型クラッド層とし
てのp−InPクラッド層4が形成され、また、i−I
nPクラッド層2およびMQW吸収層3の他方側に、n
型クラッド層としてのn−InPクラッド層5が形成さ
れている。p−InPクラッド層4とn−InPクラッ
ド層5との間に設けられたi−InPクラッド層2およ
びMQW吸収層3は、半導体光変調器の光導波路を構成
している。
【0041】また、p−InPクラッド層4と半絶縁性
InP基板1との間、ならびに、p−InPクラッド層
4とi−InPクラッド層2およびMQW吸収層3との
間には、p−InPクラッド層4のバンドギャップエネ
ルギの値とMQW吸収層3のバンドギャップエネルギの
値との中間の値のバンドギャップエネルギを有し、バン
ドギャップの不連続性を緩和するためのInGaAsP
を含むバンド不連続緩和層6aが設けられている。
【0042】また、n−InPクラッド層5と半絶縁性
InP基板1との間、ならびに、n−InPクラッド層
5とi−InPクラッド層2およびMQW吸収層3との
間には、n−InPクラッド層5のバンドギッャプエネ
ルギの値とMQW吸収層3のバンドギャップエネルギの
値との中間の値のバンドギャップエネルギを有し、バン
ドギャップの不連続性を緩和するためのInGaAsP
を含むバンド不連続緩和層6bが設けられている。
【0043】また、p−InPクラッド層4の上側表面
には、p型電極をコンタクトさせるためのp型不純物が
ドープされたp−InGaAsコンタクト層7が形成さ
れ、n−InPクラッド層5の上側表面には、n型電極
をコンタクトさせるためのn型不純物がドープされたn
−InGaAsコンタクト層8が形成されている。
【0044】さらに、p−InGaAsコンタクト層7
の上側表面には、pオーミック電極9が形成され、n−
InGaAsコンタクト層8の上側表面には、nオーミ
ック電極10が形成されている。
【0045】また、MQW吸収層3は、InGaAsP
層で構成されており、フォトルミネッセンス波長が1.
49μm前後になるように設計されている。また、MQ
W吸収層3の幅は1〜3μm程度である。
【0046】次に、本実施の形態の半導体光変調器の製
造方法を説明する。本実施の形態の半導体光変調器の製
造方法においては、まず、半絶縁性InP基板1上に、
有機金属気相成長法(MOCVD:Metal-Organic Che
mical Vapor Deposition)または分子線エピタキシ法
(MBE:Molecular Beam Epitaxy)を用いて、図1
の下側のi−InPクラッド層2(層厚0.5μm)、
MQW吸収層3、図1の上側のi−InPクラッド層2
(層厚2μm)を順次成長させる。
【0047】次に、SiO2等の絶縁膜で幅1〜3μm
のストライプを上側のi−InPクラッド層2の上に形
成した後、その絶縁膜をマスクにして、図1の下側のi
−InPクラッド層2、MQW吸収層3、図1の上側の
i−InPクラッド層2をそれぞれ、半絶縁性InP基
板1が露出するまでエッチングすることにより、光導波
路となる活性層を形成する。
【0048】次に、半絶縁性InP基板1、i−InP
クラッド層2およびMQW吸収層3の表面に、n−In
Pクラッド層5のバンドギャップエネルギの値とMQW
吸収層3のバンドギャップエネルギの値との中間の値の
バンドギャップエネルギを有し、バンドギャップの不連
続性を緩和するためのInGaAsPを含むバンド不連
続緩和層6b、n-InPクラッド層5およびn-InG
aAsコンタクト層8を順次を埋め込み成長させる。
【0049】次に、半絶縁性InP基板1、i−InP
クラッド層2およびMQW吸収層3の表面に、p−In
Pクラッド層4のバンドギャップエネルギの値とMQW
吸収層3のバンドギャップエネルギの値との中間の値の
バンドギャップエネルギを有し、バンドギャップの不連
続性を緩和するためのInGaAsPを含むバンド不連
続緩和層6a、p-InPクラッド層4およびp-InG
aAsコンタクト層7を順次埋め込み成長させる。
【0050】このとき、InGaAsPバンド不連続緩
和層6aのバンドギャップエネルギ(Eg2)の値が、
MQW吸収層3のバンドギャップエネルギ(Eg0)の
値とp−InPクラッド層4のバンドギャップエネルギ
(Eg1)の値との中間の値になるように、すなわち、
Eg1>Eg2>Eg0となるように、成膜条件を設定
する。
【0051】また、InGaAsPバンド不連続緩和層
6bのバンドギャップエネルギ(Eg2’)の値が、M
QW吸収層3のバンドギャップエネルギ(Eg0)の値
とn−InPクラッド層5のバンドギャップエネルギ
(Eg1’)の値との中間の値になるように、すなわ
ち、Eg1’>Eg2’>Eg0となるように、成膜条
件を設定する。
【0052】最後に、図1に示すように、nオーミック
電極10およびpオーミック電極9を形成する。
【0053】なお、InGaAsPバンド不連続緩和層
6のバンドギャップエネルギの値の調整は、InGaA
sPバンド不連続緩和層6を結晶成長させる時の原料ガ
スの流量をコントロールすることにより行なわれる。ま
た、InGaAsP層6の膜厚は、MQW吸収層3の側
面において0.1μm程度となるように成膜条件を設定
すればよい。
【0054】上記本実施の形態の半導体光変調器によれ
ば、MQW吸収層3とp−InPクラッド層4との間
に、MQW吸収層3のバンドギャップエネルギの値とp
−InPクラッド層4のバンドギャップエネルギの値と
の中間の値のバンドギャップエネルギを有するバンド不
連続緩和層6aを挟み込むことで、MQW吸収層3とp
−InPクラッド層4との間のヘテロ障壁を低くしてい
る。その結果、MQW吸収層3内で発生したホールが、
ヘテロ障壁でパイルアップすることなくp−InPクラ
ッド層4へ送り出されるため、光信号の入力に対応した
電気信号の応答速度の劣化を抑制することができる。
【0055】また、MQW吸収層3とn−InPクラッ
ド層5との間に、MQW吸収層3のバンドギャップエネ
ルギの値とn−InPクラッド層5のバンドギャップエ
ネルギの値との中間の値のバンドギャップエネルギを有
するバンド不連続緩和層6bを挟み込むことで、MQW
吸収層3とn−InPクラッド層5との間のヘテロ障壁
を低くしている。その結果、MQW吸収層3内で発生し
た自由電子が、ヘテロ障壁でパイルアップすることなく
n−InPクラッド層5へ送り出されるため、光信号の
入力に対応した電気信号の応答速度の劣化を抑制するこ
とができる。
【0056】本実施の形態の光変調器においては、バン
ド不連続緩和層6aおよびバンド不連続緩和層6bとし
てInGaAsP層を用いたが、バンド不連続緩和層6
のバンドギャップエネルギの値Eg2およびEg2’
が、Eg1>Eg2>Eg0およびEg1’>Eg2’
>Eg0の関係になる層であれば、他の半導体層を用い
てもよい。
【0057】また、バンド不連続緩和層6a,6bは、
1種類の層のみで構成される層に限定されるものではな
く、複数種類の層であってそれぞれバンドギャップエネ
ルギが異なる層が積層されたものであってもよい。
【0058】また、本実施の形態の半導体光変調器で
は、バンド不連続緩和層6a,6bにより、段階的にバ
ンドギャップエネルギが変化するようにしたが、バンド
不連続緩和層として、連続的にバンドギャップエネルギ
が変化するよう組成調整された材料を用いることも可能
である。この場合も、Eg1>Eg2>Eg0およびE
g1’>Eg2’>Eg0の関係となるように、バンド
不連続緩和層の材料構成を選択すればよい。
【0059】なお、本実施の形態の半導体光変調器にお
いては、バンド不連続緩和層6aおよびバンド不連続緩
和層6bの双方が形成される場合を例にして説明した
が、バンド不連続緩和層6aおよびバンド不連続緩和層
6bのいずれか一方のみが形成された半導体光変調器で
あっても、バンド不連続緩和層6aおよびバンド不連続
緩和層6bのいずれか一方により得られる上述の効果に
より、半導体光変調器の応答速度を向上させることがで
きる。
【0060】一般には、活性層とp-InPクラッド層
との界面でのバンド不連続が応答速度の劣化を引き起こ
すため、バンド不連続緩和層6aを挿入することが最も
高い効果が得られる。
【0061】また、バンド不連続緩和層6a,6bは、
不純物がドープされたものであっても、不純物がドープ
されていないものであってもよい。
【0062】(実施の形態2)図2を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説明す
る。図2に示すように、本実施の形態の半導体光変調器
の構造は、実施の形態1において図1を用いて示した半
導体光変調器の構造と略同様の構造である。ただし、図
1の半導体光変調器の構造において、さらに、バンド不
連続緩和層6aとMQW吸収層3およびi−InPクラ
ッド層2との間、ならびに、バンド不連続緩和層6aと
半絶縁性InP基板1との間にInPバッファ層11a
が設けられている。また、図1の半導体光変調器の構造
において、さらに、バンド不連続緩和層6bとMQW吸
収層3およびi−InPクラッド層2との間、ならび
に、バンド不連続緩和層6bと半絶縁性InP基板1と
の間にInPバッファ層11bが設けられている。
【0063】InPバッファ層11a,11bは、MQ
W吸収層3とInGaAsPを含むバンド不連続緩和層
6a,6bの間に結晶成長により形成されている。な
お、InPバッファ層11a,11bの膜厚は、0.1
μm以下であることが望ましい。
【0064】実施の形態1の半導体光変調器の製造方法
においては、MQW吸収層3の側面に直接InGaAs
P層により構成されたバンド不連続緩和層6a,6bを
結晶成長させるようにしたが、実際には、バンド不連続
緩和層6a,6bを結晶成長させる場合、半絶縁性In
P基板1、MQW吸収層3およびi−InPクラッド層
2の表面に、直接InGaAsP層を結晶成長させるこ
とは困難である。
【0065】そのため、本実施の形態の半導体光変調器
の製造方法においては、まず、InPバッファ層11
a,11bを、0.1μm以下というような薄い膜厚で
結晶成長させた後、InPバッファ層11a,11bの
表面上に、InGaAsPバンド不連続緩和層6a,6
bを結晶成長させるようにする。
【0066】なお、InPバッファ層11a,11bの
膜厚が、0.1μmよりも厚いと、InPバッファ層1
1a,11bとMQW吸収層3との間のヘテロ障壁の存
在により、前述したパイルアップの問題が生じる。その
ため、InPバッファ層11a,11bは、理想的に
は、ヘテロ障壁により電子またはホールがパイルアップ
しない程度の膜厚、たとえば、10nm以下程度の膜厚
になるように形成することが望ましい。
【0067】なお、本実施の形態の半導体光変調器にお
いては、InPバッファ層11aおよびInPバッファ
層11bの双方が形成される場合を例に示したが、バン
ド不連続緩和層6aおよびバンド不連続緩和層6bのい
ずれか一方のみが形成された半導体光変調器であれば、
形成されたバンド不連続緩和層6aおよびバンド不連続
緩和層6bのいずれか一方側にのみInPバッファ層を
設け、電子およびホールのうちいずれかのパイルアップ
を抑制することにより、半導体光変調器の応答速度を向
上させてもよい。
【0068】(実施の形態3)図3を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説明す
る。本実施の形態の半導体光変調器の構造は、図1を用
いて示した実施の形態1の半導体光変調器の構造とほぼ
同様であるが、図1に示したバンド不連続緩和層6a,
6bの代わりに、MQW吸収層3の両側端部に、MQW
吸収層3がディスオーダされたディスオーダ領域12
a,12bを有している。
【0069】本実施の形態の光変調器の製造方法では、
光導波路としてのi−InPクラッド層2およびMQW
吸収層3を形成した後、n−InPクラッド層5および
p−InPクラッド層4の埋込成長を開始する前に、M
QW吸収層3の両側端面からMQW吸収層3内へ不純物
を拡散させることで、MQW吸収層3内のウェル層とバ
リア層との中間組成を有するディスオーダ領域12a,
12bを形成する。たとえば、MQW吸収層3の両側端
面からMQW吸収層3内へZnイオンを熱拡散させた
り、または、Znイオンをイオン注入することで、容易
にディスオーダ領域12a,12bを形成することが可
能である。
【0070】その後、光導波路となるi−InPクラッ
ド層2およびMQW吸収層3の両側面に接するように、
n−InPクラッド層5およびp−InPクラッド層4
を埋込成長させる。これにより、MQW吸収層3の中央
部とp−InPクラッド層4との間に、MQW吸収層3
のバンドギャップエネルギの値とp−InPクラッド層
4のバンドギャップエネルギの値の中間の値のバンドギ
ャップエネルギを有するバンド不連続緩和部としてのデ
ィスオーダ領域12aを形成することができる。また、
MQW吸収層3の中央部とn−InPクラッド層5との
間に、MQW吸収層3のバンドギャップエネルギの値と
n−InPクラッド層5のバンドギャップエネルギの値
の中間の値のバンドギャップエネルギを有するバンド不
連続緩和部としてのディスオーダ領域12bを形成する
ことができる。
【0071】ここでは、不純物拡散によるディスオーダ
を利用する例を示したが、MQW吸収層3内のウェル層
とバリア層とが混ざり合って混晶化させるための手法の
一例として不純物を拡散または注入する例を示したが、
他の手法を用いても結果としてMQW吸収層3内のウェ
ル層とバリア層とを混晶化させることができるのであれ
ば、前述した半導体光変調器の応答速度の向上という効
果を得ることができる。
【0072】また、本実施の形態の半導体光変調器にお
いては、ディスオーダ領域12aおよびディスオーダ領
域12bの双方が形成される構造を例にして説明した
が、ディスオーダ領域12aおよびディスオーダ領域1
2bのいずれか一方のみが形成された半導体光変調器で
あっても、ディスオーダ領域12aおよびディスオーダ
領域12bのいずれか一方により得られる上述のキャリ
アのパイルアップ抑制効果により、半導体光変調器の応
答速度を向上させることができる。
【0073】(実施の形態4)図4を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器を説明する。本実施の形態の半導
体光変調器においては、実施の形態1の半導体光変調器
のバンド不連続緩和層6a,6bと実施の形態3の半導
体光変調器のディスオーダ領域12a,12bとの双方
を備えることで、それぞれを単独で備える場合よりもさ
らにへテロ障壁によるキャリアのパイルアップを低減す
ることが可能となる。
【0074】すなわち、本実施の形態の半導体光変調器
においては、InGaAsPを含むバンド不連続緩和層
6aのバンドギャップエネルギの値を、p−InPクラ
ッド層4のバンドギャプエネルギの値とMQW層3内の
ディスオーダ領域12のバンドギャップエネルギの値と
の中間の値に設定することで、実施の形態3の半導体光
変調器に比較して、ディスオーダ領域12aとp−In
Pクラッド層4との間のヘテロ障壁の高さを低くするこ
とができる。
【0075】また、本実施の形態の半導体光変調器にお
いては、InGaAsPを含むバンド不連続緩和層6b
のバンドギャップエネルギの値を、n−InPクラッド
層5とMQW層3内のディスオーダ領域12bとの中間
の値に設定することで、実施の形態3の半導体光変調器
に比較して、ディスオーダ領域12bとn−InPクラ
ッド層5との間のヘテロ障壁の高さを低くすることがで
きる。
【0076】したがって、実施の形態1または3よりも
さらに半導体光変調器の応答速度を向上させることが可
能となる。
【0077】(実施の形態5)図5を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説明す
る。本実施の形態の半導体光変調器の構造は、図1を用
いて示した実施の形態1の半導体光変調器の構造とほぼ
同様であるが、p型およびn型のドーピングフロント2
a,2bが活性層内すなわちi−InPクラッド層2お
よびMQW吸収層3内に形成されていることが実施の形
態1の半導体変調器の構造と異なる。
【0078】また、本実施の形態の半導体光変調器の製
造方法においては、光導波路としてのMQW吸収層3お
よびi−InPクラッド層2を形成した後、n−InP
クラッド層5およびp−InPクラッド層4の埋込成長
させる時に、n−InPクラッド層5からn型のドーパ
ントをMQW吸収層3内に拡散させ、かつ、p−InP
クラッド層4からp型のドーパントをMQW吸収層3内
に拡散させることを特徴としている。通常、n−InP
クラッド層5およびp−InPクラッド層4には1×1
18cm-3程度の不純物ドープがなされている。
【0079】この、n−InPクラッド層5またはp−
InPクラッド層4を結晶成長させる際に、MQW吸収
層3の両側端面からn型不純物またはp型不純物(ドー
パント)が拡散することで、p型およびn型のドーピン
グフロント2a,2bがMQW吸収層3内に形成され
る。
【0080】その結果、p−InPクラッド層4とMQ
W吸収層3との界面のヘテロ障壁がp型にドープされ、
すなわち、p型不純物領域の中に入り込み、また、n−
InPクラッド層5とMQW吸収層3との界面のテロ障
壁がn型にドープされ、すなわち、n型不純物領域の中
に入り込むことになる。
【0081】一般に、ヘテロ障壁に不純物をドープする
と、不純物をドープしていない場合に比較して、ヘテロ
障壁の高さが低くなり、ホールや電子がヘテロ障壁を乗
り越え易くなる。
【0082】その結果、ヘテロ障壁が、p−InPクラ
ッド層4とMQW吸収層3との界面のみおよびn−In
Pクラッド層5とMQW吸収層3との界面のみに存在し
ていたことに起因したホールおよび電子のパイルアップ
による悪影響を抑制することができる。その結果、半導
体光変調器の応答速度が向上する。
【0083】なお、本実施の形態の半導体光変調器で
は、n−InPクラッド層5からn型のドーパントがM
QW吸収層3内に拡散され、かつ、p−InPクラッド
層4からp型のドーパントがMQW吸収層3内に拡散さ
れたが、p型のドーパントのみがMQW吸収層3内に拡
散された半導体光変調器であっても、ホールのパイルア
ップが抑制されるため、半導体光変調器の応答速度を向
上させることができる。
【0084】(実施の形態6)図6を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説明す
る。本実施の形態の半導体光変調器の構造は、図1を用
いて示した実施の形態1の半導体光変調器の構造とほぼ
同様であるが、図1に示すバンド不連続緩和層6a,6
bを設けずに、かつ、p−InPクラッド層4およびn
−InPクラッド層5の代わりに、p−InGaAsP
クラッド層13aおよびn−InGaAsPクラッド層
13bが形成されていることが実施の形態1の半導体光
変調器の構造と異なる。
【0085】また、本実施の形態の半導体光変調器の製
造方法は、実施の形態1の半導体光変調器の製造方法と
ほぼ同様であるが、光導波路としてのMQW吸収層3お
よびi−InPクラッド層2を形成した後のn型クラッ
ド層およびp型クラッド層の埋込成長を、InP層によ
り行なうのではなく、InGaAsP層により行なって
いることが異なる。
【0086】本実施の形態の半導体光変調器によれば、
InP層でn型クラッド層およびp型クラッド層を形成
する場合に比較して、MQW吸収層3とn型クラッド層
との間のヘテロ障壁によるバンドギャップエネルギを小
さくできるとともに、MQW吸収層3とp型クラッド層
との間のヘテロ障壁を小さくすることができる。
【0087】なお、本実施の形態の半導体光変調器で
は、InGaAsPクラッド層13a,13bのバンド
ギャップエネルギは、MQW吸収層3よりも大きくなっ
ていればよい。また、MQW吸収層3から離れるに従が
って連続的にまたは段階的にInGaAsPクラッド層
13a,13bの組成が変化することにより、MQW吸
収層3から離れるに従がって連続的にまたは段階的にI
nGaAsPクラッド層13a,13bのバンドギャッ
プエネルギが大きくなっていくようにしてもよい。
【0088】また、本実施の形態の半導体変調器では、
n型クラッド層およびp型クラッド層の双方をInGa
AsP層で形成する例を示したが、n型クラッド層およ
びp型クラッド層のいずれか一方のみをInGaAsP
層で形成する場合には、ホールおよび電子のいずれかの
パイルアップの抑制して、半導体光変調器の応答速度を
向上させることができる。
【0089】(実施の形態7)図7を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説明す
る。本実施の形態の半導体光変調器は、図1に示す実施
の形態1の半導体変調器の構造とほぼ同様であるが、図
1に示すバンド不連続緩和層6a,6bを設けずに、図
7に示すように、MQW吸収層3の主表面上側に、p−
InGaAsP層17およびp型クラッド層より不純物
濃度が低いp-−InP層15が形成され、かつ、MQ
W吸収層3の下側の主表面に接するように、n型クラッ
ド層より不純物濃度が低いn-−InP層14およびn
−InGaAsP層16が形成されていることが図1に
示す実施の形態1の半導体変調器の構造と異なる。
【0090】また、通常、MOCVDやMBE法を用い
て結晶成長を行なう場合、上下方向には組成の異なる材
料を容易に積層することができる。このため、本実施の
形態の半導体光変調器の製造方法では、n-−InP層
14上にバンドギャップエネルギが上側になるほど除々
に小さくなるような組成のn−InGaAsP層16を
形成する。次に、MQW吸収層3を成長させた後、バン
ドギャップエネルギが上側になるほど徐々に大きくなる
ような組成のp−InGaAsP層17を形成する。
【0091】次にp−InGaAsP層17の上にp-
−InP層15を成長させた後、i−InP層2を成長
させる。その後、光導波路の形成を行ない、光導波路の
両側面に接するようにn−InPクラッド層5およびp
−InPクラッド層4を埋込み成長させる。
【0092】前述のように、本実施の形態の半導体変調
器によれば、MQW吸収層3への電圧印加を、MQW吸
収層3の主表面側からすなわちMQW吸収層3の上下方
向から行なうことができる。そのため、MQW吸収層3
上にあるp-−InP層15およびp−InPクラッド
層4においてMQW吸収層3からホールの引抜きを行な
い、かつ、MQW吸収層3の下にあるn-−InP層1
4およびn−InPクラッド層5においてMQW吸収層
3から電子の引抜きを行うことができる。その結果、横
方向から電子およびホールの引き抜きを行なう場合に比
較して、2つのヘテロ障壁によるホールまたは電子のパ
イルアップを抑制することができるため、半導体光変調
器の応答速度を向上させることができる。
【0093】(実施の形態8)図8を用いて、本実施の
形態の半導体光変調器の構造および製造方法を説明す
る。本実施の形態の半導体光変調器は、光導波路となる
部分の断面構造が逆台形状となるように形成され、MQ
W吸収層3が、半絶縁性InP基板1上だけでなく、逆
台形状の斜面部上にも形成されている。また、MQW吸
収層3は、p型クラッド層およびn型クラッドそれぞれ
の近傍でp型クラッド層およびn型クラッド層それぞれ
に近づくにしたがって除々に膜厚が小さくなっている。
【0094】上記の構成によれば、MQW吸収層3の厚
さが除々に小さくなっていく部分に、バンドギャップエ
ネルギ緩和部を形成して、キャリアのパイルアップを抑
制することができる。
【0095】また、本実施の形態の半導体光変調器の製
造方法においては、まず、半絶縁性InP基板1上にn
−InPクラッド層5およびp−InPクラッド層4を
それぞれ形成するためのクラッド層を結晶成長させた
後、光導波路としてのMQW吸収層3およびi−InP
クラッド層2が形成される領域のクラッド層をエッチン
グで除去する。
【0096】このとき、クラッド層のエッチングされた
部分の断面形状が逆台形状になるようなエッチング液
(たとえば、硫酸、過酸化水素および純水の混合液)を
用いる。その後、エッチングされた部分に、下側のi−
InPクラッド層2、MQW吸収層3、上側のi−In
P層2を順次結晶成長させる。通常、結晶成長の速度は
平坦部より斜面で遅くなる。その結果、MQW吸収層3
の膜厚が、平坦部より斜面部で薄くなる。
【0097】MQW吸収層3は、斜面部でウェル層とバ
リア層の膜厚が極端に薄くなるため、部分的にウェル層
とバリア層との中間組成の層が形成される。このウェル
層とバリア層との中間組成の層が形成されたMQW吸収
層3の斜面部が、MQW吸収層3の平坦部とMQW吸収
層3の両側面それぞれに接するように形成されたn−I
nPクラッド層5およびp−InPクラッド層4との間
のバンド不連続緩和部として機能し、電子またはホール
のパイルアップを抑制することができる。その結果、半
導体光変調器の応答速度を向上させることができる。
【0098】なお、上述の実施の形態1から実施の形態
8までの半導体光変調器は、それぞれが互いに組み合わ
せられたものであってもよい。
【0099】また、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0100】
【発明の効果】本発明の半導体光変調器によれば、ヘテ
ロ障壁に起因したキャリアのパイルアップが抑制される
ことにより、応答速度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図2】 実施の形態2の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図3】 実施の形態3の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図4】 実施の形態4の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図5】 実施の形態5の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図6】 実施の形態6の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図7】 実施の形態7の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【図8】 実施の形態8の半導体光変調器を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性InP基板、2 i−InPクラッド層、
2a,2b ヘテロ障壁、3 MQW吸収層、4 p−
InPクラッド層、5 n−InPクラッド層、6a,
6b InGaAsPバンド不連続緩和層、7 p−I
nGaAsコンタクト層、8 n−InGaAsコンタ
クト層、9 pオーミック電極、10nオーミック電
極、11a,11b InPバッファ層、12a,12
b MQW吸収層がディスオーダされたディスオーダ領
域、13a p−InGaAsPクラッド層、13b
n−InGaAsPクラッド層、14 n-−InP
層、15 p-−InP層、16 n−InGaAsP
層、17 p−InGaAsP層。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性基板と、 前記半絶縁性基板の上に形成された第1導電型クラッド
    層と、 前記半絶縁性基板の上に前記第1導電型クラッド層と同
    じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成された、前
    記第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2導電型
    クラッド層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との間に設けられた活性層と、 前記活性層と前記第1導電型クラッド層との間に、バン
    ドギャップエネルギが、前記活性層より大きく、かつ、
    前記第1導電型クラッド層より小さいバンド不連続緩和
    層とを備えた、半導体光変調器。
  2. 【請求項2】 前記バンド不連続緩和層は、バンドギャ
    ップエネルギが異なる複数の層が積層されることにより
    構成されている、請求項1に記載の半導体光変調器。
  3. 【請求項3】 前記バンド不連続緩和層は、バンドギャ
    ップエネルギが段階的に変化するように構成されてい
    る、請求項1に記載の半導体光変調器。
  4. 【請求項4】 前記バンド不連続緩和層は、バンドギャ
    ップエネルギが連続的に変化するように構成されてい
    る、請求項1に記載の半導体光変調器。
  5. 【請求項5】 前記活性層と前記バン不連続緩和層との
    間に、使用時の電圧において、電子またはホールがトン
    ネリング可能な厚さを有するバッファ層を備え、 該バッファ層は、該バッファ層の上に前記バンド不連続
    緩和層を直接形成することが可能な材料により構成され
    ている、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体光変調
    器。
  6. 【請求項6】 前記バッファ層は、膜厚が0.1μm以
    下である、請求項5に記載の半導体光変調器。
  7. 【請求項7】 半絶縁性基板と、 前記半絶縁性基板の上に形成された第1導電型クラッド
    層と、 前記半絶縁性基板の上に前記第1導電型クラッド層と同
    じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成された、前
    記第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2導電型
    クラッド層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との間に設けられた活性層とを備え、 前記活性層は、バリア層とウエル層とを有する多重量子
    井戸活性層であり、前記活性層と前記クラッド層とが対
    向する面の近傍に、前記バリア層と前記ウエル層とが混
    晶化された混晶化部を含む、半導体光変調器。
  8. 【請求項8】 前記混晶化部は、前記活性層の側端面か
    ら不純物が導入されることにより形成された、請求項7
    に記載の半導体光変調器。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体
    光変調器のバンド不連続緩和層と、請求項7または8に
    記載の混晶化部との双方を備えた、半導体光変調器。
  10. 【請求項10】 半絶縁性基板と、 前記半絶縁性基板の上に形成された第1導電型クラッド
    層と、 前記半絶縁性基板の上に前記第1導電型クラッド層と同
    じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成された、前
    記第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2導電型
    クラッド層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との間に設けられた活性層とを備え、 該活性層と前記第1導電型クラッド層とが対向する面の
    近傍の活性層中に、前記第1導電型の不純物を含んでい
    る、半導体光変調器。
  11. 【請求項11】 半絶縁性基板と、 前記半絶縁性基板の上に形成された第1導電型クラッド
    層と、 前記半絶縁性基板の上に前記第1導電型クラッド層と同
    じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成された、前
    記第1導電型クラッドとは異なる導電型の第2導電型ク
    ラッド層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との間に設けられた活性層とを備え、 前記第1導電型クラッド層は、前記活性層の主成分とな
    る物質と同一の物質を主成分として含む、半導体光変調
    器。
  12. 【請求項12】 前記第1導電型クラッド層は、前記活
    性層の端部から離れるにしたがって段階的にバンドギャ
    ップエネルギが大きくなっていく、請求項11に記載の
    半導体光変調器。
  13. 【請求項13】 前記第1導電型クラッド層は、前記活
    性層の端部から離れるにしたがって連続的にバンドギャ
    ップエネルギが大きくなっていく、請求項11に記載の
    半導体光変調器。
  14. 【請求項14】 半絶縁性基板と、 前記半絶縁性基板の上に形成された第1導電型クラッド
    層と、 前記半絶縁性基板の上に前記第1導電型クラッド層と同
    じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成された、前
    記第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2導電型
    クラッド層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との双方に接するように、前記第1導電型クラッド層と
    前記第2導電型クラッド層との間に設けられた活性層
    と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との双方に接し、前記活性層の一方の主表面に接するよ
    うに設けられ、前記第1導電型クラッド層と同じ導電型
    の第1導電型層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との双方に接し、前記活性層の他方の主表面に接するよ
    うに設けられ、前記第2導電型クラッド層と同じ導電型
    の第2導電型層とを含み、 前記第1導電型層のバンドギャップエネルギは、前記活
    性層のバンドギャップエネルギより大きく、かつ、前記
    第1導電型クラッド層のバンドギャップエネルギよりも
    小さい、半導体光変調器。
  15. 【請求項15】 前記第1導電型クラッド層と前記第2
    導電型クラッド層との双方に接し、前記第1導電型層の
    前記活性層とは逆の主表面に接するように設けられ、前
    記第1導電型クラッド層と同じ導電型であって前記第1
    導電型クラッド層よりも不純物濃度が低い第1導電型不
    純物層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との双方に接し、前記第2導電型層の前記活性層とは反
    対側の主表面に接するように設けられ、前記第2導電型
    クラッド層と同じ導電型であって前記第2導電型クラッ
    ド層よりも不純物濃度が低い第2導電型不純物層とを含
    む、請求項14に記載の半導体光変調器。
  16. 【請求項16】 半絶縁性基板と、 前記半絶縁性基板の上に形成された第1導電型クラッド
    層と、 前記半絶縁性基板の上に前記第1導電型クラッド層と同
    じ高さ位置に所定の間隔をおいて並んで形成された、前
    記第1導電型クラッド層とは異なる導電型の第2導電型
    クラッド層と、 前記第1導電型クラッド層と前記第2導電型クラッド層
    との間に設けられ、前記第1導電型クラッド層の近傍で
    厚さが小さくなっている活性層とを備えた、半導体光変
    調器。
  17. 【請求項17】 前記活性層は、前記第1導電型クラッ
    ド層に近づくにしたがって、除々に厚さが小さくなる、
    請求項16に記載の半導体光変調器。
  18. 【請求項18】 前記第1導電型クラッド層および前記
    第2導電型クラッド層のうち少なくともいずれか一方
    は、前記活性層が形成される側の内側面が、斜面状に形
    成されている、請求項16または17に記載の半導体光
    変調器。
JP2002039868A 2002-02-18 2002-02-18 半導体光変調器 Pending JP2003241152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039868A JP2003241152A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 半導体光変調器
US10/197,559 US6798552B2 (en) 2002-02-18 2002-07-18 Semiconductor light modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039868A JP2003241152A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 半導体光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241152A true JP2003241152A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27678274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039868A Pending JP2003241152A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 半導体光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6798552B2 (ja)
JP (1) JP2003241152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228475A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調導波路
JP2013228473A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調導波路
JP2019079993A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000848B1 (en) * 2003-10-03 2012-12-12 NTT Electronics Corporation Semiconductor optoelectronic waveguide
US7308160B2 (en) * 2004-08-16 2007-12-11 Lucent Technologies Inc. High speed semiconductor waveguide phase-shifter
US8809834B2 (en) 2009-07-06 2014-08-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
US8748862B2 (en) * 2009-07-06 2014-06-10 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8395141B2 (en) * 2009-07-06 2013-03-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8227793B2 (en) 2009-07-06 2012-07-24 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting the visible light spectrum
US8368990B2 (en) 2009-08-21 2013-02-05 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Polariton mode optical switch with composite structure
US8058641B2 (en) 2009-11-18 2011-11-15 University of Seoul Industry Corporation Foundation Copper blend I-VII compound semiconductor light-emitting devices
CN103430084A (zh) * 2011-03-17 2013-12-04 日本碍子株式会社 光调制元件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212823A (ja) 1985-03-18 1986-09-20 Nec Corp 光変調器
JPH05259567A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形多重量子井戸光制御素子
JP3227661B2 (ja) * 1993-09-28 2001-11-12 キヤノン株式会社 歪量子井戸構造素子及びそれを有する光デバイス
JP3195159B2 (ja) * 1993-11-25 2001-08-06 株式会社東芝 光半導体素子
JP2677232B2 (ja) 1995-02-23 1997-11-17 日本電気株式会社 長波長半導体レーザおよびその製造方法
JPH08248363A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波形多重量子井戸光制御素子
JP3518837B2 (ja) * 1996-08-22 2004-04-12 キヤノン株式会社 出力光の偏波を切り換えることができる半導体レーザ及び半導体レーザ装置及びその駆動方法
US6255707B1 (en) * 1998-08-24 2001-07-03 Lucent Technologies, Inc. Semiconductor laser reliability test structure and method
JP3384447B2 (ja) * 1999-07-12 2003-03-10 Nec化合物デバイス株式会社 吸収型光変調器およびその製造方法
JP2001036192A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228475A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調導波路
JP2013228473A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調導波路
JP2019079993A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6798552B2 (en) 2004-09-28
US20030156311A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060518B2 (en) Semiconductor optical device and the fabrication method
US7835413B2 (en) Semiconductor laser
US20030209771A1 (en) Dopant diffusion blocking for optoelectronic devices using InAlAs or InGaAlAs
US6437372B1 (en) Diffusion barrier spikes for III-V structures
US7829880B2 (en) Quantum dot semiconductor device
JP2003241152A (ja) 半導体光変調器
JP4057802B2 (ja) 半導体光素子
EP2526594B1 (en) Semiconductor device
US7804870B2 (en) Semiconductor optical device and manufacturing method thereof
US6706542B1 (en) Application of InAIAs double-layer to block dopant out-diffusion in III-V device Fabrication
KR20120123123A (ko) 광전자 소자
JP2003114407A (ja) 電界吸収型光変調器
JP4072937B2 (ja) 半導体光素子
CN112436376A (zh) 掩埋型半导体光学装置
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
JP4173716B2 (ja) 導波路型フォトダイオードおよびその製造方法
US6819695B1 (en) Dopant diffusion barrier layer for use in III-V structures
EP1320158A1 (en) Means of controlling dopant diffusion in a semiconductor heterostructure
JP2005209909A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2009059919A (ja) 光半導体デバイス及びその作製方法
JP4087020B2 (ja) 半導体光素子
US7627009B2 (en) Light-emitting device on n-type InP substrate heavily doped with sulfur
JPH07131116A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0563290A (ja) 半導体レーザ
JPH09283846A (ja) 半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306