JP2003240822A - 半導体集積回路の設計方法及びテスト方法 - Google Patents

半導体集積回路の設計方法及びテスト方法

Info

Publication number
JP2003240822A
JP2003240822A JP2002037202A JP2002037202A JP2003240822A JP 2003240822 A JP2003240822 A JP 2003240822A JP 2002037202 A JP2002037202 A JP 2002037202A JP 2002037202 A JP2002037202 A JP 2002037202A JP 2003240822 A JP2003240822 A JP 2003240822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
duty
scan
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981281B2 (ja
Inventor
Takateru Yoshida
貴輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002037202A priority Critical patent/JP3981281B2/ja
Priority to US10/365,999 priority patent/US7188326B2/en
Priority to CN03121783.4A priority patent/CN1441481A/zh
Publication of JP2003240822A publication Critical patent/JP2003240822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981281B2 publication Critical patent/JP3981281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318575Power distribution; Power saving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318558Addressing or selecting of subparts of the device under test
    • G01R31/318563Multiple simultaneous testing of subparts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318583Design for test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318594Timing aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路制約を必要とせずに、クロック動作時の
消費電力を抑えて、高精度でテストすることが可能な、
半導体集積回路の設計方法、及びテスト方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体集積回路に含まれる複数のスキャ
ンライン2、3に対して、各々クロックを入力してスキ
ャンテストを行う半導体集積回路のテスト方法におい
て、少なくとも一部のスキャンラインに対して、デュテ
ィーを変更したクロックCLK1、CLK2を入力して
スキャンテストを行う。それにより、複数のスキャンラ
イン上の回路が一度に同時に動作することを避ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
設計及びテスト方法、特に大規模な集積回路のクロック
動作時の電力消費に伴い発生する電圧降下、信号線間の
影響による誤動作等の物理的な影響を抑え、集積回路を
効率的かつ高精度でテストすることが可能な、半導体集
積回路の設計及びテスト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路のスキャンテストにおい
ては、スキャン設計された回路中の各スキャンラインに
対してクロックを供給することにより、信号を伝播さ
せ、回路中に存在する故障を検出する。すなわち図25
に示すように、スキャンフリップフロップ101〜10
3は第1スキャンライン107上のスキャンチェーンを
構成し、スキャンフリップフロップ104〜106は第
2スキャンライン108上のスキャンチェーンを構成
し、クロック109が供給されることによりスキャン動
作を行う。
【0003】図26に示すように、スキャンラインに入
力するテストパターン113は、一般的に回路図情報1
11からATPG112と呼ばれるツールにより自動生
成される。
【0004】一般的に、各スキャンラインに供給される
クロックは同一であり、同時に供給され、信号も同時に
スキャンライン上をシフトしていく。スキャン用のクロ
ックのパターンは、図25に示すように、回路中に取り
こむ信号値を設定するシフトイン、回路中に実際に信号
値を取り込むキャプチャ、信号値を取り込んだ結果を外
部に取り出すためのシフトアウトから成る。このように
同時に回路内のスキャンフリップフロップがスイッチン
グするため、近年の集積回路の大規模化、微細化に伴
い、スキャン動作中の回路の消費電力が増加し、電圧降
下及び信号線間の影響と思われる誤動作の発生が増加し
ている。
【0005】スキャン動作中の消費電力を抑える方法と
して、特開平10−197603号公報には、回路中に
クロック制御回路を設け、複数のスキャンラインにクロ
ックが同時に入らないようにすることが記載されてい
る。図27に概略を示すように、3本のスキャンライン
121、122、123が、グループAとグループBに
分けられており、それぞれに入力されるクロック12
4、125は、クロック制御回路126により、両グル
ープに同時に供給されないように制御される。これによ
り消費電力を低減させる。
【0006】但し、同図に示すように、3本のスキャン
ライン121、122、123間が接続され、グループ
Aの回路とグループBの回路が相互に関連を持っている
場合、キャプチャを同時に入力しないと正しい結果が得
られなくなる。そのため、同時にクロックが供給される
ことになり、結局、消費電力が抑制されないという問題
は残る。
【0007】このような問題を解決するために、本出願
人の先願である特願平11−347062号には、図2
8に示すように、スキャンライン122とスキャンライ
ン123間が接続されず、グループAとグループBの回
路が相互に影響しない回路設計を行うことにより、キャ
プチャ動作が同時に行われることを回避して、消費電力
を抑える方法が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は、いずれも回路制約が必要であり、また、ク
ロック制御が困難であり、現実的に導入するには解決す
べき問題があった。
【0009】本発明は、回路制約を必要とせずに、クロ
ック動作時の消費電力を抑えて、高精度でテストするこ
とが可能な、半導体集積回路の設計方法、及びテスト方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体集積回路の設計方
法は、複数のクロック系統を備えた半導体集積回路の設
計方法であって、少なくとも一部の前記クロック系統に
対して、デュティーを変えたクロックを入力してスキャ
ンテストを行うことを特徴とする。
【0011】好ましくは、スキャンテストに際して供給
されるスキャンクロックのデューティーを変更したテス
トパターンを生成するデューティー変更手段を用いて、
デューティーを変更したクロックを前記各クロック系統
に供給する。また好ましくは、前記クロック系統に関す
る情報に基づいてクロックデューティーを変更する。あ
るいは、前記半導体集積回路のレイアウト情報に基づい
てクロックデューティーを変更してもよい。
【0012】あるいは、前記各クロック系統に入力する
クロックのデューティーを変更する機能を前記半導体集
積回路に付与することにより、クロックデューティーを
変更する構成としてもよい。
【0013】好ましくは、スキャンテストにおいて、ス
キャンラインの情報に基づいてキャプチャ動作の同期を
取る構成とする。
【0014】本発明の半導体集積回路のテスト方法は、
半導体集積回路に含まれる複数のスキャンラインに対し
て、各々クロックを入力してスキャンテストを行う半導
体集積回路のテスト方法であって、少なくとも一部の前
記スキャンラインに対して、デュティーを変更したクロ
ックを入力して前記スキャンテストを行うことを特徴と
する。
【0015】好ましくは、スキャンテストに際して供給
されるスキャンクロックのデューティーを変更したテス
トパターンを生成するデューティー変更手段により、デ
ューティーを変更したクロックを前記スキャンラインに
供給する。また好ましくは、前記スキャンラインに関す
る情報に基づいてクロックデューティーを変更する。あ
るいは、半導体集積回路のレイアウト情報に基づいてク
ロックデューティーを変更してもよい。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
の設計及びテスト方法は、スキャン回路に供給するテス
トパターンに加工を加えることにより、従来技術のよう
な回路対策を行うこと無く、スキャン動作中の消費電力
を抑えることを可能とする。具体的にはクロックのデュ
ーティーを変更することにより、複数のスキャンライン
上の回路が一度に同時に動作することを避ける方法であ
る。この方法は、スキャン回路だけでなく、同様のクロ
ック同期の回路にも適用可能である。
【0017】クロックデューティーの設定に関して、図
1を参照して概要を説明する。図1の波形(a)と波形(b)
は、従来例において異なるスキャンラインに用いられる
クロック波形を示す。図1の波形(c)、波形(d)、波形
(e)は、本発明において異なるスキャンラインに用いら
れるクロック波形を示す。波形(a)と波形(b)は、互いに
同一のクロックであり、同一サイクルで変化し、且つク
ロックデューティーが同じである。仮にクロックの立ち
上がりで動作する場合は、回路は同時に動作することに
なる。従って、複数のスキャンラインにそれぞれ波形
(a)と波形(b)を入力する場合は、スキャンライン上の回
路は同時に動作する。
【0018】一方本発明の波形(c)、波形(d)、波形(e)
は、サイクルは同一(クロックの立ち下がるサイクルは
同一)であるが、各々立ち上がる位置が異なっている。
波形(c)、波形(d)は、立ち上がり位置がサイクルごとに
同じであるが、波形(e)は、サイクルによってクロック
の立ち上がる位置が異なる例である。波形(c)と波形(d)
とは、クロックデュティが異なる。仮に回路がクロック
の立ち上がりで動作する場合、複数のスキャンラインに
各々波形(c)と波形(d)を入力すれば、スキャンライン上
の回路は、同時に動作しないことになる。本発明は、こ
の考え方を導入して構成される。以下、本発明の実施の
形態について、図面を参照して説明する。
【0019】(実施の形態1)図2は、本発明の実施の
形態1におけるスキャンテスト方法を示す。この方法に
おいては、回路中に存在する複数のスキャンラインに対
して、各々デュティの異なるクロックを入力する。スキ
ャンフリップフロップ1a〜1cにより構成されるスキ
ャンラインA2にはクロックCLK1が、スキャンフリ
ップフロップ1d〜1fにより構成されるスキャンライ
ンB3にはクロックCLK2が供給される。
【0020】この例では、シフトインとシフトアウトに
おいて、クロックCLK1とクロックCLK2ではデュ
ティーが異なっている。つまり、シフト時にはスキャン
ラインA2とスキャンラインB3は同時には動作せず、
時間がずれて動作するため,消費電力が抑えられる。こ
れによりスキャン動作時に消費電力によるスキャン動作
の不具合を抑えることができ、スキャンテストの精度が
向上する。
【0021】本実施の形態では、キャプチャ時のクロッ
クのパターンは、同一デュティーとなっている。スキャ
ンラインA2、スキャンラインB3にそれぞれ関連する
回路が相互に接続関係を有さない場合は、キャプチャ時
のクロックのパターンが同一デュティーではなくてもよ
い。
【0022】本実施の形態の方法は,スキャンテストに
限らず、通常の同期設計回路に対しても適用出来る。例
えば図3に示すように、フリップフロップ4を含む複数
のクロック系統A5、およびクロック系統B6に各々入
力されるクロックのデュティーを変更して、クロックC
LK1とクロックCLK2を用いることにより、スキャ
ンテストの場合と同様に、消費電力を抑える効果を得る
ことができる。
【0023】(実施の形態2)図4は、本発明の実施の
形態2におけるテストパターンを自動生成するフローを
示す。スキャンラインに入力するテストパターンは、図
26に示したように、ATPGと呼ばれるツールにより
自動生成する。本実施の形態においては、図4に示すよ
うに、回路情報7に基づき、クロックデュティー加工
し、ATPG8を行い、クロックデュティー加工された
テストパターン9を自動生成する。
【0024】図4のフローにより、例えば図2に示した
クロックCLK1、CLK2を自動生成することができ
る。このようにすれば、回路情報に応じてクロックのデ
ュティーを自動的に変更することが可能になり、消費電
力を抑え、効率的且つ高精度なテストが容易になる。
【0025】回路情報により、テストパターンが入力さ
れるそれぞれのスキャンラインに関連する回路がお互い
に接続関係を有さないことが示されている場合は、キャ
プチャ時のクロックが同一デュティーではなくてもよ
い。
【0026】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
おけるテスト方法は、回路中のスキャンラインの情報に
基づいてスキャンクロックのデュティーを変更する方法
を含む。例えば図5に示すように、LSI10の回路中
に、n本の第1〜第nスキャンラインSL1〜SLnが
ある場合を想定する。図6は、図5の各スキャンライン
に供給されるクロックを示す。図6の各クロックは、1
サイクルを(n+1)等分して、スキャンラインごと
に、1/(n+1)サイクルずつ立上がりをずらして構
成されている。但し、クロックとしては最小の信号幅以
上でないと、クロックが正しく入力されない場合もある
ので、図7に示すように、サイクル内の信号幅制限にか
からない部分を(n+1)等分してもよい。
【0027】また、敢えてスキャンラインごとに(n+
1)等分して、細かくデュティーを変えてクロックをず
らさなくても、スキャンラインをグループ分けして,そ
のグループ毎に1サイクルを分割しても、消費電力削減
の効果は、クロックデュティーを変えない場合に比べて
高い。図8は、回路全体を3つのブロックに分けた例を
示す。第1、第2スキャンラインSL1、SL2はブロ
ックA11に、第3、第4スキャンラインSL3、SL
4はブロックB12に、第5、第6スキャンラインSL
5、SL6はブロックC13にそれぞれ含まれている。
この場合、お互いに影響しやすいブロック内のスキャン
ラインに対してのみクロックデュティーを変更してもよ
い。例えば、ブロックA11内の第1、第2スキャンラ
インSL1、SL2に入力するスキャンクロック間でデ
ュティーをずらし、第3〜第6スキャンラインSL5、
SL6との関係は調整しない。
【0028】本実施の形態によれば、消費電力を下げる
デュティの変え方を精度よく、且つ効率的に行うことが
可能になる。
【0029】図9には、スキャンクロックのデュティー
のずらし方について示す。以上に述べた実施の形態で
は、スキャンクロックCLK1、CLK2のように、そ
れぞれのクロックにおいて一律にずらす場合を示した
が、スキャンクロックCLK3のように同一スキャンク
ロック内のサイクルによってずらす場合もある。また、
スキャンクロックCLK4のように、シフト(1)と次
のシフト(2)でクロックデュティーを変える場合もあ
る。
【0030】(実施の形態4)図10は、本発明の実施
の形態4におけるテストパターンを生成する方法を示
す。本実施の形態においては、回路情報14の他に、ス
キャンラインの物理的な位置関係及び消費電力に影響を
及ぼす電源配線等のマスク情報を含めたレイアウト情報
15を参照してATPG16によりスキャンクロックの
デュティーを変更し、テストパターン17を生成する。
【0031】消費電力と言う観点からは,電力を供給す
る電源配線との関連が考えられるが、スキャンラインが
相互に近接していたり、スキャンラインを含むレイアウ
トブロックが相互に近接していると、同一の電源配線か
ら電源を供給することになり、消費電力への影響も大き
い。スキャンラインが相互に、レイアウト的、また、物
理的に近接している場合は、スキャンラインに入力する
スキャンクロックのデュティーを変更すれば、影響が少
なくなる。逆にスキャンラインが相互に離れていれば、
デュティーを変更する必要性が少なくなる。この方法を
用いることにより、消費電力を下げるデュティの変え方
をさらに精度よく、且つ効率的に行うことが可能にな
る。
【0032】さらに最近の大規模LSIでは、IR−D
ROPやクロストークと言った物理現象がLSIの動作
不具合を発生される原因となってきているが、スキャン
テストにおいても同様の不具合が発生する可能性があ
る。スキャンラインが相互に近接していると、このよう
な物理現象を発生する可能性が高い。スキャンラインが
相互に物理的に近接していたり、同一電源配線に関連す
る場合には、クロックデュティーを変更する等の対策を
講じることにより、消費電力以外の物理現象を低減する
効果を期待できる。レイアウト情報としては、具体的な
IR−DROP値やクロストーク現象判定後のそれぞれ
の起こり易さの情報を用いる場合もあり得る。
【0033】本実施形態の方法は,スキャンテストに限
らず、通常の同期設計回路に対しても適用出来る。図3
において示したように、複数のクロック系統A、B間
で、レイアウト情報を考慮して、入力するクロックデュ
ティーを変更することにより、スキャンテストの場合と
同様に、消費電力を抑える効果を得ることができる。
【0034】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
おけるテスト方法は、スキャンクロックのデュティーを
変えたスキャンパターンを生成するために、上記の実施
の形態とは異なる方法用いる例である。以上に述べた実
施の形態では、例えば図2に示した構成のように、スキ
ャンラインに供給するスキャンクロックのデュティーを
変えたテストパターンをLSIの外部で生成して、LS
Iに対して供給する方法が示された。つまり、図11に
示すように、LSI18の外部で、デュティー加工手段
19によりスキャンクロックのデュティーを変更する例
である。これらの例では、LSI18に、それぞれデュ
ティーの異なる複数種類のスキャンクロック20が供給
された。
【0035】一方本実施の形態においては、図12に示
すように、LSI21の内部に、テストされるべき回路
を含むブロック22に加えて、クロックデュティーを変
更する回路であるデュティー加工部23を内蔵してい
る。デュティー加工部23で複数のスキャンラインに供
給するスキャンクロックのデュティーを加工し、生成し
たデュティーの異なる複数種類のスキャンクロック20
を複数のスキャンラインにそれぞれ供給する。LSIの
内部にクロックデュティーを変更する回路を内蔵するこ
とにより、スキャン動作においてLSIに供給するテス
トパターンを加工すること無しに、デュティーを自動的
に変更することが可能となる。
【0036】例えば、スキャンベースのロジックBIS
Tのように、自己診断回路を生成する場合、クロックデ
ュティを変更する回路を合わせて生成することにより、
スキャン動作時に同様の消費電力を削減することが可能
になり、テスト精度が向上する。ロジックBISTで
は、内部動作が外部から見えないため、このような処置
ケアは必要不可欠である。
【0037】図13に、具体的な回路の概要を示す。L
SI21の内部に内蔵したデュティー加工部23を介し
て、スキャンラインSL1、SL2…SLnに対して、
各々クロックCLK1、CLK2、…CLKnを供給す
る。デュティー加工部23は、LSI外部から与えられ
た、クロックデュティーに関係の無い単一クロックCL
Kbを加工して、クロックデュティーを変更し、クロッ
クCLK1、CLK2、…CLKnを発生する。
【0038】一方、LSI外部から複数クロックを供給
する場合は、前述の図11のように、LSIの外部でデ
ュティーを加工することが可能であるが、図14に示す
ように、LSI21の外部から複数クロックCLKb
1、CLKb2を与え、且つLSI内部にデュティー加
工部24を含む構成とすることもできる。
【0039】図15には、図13の構成におけるデュテ
ィー加工部23の回路の例を示す。単一の基本クロック
CLKbを入力とし、第1〜第3スキャンラインに対し
て供給される、デュティーを変更したスキャンクロック
クロックCLK1、CLK2、CLK3を生成する。第
1スキャンライン用のスキャンクロックCLK1は、基
本クロックCLKbのみが入力されるANDゲート25
の出力で構成される。スキャンクロックCLK2は、基
本クロックCLKbおよび遅延回路26の出力が入力さ
れるANDゲート27の出力で構成される。スキャンク
ロックCLK3は、基本クロックCLKbおよび遅延回
路28の出力が入力されるANDゲート29の出力で構
成される。このようにして、スキャンクロックCLK
2、CLK3は、遅延回路26、28により基本クロッ
クCLKbのデュティーが加工された、異なるデュティ
を持つ。なおこの例は、それぞれの信号が同一サイクル
で動作する場合の回路例である。
【0040】図16は、図15の構成に更に、スキャン
キャプチャを同一にするための切替回路30、31、3
2を追加した例を示す。NT信号によりキャプチャとシ
フトの切り替えを行い、キャプチャ時は、全てのスキャ
ンラインに対して基本クロックCLKbが供給され、同
一クロックとなる。
【0041】図17に、図15、あるいは図16の構成
におけるスキャン動作波形を示す。外部から単一の基本
クロックCLKbが与えられ、デュティー加工部によ
り、シフト時には、同一周期でデュティーの異なるスキ
ャンクロックCLK1、CLK2、CLK3が、第1〜
第3スキャンラインにそれぞれに供給される。26aは
遅延回路26による遅延時間を、28aは遅延回路28
aによる遅延時間を示す。キャプチャ時には、NT信号
によって切り替えられて、全てのスキャンラインに、基
本スキャンクロックCLKbと同一のクロックが供給さ
れる。
【0042】図18は、図11、図14に示したよう
に、LSI外部から複数クロックを供給する場合におけ
る対策を施した回路の例を示す。LSI33の内部に
は、第1〜第nスキャンラインに対して、ANDゲート
34を介してスキャンクロックが供給される。各AND
ゲート34には、LSI33外部から、クロックCLK
01、CLK02,CLK0nが供給される。全てのA
NDゲート34の一方の入力には、同期基準クロックと
してクロックCLK01が供給される。
【0043】LSI33への入力信号はLSIテスター
から供給されるが、テスターのスキューに起因して、意
図した通りの入力信号が供給されず、複数のそれぞれの
信号の同期が取れない場合もあり得る。この場合、スキ
ャンクロックのサイクルがずれて、スキャンテストが正
しく出来ないという弊害も発生し得る。図18の構成
は、各スキャンラインに対して供給される信号のサイク
ルが一致するように、信号の同期をとるための回路とし
てANDゲート34が追加された例である。この回路に
より、LSI外部でデュティーを加工したスキャンクロ
ックを、確実に同一サイクルでスキャンラインに供給す
ることが可能になる。
【0044】以上の本実施の形態に示した方法は、スキ
ャンテストに限らず、通常の同期設計回路に対しても適
用出来る。LSI内部のクロックデュティーを変更する
回路を備え、複数のクロック系統間で、入力されるクロ
ックのデュティーを変更することにより、スキャンテス
トと同様に消費電力を抑える効果を得ることができる。
【0045】(実施の形態6)図19、図20は、本発
明の実施の形態6における、キャプチャ時に同期を取る
ための回路をLSI回路中に内蔵した例を示す。すなわ
ちスキャン設計において、シフト動作時は、デュティー
が変わっていたり、遅延していたりしていても、キャプ
チャ時には同期が取られるように構成した例である。
【0046】図19の構成では、LSI35内に、デュ
ティーを加工するとともに、キャプチャ時に同期を取る
ためのデュティー加工部36を有する。デュティー加工
部36では、LSI35の外部から供給されるクロック
CLKbを加工して、デュティーの異なるクロックCL
K1、CLK2、…CLKnを作成し、各スキャンライ
ンSL1、SL2、…SLnに供給する。それととも
に、シフト動作時にはスキャンラインの段数分だけカウ
ントし、キャプチャ時に同期を取り、カウントリセット
し、再びシフト時にスキャンラインの段数をカウントす
る。
【0047】図20は、スキャンキャプチャに際して、
NT信号により切替回路37を動作させて、基本クロッ
クと同一のクロックCLK1が全てのスキャンラインに
供給される回路例を示す。すなわち、スキャンキャプチ
ャ時には、基本クロックの信号が全てのスキャンライン
に与えられることにより、キャプチャ時の同期が取られ
る構成である。
【0048】スキャンラインがお互いに関係し合わない
場合は、キャプチャ時もクロックのデュティ−を変えた
ままでよい。
【0049】(実施の形態7)本発明の実施の形態7に
おけるテスト方法について、図21、図22を参照して
説明する。LSIのテストは、テスターからLSIに対
して信号を与え、LSIから出力される信号を確認する
ことにより行われる。
【0050】図21は、テスター39からデュティーの
異なる複数のクロック信号40をLSI38のスキャン
ラインに与え、LSI38をテストする例を示してい
る。テスター39にデュティを変える機能をもたせるこ
とにより、LSI38に供給するクロックデュティーを
変更したパターンを自動生成する。テスター39にデュ
ティーを変える機能を追加することにより、設計段階の
ケアを削減しつつ、LSI38のスキャン時における消
費電流を低減させ、テスト精度を高めることができる。
【0051】図22は、スキャンライン等の回路情報
を、デュティー変更の情報41としてテスター39に供
給する例を示す。デュティー変更の情報に基づき、それ
に応じてデュティを変えたスキャンクロックを自動生成
し、テスター39からデュティーの異なるクロック信号
をLSI38のスキャンラインに供給し、LSI38を
テストする。テスター39に供給するデュティー変更の
情報41として、レイアウト情報からのスキャンライン
のデュティの変え方の情報を含ませたり、レイアウト情
報そのものを含ませることにより、消費電力を下げるデ
ュティの変え方をさらに精度よく、且つ効率的に行うこ
とが可能になる。
【0052】(実施の形態8)本発明の実施の形態8に
おけるテスト方法について、図23、図24を参照して
説明する。
【0053】図23は、テスターではなく、評価ボード
42上でデュティーの異なる複数のクロック信号40を
作成してLSI38のスキャンラインに供給し、LSI
38をテストする例を示す。評価ボード42にデュティ
を変える機能をもたせることにより、LSI38に供給
するクロックデュティーを変更したパターンを自動生成
する。この場合、テスターから評価ボード42に供給す
る信号については、デュティーを加工する必要は無い。
評価ボード42にデュティーを変える機能を追加するこ
とにより、設計段階のケアを削減しつつ、LSI38で
のスキャン時の消費電流を低減させ、テスト精度を高め
ることができる。
【0054】図24は、スキャンライン等の回路情報
を、デュティー変更の情報41として評価ボード42に
供給する例を示す。デュティー変更の情報41に基づ
き、それに応じてデュティを変えたスキャンクロックを
自動生成し、評価ボード42からデュティーの異なる複
数のクロック信号40をLSI38のスキャンラインに
供給し、LSI38をテストする。評価ボード42に供
給するデュティー変更の情報41として、レイアウト情
報からのスキャンラインのデュティの変え方の情報を含
ませたり、レイアウト情報そのものを含ませることによ
り、消費電力を下げるデュティの変え方をさらに精度よ
く、且つ効率的に行うことが可能になる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、デュティーを変えたク
ロックを入力してスキャンテストを行うことにより、ク
ロック動作時の電力消費に伴い発生する電圧降下、信号
線間の影響による誤動作等の物理的な影響を抑え、集積
回路を効率的かつ高精度でテストすることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な概念を説明するためのクロ
ック波形を示す図
【図2】 本発明の実施の形態1におけるスキャンテス
トに用いられるクロックの一例を示す図
【図3】 本発明の実施の形態1におけるクロックを、
通常の同期回路に適用する場合を示す図
【図4】 本発明の実施の形態2におけるテストパター
ンを自動生成するフローを示す図
【図5】 本発明の実施の形態3における、スキャンラ
インの情報に基づいてクロックデューティーを変更する
方法を説明するための図
【図6】 本発明の実施の形態3における、スキャンラ
インの情報により変更されたクロックデュティーを示す
【図7】 本発明の実施の形態3における、スキャンラ
インの情報によりクロックデュティーを変更する方法に
関して説明するための図
【図8】 本発明の実施の形態3における、スキャンラ
インの情報によりクロックデュティーを変更する他の方
法について示す図
【図9】 本発明の実施の形態3におけるクロックデュ
ティーのずらし方を示す図
【図10】 本発明の実施の形態4における、レイアウ
ト情報に基づき、クロックのデューティーを変更してス
キャンパターンを自動生成するフローを示すフローチャ
ート
【図11】 本発明の実施の形態1〜4における、LS
Iの外部でスキャンクロックのデュティーを変更する方
法を説明する図
【図12】 本発明の実施の形態5における、LSIの
内部にクロックデュティーを変更する回路を内蔵させる
方法を説明する図
【図13】 図12の構成を実現するための具体的な回
路の概要を示す図
【図14】 本発明の実施の形態5における、LSIの
内部にクロックデュティーを変更する回路を内蔵し、L
SI外部からは複数クロックを入力する方法を説明する
【図15】 本発明の実施の形態5におけるクロックデ
ュティーを加工する回路例を示す図
【図16】 本発明の実施の形態5における、クロック
デュティーを加工し、かつスキャンキャプチャを同一ク
ロックにするための回路例を示す図
【図17】 本発明の実施の形態5におけるスキャン動
作波形を示す図
【図18】 本発明の実施の形態5における回路例に対
して、信号の同期をとる回路を追加した例を示す図
【図19】 本発明の実施の形態6におけるスキャンテ
ストにおいて、スキャンラインの情報に基づいてキャプ
チャ動作の同期を取る機能を有する回路例を示す図
【図20】 本発明の実施の形態6における、NT信号
によりスキャンキャプチャの動作を制御する回路例を示
す図
【図21】 本発明の実施の形態7における、テスター
からデュティーの異なるクロック信号をLSIに与えて
テストする例を示す図
【図22】 図21の方法においてテスターにデュティ
ー変更の情報を与える例を示す図
【図23】 本発明の実施の形態8における、評価ボー
ドからデュティーの異なるクロック信号をLSIに与え
てテストする例を示す図
【図24】 図23の方法においてテスターにデュティ
ー変更の情報を与える例を示す図
【図25】 従来例のスキャンテストの方法を示す図
【図26】 従来例のATPGによりスキャンパターン
を自動生成するフローを示す図
【図27】 従来例のスキャンテストにおける消費電力
を抑制する回路対策例を示す図
【図28】 従来例のスキャンテストにおける消費電力
を抑制する他の回路対策例を示す図
【符号の説明】
1a〜1f スキャンフリップフロップ 2、3 スキャンラインA、B 4 フリップフロップ 5、6 クロック系統A、B 7、14 回路情報 8、16 ATPG 9、17 テストパターン 10、18、21、33、35、38 LSI SL1〜SLn 第1〜第nスキャンライン 11〜13 ブロックA〜C 15 レイアウト情報 19 デュティー加工手段 20 スキャンクロック 22 ブロック 23、24、36 デュティー加工部 25、27、29、34 ANDゲート 26、28 遅延回路 30、31、32、37 切替回路 26a、28a 遅延時間 39 テスター 40 クロック信号 41 デュティー変更の情報 42 評価ボード 101〜106 スキャンフリップフロップ 107 第1スキャンライン 108 第2スキャンライン 109 クロック 113 テストパターン 112 ATPG 111 回路情報 121、122、123 スキャンライン 124、125 クロック 126 クロック制御回路 CLKb、CLKb1、CLKb2 クロック CLK1、CLK2、CLK3、CLK4、CLKn
クロック

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のクロック系統を備えた半導体集積
    回路の設計方法において、少なくとも一部の前記クロッ
    ク系統に対して、デュティーを変えたクロックを入力し
    てスキャンテストを行うことを特徴とする半導体集積回
    路の設計方法。
  2. 【請求項2】 スキャンテストに際して供給されるスキ
    ャンクロックのデューティーを変更したテストパターン
    を生成するデューティー変更手段を用いて、デューティ
    ーを変更したクロックを前記各クロック系統に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の設
    計方法。
  3. 【請求項3】 前記クロック系統に関する情報に基づい
    てクロックデューティーを変更することを特徴とする請
    求項2に記載の半導体集積回路の設計方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体集積回路のレイアウト情報に
    基づいてクロックデューティーを変更することを特徴と
    する請求項3に記載の半導体集積回路の設計方法。
  5. 【請求項5】 前記各クロック系統に入力するクロック
    のデューティーを変更する機能を前記半導体集積回路に
    付与することにより、クロックデューティーを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路の設
    計方法。
  6. 【請求項6】 スキャンテストにおいて、スキャンライ
    ンの情報に基づいてキャプチャ動作の同期を取ることを
    特徴とする請求項1または5に記載の半導体集積回路の
    設計方法。
  7. 【請求項7】 半導体集積回路に含まれる複数のスキャ
    ンラインに対して、各々クロックを入力してスキャンテ
    ストを行う半導体集積回路のテスト方法において、少な
    くとも一部の前記スキャンラインに対して、デュティー
    を変更したクロックを入力して前記スキャンテストを行
    うことを特徴とする半導体集積回路のテスト方法。
  8. 【請求項8】 スキャンテストに際して供給されるスキ
    ャンクロックのデューティーを変更したテストパターン
    を生成するデューティー変更手段により、デューティー
    を変更したクロックを前記スキャンラインに供給するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路のテス
    ト方法。
  9. 【請求項9】 前記スキャンラインに関する情報に基づ
    いてクロックデューティーを変更することを特徴とする
    請求項7または8に記載の半導体集積回路のテスト方
    法。
  10. 【請求項10】 半導体集積回路のレイアウト情報に基
    づいてクロックデューティーを変更することを特徴とす
    る請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体集積回路
    のテスト方法。
JP2002037202A 2002-02-14 2002-02-14 半導体集積回路の設計方法及びテスト方法 Expired - Fee Related JP3981281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037202A JP3981281B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体集積回路の設計方法及びテスト方法
US10/365,999 US7188326B2 (en) 2002-02-14 2003-02-12 Methods for designing and testing semiconductor integrated circuits with plural clock groups
CN03121783.4A CN1441481A (zh) 2002-02-14 2003-02-14 半导体集成电路的设计方法和测试方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037202A JP3981281B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体集積回路の設計方法及びテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240822A true JP2003240822A (ja) 2003-08-27
JP3981281B2 JP3981281B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27655077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037202A Expired - Fee Related JP3981281B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体集積回路の設計方法及びテスト方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7188326B2 (ja)
JP (1) JP3981281B2 (ja)
CN (1) CN1441481A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085827A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN100417950C (zh) * 2004-11-08 2008-09-10 清华大学 构造具有低测试功耗的两级扫描测试结构的方法
KR100894464B1 (ko) 2006-08-07 2009-04-22 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Ecc의 코드 길이를 변경할 수 있는 반도체 메모리 장치
JP2010520480A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 走査シフト中のピーク電力問題を防止する回路
KR101047533B1 (ko) * 2007-02-23 2011-07-08 삼성전자주식회사 멀티 페이즈 스캔체인을 구동하는 시스템온칩과 그 방법
JP2011227039A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Lsi Corp スキャンシフト動作中の瞬時電圧ドループを低減するためのシステム及び装置
US8086889B2 (en) 2007-10-26 2011-12-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device for scan testing
JP2014131168A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 電気回路および半導体装置
KR101679375B1 (ko) * 2014-10-22 2016-11-25 한밭대학교 산학협력단 에이징을 감시하는 반도체 집적회로 및 그 방법
JP2021038982A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430947C (zh) * 2003-09-29 2008-11-05 北京中电华大电子设计有限责任公司 基于边的倒序树扫描线算法优化层次版图验证方法
US7151367B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-19 Teradyne, Inc. Method of measuring duty cycle
JP2008224315A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Electronics Corp テストパターン生成装置およびテストパターン生成方法
US7611540B2 (en) * 2007-05-01 2009-11-03 Moximed, Inc. Extra-articular implantable mechanical energy absorbing systems and implantation method
US8225262B1 (en) * 2009-03-18 2012-07-17 Xilinx, Inc. Method of and system for placing clock circuits in an integrated circuit
US8918689B2 (en) 2010-07-19 2014-12-23 Stmicroelectronics International N.V. Circuit for testing integrated circuits
US8538718B2 (en) 2010-12-14 2013-09-17 International Business Machines Corporation Clock edge grouping for at-speed test
CN103809104B (zh) * 2012-11-09 2017-03-01 瑞昱半导体股份有限公司 扫描时脉产生器以及扫描时脉产生方法
US9032356B2 (en) 2013-03-06 2015-05-12 Lsi Corporation Programmable clock spreading
FR3023620B1 (fr) * 2014-07-09 2016-07-29 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede de gestion du fonctionnement d'un mode test d'un composant logique avec restauration de l'etat precedant le test
US9438217B2 (en) 2014-07-22 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for clocking integrated circuit
KR102453710B1 (ko) 2018-02-12 2022-10-11 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919145A1 (de) * 1989-06-12 1990-12-13 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zum beschichten eines substrats mit elektrisch leitenden werkstoffen
US5656091A (en) * 1995-11-02 1997-08-12 Vacuum Plating Technology Corporation Electric arc vapor deposition apparatus and method
CA2219847C (en) * 1996-11-20 2000-10-03 Logicvision, Inc. Method and apparatus for scan testing digital circuits
JP3257425B2 (ja) 1996-12-25 2002-02-18 日本電気株式会社 テスト回路及びテスト方法
JPH10197603A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法
JP3198999B2 (ja) 1997-10-03 2001-08-13 日本電気株式会社 スキャンパス回路のクロックツリー形成方法
JPH11110067A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
CA2225879C (en) * 1997-12-29 2001-05-01 Jean-Francois Cote Clock skew management method and apparatus
US6555182B1 (en) * 1998-07-03 2003-04-29 Sony Corporation Surface hardened resins for disk substrates, methods of manufacture thereof and production devices for the manufacture thereof
JP2000081862A (ja) 1998-07-10 2000-03-21 Toshiba Corp 液晶表示装置駆動回路
US6070260A (en) 1998-09-17 2000-05-30 Xilinx, Inc. Test methodology based on multiple skewed scan clocks
US6338777B1 (en) * 1998-10-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for sputtering thin films
JP4428489B2 (ja) * 1999-08-23 2010-03-10 パナソニック株式会社 集積回路装置及びそのテスト方法
JP2001165996A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路並びにその設計方法及び検査方法
US6618826B1 (en) * 2000-10-26 2003-09-09 Cadence Design Systems, Inc. Test sequences generated by automatic test pattern generation and applicable to circuits with embedded multi-port RAMs
US20020170010A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-14 Jayashree Saxena Power reduction in module-based scan testing
JP2003166047A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd ハロゲン化合物の成膜方法及び成膜装置、並びにフッ化マグネシウム膜
US20030084390A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Mentor Graphics Corporation At-speed test using on-chip controller
US6877123B2 (en) * 2001-12-19 2005-04-05 Freescale Semiconductors, Inc. Scan clock circuit and method therefor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417950C (zh) * 2004-11-08 2008-09-10 清华大学 构造具有低测试功耗的两级扫描测试结构的方法
JP2007085827A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP4560819B2 (ja) * 2005-09-21 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
KR100894464B1 (ko) 2006-08-07 2009-04-22 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 Ecc의 코드 길이를 변경할 수 있는 반도체 메모리 장치
KR101047533B1 (ko) * 2007-02-23 2011-07-08 삼성전자주식회사 멀티 페이즈 스캔체인을 구동하는 시스템온칩과 그 방법
JP2014102254A (ja) * 2007-03-08 2014-06-05 Silicon Image Inc 走査シフト中のピーク電力問題を防止する回路
JP2010520480A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 走査シフト中のピーク電力問題を防止する回路
US8086889B2 (en) 2007-10-26 2011-12-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device for scan testing
JP2011227039A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Lsi Corp スキャンシフト動作中の瞬時電圧ドループを低減するためのシステム及び装置
JP2013148595A (ja) * 2010-04-21 2013-08-01 Lsi Corp スキャンシフト動作中の瞬時電圧ドループを低減するためのシステム及び装置
JP2014131168A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 電気回路および半導体装置
KR101679375B1 (ko) * 2014-10-22 2016-11-25 한밭대학교 산학협력단 에이징을 감시하는 반도체 집적회로 및 그 방법
JP2021038982A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981281B2 (ja) 2007-09-26
US7188326B2 (en) 2007-03-06
US20030154455A1 (en) 2003-08-14
CN1441481A (zh) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003240822A (ja) 半導体集積回路の設計方法及びテスト方法
JP2626920B2 (ja) スキャンテスト回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP4366353B2 (ja) 半導体集積回路及びその設計方法
US7882410B2 (en) Launch-on-shift support for on-chip-clocking
US7299392B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of design of semiconductor integrated circuit device
JP2013007618A (ja) 半導体集積回路
JPH05273311A (ja) 論理集積回路
US6678849B1 (en) Semiconductor integrated circuit and test pattern generation method therefor
JP3987585B2 (ja) コアのテスト制御
US7155649B2 (en) Scan test control method and scan test circuit
JP2006038831A (ja) スキャン試験回路を備えた半導体集積回路
JP2006145307A (ja) スキャンテスト回路
Ohtake et al. A non-scan DFT method for controllers to achieve complete fault efficiency
US7231567B2 (en) Method and/or apparatus for performing static timing analysis on a chip in scan mode with multiple scan clocks
JP2005038159A (ja) 半導体装置及びクロックスキュー調整方法
JPH11118883A (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法
Cho et al. A scan cell architecture for inter-clock at-speed delay testing
JP2005283207A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005062081A (ja) 半導体回路装置及びそのテスト方法
JP2009253023A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JP2000266818A (ja) スキャン・テスト回路
JP2000321331A (ja) スキャンテスト回路及びこれを用いた半導体集積回路
US20050149798A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2006139485A (ja) コンピュータ制御装置
JPH10307167A (ja) 論理集積回路のテスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees