JP2003238314A - 防菌防藻剤及び防菌防藻方法 - Google Patents

防菌防藻剤及び防菌防藻方法

Info

Publication number
JP2003238314A
JP2003238314A JP2002035610A JP2002035610A JP2003238314A JP 2003238314 A JP2003238314 A JP 2003238314A JP 2002035610 A JP2002035610 A JP 2002035610A JP 2002035610 A JP2002035610 A JP 2002035610A JP 2003238314 A JP2003238314 A JP 2003238314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
bromo
algae
genus
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297473B2 (ja
Inventor
Masahiro Morita
昌宏 森田
Shoji Fukuyama
昇治 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KI Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KI Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KI Chemical Industry Co Ltd filed Critical KI Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002035610A priority Critical patent/JP4297473B2/ja
Publication of JP2003238314A publication Critical patent/JP2003238314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297473B2 publication Critical patent/JP4297473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 pH7〜pH12の領域の殺微生物対象物及
び対象系に使用される防菌防藻剤及び防菌防藻方法を提
供する。 【解決手段】 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニト
ロフロピル=アセテートを有効成分として含有し、pH
7からpH12の領域で使用されることを特徴とする防
菌防藻剤。当該ブロモニトロ化合物をpH7からpH1
2の領域で微生物又は微生物の棲息する場所に添加する
ことを特徴とする防菌防藻方法。 【効果】 既知の構造類似のブロモニトロ系化合物に比
べ、より少量で十分な防除効果を発揮することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙工業の工程
水、空調用冷却水、工業用冷却水、繊維油剤、金属切削
油、SBRラテックス類、高分子エマルジョン、製紙用
塗工液、澱粉スラリー、糊化澱粉液、水性塗料、コーキ
ング剤、水性染料、リグニン溶液等のpH7からpH1
2の領域の殺微生物対象物及び対象系に使用される防菌
防藻剤及び防菌防藻方法に関する。
【0002】
【従来の技術】古くから、飽和脂肪族ニトロアルコール
のブロム誘導体として、2−ブロモ−2−ニトロプロパ
ンジオール−1,3を有効成分とする殺菌性組成物が知
られており(特公昭40−8917号公報)、また現在
も使用されている。
【0003】更に、一般式
【0004】
【化1】
【0005】(式中R1はハイドロキシアルキル基又は
アルカノイルオキシアルキル基等、R2は水素原子又は
アルキル基、R3はアルキル基等、Xはハロゲン原子を
示す)で表されるハロゲン化脂肪族ニトロアルコールの
エステルを有効成分とする工業用水中の藻類及び微生物
の抑制剤が知られている(特公昭43−16460号公
報)。そして、具体的に、同公報には、1−ハイドロキ
シ−2−ブロモ−2−ニトロ−3−アセチルオキシブタ
ンが例示されているが、公用されていない。また、特公
昭46−12938号公報には、1−ハイドロキシ−2
−ブロモ−2−ニトロ−3−アセチルオキシブタン及び
2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセチルオキシプ
ロパンが生澱粉処理剤として用いることができることが
記載されている。
【0006】一方、従来から、紙・パルプ工業における
抄紙工程水や各種工業における冷却水系統には、細菌や
真菌(糸状菌及び酵母)によるスライムが発生し、生産
品の品質低下や生産効率の低下などの障害があることが
知られている。また、多くの工業製品、例えば、製紙塗
工液、金属切削油、ラテックス類、合成樹脂エマルジョ
ン、澱粉スラリー、繊維油剤、水性塗料などにおいて
も、細菌や真菌による腐敗や汚染が発生し、製品を汚損
し価値を低下させている。これらの微生物による障害を
防止するため、多くの薬剤が使用されてきた。
【0007】これら薬剤も人体や魚介類に対する毒性、
環境汚染に対する影響を考慮し使用を規制されるものも
生じている。また、製紙工業においても、最近は、工程
が閉鎖型となって微生物の栄養源となる化学物が蓄積し
やすくなると共に原料として古紙を利用し、原料に含ま
れる不純物の増加により微生物の繁殖を助けるようにな
った。この原価削減や印刷適正の向上等の観点から、工
程のpHを中性からアルカリ性に移行して紙を生産する
ことが普及してきている。このpHの上昇に関連して、
製紙工業で用いられる塗工液、ラテックス類、澱粉スラ
リー等の工業製品もまたアルカリ性状態のものが増加す
る傾向にある。更に、最近では水資源保全の点から空調
用冷却水においても、ブロー回数が少なくなってきてい
る。これは塩類の蓄積を意味するものであり、それに従
ってpHも上昇する傾向にある。更に、繊維油剤、金属
切削油、高分子エマルジョン等の工業製品もpHがアル
カリ性に移行している。
【0008】しかしながら、前述の特許公報に具体的に
記載された2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−
ジオールや2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセト
キシプロパン等は、酸性から中性までの領域では殺菌効
果を示すものの、pHの上昇した領域での防菌防藻能が
著しく低下し満足する効能を得られなかった。また、製
紙スライムコントロール剤は、各種スライムを形成する
細菌、糸状菌及び酵母類に対して幅広く活性があると共
に即効的殺菌力を必要とするが、これら公報に記載され
た化合物は、細菌に対しては有効なものの、糸状菌や酵
母に対して高濃度を必要とする。しかもその作用も緩慢
である。連続して使用した場合には、交替菌現象によ
り、安定したスライム防除ができなく、更に被害が増大
する重大な欠点をもっていた。これらの化合物は、微生
物の生育抑制効果、すなわち、防腐効果の長期持続性が
短いという弱点を有していた。また、速効的な効果は、
製紙工程水のみならず空調用冷却水にも求められる。更
に、空調用冷却塔の防菌防藻剤として使用する場合にお
いても、pHの上昇する傾向にあり、このような状況で
十分な活性を維持できなかった。冷却用水においては、
更に、藻類の発生も重大な問題であるが前述の既知化合
物は、藻類に対して極めて高濃度を必要とした。繊維油
剤、金属切削油、高分子エマルジョン、澱粉スラリー等
の工業製品の防菌剤として使用するにおいても、広い抗
菌スペクトルに加えて、pHがアルカリ域で十分な防菌
活性を必要とするが、既知化合物は、欠点を有してい
た。このような多くの欠点を有するため、欠点を補う目
的で他の殺菌成分と組合せて改良することが多く提案さ
れている(特開昭53−118527号公報及び特開平
2−42007号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した各
問題点を解決するためになされたものであり、その目的
は、pH7からpH12の領域の殺微生物対象物及び対
象系に使用される防菌防藻剤及び防菌防藻方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明は、2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2
−ニトロプロピル=アセテートを有効成分として含有
し、pH7からpH12の領域で使用されることを特徴
とする防菌防藻剤に関する。また、第2の発明は、上記
した第1の発明のブロモニトロ化合物をpH7からpH
12の領域で微生物又は微生物の棲息する場所に添加す
ることを特徴とする防菌防藻方法に関する。
【0011】本発明者らは、これら課題を解決すべく鋭
意研究した結果、前述の特許公報に具体的に記載されな
い2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニトロプロピル=
アセテートについて、この化合物が前述の特許公報に具
体的に記載された化合物と比較し、広い抗菌スペクトラ
ムを有し、しかもその活性が即効的あると共に持続性を
有すること、特にアルカリ域においても優れた殺菌活性
と微生物の生育抑制効果を有することを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明に使用される2−ブロモ−3−ヒドロキシ−
2−ニトロプロピル=アセテートは、常温で淡黄色の液
体であり、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−
ジオールとアセチルクロリド等との反応により容易に得
ることができる。また、この化合物は、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製することができるが、本発
明では粗製品の状態で使用することもできる。
【0013】本発明に使用される2−ブロモ−3−ヒド
ロキシ−2−ニトロプロピル=アセテートは、本化合物
自体又は水溶性液剤、乳化性液剤、フロアブル剤、粉
剤、顆粒剤、錠剤等の組成物の形態で使用することがで
きる。
【0014】水溶性液剤、乳化性液剤、フロアブル剤等
の液剤は、水、有機溶剤、界面活性剤、増粘剤、防錆剤
又はその他助剤等に懸濁又は溶解させて得ることがで
き、そのまま又は更に希釈して、防菌防藻対象系や対象
物に投入し適用する。特に空調用冷却水、製紙工程の白
水、金属加工油剤、繊維油剤等の循環系又はSBRラテ
ックス等の合成高分子エマルジョン、水性塗料、炭酸カ
ルシウムスラリー、製紙用塗工液、澱粉スラリー、糊化
澱粉液、コーキング剤、水性染料、リグニン水溶液等の
水性組成物の場合には、本発明の化合物の溶解、分散性
を考慮して親水性の有機溶剤を選択し、殺菌対象に応じ
て界面活性剤を配合した水溶性液剤が好ましい。更に必
要に応じて防錆剤、増粘剤等も配合することもできる。
【0015】また、粉剤、顆粒剤、錠剤等の固形剤は、
カオリン、クレー、炭酸カルシウム、ベントナイト、カ
ルボキシメチルセルロース等の固体担体、界面活性剤及
び分散剤等と混合して製剤して得ることができ、防菌防
藻対象物又は対象系に投入し適用する。
【0016】液剤に好適な溶剤としては、具体的には、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール200、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリ
コール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル等のグリコールエーテル類、N,N−ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロ
リジノン、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、マレイン酸ジメチル、アジ
ピン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチ
ル等の非プロトン性極性溶媒、その他アルコール類及び
水等が挙げられる。これら溶剤は、単独で適用すること
ができるが、液剤の安定性や防菌防藻対象への溶解性を
考慮して2種類以上を混合して使用することもできる。
特にプロピレンカーボネートやγ−ブチロラクトン、ア
ジピン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメ
チルからなるエステルの混合物が好ましい。更に、アル
カリ域で使用する場合には、その状態で所望の効能を得
るのに弊害がないもの、廃棄時の処理が簡単なものが好
ましい。
【0017】好適な界面活性剤としては、防菌防藻対象
物又は対象系により、一概には言及できないが、一般的
に使用されている高級アルコールエチレンオキシド付加
物、高級アルキルアミン付加物、多価アルコール脂肪酸
エステル付加物、プロピレンオキシド共重合体、多価ア
ルコールアルキルエステル等が挙げられる。
【0018】本発明の組成物は、2−ブロモ−3−ヒド
ロキシ−2−ニトロプロピル=アセテート10質量部に
対して、溶剤、界面活性剤、担体(固体希釈剤)、分散
剤、増粘剤、防錆剤及びその他の助剤等を、2〜250
質量部、好ましくは5〜100質量部の配合とすること
が、作業時の取扱いの点や製剤の長期保存性の点で好ま
しい。なお、必要に応じて使用時に希釈して適用するこ
とも可能である。
【0019】各防菌防藻対象物又は対象系への有効成分
の投入量は、対象物又は対象系1kgに対して、0.5
〜200mg、好ましくは5〜50mgである。投入量
が0.5mg未満の場合には、有効な効果が得られず、
200mgを超える投入は、経済的ではない。
【0020】なお、本発明の工業用防菌防藻剤は、公知
の殺菌成分と配合し、防菌防藻対象系や対象物に使用す
ることもできる。公知の殺菌成分としては、例えば、2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ
−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−オ
クチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジク
ロロ−2−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−ブロモ−2
−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2−ブロモ−2
−ニトロプロパン−1,3−ジイル=ジホルメート、2
−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジイル=ジア
セテート、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−
ジイル=ジプロピオナート、2,2−ジブロモ−2−ニ
トロエタノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエチル
=アセテート、2−ブテニル=1,4−ビス(ブロモア
セテート)、エチレン=ビス(ブロモアセテート)、5
−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリ
ル、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタロニトリ
ル、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミ
ド、メチレンビスチオシアネート、1,2−ジブロモ−
2,4−ジシアノブタン、オルソフタルアルデヒド、グ
ルタルアルデヒド、ジ−n−デシルジメチルアンモニウ
ムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、セチルピリジ
ニウムクロリド、グルコン酸クロルヘキシジン、ポリヘ
キサメチレンビグアニジン塩酸塩、ポリ[オキシエチレ
ン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)
エチレンジクロリド]、3,3,4,4−テトラクロロ
テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、4,5
−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン、2−(p
−ヒドロキシフェニル)グリオキシロヒドロキシモイル
クロリド、α−クロロベンズアルドキシム、α−クロロ
ベンズアルドキシムアセテート、ジクロログリオキシ
ム、ソジウムピリチオン、ジンクピリチオン、1,3−
ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジ
クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−又は
3,1−ブロモ・クロロ−5,5−ジメチルヒダントイ
ン、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイ
ミド、次亜塩素酸ナトリウム、次亜臭素酸ナトリウム、
二酸化塩素等が挙げられる。
【0021】本発明の工業用防菌防藻剤が作用しうる微
生物類としては、アルカリ域で繁殖し易いバシラス(B
acillus)属、フラボバクター(Flaboba
cter)属、ミクロコッカス(Micrococcu
s)属、シュードモナス(Pseudomonas)属
などの細菌やその他の微生物類、例えばアエロモナス
(Aeromonas)属、エンテロバクター(Ent
erobacter)属、エシェリケア(Escher
ichia)属、クレブシエラ(Klebsiell
a)属、レジオネラ(Legionella)属、サル
モネラ(Salmonella)属、セラチア(Ser
ratia)属、スタフィロコッカス(Staphyl
ococcus)属及びビブリオ(Vibrio)属な
どの細菌類、カンジダ(Candida)属、ハンセヌ
ラ(Hansenula)属、クリベロマイセス(Kl
uyveromyces)属、ピッチア(Pichi
a)属、ロドトルア(Rhodotrula)属及びサ
ッカロミセス(Saccharomyces)属などの
酵母類、アルタナリア(Alternaria)属、ア
スペルギルス(Aspergillus)属、クラドス
ポリウム(Cladosporium)属、フザリウム
(Fusarium)属、ゲオトリクム(Geotri
chum)属、ムコール(Mucor)属、ペニシリウ
ム(Penicillium)属、リゾプス(Rhiz
opus)属及びトリコデルマ(Trichoderm
a)属などの糸状菌類並びにアナベナ(Anabaen
a)属、クロレラ(Chlorella)属、ミカヅキ
モ(Clostetium)属、オシラトリア(Osc
illatoria)属及びセネデスムス(Scene
desmus)属などの藻類が挙げられる。
【0022】
【実施例】次に製造例、製剤例及び試験例を挙げて本発
明を更に具体的に説明する。なお製剤例中の%は、質量
%を示す。
【0023】製造例 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニトロプロピル=ア
セテート(以下、BNPAと略称する)の製造 トルエン100mlに2−ブロモ−2−ニトロプロパン
−1,3−ジオール20.0g(0.1mol)を加え
たスラリーにアセチルクロリド8.0g(0.1mo
l)をトルエン5mlに溶解させた溶液を30分間かけ
て滴下した。その後40〜45℃で1.5時間熟成し
た。反応終了後、未反応の2−ブロモ−2−ニトロプロ
パン−1,3−ジオールをろ過で除去後、ろ液をロータ
リーエバポレーターで濃縮し淡黄色液体の残渣10.1
gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(C-300、関東化学株式会社製造)で精製すること
により、BNPA2.3gを得た。(収率9.3%、H
PLC面積百分率純度98%)
【0024】以下に得られたBNPAの物性を記す。1 H−NMR(CDCl3 、δ):4.87(s,2
H,−CH2−)、4.25(br.s,2H,−CH2
−)、3.04(br.s,1H,OH)、2.14
(s,3H,CH3) IR(フィルム、cm-1):3428,2936,28
80,1742,1562,1449,1439,13
79,1335,1223,1055
【0025】製剤例1 BNPA10%及びプロピレンカーボネート90%を混
合攪拌する。 製剤例2 BNPA20%、γ−ブチロラクトン72%、水5%及
び多価アルコール脂肪酸エステル付加物3%を混合攪拌
する。 製剤例3 BNPA20%、アジピン酸ジメチル12%、コハク酸
ジメチル16%及びコハク酸ジメチル52%を混合攪拌
する。 製剤例4 BNPA20%、ポリエチレングリコール200 77
%及びプロピレンオキシド共重合体3%を混合攪拌す
る。 製剤例5 BNPA30%、メチルカルビトール30%、ジエチレ
ングリコール20%及び水20%を混合攪拌する。 製剤例6 BNPA30%及びγ−ブチロラクトン70%を混合攪
拌する。 製剤例7 BNPA30%及びN−メチル−2−ピロリジノン70
%を混合攪拌する。 製剤例8 BNPA30%、ジメチルアセトアミド62%、高級ア
ルキルアミン付加物3%及び水5%を混合攪拌する。 製剤例9 BNPA50%及びプロピオンカーボネート50%を混
合攪拌する。
【0026】試験例1 細菌及び酵母に対する生育抑制試験 ブイヨン液体培地で一晩前培養し、生理食塩水で洗浄
し、再懸濁した細菌及び酵母の各菌株を製剤例1に従っ
て製剤した各化合物を所定濃度で含有するブドウ糖ペプ
トン培地(日水製薬株式会社、pH8.5に調製)に、
それぞれ0.1%接種した。30℃で2日間の静置培養
の後、菌の生育の状況を目視観察した。試験結果を表1
に示す。
【0027】表中、比較剤1は、2−ブロモ−2−ニト
ロ−プロパンジオール−1,3を、比較剤2は、2−ブ
ロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパンを、
比較剤3は、1−ハイドロキシ−2−ブロモ−2−ニト
ロ−3−アセチルオキシブタンを意味する。以下の試験
例においても同様である。また、Aは、菌の生育が認め
られなかった(透明な)区を、Bは、液体培地が僅かに
濁った区を、Cは液体培地が白濁した区を意味する。
【0028】試験菌株は、以下の菌株を用い、表1には
略称で表した。 Bs:バシラス・ズブチリス(Bacillus su
btilis) IAM1069 Ea:エンテロバクター・アエロゲネス(Entero
bacter aerogenes)IAM1102 Ec:エシェリケア・コリ(Escherichia
coli) NIHJ Pa:シュードモナス・アエルギノサ(Pseudom
onas aeruginosa)IAM1054 Sa:スタフィロコッカス・アウレウス(Staphy
lococcus aureus)ATCC6538p Cu:カンジダ・ウチリス(Candida util
is) IFO039 Sc:サッカロミセス・セレビシエ(Saccharo
myces cerevisiae)TK−2
【0029】
【表1】
【0030】試験例2 糸状菌に対する生育抑制試験 寒天平板培地上で7日間前培養した各糸状菌を、製剤例
1に従って製剤した各化合物を所定濃度で含有するブド
ウ糖ペプトン培地(日水製薬株式会社、pH7.5に調
製)に、それぞれ1白金耳ずつ接種した。30℃で2日
間の静置培養の後、菌の生育の状況を目視観察した。試
験結果を表2に示す。なお、表2中、Aは、菌糸の増殖
が認められなかった区を、Cは、菌糸の増殖が認められ
た区を意味する。
【0031】試験菌株は、以下の菌株を用い、表2には
略称で表した。 Gc:ゲオトリクム・カンジダム(Geotrichu
m candidum)IFO6454 An:アスペリギルス・ニガー(Aspergillu
s niger)ATCC6275 Ps:ペニシリウム・ステッキー(Penicilli
um steckii)IAM7048 Pc:ペニシリウム・シトリナム(Penicilli
um citrinum) ATCC9849 Rn:リゾープス・ニグリカンス(Rhizopus
nigricans)SN32 Tr:トリコデルマ(Trichoderma)属糸状
【0032】
【表2】
【0033】試験例3 製紙工程白水に対する防菌効果試験 A製紙会社抄紙工程から採取した白水(pH7.5、細
菌:>108CFU/ml、真菌類:4.0×103CF
U/ml在中)を、10mlずつL字型試験管分注し
た。これに製剤例1に従って製剤した各化合物をそれぞ
れに添加した。30℃で振とう培養し、15分後及び6
0分後の生菌数を平板塗布培養法で測定した。試験結果
を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】試験例4 藻類に対する殺藻効果試験 緑藻2菌株及び藍藻2菌株それぞれのMDM培地による
前培養液を10倍に希釈し、これにHEPS(N-2-ヒ
ドロキシエチルピペラジン-N’-2-エタンスルホン
酸)を50mMになるように投入し攪拌して溶解させ、
苛性ソーダでpH8.7に調整した。この希釈液10m
lをL字型試験管に分注し、製剤例1に従って製剤した
各化合物を所定濃度になるようそれぞれに添加した。2
5℃、10KLx(明:12h、暗:12h)の条件で
振とう培養し、1日後に目視観察した。試験結果を表4
に示す。表4中の記号、Aは藻が明らかに白化(死滅)
した区、Bは緑色が退色し淡緑色〜微緑色となった区、
Cは緑色のまま(殺藻効果なし)の区を意味する。
【0036】試験藻類は、以下を用い、表4には略称で
表した。 Cv:クロレラ・ブルガリス(Chlorella v
ulgaris)C−135 So:セネデスムス・オブリクス(Scenedesm
us obliqqus)C−538 On:オシラトリア・ネグレクタ(Oscillato
ria neglecta)M−58 Av:アナベナ・バリアビリス(Anabaena v
ariabilis)M−82
【0037】
【表4】
【0038】試験例5 高分子エマルジョンの防腐効果試験 薬剤無添加のB社高分子エマルジョン(pH8.5)に
1%相当のブイヨン培地を加え、細菌(シュードモナス
属、アエロモナス属、スタフィロコッカス属及びカンジ
ダ属の菌株)を接種、30℃で2週間静置培養して腐敗
エマルジョンを調製した。これを無菌のB社高分子エマ
ルジョン(pH8.5)に1%接種し、製剤例1に従っ
て製剤して各化合物を所定濃度になるように添加した。
30℃の恒温槽に静置し、1日後、3日後、7日後及び
14日後に生菌数を平板塗布培養法で測定した。なお、
初発の生菌数は、3.0×106CFU/mlであった。
また、3日後及び7日後の生菌数測定の後、腐敗エマル
ジョンを1%分添加することで試験を加速させた。試験
結果を表5に示す。
【0039】
【表5】
【0040】試験例6 金属切削油の防腐効果試験 C社切削加工現場から採取した30倍に希釈された金属
切削油の腐敗液(pH:8.3)を、滅菌した50ml
ポリ容器に分取し、これに製剤例1に従って製剤した各
化合物を所定濃度になるように添加した。薬剤添加の
後、30±1℃の恒温室に静置し、6時間、1日、3
日、7日、14日及び21日ごとに生菌数を測定した。
また、殺菌持続性を確認するため、3日、7日及び14
日後の生菌数の測定後に腐敗液を追加した。試験開始時
の生菌数は、細菌数:6.5×10CFU/ml黴
数:7.0×10CFU/ml、及び酵母数:>10
CFU/mlであった。試験結果を表6に示す。なお、
表6中、上段は、細菌数を、中段は、黴数を、下段は、
酵母数を示す。
【0041】
【表6】
【0042】
【発明の効果】本発明の工業用防菌防藻剤は、殺菌防藻
対象物及び対象系、pH7からpH12までの領域で優
れた防菌防藻効果を奏することができる。細菌から糸状
菌・酵母の真菌類及び藻類までの広い抗菌スペクトラム
を有している。その活性も即効的あり、且つ持続性があ
る。アルカリ性でも、優れた抗菌活性を有しており、こ
のような循環水系においても長期にわたり微生物の増殖
を抑制することができる。更に、中性からアルカリ域の
防菌防藻や対象物、例えば金属切削油、高分子エマルジ
ョン、製紙用塗工液、澱粉スラリー、水性塗料、リグニ
ン溶液、水性染料対して、既知のブロモニトロ系化合物
に比べ、より少量で十分な防除効果を発揮することがで
きるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 C02F 1/50 532D 532H 540 540B 540D 540E 540Z 550 550D 560 560Z D21H 17/11 D21H 17/11 21/36 21/36 F28F 19/01 F28F 19/00 501B Fターム(参考) 4H011 AA02 AA03 BA01 BB06 BC03 BC04 BC06 BC08 BC09 BC19 DA13 DA16 DD01 DH03 4L055 AG34 AG35 AG37 AG88 AH21 BD10 EA31 FA20 FA30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニト
    ロプロピル=アセテートを有効成分として含有し、pH
    7からpH12の領域で使用されることを特徴とする防
    菌防藻剤。
  2. 【請求項2】 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニト
    ロプロピル=アセテートを有効成分として含有し、pH
    7からpH12の領域で使用されることを特徴とする製
    紙工業の工程水用防菌防藻剤。
  3. 【請求項3】 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニト
    ロプロピル=アセテートを有効成分として含有し、pH
    7からpH12の領域で使用されることを特徴とする冷
    却水用防菌防藻剤。
  4. 【請求項4】 2−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ニト
    ロプロピル=アセテートを有効成分として含有し、pH
    7からpH12の領域で使用されることを特徴とする工
    業製品用防菌防藻剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のブロモニトロ化合物をp
    H7からpH12の領域で微生物又は微生物の棲息する
    場所に添加することを特徴とする防菌防藻方法。
JP2002035610A 2002-02-13 2002-02-13 防菌防藻剤及び防菌防藻方法 Expired - Fee Related JP4297473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035610A JP4297473B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 防菌防藻剤及び防菌防藻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035610A JP4297473B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 防菌防藻剤及び防菌防藻方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238314A true JP2003238314A (ja) 2003-08-27
JP4297473B2 JP4297473B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=27777754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035610A Expired - Fee Related JP4297473B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 防菌防藻剤及び防菌防藻方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297473B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097301A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 K.I Chemical Industry Co., Ltd. 硫化水素、メルカプタン等の硫化物の除去方法
JP2005319447A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 K I Chemical Industry Co Ltd 硫化物類及びアンモニアの除去方法
JP2006055785A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 K I Chemical Industry Co Ltd し尿処理剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097301A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 K.I Chemical Industry Co., Ltd. 硫化水素、メルカプタン等の硫化物の除去方法
JP2005319447A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 K I Chemical Industry Co Ltd 硫化物類及びアンモニアの除去方法
CN100450585C (zh) * 2004-04-07 2009-01-14 K·I化成株式会社 包括硫化氢和硫醇等硫化物的除去方法
US7704380B2 (en) 2004-04-07 2010-04-27 K•I Chemical Industry Co., Ltd. Method of removing sulfides including hydrogen sulfide and mercaptan
JP4557633B2 (ja) * 2004-04-07 2010-10-06 ケイ・アイ化成株式会社 アンモニアの除去方法
JP2006055785A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 K I Chemical Industry Co Ltd し尿処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4297473B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000038522A1 (en) Synergistic antimicrobial combination of 4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one and a mixture of a chlorinated isocyanurate and a bromide compound and methods of using same
EP1133231B1 (en) Biocide composition and sterilization method using the same
JPS6360722B2 (ja)
US20100173018A1 (en) Microbicidal Compositions Including Activated Nitrogenous Compound and 1,4-Bis(Bromoacetoxy)-2-Butene, and Methods Of Using The Same
JP4297473B2 (ja) 防菌防藻剤及び防菌防藻方法
JP3560360B2 (ja) 水系における殺菌処理方法
JP3916216B2 (ja) 新規ジブロモニトロアルコール誘導体及びその用途
JP4506068B2 (ja) 工業用殺菌防腐剤及び殺菌防腐方法
JP3585263B2 (ja) 工業用防菌剤
JP4475920B2 (ja) 微生物防除剤及び微生物防除方法
JPH0987110A (ja) 2−チオシアノピリジン−1−オキシドを含有する組成物
JP4621829B2 (ja) 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
US6380174B1 (en) Slime-removing composition for paper manufacture and method of controlling slime using the same
JP3916215B2 (ja) 新規ジブロモニトロ化合物及びその用途
JP2000290112A (ja) 工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP5643117B2 (ja) 殺藻・殺菌剤及び殺藻・殺菌方法
JPH04202101A (ja) 非医療用防菌防藻剤
JP3284643B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP3595576B2 (ja) 殺菌方法及び殺菌剤の使用方法
JP2891635B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH0563445B2 (ja)
JP3876461B2 (ja) 工業用抗菌剤
JPS6124502A (ja) 工業用殺菌・殺藻剤
JP2003246703A (ja) 殺菌防腐剤及び殺菌防腐方法
JP2815327B2 (ja) 工業用殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees