JP4475920B2 - 微生物防除剤及び微生物防除方法 - Google Patents
微生物防除剤及び微生物防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475920B2 JP4475920B2 JP2003379232A JP2003379232A JP4475920B2 JP 4475920 B2 JP4475920 B2 JP 4475920B2 JP 2003379232 A JP2003379232 A JP 2003379232A JP 2003379232 A JP2003379232 A JP 2003379232A JP 4475920 B2 JP4475920 B2 JP 4475920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- solution
- microbial
- microorganisms
- control agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(1)BNPと、ジメチルアミン、エピクロロヒドリン及びエチレンジアミンから生成される下記化学式(1):
(2)微生物防除対象系に、BNPと、前記(1)項に記載の高分子物質とを質量比で1:1.2〜50:1となるように同時に又は別々に添加することを特徴とする微生物防除方法を提供するものである。
更に、5−クロロ−2−メチル−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−オクチル−イソチアゾリン−3−オン等の3−イソチアゾロン類、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジイル=ジアセテート等のブロモニトロアルコール誘導体、塩化ベンザルコニウム等の公知の殺菌剤や藻類防除剤を配合してもよい。
本発明の微生物防除剤は、防除の困難なレジオネラ(Legionella)属菌や冷却水系に生息する微生物、例えば、アルタナリア(Alternaria)属、アスペルギルス(Aspergi11us)属、ボトリチス(Botolytis)属、カンジダ(Candida)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、フザリウム(Fusarium)属、ゲオトリクム(Geotricum)属、ホルモデンドラム(Hormodendrum)属、ムコール(Mucor)属、ペニシリウム(Penicillium)属、スファエロチルス(Sphaerotilus)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、バーテシリウム(Vertici11ium)属、ゾーグロエア(Zoogloea)、等の細菌類や真菌類、及びアナベナ(Anabaena)属、クロレラ(Chlorella)属、クロステチウム(Clostetium)属、オシラトリア(Oscillatoria)属、セネデスムス(Scenedesmus)属等の藻類を防除することができる。その他、アクロモバクター(Achromobacter)属、アエロバクター(Aerobacter)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、フラボバクテリウム(Flavobacterium)属、プロテウス(Proteus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属等の微生物も防除することができる。
なお、製剤例中%は、質量百分率である。また、DEDMEは、ジメチルアミン、エピクロロヒドリン及びエチレンジアミンから生成される高分子物質を、ADMEは、ジメチルアミン、エピクロロヒドリン及びアンモニアからの生成される高分子物質を意味する。これらの平均分子量は、いずれも100,000〜500,000である。
BNP10%、DEDME(50%溶液)20%、DEG20%及び上水50%を混合し液剤を得る。
製剤例2
BNP10%、DEDME(50%溶液)20%、PBTC〔50%溶液)15%、ベントリ1.5%、DEG20%及び上水33.5%を混合し液剤を得る。
製剤例3
BNP10%、ADME(50%溶液)20%、DEG20%及び上水50%を混合し液剤を得る。
製剤例4
BNP10%、ADME(50%溶液)20%、PBTC15%、ベントリ1.5%、DEG20%及び上水33.5%を混合し液剤を得る。
製剤例5
BNP10%、DEDME(50%溶液)10%、ADME(50%溶液)10%、PBTC15%、ベントリ1.5%、DEG20%及び上水33,5%を混合し液剤を得る。
製剤例6
DBNE10%、DEDME(50%溶液)20%、DEG40%及び上水30%を混合し液剤を得る。
製剤例7
DBNE10%、ADME(50%溶液)20%、DEG40%及び上水30%を混合し液剤を得る。
前培養したクロレラ ブルガリス(Chlorella vulgaris)C−135の培養液を吸光度O.D.420での値が0.5になるように蒸留水で希釈する。HEPES緩衝液を最終濃度が50mMになるようにこの希釈菌体液に添加し、20%NaOH溶液を少量ずつ添加し、pH8.5に調製したものを試験液とし、L型試験管に10mlずつ分注した。DEDMEを5〜10mg/lとなるように1mgきざみで添加し、BNPを40〜100mg/lとなるように10mgきざみで添加した後、光照射型振とう−恒温水槽に設置した。光照射は、3klxの光を12時間照射、12時間休止として、水槽温度25℃で振とうしながら3日間培養を行った。3日後に当該クロレラの色調を観察し、藻の白化をもって最低の濃度を求めて殺藻力とした。各薬剤の最低殺藻濃度は、DEDMEが7mg/l、BNPが60mg/lであった。
試験例1で使用したのと同じクロレラ試験液に、DEDMEを0〜7mg/l添加した試験区を設け、それぞれの試験区に更にBNPを5mg/lきざみで添加配合し、当該クロレラを殺藻するのに必要な最低濃度を求めた。DEDMEの各添加濃度に対するBNPの最小添加濃度(配合量)の関係を基に相乗作用指数を求めた。その結果を表1に示す。
相乗作用指数(SI)は、次式によって決定される比率により求めた。
Qa/QA+Qb/QB=SI
QA=単独作用で終点(最小抑制濃度)を導き出す化合物Aの濃度(ppm〕
Qa=終点を導き出す混合物中の化合物Aの濃度(ppm)
QB=単独作用で終点を導き出す化合物Bの濃度(ppm)
Qb=終点を導き出す混合物中の化合物Bの濃度(ppm)
この方法は、クール(Kull.F,C.)らにより紹介され、一般に使用されかつ許容された方法である〔ミクロビオロジイ(Microbiology)9:538〜541、1961年〕。なお、SI値が1より大きい場合は、拮抗作用(Antagonism)を、1に等しい場合は、相加性(Additivity)を、1より小さい場合は、相乗作用があることを示す。表中の薬量は、有効成分濃度で示した。
調製したBCYEα平板培地にレジオネラ属菌(Legionella pneumophila ATCC 33153)を接種して36℃で5日間培養した。この培養したレジオネラ属菌を、菌数が106〜107CFU/mlとなるように某製菓工場から採取した冷却水(細菌類1.8×105CFU/ml、pH8.9)中に懸濁し、試験液とした。この試験液10mlをL型試験管に投入し、所定量の薬液を添加して、30℃で6時間及び24時間の振とう培養を行った。各接触時間経過後、常法に従い各試験液を希釈し、この0.1mlをBCYEα平板培地に塗布し、36℃で6日間培養した後、形成したレジオネラ属菌コロニー数を数えることにより生菌数を求めた。また、細菌類の生菌数の測定は、同様に希釈した試験液0.1mlをSCD(Soybean−Casein−Digest Agar)平板培地に塗布したものを培養し、形成したコロニー数を数えることにより行った。試験には、次の比較剤を作り使用した。結果を表2に示す。表中の添加濃度は、有効成分濃度で示した。
比較例1
BNP10%、PBTC(50%溶液)15%、ベントリ1.5%、DEG20%及び上水53.5%を混合し液剤を得る。
比較例2
DEDME(50%溶液)20%、PBTC15%、ベントリ1.5%、DEG20%及び上水48.5%を混合し液剤を得る。
Claims (2)
- (A)2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールと、
(B)ジメチルアミン、エピクロロヒドリン及びエチレンジアミンから生成される下記化学式(1):
で表される構成単位を有する高分子物質とを含有し、かつ該(A)と(B)との配合割合が、質量比で1:1.2〜50:1であることを特徴とする微生物防除剤。 - 微生物防除対象系に、(A)2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールと、(B)請求項1に記載の高分子物質とを質量比で1:1.2〜50:1となるように同時に又は別々に添加することを特徴とする微生物防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379232A JP4475920B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 微生物防除剤及び微生物防除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379232A JP4475920B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 微生物防除剤及び微生物防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139142A JP2005139142A (ja) | 2005-06-02 |
JP4475920B2 true JP4475920B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=34689348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379232A Expired - Lifetime JP4475920B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 微生物防除剤及び微生物防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475920B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007022949A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Kemikurea:Kk | 新規な殺微生物組成物 |
JP5719117B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2015-05-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 尿石防止剤 |
PL3769624T3 (pl) * | 2012-02-20 | 2025-03-10 | Basf Se | Wzmocnienie aktywności przeciwdrobnoustrojowej biocydów za pomocą polimerów |
JP5596106B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2014-09-24 | アクアス株式会社 | アメーバ抑制方法 |
JP5547833B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-07-16 | アクアス株式会社 | 微生物防除剤、及び、微生物防除方法 |
CN103340202B (zh) * | 2013-06-03 | 2015-06-17 | 山东省泰和水处理有限公司 | 一种高效油田杀菌剂的制备方法 |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379232A patent/JP4475920B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005139142A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6030971A (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using amides | |
US5866016A (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using combinations of an ionene polymer and a salt of dodecylamine | |
US6380182B1 (en) | Methods and compositions controlling biofouling using sulfamic acids | |
JP4475920B2 (ja) | 微生物防除剤及び微生物防除方法 | |
US6110452A (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using polyglycol fatty acid esters | |
JP2000502607A (ja) | フルオロ界面活性剤を用いる生物汚損を抑制する方法および組成物 | |
US5888405A (en) | Methods for controlling biofouling using amino methyl phosphonic acids | |
US5902808A (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using N-alkyl heterocyclic compounds | |
EP0910552B1 (en) | Use of COMBINATIONS OF AN IONENE POLYMER AND A SALT OF DODECYLAMINE for controlling biofouling | |
JP4026852B2 (ja) | スルホンアミドを用いて生物汚染を制御する方法と組成物 | |
US6075022A (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using thiourea compounds | |
AU720363B2 (en) | Methods and compositions for controlling biofouling using oxime esters | |
JP2004209395A (ja) | レジオネラ属菌の除菌方法 | |
JPH10113669A (ja) | 工業用スライム付着防止剤 | |
JPH10139603A (ja) | 工業用抗菌剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |