JP2003231948A - 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003231948A
JP2003231948A JP2002035375A JP2002035375A JP2003231948A JP 2003231948 A JP2003231948 A JP 2003231948A JP 2002035375 A JP2002035375 A JP 2002035375A JP 2002035375 A JP2002035375 A JP 2002035375A JP 2003231948 A JP2003231948 A JP 2003231948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
formability
steel
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234932B2 (ja
Inventor
Hidekuni Murakami
英邦 村上
Seiichi Tanaka
聖市 田中
Keiichiro Torisu
慶一郎 鳥巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002035375A priority Critical patent/JP4234932B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000561 priority patent/WO2003069010A1/en
Priority to CNB038036193A priority patent/CN1322159C/zh
Priority to KR1020047012646A priority patent/KR100623681B1/ko
Publication of JP2003231948A publication Critical patent/JP2003231948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234932B2 publication Critical patent/JP4234932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器に用いられる極薄材料を、焼鈍通板性を
阻害することなく高生産性で製造することを可能とし、
製缶時の成形性、溶接部の成形性を向上させると共に、
使用時に問題となる溶接部での疲労による割れを低減す
る容器用鋼板及びその製法を提供する。 【解決手段】質量%で、C:0.0030%以下、S:
0.020%以上、N:0.0080%以下を含み、か
つ、B/N:0.40〜2.70、Al/B:30以
下、Al:0.040%以下であり、必要に応じて、
(AlNとして存在するN)/(BNとして存在する
N)<0.40とすることを特徴とする。 【効果】加工性が良好で、溶接性に起因した応力集中に
よる破壊を低減できる。さらに低い焼鈍温度でも特性が
良好なため、ヒートバックルを回避した高効率な製造が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食缶、飲料缶に代表
される金属缶に用いられる缶用鋼板及びその製造法に関
するものである。すなわち、鋼板製造分野、特に製缶分
野において、高生産性にて製造でき、かつ成形性、溶接
部の使用特性に優れる極薄容器用鋼板及びその製造方法
を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鋼板を成形して製品を製造する際
には、成形性が良好な鋼板が好まれることはいうまでも
ない。鋼板から食缶・飲料缶などを製造するいわゆる製
缶分野においては、絞り、しごき、張り出し、引き伸ば
し、さらに缶胴に缶底、缶蓋を取り付けるために缶胴開
口部を広げるフランジ加工などを問題なく行うための加
工性が鋼板自体に要求されるのはもちろん、溶接部を成
形する必要があるいわゆる3ピース缶の製造において
は、溶接部において良好な成形性が求められる。また、
大型容器などでは容器に金属製の取っ手を取り付ける際
に溶接を用いる場合が多く、この溶接部での強度、特に
疲労強度が問題になる場合もある。
【0003】一方、容器用鋼板は低コスト化の観点から
薄手化の方向にあり、この場合鋼板の延性、疲労特性は
劣化する傾向であるため極薄材でも成形性、強度の良好
な鋼板が求められている。また、極薄材は鋼板製造時の
連続焼鈍工程においてヒートバックルと呼ばれる鋼板の
腰折れを起こし易いため通板性が非常に悪く、生産性が
著しく阻害されている。
【0004】この課題を解決するため、焼鈍時は板厚を
最終製品より厚くして通板し、焼鈍後に再冷延で目標と
する板厚を得る、いわゆるDR法(ダブルレデュース
法)によるDR材が特開平3−257123号公報、特
開平2−118026号公報などに開示されている。
【0005】しかし、再冷延により材料の延性が著しく
劣化するため再冷延率をそれほど高くすることはでき
ず、満足な薄手化ができない状況にある。また、高い再
冷延により過度に硬化した鋼板は、溶接部において溶接
時の発熱のため材料の回復、再結晶による材料の軟化が
顕著に起き、溶接部近傍への応力集中を大きくし、成形
性、疲労特性が劣化する。
【0006】さらに、特開平6−41683号公報に
は、極低炭素鋼にNb,Bを添加し結晶粒径を制御する
ことで、溶接時の熱影響部(HAZ)での割れ抑止、絞
り成形性を向上させる技術が開示されている。しかし、
この方法では極薄材料の焼鈍通板性およびHAZ部の軟
化に及ぼす窒化物、硫化物などの析出物の影響について
の考慮がなされていないため、再結晶温度が高く焼鈍温
度の十分な低温化が不可能であるため焼鈍工程の通板性
が良好でなく、また溶接部の特性改善も不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な容器に用いられる極薄材料を、焼鈍通板性を阻害する
ことなく高生産性で製造することを可能とし、製缶時の
成形性、溶接部の成形性を向上させるとともに、使用時
に問題となる溶接部での疲労による割れを低減する容器
用鋼板及びその製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、素材材質のみ
ならず、フランジ成形または使用時に応力集中が起き易
い溶接部の材質が目的に対し適切になるように、素材の
S量等を適切に設定することで、絞り、しごき、引き伸
ばし、張り出しなどの成形性、缶成形時の溶接部のフラ
ンジ成形性および使用時の溶接部の疲労強度を向上させ
るものである。すなわち本発明は、B添加極低炭素鋼に
おいて窒化物、硫化物の形態、種類、量を適切な範囲に
制御することにより特性を向上させたものである。
【0009】すなわち本発明は以下の構成からなる。 (1)質量%で、C :0.0030%以下、 S
:0.020%以上、N :0.0080%以下、
Al:0.040%以下を含み、かつ、B/N:0.
40〜2.70、Al/B:30以下であることを特徴
とする成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板。 (2)(AlNとして存在するN)/(BNとして存在
するN)<0.40であることを特徴とする前項(1)
に記載の成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板。 (3) 質量%で、さらにMn:0.2〜2.0%を含
有し、鋼中の硫化物について、(Cu硫化物として存在
するS)/(Mn硫化物として存在するS)<0.10
であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載
の成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板。 (4) 質量%で、さらにSi:0.015〜2.00
%、P:0.005〜0.080%を含有することを特
徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の成
形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板。 (5) 前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の容
器用鋼板を製造する方法において、冷間圧延後の焼鈍温
度を690℃以下とすることを特徴とする成形性及び溶
接部の特性に優れた容器用鋼板の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず成分について説明する。成分はすべて質量%であ
る。Cは、一般に加工性などの点から低い方が好まし
く、上限を0.0030%とする。特に、時効性が小さ
く良好な延性が必要な場合は0.0015%以下まで低
減すれば、特性を大幅に向上させることが可能である。
しかし、過剰な低減はコストの上昇を招くばかりでな
く、鋼板を軟質にし缶強度不足を招くので、下限を0.
0003%とする。
【0011】Nは、本発明における重要な要件である窒
化物の形成を制御する上で重要な元素である。多量に含
有すると窒化物が多量に生成し、本発明の目的を達成で
きないため、上限を0.0080%とする。後述のBの
添加が比較的少ない場合には固溶Nの残存による時効性
が問題となることがあるため、時効性を小さくするには
0.0030%以下とすることが好ましい。さらに真空
脱ガス処理を十分に行うことにより0.0020%以下
にすれば、窒化物の形成が少なくなり、特に成形性が向
上する。窒化物が過度に少なくなると溶接部の特性が劣
化してしまうため、下限を0.0008%とすることが
好ましい。
【0012】Bは窒化物形態に影響を及ぼし溶接熱影響
部の材質を変化させるとともに、適度な添加により鋼板
の再結晶温度を低下させ、より低温での焼鈍を可能とす
ることで焼鈍通板性を向上させるので、本発明において
は必須元素として添加される。しかし、過剰な添加は溶
接部を過度に硬質にし、加工性を劣化させると共に再結
晶温度を上昇させる。そのため焼鈍温度を高める必要が
生じ、結果としてヒートバックルが発生しやすくなる。
重要な点はNとの比であり、B/Nで0.40〜2.7
0、好ましくは0.60〜2.00とする。本発明での
重要な条件が窒化物の種類と量の制御であり、B添加極
低炭素鋼中で、AlNとして存在するNと、BNとして
存在するNの比が0.40未満、好ましくは0.20以
下であることが望ましい。
【0013】ここでAlNとして存在するNとは、鋼板
をヨウ素アルコール溶液中で溶解した時の残滓中のAl
量を分析し、これを全量AlNとしてN量に換算した値
である。またBNとして存在するNとは、鋼板をヨウ素
アルコール溶液中で溶解した時の残滓中のB量を分析
し、これを全量BNとしてN量に換算した値である。
【0014】この様に窒化物を制御するにはAl、B添
加量およびその比、窒化物の析出核となる酸化物すなわ
ち鋼中Oの含有量、製造工程全般にわたる熱履歴が重要
となる。Al/B:30以下、好ましくは20以下、A
l:0.040%以下、好ましくは0.020%以下と
することで、鋼中に過剰に存在する固溶Nが窒化物を析
出する際に、AlよりBと優先的に結合することで、窒
化物の種類と量の好ましい制御が可能となる。
【0015】本発明では窒化物と並んで硫化物の形態を
制御することが、特に溶接部の特性向上には重要とな
る。主要な硫化物はMnSである。このためSは0.0
20%以上、好ましくは0.030%以上、さらに好ま
しくは0.035%以上とする。これより少ないと硫化
物の量が減ると同時に、硫化物が不安定となり溶接時の
熱影響で形態が好ましくないものとなり溶接部の特性が
劣化する。上限は特に限定するものではないが、鋼板製
造過程における熱間加工性などの観点から通常はせいぜ
い0.10%程度である。
【0016】またMnは0.2〜2.0%とする。これ
より少ないと硫化物が不安定となり溶接時の熱影響で形
態が好ましくないものとなり、また、これより多いと固
溶Mn増加のため母材材質および溶接熱影響部が過度に
硬質となり、加工性を劣化させる。
【0017】さらに鋼中の硫化物についてCu硫化物の
形成を抑制することも重要である。一般に熱間圧延性と
の関連から鋼中のSは硫化物として固定しておく必要が
ある。本発明鋼ではSはMnSとして固定しておくこと
が重要である。本発明では(Cu硫化物として存在する
S)と(Mn硫化物として存在するS)の比を0.10
未満とするのが望ましい。これはCu硫化物が微細に析
出し鋼板の再結晶温度を上昇させるのみならず、Bおよ
びAl窒化物との複合析出物を形成し、窒化物形態が好
ましからざるものとなるためである。
【0018】こで(Cu硫化物として存在するS)と
は、鋼板を電解抽出して得た残渣中のCu量を定量し、
Cu/S=2/1としてS量に換算したもの、(Mn硫
化物として存在するS)とは、鋼板を電解抽出して得た
残渣中のMn量を定量し、Mn/S=1/1としてS量
に換算したものである。
【0019】また特に制限するものではないが、Oは鋼
中でSi,Al,MnおよびFeさらにはCa,Mgな
ど微量元素を含有する酸化物として存在し、適当な量だ
け存在することで窒化物の析出核として有効に働き、窒
化物制御に好ましい効果を有する。しかし一方で、過剰
な鋼中Oは酸化物を粗大化させ加工時の割れ起点とな
り、製品品質を著しく劣化させるため、0.0010〜
0.0070%が望ましい範囲である。
【0020】上記のように酸化物形態を好ましく制御す
るため、または鋼板の母材強度を調整することで溶接部
近傍での応力集中を緩和し加工性、疲労強度を向上させ
るためSi,Pなどを添加することができる。この時の
添加量はSi:0.005〜2.00%、P:0.00
5〜0.080%が望ましい。この範囲を外れると固溶
体強化のため母材材質が過度に硬質化し加工性が劣化す
るばかりでなく、酸化物形態の変化、または溶接部が異
常に軟化または硬化し、目的とする溶接部の特性が得ら
れなくなる。
【0021】一般に絞り成形などを伴う場合に絞り成形
性を向上させるため、特定の目的で結晶組織微細化など
のために添加されるTiおよびNbについては、本発明
では極力低く抑えることが肝心であり、基本的に添加は
行わず、鉄鉱石、製鋼段階で混入されるスクラップや生
産上やむを得ない塵、残滓などから鋼中に不可避的に含
有する量にとどめる必要がある。一般的にはそれぞれ
0.006%以下が望ましい。この量を超えると鋼板の
再結晶温度が上昇し焼鈍工程での通板性が著しく劣化す
ると共に、溶接部近傍の熱影響により結晶組織が異常に
粗大化・軟質化しその部位での応力集中を促進する場合
もあり、成形性、疲労強度が製品により大きくばらつく
一因となる場合があるので望ましくない。
【0022】製造工程での熱履歴等は、特に限定する必
要はないが、熱延時のスラブ加熱温度、巻取り温度およ
び冷間圧延後の焼鈍温度の影響が僅かに見られ、熱延時
のスラブ加熱温度を1100℃以上、熱延時の巻取り温
度を730℃以下、冷間圧延後の焼鈍温度を700℃以
下とすることで、溶接部の加工性および疲労強度を向上
させることができる。この原因は明らかではないが、上
記の条件の限定が窒化物の形態の影響または窒化物以外
の析出物の形態に影響を与えるため、これらの過度な粗
大化を抑制し適当な形態に制御されるためと考えられ
る。冷間圧延後の焼鈍温度については700℃以下とす
ることで、ヒートバックルの発生を抑制し焼鈍工程の通
板性を向上させることができる。
【0023】上述のように、特に窒化物および硫化物形
態を制御することで溶接部の加工性、疲労強度が向上す
るメカニズムは明らかではないが、現象的には溶接部お
よびその近傍の熱影響部において材料の硬度が適当なも
のになることで、その部位への応力集中が緩和され好ま
しい硬化が得られるようになるものと考えられる。溶接
部およびその近傍では溶接時の温度上昇により窒化物お
よび硫化物が溶解し、固溶N,B,SおよびMnが増加
すると共に、溶解しきらずに残存する微細な窒化物、硫
化物および冷却過程で再析出する微細な窒化物、硫化物
等により硬度が決定される。従って、好ましい固溶N,
固溶B,窒化物形態を得るためには、溶接前の鋼中の窒
化物形態を本発明のごとく制御しておくことが必要とな
るものと考えられる。
【0024】薄手容器用鋼板の製造においては容器の強
度をもたせるため焼鈍の後、2CR圧延し加工硬化によ
り硬質化させた鋼板を用いる場合もあるが、この様な鋼
板においても本発明法によれば溶接部の加工性を良好と
すると共に、疲労強度を向上させる効果が得られる。し
かし前述のように加工硬化した材料は熱影響により軟化
しやすいため、加工硬化量は低く抑えることが好まし
い。2CR率としては10%以下で使用することが適当
である。
【0025】また耐食性など各種特性向上のために元素
添加をした場合にも、本発明の効果が失われるものでは
ない。鋼板の絞り性や溶接部特性のみならず、二次加工
などの加工性、耐食性、各種工程での通板性などを向上
させるためにSn,W,Mo,Ca,Cr,Ni,V,
Sbなどを含有させた場合にも本発明の効果は何ら失わ
れるものではないが、これらの元素は一般には再結晶温
度を上昇させ焼鈍通板性を劣化させるので、その悪影響
が出ない程度にとどめるべきである。
【0026】通常、本発明鋼板は表面処理鋼板用の原板
として使用されるが、表面処理により本発明の効果はな
んら損なわれるものではない。缶用表面処理としては通
常、錫、クロム(ティンフリー)、ニッケル、鉛、アル
ミなどが施される。また、近年使用されるようになって
いる有機皮膜を貼ったラミネート鋼板用の原板としても
発明の効果を損なうことなく使用できる。
【0027】
【実施例】まず、下記の実施例における鋼板の加工性の
評価について述べる。加工性の評価はJIS 5号引張
試験片による引張試験により評価した。鋼板製造におけ
る圧延方向についての全伸びと圧延方向と0°、45
°、90°方向のランクフォード値(r値)の下式によ
る平均値で評価した。 {(0°方向r値)+(90°方向r値)+2×(45°
方向r値)}1/4
【0028】溶接部の加工性評価は図1に示すように、
通常の3ピース飲料缶の缶胴部の製缶と同様に、四角形
の鋼板をシーム溶接で円筒状にし、開口部に円錐状の金
型を押し込むことで開口部を押し広げ、開口端に割れが
発生するまでの変形量を次式により算定し行った。 {(割れ発生時の径)−(初期径)}/(初期径)
【0029】溶接部の強度は図2に示すように、二枚の
四角形の鋼板をちり発生直前の溶接電流にてスポット溶
接し、引張試験を行った際の最大荷重から評価した。接
部の疲労強度は図1と同様に成形した円筒状の溶接缶胴
から溶接部を中央に有する幅20mmの短冊を図3のよう
に切り出し、片ぶりの引張疲労試験を行い、1000万
回の繰り返しに耐える最大荷重から評価した。
【0030】加工性および溶接部の特性は本発明範囲内
でも本発明条件の値により変動し、また本発明で特に限
定しない成分や製造条件によっても影響を受けるため、
それらの絶対値によって本発明の効果を示すことは適当
でない。そのため後述の各例においては本発明で特に限
定しない成分や製造条件をほぼ一定にした材料において
相対比較により本発明の効果を示すこととした。すなわ
ち、同一の例において特定の特性については相対比較で
特性の優劣を判断し、◎:非常に良好、○:良好、△:
従来並み、×:劣悪とした。
【0031】ヒートバックルについては同一板厚、同一
幅の冷延コイルを再結晶温度+40℃で同一の連続焼鈍
ラインを通板した際の、ヒートバックル発生の有無で判
定し、○:発生せず、△:僅かに発生、×:顕著に発生
とした。
【0032】発明の効果は、上の4点について総合的に
判定し、◎:非常に良好(発明鋼)、○:良好(発明
鋼)、△:一部の特性が良好(発明鋼)、×:従来並み
(比較鋼)とした。
【0033】(実施例1)基本成分がC:0.002
%、Si:0.1%、Mn:0.5%、P:0.01%
であり、これに加え表1に示す成分を含有し、残部が実
質的にFeである鋼を250mm厚のスラブに鋳造の後、
スラブ加熱温度1150℃、巻取り温度650で2.0
mm厚の熱延板を製造し、酸洗、92%の冷間圧延、67
0℃1分の焼鈍後、2%のスキンパス圧延を行い0.1
6mmの鋼板を製造し評価を行った。表2から明らかなよ
うに、本発明の範囲内で製造されたものは鋼板の加工
性、溶接部の特性、さらに耐ヒートバックル性のすべて
に良好な特性が得られている。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】(実施例2)基本成分がC:0.002
%、Si:0.01%、Mn:0.9%、P:0.02
%、Al:0.02%、N:0.002%、B:0.0
02%、B/N=0.9、Al/B=8〜12であり、
さらに表3に示す成分を含有し、残部が実質的にFeで
ある鋼について250mm厚のスラブに鋳造の後、スラブ
加熱温度は表3に示す温度とし、巻取り温度620℃で
2.2mm厚の熱延板を製造し、酸洗、93%の冷間圧
延、670℃1分の焼鈍後、3%のスキンパス圧延を行
い0.15mmの鋼板を製造し、評価を行った。表4から
明らかなように、本発明の範囲内で製造されたものは鋼
板の加工性、溶接部の特性、さらに耐ヒートバックル性
のすべてに良好な特性が得られている。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】(実施例3)基本成分がC:0.002
%、Si:0.02%、P:0.01%、Al:0.0
1%、N:0.002%、B:0.0022%、B/
N:0.9、Al/B:8〜12であり、さらに表5に
示す成分を含有し、残部が実質的にFeである鋼につい
て評価を行った。製造条件は実施例1と同様である。表
6から明らかなように、本発明の範囲内で製造されたも
のは鋼板の加工性、溶接部の特性、さらに耐ヒートバッ
クル性のすべてに良好な特性が得られている。
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、絞
り、張り出し、引き伸ばし加工を経て成形される容器、
および溶接部を有する容器の溶接に起因する成形不良お
よび使用中の破壊を低減することができる。さらに、本
発明は従来材より低い焼鈍温度でも良好な特性を示すこ
とから、ヒートバックルの発生を回避でき、極薄容器材
料の高効率な製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接部の加工性を評価する方法を示す図であ
る。
【図2】溶接部の強度を測定する方法を示す図である。
【図3】溶接部の疲労強度を測定する方法を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥巣 慶一郎 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA04 EA15 EA18 EA23 EA25 EA27 EA28 EB01 EB02 EB06 EB08 EB09 FA02 FA03 FE01 FE02 FE03 FJ04 GA05 JA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.0030%以下、 S :0.020%以上、 N :0.0080%以下、 Al:0.040%以下 を含み、かつ、B/N:0.40〜2.70、Al/
    B:30以下であることを特徴とする成形性及び溶接部
    の特性に優れた容器用鋼板。
  2. 【請求項2】 (AlNとして存在するN)/(BNと
    して存在するN)<0.40であることを特徴とする請
    求項1に記載の成形性及び溶接部の特性に優れた容器用
    鋼板。
  3. 【請求項3】 質量%で、さらにMn:0.2〜2.0
    %を含有し、鋼中の硫化物について、(Cu硫化物とし
    て存在するS)/(Mn硫化物として存在するS)<
    0.10であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板。
  4. 【請求項4】 質量%で、さらにSi:0.015〜
    2.00%、P:0.005〜0.080%を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の容
    器用鋼板を製造する方法において、冷間圧延後の焼鈍温
    度を690℃以下とすることを特徴とする成形性及び溶
    接部の特性に優れた容器用鋼板の製造方法。
JP2002035375A 2002-02-13 2002-02-13 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4234932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035375A JP4234932B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法
PCT/JP2003/000561 WO2003069010A1 (en) 2002-02-13 2003-01-22 Steel sheet for container excellent in formability and properties at weld, and method for producing the same
CNB038036193A CN1322159C (zh) 2002-02-13 2003-01-22 在焊缝处可成形性和性能优秀的容器用薄钢板及其生产方法
KR1020047012646A KR100623681B1 (ko) 2002-02-13 2003-01-22 성형성 및 용접부의 특성이 우수한 용기용 강판 및 그제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035375A JP4234932B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231948A true JP2003231948A (ja) 2003-08-19
JP4234932B2 JP4234932B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27678054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035375A Expired - Fee Related JP4234932B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4234932B2 (ja)
KR (1) KR100623681B1 (ja)
CN (1) CN1322159C (ja)
WO (1) WO2003069010A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307350A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Jfe Steel Kk 軟質缶用鋼板およびその製造方法
WO2006100796A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Jfe Steel Corporation 軟質缶用鋼板およびその製造方法
WO2011021646A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 Jfeスチール株式会社 高加工性3ピース溶接缶用鋼板およびその製造方法
JP2012021230A (ja) * 2004-03-25 2012-02-02 Jfe Steel Corp 軟質缶用鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080057432A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 주식회사 포스코 고온연성이 우수한 대입열 용접용 후판강재
JP5176599B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法
US9200357B2 (en) * 2009-10-02 2015-12-01 Kobe Steel, Ltd. Steel for machine structural use, manufacturing method for same, case hardened steel component, and manufacturing method for same
CN104053097B (zh) * 2014-06-25 2017-12-22 梧州恒声电子科技有限公司 一种改进的采用超薄冷轧碳钢薄板制造的扬声器盆架

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181361A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Nippon Steel Corp Large-sized cold rolled steel plate for forming with superior tensile rigidity and its manufacture
US4889566A (en) * 1987-06-18 1989-12-26 Kawasaki Steel Corporation Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability
US5053194A (en) * 1988-12-19 1991-10-01 Kawasaki Steel Corporation Formable thin steel sheets
KR100221349B1 (ko) * 1994-02-17 1999-09-15 에모또 간지 가공성이 우수한 비시효성 캔용 강판의 제조방법
WO1996030555A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Tole laminee a froid, a teneur en carbone ultra-faible, et tole galvanisee, excellentes par leurs caracteristiques de fatigue, et procede de production
JP3377155B2 (ja) * 1996-02-26 2003-02-17 日本鋼管株式会社 極低炭素缶用鋼板の製造方法
WO2001098551A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Nippon Steel Corporation Tole d'acier emaillable a la porcelaine se pretant particulierement bien au formage, au vieillissement et a l'emaillage, et procede de production correspondant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307350A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Jfe Steel Kk 軟質缶用鋼板およびその製造方法
JP2012021230A (ja) * 2004-03-25 2012-02-02 Jfe Steel Corp 軟質缶用鋼板およびその製造方法
WO2006100796A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Jfe Steel Corporation 軟質缶用鋼板およびその製造方法
WO2011021646A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 Jfeスチール株式会社 高加工性3ピース溶接缶用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630733A (zh) 2005-06-22
KR100623681B1 (ko) 2006-09-19
WO2003069010A8 (en) 2003-11-27
CN1322159C (zh) 2007-06-20
WO2003069010A1 (en) 2003-08-21
JP4234932B2 (ja) 2009-03-04
KR20040077966A (ko) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08325670A (ja) 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
JP5018843B2 (ja) 高加工性3ピース溶接缶用鋼板およびその製造方法
JP4268521B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
KR101645840B1 (ko) 3 피스 캔체 및 그 제조 방법
JP4853325B2 (ja) ドラム缶用薄肉冷延鋼板およびその製造方法
JP2003231948A (ja) 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法
JP4779737B2 (ja) 極薄缶用鋼板の製造方法および極薄缶用鋼板
KR20210091795A (ko) 캔용 강판 및 그 제조 방법
JP2009174055A (ja) 高強度極薄冷延鋼板用母板およびその製造方法
JP4677914B2 (ja) 軟質缶用鋼板およびその製造方法
JP6060603B2 (ja) フランジ加工性に優れた高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP3596037B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP5463720B2 (ja) 缶用鋼板用冷延鋼板と缶用鋼板およびそれらの製造方法
JP5803510B2 (ja) 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法
JPH093547A (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JP3108615B2 (ja) フランジ加工性およびネック成形性に優れる溶接缶用鋼板の製造方法
JP6881696B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP4276580B2 (ja) 時効性、成形性および溶接部の特性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH08218146A (ja) フランジ加工性及びネック成形性に優れた溶接缶用鋼板とその製造方法
JP3596036B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP3434905B2 (ja) 溶接缶用鋼板の製造方法
JPH0892638A (ja) 容器用原板の製造方法
JPH0762448A (ja) 容器用極薄鋼板の製造法
JP2001049390A (ja) 焼鈍条件に鈍感な高強度高延性容器用鋼板
JPH0892637A (ja) 薄手容器用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4234932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees