JP2003219614A - 回転電機の巻線接合方法 - Google Patents

回転電機の巻線接合方法

Info

Publication number
JP2003219614A
JP2003219614A JP2002011486A JP2002011486A JP2003219614A JP 2003219614 A JP2003219614 A JP 2003219614A JP 2002011486 A JP2002011486 A JP 2002011486A JP 2002011486 A JP2002011486 A JP 2002011486A JP 2003219614 A JP2003219614 A JP 2003219614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
winding
joining
radial direction
intermediate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002011486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889630B2 (ja
Inventor
Shuichi Tamura
修一 田村
Hiroyuki Akita
裕之 秋田
Takushi Takizawa
拓志 滝澤
Atsushi Ohashi
篤志 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002011486A priority Critical patent/JP3889630B2/ja
Priority to US10/267,775 priority patent/US6990724B2/en
Priority to FR0212746A priority patent/FR2835113B1/fr
Priority to KR10-2002-0062451A priority patent/KR100493609B1/ko
Publication of JP2003219614A publication Critical patent/JP2003219614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889630B2 publication Critical patent/JP3889630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、簡易に、かつ、高歩留まりで、
電気導体の絶縁被膜の劣化を抑え、接合部間の隙間を確
保して巻線を接合できる回転電機の巻線接合方法を得
る。 【解決手段】 中間保持部材20を径方向内周側から2
番目の開放端5cと3番目の開放端5cとの間に挿入
し、第1径方向拘束部材21を最内周の開放端5cに径
方向内方から押圧し、かつ、第2径方向拘束部材22を
最外周の開放端5cに径方向外方から押圧する。つい
で、トーチ19と部材20、21、22との間に電圧を
供給し、かつ、トーチ19に不活性ガスを供給して、ト
ーチ19と開放端5cとの間にアーク放電を発生させ、
径方向に隣接する開放端5c同士を溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転電機の巻線
接合方法に関し、特に乗用車、トラック等の乗り物に搭
載される交流発電機の固定子巻線の接合に適用される巻
線接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、回転電機の固定子巻線の接合に
は、例えば特開2000−350421号公報に記載さ
れているように、電極と巻線接合部との間でアーク放電
させ、その熱を利用して巻線を溶融接合する接合方法が
一般的に採用されている。
【0003】ここで、例えば特開2000−35042
1号公報に記載された従来の回転電機の巻線接合方法に
ついて図19を参照しつつ説明する。まず、この巻線接
合方法が適用される固定子の構造について説明する。こ
の固定子においては、例えば絶縁被覆されたU字状銅線
が、そのターン部を固定子鉄心の第1端面側に揃うよう
に、3スロット離れた各スロット対に2本づつ挿入され
ている。そして、各スロット対において、1本のU字状
銅線が、内周側から1番目の位置と2番目の位置とに挿
入され、もう1本のU字状銅線が内周側から3番目の位
置と4番目の位置とに挿入されている。また、各スロッ
ト内には、4本の銅線が径方向に1列に並んで収納され
ている。
【0004】固定子鉄心の第2端面側において、同径位
置にある全てのU字状銅線の開放端側が周方向の同じ方
向に傾けられ、かつ、径方向に隣り合うU字状銅線の開
放端側が周方向の逆方向に傾けられている。そして、各
U字状銅線の開放端が軸方向外側に向くように曲げられ
ている。さらに、3スロット離れた各スロット対の1番
目の位置と2番目の位置とから延出するU字状銅線の開
放端同士が径方向に重ねられ、3スロット離れた各スロ
ット対の3番目の位置と4番目の位置とから延出するU
字状銅線の開放端同士が径方向に重ねられている。
【0005】そこで、固定子鉄心の第2端面側において
は、図19に示されるように、U字状銅線の開放端50
が径方向に2つづつ対になって、周方向に1スロットピ
ッチで配列されている。そして、径方向に隣接する2つ
の開放端20の対間には、絶縁のため、所定間隔の隙間
が設けられている。
【0006】このように固定子巻線を構成するU字状銅
線が固定子鉄心に装着された後、内径側プラス電極51
が固定子鉄心の内周側から最内周に位置するU字状銅線
の開放端50に接するように配置され、外径側プラス電
極52が固定子鉄心の外周側から最外周に位置するU字
状銅線の開放端50に接するように配置され、さらに棒
状プラス電極53が内径側および外径側プラス電極5
1、52間に架設されて周方向に隣り合う開放端50間
に各開放端50の周方向側面と接するように配置され
る。ついで、トーチ54を開放端50の対上に移動さ
せ、トーチ54と各電極51、52、53との間に所定
の電圧を印加するとともに、アルゴンやヘリウム等の不
活性ガスをトーチ54に供給する。これにより、トーチ
54と開放端50の対との間にアーク放電55が発生
し、U字状銅線の開放端50の対が溶融接合される。そ
して、トーチ54を周方向(或いは径方向)に移動させ
て、各U字状銅線の開放端50の対を順次接合する。こ
れにより、U字状銅線を所望のパターンに連結してなる
固定子巻線が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の回転電機の巻線
接合方法は、以上のように、内周側および外周側プラス
電極51、52が径方向に1列に配列された2対の開放
端50の最内周および最外周に宛われ、棒状プラス電極
53が周方向に隣接する開放端50の対間に挿入され
て、各対の開放端50同士を溶融接合するようにしてい
る。そこで、従来の巻線接合方法では、内周側プラス電
極51による最内周の開放端50の径方向拘束力が小さ
すぎると、内周側の開放端50同士が密接せず、開放端
50を過度に溶融しなければならなくなる。その結果、
アーク熱が高くなり、U字状銅線の絶縁被膜の劣化をも
たらし、絶縁性が悪化してしまうという課題があった。
最悪の場合、内周側の開放端50同士が離間しすぎて、
接合できなくなる恐れがあった。また、内周側プラス電
極51による最内周の開放端50の径方向拘束力が大き
すぎると、径方向における開放端50の対間の隙間が狭
くなった状態で開放端50同士が接合されてしまう。そ
の結果、径方向に隣接する開放端50の接合部同士が、
振動や被水等により短絡してしまうという課題もあっ
た。なお、外周側プラス電極52による最外周の開放端
50の径方向拘束力に関しても同様の課題がある。ま
た、径方向における開放端50の対間の隙間は、固定子
鉄心の構造上、周方向に隣接する開放端50間の隙間に
比べて極めて狭くなっているので、内周側および外周側
プラス電極51、52による開放端50の径方向拘束力
の管理が極めて困難であり、最悪の場合、径方向に隣接
する開放端50の対同士が一体に接合されてしまう。そ
こで、接合作業性や歩留まりを悪化させてしまうという
課題もあった。
【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ために、内周側および外周側プラス電極により最内周お
よび最外周の電気導体の接合端部の径方向移動を拘束
し、さらに径方向に隣接する各電気導体の接合端部の対
間に中間保持材を介装して、各対の電気導体の接合端部
同士を接合するようにし、簡易に、かつ、高歩留まり
で、電気導体の絶縁被膜の劣化を抑え、接合部間の隙間
を確保して巻線を接合できる回転電機の巻線接合方法を
得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回転電機
の巻線接合方法は、円筒状の鉄心の軸方向の端部側に、
径方向に1列に2n(n:2以上の整数)本配列されて
なる電気導体の接合端部を径方向に隣接する2本づつ接
合する回転電機の巻線接合方法において、中間保持部材
を接合される上記接合端部の対間に介装し、第1径方向
拘束部材を最内周に位置する上記接合端部に径方向内方
から押圧し、かつ、第2径方向拘束部材を最外周に位置
する上記接合端部に径方向外方から押圧して、接合され
る上記接合端部同士を、上記中間保持部材と該中間保持
部材に径方向に隣接する上記接合端部とを、上記第1径
方向拘束部材と最内周に位置する上記接合端部とを、さ
らに上記第2径方向拘束部材と最外周に位置する上記接
合端部とを密着させる接合端部拘束工程と、上記接合端
部拘束工程に引き続いて、接合される上記接合端部同士
を接合する接合工程とを有するものである。
【0010】また、上記第1径方向拘束部材、第2径方
向拘束部材および中間保持部材の少なくとも1つが上記
接合端部の周方向移動を規制する周方向保持機能を有し
ているものである。
【0011】また、径方向に1列に配列された上記接合
端部の列が周方向に所定ピッチで少なくとも複数列配列
され、上記中間保持部材が周方向に隣接する上記接合端
部の少なくとも2列に跨って配設されているものであ
る。
【0012】また、径方向に1列に配列された上記接合
端部の列が周方向に所定ピッチで環状に配列され、上記
中間保持部材が環状に形成されて、径方向同一位置の接
合される上記接合端部の各対間に介装されているもので
ある。
【0013】また、上記第1および第2径方向拘束部材
が、それぞれ周方向に隣接する少なくとも2本の上記接
合端部を押圧できるように構成されているものである。
【0014】また、上記第1径方向拘束部材、第2径方
向拘束部材および中間保持部材が金属材料で作製されて
いるものである。
【0015】また、上記第1径方向拘束部材および第2
径方向拘束部材が金属材料で作製され、上記中間保持部
材が絶縁性材料で作製されているものである。
【0016】また、径方向に隣接する上記接合端部同士
がアーク溶接されるものである。
【0017】また、上記接合端部と、上記第1径方向拘
束部材、第2径方向拘束部材および中間保持部材とが面
接触しているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係る回
転電機の巻線接合方法により製造される車両用交流発電
機の固定子を第1端面側から見た斜視図、図2はこの発
明の実施の形態1に係る回転電機の巻線接合方法により
製造される車両用交流発電機の固定子を第2端面側から
見た斜視図、図3は図1に示される固定子の固定子巻線
の1相分の結線状態を説明する端面図、図4は図1に示
される固定子の固定子巻線を構成するセグメント導体を
示す斜視図、図5および図6はそれぞれこの発明の実施
の形態1に係る回転電機の巻線接合方法を説明する斜視
図および端面図である。なお、図3において、1〜36
はスロット番号を示し、点線は固定子鉄心の第1端面側
の巻線を示し、実線は固定子鉄心の第2端面側の巻線を
示し、黒丸は接合部を示している。また、図3では、口
出し線、中性点リード線および渡り結線が省略されてい
る。
【0019】図1および図2において、固定子1は、回
転電機としての車両用交流発電機に搭載されるもので、
軸方向に延びるスロット2aが周方向に所定ピッチで複
数形成された円筒状の固定子鉄心2と、固定子鉄心2に
巻装された固定子巻線3とを備えている。この固定子巻
線3は、略U字状に成形されたセグメント導体5(電気
導体)を3スロット離れた(1磁極ピッチ)スロット2
aの各対に第1端面側から2本づつ挿入し、その開放端
(接合端部)5c同士を接合して構成されている。ここ
で、セグメント導体5は、図4に示されるように、絶縁
被覆された断面円形の銅線を折り曲げて、一対の直線部
5aを略V字状のターン部5bで連結してなる略U字状
に成形されている。
【0020】固定子鉄心2の第1端面側においては、セ
グメント導体5のターン部5bで構成される2つの略V
字状部(コイルエンド)が、径方向に離間して並んで、
周方向に1スロットピッチで配列されて、コイルエンド
群3aを構成している。そして、コイルエンド群3aに
おいて、2つのターン部5bの頂部が径方向に1列に並
んで周方向に1スロットピッチで配列されている。ま
た、固定子鉄心2の第2端面側においては、3スロット
離れたスロット2aの対からのセグメント導体5の延出
部同士を連結してなる2つの略V字状部(コイルエン
ド)が、径方向に離間して並んで、周方向に1スロット
ピッチで配列されて、コイルエンド群3bを構成してい
る。そして、コイルエンド群3bにおいて、2つの接合
部6が、径方向に1列に並んで、周方向に1スロットピ
ッチで配列されている。
【0021】つぎに、固定子巻線3を構成するa相巻線
10の構造について図3を参照して具体的に説明する。
スロット番号1番、4番、7番・・・34番のスロット
群において、セグメント導体5が、固定子鉄心2の第1
端面側から3スロット離れたスロット2aの各対(例え
ば、1番と4番とのスロット対、4番と7番とのスロッ
ト対・・・)に、2本づつ挿入されている。この時、各
スロット対において、1本のセグメント導体5は、一方
のスロット2aの内周側から1番目の位置(以下、1番
地という)と、他方のスロット2aの内周側から2番目
の位置(以下、2番地という)とに挿入され、もう1本
のセグメント導体5は、一方のスロット2aの内周側か
ら3番目の位置(以下、3番地という)と、他方のスロ
ット2aの内周側から4番目の位置(以下、4番地とい
う)とに挿入されている。
【0022】そして、各スロット2aから固定子鉄心2
の第2端面側に延出している各セグメント導体5の開放
端側が、外開き状に周方向に曲げられる。つまり、同径
位置にある全てのセグメント導体5の開放端側が周方向
の同じ方向に傾けられ、かつ、径方向に隣り合うセグメ
ント導体5の開放端側が周方向の逆方向に傾けられてい
る。さらに、各セグメント導体5の開放端5cが軸方向
外側に向くように曲げられている。そして、3スロット
離れた各スロット2aの対の1番地と2番地とから延出
するセグメント導体5の開放端5c同士が径方向に重ね
られて接合され、それぞれ6本のセグメント導体5を直
列に接続してなる1ターンの第1および第2巻線11、
12を構成している。同様に、3スロット離れた各スロ
ット2aの対の3番地と4番地とから延出するセグメン
ト導体5の開放端5c同士が径方向に重ねられて接合さ
れ、それぞれ6本のセグメント導体5を直列に接続して
なる1ターンの第3および第4巻線13、14を構成し
ている。このように構成された第1乃至第4巻線11〜
14を直列に接続して4ターンのa相巻線10が構成さ
れている。
【0023】そして、図示していないが、スロット番号
2番、5番、8番・・・35番のスロット群において、
セグメント導体5を3スロット離れたスロット2aの各
対に2本づつ挿入し、開放端5cを同様に接合して、そ
れぞれ1ターンの4つの巻線を構成している。そして、
これらの4つの巻線を直列に結線して4ターンのb相巻
線を構成している。さらに、図示していないが、スロッ
ト番号3番、6番、9番・・・36番のスロット群にお
いて、セグメント導体5を3スロット離れたスロット2
aの各対に2本づつ挿入し、開放端5cを同様に接合し
て、それぞれ1ターンの4つの巻線を構成している。そ
して、これらの4つの巻線を直列に結線して4ターンの
c相巻線を構成している。固定子巻線3は、このように
構成されたa相、b相およびc相巻線を交流結線して構
成されている。
【0024】ついで、セグメント導体5の開放端5c同
士の接合について図5および図6を参照しつつ説明す
る。まず、3スロット離れた各スロット対において、1
本のセグメント導体5が固定子鉄心2の第1端面側から
一方のスロット2aの1番地と他方のスロット2aの2
番地とに挿入され、もう1本のセグメント導体5が固定
子鉄心2の第1端面側から一方のスロット2aの3番地
と他方のスロット2aの4番地とに挿入される。そし
て、同径位置にある全てのセグメント導体5の開放端側
が周方向の同じ方向に傾けられ、かつ、径方向に隣り合
うセグメント導体5の開放端側が周方向の逆方向に傾け
られる。さらに、各セグメント導体5の開放端5cが軸
方向外側に向くように曲げられる。ついで、各スロット
対の1番地と2番地とから延出するセグメント導体5の
開放端5c同士が径方向に重ねられ、各スロット対の3
番地と4番地とから延出するセグメント導体5の開放端
5c同士が径方向に重ねられる。これにより、固定子鉄
心2の第2端面側では、4本の開放端5cが径方向に1
列に並んで、周方向に1スロットピッチで環状に36列
配列されている。
【0025】そこで、ステンレス鋼からなる平板状の中
間保持部材20が径方向に1列に配列された4本の開放
端5cの2番目の開放端5cと3番目の開放端5cとの
間に挿入される。さらに、ステンレス鋼からなる平板状
の第1径方向拘束部材21が径方向内方から最内周の開
放端5cに押圧され、同時にステンレス鋼からなる平板
状の第2径方向拘束部材22が径方向外方から最外周の
開放端5cに押圧される。これにより、図5および図6
に示されるように、径方向内周側から1番目および2番
目の開放端5cが互いに密接され、かつ、3番目および
4番目の開放端5cが互いに密着される。また、径方向
内周側から2番目および3番目の開放端5cは中間保持
部材20により互いに離間されている。さらに、第1お
よび第2径方向拘束部材21、22および中間保持部材
20は径方向に隣接する開放端5cに密接している。
【0026】そして、溶接電源(図示せず)のマイナス
側電極に接続されたタングステンで作製されたトーチ1
9を内周側の隣接する開放端5cの対上に移動する。ま
た、第1および第2径方向拘束部材21、22および中
間保持部材20を溶接電源のプラス側電極に接続する。
そして、溶接電源をオンするとともに、トーチ19にア
ルゴンやヘリウム等の不活性ガスを供給し、トーチ19
と溶接部6a(隣接する開放端5cの対)との間でアー
ク放電させる。その熱により、内周側の隣接する開放端
5c同士が溶融接合される。ついで、トーチ19を外周
側の隣接する開放端5cの対上に移動し、外周側の隣接
する開放端5c同士が溶融接合される。
【0027】そこで、溶接電源をオフし、周方向に隣接
する開放端5cの列に対して、第1および第2径方向拘
束部材21、22および中間保持部材20を同様にセッ
トする。そして、トーチ19を1スロットピッチで周方
向に移動し、同様に、隣接する開放端5c同士を溶融接
合する。この操作を繰り返し、隣接する開放端5cの対
を順次溶融接合する。そして、開放端5cの全対を接合
した後、中間保持部材20および第1および第2径方向
拘束部材21、22を取り外し、接合作業が終了する。
これにより、固定子鉄心2の第2端面側では、図7に示
されるように、2つの接合部6が径方向に互いに隙間を
持って1列に並んで、周方向に1スロットピッチで環状
に36列配列されている。なお、開放端5cの絶縁被膜
は、スロットへの挿入前または挿入後に、カッターや化
学薬品等を用いて除去されている。
【0028】このように、この実施の形態1によれば、
中間保持部材20が内周側の隣接する開放端5cの対
と、外周側の隣接する開放端5cの対との間に介装され
ているので、第1および第2径方向拘束部材21、22
により径方向内側および外側から押圧することで、開放
端5cの対間の隙間を確保しつつ、対をなす開放端5c
同士を密接させることができる。そこで、第1および第
2径方向拘束部材21、22の押圧力(拘束力)を厳し
く管理する必要がなく、接合作業性が向上される。ま
た、径方向に隣接する開放端5cの対同士が一体に接合
されることが確実に防止され、歩留まりが向上される。
また、開放端5c同士が密接しているので、トーチ19
と開放端5cの溶接部6aとの間に印加される電圧を過
度に高くすることなく開放端5c同士を接合でき、アー
ク熱の上昇に伴うセグメント導体5の絶縁被膜の劣化を
抑えることができる。さらに、内周側から2番目および
3番目の開放端5cが中間保持部材20により互いに離
反するように曲げられた状態で内周側から1番目および
4番目の開放端5cにそれぞれ接合されるので、接合部
6間の隙間が中間保持部材20を取り去っても確保さ
れ、振動や被水等に起因する接合部6同士の短絡も防止
でき、絶縁性が向上される。
【0029】また、この実施の形態1では、中間保持部
材20、第1および第2径方向拘束部材21、22がス
テンレス鋼で作製されているので、アーク熱が中間保持
部材20、第1および第2径方向拘束部材21、22を
介して放熱され、アーク熱によるセグメント導体5の絶
縁被膜の劣化を抑えることができる。また、溶接部6a
に加えられた熱が径方向に隣接する溶接部6aに伝えら
れるので、接合された接合部6は徐冷され、接合部6の
割れや収縮によるブローホールの発生が抑えられる。ま
た、タングステンで作製されたトーチ19を用い、アル
ゴンやヘリウム等の不活性ガスを供給しながら溶接する
TIG溶接(Inert Gas shielded TungstenGas Arc Wel
ding)を行っているので、接合用ロウ材が不要で、溶接
部6aの溶融容積が変化せず、接合部6間の絶縁距離が
確保され、絶縁性が向上される。
【0030】なお、上記実施の形態1では、開放端5c
同士をTIG溶接するものとしているが、溶接手段はT
IG溶接に限らずアーク溶接であればよく、例えば炭酸
ガスアーク溶接(CO2 Gas shielded Arc Welding)やM
IG溶接(Inert Gas shielded Metal Arc Welding)等
を用いてもよい。また、上記実施の形態1では、中間保
持部材20、第1および第2径方向拘束部材21、22
をステンレス鋼で作製するものとしているが、部材2
0、21、22はTIG溶接の際にプラス側電極として
機能することから金属製であればよい。また、部材2
0、21、22がアーク熱を放熱する機能を有すること
を考慮すれば、優れた熱伝導性を有する金属、例えば銅
で作製することが望ましい。
【0031】また、上記実施の形態1では、第1および
第2径方向拘束部材21、22の開放端押圧面を平坦面
に形成するものとしているが、第1および第2径方向拘
束部材21、22の開放端押圧面に開放端5cと面接触
する内形形状の凹部を設けるようにしてもよい。この場
合、第1および第2径方向拘束部材21、22により開
放端5cの拘束が確実となり、接合作業性が向上され
る。
【0032】実施の形態2.この実施の形態2では、T
IG溶接に代えて半田付けにより開放端5c同士を接合
するものとしている。なお、他の構成は上記実施の形態
1と同様に構成されている。そこで、この実施の形態2
においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られ
る。また、この実施の形態2においては、半田付けによ
り開放端5c同士を接合しているので、接合部が球状に
膨らんだ形状になる。しかし、開放端5cの対間の隙間
が確保されているので、接合部同士の短絡が抑えられ
る。
【0033】実施の形態3.この実施の形態3では、図
8に示されるように、絶縁被覆された断面矩形の銅線を
折り曲げて、一対の直線部7aを略V字状のターン部7
bで連結してなる略U字状に成形されているセグメント
導体7(電気導体)を用い、図9および図10に示され
るように、開放端7c(接合端部)を拘束する凹部23
a、24aが先端部に形成されたステンレス鋼からなる
第1および第2径方向拘束部材23、24を用いてい
る。なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成さ
れている。
【0034】この実施の形態3においても、上記実施の
形態1と同様に、セグメント導体7が固定子鉄心2の第
1端面側から3スロット離れたスロット対に2本づつ挿
入され、開放端7cが固定子鉄心2の第2端面側に径方
向に1列に4本並んで、周方向に1スロットピッチで環
状に36列配列されている。そして、中間保持部材20
が径方向に1列に配列された4本の開放端7cの2番目
の開放端7cと3番目の開放端7cとの間に挿入され
る。さらに、第1径方向拘束部材23が径方向内方から
最内周の開放端7cに押圧され、同時に第2径方向拘束
部材24が径方向外方から最外周の開放端7cに押圧さ
れる。
【0035】これにより、図9および図10に示される
ように、径方向内周側から1番目および2番目の開放端
7cが互いに密接され、かつ、3番目および4番目の開
放端7cが互いに密着される。また、径方向内周側から
2番目および3番目の開放端7cは中間保持部材20に
より互いに離間されている。さらに、第1および第2径
方向拘束部材23、24および中間保持部材20は径方
向に隣接する開放端7cに密接している。さらにまた、
径方向内周側から1番目および2番目の開放端7cが凹
部23a内に納められて周方向移動を規制され、3番目
および4番目の開放端7cが凹部24a内に納められて
周方向移動を規制されている。なお、凹部23a、24
aは開放端7cの径方向および周方向の移動を拘束する
機能を有している。
【0036】このように、中間保持部材20および第1
および第2径方向拘束部材23、24がセットされた
後、トーチ19を溶接部6a上に移動させ、TIG溶接
を行って2対の径方向に隣接する開放端7c同士をそれ
ぞれ溶融接合する。そして、周方向に隣接する開放端7
cの列に対して、第1および第2径方向拘束部材23、
24および中間保持部材20を同様にセットする。そし
て、トーチ19を1スロット分周方向に移動し、同様
に、2対の隣接する開放端7c同士をそれぞれ溶融接合
する。この操作を繰り返し、隣接する開放端7cの対を
順次溶融接合する。
【0037】この実施の形態3によれば、上記実施の形
態1の効果に加えて、第1および第2径方向拘束部材2
3、24の先端部に開放端7cの周方向移動を規制する
凹部23a、24aを備えているので、第1および第2
径方向拘束部材23、24により開放端7cを径方向に
拘束したときに、開放端7cの周方向移動が凹部23
a、24aの両側壁により規制される。そこで、接合
時、径方向に隣接する開放端7c同士の接触状態が安定
して確保され、接合不良の発生が抑えられる。また、セ
グメント導体7が断面矩形に形成されているので、径方
向に隣接する開放端7c同士が面接触するとともに、第
1および第2径方向拘束部材23、24および中間保持
部材20と開放端5cとが面接触する。そこで、各接触
部の接触面積が大きくなり、接合性が向上されるととも
に、アーク熱が放熱し易く、セグメント導体7の絶縁被
膜の劣化が抑えられる。
【0038】なお、上記実施の形態3では、開放端7c
の周方向移動を規制する手段(凹部23a、24a)を
第1および第2径方向拘束部材23、24に設けるもの
としているが、開放端7cの周方向移動を規制する手段
を中間保持部材20に設けるようにしてもよい。この場
合、開放端7cの周方向移動を規制する手段は凹部に限
定されるものではなく、例えば一対のガイド片を開放端
7cの周方向幅と同等の間隔で部材20、23、24に
突設するようにしてもよい。
【0039】実施の形態4.図11はこの発明の実施の
形態4に係る回転電機の巻線接合方法を説明する端面図
である。図11において、中間保持部材20Aは、ステ
ンレス鋼からなる平板を円弧状に作製されたもので、開
放端5cの周方向の6列に跨る長さを有している。第1
径方向拘束部材25は、ステンレス鋼で作製され、開放
端5cを拘束する凹部25aが先端部に1スロットピッ
チで6つ形成されている。第2径方向拘束部材26は、
ステンレス鋼で作製され、開放端5cを拘束する凹部2
6aが先端部に1スロットピッチで6つ形成されてい
る。なお、中間保持部材20、第1径方向拘束部材21
および第2径方向拘束部材22に代えて、中間保持部材
20A、第1径方向拘束部材25および第2径方向拘束
部材26を用いている点を除いて、上記実施の形態1と
同様に構成されている。
【0040】この実施の形態4では、図11に示される
ように、中間保持部材20Aが周方向の開放端5cの6
列に跨って径方向内周側から2番目の開放端5cと3番
目の開放端5cとの間に挿入され、第1径方向拘束部材
25が径方向内方から最内周の6本の開放端7cに押圧
され、同時に第2径方向拘束部材26が径方向外方から
最外周の6本の開放端7cに押圧される。
【0041】これにより、径方向内周側から1番目およ
び2番目の開放端5cの各対が互いに密接され、かつ、
3番目および4番目の開放端5cの各対が互いに密着さ
れる。また、径方向内周側から2番目および3番目の開
放端5cはそれぞれ中間保持部材20Aにより互いに離
間されている。さらに、第1および第2径方向拘束部材
25、26および中間保持部材20Aは径方向に隣接す
る開放端5cに密接している。さらにまた、径方向内周
側から1番目および2番目の開放端5cが各凹部25a
内に納められて周方向移動を規制され、3番目および4
番目の開放端7cが各凹部26a内に納められて周方向
移動を規制されている。なお、凹部25a、26aは開
放端5cの径方向および周方向の移動を拘束する機能を
有している。
【0042】このように、中間保持部材20Aおよび第
1および第2径方向拘束部材25、26がセットされた
後、トーチ19を内周側の溶接部6a上に移動させる。
そして、中間保持部材20Aおよび第1および第2径方
向拘束部材25、26を溶接電源(図示せず)のプラス
側電極に接続し、トーチ19を溶接電源のマイナス側電
極に接続し、不活性ガスをトーチ19に供給しながら、
TIG溶接を行って内周側の開放端5c同士を溶融接合
する。ついで、トーチ19を外周側の溶接部6a上に移
動し、外周側の開放端5c同士を溶融接合する。つい
で、溶接電源をオフとし、トーチ19を周方向における
次列の内周側の溶接部6a上に移動させる。そして、溶
接電源をオンし、内周側の開放端5c同士を溶融接合す
る。この操作を繰り返し行い、周方向における6列の径
方向に隣接する開放端5c同士を接合する。その後、周
方向における次の開放端5cの6列に対して、第1およ
び第2径方向拘束部材25、26および中間保持部材2
0Aを同様にセットする。そして、トーチ19を周方向
に移動し、同様に、径方向に隣接する開放端5c同士を
それぞれ溶融接合する。この操作を繰り返し、接合され
る開放端5cの対を順次溶融接合する。
【0043】この実施の形態4によれば、上記実施の形
態1の効果に加えて、中間保持部材20A、第1径方向
拘束部材25および第2径方向拘束部材26が周方向の
開放端5cの6列を同時に拘束できるように構成されて
いるので、環状に配列された開放端5cの全対を接合す
る際に、部材20A、25、26のセット回数が6回で
すみ、接合作業性が向上される。また、第1および第2
径方向拘束部材25、26に開放端5cの周方向移動を
規制する凹部25a、26aを備えているので、第1お
よび第2径方向拘束部材25、26により開放端5cを
径方向に拘束したときに、開放端5cの周方向移動が凹
部25a、26aの両側壁により規制される。そこで、
接合時、径方向に隣接する開放端5c同士の接触状態が
安定して確保され、接合不良の発生が抑えられる。さら
に、凹部25a、26aを等ピッチに形成しているの
で、接合部6の周方向隙間が均等に確保され、接合部6
の周方向の絶縁性が向上される。
【0044】なお、上記実施の形態4では、中間保持部
材20A、第1径方向拘束部材25および第2径方向拘
束部材26が周方向の開放端5cの6列を同時に拘束で
きる長さに作製されているものとしているが、中間保持
部材20A、第1径方向拘束部材25および第2径方向
拘束部材26が同時に拘束する開放端5cの列数は6列
に限定されるものではない。そして、部材20A、2
5、26が同時に拘束する開放端5cの列数は、L/m
とすることが望ましい(L:開放端5cの全列数、m:
整数)。ここで、mが1、2であると、第1径方向拘束
部材25および第2径方向拘束部材26により開放端5
cを径方向内方および外方から押圧して拘束することが
困難なことから、mは3以上とすることが望ましい。ま
た、中間保持部材20Aの長さと、第1径方向拘束部材
25および第2径方向拘束部材26の長さとを異なるよ
うにしてもよいことは言うまでもないことである。ま
た、中間保持部材20Aを環状に作製し、第1径方向拘
束部材25および第2径方向拘束部材26のみを所定ピ
ッチ、例えば6スロットピッチでセットしながら、接合
するようにしてもよい。
【0045】実施の形態5.上記実施の形態4では、中
間保持部材20Aを周方向の6列の開放端5cに跨る長
さのステンレス鋼で作製するものとしているが、この実
施の形態5では、中間保持部材を環状のナイロン(ポリ
アミド樹脂)で作製するものとしている。なお、他の構
成は上記実施の形態4と同様に構成されている。
【0046】この実施の形態5では、中間保持部材は内
周側から2番目の開放端5cと3番目の開放端5cとの
間に全周に渡って介装されている。そこで、中間保持部
材のセットが1回ですみ、接合作業性が向上される。ま
た、中間保持部材がナイロンで作製されているので、開
放端5c同士を接合した後、中間保持部材を取り去る必
要はなく、接合作業性が向上される。さらに、中間保持
部材が接合部6間に介装されている場合、接合部6間の
絶縁性が確実に確保される。
【0047】なお、上記実施の形態5では、ナイロン製
の中間保持部材を用いるものとしているが、中間保持部
材は電気絶縁性材料であればよく、例えばポリイミド樹
脂、ガラス繊維強化エポキシ樹脂を用いることができ
る。また、上記実施の形態5では、中間保持部材が環状
に作製されているものとしているが、中間保持部材は必
ずしも環状に作製する必要はなく、例えば、周方向の複
数列の開放端5cに跨る長さに作製してもよい。この場
合においても、中間保持部材を取り外す必要はなく、接
合作業性が向上される。
【0048】実施の形態6.上記実施の形態4では、開
放端5cが径方向に1列に4本並んで、周方向に1スロ
ットピッチで環状に36列配列され、径方向に隣接する
開放端5cの各対を接合するものとしているが、この実
施の形態6では、図12に示されるように、開放端5c
が径方向に1列に6本並んで、周方向に1スロットピッ
チで環状に36列配列され、径方向に隣接する開放端5
cの各対を接合するものとしている。なお、セグメント
導体5のスロット2a内の挿入位置を内周側から1番
地、2番地・・6番地という。
【0049】この実施の形態6においては、3スロット
離れた各スロット対において、1本のセグメント導体5
が固定子鉄心2の第1端面側から一方のスロット2aの
1番地と他方のスロット2aの2番地とに挿入され、次
の1本のセグメント導体5が固定子鉄心2の第1端面側
から一方のスロット2aの3番地と他方のスロット2a
の4番地とに挿入され、さらに次の1本のセグメント導
体5が固定子鉄心2の第1端面側から一方のスロット2
aの5番地と他方のスロット2aの6番地とに挿入され
る。そして、同径位置にある全てのセグメント導体5の
開放端側が周方向の同じ方向に傾けられ、かつ、径方向
に隣り合うセグメント導体5の開放端側が周方向の逆方
向に傾けられる。さらに、各セグメント導体5の開放端
5cが軸方向外側に向くように曲げられる。ついで、各
スロット対の1番地と2番地とから延出するセグメント
導体5の開放端5c同士が径方向に重ねられ、各スロッ
ト対の3番地と4番地とから延出するセグメント導体5
の開放端5c同士が径方向に重ねられ、さらに各スロッ
ト対の5番地と6番地とから延出するセグメント導体5
の開放端5c同士が径方向に重ねられる。これにより、
固定子鉄心2の第2端面側では、6本の開放端5cが径
方向に1列に並んで、周方向に1スロットピッチで環状
に36列配列されている。
【0050】そこで、1つの中間保持部材20Aが径方
向に1列に配列された6本の開放端5cの2番目の開放
端5cと3番目の開放端5cとの間に挿入され、さらに
もう1つの中間保持部材20Aが径方向に1列に配列さ
れた6本の開放端5cの4番目の開放端5cと5番目の
開放端5cとの間に挿入される。さらに、第1径方向拘
束部材25が径方向内方から最内周の開放端5cに押圧
され、同時に第2径方向拘束部材26が径方向外方から
最外周の開放端5cに押圧される。これにより、図12
に示されるように、径方向内周側から1番目および2番
目の開放端5cが互いに密接され、3番目および4番目
の開放端5cが互いに密着され、さらに5番目および6
番目の開放端5cが互いに密着される。また、径方向内
周側から2番目および3番目の開放端5cが中間保持部
材20Aにより互いに離間され、4番目および5番目の
開放端5cが中間保持部材20Aにより互いに離間され
ている。さらに、第1および第2径方向拘束部材25、
26および中間保持部材20Aは径方向に隣接する開放
端5cに密接している。
【0051】そして、溶接電源(図示せず)のマイナス
側電極に接続されたトーチ19を内周側の隣接する開放
端5cの対上に移動する。また、第1および第2径方向
拘束部材25、26および中間保持部材20Aを溶接電
源のプラス側電極に接続する。そして、溶接電源をオン
するとともに、トーチ19に不活性ガスを供給し、トー
チ19と溶接部6a(隣接する開放端5cの対)との間
でアーク放電させる。その熱により、内周側の隣接する
開放端5c同士が溶融接合される。ついで、トーチ19
を中央で隣接する開放端5cの対上に移動し、中央の隣
接する開放端5c同士が溶融接合され、さらにトーチ1
9を外周側で隣接する開放端5cの対上に移動し、外周
側の隣接する開放端5c同士が溶融接合される。
【0052】ついで、溶接電源をオフとし、トーチ19
を次列の内周側の溶接部6a上に移動させる。そして、
溶接電源をオンし、内周側、中央および外周側の開放端
5c同士を順次溶融接合する。この操作を繰り返し行
い、周方向における6列の径方向に隣接する開放端5c
の各対を溶融接合する。その後、周方向における次の開
放端5cの6列に対して、第1および第2径方向拘束部
材25、26および中間保持部材20Aを同様にセット
する。そして、トーチ19を周方向に移動し、同様に、
隣接する開放端5cの各対を溶融接合する。この操作を
繰り返し、接合される開放端5cの各対を順次溶融接合
する。
【0053】従って、この実施の形態6においても、上
記実施の形態4と同様の効果が得られる。
【0054】実施の形態7.図13はこの発明の実施の
形態7に係る回転電機の巻線接合方法により製造される
車両用交流発電機の固定子を第2端面側から見た斜視
図、図14は図13に示される車両用交流発電機の固定
子の固定子巻線の1相分の結線状態を説明する端面図、
図15は図13に示される車両用交流発電機の固定子の
固定子巻線の接合部周りを周方向から見た図、図16は
図13に示される車両用交流発電機の固定子の固定子巻
線の接合部周りを径方向外方から見た側面図、図17は
図13に示される車両用交流発電機に適用される固定子
の固定子巻線の接合部周りを示す端面図、図18はこの
発明の実施の形態7に係る回転電機の巻線接合方法を説
明する端面図である。なお、図14において、1〜96
はスロット番号を示し、点線は固定子鉄心の第1端面側
の巻線を示し、実線は固定子鉄心の第2端面側の巻線を
示し、黒丸は接合部を示している。
【0055】図13において、固定子40は、軸方向に
延びるスロット41aが周方向に所定ピッチに複数形成
された円筒状の固定子鉄心41と、固定子鉄心41に巻
装された固定子巻線42とを備えている。ここでは、ス
ロット41aは96個、即ち毎極毎相当たり2の割合で
形成されている。固定子巻線42は、それぞれ絶縁被覆
された銅線からなる1本の連続導体線30(電気導体)
を6スロット毎のスロット41a内に径方向の内層と外
層とを交互に採るように巻装されてなる複数の巻線から
構成されている。
【0056】ここで、固定子巻線42を構成するa相巻
線43の構造について図14を参照して具体的に説明す
る。a相巻線43は、それぞれ絶縁被覆された円形断面
の銅線からなる1本の連続導体線30を6スロット毎の
スロット41aに巻装してなる第1乃至第6の巻線31
〜36により構成されている。第1巻線31は、連続導
体線30を、スロット番号1番から91番まで6スロッ
トおきに、スロット41a内の2番地と1番地とを交互
に採るように波巻きして構成されている。第2巻線32
は、連続導体線30を、スロット番号1番から91番ま
で6スロットおきに、スロット41a内の1番地と2番
地とを交互に採るように波巻きして構成されている。第
3巻線33は、連続導体線30を、スロット番号1番か
ら91番まで6スロットおきに、スロット41a内の4
番地と3番地とを交互に採るように波巻きして構成され
ている。第4巻線34は、連続導体線30を、スロット
番号1番から91番まで6スロットおきに、スロット4
1a内の3番地と4番地とを交互に採るように波巻きし
て構成されている。第5巻線35は、連続導体線30
を、スロット番号1番から91番まで6スロットおき
に、スロット41a内の6番地と5番地とを交互に採る
ように波巻きして構成されている。第6巻線36は、連
続導体線30を、スロット番号1番から91番まで6ス
ロットおきに、スロット41a内の5番地と6番地とを
交互に採るように波巻きして構成されている。
【0057】そして、固定子鉄心41の第1端面側にお
いて、スロット番号1番の2番地から延出する第1巻線
31の端部31a(接合端部)と、スロット番号91番
の3番地から延出する第3巻線33の端部33b(接合
端部)とが径方向に重ねられて接合され、スロット番号
1番の4番地から延出する第3巻線33の端部33a
(接合端部)と、スロット番号91番の5番地から延出
する第5巻線35の端部35b(接合端部)とが径方向
に重ねられて接合され、スロット番号1番の6番地から
延出する第5巻線35の端部35a(接合端部)と、ス
ロット番号91番の1番地から延出する第1巻線31の
端部31b(接合端部)とが径方向に重ねられて接合さ
れて、第1、第3および第5巻線31、33、35を直
列に接続した3ターンの波巻き巻線が構成されている。
【0058】また、固定子鉄心41の第2端面側におい
て、スロット番号1番の1番地から延出する第2巻線3
2の端部32a(接合端部)と、スロット番号91番の
6番地から延出する第6巻線36の端部36b(接合端
部)とが径方向に重ねられて接合され、スロット番号1
番の3番地から延出する第4巻線34の端部34a(接
合端部)と、スロット番号91番の2番地から延出する
第2巻線32の端部32b(接合端部)とが径方向に重
ねられて接合され、スロット番号1番の5番地から延出
する第6巻線36の端部36a(接合端部)と、スロッ
ト番号91番の4番地から延出する第4巻線34の端部
34b(接合端部)とが径方向に重ねられて接合され
て、第2、第4および第6巻線32、34、36を直列
に接続した3ターンの波巻き巻線が構成されている。
【0059】さらに、スロット番号49番と55番とか
ら固定子鉄心41の第2端面側に延出する第1巻線31
の部位が切断され、スロット番号55番と61番とから
固定子鉄心41の第2端面側に延出する第2巻線32の
部位が切断される。そして、第1巻線31の切断端31
cと第2巻線32の切断端32dとが接合され、第1巻
線31の切断端31dと第2巻線32の切断端32cと
が接合されて、第1、第3および第5巻線31、33、
35が直列接続された波巻き巻線と、第2、第4および
第6巻線32、34、36が直列接続された波巻き巻線
とが並列に接続され、3ターンのa相巻線43を構成し
ている。なお、第1巻線31の切断端31cと第2巻線
32の切断端32dとの接合部が中性点(N)となり、
第1巻線31の切断端31dと第2巻線32の切断端3
2cとの接合部が口出し線(Oa)となる。
【0060】そして、図示していないが、スロット番号
2番、8番・・・92番のスロット群において、6本の
連続導体線30を同様に巻装および接合して、d相巻線
が構成されている。スロット番号3番、9番・・・93
番のスロット群において、6本の連続導体線30を同様
に巻装および接合して、b相巻線が構成されている。ス
ロット番号4番、10番・・・94番のスロット群にお
いて、6本の連続導体線30を同様に巻装および接合し
て、e相巻線が構成されている。スロット番号5番、1
1番・・・95番のスロット群において、6本の連続導
体線30を同様に巻装および接合して、c相巻線が構成
されている。スロット番号6番、12番・・・96番の
スロット群において、6本の連続導体線30を同様に巻
装および接合して、f相巻線が構成されている。そし
て、a相巻線、b相巻線およびc相巻線の各中性点
(N)を結線して1つの3相交流巻線が構成され、さら
にd相巻線、e相巻線およびf相巻線の各中性点(N)
を結線してもう1つの3相交流巻線が構成されている。
このように構成された2つの3相交流巻線により固定子
巻線42が構成されている。
【0061】そして、図15乃至図17に示されるよう
に、固定子鉄心41の両端においては、各相巻線の2番
地と3番地とから延出する連続導体線30の端部同士の
接合部452−3と、各相巻線の4番地と5番地とから
延出する連続導体線30の端部同士の接合部454−5
とが、軸方向高さを同じくして、径方向に1列に並ん
で、周方向に1スロットピッチで6列配列されている。
さらに、各相巻線の1番地と6番地とから延出する連続
導体線30の端部同士の接合部451−6が、6列の接
合部452−3、454−5の周方向両側に、軸方向高
さを同じくして、周方向に1スロットピッチで3つづつ
配列されている。
【0062】ついで、固定子鉄心41の両端において、
6列の接合部452−3、454− の接合方法につい
て図18を参照しつつ説明する。固定子鉄心41の第2
端面側において、各相巻線の第2巻線32の端部32
b、第4巻線34の端部34a、第4巻線34の端部3
4bおよび第6巻線36の端部36aが径方向に1列に
並んで、周方向に1スロットピッチで6列配列されてい
る。そして、中間保持部材20Aが6列の端部34a、
34b間に挿入され、第1径方向拘束部材25が径方向
内方から6列の端部32bに押圧され、同時に第2径方
向拘束部材26が径方向外方から6列の端部36aに押
圧される。
【0063】これにより、端部32b、34aの各対が
互いに密接され、かつ、端部34b、36aの各対が互
いに密着される。また、端部34a、34bはそれぞれ
中間保持部材20Aにより互いに離間されている。さら
に、第1および第2径方向拘束部材25、26および中
間保持部材20Aは径方向に隣接する端部32b、34
a、34b、36aに密接している。さらにまた、端部
32b、34aが各凹部25a内に納められて周方向移
動を規制され、端部34b、36aが各凹部26a内に
納められて周方向移動を規制されている。
【0064】このように、中間保持部材20Aおよび第
1および第2径方向拘束部材25、26がセットされた
後、トーチ19を内周側の溶接部6a上に移動させる。
そして、中間保持部材20Aおよび第1および第2径方
向拘束部材25、26を溶接電源(図示せず)のプラス
側電極に接続し、トーチ19を溶接電源のマイナス側電
極に接続し、不活性ガスをトーチ19に供給しながら、
TIG溶接を行って内周側の端部32b、34a同士を
溶融接合する。ついで、トーチ19を外周側の溶接部6
a上に移動し、外周側の端部34b、36a同士を溶融
接合する。ついで、溶接電源をオフとし、トーチ19を
周方向における次列の内周側の溶接部6a上に移動させ
る。そして、溶接電源をオンし、内周側の端部32b、
34a同士を溶融接合する。この操作を繰り返し行い、
周方向における6列の径方向に隣接する端部32b、3
4a同士および端部34b、36a同士をそれぞれ溶融
接合する。
【0065】また、固定子鉄心41の第1端面側におい
ても、同様にして、周方向における6列の径方向に隣接
する端部31a、33b同士および端部33a、35b
同士をそれぞれ接合する。また、固定子鉄心41の両端
側において、径方向に隣接する端部31b、35aと、
端部32a、36bとは、一対の径方向拘束部材により
径方向内方および外方から押圧して、TIG溶接するこ
とになる。
【0066】従って、この実施の形態7においても、上
記実施の形態4と同様の効果が得られる。
【0067】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0068】この発明によれば、円筒状の鉄心の軸方向
の端部側に、径方向に1列に2n(n:2以上の整数)
本配列されてなる電気導体の接合端部を径方向に隣接す
る2本づつ接合する回転電機の巻線接合方法において、
中間保持部材を接合される上記接合端部の対間に介装
し、第1径方向拘束部材を最内周に位置する上記接合端
部に径方向内方から押圧し、かつ、第2径方向拘束部材
を最外周に位置する上記接合端部に径方向外方から押圧
して、接合される上記接合端部同士を、上記中間保持部
材と該中間保持部材に径方向に隣接する上記接合端部と
を、上記第1径方向拘束部材と最内周に位置する上記接
合端部とを、さらに上記第2径方向拘束部材と最外周に
位置する上記接合端部とを密着させる接合端部拘束工程
と、上記接合端部拘束工程に引き続いて、接合される上
記接合端部同士を接合する接合工程とを有するので、簡
易に、かつ、高歩留まりで、導線の絶縁被膜の劣化を抑
え、接合部間の隙間を確保して巻線を接合できる回転電
機の巻線接合方法が得られる。
【0069】また、上記第1径方向拘束部材、第2径方
向拘束部材および中間保持部材の少なくとも1つが上記
接合端部の周方向移動を規制する周方向保持機能を有し
ているので、接合端部の拘束が確実になり、安定した接
合ができる。
【0070】また、径方向に1列に配列された上記接合
端部の列が周方向に所定ピッチで少なくとも複数列配列
され、上記中間保持部材が周方向に隣接する上記接合端
部の少なくとも2列に跨って配設されているので、中間
保持部材のセット回数が低減され、接合作業性が向上す
る。
【0071】また、径方向に1列に配列された上記接合
端部の列が周方向に所定ピッチで環状に配列され、上記
中間保持部材が環状に形成されて、径方向同一位置の接
合される上記接合端部の各対間に介装されているので、
中間保持部材のセットが1回ですみ、接合作業性が向上
する。
【0072】また、上記第1および第2径方向拘束部材
が、それぞれ周方向に隣接する少なくとも2本の上記接
合端部を押圧できるように構成されているので、第1お
よび第2径方向拘束部材のセット回数が低減され、接合
作業性が向上する。
【0073】また、上記第1径方向拘束部材、第2径方
向拘束部材および中間保持部材が金属材料で作製されて
いるので、接合時の熱が各部材を介して効率的に放熱さ
れ、電気導体の絶縁被膜の劣化が抑えられる。
【0074】また、上記第1径方向拘束部材および第2
径方向拘束部材が金属材料で作製され、上記中間保持部
材が絶縁性材料で作製されているので、接合後に中間保
持部材を取り去る必要がなく、接合作業性が向上すると
ともに、接合部間の短絡事故が防止される。
【0075】また、径方向に隣接する上記接合端部同士
がアーク溶接されるので、接合部の膨らみが少なく、接
合部同士の短絡事故が抑えられる。
【0076】また、上記接合端部と、上記第1径方向拘
束部材、第2径方向拘束部材および中間保持部材とが面
接触しているので、接合時の熱が各部材を介して効率的
に放熱され、電気導体の絶縁被膜の劣化が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る回転電機の巻
線接合方法により製造される車両用交流発電機の固定子
を第1端面側から見た斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る回転電機の巻
線接合方法により製造される車両用交流発電機の固定子
を第2端面側から見た斜視図である。
【図3】 図1に示される固定子の固定子巻線の1相分
の結線状態を説明する端面図である。
【図4】 図1に示される固定子の固定子巻線を構成す
るセグメント導体を示す斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る回転電機の巻
線接合方法を説明する斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係る回転電機の巻
線接合方法を説明する端面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係る回転電機の巻
線接合方法により接合された固定子巻線の接合部を模式
的に示す端面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3に係る車両用交流発
電機に適用される固定子の固定子巻線を構成するセグメ
ント導体を示す斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態3に係る回転電機の巻
線接合方法を説明する端面図である。
【図10】 この発明の実施の形態3に係る回転電機の
巻線接合方法を説明する側面図である。
【図11】 この発明の実施の形態4に係る回転電機の
巻線接合方法を説明する端面図である。
【図12】 この発明の実施の形態6に係る回転電機の
巻線接合方法を説明する端面図である。
【図13】 この発明の実施の形態7に係る回転電機の
巻線接合方法により製造される車両用交流発電機の固定
子を第2端面側から見た斜視図である。
【図14】 図13に示される車両用交流発電機の固定
子の固定子巻線の1相分の結線状態を説明する端面図で
ある。
【図15】 図13に示される車両用交流発電機の固定
子の固定子巻線の接合部周りを周方向から見た図であ
る。
【図16】 図13に示される車両用交流発電機の固定
子の固定子巻線の接合部周りを径方向外方から見た側面
図である。
【図17】 図13に示される車両用交流発電機に適用
される固定子の固定子巻線の接合部周りを示す端面図で
ある。
【図18】 この発明の実施の形態7に係る回転電機の
巻線接合方法を説明する端面図である。
【図19】 従来の回転電機の巻線接合方法を説明する
斜視図である。
【符号の説明】
2、41 固定子鉄心、5、7 セグメント導体(電気
導体)、5c、7c開放端(接合端部)、19 トー
チ、20、20A 中間保持部材、21、23、25
第1径方向拘束部材、22、24、26 第2径方向拘
束部材、23a、24a 凹部(周方向保持機能)、3
0 連続導体線(電気導体)、31a、32b、33
a、33b、34a、34b、35a、35b、36a
端部(接合端部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝澤 拓志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大橋 篤志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5H603 AA03 AA09 BB01 BB02 BB05 BB09 BB12 CA01 CA05 CB03 CC03 CC17 CD02 CD06 CD11 CD22 CD33 CE05 CE13 EE01 EE12 EE13 FA29 5H604 AA05 AA08 BB01 BB03 BB08 BB10 BB14 CC01 CC05 CC13 DA19 DB01 QA01 QB14 5H615 AA01 BB01 BB02 BB05 BB07 BB14 PP01 PP14 QQ03 QQ06 QQ12 QQ27 RR01 SS04 SS09 SS10 SS16 TT14 TT39

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の鉄心の軸方向の端部側に、径方
    向に1列に2n(n:2以上の整数)本配列されてなる
    電気導体の接合端部を径方向に隣接する2本づつ接合す
    る回転電機の巻線接合方法において、 中間保持部材を接合される上記接合端部の対間に介装
    し、第1径方向拘束部材を最内周に位置する上記接合端
    部に径方向内方から押圧し、かつ、第2径方向拘束部材
    を最外周に位置する上記接合端部に径方向外方から押圧
    して、接合される上記接合端部同士を、上記中間保持部
    材と該中間保持部材に径方向に隣接する上記接合端部と
    を、上記第1径方向拘束部材と最内周に位置する上記接
    合端部とを、さらに上記第2径方向拘束部材と最外周に
    位置する上記接合端部とを密着させる接合端部拘束工程
    と、 上記接合端部拘束工程に引き続いて、接合される上記接
    合端部同士を接合する接合工程とを有することを特徴と
    する回転電機の巻線接合方法。
  2. 【請求項2】 上記第1径方向拘束部材、第2径方向拘
    束部材および中間保持部材の少なくとも1つが上記接合
    端部の周方向移動を規制する周方向保持機能を有してい
    ることを特徴とする請求項1記載の回転電機の巻線接合
    方法。
  3. 【請求項3】 径方向に1列に配列された上記接合端部
    の列が周方向に所定ピッチで少なくとも複数列配列さ
    れ、上記中間保持部材が周方向に隣接する上記接合端部
    の少なくとも2列に跨って配設されていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の回転電機の巻線接合方
    法。
  4. 【請求項4】 径方向に1列に配列された上記接合端部
    の列が周方向に所定ピッチで環状に配列され、上記中間
    保持部材が環状に形成されて、径方向同一位置の接合さ
    れる上記接合端部の各対間に介装されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の回転電機の巻線接合
    方法。
  5. 【請求項5】 上記第1および第2径方向拘束部材が、
    それぞれ周方向に隣接する少なくとも2本の上記接合端
    部を押圧できるように構成されていることを特徴とする
    請求項3又は請求項4記載の回転電機の巻線接合方法。
  6. 【請求項6】 上記第1径方向拘束部材、第2径方向拘
    束部材および中間保持部材が金属材料で作製されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記
    載の回転電機の巻線接合方法。
  7. 【請求項7】 上記第1径方向拘束部材および第2径方
    向拘束部材が金属材料で作製され、上記中間保持部材が
    絶縁性材料で作製されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載の回転電機の巻線接合方
    法。
  8. 【請求項8】 径方向に隣接する上記接合端部同士がア
    ーク溶接されることを特徴とする請求項6又は請求項7
    記載の回転電機の巻線接合方法。
  9. 【請求項9】 上記接合端部と、上記第1径方向拘束部
    材、第2径方向拘束部材および中間保持部材とが面接触
    していることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいず
    れかに記載の回転電機の巻線接合方法。
JP2002011486A 2002-01-21 2002-01-21 回転電機の巻線接合方法 Expired - Fee Related JP3889630B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011486A JP3889630B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 回転電機の巻線接合方法
US10/267,775 US6990724B2 (en) 2002-01-21 2002-10-10 Dynamoelectric machine winding joining method
FR0212746A FR2835113B1 (fr) 2002-01-21 2002-10-14 Procede de soudure de bobinage d'une machine dynamoelectrique
KR10-2002-0062451A KR100493609B1 (ko) 2002-01-21 2002-10-14 회전전기의 권선 접합방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011486A JP3889630B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 回転電機の巻線接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219614A true JP2003219614A (ja) 2003-07-31
JP3889630B2 JP3889630B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19191676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011486A Expired - Fee Related JP3889630B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 回転電機の巻線接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6990724B2 (ja)
JP (1) JP3889630B2 (ja)
KR (1) KR100493609B1 (ja)
FR (1) FR2835113B1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025544A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 回転電機の巻線接合装置
JP2008099462A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法
US7564159B2 (en) 2005-04-18 2009-07-21 Denso Corporation Structure of automotive alternator
JP2009535009A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機器のステータのためのバー巻線の製造方法
JP2010233386A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Aw Co Ltd 接合部位置決め治具、並びにこれを用いた導体端部の接合方法及び接合装置
JP2011205864A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 回転電機の巻線コイルの溶接保持装置
JP2011217510A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 回転電機の固定子の製造方法
JP2013017273A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 回転電機コイルの接合治具
WO2013099001A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 回転電機及び固定子製造方法
JP2014158413A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Denso Corp 巻線端末成形装置および端末線の成形方法
JP2015029999A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイル接合方法
JP2015171260A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 平田機工株式会社 位置決め部材、位置決め装置及びステータの製造方法
JP2016103880A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社デンソー 溶接装置の電極接続機構
CN106877583A (zh) * 2015-10-29 2017-06-20 丰田自动车株式会社 定子用分段线圈的线圈端部接合方法以及接合装置
JP2018137879A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
JP2018149604A (ja) * 2018-06-20 2018-09-27 本田技研工業株式会社 導体の接合装置
WO2019059294A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用電機子の製造方法
CN110176813A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 本田技研工业株式会社 旋转电机的定子
CN110266159A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 本田技研工业株式会社 旋转电机的定子
JP2021093839A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2021093840A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
WO2022038746A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社 東芝 溶接治具、および回転電機の製造方法
KR20230005639A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 현대위아 주식회사 헤어핀 레그 트위스팅 기구

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129612B2 (en) * 2002-01-24 2006-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Stator assembly with cascaded winding and method of making same
US6882077B2 (en) * 2002-12-19 2005-04-19 Visteon Global Technologies, Inc. Stator winding having cascaded end loops
US7170211B2 (en) * 2002-01-24 2007-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Stator winding having transitions
JP2004032897A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
US6949857B2 (en) * 2003-03-14 2005-09-27 Visteon Global Technologies, Inc. Stator of a rotary electric machine having stacked core teeth
US6940202B1 (en) 2004-05-19 2005-09-06 Visteon Global Technologies, Inc. Electrical machine having a stator winding with a plurality of filars
US7081697B2 (en) * 2004-06-16 2006-07-25 Visteon Global Technologies, Inc. Dynamoelectric machine stator core with mini caps
US7386931B2 (en) * 2004-07-21 2008-06-17 Visteon Global Technologies, Inc. Method of forming cascaded stator winding
US7269888B2 (en) * 2004-08-10 2007-09-18 Visteon Global Technologies, Inc. Method of making cascaded multilayer stator winding with interleaved transitions
DE102006019311A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schweißverbindungen an Leitern einer elektrischen Maschine
JP4946421B2 (ja) * 2006-12-20 2012-06-06 株式会社デンソー 回転電機の巻線接合方法
JP5573327B2 (ja) * 2010-04-21 2014-08-20 株式会社デンソー 回転電機の固定子及びその製造方法
US8487498B2 (en) * 2010-07-30 2013-07-16 Hamilton Sundstrand Corporation Multiple conductor winding in stator
ITTO20110199A1 (it) * 2011-03-07 2012-09-08 Atop Spa Apparecchio e procedimento per l'allineamento di conduttori di elementi di bobine in nuclei di macchine dinamo elettriche per compiere operazioni di saldatura.
ITTO20110435A1 (it) 2011-05-16 2012-11-17 Atop Spa Apparecchio e procedimento per la realizzazione di elementi di bobine per nuclei di macchine dinamo elettriche mediante piegatura.
US20130106231A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Remy Technologies, L.L.C. Conductor weld-end length control forming
ITPI20130092A1 (it) 2013-10-18 2015-04-19 Atop Spa Apparecchiatura e metodo per produrre componenti di macchine dinamoelettriche
EP2899852A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-29 Alstom Technology Ltd Method for brazing rotor windings
TWI506924B (zh) * 2014-03-03 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電機定子及其繞線結構
PL3114757T3 (pl) 2014-03-07 2019-03-29 Atop S.P.A. Urządzenie i sposób formowania elementów zwojowych
DE102014226710A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Drahtsegmentpaaren
EP3289672B1 (en) 2015-04-30 2019-06-26 ATOP S.p.A. Methods and apparatuses for forming woven undulated coil assemblies
ITUB20152330A1 (it) 2015-07-20 2017-01-20 Atop Spa Metodo e apparecchiatura per inserire assemblati di bobine ondulate nelle cave di nuclei di macchine dinamoelettriche
WO2017159865A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 クランプ治具、固定子製造装置、及び、固定子の製造方法
CN108602149B (zh) * 2016-03-17 2020-08-21 本田技研工业株式会社 焊接方法和装置
JP6390672B2 (ja) * 2016-08-02 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 平角線のレーザ溶接方法
DE102016220863A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verbinden von Flachdrahtenden sowie derart hergestellter Stator
JP6551961B1 (ja) 2017-12-07 2019-07-31 株式会社小田原エンジニアリング コイルセグメントの切断方法及びコイルセグメント切断装置
JP7066466B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-13 本田技研工業株式会社 捻り曲げ装置
DE102018107598A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Aumann Beelen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von Spulenelementen in einer Anordnung für eine Spule einer elektrodynamischen Maschine
CN108880017A (zh) * 2018-05-17 2018-11-23 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种无刷直流电动机叠压式定子及其下线方法
KR102109501B1 (ko) 2018-07-04 2020-05-12 주식회사 휴비스 회전식 전기기기의 헤어핀 용접용 지그 장치 및 이를 이용한 헤어핀 용접 방법
JP6846391B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-24 本田技研工業株式会社 電線セグメント及びステータ
US11075569B2 (en) * 2018-12-21 2021-07-27 GM Global Technology Operations LLC Tooling assembly for engaging wire ends of stator assembly
DE102019204083A1 (de) 2019-03-25 2020-10-01 Thyssenkrupp Ag Positioniervorrichtung für Kupferstäbe
KR102283575B1 (ko) 2019-10-31 2021-07-30 주식회사 휴비스 구동 모터용 헤어핀 절단장치
FR3104337B1 (fr) * 2019-12-04 2021-11-05 Nidec Psa Emotors Dispositif de maintien de conducteurs électriques à souder
DE102020205812A1 (de) 2020-05-08 2021-11-11 Thyssenkrupp Ag Klemmvorrichtung zur Positionierung von Kupferstäben
KR102165261B1 (ko) 2020-06-09 2020-10-13 (주)인레이저 스테이터 헤어핀 자동용접 시스템 및 이를 이용한 용접방법
KR102199465B1 (ko) 2020-06-09 2021-01-06 (주)인레이저 스테이터 헤어핀 정렬장치
DE102020207906A1 (de) 2020-06-25 2021-12-30 Zf Friedrichshafen Ag Verteilte Wicklung
DE102020208921A1 (de) * 2020-07-16 2022-01-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stator einer elektrischen Maschine
KR20230039052A (ko) 2021-09-13 2023-03-21 (주)글로벌엔지니어링 헤어핀 정렬 지그 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166150A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Denso Corp 車両用交流発電機の固定子
JP2000209802A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Denso Corp 接合部の絶縁構造、回転電機の絶縁構造およびその製造方法
JP2000350421A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Denso Corp 回転電機の巻線接合方法および装置
JP2001238386A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2001238385A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221675A (ja) 1982-06-16 1983-12-23 Mitsubishi Electric Corp 回転子の溶接装置
JP3722178B2 (ja) * 1996-12-19 2005-11-30 株式会社デンソー 回転電機の回転子の接合方法、及びこの接合方法に用いる溶接装置、及び前記接合方法により接合された回転電機の回転子
JP3475818B2 (ja) * 1998-02-19 2003-12-10 株式会社デンソー 回転電機の電機子及び電機子の製造方法
JP3201397B2 (ja) * 1999-03-30 2001-08-20 株式会社デンソー 回転電機の製造方法
JP3964116B2 (ja) * 2000-09-12 2007-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166150A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Denso Corp 車両用交流発電機の固定子
JP2000209802A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Denso Corp 接合部の絶縁構造、回転電機の絶縁構造およびその製造方法
JP2000350421A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Denso Corp 回転電機の巻線接合方法および装置
JP2001238385A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2001238386A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025544A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 回転電機の巻線接合装置
US7564159B2 (en) 2005-04-18 2009-07-21 Denso Corporation Structure of automotive alternator
US8584346B2 (en) 2006-04-26 2013-11-19 Robert Bosch Gmbh Method for producing a bar winding for the stator of an electric machine
JP2009535009A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機器のステータのためのバー巻線の製造方法
JP2008099462A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法
JP2010233386A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Aw Co Ltd 接合部位置決め治具、並びにこれを用いた導体端部の接合方法及び接合装置
JP2011205864A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 回転電機の巻線コイルの溶接保持装置
JP2011217510A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 回転電機の固定子の製造方法
JP2013017273A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 回転電機コイルの接合治具
WO2013099001A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 回転電機及び固定子製造方法
US10003232B2 (en) 2011-12-28 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine and stator manufacturing method
JP2014158413A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Denso Corp 巻線端末成形装置および端末線の成形方法
JP2015029999A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイル接合方法
JP2015171260A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 平田機工株式会社 位置決め部材、位置決め装置及びステータの製造方法
JP2016103880A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社デンソー 溶接装置の電極接続機構
CN106877583A (zh) * 2015-10-29 2017-06-20 丰田自动车株式会社 定子用分段线圈的线圈端部接合方法以及接合装置
CN106877583B (zh) * 2015-10-29 2019-06-21 丰田自动车株式会社 定子用分段线圈的线圈端部接合方法以及接合装置
JP2018137879A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法
WO2019059294A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用電機子の製造方法
US10811944B2 (en) 2018-02-20 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Stator of electric rotary machine
CN110176813A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 本田技研工业株式会社 旋转电机的定子
CN110266159A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 本田技研工业株式会社 旋转电机的定子
US10862367B2 (en) 2018-03-12 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd Stator of electric rotary machine
CN110266159B (zh) * 2018-03-12 2021-12-28 本田技研工业株式会社 旋转电机的定子
JP2018149604A (ja) * 2018-06-20 2018-09-27 本田技研工業株式会社 導体の接合装置
JP2021093839A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2021093840A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP7118946B2 (ja) 2019-12-10 2022-08-16 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
WO2022038746A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 株式会社 東芝 溶接治具、および回転電機の製造方法
KR20230005639A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 현대위아 주식회사 헤어핀 레그 트위스팅 기구
KR102663177B1 (ko) * 2021-07-01 2024-05-02 현대위아 주식회사 헤어핀 레그 트위스팅 기구

Also Published As

Publication number Publication date
KR100493609B1 (ko) 2005-06-10
KR20030063089A (ko) 2003-07-28
FR2835113A1 (fr) 2003-07-25
US20030137207A1 (en) 2003-07-24
FR2835113B1 (fr) 2005-12-02
US6990724B2 (en) 2006-01-31
JP3889630B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003219614A (ja) 回転電機の巻線接合方法
JP6489368B2 (ja) 回転電機用固定子の製造装置
JP4412330B2 (ja) 回転電機の固定子巻線およびその製造方法
EP1041696B1 (en) Method for manufacturing the stator windings of an electric machine
EP1043828B1 (en) Method and apparatus for welding a plurality of windings of rotary electric machine
JP3676707B2 (ja) 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
JP4462392B2 (ja) 交流発電機の固定子の製造方法
US7788791B2 (en) Method of joining a plurality of conductor segments to form stator winding
JP6113247B1 (ja) 回転電機の固定子
JP6259115B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2017005771A (ja) 回転電機用固定子の製造装置
JP2012257366A (ja) 回転電機ステータ及びその製造方法
JP2013055732A (ja) 回転電機ステータ
WO2017098917A1 (ja) 回転電機の電機子
JP2022187869A (ja) モータ
JP2006025544A (ja) 回転電機の巻線接合装置
JP2023121042A (ja) 回転電機のステータ
JP7401778B2 (ja) 回転電気機械およびその製造方法
JP2006166592A (ja) セグメント式ステータ構造
JP2007166751A (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP2018140398A (ja) 金属材の溶接方法、および回転電機
US8921736B2 (en) Method of welding coil end of stator of electric rotating machine
WO2024069694A1 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
WO2023054407A1 (ja) ステータの製造方法
JP2011205864A (ja) 回転電機の巻線コイルの溶接保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees