JP2003218289A - 半導体装置およびその製造方法ならびに印刷マスク - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに印刷マスク

Info

Publication number
JP2003218289A
JP2003218289A JP2002015800A JP2002015800A JP2003218289A JP 2003218289 A JP2003218289 A JP 2003218289A JP 2002015800 A JP2002015800 A JP 2002015800A JP 2002015800 A JP2002015800 A JP 2002015800A JP 2003218289 A JP2003218289 A JP 2003218289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recess
wiring layer
protrusion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896285B2 (ja
Inventor
Shigemi Kageyama
茂己 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002015800A priority Critical patent/JP3896285B2/ja
Priority to TW091111357A priority patent/TW548808B/zh
Priority to US10/167,573 priority patent/US6822339B2/en
Priority to DE10240415A priority patent/DE10240415B4/de
Priority to KR10-2002-0054899A priority patent/KR100518643B1/ko
Priority to CNB021429650A priority patent/CN1220260C/zh
Publication of JP2003218289A publication Critical patent/JP2003218289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896285B2 publication Critical patent/JP3896285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1225Screens or stencils; Holders therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路要素の接合材の印刷面積が小さくなった
場合に、接合材を基板上に確実に印刷する。 【解決手段】 この発明に係る半導体装置は、多層基板
14に配設されたキャビティ14aに半導体チップ12
を配設し、多層基板14表面からの高さh1が多層基板1
4表面に配設された配線層20(ランド20a)の厚み
を越えた盛り上がり部26aを有するポッティング材2
6により半導体チップ12を被覆するとともに、クリー
ムはんだの印刷により配設された低融点はんだ24を用
いて多層基板14表面の配線層20にチップ部品22を
接合したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法ならびに印刷マスクに係り、特に半導体
装置の回路要素を接合する接合材の印刷に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】携帯端末機器の普及に伴って携帯端末機
器の高周波用半導体チップとして、小型軽量化のために
MMIC(Monolithic Microwave IC)が多く用いられて
いる。このMMICチップはモジュールあるいはパッケ
ージ等の高周波半導体装置として組み立てられる。例え
ばMMICチップのモジュールを製造する際、MMIC
チップをモジュールの多層基板のキャビティにダイボン
ドし、多層基板表面に配設された配線層に回路要素を接
合するためのクリームはんだを印刷して回路要素を接合
する。
【0003】携帯端末機器の小型軽量化を図るために、
MMICチップの小型化のみならず、多層基板を小型化
するために回路要素のチップ部品も小型化され、それに
伴って個々の回路要素を接合するためのクリームはんだ
個々の印刷面積も小さくなってきている。例えばチップ
部品も1005タイプ(これは部品の平面の寸法が1.
0mm×0.5mmである。)のものから、0603タ
イプ(これは部品の平面の寸法が0.6mm×0.3m
mである。)のものが用いられるようになってきた。
【0004】図17は、例えば特開平8−321567
号公報に記載された従来のキャビティ埋込型のモジュー
ルの断面図である。図17において、100はモジュー
ル、102は半導体チップ、104は多層基板、104
aはキャビティ、106はチップ部品、108は端面電
極、110はダイボンド材、112は部品はんだ付け
材、114はポッティング材、116はボンディングワ
イヤ、118は保護コート材、120は放熱用電極、1
22は金属ケースである。なお各図面において同じ符号
は同一のものか相当のものを表す。これは以下の図面に
おいても同様である。
【0005】従来のモジュール100は次のようにして
製造される。多層基板104のキャビティ104aに半
導体チップ102をダイボンドし、ダイボンドした半導
体チップ102と多層基板104との間をボンディング
ワイヤ116で接続した後、キャビティ104aをポッ
ティング材114で埋め込み硬化させる。このときポッ
ティング材114は多層基板104の表面よりも突出し
ないように埋め込まれる。次いで、多層基板104の表
面にチップ部品106を接合するための部品はんだ付け
材112を印刷する。図18は部品はんだ付け材112
の印刷を説明する模式図である。図18において、12
4は印刷マスク、124aははんだを塗布するための開
口部、126はスキージ、112aはクリームはんだで
ある。
【0006】多層基板104の表面に印刷マスク124
を載置し、印刷マスク124の表面にクリームはんだ1
12aを供給し、スキージ126を矢印の方向に移動さ
せることにより印刷マスク124の開口部124aにク
リームはんだ112aを移動させ多層基板104の表面
に塗布させる。次いで印刷マスク124を多層基板10
4の表面から離すことにより開口部124aの形状に対
応したクリームはんだ112aが多層基板104の表面
に残される。この多層基板104の表面に残されたクリ
ームはんだ112aの上にチップ部品106を載置し、
加熱することによりチップ部品106が接合される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、チップ部品1
06の微細化が進み、1005タイプのチップ部品に替
えて0603タイプのチップ部品106が用いられるよ
うになってくると、印刷マスク124の開口部124a
の面積が小さくなり、スキージ126で多層基板104
の表面に一旦付着されたクリームはんだ112aが、印
刷マスク124を多層基板104の表面から離す際に、
印刷マスク124の開口部124aの周縁に付着したま
ま多層基板104の表面から完全に離脱し、あるいは、
完全に離脱しないまでも多層基板104の表面に残存す
るクリームはんだの量が当初予定した量よりも大幅に少
なくなり、チップ部品106の実装不良に繋がるという
不具合が生じる場合があった。
【0008】一方、クリームはんだ112aの流動性を
高めると、クリームはんだ112aが印刷マスク124
に付着して多層基板104の表面から離脱することは少
なくなるが、塗布後のクリームはんだ112aが流れや
すくなり、印刷されたはんだ同士が接触してチップ部品
を接合した際に部品はんだ112相互が接合し、短絡を
起こしてしまうという不都合が生じやすくなり、延いて
は歩留まりが低下するという場合があった。すなわち、
部品の小型化に伴って、クリームはんだの個々の付着面
積が小さくなるに伴って従来の流動性を有するクリーム
はんだでは、印刷マスク124を多層基板104の表面
から離す際に、一旦印刷したクリームはんだが多層基板
104の表面から離脱する場合があり、一方、クリーム
はんだ112aの流動性を高めると、付着後のクリーム
はんだ112aが流れやすくなり、チップ部品の短絡を
起こしてしまい、いずれの場合でもチップ部品106の
実装不良に繋がる場合があるという問題点があった。
【0009】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたもので、第1の目的は、チップ部品の実装不良
が少なく歩留まりの高い半導体装置を提供することであ
り、第2の目的はチップ部品の実装不良が少ない製造方
法を提供することであり、第3の目的は、チップ部品の
実装不良が少ない製造方法に用いる印刷マスクを提供す
ることである。
【0010】なお、公知技術として、特開平11−54
665号公報がある。この公報には、セラミック基板に
キャビティを形成し、このキャビティに半導体チップを
ボンディングし、この半導体チップと表層配線とをボン
ディングワイヤで接続し、この半導体チップとボンディ
ングワイヤとをポッティング材で覆う構成が記載されて
いる。そして、このキャビティの開口上に一様に盛り上
がったポッティング材の高さを基板表面から0.2mm
以下にすることにより、配線接続体としてのはんだボー
ルをセラミック基板上の樹脂基板表面に接合するための
はんだペーストを印刷塗布することを可能にし、はんだ
ボールの接合を容易にする半導体装置の製造方法が記載
されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有す
る基板と、この基板の凹部に配設された半導体チップ
と、基板の凹部に配設され半導体チップを覆うとともに
その表面の一部に基板表面からの高さが配線層の厚みを
越えた高さの突起部を有する被覆材と、基板表面に配設
された配線層に導電性の接合材により接合された回路要
素と、を備えたもので、突起部の形成が容易で、チップ
部品を接合するために必要とされる量の接合材が基板表
面に確保される構成となり、回路要素の実装不良が少な
くなる。
【0012】さらに、突起部を基板の凹部の周縁に配設
したもので、流動性の高い被覆材を使用することがで
き、半導体チップの被覆を効果的に行うことができる構
成にすることができる。
【0013】さらに、基板表面より滑らかな表面を有す
るとともに基板の凹部周縁の基板表面上に配設された第
2の突起部をさらに備えたもので、被覆材に対するぬれ
性をよくすることができ、被覆材により形成される突起
部の形成を容易にすることができるとともに突起部の高
さや形成位置の制御を行いやすい構成にすることができ
る。
【0014】またさらに、突起部を基板の凹部の中央に
配設したもので、突起部の高さ寸法を高めに設定できる
から、突起部の高さ寸法が若干ばらついても接合材の印
刷を良好に行うことができる構成にすることができる。
【0015】さらに被覆材が基底層の第1の材料と上層
部の第2の材料とによって構成され、上層部の第2の材
料により突起部を形成したもので、第1の材料と第2の
材料とで材料の流動性を替えることができ、第1の材料
により半導体チップの被覆を効果的に行うとともに第2
の材料により突起部の高さの制御を容易に行うことがで
きる構成にすることができる。
【0016】またこの発明に係る半導体装置は、表面上
に配線層が配設されるとともに凹部を有する基板と、こ
の基板の凹部に配設された半導体チップと、基板の凹部
に配設され半導体チップを覆う被覆材と、基板表面に配
設された配線層に導電性の接合材により接合された回路
要素と、この回路要素が配設された配線層近傍の基板表
面上に配設され、基板表面からの高さが配線層の厚みを
越えた高さの突起部と、を備えたもので、凹部の位置に
よらずに接合材を塗布する位置近傍に突起部を設けるこ
とができるので、配線層の構成の自由度を高くすること
ができる。
【0017】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板を準備し、凹部に半導体チップを配設する第1の工
程と、基板の凹部に配設された半導体チップを被覆材に
より覆うとともにこの被覆材の表面の一部に基板表面か
らの高さが配線層の厚みを越える高さの突起部を形成す
る第2の工程と、基板表面に、接合材塗布用の印刷マス
クを載置し、この印刷マスクを介して回路要素が配設さ
れる配線層に導電性の接合材を塗布する第3の工程と、
を含むもので、突起部により基板の表面からわずかに離
された印刷マスクが、接合材の印刷の際には基板表面に
密着し、その後再び突起部により基板の表面からわずか
に離されることにより、印刷マスク除去時に印刷された
接合材が印刷マスクと一緒に離脱することを防止するこ
とができる。
【0018】さらに突起部を基板の凹部の周縁に形成す
るもので、流動性の高い被覆材を使用することができ、
半導体チップの被覆を短い時間で効果的に行うことがで
きる。
【0019】またさらに突起部を基板の凹部の中央に形
成するもので、突起部の高さを比較的高くすることがで
きるから、高さ寸法が若干ばらついても接合材の印刷を
良好に行うことができる。
【0020】さらに被覆材を基底部の第1の材料と上層
部の第2の材料とによって構成し、上層部の第2の材料
により突起部を形成するもので、第1の材料と第2の材
料とで材料の流動性を替えることができ、半導体チップ
の被覆を短い時間で効果的に行うとともに突起部の形成
を制御性よく行うことができる。
【0021】さらに半導体チップを被覆材により覆う工
程に先立って、基板の凹部周縁の基板表面上に基板表面
より滑らかな表面を有する第2の突起部を形成する工程
をさらに含むもので、基板の凹部周縁の所定の位置に高
さの揃った突起部の形成を簡単に行うことができる。
【0022】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板を準備し、凹部に半導体チップを配設する第1の工
程と、基板の凹部に配設された半導体チップを被覆材に
より覆う第2の工程と、基板表面に、接合材塗布用の印
刷マスクを載置し、この印刷マスクを介して回路要素が
配設される配線層に導電性の接合材を塗布する第3の工
程とを含み、接合材を塗布する工程に先だって、回路要
素の配設される配線層近傍に突起部を形成する工程をさ
らに含むもので、凹部の位置によらずに接合材を塗布す
る位置近傍に突起部を設けることができるので、チップ
部品配置や配線層形成の自由度を高めることができる。
【0023】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板を準備し、凹部に半導体チップを配設する第1の工
程と、基板の凹部に配設され半導体チップを被覆材によ
り覆う第2の工程と、基板表面に接合材を塗布するため
の開口部を備えた遮蔽膜とこの遮蔽膜の開口部近傍であ
って基板に対向する側の遮蔽膜表面に配設された突起部
とを有する印刷マスクを基板表面に載置し、この印刷マ
スクを介して回路要素が配設される配線層に導電性の接
合材を塗布する第3の工程と、を含むもので、新たな工
程を増加することなしに、印刷マスク除去時に印刷され
た接合材が印刷マスクと一緒に離脱することを防止する
ことができる。
【0024】またこの発明に係る印刷マスクは、基板表
面に導電性の接合材を塗布するための開口部を有する遮
蔽膜と、この遮蔽膜の開口部近傍であって基板に対向す
る側の遮蔽膜表面に配設された突起部と、を備えたもの
で、遮蔽膜の開口部面積が小さくなった場合でも、基板
表面に接合材を確実に印刷することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態に係る半導体装
置は、例えば携帯電話のRF部にパワーアンプとして使
用される半導体モジュールである。 実施の形態1.図1は、この発明の一つの実施の形態に
係る半導体装置の一部平面図である。図2は図1のII
−II断面における半導体装置の断面図である。
【0026】図1および図2において、10はこの実施
の形態に係るモジュールである。12は半導体チップ、
14は基板としての多層基板で、セラミックスで形成さ
れる。多層基板14の表面中央部にキャビティ14aが
形成され、このキャビティ14aの底部に半導体チップ
12がダイボンド材、例えば樹脂ダイボンド材16によ
りダイボンドされている。18はキャビティ14a内の
配線層(図示せず)と半導体チップ12の電極とを接続
するワイヤである。
【0027】20は多層基板14の表面に配設された配
線層で、22は回路要素としてのチップ部品である。チ
ップ部品22は配線層20のランド20aとよばれる部
分に接合材としての例えば低融点はんだ24により接合
される。低融点はんだ24はランド20aに塗布される
ときは、ペースト状のクリームはんだ24a(図3参
照)とよばれる状態で、印刷マスク40(図3参照)を
介して塗布される。クリームはんだ24aは、例えばS
nとPbとがほぼ63対37の割合のはんだ合金を粒径
30μm程度の粒状にしたものとフラックスとを混合し
ペースト状にしたものである。
【0028】26は被覆材としてのポッティング材で、
例えばエポキシ樹脂にシリカのフィラーを混入し、半導
体チップ12等の熱膨張率に整合させている。この実施
の形態1では、ポッティング材26の表面形状がキャビ
ティ14aの中央部で窪み、キャビティ14aの周縁1
4b近傍で多層基板14の表面より高く盛り上がった突
起部としてのポッティング材26の盛り上がり部26a
を有している。この盛り上がり部26aの高さh1はチ
ップ部品22が接合されたランド20aの表面よりは高
いがまた50μm以下の高さである。
【0029】多層基板14を用いた高密度実装では、キ
ャビティ14aから一番近いチップ部品22のランド2
0aまでは、150μm程度の間隔を必要とする。クリ
ームはんだ24aを多層基板14の表面に正常に印刷す
るためには印刷マスク40を基板に接触させることが必
要となる。クリームはんだ24aの印刷に際して、印刷
マスク40の上に塗布用治具例えばスキージ42(図3
参照)を押しつけながら移動させて、印刷マスク40の
上に塗られたクリームはんだ24aを塗布するが、その
際スキージ42の押圧によるポッティング材26の盛り
上がり部26aの弾性変形と印刷マスク40の弾性変形
により、印刷マスク40が基板14に接触させられる。
【0030】印刷マスク40を多層基板14の表面に適
切に接触させるための要因は、硬化後のポッティング材
26の弾性率や弾性変形の限界、印刷マスクの材質や厚
みに基づく弾性率、印刷時のスキージの材質・圧力・移
動速度、ポッティング材26の盛り上がり部26aから
もっとも近いチップ部品22のランド20aまでの間
隔、などがある。これらの要因を勘案し、半導体チップ
12の封止に用いられるポッティング材26、通常の印
刷マスク40(SUS製で、厚みが50〜200μm程
度)、および硬度90程度のウレタンゴム製のスキージ
42を用い、キャビティ14aから一番近いチップ部品
22のランド20aまでの間隔を150μm程度とする
と、盛り上がり部26aの高さh1は50μm以下が妥
当である。
【0031】28は多層基板14の側面に配設された端
面電極、30は多層基板14の裏面に配設された裏面電
極、32はチップ部品22が配設された多層基板14の
表面を覆うキャップである。なお図1はこのキャップ3
2を省略された状態の平面図である。
【0032】次に半導体装置の製造方法について説明す
る。まず配線層20が表面に形成された多層基板14が
複数のマトリクス状に形成されたマルチシート(図示せ
ず)を準備し、各多層基板14のキャビティ14aに樹
脂ダイボンド材16により半導体チップ12がダイボン
ドされ、半導体チップ12がワイヤ18により配線層2
0と接続される。配線層20は、チップ部品22が接合
されるランド20aなど露呈しておく部分を除いて、必
要に応じて配線層20の表面を保護膜(図示せず)でコ
ーティングされている。
【0033】次にキャビティ14aに針状の注入器によ
りポッティング材26が注入される。注入量は半導体チ
ップ12とワイヤ18とが覆われるように注入すること
が必要であり、さらにポッティング材26の表面形状が
キャビティ14aの中央部で窪み、キャビティ14aの
周縁14b近傍で多層基板14の表面に配設された配線
層20より高く盛り上がった盛り上がり部26aを形成
することが必要である。例えばキャビティ14aの深さ
の3/4程度以上でほぼキャビティ14aが満たされる
かあるいはこれより若干少ない量になるように注入され
る。
【0034】盛り上がり部26aの高さh1を制御する
ことは、ポッティング材26の粘度とチクソ性およびキ
ャビティ14aへの供給量を適切に設定することによ
り、可能になる。例えば、この実施の形態1では、粘度
が100Pa・S以下であって、チクソ指数が1.5以下
のポッティング材26を使用する。このとき、例えばキ
ャビティ14aの深さが0.3mm〜0.4mmとし、
ダイボンドされた半導体チップ12の上面の高さが10
0μm±15μm、そしてボンディングされたワイヤ1
8の最高位置の、半導体チップ12の上面からの高さが
120μm±20μmとすると、半導体チップ12とワ
イヤ18とが覆われるためにはすくなくともキャビティ
14aの底面から220μm±35μmの高さになるま
でポッティング材26を注入することが必要である。
【0035】従って半導体チップ12とワイヤ18とが
覆われる量を越え、大略キャビティ14aの深さの3/
4程度以上のポッティング材26をキャビティ14aに
注入することにより、ポッティング材26が多層基板1
4のキャビティ14aの周縁14bを濡らし、キャビテ
ィ14aの周縁14bを越えて樹脂が少し拡がり、キャ
ビティ14aの周縁14bの多層基板14表面上に自動
的に盛り上がる。この後ポッティング材26を硬化(キ
ュア)することによりキャビティ14aの周縁14bに
盛り上がり部26aを形成することができる。
【0036】次いで、クリームはんだの印刷工程であ
る。図3はこの発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を説明する模式断面図で、クリームは
んだを塗布する印刷工程を示す。図3において図1およ
び図2と同じ符号は同一のものか相当のものを示す。こ
れは図4以下でも同様である。図3において、40は印
刷マスク、40aは印刷マスク40の遮蔽膜、40bは
遮蔽膜40aに設けられた開口部でこの開口部40bか
らクリームはんだ24aが多層基板14の表面に塗布さ
れる。42はスキージである。
【0037】多層基板14が複数形成されたマルチシー
ト上で、印刷マスク40のマスクアライメントを行う。
この印刷マスク40の開口部40bは配線層20のラン
ド20aに対応して配設されている。次いで印刷マスク
40上にクリームはんだ24aを供給し、ウレタンゴム
製のスキージ42により印刷マスク40を押圧しなが
ら、図3の矢印の方向にスキージ42を移動し、クリー
ムはんだ24aを移動させながら開口部40bに供給
し、ランド20aの表面にクリームはんだ24aを塗布
してゆく。
【0038】このとき、印刷マスク40は盛り上がり部
26aの頂部と接触し、多層基板14の表面と少し隙間
が空いたようになっており、印刷マスク40と多層基板
14表面とは密着していない。スキージ42が開口部4
0bに接近するとスキージ42の押圧により、ポッティ
ング材26の盛り上がり部26aと印刷マスクの弾性変
形により、スキージ42の押圧されている近傍の印刷マ
スク40が基板に接触させられる。そしてスキージ42
により押し出されたクリームはんだ24aは、印刷マス
ク40と多層基板14表面とが密着した状態で、開口部
40bにおいてランド20aの表面に塗布される。
【0039】スキージ42の最も押圧の高い線状部分が
開口部40bを通過すると、最も押圧の高い線状部分が
通過した位置から、直ちに印刷マスク40が多層基板1
4表面から離れ始めるが、最も押圧の高い線状部分が通
過してもスキージ42が開口部40b上に位置している
間は、スキージ42がクリームはんだ24aを抑える役
割を果たし、印刷マスク40にクリームはんだ24aが
付着してランド20aの表面から離脱するという不都合
を抑制することができる。この様にクリームはんだ24
aをランド20aに塗布した後、印刷マスク40をマル
チシートから離す。この後、クリームはんだ24aを塗
布した位置にチップ部品22を載置し、加熱し、チップ
部品22と配線層20とを低融点はんだ24で接合す
る。さらに個々の基板に分割し、モジュール10として
組み立てる。
【0040】次に作用について説明する。クリームはん
だ24aは、はんだ成分の錫と鉛の合金で形成された3
0μm程度の粒径をした球状粒子をフラックスと混合し
たものであるために、単なる粘性ではなく、チクソ性を
有している。チクソ性は通常チクソ指数で示される。チ
クソ指数の測定方法は、まず回転粘度計を用いて測定物
質の低回転時のトルクTaを測定し、次いで高回転時の
トルクTbを測定する。そして高回転時のトルクTbに対
する低回転時のトルクTaでもってチクソ指数を定義す
る。すなわち、チクソ指数=Ta/Tb である。ちなみ
に、水はTa=Tbであるため、チクソ指数は1である。
【0041】低回転時のトルクTaは静止に近い状態で
の粘性、すなわち静的粘性を示し、高回転時のトルクT
bは流動状態での粘性、すなわち動的粘性を示すと考え
られる。このためチクソ指数が1より大きくなるに従っ
て静止時の状態を維持しようとする度合いが大きくなる
と考えられる。0603タイプのチップ部品22を接合
するためのクリームはんだ24aのチクソ性を1005
タイプのチップ部品と同様に設定して、従来通りの印刷
方法により塗布すると、0603タイプのチップ部品2
2ではチップ部品22を接合するための接合面積が小さ
くなり、必要なクリームはんだ24aの質量が少なくな
る。このために印刷されたクリームはんだ24aの重量
や多層基板14表面への粘着力が、従来の1005タイ
プのチップ部品に比べて小さくなる。
【0042】1005タイプのチップ部品と同様のチク
ソ性を有するクリームはんだを用い、従来通りのクリー
ムはんだの印刷方法で、0603タイプのクリームはん
だの印刷を行うと、チクソ性に基づく静止時の状態を維
持しようとする度合い、つまり印刷マスクに付着したま
まの状態を維持しようとする度合いにより、クリームは
んだの重量や多層基板の表面への粘着力が、印刷マスク
からクリームはんだを切離すために必要な力より小さく
なって、印刷マスクを多層基板の表面から離す際に、ク
リームはんだが印刷マスクと一緒に多層基板の表面から
離脱したり、あるいは多層基板の表面に残存するクリー
ムはんだの量が少なくなっていたものである。
【0043】一方、このモジュール10の製造方法で
は、半導体チップ12とワイヤ18とを覆うポッティン
グ材26によりキャビティ14aの周縁14bに盛り上
がり部26aを形成し、印刷工程においてスキージ42
の押圧で盛り上がり部26aと印刷マスク40との弾性
変形により印刷マスク40と多層基板14表面とを密着
させてクリームはんだ24aを配線層20のランド20
aに塗布する。そして盛り上がり部26aの弾性変形が
少し回復し、印刷マスク40が多層基板14表面からす
こし離れ始めた後も、スキージ42でクリームはんだ2
4aを抑える。
【0044】このようにスキージを押しつけることによ
って、印刷マスク40の遮蔽膜40aに設けられた開口
部40bの周縁にクリームはんだ24aを付着したまま
にせずに、クリームはんだ24aと印刷マスク40とを
切り離し、多層基板14表面に押しつけることができ
る。従ってクリームはんだ24aの印刷面積が小さくな
り、クリームはんだ24aの重量や多層基板14表面へ
の粘着力が、印刷マスク40からクリームはんだ24a
を離すために必要な力より小さくなったとしても、印刷
マスク40を多層基板14の表面から離す際に、クリー
ムはんだ24aが印刷マスク40と一緒に多層基板14
の表面から離脱したり、あるいは多層基板14の表面に
残存するクリームはんだの量が少なくなるという不都合
を抑制することができる。
【0045】すなわち、チップ部品22の寸法が小さく
なってこれに対応するランド20aの面積が小さくなっ
た場合でも、クリームはんだ24aの粘度を低くするこ
となしにランド20aにはクリームはんだ24aの所定
の量が塗布され、チップ部品22をランド20aに接合
するためのクリームはんだ24aが確保される。従って
クリームはんだ24aの流動性が高くなった場合に発生
しがちなはんだ相互の結合や、クリームはんだ不足によ
るチップ部品22の接合不良を簡単な工程により防止す
ることができる。延いては、信頼性の高いモジュールを
安価に提供することができる。
【0046】モジュール10では、ポッティング材26
によりキャビティ14aの周縁14bに盛り上がり部2
6aが配設されるという簡単な構成により、チップ部品
22の接合不良が防止されるために、歩留まりが高く、
信頼性の高いモジュールを構成することが出来る。
【0047】実施の形態2.図4は、この発明の一つの
実施の形態に係る半導体装置の一部平面図である。図5
は図4のV−V断面における半導体装置の断面図であ
る。図4において、46はこの実施の形態2に係るモジ
ュールである。実施の形態1がポッティング材26の盛
り上がり部26aがキャビティ14aの周縁14b近傍
に配設されているのに対して、この実施の形態2は、ポ
ッティング材26の盛り上がり部26aがキャビティ1
4aの中央部に配設されたものである。
【0048】図4および図5において、ポッティング材
26はキャビティ14a内部に留まっており、キャビテ
ィ14aの周縁14bを越えて広がっていない。図5に
おいて、ポッティング材26の盛り上がり部26aはキ
ャビティ14aの中央部で一番高くなっている。多層基
板14表面からの盛り上がり部26aの高さh1は、この
実施の形態2では、配線層の厚みを越え、かつ100μ
m以下程度の値である。この高さはキャビティ14aの
平面形状にもよるが、例えばキャビティ14aの平面形
状が2mm×2mmとすると、盛り上がり部26aの最
高点からキャビティ14aの周縁14bまで、例えば約
1mmで、キャビティ14aの周縁14bから一番近い
チップ部品22のランド20aまでは、150μm程度
の間隔を必要とする。
【0049】印刷マスク40を多層基板14の表面に適
切に接触させるための要因は、実施の形態1と同様であ
るが、盛り上がり部26aからキャビティ14aの周縁
14bに一番近いチップ部品22のランド20aまでの
距離は、少なくとも盛り上がり部26aの最高点からキ
ャビティ14aの周縁14bまでの距離、例えば約1m
m、だけ長くなる。このため、盛り上がり部26aの高
さを実施の形態1の場合よりもより高くしたとしても、
クリームはんだの印刷に際してスキージの押圧により印
刷マスク40と多層基板14表面とを、ランド20a近
傍で密着させることが可能となる。
【0050】従って、実施の形態1に比べて、盛り上が
り部26aの高さのばらつきに対する自由度が高くな
り、盛り上がり部26aの寸法精度が緩和される。延い
ては、クリームはんだの印刷に際しての盛り上がり部2
6aの高さのばらつきが緩和されることになり、モジュ
ールの歩留まりが向上する。この実施の形態2に係るモ
ジュール46の製造方法は概ね実施の形態1と同じであ
るが、この実施の形態2のポッティング材26は、材料
構成は実施の形態1と同様の例えばエポキシ樹脂にシリ
カのフィラーを混入したものであるが、実施の形態1の
ポッティング材26よりも、粘度並びにチクソ指数を高
くしている。例えば、粘度が100Pa・Sを越え、チク
ソ指数が1.5を越えるポッティング材26を使用す
る。
【0051】そして半導体チップ12とワイヤ18とが
覆われる量を越え、大略キャビティ14aの深さの3/
4程度以上のポッティング材26をキャビティ14aに
注入するとともに、最終的にポッティング材26の注入
治具の注入孔を盛り上がり部26aを形成するキャビテ
ィ14a中央部に移動させ、この位置でポッティング材
26を注入し、ポッティング材26を盛り上げる。ポッ
ティング材26の粘度並びにチクソ指数を、粘度が10
0Pa・Sを越え、チクソ指数が1.5を越える値とする
ことにより、ポッティング材26の形状が保たれ、これ
を硬化させることにより、盛り上がり部26aを形成す
ることができる。注入されたポッティング材26の形状
が比較的保たれやすいので、盛り上がり部26aの高さ
も制御しやすくなる。
【0052】クリームはんだの印刷工程は実施の形態1
と同様で、印刷マスク40は盛り上がり部26aの頂部
と接触し、多層基板14の表面と少し隙間が空いたよう
になっており、スキージ42が開口部40b接近すると
スキージ42の押圧により、ポッティング材26の盛り
上がり部26aと印刷マスクの弾性変形により、スキー
ジ42の押圧されている近傍の印刷マスク40が基板に
接触させられ、スキージ42により押し出されたクリー
ムはんだ24aは、印刷マスク40と多層基板14表面
とが密着した状態で、開口部40bにおいてランド20
aの表面に塗布される。
【0053】スキージ42の最も押圧の高い線状部分が
開口部40bを通過すると、最も押圧の高い線状部分が
通過した位置から、直ちに印刷マスク40が多層基板1
4表面から離れ始めるが、最も押圧の高い線状部分が通
過してもスキージ42が開口部40b上に位置している
間は、スキージ42がクリームはんだ24aを抑える役
割を果たし、印刷マスク40にクリームはんだ24aが
付着してランド20aの表面から離脱するという不都合
を抑制することができる。
【0054】このため実施の形態2に係るモジュール4
6の製造方法においても、実施の形態1におけると同様
の効果を奏するとともに、盛り上がり部26aの高さの
自由度が高くなり、盛り上がり部26aの寸法精度が緩
和されるので、製造工程における寸法管理が簡略化でき
る。延いてはより簡単な工程ではんだ相互の結合や、ク
リームはんだ不足によるチップ部品22の接合不良を防
止することができる。さらに信頼性の高いモジュールを
安価に提供することができる。また、モジュール46に
おいてもモジュール10と同様の効果を有し、歩留まり
が高く、信頼性の高いモジュールを構成することが出来
る。
【0055】実施の形態3.図6は、この発明の一つの
実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図6にお
いて、50はこの実施の形態3に係るモジュールであ
る。261は被覆材の第1の材料としての低粘度被覆
材、262は第2の材料としての高粘度被覆材である。
実施の形態3に係るモジュール50においては、ポッテ
ィング材26として低粘度被覆材261および高粘度被
覆材262の2種類の材料を用いている。
【0056】図6において、基底部の低粘度被覆材26
1は、材料構成は実施の形態1と同様の例えばエポキシ
樹脂にシリカのフィラーを混入したもので、例えば粘度
が100Pa・S以下であって、チクソ指数が1.5以下
に調製したものである。また上部の高粘度被覆材262
は、材料構成は実施の形態2と同様の例えばエポキシ樹
脂にシリカのフィラーを混入したもので、例えば粘度が
100Pa・Sを越え、チクソ指数が1.5を越えるよう
に調製したものである。キャビティ14aに配設された
半導体チップ12およびこの半導体チップ12にボンデ
ィングされたワイヤ18は低粘度被覆材261に覆われ
ている。この低粘度被覆材261の表面はキャビティ1
4a内部にあり、平坦な形状をしている。この低粘度被
覆材261の表面上にはキャビティ14aの中央部に高
粘度被覆材262により形成された盛り上がり部26a
が配設されている。多層基板14表面からの盛り上がり
部26aの高さは、実施の形態2と同様に、配線層の厚
みを越え、かつ100μm以下程度の値である。
【0057】モジュール50の製造方法は実施の形態1
や実施の形態2と概ね同じであるが、ポッティング材に
よる半導体チップ12およびワイヤ18の被覆の工程が
相違している。ポッティング材による被覆の工程は、ま
ずキャビティ14aに低粘度被覆材261を注入し、半
導体チップ12およびワイヤ18を浸す程度注入する。
この注入量はほぼ浸っていれば必ずしも完全に浸ってい
なくてもよい。低粘度被覆材261を注入することによ
り、流動性がよくキャビティ14aの四隅にまで、短時
間に被覆材を行き渡らせることができる。しかも泡等が
消えやすいために、半導体チップ12およびワイヤ18
の被覆を有効に行うことができる。
【0058】この後、低粘度被覆材261の上に高粘度
被覆材262の注入治具の注入孔を盛り上がり部26a
を形成するキャビティ14a中央部に移動させ、この位
置で高粘度被覆材262を注入し、高粘度被覆材262
を盛り上げる。ついで低粘度被覆材261および高粘度
被覆材262を硬化(キュア)する。なお硬化の工程
は、低粘度被覆材261を注入したのち、高粘度被覆材
262を注入する前に行っても構わない。また、この硬
化が樹脂中の溶剤成分を揮発させるための第1段階のキ
ュアのみでもよい。後の印刷工程は実施の形態2と同様
である。
【0059】この実施の形態3に係るモジュール50
は、実施の形態2と同様に、盛り上がり部26aの高さ
のばらつきに対する自由度が高くなり、盛り上がり部2
6aの寸法精度が緩和される。延いては、クリームはん
だの印刷に際しての盛り上がり部26aの高さのばらつ
きが緩和されることになり、モジュールの歩留まりが向
上する。また、実施の形態3に係るモジュール50で
は、低粘度被覆材261でまず半導体チップ12および
ワイヤ18を被覆しているので、被覆を有効に行うこと
ができ、かつ高粘度被覆材262を注入して盛り上がり
部26aを形成しているため、盛り上がり部26aの高
さを均一に形成しやすく、盛り上がり部26aの高さの
ばらつきを小さくすることができる。
【0060】このため、実施の形態3に係るモジュール
50は被覆の信頼性が高く、盛り上がり部26aの高さ
のばらつきが少なく、これに加えて盛り上がり部26a
の高さのばらつきに対する自由度が高い構成であるか
ら、クリームはんだの印刷に際して、チップ部品の接合
に必要なクリームはんだの量が確保でき、クリームはん
だ不足によるチップ部品22の接合不良が防止される。
延いては、歩留まりが高く、信頼性の高いモジュールを
構成することが出来る。
【0061】実施の形態3に係るモジュール50の製造
方法においては、まず低粘度被覆材261により半導体
チップ12およびワイヤ18を被覆することにより、流
動性がよくキャビティ14aの四隅にまで、短時間に被
覆材を行き渡らせることができる。しかも泡等が消えや
すいために、半導体チップ12およびワイヤ18の被覆
を有効に行うことができる。さらに高粘度被覆材262
を注入して盛り上がり部26aを形成しているため、盛
り上がり部26aの高さを均一に形成しやすく、盛り上
がり部26aの高さのばらつきを小さくすることができ
る。従って半導体チップ12およびワイヤ18の有効な
被覆を短時間に行い、かつ高さの揃った盛り上がり部2
6aを形成することができ、クリームはんだ不足による
チップ部品22の接合不良を簡単な工程により防止する
ことができる。延いては、信頼性の高いモジュールを安
価に提供することができる。
【0062】実施の形態4.図7は、この発明の一つの
実施の形態に係る半導体装置の一部平面図である。図8
は図7のVIII−VIII断面における半導体装置の
断面図である。図7および図8において、54はこの実
施の形態4に係るモジュールである。56は第2の突起
部としての保護膜突起である。モジュール54は、多層
基板14に配設されたキャビティ14aの周縁14bに
保護膜突起56を設けている。保護膜突起56は配線層
20を被覆するガラス系材料の保護膜(オーバーコー
ト)を形成する際に同じ工程で形成される。
【0063】多層基板14は、セラミックスで形成され
るために、表面あらさが比較的粗い場合がある。このよ
うな場合キャビティ14aにポッティング材26を注入
し、キャビティ14aの周縁14bの多層基板14表面
上に盛り上げる際に、キャビティ14aの周縁14bで
の多層基板14表面のぬれ性があまりよくないので、キ
ャビティ14aの周縁14bを越える樹脂の拡がりが起
こりにくい場合があったり、均一に拡がらない場合があ
る。このため、セラミックスよりも表面粗さがよくなる
と期待できるガラス系材料の保護膜(オーバーコート)
により、キャビティ14aの周縁14bに保護膜突起5
6を形成している。
【0064】この保護膜突起56はガラス系材料である
ことに加えて、表面あらさがよいので、ポッティング材
26に対してぬれ性がよくなる。従って実施の形態1と
同様にキャビティ14aに、半導体チップ12とワイヤ
18とが覆われる量を越え、大略キャビティ14aの深
さの3/4程度以上のポッティング材26をキャビティ
14aに注入すると、ポッティング材26が保護膜突起
56の部分を濡らし、この部分からキャビティ14aの
周縁14bを越えて樹脂が少し拡がり、保護膜突起56
の部分の表面上に自動的に盛り上がる。しかも保護膜突
起56によるぬれ性によりポッティング材26の盛り上
がり量が規定されるので、盛り上がり量が均一になり、
盛り上がり部26aの位置の設定や盛り上がり部26a
の高さを制御しやすくすることができる。
【0065】さらに盛り上がり部26aの位置の設定の
制御がしやすくなると、キャビティ14a近傍に設けた
配線層20のランド20aが、キャビティ14aの周縁
14bを越えて拡がったポッティング材26により覆わ
れるという不具合を少なくすることができる。後の印刷
工程は実施の形態1と同様に行うことができる。
【0066】この実施の形態4に係る半導体装置の製造
方法によれば、多層基板14の表面あらさよりもよい表
面粗さを有する保護膜突起56を、キャビティ14aの
周縁14bに設けることにより、ポッティング材26の
盛り上がり部26aの位置の設定や盛り上がり部26a
の高さを制御しやすくすることができる。このためクリ
ームはんだの印刷工程において、クリームはんだを安定
してランド20aに塗布することができる。延いては、
クリームはんだ不足によるチップ部品22の接合不良を
簡単な工程により防止することができる。延いては、信
頼性の高いモジュールを安価に提供することができる。
【0067】実施の形態5.図9は、この発明の一つの
実施の形態に係る半導体装置の一部平面図である。図1
0は図9のX−X断面における半導体装置の断面図であ
る。図9および図10において、60はこの実施の形態
5に係るモジュールである。62は突起部としての表面
突起である。モジュール60では、ポッティング材26
の盛り上がり部26aは設けていない。盛り上がり部2
6aと同様の機能を持たせるために、多層基板14の表
面上の、ランド20a近傍に表面突起62を設けてい
る。
【0068】表面突起62は、セラミックスの多層基板
14の場合では、例えば導体ペーストにより印刷・乾燥
を繰り返すことにより、多層基板14表面に所定の厚み
を有する表面突起を形成することが出来る。またガラス
系材料のコーティング材を印刷・乾燥を繰り返すことに
より多層基板14表面に所定の厚みを有する表面突起を
形成することが出来る。また導体ペーストとコーティン
グ材との印刷・乾燥を組み合わせてもよい。あるいは多
層基板を積層する際の積層プレス金型に所定の位置に凹
部を設けて、多層基板表面上に表面突起62を形成して
もよい。さらに、有機多層基板を使用する場合には、厚
めのソルダレジストを用いて所定の厚さを有する表面突
起62を形成してもよいし、ソルダレジストと導体パタ
ーンとを組み合わせてもよい。また、モジュール製造工
程中に、基板上の所望の位置に樹脂を塗布し硬化する等
の方法で形成してもよい。
【0069】この様に形成された表面突起62の多層基
板14表面からの高さは、ランド20aからの距離にも
依存するが、スキージの押圧による弾性変形はあまり期
待できないので、実施の形態1〜4の盛り上がり部26
aの高さよりも低くすることが必要になる。従って表面
突起62の多層基板14表面からの高さは、配線層の厚
みよりも厚いが、30μm以下の値が妥当である。印刷
工程において、印刷マスク40は表面突起62の頂部と
接触し、多層基板14の表面と少し隙間が空いたように
なっており、印刷マスク40と多層基板14表面とは密
着していない。スキージ42が開口部40bに接近する
とスキージ42の押圧により、表面突起62はあまり弾
性変形しないが印刷マスクの弾性変形により、スキージ
42に押圧されている近傍の印刷マスク40が基板に接
触させられる。そしてスキージ42により押し出された
クリームはんだ24aは、印刷マスク40と多層基板1
4表面とが密着した状態で、開口部40bにおいてラン
ド20aの表面に塗布される。
【0070】スキージ42の最も押圧の高い線状部分が
開口部40bを通過すると、最も押圧の高い線状部分が
通過した位置から、直ちに印刷マスク40が多層基板1
4表面から離れ始めるが、最も押圧の高い線状部分が通
過してもスキージ42が開口部40b上に位置している
間は、スキージ42がクリームはんだ24aを抑える役
割を果たし、印刷マスク40にクリームはんだ24aが
付着してランド20aの表面から離脱するという不都合
を抑制することができる。
【0071】この実施の形態5に係るモジュール60で
は、印刷工程における作用は実施の形態1の盛り上がり
部26aと大略同様に作用し、実施の形態1と同様の効
果を奏する。この効果に加えてモジュール60における
表面突起62はポッティング材26により形成されては
いないので、多層基板14の表面の任意の位置に表面突
起62を設定することができる。このためクリームはん
だ24aを塗布すべきランド20aの位置設定の自由度
を高めることができる。延いては高周波を扱うモジュー
ルにおいては配線層20の回路設計の自由度を高めるこ
とができるので、電気的特性のよいモジュールを構成す
ることができる。
【0072】実施の形態6.図11は、この発明の一つ
の実施の形態に係る印刷マスクの一部平面図である。図
12は図11のXII−XII断面における印刷マスク
の断面図である。図11および図12において、66は
印刷マスク、68は印刷マスク66の遮蔽膜でSUS製
で、厚みが50〜200μm程度である。70は遮蔽膜
68に設けられた開口部で、開口部70はチップ部品2
2が配設されるランド20aに対応して設けられてい
る。72は遮蔽膜68の基板14に対向する側の表面に
配設された遮蔽膜突起で、遮蔽膜68と別体のもの、例
えば樹脂などで形成され、遮蔽膜68の開口部70近傍
に接合されている。遮蔽膜突起72の厚みは開口部70
と遮蔽膜突起72との距離にも関係するが、配線層20
よりも厚く、30μm以下程度の値になっている。
【0073】この印刷マスク66を使用して、クリーム
はんだ24aの印刷を行うと、印刷マスク66の遮蔽膜
突起72の頂部が多層基板14の表面と接触し、多層基
板14の表面と遮蔽膜68との間に少し隙間が空いたよ
うになっており、印刷マスク66と多層基板14の表面
とは密着していない。スキージ42が開口部70に接近
するとスキージ42の押圧により、遮蔽膜突起72はあ
まり弾性変形しないが遮蔽膜68の弾性変形により、ス
キージ42に押圧されている近傍の遮蔽膜68が多層基
板14に接触させられる。そしてスキージ42により押
し出されたクリームはんだ24aは、遮蔽膜68と多層
基板14表面とが密着した状態で、開口部70において
ランド20aの表面に塗布される。
【0074】スキージ42の最も押圧の高い線状部分が
開口部68を通過すると、最も押圧の高い線状部分が通
過した位置から、直ちに遮蔽膜68が多層基板14表面
から離れ始めるが、最も押圧の高い線状部分が通過して
もスキージ42が開口部70上に位置している間は、ス
キージ42がクリームはんだ24aを抑える役割を果た
し、印刷マスク66にクリームはんだ24aが付着して
ランド20aの表面から離脱するという不都合を抑制す
ることができる。
【0075】この実施の形態に係る印刷マスクを使用し
てクリームはんだの印刷を行うと、特に工程を変更する
ことなしに、チップ部品22の寸法が小さくなってこれ
に対応するランド20aの面積が小さくなった場合で
も、クリームはんだ24aの粘度を低くしなくてもラン
ド20aにはクリームはんだ24aの所定の量が塗布さ
れ、チップ部品22をランド20aに接合するためのク
リームはんだ24aが確保される。このためクリームは
んだ24aの粘度が低くなって発生する、はんだ相互の
結合や、クリームはんだ不足によるチップ部品22の接
合不良を工程を変更することなしに防止することができ
る。延いては、信頼性の高いモジュールを安価に提供す
ることができる。
【0076】図13はこの発明の一つの実施の形態に係
る印刷マスクの変形例の一部平面図、図14は図13の
XIV−XIV断面における断面図、図15はこの発明
の一つの実施の形態に係る印刷マスクのもう一つの変形
例の一部平面図、図16は図15のXVI−XVI断面
における断面図である。図13および図14の印刷マス
クの変形例においては、遮蔽膜突起72が遮蔽膜68そ
のものの突起として多層基板14に対向する面のみに突
出して形成されている。また図15および図16の印刷
マスクの変形例においては、遮蔽膜突起72が遮蔽膜6
8そのものの突起として多層基板14に設けられている
が、遮蔽膜68を表側から塑性変形させることにより突
起を形成し、遮蔽膜突起72としている。なお、実施の
形態1ないし実施の形態6ではクリームはんだの印刷に
ついて説明したが、クリームはんだのみならず、導電性
フィラーが混入された樹脂製接着剤についても同様の効
果を奏する。
【0077】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置およびその製
造方法並びに印刷マスクは以上に説明したような構成、
工程を備えているので、以下のような効果を有する。こ
の発明に係る半導体装置においては、表面上に配線層が
配設されるとともに凹部を有する基板と、この基板の凹
部に配設された半導体チップと、基板の凹部に配設され
半導体チップを覆うとともにその表面の一部に基板表面
からの高さが配線層の厚みを越えた高さの突起部を有す
る被覆材と、基板表面に配設された配線層に導電性の接
合材により接合された回路要素と、を備えたもので、突
起部の形成が容易で、チップ部品を接合するために必要
とされる量の接合材が基板表面に確保される構成とな
り、回路要素の実装不良が少なくなる。延いては安価で
歩留まりの高い半導体装置を構成することができる。
【0078】さらに、突起部を基板の凹部の周縁に配設
したもので、流動性の高い被覆材を使用することがで
き、半導体チップの被覆を効果的に行うことができる構
成にすることができる。延いては信頼性の高い半導体装
置を構成することができる。
【0079】さらに、基板表面より滑らかな表面を有す
るとともに基板の凹部周縁の基板表面上に配設された第
2の突起部をさらに備えたもので、被覆材に対するぬれ
性をよくすることができ、被覆材により形成される突起
部の形成を容易にすることができるとともに突起部の高
さや形成位置の制御を行いやすい構成にすることができ
る。このために突起部が安定して形成され、接合材の印
刷が安定した半導体装置の構成にすることができるの
で、実装不良がさらに少なくなり、歩留まりの高い構成
にすることができる。
【0080】またさらに、突起部を基板の凹部の中央に
配設したもので、突起部の高さを高めにすることができ
て、突起部の高さ寸法が若干ばらついても接合材の印刷
を良好に行うことができる構成にすることができる。延
いては、実装不良が少なくなり、歩留まりの高い構成に
することができる。
【0081】さらに被覆材が基底層の第1の材料と上層
部の第2の材料とによって構成され、上層部の第2の材
料により突起部を形成したもので、第1の材料と第2の
材料とで材料の流動性を替えることができ、第1の材料
により半導体チップの被覆を効果的に行うとともに第2
の材料により突起部の高さの制御を容易に行うことがで
きる構成にすることができる。このため信頼性が高く歩
留まりの高い半導体装置の構成にすることができる。
【0082】またこの発明に係る半導体装置において
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板と、この基板の凹部に配設された半導体チップと、
基板の凹部に配設され半導体チップを覆う被覆材と、基
板表面に配設された配線層に導電性の接合材により接合
された回路要素と、この回路要素が配設された配線層近
傍の基板表面上に配設され、基板表面からの高さが配線
層の厚みを越えた高さの突起部と、を備えたもので、凹
部の位置によらずに接合材を塗布する位置近傍に突起部
を設けることができるので、配線層の構成の自由度を高
くすることができる。延いては電気的特性のよい半導体
装置の構成にすることができる。
【0083】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板を準備し、凹部に半導体チップを配設する第1の工
程と、基板の凹部に配設された半導体チップを被覆材に
より覆うとともにこの被覆材の表面の一部に基板表面か
らの高さが配線層の厚みを越える高さの突起部を形成す
る第2の工程と、基板表面に、接合材塗布用の印刷マス
クを載置し、この印刷マスクを介して回路要素が配設さ
れる配線層に導電性の接合材を塗布する第3の工程と、
を含むもので、突起部により基板の表面からわずかに離
された印刷マスクが、接合材の印刷の際には基板表面に
密着し、その後再び突起部により基板の表面からわずか
に離されることにより、印刷マスク除去時に印刷された
接合材が印刷マスクと一緒に離脱することを防止するこ
とができる。このため回路要素を確実に配線層に接合す
ることができ、歩留まりを向上することができる。延い
ては安価で信頼性の高い半導体装置を提供することがで
きる。
【0084】さらに突起部を基板の凹部の周縁に形成す
るもので、流動性の高い被覆材を使用することができ、
半導体チップの被覆を短い時間で効果的に行うことがで
きる。延いては製造時間を短縮することができ、製造コ
ストを下げて安価で信頼性の高い半導体装置を提供する
ことができる。
【0085】またさらに突起部を基板の凹部の中央に形
成するもので、突起部の高さを比較的高くすることがで
きるから、高さ寸法が若干ばらついても接合材の印刷を
良好に行うことができる。延いては半導体装置の歩留ま
りを高めることができる。
【0086】さらに被覆材を基底部の第1の材料と上層
部の第2の材料とによって構成し、上層部の第2の材料
により突起部を形成するもので、第1の材料と第2の材
料とで材料の流動性を替えることができ、半導体チップ
の被覆を効果的に行うとともに突起部の高さの制御を容
易に行うことができる。このため半導体チップの被覆を
短い時間で効果的に行うとともに突起部の形成を制御性
よく行うことができ接合材の印刷を良好に行うことがで
きる。
【0087】さらに半導体チップを被覆材により覆う工
程に先立って、基板の凹部周縁の基板表面上に基板表面
より滑らかな表面を有する第2の突起部を形成する工程
をさらに含むもので、基板の凹部周縁の所定の位置に高
さの揃った突起部の形成を簡単に行うことができる。こ
のため接合材の印刷を良好にかつ安定して行うことがで
きる。延いては半導体装置の歩留まりを向上することが
できる。
【0088】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板を準備し、凹部に半導体チップを配設する第1の工
程と、基板の凹部に配設された半導体チップを被覆材に
より覆う第2の工程と、基板表面に、接合材塗布用の印
刷マスクを載置し、この印刷マスクを介して回路要素が
配設される配線層に導電性の接合材を塗布する第3の工
程とを含み、接合材を塗布する工程に先だって、回路要
素の配設される配線層近傍に突起部を形成する工程をさ
らに含むもので、凹部の位置によらずに接合材を塗布す
る位置近傍に突起部を設けることができるので、接合材
の印刷を良好に行うとともにチップ部品配置や配線層形
成の自由度を高めることができる。延いては電気的特性
のよい半導体装置を歩留まりよく製造することができ
る。
【0089】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、表面上に配線層が配設されるとともに凹部を有する
基板を準備し、凹部に半導体チップを配設する第1の工
程と、基板の凹部に配設され半導体チップを被覆材によ
り覆う第2の工程と、基板表面に接合材を塗布するため
の開口部を備えた遮蔽膜とこの遮蔽膜の開口部近傍であ
って基板に対向する側の遮蔽膜表面に配設された突起部
とを有する印刷マスクを基板表面に載置し、この印刷マ
スクを介して回路要素が配設される配線層に導電性の接
合材を塗布する第3の工程と、を含むもので、新たな工
程を増加することなしに、印刷マスク除去時に印刷され
た接合材が印刷マスクと一緒に離脱することを防止する
ことができる。延いては半導体装置を簡単に歩留まりよ
く製造することができる。
【0090】またこの発明に係る印刷マスクは、基板表
面に導電性の接合材を塗布するための開口部を有する遮
蔽膜と、この遮蔽膜の開口部近傍であって基板に対向す
る側の遮蔽膜表面に配設された突起部と、を備えたもの
で、遮蔽膜の開口部面積が小さくなった場合でも、基板
表面に接合材を確実に印刷することができる。このた
め、この印刷マスクを用いることにより、半導体装置を
簡単に歩留まりよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一つの実施の形態に係る半導体装
置の一部平面図である。
【図2】 図1のII−II断面における半導体装置の
断面図である。
【図3】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を説明する模式断面図である。
【図4】 この発明の一つの実施の形態に係る半導体装
置の一部平面図である。
【図5】 図4のV−V断面における半導体装置の断面
図である。
【図6】 この発明の一つの実施の形態に係る半導体装
置の断面図である。
【図7】 この発明の一つの実施の形態に係る半導体装
置の一部平面図である。
【図8】 図7のVIII−VIII断面における半導
体装置の断面図である。
【図9】 この発明の一つの実施の形態に係る半導体装
置の一部平面図である。
【図10】 図9のX−X断面における半導体装置の断
面図である。
【図11】 この発明の一つの実施の形態に係る印刷マ
スクの一部平面図である。
【図12】 図11のXII−XII断面における印刷
マスクの断面図である。
【図13】 この発明の一つの実施の形態に係る印刷マ
スクの変形例の一部平面図である。
【図14】 図13のXIV−XIV断面における断面
図である。
【図15】 この発明の一つの実施の形態に係る印刷マ
スクのもう一つの変形例の一部平面図である。
【図16】 図15のXVI−XVI断面における断面
図である。
【図17】 従来のキャビティ埋込型のモジュールの断
面図である。
【図18】 従来の部品はんだ付け材の印刷を説明する
模式図である。
【符号の説明】
20 配線層、 14a キャビティ、 14 多層基
板、 12 半導体チップ、 26 ポッティング材、
26a 盛り上がり部、 24 低融点はんだ、 2
2 チップ部品、 56 保護膜突起、 261 低粘
度被覆材、 262 高粘度被覆材、 62 表面突
起、 70 開口部、 68 遮蔽膜、72 遮蔽膜突
起。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面上に配線層が配設されるとともに凹
    部を有する基板と、 この基板の上記凹部に配設された半導体チップと、 上記基板の凹部に配設され上記半導体チップを覆うとと
    もにその表面の一部に上記基板表面からの高さが上記配
    線層の厚みを越えた高さの突起部を有する被覆材と、 上記基板表面に配設された配線層に導電性の接合材によ
    り接合された回路要素と、を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 突起部が基板の凹部の周縁に配設された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板表面より滑らかな表面を有するとと
    もに基板の凹部周縁の基板表面上に配設された第2の突
    起部をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 突起部が基板の凹部の中央に配設された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 被覆材が基底部の第1の材料と上層部の
    第2の材料とによって構成され、上記上層部の第2の材
    料により突起部が形成されたことを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 表面上に配線層が配設されるとともに凹
    部を有する基板と、 この基板の上記凹部に配設された半導体チップと、 上記基板の凹部に配設され上記半導体チップを覆う被覆
    材と、 上記基板表面に配設された配線層に導電性の接合材によ
    り接合された回路要素と、 この回路要素が配設された配線層近傍の上記基板表面上
    に配設され、上記基板表面からの高さが上記配線層の厚
    みを越えた高さの突起部と、を備えた半導体装置。
  7. 【請求項7】 表面上に配線層が配設されるとともに凹
    部を有する基板を準備し、上記凹部に半導体チップを配
    設する第1の工程と、 基板の凹部に配設された半導体チップを被覆材により覆
    うとともにこの被覆材の表面の一部に基板表面からの高
    さが配線層の厚みを越える高さの突起部を形成する第2
    の工程と、 基板表面に、接合材塗布用の印刷マスクを載置し、この
    印刷マスクを介して回路要素が配設される配線層に導電
    性の接合材を塗布する第3の工程と、を含む半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 突起部を基板の凹部の周縁に形成するこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 突起部を基板の凹部の中央に形成するこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 被覆材を基底部の第1の材料と上層部
    の第2の材料とによって形成し、上記上層部の第2の材
    料により突起部を形成することを特徴とする請求項9記
    載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体チップを被覆材により覆う工程
    に先立って、基板の凹部周縁の基板表面上に基板表面よ
    り滑らかな表面を有する第2の突起部を形成する工程を
    さらに含むことを特徴とする請求項8記載の半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 表面上に配線層が配設されるとともに
    凹部を有する基板を準備し、上記凹部に半導体チップを
    配設する第1の工程と、 基板の凹部に配設された半導体チップを被覆材により覆
    う第2の工程と、 基板表面に、接合材塗布用の印刷マスクを載置し、この
    印刷マスクを介して回路要素が配設される配線層に導電
    性の接合材を塗布する第3の工程とを含み、 接合材を塗布する工程に先だって、回路要素の配設され
    る配線層近傍に突起部を形成する工程をさらに含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 表面上に配線層が配設されるとともに
    凹部を有する基板を準備し、上記凹部に半導体チップを
    配設する第1の工程と、 基板の凹部に配設され半導体チップを被覆材により覆う
    第2の工程と、 基板表面に接合材を塗布するための開口部を備えた遮蔽
    膜とこの遮蔽膜の開口部近傍であって基板に対向する側
    の遮蔽膜表面に配設された突起部とを有する印刷マスク
    を基板表面に載置し、この印刷マスクを介して回路要素
    が配設される配線層に導電性の接合材を塗布する第3の
    工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板表面に導電性の接合材を塗布する
    ための開口部を有する遮蔽膜と、 この遮蔽膜の開口部近傍であって基板に対向する側の遮
    蔽膜表面に配設された突起部と、を備えた印刷マスク。
JP2002015800A 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3896285B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015800A JP3896285B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法
TW091111357A TW548808B (en) 2002-01-24 2002-05-28 Semiconductor device, method of fabricating the same, and printing mask
US10/167,573 US6822339B2 (en) 2002-01-24 2002-06-13 Semiconductor device
DE10240415A DE10240415B4 (de) 2002-01-24 2002-09-02 Halbleiteranordnung mit einem in einem Hohlraum eingebetteten Modul und Verfahren zum Herstellen derselben
KR10-2002-0054899A KR100518643B1 (ko) 2002-01-24 2002-09-11 반도체장치 및 그 제조방법, 인쇄 마스크
CNB021429650A CN1220260C (zh) 2002-01-24 2002-09-13 半导体装置及其制造方法和印刷掩膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015800A JP3896285B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218289A true JP2003218289A (ja) 2003-07-31
JP3896285B2 JP3896285B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19191970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015800A Expired - Fee Related JP3896285B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6822339B2 (ja)
JP (1) JP3896285B2 (ja)
KR (1) KR100518643B1 (ja)
CN (1) CN1220260C (ja)
DE (1) DE10240415B4 (ja)
TW (1) TW548808B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560811B2 (en) 2005-12-08 2009-07-14 Yamaha Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110049A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ten Ltd 高周波icパッケージ、高周波icパッケージを使用する高周波ユニット及び、その製造方法
JP2005026263A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 混成集積回路
US7956451B2 (en) * 2004-12-18 2011-06-07 Agere Systems Inc. Packages for encapsulated semiconductor devices and method of making same
US20070158811A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 James Douglas Wehrly Low profile managed memory component
US7592202B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-22 Intel Corporation Embedding device in substrate cavity
DE102006032925B8 (de) * 2006-07-15 2008-11-06 Schott Ag Elektronische Baugruppe und Verfahren zur Verkapselung elektronischer Bauelemente und integrierter Schaltungen
US8546921B2 (en) * 2010-08-24 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Hybrid multilayer substrate
CN103635019A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 国基电子(上海)有限公司 电路板安装结构
DE102014110008A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Infineon Technologies Ag Träger, Halbleitermodul und Verfahren zu deren Herstellung
EP3370303B1 (en) * 2016-10-21 2021-12-08 KYOCERA Corporation Substrate for tags, rfid tag and rfid system
TWI804619B (zh) 2018-05-11 2023-06-11 義大利商坎帕克諾羅公司 設有電氣/電子系統的自行車曲柄臂
IT201800005297A1 (it) 2018-05-11 2019-11-11 Pedivella di bicicletta e relativa guarnitura
IT201800005302A1 (it) 2018-05-11 2019-11-11 Pedivella di bicicletta dal lato trasmissione, dotata di rilevatore di sforzi/deformazioni per un misuratore di coppia o di potenza, nonche' metodi correlati
IT201800005299A1 (it) 2018-05-11 2019-11-11 Componente di bicicletta dotato di sensore di sforzi/deformazioni compensato in temperatura
IT201800005294A1 (it) * 2018-05-11 2019-11-11 Componente di bicicletta in materiale composito e relativo processo di fabbricazione
CN110987280A (zh) * 2019-12-02 2020-04-10 歌尔科技有限公司 防水防尘压力传感器及其加工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2045025A5 (en) * 1969-05-30 1971-02-26 Lignes Telegraph Telephon Thick-film circuits on flat substrates
JP2504486B2 (ja) 1987-10-12 1996-06-05 富士通株式会社 混成集積回路構造
JPH04171970A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH05208571A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Fujitsu Isotec Ltd 多重積層メタルマスク
JPH06219070A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Fujitsu Ltd スクリーン印刷用マスク及びその製造方法
JP2967697B2 (ja) * 1994-11-22 1999-10-25 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法
JP3235452B2 (ja) 1995-03-20 2001-12-04 松下電器産業株式会社 高周波集積回路装置
US5796165A (en) * 1996-03-19 1998-08-18 Matsushita Electronics Corporation High-frequency integrated circuit device having a multilayer structure
JP3744649B2 (ja) * 1997-05-26 2006-02-15 ソニー株式会社 半導体パッケージとその製造方法
JPH1154665A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Corp 複合パッケージ
JP2000100997A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置およびその樹脂封止方法
US6512255B2 (en) * 1999-09-17 2003-01-28 Denso Corporation Semiconductor pressure sensor device having sensor chip covered with protective member
JP3686567B2 (ja) * 2000-02-15 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法および高周波電力増幅装置の製造方法
JP2001291952A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の設計方法および実装基板の製造方法ならびに実装基板
DE10055147A1 (de) * 2000-05-03 2001-12-13 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Verbesserung der Druckqualität beim Einsatz von Druckschablonen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560811B2 (en) 2005-12-08 2009-07-14 Yamaha Corporation Semiconductor device
KR100939402B1 (ko) * 2005-12-08 2010-01-28 야마하 가부시키가이샤 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW548808B (en) 2003-08-21
US20030137046A1 (en) 2003-07-24
CN1220260C (zh) 2005-09-21
DE10240415A1 (de) 2003-08-14
KR100518643B1 (ko) 2005-10-05
CN1434504A (zh) 2003-08-06
KR20030064252A (ko) 2003-07-31
DE10240415B4 (de) 2011-09-22
JP3896285B2 (ja) 2007-03-22
US6822339B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541491B2 (ja) 電子部品
KR100793468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 상기 반도체 장치를 구비한 액정 모듈 및 반도체 모듈
KR100459970B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 회로기판 및 전자기기
US6664616B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100865426B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI277187B (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2003218289A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに印刷マスク
KR100352865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3490987B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
KR19980070074A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH08153830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JP2870533B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4018936B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH07226455A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP3382516B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2003092382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3325410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3845079B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2005150179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001127102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1286577B1 (en) Method of fixing electronic part
JP3234062B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2000150713A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、ならびにこの半導体装置を用いる電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees