JP2003214211A - エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置 - Google Patents

エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置

Info

Publication number
JP2003214211A
JP2003214211A JP2002010289A JP2002010289A JP2003214211A JP 2003214211 A JP2003214211 A JP 2003214211A JP 2002010289 A JP2002010289 A JP 2002010289A JP 2002010289 A JP2002010289 A JP 2002010289A JP 2003214211 A JP2003214211 A JP 2003214211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
throttle valve
air amount
amount
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724425B2 (ja
Inventor
Tetsuya Iwasaki
鉄也 岩▲崎▼
Shoichi Hayase
昭一 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002010289A priority Critical patent/JP3724425B2/ja
Priority to US10/342,339 priority patent/US6880523B2/en
Priority to DE60313055T priority patent/DE60313055T2/de
Priority to EP03000667A priority patent/EP1329622B1/en
Priority to CNB031017134A priority patent/CN1233926C/zh
Publication of JP2003214211A publication Critical patent/JP2003214211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724425B2 publication Critical patent/JP3724425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】マニホールド内空気量の収支計算を行ってシリ
ンダ吸入空気量を測定するエンジンのシリンダ吸入空気
量測定装置において、アイドルストップを含めエンジン
を停止させる際にマニホールド内空気量を正確に算出す
る。 【解決手段】エンジン停止処理において、スロットル弁
をアイドル相当の開度よりも所定開度さらに開かせる
(S4)。この場合の開度は、エアフローメータの検出
精度を維持できるだけの流量が確保される値や、エンジ
ンがオーバーラップ期間で停止した場合は、排気系側か
ら逆流してくる空気がマニホールド内空気量の収支計算
に及ぼす影響を誤差の範囲内に収めることができるよう
な値に設定する(S3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流入出量の収支計
算を行って算出される吸気マニホールド内の空気量に基
づいて実際にシリンダに吸入される空気量を測定するエ
ンジンのシリンダ吸入空気量測定装置に関し、特に停止
後の再始動時に吸入される空気量の測定精度を向上させ
るための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】シリンダに吸入される空気量(以下「シ
リンダ吸入空気量」という。)の測定方法に次のものが
ある。まず、エアフローメータの出力に基づいて吸気マ
ニホールドに流入する空気量(以下「マニホールド流入
空気量」という。)を算出し、求められたマニホールド
流入空気量と、吸気マニホールドからのシリンダ吸入空
気量との収支計算を行って、吸気マニホールド内の空気
量(以下「マニホールド内空気量」という。)を算出す
る。そして、マニホールド内空気量とシリンダ容積とに
基づいてシリンダ吸入空気量を算出する(特開2001
−50091号公報)。
【0003】このように求められたシリンダ吸入空気量
のもとで、要求される混合気空燃比を実現するための燃
料噴射量が設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、マニホールド
内空気量の収支計算は、始動時にシリンダ吸入空気量を
測定するために、エンジンを停止させる際(アイドルス
トップにより一時的に停止される場合を含む。)も吸気
マニホールド内が大気圧となるまで継続される。しかし
ながら、このときに行われる収支計算に関して、次の問
題がある。
【0005】第1は、エアフローメータの低流量域の検
出精度が低いことである。一般的にエンジンを停止させ
る際には、スロットル弁がアイドル運転を維持できる程
度の小さな開度に保持されたままとなるので、その際に
空気は吸気マニホールドに少量ずつ流入することにな
る。従って、エアフローメータを通過する空気も少量と
なるので、エアフローメータの検出精度、延いてはマニ
ホールド流入空気量の算出精度が低下し、マニホールド
内空気量の収支計算にも誤差が生じてしまう。
【0006】第2は、排気上死点及びその付近で吸排気
弁の開期間がオーバーラップするエンジンでは、このオ
ーバーラップ期間でエンジンが停止する可能性があるこ
とである。その場合には、吸気マニホールドに排気系側
からも空気が流入することになるので、エアフローメー
タの出力に基づくマニホールド流入空気量よりも多量の
空気が流入することになり、マニホールド内空気量の収
支計算を正確に行うことができない。
【0007】さらに、始動時には、前述のように停止の
際に吸気マニホールド内が大気圧となるまで収支計算を
継続して求められたマニホールド内空気量に基づいて燃
料噴射量が設定されることになる。従って、以上のよう
に誤差を含んで算出されたマニホールド内空気量から
は、要求された混合気空燃比を実現するための燃料噴射
量を正確に設定することができず、エミッションの増加
やトルク不足による始動性の悪化等の問題がある。
【0008】従って、本発明は、マニホールド内空気量
の収支計算を行ってシリンダ吸入空気量を算出するエン
ジンのシリンダ吸入空気量測定装置において、アイドル
ストップを含めエンジンを停止させる際にマニホールド
内空気量を正確に算出するための改良を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明では、運転者によるアクセル操作から独立して
制御されるスロットル弁を備えるエンジンにおいてシリ
ンダに吸入される空気量を測定するエンジンのシリンダ
吸入空気量測定装置を、(a)吸気系に吸入される空気
量を検出する吸入空気量検出手段、(b)検出された空
気量に基づいて吸気マニホールド内の空気量をこのマニ
ホールドにおける空気の流入出量の収支計算を行って算
出するマニホールド内空気量算出手段、(c)算出され
た空気量に基づいてシリンダに吸入される空気量を算出
するシリンダ吸入空気量算出手段、及び(d)エンジン
を停止させる際に、スロットル弁の開度をアイドル時よ
りも大きな所定開度に制御する停止時スロットル弁制御
手段を含んで構成する。
【0010】請求項2に記載の発明では、排気上死点及
びその付近に吸気弁と排気弁とがともに開かれるオーバ
ーラップ期間が設けられたエンジンに備えられるシリン
ダ吸入空気量測定装置において、エンジンがオーバーラ
ップ期間で停止した場合の上記所定開度を、この開度に
より定められるスロットル部開口面積が吸気及び排気側
のポート部開口面積のうち小さい方よりも大きくなる値
に設定する。
【0011】請求項3に記載の発明では、オーバーラッ
プ期間で停止した場合の上記所定開度を、エンジンが停
止した後に吸気マニホールドに流入する総空気量に基づ
いて設定する。請求項4に記載の発明では、オーバーラ
ップ期間で停止した場合の上記所定開度を、上記小さい
方のポート部開口面積のオーバーラップ期間における最
大値に基づいて設定する。
【0012】請求項5に記載の発明では、エンジンが停
止した後にスロットル弁の開度を上記所定開度とする。
請求項6に記載の発明では、エンジンの回転数により定
められる所定時期にスロットル弁の開度を上記所定開度
とする。請求項7に記載の発明では、吸気マニホールド
内圧力の変化率により定められる所定時期にスロットル
弁の開度を上記所定開度とする。
【0013】請求項8に記載の発明では、マニホールド
内空気量算出手段により算出された空気量の変化率によ
り定められる所定時期にストットル弁の開度を上記所定
開度とする。請求項9に記載の発明では、スロットル弁
の開度を上記所定開度にする際に、吸気マニホールド内
の空気量の増加に応じてスロットル弁の開度が増大され
るように制御する。
【0014】請求項10に記載の発明では、スロットル
弁の開度を上記所定開度にする際に、スロットル弁を通
過する空気量又はこれに相関して変化するパラメータの
大きさに基づいて制御する。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、エンジン
を停止させる際にスロットル弁をアイドル時よりも大き
く開かせることとしたので、エアフローメータの検出精
度が確保され、マニホールド内空気量を正確に算出する
ことができる。従って、次の始動時にシリンダ吸入空気
量を精度よく測定することが可能となるので、エミッシ
ョンを抑制するとともに、始動に充分なトルクを発生さ
せることができる。
【0016】また、オーバーラップ期間を設けたエンジ
ンにおいては、エンジンがオーバーラップ期間で停止し
た場合に、吸気マニホールドに排気系側から流入する空
気量に対してスロットル弁を通過して流入する空気量を
相対的に増すことができるので、マニホールド内空気量
の算出精度の低下を抑制できる。請求項2に係る発明に
よれば、エンジンがオーバーラップ期間で停止した場合
に、スロットル部開口面積が吸気及び排気側のポート部
開口面積のうち小さい方よりも大きくされるので、排気
系側から流入する空気量よりもスロットル弁を通過して
流入する空気量を多くすることができ、マニホールド内
空気量の算出精度を向上できる。
【0017】請求項3に係る発明によれば、エンジンが
オーバーラップ期間で停止した場合に、停止後に吸気マ
ニホールドに流入する総空気量に応じた開度にスロット
ル弁が制御されるので、停止した時の条件に応じてスロ
ットル弁を最適に開かせることができる。請求項4に係
る発明によれば、エンジンがオーバーラップ期間で停止
した場合に、排気系側から流入する空気量(オーバーラ
ップ期間のどの位置で停止したかにより増減する。)の
最大量に応じた開度にスロットル弁が制御されることに
なるので、マニホールド内空気量の算出精度を確実に向
上させることができる。
【0018】請求項5に係る発明によれば、エンジンが
停止した後にスロットル弁を開かせることにより、停止
までにシリンダに吸入される空気が少量に抑えられるの
で、大きな圧縮反力が発生してクランク軸が揺り戻され
ることを防止できる。請求項6,7に係る発明によれ
ば、スロットル弁を開かせる時期を簡単に設定できる。
【0019】請求項8に係る発明によれば、スロットル
弁を開かせる時期を既存の設備を利用して設定できる。
請求項9に係る発明によれば、スロットル弁を開かせる
際に吸気マニホールド内の空気量の増加に応じて開かせ
ることにより、スロットル弁を通過する空気量の急激な
変化を抑えることができるので、騒音(吸気音)の発生
を防止できる。
【0020】請求項10に係る発明によれば、スロット
ル弁を通過する空気量(例えば、エアフローメータの出
力)等に基づいて騒音の発生を簡単に防止できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実
施形態に係る車両の制御システムを示しており、本シス
テムの駆動系は、エンジン1と電気モータ(以下「モー
タジェネレータ」という。)2とのパラレルハイブリッ
ド式である。
【0022】駆動系において、エンジン1のクランク軸
とモータジェネレータ2の回転軸とがパウダクラッチ3
を介して連結されており、これらの動力装置から伝達さ
れるトルクが変速機4及びディファレンシャル・ギヤ5
を介して駆動輪6,6の各車輪駆動軸7,7を回転させ
るようになっている。従って、クラッチ3を結合したり
切り離したりすることで、モータジェネレータ2のみに
より走行したり、エンジン1のみにより走行したり、あ
るいはエンジン1のトルクをモータジェネレータ2で補
って走行することが可能である。
【0023】エンジン1のクランク軸にはモータジェネ
レータ2とは別の電気モータ(以下「モータジェネレー
タ」という。)8の回転軸が連結されており、このモー
タジェネレータ8によりエンジン1のクランキングや回
生発電が行われる。勿論、モータジェネレータ2による
回生発電も可能であり、これらのモータジェネレータ
2,8から得られた電力は、インバータ9,10を介し
てバッテリ11に蓄電される。逆に、バッテリ11から
の電力がインバータ9,10を介してモータジェネレー
タ2,8に供給される。
【0024】一方、制御系において、上位コントローラ
としての車両ECU(電子制御ユニットを「ECU」と
略す。以下同様。)21は、各サブシステムの制御を実
行する下位コントローラに指令を送り、車両全体を統括
して制御する。ここで、普遍性を持つトルクが指令とし
て選択され、モータジェネレータ8を制御するモータコ
ントローラ31にモータトルクが、エンジン1を制御す
るエンジンコントローラ32にエンジントルクが、クラ
ッチ3を制御するクラッチコントローラ33に伝達トル
クが、モータジェネレータ2を制御するモータコントロ
ーラ34にモータトルクが、変速機4を制御する変速機
コントローラ35に伝達トルク(変速比)が送られる。
各コントローラ31〜35は、受け取ったトルク指令に
基づいて各対象を制御する。
【0025】車両ECU21には、スタートスイッチ4
1からイグニッションスイッチのオン及びオフ信号並び
に、スタートスイッチのオン信号が入力されるほか、運
転者の要求を示す信号として、アクセルペダルの操作量
を検出するアクセルセンサ42、ブレーキペダルの操作
量若しくはブレーキスイッチがオンされたことを検出す
るブレーキセンサ43、及びシフトレバーの現在の設定
位置を検出するシフトセンサ44から信号が入力され
る。
【0026】運転状態を示す信号として、車両ECU2
1には、車速VSPを検出する車速センサ45、バッテ
リ11の充電状態SOCを検出するためのバッテリセン
サ(例えば、バッテリの放電電流を検出する。)46、
及びモータジェネレータ8の回転数NMを検出する回転
数センサ50からの信号が入力される。また、エンジン
コントローラ32には、エンジン1のスロットル開度T
VOを検出するスロットルセンサ47、エンジン1の吸
入空気量(後述するシリンダ吸入空気量と区別するため
に、特に「スロットル弁通過空気量」という。)Qaを
検出するエアフローメータ48、及びクランク角センサ
49からの信号が入力される。
【0027】車両ECU21は、入力した各種信号に基
づいて指令としてのトルクを算出する。そして、バッテ
リ11の充電状態SOCが充分なレベルにあれば、低速
走行時にモータジェネレータ2を動力源とし、クラッチ
3を切り離すとともにエンジン1を停止させる。運転者
からの加速要求により車速VSPが所定の高速度域に入
ると、エンジン1を始動させるとともにクラッチ3を結
合し、動力源をエンジン1に移行させる。
【0028】エンジン1を運転させているときにエンジ
ンコントローラ32は、シリンダに実際に吸入されるシ
リンダ吸入空気量を常に把握できるようにされており、
このシリンダ吸入空気量に対して指令としてのエンジン
トルクを発生するために必要な燃料噴射量を算出する。
ここで、シリンダ吸入空気量及びこれに基づく燃料噴射
量の算出について説明する。
【0029】本実施形態においてシリンダ吸入空気量
は、本出願人に係る先願の公開公報(特開2001−0
50091号)に記載の方法で算出する。ここで、図2
に示すように、吸気マニホールド101内の圧力をPm
[Pa]、容積をVm[m3 ]、空気質量をCm
[g]、温度をTm[K]とする。また、シリンダ10
2内の圧力をPc[Pa]、容積をVc[m3 ]、空気
質量をCc[g]、温度をTc[K]とする。なお、η
[%]は、シリンダ内の新気割合である。このηは、吸
気弁103と排気弁104とのオーバーラップ期間に相
関して変化するものであり、オーバーラップ期間が拡大
されて燃焼残ガス(内部EGRガス)量が増すほど小さ
な値とされる。
【0030】 また、吸気マニホールド101及びシリン
ダ102内でPm=Pc、Tm=Tc(圧力及び温度は
変化しない。)と仮定する。なお、言うまでもなくマニ
ホールド容積Vmは一定である。 まず、エアフローメー
タ48の出力に基づいてスロットル弁105を通過する
空気の流量であるスロットル弁通過空気量Qa[g/m
sec]を算出し、このQaを積分することにより所定
時間Δt毎に吸気マニホールド101に流入するマニホ
ールド流入空気量Qa[g]=Qa・Δtを算出する。
【0031】 一方、吸気弁103の閉時期IVCに基づ
いてその時の実シリンダ容積Vcを算出し、このVcに
シリンダ内新気割合η、及びエンジン回転数(ここで
は、モータジェネレータ8のモータ回転数NMに基づい
て検出される。)NEを乗じる。そして、算出された値
を積分することにより、最終的なシリンダ容積Vc=V
c・η・NE・Δtを算出する。
【0032】 次に、吸気マニホールド101内の空気量
(マニホールド内空気量Cm)の収支計算のため、次式
(1)のようにマニホールド内空気量の前回値Cmn-1
に、先に求めたマニホールド流入空気量Qaを加えると
ともに、吸気マニホールド101からシリンダ102へ
流出するシリンダ吸入空気量Qcであるシリンダ内空気
量Ccn を減じ、現在のマニホールド内空気量Cmn
算出する。なお、ここで用いられるCcn は、前回のル
ーチンで算出されたものである。
【0033】 Cmn =Cmn-1 +Qa−Ccn ・・・(1) シリンダ吸入空気量Qc(=シリンダ内空気量Cc)
は、次式(2)に示すように、シリンダ容積Vcにマニ
ホールド内空気量Cmを乗じ、さらにこの積をマニホー
ルド容積Vmで除して求める。 Qc(=Cc)=Vc・Cm/Vm ・・・(2) ここで、(2)式は、次のようにして導出される。気体
の状態方程式によりシリンダ102内に関してCc=P
c・Vc/(R・Tc)となる。ここで、Pc=Pm、
Tc=Tmと仮定しているので次式(3)が得られる。
【0034】 Cc=Pm・Vc/(R・Tm) ・・・(3) 一方、気体の状態方程式により吸気マニホールド101
内に関して次式(4)が得られる。 Pm/(R・Tm)=Cm/Vm ・・・(4) 従って、(4)式を(3)式に代入すれば、Cc=Vc
・{Pm/(R・Tm)}=Vc・Cm/Vmとなり
(2)式が得られる。
【0035】 そして、このように算出されたシリンダ吸
入空気量Qcに対して、最適な空燃比となるように燃料
噴射量が設定される。 ところで、前述のように低速走行
に移行するとエンジン1は停止されることになるが、エ
ンジン1を停止させるためのエンジン停止処理を行って
いる間も、マニホールド内空気量Cmの収支計算は、吸
気マニホールド101内が大気圧となるまで継続され
る。それは、大気圧となった時点で算出されたマニホー
ルド内空気量Cmを、次の始動時にシリンダ吸入空気量
Qcを算出するための初期値とするためである。
【0036】 以下に、エンジン停止処理時のマニホール
ド内空気量Cmの収支計算について説明する。 本実施形
態に係るエンジン1は、図3に示すように排気上死点及
びその付近において吸気弁103と排気弁104とがと
もに開かれるオーバーラップ期間(吸気弁開時期IVO
〜排気弁閉時期EVC)が設定されている。ここで、こ
のオーバーラップ期間における吸気弁103及び排気弁
104の各弁リフト量のうち小さい方(ここでは、IV
Oから排気上死点までは吸気弁の、また排気上死点から
EVCまでは排気弁の弁リフト量である。)の最大値を
オーバーラップ時最大リフト量Lmaxとする。
【0037】エンジン1の停止位置は、クランク軸の正
転方向と逆転方向とのトルクのバランス点となり、通常
は、6気筒エンジンではクランク角で圧縮上死点前60
°に、また4気筒エンジンでは同90°付近で停止す
る。しかしながら、場合によってはこれらの位置を通り
越してオーバーラップ期間で停止することもある。その
ような場合には、エンジン停止処理時の収支計算に際し
て、吸気マニホールド101に空気が排気系側からも流
入することになる。このときのマニホールド流入空気量
Qa、シリンダ吸入空気量Qc及びマニホールド内空気
量Cmの時間変化を図4に示す。
【0038】 エンジン1がオーバーラップ期間で停止し
た場合には、吸気マニホールド101に空気が排気系側
からも流入することになるので、スロットル弁通過空気
量(エアフローメータ48の出力)に基づいて算出され
るマニホールド流入空気量Qaは、実際に吸気マニホー
ルド101に流入している空気量Qa’よりも少ない値
となる。このため、マニホールド流入空気量Qaに基づ
いて算出されるマニホールド内空気量Cmも、実際に吸
気マニホールド101内に存在する空気量Cm’よりも
少なく算出されることになる。
【0039】 また、エンジン停止処理時には、スロット
ル弁105は通常、アイドル運転を維持できる程度の小
さな開度に保持される。エアフローメータ48は一般的
に低流量域で精度が低下するので、エンジン停止処理時
にマニホールド内空気量Cmの収支計算をする際にスロ
ットル弁通過空気量の検出精度が低下し、計算結果に誤
差を生じることになる。
【0040】 図5に示すフローチャートは、このような
問題を解決するための本実施形態に係るエンジン停止処
理時における制御の流れを示しており、エンジンコント
ローラ32により実行される。 ステップ(以下「S」と
略す。)1では、エンジン停止指令があったか否かを判
定する。例えば、モータジェネレータ2による低速走行
が選択された場合や、車両ECU21からの指令として
のエンジントルクが0以下となった場合に、エンジン停
止指令があったと判定する。エンジン停止指令があった
と判定した場合はS2へ進み、それ以外の場合はS5ヘ
進む。
【0041】 S2では、スロットル弁105の開度を増
大させることが許可されている(スロットル弁開許可が
下りている)か否かを判定する。この判定は、図8,9
を参照して後述する判定ルーチンにおいてフラグFが1
に設定された場合に、スロットル弁開許可が下りている
と判定する。スロットル弁開許可が下りていると判定し
た場合はS3ヘ進み、それ以外の場合はS5へ進む。
【0042】 S3では、スロットル弁105の停止時開
度TVMANIを算出する。このTVMANIは、エン
ジン停止処理時に特別に設定されるスロットル弁105
の開度であり、スロットル弁通過空気量(エアフローメ
ータ48の出力)に基づいて、図6を参照して次のよう
に設定される。 まず、エアフローメータ48の出力に基
づく収支計算によりマニホールド内空気量Cmを算出
し、スロットル弁通過空気量の変化をCmで代用特性と
して置き換え、現在のCmに基づいてテーブルから停止
時開度TVMANIを検索する。例えば、スロットル弁
開許可が下りた時刻t0から、このマニホールド内空気
量Cmが所定量Cms1に達する時刻t1までは、TV
MANI=TVMANI1とする(ここでは、スロット
ル弁開許可前の開度を維持する。)。そして、CmがC
ms1以上となってから、Cms2(Cms1<Cms
2)に達する時刻t2までは、TVMANI=TVMA
NI2とする。さらに、Cms2以上となってからは、
TVMANI=TVMANI3(ここでは、TVMAN
I3は全閉開度に相当する。)とする。
【0043】 ここで、図7を参照して、TVMANI2
の設定について説明する。TVMANI2は、スロット
ル弁開許可が下りてから(ここでは、スロットル弁10
5がこの開度TVMANI2にされた時から)吸気マニ
ホールド内が大気圧となるまでに吸気マニホールドに流
入することになる空気量Cms(図4参照)の、吸気マ
ニホールド内の総空気量Cmaに対する割合、すなわち
寄与率Pに基づいて、次のように設定される。なお、P
=Cms/Cmaである。
【0044】 吸気弁103又は排気弁104の弁リフト
量をLとすると、このLのもとでのポート部開口面積A
vlは、次式(5)で与えられる。 Avl=√2×π×(r2 −a2 ・・・(5) a=r−L×sinθ・cosθ 求められたAvlに吸気弁103又は排気弁104の本
数n(ここでは、それぞれ2)を乗じ、実際のポート部
開口面積Avlを算出する。すなわち、Avl=n×A
vl。
【0045】 ここで、吸気及び排気側のうち小さい方の
ポート部開口面積を改めてAvlとし、これと上記寄与
率P及び誤差Eに応じて次式(6)により求められるス
ロットル部開口面積Athから、このAthを実現する
ためのスロットル弁105の開度を停止時開度TVMA
NI2とする。なお、本実施形態では、(6)式におい
てAvlをその最大値とするが、Avlの最大値は、L
=Lmaxのときに与えられるとは限らず、吸気弁10
3及び排気弁104の開口部の径や、弁の本数nにも依
存する。
【0046】 Ath=(P/E−1)×Avl ・・・(6) E=Avl/(Avl+Ath)×P 誤差Eは、所望に設定されてよく、次の始動時にマニホ
ールド内空気量Cmに基づいて算出される燃料噴射量に
より空燃比が所定の許容範囲となるようなCmが得られ
る程度の大きさとするのが好適である。
【0047】 図5に戻って、S4では、目標スロットル
開度φを停止時開度TVMANIに設定する。 一方、エ
ンジン1が運転中であるか、あるいは停止指令があった
としてもスロットル弁開許可が未だ下りていない場合
は、S5において目標スロットル開度φを通常開度TD
TVOに設定する。
【0048】 このように、エンジン停止処理時にスロッ
トル弁105をアイドル相当の開度から所定開度さらに
開かせることにより、エアフローメータ48を通過する
空気量が増すので、エアフローメータ48の検出精度を
維持することができ、マニホールド内空気量Cmを正確
に算出することが可能となる。 また、スロットルにおけ
る空気抵抗が低減され、スロットル弁105を介して吸
気マニホールド101に流入する空気量が増加されるの
で、排気系側から流入する空気量を相対的に減少させ、
この逆流成分がマニホールド内空気量Cmの算出に及ぼ
す影響を緩和することができる。
【0049】 また、スロットル弁105を開かせる際に
スロットル弁開許可があったことをもって一気に開かせ
るのではなく、マニホールド内空気量Cmの増加に応じ
て開かせることにより、スロットル弁通過空気量の急激
な変化によりスロットル弁105周りの流れから発せら
れる騒音(吸気音)を低減することができる。ここで、
先の説明ではスロットル弁通過空気量の変化の代用特性
としてのマニホールド内空気量Cmに基づいて停止時開
度TVMANIを設定したが、スロットル弁通過空気量
自体の変化や、Cmと同じくスロットル弁通過空気量と
相関する吸気圧PBに基づいてTVMANIを設定する
ことも可能であり、同様に吸気音を低減することができ
る。
【0050】 さらに、停止時開度TVMANIは、以上
のように可変に設定するばかりでなく固定値としてもよ
く、その場合には、(6)式において適度な誤差Eを設
定して得られたTVMANIとするのが好適である。あ
るいは、エンジン1が停止した時のクランク角に対する
固定値とし、停止時の実際のポート部開口面積Avlに
応じて可変に設定することも可能である。
【0051】 あるいは単純に、スロットル部開口面積A
thがポート部開口面積Avlよりも大きくなるように
停止時開度TVMANIを設定することによっても、従
来と比較して相応の効果が得られる。 なお、ここでは、
エンジン停止指令があり、かつスロットル弁開許可があ
った場合に一律にスロットル弁105を所定開度開かせ
ることとして、排気系側からの空気の逆流に限らず、エ
アフローメータ48の精度維持の対策を図っている。し
かしながら、特にこの逆流の影響を緩和するために、S
1及び2の判定に加えてエンジン1がオーバーラップ期
間で停止したことをクランク角等に基づいて判定し、そ
の場合にのみスロットル弁105を開かせるようにして
もよい。
【0052】 次に、スロットル弁開許可(図5のS2に
おいて読み込まれるフラグFの設定)の判定ルーチンに
ついて説明する。図8のフローチャートは、その一例の
流れを示している。S11では、エンジン停止指令があ
ったか否かを判定する。この判定は、図5のS1におけ
ると同様に行うことができる。エンジン停止指令があっ
たと判定した場合はS12へ進み、それ以外の場合はS
16へ進む。
【0053】S12では、スロットル弁通過空気量に基
づく収支計算により算出されたマニホールド内空気量C
mを読み込む。さらに、S13において、このCmの1
制御周期当たりの変化率ΔCm(=(Cmn −C
n-1 )/T:n−1は前回のルーチンで算出されたも
のであることを示し、Tは本ルーチンの実行周期であ
る。)を算出する。
【0054】 S14では、算出された空気量変化率ΔC
mが、エンジン1が停止する時に得られると予想される
この変化率の設定値DCMLMT以上であるか否かを判
定する。DCMLMT以上であると判定した場合はエン
ジン1が停止したとしてS15へ進み、それ以外の場合
は未だエンジン1が回転しているとしてS16へ進む。
【0055】 S15では、スロットル弁開許可をすべく
フラグFを1に設定する一方、S16では、スロットル
弁105の開度が増大されることを禁止するか、あるい
はスロットル弁105を通常の開度に設定させるべくフ
ラグFを0に設定する。このように、スロットル弁開許
可をエンジン1が停止した後に下すことにより、エンジ
ン1が停止する前にスロットル弁105を開かせること
でシリンダ102に多量の空気が流入し、圧縮反力の増
大によりクランク軸が揺れ戻されて(逆転されて)エン
ジン1の停止振動が大きくなることを防止できる。
【0056】 また、マニホールド内空気量Cmに基づい
て判定することにより、特別の設備を追加することなく
行うことができる。しかしながら、この判定のために吸
気圧PBを検出する圧力センサを特別に吸気通路(吸気
マニホールドの管壁)に設置し、その所定周期毎の変化
率ΔPBが設定値よりも大きくなったことをもってスロ
ットル弁105を開かせる時期と判定することも可能で
ある。
【0057】 また、ここでは、エンジン1が停止した後
にスロットル弁105を開かせることとしたが、停止前
の回転が遅くなった時点で開かせることとしても相応の
効果が得られる。図9のフローチャートは、その場合の
判定ルーチンの一例の流れを示している。なお、図8に
示した例と同じ処理を行うステップにはそのフローチャ
ートにおけると同じ符号を付し、ここでの説明は省略す
る。
【0058】 S11においてエンジン停止指令があった
と判定された場合は、S21においてエンジン回転数N
Eを読み込む。ここでは、NEは、モータジェネレータ
8のモータ回転数NMに基づいて検出される。 そして、
S22においてエンジン回転数NEを、エンジン1が所
定の低回転域(停止を含む。)にまで減速したことを示
す設定値NESTP以下であるか否かを判定する。NE
STP以下であると判定した場合はS15へ進み、それ
以外の場合はS16へ進む。
【0059】 ここで、S22において設定値NESTP
を0とし、エンジン1が停止した後にスロットル弁10
5を開かせる場合は、エンジン回転数NEを0[rp
m]まで検出できるか、あるいは極低回転域でもNEを
高い精度で検出できる手段を構成することが好適であ
る。そのような手段は、例えば次のように構成する。
こで説明する回転数検出手段は、本出願人が特願200
1−058579号で開示したものである。
【0060】 概略を説明すると、まず、クランク角の基
準位置検出信号REFの発生タイミングに基づいて第1
のエンジン回転数NE1を算出する。その一方で、RE
Fの発生からの経過時間と、REFの発生間隔とに基づ
いて第2のエンジン回転数NE2を算出する。これらN
E1とNE2とを比較し、値の小さい方を最終的なエン
ジン回転数NEに設定する。このようにすれば、エンジ
ン1の停止を精度良く検出することが可能となる。
【0061】 以上では、エンジン停止指令がモータジェ
ネレータ2による低速走行が選択された場合に発生され
る例について説明したが、エンジン停止指令は、本発明
が適用される制御システムに応じてこれとは異なる時期
にも発生されることは言うまでもない。例えば、イグニ
ッションスイッチがオフされたこともってエンジン停止
指令があったとしたり、あるいはアイドルストップを行
う車両においては、所定のアイドルストップ判定(アイ
ドルスイッチがオンされ、かつその時の車速が所定速度
以下であること等)がされたことをもってエンジン停止
指令があったとすることもできる。そして、このように
エンジン停止指令があった場合に、吸気マニホールド内
が大気圧となるまでマニホールド内空気量Cmの収支計
算を継続し、次の始動時において記憶されているCmに
基づいてシリンダ吸入空気量Qcを測定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両の制御システム
【図2】エンジンのシリンダ吸入空気量を算出するため
のパラメータ
【図3】オーバラップ期間の概念
【図4】吸気マニホールドに排気系側から空気が流入す
ることの影響
【図5】エンジン停止処理のフローチャート
【図6】スロットル弁の停止時開度を設定するためのテ
ーブル
【図7】ポート部開口面積の算出
【図8】スロットル弁開許可の判定ルーチンのフロチャ
ートの一例
【図9】同上フローチャートの他の例
【符号の説明】
1…エンジン 2…モータジェネレータ 3…クラッチ 4…変速機 5…ディファレンシャル・ギア 6…駆動輪 7…車輪駆動軸 8…モータジェネレータ 21…電子制御ユニット 48…エアフローメータ 101…吸気マニホールド 102…シリンダ 103…吸気弁 104…排気弁 105…スロットル弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AC02 AC03 DA12 DC03 FA00 FA06 GA01 HA01Z HA06X HE01Z HF02Z HF08Z HF12Z HF19Z HF26Z 3G093 AA01 BA00 BA14 BA27 CA00 CA01 DA01 DA06 DA09 DA12 DA13 DB05 DB11 DB15 DB19 EA06 EA09 3G301 JA00 JA20 JA21 KA01 KA28 LA03 MA12 NA06 NE16 PA01Z PA11A PE01Z PF01Z PF03Z PF05Z PF16Z PG01Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転者によるアクセル操作から独立して制
    御されるスロットル弁を備えるエンジンにおいてシリン
    ダに吸入される空気量を測定するエンジンのシリンダ吸
    入空気量測定装置であって、 吸気系に吸入される空気量を検出する吸入空気量検出手
    段と、 該手段により検出された空気量に基づいて吸気マニホー
    ルド内の空気量を、該マニホールドにおける空気の流入
    出量の収支計算を行って算出するマニホールド内空気量
    算出手段と、 該手段により算出された空気量に基づいてシリンダに吸
    入される空気量を算出するシリンダ吸入空気量算出手段
    と、 エンジンを停止させる際に、前記スロットル弁の開度を
    アイドル時よりも大きな所定開度に制御する停止時スロ
    ットル弁制御手段と、を含んで構成されるエンジンのシ
    リンダ吸入空気量測定装置。
  2. 【請求項2】排気上死点及びその付近に吸気弁と排気弁
    とがともに開かれるオーバーラップ期間が設けられたエ
    ンジンに備えられ、エンジンがオーバーラップ期間で停
    止した場合の前記所定開度が、該開度により定められる
    スロットル部開口面積が吸気及び排気側のポート部開口
    面積のうち小さい方よりも大きくなる値に設定される請
    求項1に記載のエンジンのシリンダ吸入空気量測定装
    置。
  3. 【請求項3】前記オーバーラップ期間で停止した場合の
    所定開度が、エンジンが停止した後に吸気マニホールド
    に流入する総空気量に基づいて設定される請求項2に記
    載のエンジンのシリンダ吸入空気量測定装置。
  4. 【請求項4】前記オーバーラップ期間で停止した場合の
    所定開度が、前記小さい方のポート部開口面積のオーバ
    ーラップ期間における最大値に基づいて設定される請求
    項2又は3に記載のエンジンのシリンダ吸入空気量測定
    装置。
  5. 【請求項5】前記停止時スロットル弁制御装置は、エン
    ジンが停止した後にスロットル弁の開度を前記所定開度
    とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のエンジンの
    シリンダ吸入空気量測定装置。
  6. 【請求項6】前記停止時スロットル弁制御装置は、エン
    ジンの回転数により定められる所定時期にスロットル弁
    の開度を前記所定開度とする請求項1〜5のいずれか1
    つに記載のエンジンのシリンダ吸入空気量測定装置。
  7. 【請求項7】前記停止時スロットル弁制御装置は、吸気
    マニホールド内圧力の変化率により定められる所定時期
    にスロットル弁の開度を前記所定開度とする請求項1〜
    5のいずれか1つに記載のエンジンのシリンダ吸入空気
    量測定装置。
  8. 【請求項8】前記停止時スロットル弁制御装置は、前記
    マニホールド内空気量算出手段により算出された空気量
    の変化率により定められる所定時期にストットル弁の開
    度を前記所定開度とする請求項1〜5のいずれか1つに
    記載のエンジンのシリンダ吸入空気量測定装置。
  9. 【請求項9】前記停止時スロットル弁制御手段は、スロ
    ットル弁の開度を前記所定開度にする際に、吸気マニホ
    ールド内の空気量の増加に応じてスロットル弁の開度が
    増大されるように制御する請求項1〜8のいずれか1つ
    に記載のエンジンのシリンダ吸入空気量測定装置。
  10. 【請求項10】前記停止時スロットル弁制御手段は、ス
    ロットル弁の開度を前記所定開度にする際に、前記スロ
    ットル弁を通過する空気量又はこれに相関して変化する
    パラメータの大きさに基づいて制御する請求項9に記載
    のエンジンのシリンダ吸入空気量測定装置。
JP2002010289A 2002-01-18 2002-01-18 エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置 Expired - Fee Related JP3724425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010289A JP3724425B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置
US10/342,339 US6880523B2 (en) 2002-01-18 2003-01-15 Measurement of engine cylinder induction air quantity
DE60313055T DE60313055T2 (de) 2002-01-18 2003-01-16 Verfahren zum Messen der Ansaugluft in einem Motorzylinder
EP03000667A EP1329622B1 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Measurement of engine cylinder induction air quantity
CNB031017134A CN1233926C (zh) 2002-01-18 2003-01-17 发动机气缸进气量的测量装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010289A JP3724425B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214211A true JP2003214211A (ja) 2003-07-30
JP3724425B2 JP3724425B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19191586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010289A Expired - Fee Related JP3724425B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6880523B2 (ja)
EP (1) EP1329622B1 (ja)
JP (1) JP3724425B2 (ja)
CN (1) CN1233926C (ja)
DE (1) DE60313055T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071205A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016079850A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
CN107366579A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 宝沃汽车(中国)有限公司 发动机系统的控制方法、装置及车辆

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403511A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP4321294B2 (ja) * 2004-02-18 2009-08-26 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量算出装置
JP4364735B2 (ja) * 2004-07-07 2009-11-18 本田技研工業株式会社 吸入空気量推定装置
JP4353078B2 (ja) * 2004-11-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4321497B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
DE102007013252A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Saugrohrdruckes einer Brennkraftmaschine
US7689344B2 (en) * 2007-06-08 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling transitions in an engine having multi-step valve lift
DE102008027762B3 (de) * 2008-06-11 2010-02-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Diagnostizieren eines Ansaugtrakts einer Brennkraftmaschine
JP4748185B2 (ja) * 2008-07-02 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 エコラン制御装置
CA2730371C (en) * 2008-07-18 2015-09-29 Flowserve Management Company Variable speed actuator
US10094485B2 (en) 2008-07-18 2018-10-09 Flowserve Management Company Variable-speed actuator
US8352153B2 (en) 2009-02-13 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
WO2012077188A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP5645022B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
US9341150B2 (en) * 2012-11-06 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Throttle control systems and methods for reducing induction noise
US10655550B2 (en) * 2015-07-13 2020-05-19 GM Global Technology Operations LLC Intake manifold and cylinder airflow estimation systems and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877449A (en) * 1971-03-01 1975-04-15 Carl F High Pressure carburetor system for manifold distribution
JPS5951150A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
DE4325902C2 (de) * 1993-08-02 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Berechnung der Luftfüllung für eine Brennkraftmaschine mit variabler Gaswechselsteuerung
DE19735455C1 (de) * 1997-08-16 1998-11-19 Daimler Benz Ag Verfahren zum Reduzieren von Abgasemissionen beim Abstellen einer Brennkraftmaschine
DE19848368C2 (de) * 1998-10-21 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
EP1024273B1 (en) * 1999-01-29 2005-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air control system for internal combustion engine
JP2001050091A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP4327305B2 (ja) 1999-08-23 2009-09-09 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車のトランスミッション
JP3548504B2 (ja) 2000-06-26 2004-07-28 キヤノン株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
JP2002227694A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP2002257841A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Nissan Motor Co Ltd エンジンの回転速度検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071205A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016079850A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
CN107366579A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 宝沃汽车(中国)有限公司 发动机系统的控制方法、装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP1329622A2 (en) 2003-07-23
US6880523B2 (en) 2005-04-19
EP1329622A3 (en) 2005-03-09
EP1329622B1 (en) 2007-04-11
CN1233926C (zh) 2005-12-28
DE60313055D1 (de) 2007-05-24
DE60313055T2 (de) 2007-08-09
JP3724425B2 (ja) 2005-12-07
US20040231640A1 (en) 2004-11-25
CN1432725A (zh) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003214211A (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置
JP6221321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3878398B2 (ja) エンジンの自己診断装置および制御装置
CN101586504A (zh) 用于发动机转矩输入每缸空气计算的安全性
JPH07208254A (ja) スロットル式可変排気量往復運動内燃機関用のシリンダ給気量予測装置
CN101818680A (zh) 基于转矩模型的冷起动诊断系统和方法
US7606652B2 (en) Torque based crank control
CN103321763B (zh) 排气再循环控制系统和方法
JP2002227694A (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP2000283273A (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP3763468B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3767426B2 (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
JP3767484B2 (ja) エンジンのシリンダ吸入空気量測定装置
JPH08303564A (ja) 自動変速機の油温推定装置
JP5223737B2 (ja) シリンダ吸入空気量算出装置
JPH09189247A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5615328B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP2871270B2 (ja) 坂路推定方法
JP2002227687A (ja) エンジンの内部egr率推定装置
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPH1182132A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6293438A (ja) 内燃エンジンの減速時燃料供給制御方法
JP2013139749A (ja) エンジンの制御装置
JP2010203296A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
JP2005036808A (ja) 内燃機関の運転方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees