JP2003206480A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003206480A
JP2003206480A JP2002308249A JP2002308249A JP2003206480A JP 2003206480 A JP2003206480 A JP 2003206480A JP 2002308249 A JP2002308249 A JP 2002308249A JP 2002308249 A JP2002308249 A JP 2002308249A JP 2003206480 A JP2003206480 A JP 2003206480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor layer
plasma display
blue
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002308249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988615B2 (ja
Inventor
Masaki Aoki
正樹 青木
Mitsuhiro Otani
光弘 大谷
Hiroyuki Kawamura
浩幸 河村
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Junichi Hibino
純一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002308249A priority Critical patent/JP3988615B2/ja
Publication of JP2003206480A publication Critical patent/JP2003206480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988615B2 publication Critical patent/JP3988615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイ装置において、パネル
の蛍光体層の高輝度化を図ることを目的とする。 【解決手段】 プラズマディスプレイ装置において、パ
ネルの蛍光体層110の中の青色蛍光体として、水溶液
中合成法で合成された前駆体を用いて作製したMeMg
Si26:EuまたはMe3MgSi28:Eu(ただ
しMeは、Ca,Sr,Baの内のいずれか一種以上)
の結晶構造を有する青色蛍光体を用いるものである。こ
れにより高輝度で、パネル駆動中の輝度劣化の少ないパ
ネルが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテレビなど
の画像表示に用いられるプラズマディスプレイ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやテレビなどの画像
表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、プ
ラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」という)
を用いたプラズマディスプレイ装置は、大型で薄型軽量
を実現することのできるカラー表示デバイスとして注目
されている。
【0003】PDPは、いわゆる3原色(赤、緑、青)
を加法混色することにより、フルカラー表示を行ってい
る。このフルカラー表示を行うために、PDPには3原
色である赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光す
る蛍光体層が備えられ、この蛍光体層を構成する蛍光体
粒子はPDPの放電セル内で発生する紫外線により励起
され、各色の可視光を生成している。
【0004】上記各色の蛍光体に用いられる化合物とし
ては、例えば赤色を発光する(Y、Gd)BO3:Eu
3+,Y23:Eu3+、緑色を発光するZn2SiO4:M
2+、青色を発光するBaMgAl1017:Eu2+ある
いはCaMgSi26:Eu等が知られている。これら
の各蛍光体は、所定の原材料を混ぜ合わせた後、100
0℃以上の高温で焼成することにより固相反応させて作
製されている(例えば、非特許文献1参照)。この焼成
により得られた蛍光体粒子は、焼成によって焼結してし
まうため、粉砕してふるいわけ(赤、緑の平均粒径:2
μm〜5μm、青の平均粒径:3μm〜10μm)を行
ってから使用している。
【0005】
【非特許文献1】蛍光体ハンドブック P219,22
5 オーム社
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蛍光体、特に青色の蛍光体であるBaMgAl1017
Euは、蛍光体層形成工程の加熱時や、パネル駆動時に
蛍光体輝度の低下が起こるという課題がある。また、C
aMgSi26:Eu系の結晶構造を有する青色蛍光体
は、蛍光体形成工程の加熱時や、パネル駆動時の輝度低
下は若干少ないが、従来の固相反応法による合成方法や
結晶組成では、輝度が低く、しかもパネル駆動時の輝度
劣化も大きいという課題があった。これは、CaMgS
26:Eu結晶構造を有する青色蛍光体の融点が低く
焼結がより進みやすく固相反応法で8μm以下の粒子を
作製しようと思えば、必ず粉砕する必要が生じる。Ca
MgSi26:Eu結晶の固相反応での最適焼成温度は
蛍光体としては、1400℃付近であるが、この温度で
は、粒成長が激しく数10μmの粒径になる。焼結が進
んだCaMgSi26:Euを粉砕して、粒径を3μm
以下にすると、結晶中の欠陥が増大し、輝度が大幅に低
下するので、実際のパネルでは高輝度で、しかも動作時
の輝度劣化の少ないパネルが得られていない。また、パ
ネルの寿命特性の劣化も激しい。
【0007】本発明は上記課題に鑑み、青色蛍光体の輝
度向上を図るとともに、輝度劣化を少なくすることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、プラズマディスプレイ装置において、蛍光
体層の中の青色蛍光体を、水溶液中合成法や噴霧合成法
や水熱合成法や加水分解法のいずれかで合成された前駆
体を用いて作製したMeMgSi26:EuまたはMe
3MgSi28:Eu(ただし、MeはCa,Sr,B
aの内のいずれか一種以上)の結晶構造を有する蛍光体
で構成し、その平均粒径を0.1μm〜3.0μmとし
たものである。
【0009】
【発明の実施の形態】すなわち、紫外線により励起され
て可視光を発光するMeMgSi26:EuまたはMe
3MgSi28:Eu系青色蛍光体(MeはCa,S
r,Baの内のいずれか一種以上)の製造方法であっ
て、従来の固相反応法ではなく、水溶液中あるいは気相
中でCaを一部あるいは全部をSr,Baで置換したM
eMgSi 26:Eu、または水溶液中あるいは気相中
でBaを一部あるいは全部をSr,Caで置換したMe
3MgSi28:Eu(ただしMeはCa,Sr,Ba
の内のいずれか一種以上)の前駆体(特に球状前駆体)
を作製し、これを熱処理して蛍光体を作製することを特
徴とする。
【0010】すなわち、原料と水性媒体と混合すること
により混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液
を作製する工程において超音波を印加しながら酸素(O
2)あるいはオゾン(O3)をバブリングしながら塩基性
水溶液とを混合することにより球状水和物(水和物の前
駆体)を形成する水和工程(前駆体)と、当該水和物
(蛍光体前駆体)と水とが混在された溶液を熱処理(水
熱合成や、還元雰囲気焼成)して蛍光体を得る工程、あ
るいは当該水和物と水とが混合された溶液を、加熱され
た炉に噴霧して球状蛍光体の前駆体を得る工程と、これ
らの得られた蛍光体の前駆体をアニールする工程と、そ
の蛍光体を分級する工程とを有することを特徴とする。
【0011】PDPなどに用いられている従来のCaM
gSi26:EuあるいはBa3MgSi28:Eu系
の青色蛍光体粒子は、固相反応の後粉砕することにより
製造されるため、その蛍光体粒子表面には応力が加えら
れることによる歪が発生し、いわゆる酸素欠陥等の欠陥
が多く発生する。この酸素等の欠陥は、パネル作製工程
で雰囲気中の水を吸着し、パネルを封着する時の昇温時
に、この水と蛍光体がパネル内で反応し蛍光体の輝度を
低下させる。しかもこの水はパネル内のMgOと反応し
アドレス放電のミスを起こしたりする。また、この欠陥
は、PDPのセル内における放電で生じる波長147n
mの紫外線を吸収し、発光中心の励起を阻害してしまう
ので輝度低下をもたらす。
【0012】したがって、蛍光体粒子を粉砕すればする
ほど、蛍光体層全体の酸素欠陥の絶対数が増加するので
輝度劣化やアドレス放電ミスを起こし易く、十分に高い
輝度が得られない。
【0013】本発明はMeMgSi26:EuまたはM
3MgSi28:Eu構造の蛍光体(ただしMeはC
a,Sr,Baの内のいずれか一種以上)を球状粒子が
得られやすい水溶液合成方法、水熱合成法、噴霧法ある
いは加水分解法で蛍光体の前駆体を作製するもので、こ
の蛍光体の球状前駆体を1000℃〜1400℃の高温
で蛍光体にするための熱処理を施しても、前駆体が球状
なので、焼結時に粒子同士がくっつきにくく、球状を保
ったままで蛍光体が得られる。したがって、蛍光体を粉
砕することが少なくてすむため、欠陥が少なく輝度と寿
命特性の良好な青色蛍光体を得ることができる。しか
も、Caの一部をSr,Baに置換、またはBaの一部
をSr,Caに置換することで、さらに輝度と寿命特性
の向上が図れる。
【0014】一方、本発明に係る製造方法により形成さ
れる蛍光体は、粒径が十分小さく、粒度分布が均一で狭
く、結晶性が良好に形成されるので、蛍光体層を形成す
る蛍光体粒子の充填密度が従来の工法より向上し、実質
的に発光に寄与する蛍光体粒子の発光面積が増加する。
また、放電による劣化も少ない。したがって、放電空間
が、従来に比べて狭くなっても、従来のPDPと同等以
上の輝度が得られ、この青色蛍光体をPDPの蛍光体層
に用いると、酸素欠陥において紫外線が吸収されること
もなく、発光中心の励起が起こり易くなり輝度が向上
し、しかも結晶性が良好なため蛍光体には酸素欠陥が発
生しにくいため、酸素欠陥を起点とした結晶性の低下に
伴う輝度や色温度の劣化もしにくくなる。
【0015】ここで、青色蛍光体の具体的製造方法とし
ては、原料に、Ba(NO32,Ca(NO32,Sr
(NO32,SiO2(コロイダルシリカ)やエチルシ
リケート〔Si(O・C254〕およびEu(NO3
2を用いて、アルカリ性水溶液中の前駆体合成工程にお
いて、超音波を印加しながらO2あるいはO3をバブリン
グして混合を行い、球状の蛍光体前駆体を作製し、次に
この前駆体を1000℃〜1400℃空気中で焼成した
後、還元雰囲気中1000℃〜1400℃で焼成して球
状蛍光体を作製する水溶液中合成法がある。
【0016】また前記蛍光体原料を含む、アルカリ性水
溶液を1000℃〜1500℃に加熱された炉にこの溶
液の液滴を噴霧させて球状の蛍光体前駆体を作製し、次
にこれを還元雰囲気中1000℃〜1400℃で焼成し
て球状蛍光体を作製する噴霧合成法がある。
【0017】また、前記蛍光体原料を含むアルカリ性溶
液を、高圧容器に入れて100℃〜300℃の温度で
0.2MPa〜10MPaの圧力を加えて合成し、これ
をその後還元雰囲気中1000℃〜1400℃で熱処理
して蛍光体を作製する加水分解合成法がある。
【0018】さらには、蛍光体原料にCa,Sr,B
a,Si,Euの元素を含有する有機化合物(金属アセ
チルアセトン、金属アルコキシド)とアルコールおよび
水との混合物から加水分解反応を用いて蛍光体の球状前
駆体を作製し、次にこの前駆体を1000℃〜1400
℃で加熱した後、これを還元雰囲気中1000℃〜14
00℃で焼成して球状蛍光体を作製する加水分解法等が
ある。
【0019】また、緑色蛍光体の具体的な製造方法とし
ては、例えば、原料に、Zn(NO 3),Mn(NO3
2、およびコロイダルシリカ(SiO2)を用い、青色蛍
光体の合成と同様にしてこれら原料の水溶液から球状前
駆体を作製し、これを用いた水熱合成工程においては、
100℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPa
の圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行い、その後
得られた粉体を空気中で熱処理し、その後分級すれば良
い。その他の方法としては、原料にBa(NO 32,M
n(NO32、およびAl(NO32を用いて、前記水
熱合成工程において、100℃〜300℃の温度、0.
2MPa〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合
成反応を行うようにすればよい。
【0020】また、赤色蛍光体の具体的製法としては、
原料に、Y2(NO33とEu(NO33、もしくはY2
(OH)3と、H3BO3,Gd2(OH)3およびEu
2(OH)3を用い、水熱合成工程において、100℃〜
300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加
えられた状態で水熱合成反応を行い、その後得られた粉
体を空気中で熱処理し、その後分級すれば良い。
【0021】このように、従来の固相反応合成よりも球
状前駆体を用いて作製した蛍光体粒子は、焼成工程で蛍
光体粒子の融着を抑えるため、粒度の分布が均一にな
る。
【0022】また、本発明には、出発原料として硝酸化
合物、水酸化化合物を用いたが、それ以外の化合物、例
えば金属のアルコキシドM(O・R)2やアセチルアセ
トンM(C57O)2(ただしMは金属)を用いても作
製は可能である。
【0023】このように本発明に係るプラズマディスプ
レイ装置は、1色または複数色の放電セルが複数配列さ
れるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光す
るPDPと、このPDPを駆動する駆動回路とを備えた
ものであって、前記蛍光体層の中には、粒度分布のそろ
った水溶液中合成法、水熱合成法、噴霧合成法、加水分
解法等で合成された前駆体を用いて作製された蛍光体粒
子から構成されていることを特徴とし、球状前駆体を用
いた水熱合成法、噴霧合成法、あるいは加水分解法で合
成される蛍光体粒子、特に青色蛍光体は、合成直後にお
いてもその形状が球状に近く形成されるとともに、粒径
が0.05μm〜3μmと小さく、粒度分布も良好であ
り、そのため蛍光体層を形成する蛍光体粒子の充填密度
が向上し、実質的に発光に寄与する蛍光体粒子の発光面
積が増加する。したがって、PDPの放電空間が従来の
1/3で、しかも蛍光体の膜厚が従来の1/3でも、P
DPの輝度が向上するとともに、輝度劣化が抑制されて
輝度特性に優れたPDPを得ることができる。特に、従
来輝度劣化が大きかったBaMgAl1017:Eu構造
の青色蛍光体に代えて、MeMgSi26:Eu構造ま
たはMe3MgSi28:Eu構造(MeはCa,B
a,Srの内のいずれか一種以上)を有する青色蛍光体
を用いたことで各種の劣化が大きく改善できる。
【0024】ここで、蛍光体粒子の平均粒径は、0.1
μm〜3.0μmの範囲が好ましく、また粒度分布は最
大粒径が8μm以下で最小値が平均値の1/4以上が好
ましい。蛍光体粒子において紫外線が到達する領域は、
粒子表面から数百nm程度と浅く、ほとんど表面しか発
光しない状態であり、こうした蛍光体粒子の粒径が3.
0μm以下になれば、発光に寄与する粒子の表面積が増
加して蛍光体層の発光効率は高い状態に保たれる。一
方、3.0μm以上であると、蛍光体の厚みが20μm
以上必要となり、放電空間が十分確保できなく、0.1
μm以下であると、欠陥が生じやすく輝度が向上しな
い。
【0025】また、蛍光体層の厚みを蛍光体粒子の平均
粒径の8〜25倍の範囲内にすれば、蛍光体層の発光効
率が高い状態を保ちつつ放電空間を十分に確保すること
ができるので、PDPにおける輝度を高くすることがで
きる。特に、蛍光体の平均粒径が3μm以下であるとそ
の効果は大きい(映像情報メディア学会 IDY200
0−317.PP32)。
【0026】ここで、PDPにおける青色蛍光体層に使
用する具体的な蛍光体粒子としては、Ca1-xMgSi2
6:Eux,Sr1-xMgSi26:Eux,Ba1-x
gSi26:Eux,(Ca,Sr)1-xMgSi26
Eux、あるいは(Ca,Ba)1-xMgSi26:Eu
x,(Ca,Sr,Ba)1-xMgSi26:Euxで表
される化合物を用いることができる。ここで、前記化合
物におけるXの値は、0.03≦X≦0.20であれば
好ましい。
【0027】PDPにおける赤色蛍光体層に使用する具
体的な蛍光体粒子としては、Y2x 3:Eux、もしくは
(Y,Gd)1-xBO3:Euxで表される化合物を用い
ることができる。この赤色蛍光体の化合物におけるXの
値は、0.05≦X≦0.20であれば、輝度及び輝度
劣化に優れ好ましい。
【0028】またPDPにおける緑色蛍光体層に使用す
る具体的な蛍光体粒子としては、Ba1-xAl1219
Mnx、もしくはZn2-xSiO4:Mnxで表される化合
物を用いることができる。この緑色蛍光体の化合物にお
けるXの値は、0.01≦X≦0.10であれば、輝度
及び輝度劣化に優れるため好ましい。
【0029】また、本発明に係るPDPの製造方法は、
第1のパネル基板上に水溶液中合成法、水熱合成法、噴
霧合成法、加水分解法等により得られた前駆体を用いて
作製した蛍光体粒子とバインダとからなるペーストを配
設する配設工程と、当該第1のパネル上に配設されたペ
ーストに含まれるバインダを焼失させる焼成工程と、焼
成工程により蛍光体粒子が基板上に配設された第1のパ
ネルと第2のパネルとを重ね合わせて封着する工程とを
備えることを特徴とし、これにより、輝度及び輝度劣化
に優れたPDPを得ることができる。
【0030】また、本発明を適用した蛍光灯は、紫外線
により励起されて可視光を発光する蛍光体層を有する蛍
光灯であって、前記蛍光体層は、球状で水溶液中合成
法、水熱合成法、噴霧合成法、加水分解法で合成された
前駆体を用いて作製された蛍光体粒子を含んで構成され
ていることを特徴とし、このように構成することにより
蛍光体粒子自体が発光特性に優れ、輝度及び輝度劣化に
優れた蛍光灯とすることができる。
【0031】以下、本発明に係るプラズマディスプレイ
装置の一実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0032】図1はPDPにおける前面ガラス基板を取
り除いた概略平面図であり、図2は、PDPの画像表示
領域の一部を断面で示す斜視図である。なお、図1にお
いては表示電極群、表示スキャン電極群、アドレス電極
群の本数などについては分かり易くするため、一部省略
して図示している。
【0033】図1において、PDP100は、前面ガラ
ス基板101(図示せず)と、背面ガラス基板102
と、N本の表示電極103と、N本の表示スキャン電極
104(N本目を示す場合はその数字を付す)と、M本
のアドレス電極107群(M本目を示す場合はその数字
を付す)と、気密シール層121などからなり、各電極
103,104,107による3電極構造の電極マトリ
ックスを形成しており、表示スキャン電極104とアド
レス電極107との交点にセルが形成されている。12
3は画像表示領域である。
【0034】このPDP100は、図2に示すように、
前面ガラス基板101の一主面上に表示電極103、表
示スキャン電極104、誘電体ガラス層105及びMg
O保護層106が配設された前面パネルと、背面ガラス
基板102の一主面上にアドレス電極107、誘電体ガ
ラス層108、隔壁109及びR,G,Bの蛍光体層1
10が配設された背面パネルとを対向配置し、前面パネ
ルと背面パネルとの間に形成される放電空間122内に
放電ガスが封入された構成となっており、このPDPに
駆動回路を接続することによりプラズマディスプレイ装
置を構成している。
【0035】このプラズマディスプレイ装置では、図3
に示すように、PDP100に、駆動回路150を構成
する表示ドライバ回路153、表示スキャンドライバ回
路154、アドレスドライバ回路155を接続し、コン
トローラ152の制御に従い、点灯させようとするセル
に対して表示スキャン電極104とアドレス電極107
に電圧を印加することにより、その間でアドレス放電を
行った後に、表示電極103、表示スキャン電極104
間にパルス電圧を印加して維持放電を行う。この維持放
電により、PDPの当該セルにおいて紫外線が発生し、
この紫外線により励起された蛍光体層が発光することで
セルが点灯し、各色セルの点灯、非点灯の組み合わせに
よって画像が表示される。
【0036】次に、上述したPDPについて、その製造
方法を図1および図2を参照しながら説明する。
【0037】前面パネルは、前面ガラス基板101上
に、まず各N本の表示電極103および表示スキャン電
極104(図2においては各2本のみ表示している。)
を交互かつ平行にストライプ状に形成した後、その上を
誘電体ガラス層105で被覆し、さらに誘電体ガラス層
105の表面にMgO保護層106を形成することによ
って作製される。
【0038】表示電極103および表示スキャン電極1
04は、銀からなる電極であって、電極用の銀ペースト
をスクリーン印刷により塗布した後、焼成することによ
って形成される。
【0039】誘電体ガラス層105は、鉛系のガラス材
料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定
温度で所定時間、例えば560℃で20分焼成すること
によって、所定の層の厚み(約20μm)となるように
形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとして
は、例えばPbO(70wt%)、B23(15wt
%)、SiO2(10wt%)、およびAl23(5w
t%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%の
エチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用さ
れる。ここで、有機バインダとは、樹脂を有機溶媒に溶
解したものであり、エチルセルローズ以外に樹脂として
アクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなど
も使用することができる。さらに、こうした有機バイン
ダに分散剤、例えば、グリセルトリオレエートを混入さ
せてもよい。
【0040】MgO保護層106は、酸化マグネシウム
(MgO)から成るものであり、例えばスパッタリング
法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み
(約0.5μm)となるように形成される。
【0041】背面パネルは、まず背面ガラス基板102
上に、電極用の銀ペーストをスクリーン印刷し、その後
焼成することによってM本のアドレス電極107が配列
された状態で形成される。その上に鉛系のガラス材料を
含むペーストをスクリーン印刷法で塗布して誘電体ガラ
ス層108を形成し、同じく鉛系のガラス材料を含むペ
ーストをスクリーン印刷法により所定のピッチで繰り返
し塗布した後、焼成することによって隔壁109が形成
される。この隔壁109により、放電空間122はライ
ン方向に一つのセル(単位発光領域)毎に区画される。
【0042】図4は、PDP100の一部断面図であ
る。図4に示すように、隔壁109の間隙寸法Wが一定
値32インチ〜50インチのHD−TVに合わせて13
0μm〜240μm程度に規定される。
【0043】そして、隔壁109の間の溝には、水熱合
成法により得られた赤色(R)、緑色(G)、水熱合成
法、噴霧合成法、加水分解法により得られた青色(B)
の各蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の
蛍光体インキを塗布し、これを400℃〜590℃の温
度で焼成して有機バインダを焼失させることによって、
各蛍光体粒子が結着してなる蛍光体層110が形成され
る。この蛍光体層110のアドレス電極107上におけ
る積層方向の厚みLは、各色蛍光体粒子の平均粒径のお
よそ8〜25倍程度に形成することが望ましい。すなわ
ち、蛍光体層に一定の紫外線を照射したときの輝度(発
光効率)を確保するためには、蛍光体層は、放電空間に
おいて発生した紫外線を透過させることなく吸収するこ
とが必要で、蛍光体粒子が最低でも8層、好ましくは2
0層程度積層された厚みを保持することが望ましく、そ
れ以上の厚みとなれば蛍光体層の発光効率はほとんどサ
チュレートしてしまうとともに、20層程度積層された
厚みを超えると、放電空間122の大きさを十分に確保
できなくなるからである。また、水熱合成法、噴霧合成
法、加水分解法、等により得られた蛍光体粒子のよう
に、その粒径が十分小さく、かつ球状に近いものであれ
ば、球状でない粒子を使用する場合と比べ積層段数が同
じ場合であっても蛍光体層充填度が高まるとともに、蛍
光体粒子の総表面積が増加するため、蛍光体層における
実際の発光に寄与する蛍光体粒子表面積が増加し、さら
に発光効率が高まる。この蛍光体層110の合成方法及
び蛍光体層に用いる蛍光体粒子については後述する。
【0044】このようにして作製された前面パネルと背
面パネルは、前面パネルの各電極と背面パネルのアドレ
ス電極とが直交するように対向配置して重ね合わせると
ともに、パネル周縁に封着用ガラスを介挿させ、これを
例えば450℃程度で10〜20分間焼成して気密シー
ル層121を形成することにより封着される。そして、
一旦放電空間122内を高真空、例えば、1.1×10
-4Paに排気した後、放電ガス、例えば、He−Xe
系、Ne−Xe系の不活性ガスを所定の圧力で封入する
ことによってPDP100が作製される。
【0045】図5は、蛍光体層110を形成する際に用
いるインキ塗布装置の概略構成図である。図5に示すよ
うに、インキ塗布装置200は、サーバ210、加圧ポ
ンプ220、ヘッダ230などを備え、蛍光体インキを
蓄えるサーバ210から供給される蛍光体インキは、加
圧ポンプ220によりヘッダ230に加圧されて供給さ
れる。ヘッダ230にはインキ室230aおよびノズル
240が設けられており、加圧されてインキ室230a
に供給された蛍光体インキは、ノズル240から連続的
に吐出されるようになっている。このノズル240の口
径Dは、ノズルの目詰まり防止のため30μm以上、か
つ塗布の際の隔壁からのはみ出し防止のため隔壁109
間の間隔W(約130μm〜200μm)以下にするこ
とが望ましく、通常30μm〜130μmに設定され
る。
【0046】ヘッダ230は、図示しないヘッダ走査機
構によって直線的に駆動されるように構成されており、
ヘッダ230を走査させるとともにノズル240から蛍
光体インキ250を連続的に吐出することにより、背面
ガラス基板102上の隔壁109間の溝に蛍光体インキ
が均一に塗布される。ここで、使用される蛍光体インキ
の粘度は25℃において、1500CP〜30000C
Pの範囲に保たれている。
【0047】なお、上記サーバ210には図示しない攪
拌装置が備えられており、その攪拌により蛍光体インキ
中の粒子の沈殿が防止される。またヘッダ230は、イ
ンキ室230aやノズル240の部分も含めて一体成形
されたものであり、金属材料を機器加工ならびに放電加
工することによって作製されたものである。
【0048】また、蛍光体層を形成する方法としては、
上記方法に限定されるものではなく、例えばフォトリソ
法、スクリーン印刷法、および蛍光体粒子を混合させた
フィルムを配設する方法など、種々の方法を利用するこ
とができる。
【0049】蛍光体インキは、各色蛍光体粒子、バイン
ダ、溶媒とが混合され、1500〜30000センチポ
アズ(CP)となるように調合されたものであり、必要
に応じて、界面活性剤、シリカ、分散剤(0.1wt%
〜5wt%)等を添加してもよい。
【0050】この蛍光体インキに調合される赤色蛍光体
としては、(Y,Gd)1-xBO3:Eux、またはY2-x
3:Euxで表される化合物が用いられる。これらは、
その母体材料を構成するY元素の一部がEuに置換され
た化合物である。ここで、Y元素に対するEu元素の置
換量Xは、0.05≦X≦0.20の範囲となることが
好ましい。これ以上の置換量とすると、輝度は高くなる
ものの輝度劣化が著しくなることから実用上使用できに
くくなると考えられる。一方、この置換量以下である場
合には、発光中心であるEuの組成比率が低下し、輝度
が低下して蛍光体として使用できなくなるためである。
【0051】緑色蛍光体としては、Ba1-xAl
1219:Mnx、またはZn2-xSiO4:Mnxで表され
る化合物が用いられる。Ba1-xAl1219:Mnxは、
その母体材料を構成するBa元素の一部がMnに置換さ
れた化合物であり、Zn2-xSiO4:Mnxは、その母
体材料を構成するZn元素の一部がMnに置換された化
合物である。ここで、Ba元素およびZn元素に対する
Mn元素の置換量Xは、上記赤色蛍光体のところで説明
した理由と同様の理由により、0.01≦X≦0.10
の範囲となることが好ましい。
【0052】青色蛍光体としては、Me1-xMgSi2
6:EuxまたはMe3(1-x)MgSi 28:Eux(Me
は、Ca,Sr,Baの内のいずれか一種以上)で表さ
れる化合物が用いられる。これらの蛍光体は、その母体
材料を構成するMe(Ca,Sr,Ba)元素の一部が
Euに置換された化合物である。ここで、Me元素に対
するEu元素の置換量Xは、上記と同様の理由により、
青色蛍光体は0.03≦X≦0.2の範囲となることが
好ましい。
【0053】これらの各色蛍光体には、水溶液中合成
法、水熱合成法、噴霧合成法、加水分解法により得られ
た前駆体を用いて作製した蛍光体(粉砕工程を経ていな
い)が用いられる。この蛍光体の合成方法については後
述する。
【0054】蛍光体インキに調合されるバインダとして
は、エチルセルローズやアクリル樹脂を用い(インキの
0.1wt%〜10wt%を混合)、溶媒としては、α
−ターピネオール、ブチルカービトールを用いることが
できる。なお、バインダとして、PMAやPVAなどの
高分子を、溶媒として、ジエチレングリコール、メチル
エーテルなどの有機溶媒の水を用いることもできる。
【0055】本実施の形態においては、蛍光体粒子に水
溶液中で蛍光体の前駆体を合成し、これを用いて水熱合
成法、噴霧合成法、加水分解法により製造されたものが
用いられ、例えば、以下のように製造される。なお、前
記合成法は球状に近い蛍光体粒子が得られる合成方法お
よび結晶育成方法である。
【0056】青色蛍光体 Ca1-xMgSi26:Euxについて説明する。
【0057】まず、混合液作製工程において、原料とな
る、硝酸バリウムCa(NO32、硝酸マグネシウムM
g(NO33、酸化ケイ素SiO2(コロイダルシリ
カ)、硝酸ユーロピウムEu(NO32をモル比が1−
X:1:2:X(0.03≦X≦0.20)となるよう
に混合し、これを水性媒体に溶解して混合液を作製す
る。この水性媒体にはイオン交換水、純水が不純物を含
まない点で好ましいが、これらに非水溶媒(メタノー
ル、エタノールなど)が含まれていても使用することが
できる。
【0058】次に、水和混合液にアルカリ(塩基性)性
溶液(例えば、水酸化カリウム)を加えて球状の水和物
(前駆体)を作り、これを金あるいは白金などの耐食
性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えばオ
ートクレーブなどの加圧しながら加熱することができる
装置を用い、高圧容器中で所定温度(100℃〜300
℃)、所定圧力(0.2MPa〜10MPa)の下で青
色の場合還元剤として、アルミやグラファイト粉末を入
れて水熱合成(12〜20時間)を行い、球状前駆体を
作製する。
【0059】ここで、前記水和混合液を、オートクレー
ブを使用せずに直接加圧ノズルから超音波を印加しなが
ら1000℃〜1500℃に加熱された炉に噴霧させて
球状の前駆体を作製する噴霧合成法を用いてもよい。
【0060】次に、これらの前駆体粉体を還元雰囲気下
(例えば水素を5%、窒素を95%含む雰囲気)で、所
定温度で所定時間、例えば、800℃〜1400℃で2
時間焼成し、次にこれを分級することにより所望の青色
蛍光体Ca1-xMgSi26:Euxを得ることができ
る。
【0061】水熱合成や噴霧合成を行うことにより得ら
れる蛍光体粒子は、形状が略球状となり、かつ粒径が従
来の固相反応から作製されるものと比べて、平均粒径が
0.05μm〜3.0μm程度と小さいものが形成され
る。なお、ここでいう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒
子の軸径比(短軸径/長軸径)が、例えば、0.9以上
1.0以下となるように定義されるものであるが、必ず
しも蛍光体粒子の全てがこの範囲に入る必要はない。
【0062】次に、(Sr,Ca)1-xMgSi26
Euxについて説明する。
【0063】この蛍光体は、上述したCa1-xMgSi2
6:Euxと原料がCaの一部をSrで置き換えた(S
r/Caの比0.1〜1/0〜1)のみである。以下、
その使用する原料について説明する。
【0064】原料として、硝酸ストロンチウムSr(N
32、硝酸マグネシウムMg(NO33、酸化ケイ素
SiO2(コロイダルシリカ)、硝酸ユーロピウムEu
(NO32をモル比が1−X:1:2:X(0.03≦
X≦0.20)となるように水と共に混合し、次にこれ
と塩基性(アルカリ性)溶液を容器に入れて、超音波を
容器に印加しながらO2あるいはO3をバブリングさせな
がら混合し、球状の水和物(前駆体水和物)を作製し、
次にこの水和物を空気中で800℃〜1450℃で焼成
した後、還元雰囲気中で1000℃〜1400℃で焼成
する水溶液中合成法で作製し、次にこれを分級して青色
蛍光体とする。
【0065】次に、(Ca,Ba)1-xMgSi26
Euxのその他の製造方法について説明する。
【0066】原料として、カルシウムのアルコキシドC
a(O・R)2,バリウムのアルコキシドBa(O・
R)2,〔(Ca/Baの比)0〜1/0.1〜1〕、
珪素のアルコキシドSi(O・R)4,ユーロピウムの
アルコキシドEu(O・R)3,(ただしRはアルキル
基)をモル比が1−X:1:2:X(0.03
0.2)となるように混合し、水またはアルコールを添
加して加水分解させた球状前駆体を、1000℃〜14
00℃で焼成し、次にこれを還元雰囲気下、例えば水素
を5%、窒素を95%の雰囲気で所定温度(1000℃
〜1400℃で2時間)で焼成した後、空気分級機によ
って分級する加水分解法によっても青色蛍光体を得るこ
とができる。
【0067】次に、Ba3(1-x)MgSi28:Eux
ついて説明する。
【0068】まず、混合液作製工程において、原料とな
る、硝酸バリウムBa(NO32、硝酸マグネシウムM
g(NO33、酸化ケイ素SiO2(コロイダルシリ
カ)、硝酸ユーロピウムEu(NO32をモル比が3
(1−X):1:2:X(0.003≦X≦0.20)
となるように混合し、これを水性媒体に溶解して混合液
を作製する。この水性媒体にはイオン交換水、純水が不
純物を含まない点で好ましいが、これらに非水溶媒(メ
タノール、エタノールなど)が含まれていても使用する
ことができる。
【0069】次に水和混合液にアルカリ(塩基性)性溶
液(例えば、水酸化カリウム)を加えて球状の水和物
(前駆体)を作りこれを、金あるいは白金などの耐食
性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えばオ
ートクレーブなどの加圧しながら加熱することができる
装置を用い、高圧容器中で所定温度(100℃〜300
℃)、所定圧力(0.2MPa〜10MPa)の下で青
色の場合還元剤として、アルミやグラファイト粉末を入
れて水熱合成(12〜20時間)を行い球状前駆体を作
製する。
【0070】ここで、前記水和混合液を、オートクレー
ブを使用せずに直接加圧ノズルから超音波を印加しなが
ら1000℃〜1500℃に加熱された炉に噴霧させて
球状の前駆体を作製する噴霧合成法を用いてもよい。
【0071】次に、これらの前駆体粉体を還元雰囲気下
(例えば水素を5%、窒素を95%含む雰囲気)で、所
定温度で所定時間、例えば、800℃〜1400℃で2
時間焼成し、次にこれを分級することにより所望の青色
蛍光体Ba3(1-x)MgSi23:Euを得ることができ
る。
【0072】水熱合成や噴霧合成を行うことにより得ら
れる蛍光体粒子は、形状が略球状となり、かつ粒径が従
来の固相反応から作製されるものと比べて、平均粒径が
0.05μm〜3.0μm程度と小さいものが形成され
る。なお、ここでいう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒
子の軸径比(短軸径/長軸径)が、例えば、0.9以上
1.0以下となるように定義されるものであるが、必ず
しも蛍光体粒子の全てがこの範囲に入る必要はない。
【0073】次に、(Ba,Sr)3(1-x)MgSi
28:Euxについて説明する。
【0074】この蛍光体は、上述したBa3(1-x)MgS
28:Euxと原料がBaの一部をSrで置き換えた
(Ba/Srの比0.1〜1/0〜1)のみである。以
下、その使用する原料について説明する。
【0075】原料として、硝酸ストロンチウムSr(N
32、硝酸バリュウムBa(NO 32、硝酸マグネシ
ウムMg(NO33、酸化ケイ素SiO2(コロイダル
シリカ)、硝酸ユーロピウムEu(NO32をモル比が
3(1−X):1:2:X(0.003≦X≦0.2
0)となるように水と共に混合し、次にこれを塩基性
(アルカリ性)溶液を容器に入れて、超音波を容器に印
加しながらO2あるいはO3をバブリングさせながら混合
し、球状の水和物(前駆体水和物)を作製し、次にこの
水和物を空気中で800℃〜1450℃で焼成した後、
還元雰囲気中で1000℃〜1400℃で焼成する水溶
液中合成法で作製し、次にこれを分級して青色蛍光体と
する。
【0076】次に、(Ca,Ba)3(1-x)MgSi
28:Euxのその他の製造方法について説明する。
【0077】原料として、カルシウムのアルコキシドC
a(O・R)2,バリウムのアルコキシドBa(O・
R)2,〔(Ca/Baの比)0〜1/0.1〜1〕、
珪素のアルコキシドSi(O・R)4,ユーロピウムの
アルコキシドEu(O・R)3,(ただしRはアルキル
基)をモル比が3(1−X):1:2:X(0.003
0.2)となるように混合し、水またはアルコー
ルを添加して加水分解させた球状前駆体を、1000℃
〜1400℃で焼成し、次にこれを還元雰囲気下、例え
ば水素を5%、窒素を95%の雰囲気で所定温度(10
00℃〜1400℃で2時間)で焼成した後、空気分級
機によって分級する加水分解法によっても青色蛍光体を
得ることができる。
【0078】緑色蛍光体 Zn2(1-x)SiO4:Mnxについて説明する。
【0079】まず、混合液作製工程において、原料であ
る、硝酸亜鉛Zn(NO3)、コロイダルシリカSi
2、硝酸マンガンMn(NO32をモル比で2−X:
1:X(0.01≦X≦0.10)となるように混合
し、イオン交換水に溶解して混合液を作製する。次に、
水和工程において、この混合液に対して塩基性水溶液
(例えばアンモニア水溶液)を添加し、水和物を作製す
る。
【0080】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなるカプセル中に入れて、例えばオートクレ
ーブを用い、高圧容器中で所定温度で所定圧力、例え
ば、温度100℃〜300℃、圧力0.2MPa〜10
MPaの条件下で所定時間、例えば、2〜10時間水熱
合成を行う。そして、水熱合成が行われた粒子を乾燥す
ることにより、所望のZn2-xSiO4:Mnxが得られ
る。この水熱合成工程により得られる蛍光体粒子は、粒
径が0.1μm〜2.0μm程度となり、その形状が球
状となる。次にこの粉体を空気中で800℃〜1100
℃でアニールして、緑色の蛍光体粉末とする。
【0081】次に、Ba1-xAl1219:Mnxについて
説明する。
【0082】まず、混合液作製工程において、原料であ
る、硝酸バリウムBa(NO32、硝酸アルミニウムA
l(NO32、硝酸マンガンMn(NO32がモル比で
1−X:12:X(0.01≦X≦0.10)となるよ
うに混合し、これをイオン交換水に溶解して混合液を作
製する。
【0083】次に、水和工程においてこの混合液に塩基
性水溶液、例えばアンモニア水溶液を滴下することによ
り、水和物を形成させる。その後、水熱合成工程におい
て、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食
性、耐熱性を持つものからなるカプセル中に入れて、例
えばオートクレーブを用いて高圧容器中で所定温度で所
定圧力、例えば温度100℃〜300℃、圧力0.2M
Pa〜10MPaの条件下で所定時間、例えば、2〜2
0時間水熱合成を行う。
【0084】その後、乾燥することにより、所望のBa
1-xAl1219:Mnxが得られる。この水熱合成工程に
より、得られる蛍光体は粒径が0.1μm〜2.0μm
程度となり、その形状が球状となる。次にこの粉体を空
気中で800℃〜1100℃でアニール後分級して、緑
色の蛍光体とする。
【0085】赤色蛍光体 (Y,Gd)1-xBO3:Euxについて説明する。
【0086】混合液作製工程において、原料である、水
酸化イットリウムY2(OH)3と水酸化ガドリミウムG
2(OH)3とホウ酸H3BO3と水酸化ユーロピウムE
2(OH)3を混合し、モル比が1−X:2:X(0.
05≦X≦0.20)(YとGdの比は65対35)と
なるようにイオン交換水に溶解して混合液を作製する。
次に、水和工程において、この混合液に対して塩基性水
溶液(例えば、アンモニア水溶液)を添加し、水和物を
形成させる。
【0087】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを
用いて高圧容器中で所定温度で所定時間、例えば、温度
100℃〜300℃、圧力0.2MPa〜10MPaの
条件下で所定時間、例えば3〜12時間水熱合成を行
う。この水熱合成工程により、得られる蛍光体は粒径
が、0.1μm〜2.0μm程度となり、その形状が球
状となる。次にこれを空気中で800℃〜1200℃で
2時間熱処理後、分級して赤色蛍光体を得る。
【0088】次に、Y2-x3:Euxについて説明す
る。
【0089】混合液作製工程において、原料である、硝
酸イットリウムY2(NO32と硝酸ユーロピウムEu
(NO32を混合し、モル比が2−X:X(0.05≦
X≦0.30)となるようにイオン交換水に溶解して混
合液を作製する。次に、水和工程において、この水溶液
に対して塩基性水溶液(例えば、アンモニア水溶液)を
添加し、水和物を形成させる。
【0090】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを
用いて高圧容器中で温度100℃〜300℃、圧力0.
2MPa〜10MPaの条件下で3〜12時間水熱合成
を行う。その後、得られた化合物の乾燥を行うことによ
り、所望のY2-x3:Euxが得られる。
【0091】次に、この蛍光体を空気中で800℃〜1
200℃で2時間アニール後分級して赤色蛍光体とす
る。この水熱合成工程により得られる蛍光体は、粒径が
0.1μm〜2.0μm程度となり、かつその形状が球
状となる。この粒径、形状は発光特性に優れた蛍光体層
を形成するのに適している。
【0092】上記各蛍光体粒子は、いずれも水溶液中で
合成した球状前駆体を用いて、水熱合成法、噴霧合成
法、加水分解法によって生成するため、上述のように、
形状が球状かつ粒径の小さな粒子(平均粒径が0.1μ
m〜2.0μm程度)に形成される。したがって、これ
らの合成法により得られる蛍光体粒子表面には、酸素欠
陥が形成されることもなく、蛍光体の輝度及び輝度劣化
は著しく改善する。また、蛍光体粒子において紫外線が
到達する領域は、粒子表面から数百nm程度と浅く、ほ
とんど表面しか発光しない状態であり、こうした蛍光体
粒子の粒径が2.0μm以下になれば発光に寄与する粒
子の表面積が増加するので、蛍光体層を形成したときに
その輝度は高い状態に保たれる。
【0093】さらに、特にこれらの合成により生成され
た蛍光体粒子は、球状で結晶成長していくため、酸素欠
陥などの欠陥が少なくなる。そのため、酸素欠陥に吸収
される紫外線は減少するとともに、発光中心の励起は起
こり易くなる。また、蛍光体の形状が球状であるため、
高温で焼成しても粒子同士がくっつきにくくなる。した
がって、蛍光体粒子は簡単に粉砕でき欠陥がほとんど入
らなく、輝度が高くなるとともに、酸素欠陥から派生す
る輝度劣化においても抑制される。また、本発明の蛍光
体は粒子径もサブミクロンオーダーまでのものが生成さ
れるので、蛍光体を塗布したときにおける塗布ムラも少
なくなり、蛍光体層における蛍光体の充填度も向上する
ため、PDPの輝度も従来に比べ高くなる。
【0094】なお、上述したPDPのR,Gの蛍光体層
には、全ての蛍光体層に水熱合成を行った蛍光体粒子を
使用したが、水溶液中合成法、噴霧合成法でも作製して
も水熱合成方法とほぼ同等のR,Gの蛍光体層を作製す
ることが可能である。
【0095】R,G,B3色のうち、特に従来のCaM
gSi26:Eu構造の青色蛍光体は、他の蛍光体と比
べて輝度が低く、放電による輝度劣化も大きかったの
で、3色同時に発光した場合の白色の色温度は低下する
傾向にあった。そのため、PDPにおいては、回路的に
青色以外の蛍光体(赤、緑)のセルの輝度を下げること
により白表示の色温度を改善していたが、本発明により
製造されたMeMgSi 26:EuまたはMe3MgS
28:Eu(MeはCa,Sr,Baの内のいずれか
一種以上)の結晶構造を有する青色蛍光体を使用すれ
ば、青色セルの輝度が高まり、他の色のセルの輝度を意
図的に下げることが不要となる。したがって、全ての色
のセルの輝度を意図的に下げることが不要となり、全て
の色のセルの輝度をフルに使用することができるので、
白表示の色温度が高い状態を保ちつつ、PDPの輝度を
上げることができる。また、本発明に係る青色蛍光体
は、同じ紫外線により励起、発光する蛍光灯にも応用す
ることができる。その場合には、蛍光管内壁に塗布され
ている従来の青色蛍光体部を水溶液中合成法、水熱合成
法あるいは噴霧合成法により得られた青色蛍光体からな
る蛍光体部に置換すればよい。このように本発明による
蛍光体を蛍光灯に適用すれば、従来の蛍光灯より輝度及
び輝度劣化に優れたものが得られる。
【0096】(評価実験1)以下、本発明のプラズマデ
ィスプレイ装置の性能を評価するために、上記実施の形
態に基づくサンプルを作製し、そのサンプルについて性
能評価実験を行い、その実験結果を検討する。
【0097】作製したプラズマディスプレイ装置は、4
2インチの大きさを持ち(リブピッチ150μmのHD
−TV仕様)誘電体ガラス層の厚みは20μm、MgO
保護層の厚みは0.5μm、表示電極と表示スキャン電
極の間の距離は0.08mmとなるようにPDPを作製
した。また、放電空間に封入される放電ガスは、ネオン
を主体にキセノンガスを5%混合したガスであり、所定
の放電ガス圧、例えば73kPaの放電ガス圧で封入し
ている。
【0098】サンプル1〜9のPDPに用いる各蛍光体
粒子には、全て水溶液中で調整した球状の前駆体を用い
て、水溶液中合成法、水熱合成方法、噴霧合成法、加水
分解法で作製した球状の前駆体を用いてそれぞれの蛍光
体を作製した。それぞれの合成条件を表1に示す。
【0099】
【表1】
【0100】サンプル1〜4は、赤色蛍光体に(Y,G
d)1-xBO3:Eux、緑色蛍光体に(Zn2-xSi
4:Mnx)、青色蛍光体に〔Me1-xMgSi26
Eux(Meは、Ca,Sr,Baの組み合わせ)〕を
用いた組み合わせのものであり、蛍光体の製造方法およ
び発光中心となるEu,Mnの置換比率、すなわちY,
Me元素に対するEuの置換比率、およびZn元素に対
するMnの置換比率及びMeの組み合わせを表1のよう
に変化させたものである。
【0101】サンプル5〜9は、赤色蛍光体に(Y2-x
3:Eux)、緑色蛍光体に(Ba1 -xAl1219:M
x)、青色蛍光体に〔Me1-xMgSi26:Eu
x(Meは、Ca,Sr,Baの組み合わせ)〕を用い
た組み合わせのものであり、上記と同様、水熱合成方
法、噴霧合成方法、加水分解方法でそれぞれの蛍光体を
作製した。また、発光中心の置換比率及びMeの組み合
わせを表1のように変化させたものである。また、蛍光
体層の形成に使用した蛍光体インキは、表1に示す各蛍
光体粒子を使用して上述した例で示すような混合比で蛍
光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合して作製した。
【0102】さらに、サンプル10,11は比較例で、
赤色蛍光体に(Y,Gd)1-xBO3:Eu2,緑色蛍光
体に(Zn2SiO4:Mnx)をそれぞれ水熱合成法で
作製し、青色蛍光体はCaMgSi26:Eu(サンプ
ル10)とBaMgAl1017:Eu(サンプル11)
を固相反応法で作製したものを用いた組み合わせのもの
であり、上記サンプル1〜9と同様の条件で蛍光体層を
作製したものである。
【0103】そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)
について測定した結果、いずれも粘度が1500CP〜
30000CPの範囲に保たれている。形成された蛍光
体層を観察したところ、いずれも隔壁壁面に均一に蛍光
体インキが塗布されていた。また、各色における蛍光体
層に使用される蛍光体粒子については、表1に示すよう
な組成、製造方法が各サンプルに使用されている。
【0104】次に、比較サンプル10,11の青色蛍光
体粒子には、従来から行われている焼結工程を用い、固
相反応を行った蛍光体粒子をボールミルで粉砕した後、
ふるいわけにより得られるものを用いた。赤色蛍光体に
は、サンプル9と同じ水熱合成方法で作製した粒径2.
0μmの球状のY23:Eu(表3参照)を使用し、膜
厚は20μmとした。緑色蛍光体には、同じくサンプル
9と同じ水熱合成方法で作製した粒子径2.2μmの不
定形のBa1-xAl1219:Mnxを使用し、膜厚は20
μmとした。青色蛍光体には、従来例の焼結法で作製し
たCaMgSi 26:EuをH2−N2ガス中において1
400℃、5時間焼成した後、粉砕しふるいわけによっ
て、得られる粒子径はそれぞれ4.0μmとした。
【0105】また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体イ
ンキは、表1に示す各蛍光体粒子を使用して、蛍光体、
樹脂、溶剤、分散剤を混合して作製した。
【0106】このように作製されたサンプル1〜9およ
び比較サンプル10,11について、PDPを作製する
工程において、背面パネル工程での蛍光体焼成(条件は
520℃、空気中)での各蛍光体の輝度劣化率、パネル
封着工程(温度450℃で加熱)での蛍光体の輝度劣化
率、パネルの加速寿命時の輝度劣化率、アドレス放電時
のアドレスミスの有無及び青色全面点燈時の輝度等を計
測した。
【0107】PDPの輝度の測定については、パネルに
電圧150V、周波数30kHzの放電維持パルスを印
加した状態で行った。
【0108】輝度劣化変化率の測定は、PDPに電圧2
00V、周波数100kHzの放電維持パルスを100
時間連続して印加する場合に、その前後におけるパネル
輝度を測定し、そこから輝度劣化変化率(<〔印加後の
輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>×100)を求
めた。
【0109】また、アドレス放電時のアドレスミスにつ
いては画像を見てちらつきがあるかないかで判断し、1
個所でもあれば、ありとしている。パネルの輝度分布に
ついては、白表示時の輝度を輝度計で測定して、その全
面の分布を示した。
【0110】これらの輝度および輝度劣化変化率につい
ての結果を表2に示す。なお、実験においては、各色蛍
光体層に均等に放電を行っており、白表示したときの色
温度を調整するために赤、緑色のセルの輝度を抑えると
いう制御は行っていない。
【0111】
【表2】
【0112】表2に示すように、比較サンプル10,1
1においては、従来の青色の蛍光体焼成時(520℃)
の、輝度劣化変化率がそれぞれ−4.6%、−5.6
%、パネル封着工程(450℃)の輝度の劣化率がそれ
ぞれ−14.5%、−21.8%で、放電維持パルス1
00時間印加後の輝度変化がそれぞれ−11.0%、−
34.6%で、アドレス放電ミスあり、パネルの青色輝
度がそれぞれ61,46cd/cm2の値を示した。
【0113】一方、青色蛍光体にMe1-xMgSi
26:Eux構造の蛍光体を使用したサンプル1〜9に
ついては、青色全面点燈の輝度が軒並み80cd/cm
2を超える値を示した。また、蛍光体焼成時(520
℃)の輝度劣化変化率は、−0.2〜−2.8%、パネ
ル封着工程時(450℃)の輝度変化率は−0.3〜−
5.0%で、放電維持パルス100時間印加後の輝度変
化率が、−0.2〜−0.9%で、アドレスミスもなか
った。
【0114】すなわち、本発明品は、比較サンプル1
0,11に比べ、パネル輝度、各種工程の輝度劣化及び
アドレス放電ミスについても優れた特性を示す。
【0115】これは、本発明による青色蛍光体粒子が、
水溶液中合成法、水熱合成法、噴霧合成法、加水分解法
を用いたMe1-xMgSi26:Eux(ただしMeは、
Ca,Sr,Baの内のいずれか一種以上)の結晶構造
を有する蛍光体であることにより、比較的小さな(0.
1μm〜3.0μm)略球状の蛍光体粒子が合成される
ので、粒子の粉砕が不要となり酸素欠陥の発生が抑制さ
れるうえ、蛍光体層における蛍光体粒子の充填度が向上
し、発光に寄与する蛍光体粒子の表面が増加したためと
考えられる。特に、Ca単独よりもその一部または全部
をCa,Baで置換したパネルの方が輝度や各種特性が
向上する。
【0116】つまり、この青色蛍光体粒子において酸素
欠陥発生が抑制されることにより、酸素欠陥を起点とし
た結晶性の低下が進行しにくくなり、特に青色の色温度
の劣化及び輝度劣化が抑制されるとともに、酸素欠陥に
吸収される紫外線量が少なくなることから、発光中心の
励起が行われやすくなるために従来に比べて輝度が向上
すると考えられる。
【0117】(評価実験2)上記評価実験1において
は、本発明に係る蛍光体をPDPに用いたが、同じく紫
外線により励起されることにより発光する蛍光灯に本発
明に係る蛍光体を用いた蛍光灯サンプルを作製した。
【0118】公知の蛍光灯において、ガラス管内壁に形
成される蛍光体層として、上記表1に示すサンプル4の
条件下で作製した各色の蛍光体を混合したものを塗布す
ることによって得られる蛍光体層を用い、蛍光灯サンプ
ル12を作製した。比較例として、従来の固相反応で反
応するサンプル11(表1)の条件下で作製した各色蛍
光体を混合したものを塗布した比較蛍光灯サンプル13
も同様に作製した。
【0119】この評価実験2の蛍光灯サンプル12、お
よび比較蛍光灯サンプル13に対して、100V,60
Hzのパルス電圧を5000時間印加する前後における
輝度を測定し、その輝度から輝度変化率(<〔印加後の
輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>×100)を算
出した。その結果を表3に示す。
【0120】
【表3】
【0121】この表3の結果から、水溶液中で球状の前
駆体を作製し、次にこれを用いて噴霧合成法、水熱合成
法、加水分解法等で作製したMe1-xMgSi26:E
x構造を有する青色蛍光体粒子を使用した蛍光灯サン
プル12は、蛍光灯サンプル13と比較すると、輝度が
約4%向上し、輝度変化率においては大幅に優れている
ことがわかる。
【0122】(評価実験3)次に、Me3(1-x)MgSi
28:Eux構造の蛍光体を用いたプラズマディスプレ
イ装置の性能を評価するために、上記評価実験1と同様
に、サンプルを作製し、そのサンプルについて性能評価
実験を行った実験結果を表4に示す。
【0123】
【表4】
【0124】サンプル1〜4は、赤色蛍光体に(Y,G
d)1-xBO3:Eux、緑色蛍光体に(Zn2-xSi
4:Mnx)、青色蛍光体に〔Me3(1-x)MgSi
28:Eux(Meは、Ca,Sr,Baの組み合わ
せ)〕を用いた組み合わせのものであり、蛍光体の製造
方法および発光中心となるEu,Mnの置換比率、すな
わちY,Me元素に対するEuの置換比率、およびZn
元素に対するMnの置換比率及びMeの組み合わせを表
4のように変化させたものである。
【0125】サンプル5〜9は、赤色蛍光体に(Y2-x
3:Eux)、緑色蛍光体に(Ba1 -xAl1219:M
x)、青色蛍光体に〔〔Me3(1-x)MgSi28:E
x(Meは、Ca,Sr,Baの組み合わせ)〕を用
いた組み合わせのものであり、上記と同様、水熱合成方
法、噴霧合成方法、加水分解方法で合成された前駆体を
用いて作製した蛍光体である。また、発光中心の置換比
率及びMeの組み合わせを表4のように変化させたもの
である。また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体インキ
は、表4に示す各蛍光体粒子を使用して上述した例で示
すような混合比で蛍光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合し
て作製した。
【0126】さらに、サンプル10,11,12は比較
例で、赤色蛍光体に〔(Y1-x2 3:Eu2,緑色蛍光
体に(Ba1-xAl1219:Mnx)をそれぞれ水熱合成
法で作製し、青色蛍光体はBa3MgSi28:Eu
(サンプル10),BaMgAl1017:Eu(サンプ
ル11),CaMgSi26:Eu(サンプル12)を
固相反応法で作製したものを用いた組み合わせのもので
あり、上記サンプル1〜9と同様の条件で蛍光体層を作
製したものである。
【0127】そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)
について測定した結果、いずれも粘度が1500CP〜
30000CPの範囲に保たれている。形成された蛍光
体層を観察したところ、いずれも隔壁壁面に均一に蛍光
体インキが塗布されていた。また、各色における蛍光体
層に使用される蛍光体粒子については、表4に示すよう
な組成、製造方法が各サンプルに使用されている。
【0128】次に、比較サンプル10,11,12の青
色蛍光体粒子には、従来から行われている焼結工程を用
い、固相反応を行った蛍光体粒子をボールミルで粉砕し
た後、ふるいわけにより得られるものを用いた。赤色蛍
光体には、サンプル9と同じ水熱合成方法で作製した粒
径2.0μmの球状のY23:Euを使用し、膜厚は2
0μmとした。緑色蛍光体には、同じくサンプル9と同
じ水熱合成方法で作製した粒子径2.2μmの不定形の
Ba1-xAl1219:Mnxを使用し、膜厚は20μmと
した。青色蛍光体には、従来例の焼結法で作製したBa
3MgSi28:Eu(サンプル10),BaMgAl
1017:Eu(サンプル11),CaMgSi26:E
u(サンプル12)をH2−N2ガス中において1400
℃、5時間焼成した後、粉砕しふるいわけによって、得
られる粒子径はそれぞれ4.0μmとした。
【0129】また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体イ
ンキは、表4に示す各蛍光体粒子を使用して、蛍光体、
樹脂、溶剤、分散剤を混合して作製した。
【0130】このように作製されたサンプル1〜9およ
び比較サンプル10,11,12について、評価実験1
と同様に、背面パネル工程での蛍光体焼成(条件は52
0℃、空気中)での各蛍光体の輝度劣化率、パネル封着
工程(温度450℃で加熱)での蛍光体の輝度劣化率、
パネルの加速寿命時の輝度劣化率、アドレス放電時のア
ドレスミスの有無及び青色全面点燈時の輝度等を計測し
た。
【0131】これらの輝度および輝度劣化変化率につい
ての結果を表5に示す。なお、実験においては、各色蛍
光体層に均等に放電を行っており、白表示したときの色
温度の調整をするために赤、緑色のセルの輝度を抑える
という制御は行っていない。
【0132】
【表5】
【0133】表5に示すように、比較サンプル10,1
1,12においては、従来の青色の蛍光体焼成時(52
0℃)の、輝度劣化変化率がそれぞれ−3.6%、−
5.6%、−4.6%、パネル封着工程(450℃)の
輝度の劣化率がそれぞれ−12.5%、−21.8%、
−14.5%で、放電維持パルス100時間印加後の輝
度変化がそれぞれ−10.5%、−34.6%、−1
1.0%で、アドレス放電ミスあり、パネルの青色輝度
がそれぞれ65,46,61cd/cm2の値を示し
た。
【0134】一方、青色蛍光体にMe3(1-x)MgSi2
8:Eux構造の蛍光体を使用したサンプル1〜9につ
いては、青色全面点燈の輝度が軒並み83cd/cm2
を超える値を示した。また、青色蛍光体焼成時(520
℃)の輝度劣化変化率は、−0.2〜−1.8%、パネ
ル封着工程時(450℃)の輝度変化率は−0.2〜−
3.0%で、放電維持パルス100時間印加後の輝度変
化率が、−0.2〜−0.5%で、アドレスミスもなか
った。
【0135】すなわち、本発明品は、比較サンプル1
0,11,12に比べ、パネル輝度、各種工程の輝度劣
化及びアドレス放電ミスについても優れた特性を示す。
【0136】これは、本発明による青色蛍光体粒子が、
水溶液中合成法、水熱合成法、噴霧合成法、加水分解法
を用いて合成した前駆体で作製したMe3(1-x)MgSi
28:Eux(ただしMeは、Ca,Sr,Baの内の
いずれか一種以上)の結晶構造を有する蛍光体であるこ
とにより、比較的小さな(0.1μm〜3.0μm)略
球状の蛍光体粒子が合成されるので、粒子の粉砕が不要
となり酸素欠陥の発生が抑制されるうえ、蛍光体層にお
ける蛍光体粒子の充填度が向上し、発光に寄与する蛍光
体粒子の表面が増加したためと考えられる。特に、Ba
単独よりもその一部または全部をCa,Srで置換した
パネルの方が輝度や各種特性が向上する。
【0137】つまり、この青色蛍光体粒子において酸素
欠陥発生が抑制されることにより、酸素欠陥を起点とし
た結晶性の低下が進行しにくくなり、特に青色の色温度
の劣化及び輝度劣化が抑制されるとともに、酸素欠陥に
吸収される紫外線量が少なくなることから、発光中心の
励起が行われやすくなるために従来に比べて輝度が向上
すると考えられる。
【0138】(評価実験4)上記評価実験3の蛍光体に
ついて、同じく紫外線により励起されることにより発光
する蛍光灯に用いた蛍光灯サンプルを作製した。評価実
験2と同様に、公知の蛍光灯において、ガラス管内壁に
形成される蛍光体層として、上記表4に示すサンプル4
の条件下で作製した各色の蛍光体を混合したものを塗布
することによって得られる蛍光体層を用い、蛍光灯サン
プル12を作製した。比較例として、従来の固相反応で
反応するサンプル11(表4)の条件下で作製した各色
蛍光体を混合したものを塗布した比較蛍光灯サンプル1
3も同様に作製した。
【0139】この評価実験4の蛍光灯サンプル12、お
よび比較蛍光灯サンプル13に対して、100V,60
Hzのパルス電圧を5000時間印加する前後における
輝度を測定し、その輝度から輝度変化率(<〔印加後の
輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>×100)を算
出した。その結果を表6に示す。
【0140】
【表6】
【0141】この表6の結果から、水溶液中で球状の前
駆体を作製し、次にこれを用いて噴霧合成法、水熱合成
法、加水分解法等で作製したMe3(1-x)MgSi28
Eu x構造を有する青色蛍光体粒子を使用した蛍光灯サ
ンプル12は、蛍光灯サンプル13と比較すると、輝度
が約4%向上し、輝度変化率においては大幅に優れてい
ることがわかる。
【0142】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、水溶
液中合成法、水熱合成法、噴霧合成法で作製されたMe
1-xMgSi26:Eux構造またはMe3(1-x)MgSi
28:Eux構造(Meは、Ca,Sr,Baの内のい
ずれか一種以上)を有する青色蛍光体粒子で蛍光体層を
構成することによって、蛍光体層の紫外線を吸収する効
率の向上を図り、プラズマディスプレイ装置やランプな
どの照明装置の輝度、寿命及び信頼性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイパネルの前面ガラス基板を除いた状態を示す平面図
【図2】同じく画像表示領域の構造を示す斜視図
【図3】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイ装置のブロック図
【図4】同じくプラズマディスプレイパネルの画像表示
領域の構造を示す断面図
【図5】本発明において蛍光体層を形成する際に用いる
インキ塗布装置の概略構成図
【符号の説明】
100 PDP 101 前面ガラス基板 103 表示電極 104 表示スキャン電極 105 誘電体ガラス層 106 MgO保護層 107 アドレス電極 108 誘電体ガラス層 109 隔壁 110 蛍光体層
フロントページの続き (72)発明者 河村 浩幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 杉本 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 日比野 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G073 BA10 BA11 BA12 BA13 BA17 BA63 CC01 CC20 FC07 FC25 FD01 FD13 FD24 GA01 GA11 GA33 UB37 4H001 CA02 CA04 CF01 CF02 XA08 XA12 XA14 XA20 XA38 XA56 YA63 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GG08 GG10 JA02 JA13 KB13 MA05 MA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
    設されかつ当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層の中の青色蛍光体
    は、水溶液中合成法で合成された前駆体を用いて作製し
    たMeMgSi26:EuまたはMe3MgSi28
    Eu(ただしMeは、Ca,Sr,Baの内のいずれか
    一種以上)の結晶構造を有する蛍光体で構成し、その平
    均粒径を0.1μm〜3.0μm、最大粒径を8μm以
    内としたことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
    設されかつ当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層の中の青色蛍光体
    は、噴霧合成法で合成された前駆体を用いて作製したM
    eMgSi26:EuまたはMe3MgSi28:Eu
    (ただし、MeはCa,Sr,Baの内のいずれか一種
    以上)の結晶構造を有する蛍光体で構成し、その平均粒
    径を0.1μm〜3.0μm、その膜厚を3μm〜20
    μmとしたことを特徴とするプラズマディスプレイ装
    置。
  3. 【請求項3】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
    設されかつ当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層の中の青色蛍光体
    は、水熱合成法で合成されたMeMgSi26:Euま
    たはMe3MgSi28:Eu(ただし、MeはCa,
    Sr,Baの内のいずれか一種以上)の結晶構造を有す
    る蛍光体で構成し、その平均粒径を0.1μm〜3.0
    μm、その膜厚を3μm〜20μmとしたことを特徴と
    するプラズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに各放電セルに対応する色の蛍光体層が配
    設されかつ当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層の中の青色蛍光体
    は、加水分解法で合成された前駆体を用いて作製された
    MeMgSi26:EuまたはMe3MgSi28:E
    u(ただし、MeはCa,Sr,Baの内のいずれか一
    種以上)の結晶構造を有する蛍光体で構成し、その平均
    粒径を0.1μm〜3.0μm、その膜厚を3μm〜2
    0μmとしたことを特徴とするプラズマディスプレイ装
    置。
  5. 【請求項5】 紫外線により励起されて可視光を発光す
    る青色蛍光体であって、当該青色蛍光体がMeMgSi
    26:Eu(ただし、MeはCa,Sr,Baの内のい
    ずれか一種以上)からなる結晶構造を有するものである
    ことを特徴とする蛍光体。
  6. 【請求項6】 蛍光体の平均粒径が0.1μm〜3.0
    μmで最大粒径が8μm以内であることを特徴とする請
    求項5に記載の蛍光体。
  7. 【請求項7】 原料と水性媒体を混合することにより混
    合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基性
    水溶液とを混在させることにより水和物を形成する水和
    工程と、当該水和物と水とが混在された溶液に対して、
    水熱合成時の温度が100℃〜300℃で圧力が0.2
    MPa〜10MPaの状態で水熱合成反応を行う水熱合
    成工程とを有することを特徴とする請求項5に記載の蛍
    光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 原料と水性媒体とを混合することにより
    混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基
    性水溶液とを超音波で振動容器に印加し、酸素あるいは
    オゾンをバブリングしながら混合することにより水和物
    を形成する前駆体形成工程と、当該水和物を乾燥後空気
    中で800℃〜1250℃で焼成する工程と、還元雰囲
    気中で1000℃〜1400℃で焼成する工程とを有す
    ることを特徴とする請求項5に記載の蛍光体の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 Ca,Ba,Sr,MgおよびEuの有
    機金属を水性媒体と混合する混合液作製工程と、当該混
    合液を超音波を印加し、酸素あるいはオゾンを当該溶液
    中にバブリングさせながら青色蛍光体の前駆体水和物を
    形成する水和工程と、当該水和物を乾燥空気中で800
    ℃〜1350℃で焼成する工程と、還元雰囲気中で10
    00℃〜1400℃で焼成する工程とを有することを特
    徴とする請求項5に記載の蛍光体の製造方法。
JP2002308249A 2001-10-23 2002-10-23 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3988615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308249A JP3988615B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-23 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324745 2001-10-23
JP2001-324746 2001-10-23
JP2001-324745 2001-10-23
JP2001324746 2001-10-23
JP2002308249A JP3988615B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-23 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206480A true JP2003206480A (ja) 2003-07-22
JP3988615B2 JP3988615B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27670242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308249A Expired - Fee Related JP3988615B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-23 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988615B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037956A1 (ja) 2003-10-21 2005-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体及び蛍光体ペースト
WO2005059944A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
JP2006002043A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Daiden Co Ltd 真空紫外線励起用蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
WO2006028104A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体、蛍光体ペースト及び発光素子
WO2008018575A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphore, et pâte à base de phosphore et dispositif électroluminescent
JP2008031422A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体
CN100454476C (zh) * 2003-12-16 2009-01-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置及其制造方法
JP2009013319A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2009091166A2 (ko) * 2008-01-14 2009-07-23 Image & Materials,Inc 청색 발광 실리케이트계 형광체
WO2016001219A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Rhodia Operations Suspension of a magnesium silicate, method for making same and use thereof as a phosphor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528994A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Hitachi Ltd Luminous unit
JPH11172241A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体材料,蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JPH11293239A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示装置およびその製造方法
JP2001152144A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体の製造方法
JP2001152146A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体の製造方法
JP2001187884A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体の製造方法、プラズマディスプレイパネル表示装置、および蛍光灯
JP2001220580A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体粒子の製造方法
JP2001220581A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体粒子の製造方法
JP2001288465A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vuv励起光発光装置のための緑色発光性アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体の製法
JP2002332481A (ja) * 2000-09-29 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2003034786A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体の製造方法及び蛍光体及びプラズマディスプレイパネル表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528994A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Hitachi Ltd Luminous unit
JPH11172241A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体材料,蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JPH11293239A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示装置およびその製造方法
JP2001187884A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体の製造方法、プラズマディスプレイパネル表示装置、および蛍光灯
JP2001152144A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体の製造方法
JP2001152146A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体の製造方法
JP2001220580A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体粒子の製造方法
JP2001220581A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体粒子の製造方法
JP2001288465A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vuv励起光発光装置のための緑色発光性アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体の製法
JP2002332481A (ja) * 2000-09-29 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2003034786A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体の製造方法及び蛍光体及びプラズマディスプレイパネル表示装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T. KUNIMOTO ET AL.: "Blue and red emitting Eu activated CaMgSi2O6 phosphors for VUV excitation", EXTENDED ABSTRACTS THE SIXTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE SCIENCE AND TECHNOLOGY OF DISPLAY PHOSP, JPN4006022956, November 2000 (2000-11-01), US, pages 21 - 24, XP009082105, ISSN: 0000794792 *
T. KUNIMOTO ET AL.: "Blue and red emitting Eu activated CaMgSi2O6 phosphors for VUV excitation", EXTENDED ABSTRACTS THE SIXTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE SCIENCE AND TECHNOLOGY OF DISPLAY PHOSP, JPNX007033998, November 2000 (2000-11-01), US, pages 21 - 24, XP009082105, ISSN: 0000867422 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683849A1 (en) * 2003-10-21 2006-07-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluorescent material and fluorescent material paste
WO2005037956A1 (ja) 2003-10-21 2005-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体及び蛍光体ペースト
EP1683849A4 (en) * 2003-10-21 2009-04-15 Sumitomo Chemical Co FLUORESCENT MATERIAL AND PASTE THEREOF
WO2005059944A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
US7396489B2 (en) 2003-12-16 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device and method of manufacturing same
CN100454476C (zh) * 2003-12-16 2009-01-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置及其制造方法
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
JP2006002043A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Daiden Co Ltd 真空紫外線励起用蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
CN101010413B (zh) * 2004-09-07 2010-08-25 住友化学株式会社 荧光体、荧光体糊剂及发光元件
WO2006028104A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体、蛍光体ペースト及び発光素子
JP2008031422A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光体
WO2008018575A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphore, et pâte à base de phosphore et dispositif électroluminescent
JP2009013319A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2009091166A3 (ko) * 2008-01-14 2009-09-11 (주)이미지앤머터리얼스 청색 발광 실리케이트계 형광체
WO2009091166A2 (ko) * 2008-01-14 2009-07-23 Image & Materials,Inc 청색 발광 실리케이트계 형광체
WO2016001219A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Rhodia Operations Suspension of a magnesium silicate, method for making same and use thereof as a phosphor
KR20170023845A (ko) * 2014-06-30 2017-03-06 로디아 오퍼레이션스 규산마그네슘의 현탁액, 그의 제조 방법 및 인광체로서의 그의 용도
JP2017522255A (ja) * 2014-06-30 2017-08-10 ローディア オペレーションズ ケイ酸マグネシウムの懸濁液、その製造方法および蛍光体としてのその使用
US11286422B2 (en) 2014-06-30 2022-03-29 Rhodia Operations Suspension of a magnesium silicate, method for making same and use thereof as a phosphor
KR102585911B1 (ko) * 2014-06-30 2023-10-10 로디아 오퍼레이션스 규산마그네슘의 현탁액, 그의 제조 방법 및 인광체로서의 그의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988615B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547313B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 형광체의 제조 방법
JP2003183650A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP3915458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336048A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336061A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003082345A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3988615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4449389B2 (ja) プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法
JP2001187884A (ja) 蛍光体の製造方法、プラズマディスプレイパネル表示装置、および蛍光灯
JP2003041247A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100712060B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2003336047A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2005031785A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
JP2003336055A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003034790A (ja) 蛍光体と蛍光体の製造方法およびプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100554814B1 (ko) 청색 형광체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003041248A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4415844B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
JP2005183246A (ja) プラズマディスプレイ表示装置
JP2002226844A (ja) プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法
JP2004067885A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004091623A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees