JP2002226844A - プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JP2002226844A
JP2002226844A JP2001029081A JP2001029081A JP2002226844A JP 2002226844 A JP2002226844 A JP 2002226844A JP 2001029081 A JP2001029081 A JP 2001029081A JP 2001029081 A JP2001029081 A JP 2001029081A JP 2002226844 A JP2002226844 A JP 2002226844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
plasma display
hydrothermal synthesis
phosphor layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Masaki Aoki
正樹 青木
Mitsuhiro Otani
光弘 大谷
Hiroyuki Kawamura
浩幸 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001029081A priority Critical patent/JP2002226844A/ja
Publication of JP2002226844A publication Critical patent/JP2002226844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 蛍光体層の紫外線を吸収する効率の向上を図
り、プラズマディスプレイパネルやランプの輝度および
寿命、信頼性の向上を実現する。 【解決手段】 水熱合成方法で作成した平均粒径0.1
〜2.0μmでその最大粒径が8μmを超えない画像表
示用又は照明用の蛍光体。蛍光体の製造時、水熱合成反
応時の温度100〜300℃圧力0.2〜10MPaと
することが好ましい。水熱合成で得られた蛍光体をアニ
ール後分級することが更に好ましい。このようにして作
成した蛍光体を調合した蛍光体インクを連続的に細管か
ら墳出させて、隔壁内に塗布する方法により蛍光体層1
10を形成して高輝度なプラズマディスプレイパネルを
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば、テレビなど
の画像表示に用いられるプラズマディスプレイパネル表
示装置に関し、特に、蛍光灯などの紫外線により励起さ
れて発光する蛍光体層を有するプラズマディスプレイパ
ネル表示装置、およびその蛍光体層を構成する蛍光体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやテレビなどの画像
表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、プ
ラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、
以下、「PDP」という。)表示装置は、大型で薄型軽
量を実現することのできるカラー表示デバイスとして注
目されている。
【0003】PDP表示装置は、いわゆる3原色(赤、
緑、青)を加法混色することにより、フルカラー表示を
行っている。このフルカラー表示を行うために、PDP
表示装置には3原色である赤(R)、緑(G)、青
(B)の各色を発光する蛍光体層が備えられ、この蛍光
体層を構成する蛍光体粒子はPDPの放電セル内で発生
する紫外線により励起され、各色の可視光を生成してい
る。
【0004】上記各色の蛍光体に用いられる化合物とし
ては、例えば、赤色を発光する(YGd)BO3:Eu
3+,Y23:Eu3+、緑色を発光するZn2SiO4:M
2+、青色を発光するBaMgAl1017:Eu2+が知
られている。これらの各蛍光体は、所定の原材料を混ぜ
合わせた後、1000℃以上の高温で焼成することによ
り固相反応されて作製される(例えば、蛍光体ハンドブ
ック P219,225 オーム社参照)。この焼成に
より得られた蛍光体粒子は、粉砕してふるいわけ(赤、
緑の平均粒径:2μ〜5μm、青の平均粒径:3μ〜1
0μm)を行ってから使用している。
【0005】蛍光体粒子を粉砕、ふるいわけ(分級)す
る理由は、一般にPDPに蛍光体層を形成する場合にお
いて各色蛍光体粒子をペーストにしてスクリーン印刷す
る手法が用いられており、ペーストを塗布した際に蛍光
体の粒子径が小さく、均一である(粒度分布がそろって
いる)方がよりきれいな塗布面が得易いためである。つ
まり、蛍光体の粒子径が小さく、均一で形状が球状に近
いほど、塗布面がきれいになり、蛍光体層における蛍光
体粒子の充填密度が向上するとともに粒子の発光表面積
が増加し、アドレス駆動時の不安定性も改善される。理
論的にはPDP表示装置の輝度を上げることができると
考えられるからである。
【0006】又、近年さらに粒子を小さく粒度分布を均
一にする目的で水熱合成方法によって、蛍光体を作成す
る試みも行われている。
【0007】こうした蛍光体層が形成されたPDP表示
装置は、現行の40から42インチクラスのNTSCの
画素レベル(画素数=640×480個、セルピッチ=
0.43mm×1.29mm、1セルの面積=0.55
mm2)において、その輝度が300〜500cd/m2
の性能を示す。又、現行のNTSCレベルのPDPでは
蛍光体層の最大輝度を得るため、平均3.5μmの蛍光
体粒子を用いると、蛍光体粒子10個分の35μmの膜
厚が必要であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記程
度の輝度では従来から表示装置に用いられているCRT
の輝度(=約500cd/m2以上)と比べて十分とは
いえず、しかも輝度劣化しやすいという問題もある。
【0009】さらに、近年、放送業界においてハイビジ
ョン放送の開始がアナウンスされており、これに対応す
るフルスペックのハイビジョンテレビ(HD−TV)の
画素レベル(画素数=1920×1125個、セルピッ
チ=0.15mm×0.48mm、1セルの面積=0.
072mm2)では、1画素の幅がNTSCの約1/3
となり発光に寄与しない隔壁の本数が3倍に増加するた
め、従来技術と同様の蛍光体などを使用する場合には、
放電空間が1/3となり十分な発光が得られないため、
輝度が約70cd/mm2まで低下することが予想され
る。又、アドレス駆動時のマージンも低下することが予
想される。したがって、このような状況において一層、
輝度改善が熱望される。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
み、PDPの蛍光体層に用いるとともに、放電空間が1
/3になっても蛍光体膜厚を従来の1/3程度の薄膜化
しても輝度に優れ、輝度劣化しにくい蛍光体の製造方
法、および輝度に優れ、輝度劣化しにくくアドレス駆動
マージンの広いPDP表示装置などを提供することを目
的とする。
【0011】そのために、本発明に係る蛍光体の製造方
法は、紫外線により励起されて可視光を発光する蛍光体
の製造方法であって、原料と水性媒体と混合することに
より混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と
塩基性水溶液とを混在することにより水和物を形成する
水和工程と、当該水和物と水とが混在された溶液に対し
て、所定温度および所定圧力が加えられた状態で水熱合
成反応を行う水熱合成工程と、水熱合成で得られた蛍光
体をアニールする工程と、その蛍光体を分級する工程と
を有することを特徴とする。
【0012】PDPなどに用いられている従来の蛍光体
粒子は、個相反応の後粉砕することにより製造されるた
め、その蛍光体粒子表面には応力が加えられることによ
る歪が発生し、いわゆる酸素欠陥等の欠陥が出現する。
この酸素等の欠陥は、PDPのセル内における放電で生
じる波長147nmの紫外線を吸収し、発光中心の励起
を阻害してしまうので輝度低下をもたらす。また、蛍光
体粒子は、紫外線が照射されることにより酸素欠陥を起
点として結晶性が低下することから、PDP表示装置の
使用中に輝度劣化が生じやすい。したがって、蛍光体粒
子を粉砕すればするほど、蛍光体層全体の酸素欠陥の絶
対数が増加するので輝度劣化し易く、十分に高い輝度を
得られない。
【0013】又、近年蛍光体の結晶化度を上げ、欠陥を
なくす方法として考えられる水熱合成方法においても、
蛍光体の特性が十分満足できるものではない。特に粒度
分布,輝度,寿命の点で課題がある。
【0014】一方、本発明に係る製造方法により形成さ
れる蛍光体は、粒径が十分小さく、粒度分布が均一でせ
まく、かつ形状が球状に形成されるので、蛍光体層を形
成する蛍光体粒子の充填密度が従来の工法より向上し、
実質的に発光に寄与する蛍光体粒子の発光面積が増加す
る。したがって放電空間が従来の1/3になっても従来
のPDPと同等以上の輝度が得られる。また、この蛍光
体粒子をPDP表示装置などに使用する場合には、粒径
が十分小さく球状に近いため粉砕や分級しても、粉砕に
よる応力がほとんど加わらないので蛍光体粒子の表面に
は酸素欠陥も形成されない。又、たとえ粉砕、分級して
もアニール処理によって酸素欠陥が容易に低減できる。
したがって、この蛍光体をPDPの蛍光体層に用いる
と、酸素欠陥において紫外線が吸収されることもなく、
発光中心の励起が起こり易くなり輝度が向上する。加え
て、蛍光体には酸素欠陥が発生しないため、酸素欠陥を
起点とした結晶性の低下に伴う輝度劣化もしにくくな
る。
【0015】ここで、青色蛍光体の具体的製造方法とし
ては、原料に、Ba(NO32、Mg(NO32、Al
(NO32、およびEu(NO32を用いて、アルカリ
性水溶液中の水熱合成工程において、100℃〜300
℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられ
た状態で水熱合成反応を行い、次に得られた粉体を還元
雰囲気で焼成し、その後分級すれば良い。その他の方法
としては、原料にBa(OH)2、Mg(OH)2、Al
2(OH)3、およびEu(OH)2を用いて、水熱合成
工程において、100℃〜300℃の温度、0.2MP
a〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応
を行い、次に得られた粉体を還元雰囲気で焼成し、その
後分級すれば良い。
【0016】また、緑色蛍光体の具体的な製造方法とし
ては、原料に、Zn(NO3),Mn(NO32、およ
びSiO2を用い、水熱合成工程においては、100℃
〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が
加えられた状態で水熱合成反応を行い、その後得られた
粉体を空気中で熱処理し、その後分級すれば良い。その
他の方法としては、原料にBa(NO32,Mn(NO
32、およびAl(NO32を用いて、前記水熱合成工
程において、100℃〜300℃の温度、0.2MPa
〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応を
行うようにすればよい。
【0017】また、赤色蛍光体の具体的製法としては、
原料に、Y2(NO33とEu(NO33、もしくはY2
(OH)3と、H3BO3,Gd2(OH)3およびEu
2(OH)3を用いて、水熱合成工程において、100℃
〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が
加えられた状態で水熱合成反応を行い、その後得られた
粉体を空気中で熱処理し、その後分級すれば良い。
【0018】このように、従来の水熱合成よりも水熱合
成の温度、圧力を低くするのは300℃以上になると反
応が進みすぎて、蛍光体粉の粒子に粒成長し、巨大粒
(10μm以上)が生成しやすくなり粒度が分布が不均
一になるためである。又、青色で還元雰囲気で焼成する
のは、水熱合成だけでは、球状の蛍光体粒子は得られる
が、輝度が十分でないためである(特に低温で合成した
場合、粒度分布のそろった球状粒子が得られやすいが、
結晶性がやや低く十分な高輝度の粉体が得られない)。
【0019】又本発明には、出発原料として硝酸化合
物、水酸化化合物を用いたが、それ以外の化合物でも作
成は可能である。
【0020】本発明に係るPDP表示装置は、1色また
は複数色の放電セルが複数配列されるとともに、各放電
セルに対応する色の蛍光体層が配設され、当該蛍光体層
が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレ
イパネルと、当該プラズマディスプレイパネルを駆動す
る駆動回路とを備えたプラズマディスプレイパネル表示
装置であって、前記蛍光体層の中には、球状で粒度分布
のそろった水熱合成法で合成された蛍光体粒子から構成
されていることを特徴とする。
【0021】低温の水熱合成法で合成される蛍光体粒子
は、合成直後においてもその形状が球状に形成されると
ともに、粒径が0.05μm〜2μmとちいさく、粒度
分布も良好である。そのため、蛍光体層を形成する蛍光
体粒子の充填密度が向上し、実質的に発光に寄与する蛍
光体粒子の発光面積が増加する。したがって、PDPの
放電空間が従来の1/3でしかも蛍光体の膜厚が従来の
1/3でもPDP表示装置の輝度も向上すると共に、輝
度劣化が抑制されて輝度特性に優れたPDP表示装置が
得ることができる。又、これらの特性に加えて、アドレ
ス放電時の駆動マージンが大幅に改良される。
【0022】ここで、蛍光体粒子の平均粒径は、0.1
μm〜2.0μmの範囲が好ましい。又粒度分布は最大
粒径が平均値の4倍以下で最小値が平均値の1/4以上
が好ましい。蛍光体粒子において紫外線が到達する領域
は、粒子表面から数百nm程度と浅く、ほとんど表面し
か発光しない状態であり、こうした蛍光体粒子の粒径が
2.0μm以下になれば発光に寄与する粒子の表面積が
増加して蛍光体層の発光効率は高い状態に保たれる。又
2.0μm以上であると、蛍光体の厚みが20μm以上
必要となり放電空間が十分確保できない。0.1μm以
下であると欠陥が生じやすく輝度が向上しない。
【0023】また、蛍光体層の厚みを蛍光体粒子の平均
粒径の8〜25倍の範囲内にすれば、蛍光体層の発光効
率が高い状態を保ちつつ放電空間を十分に確保すること
ができるので、PDP表示装置における輝度を高くする
ことができる。特に蛍光体の平均粒径が2μm以下であ
るとその効果は大きい(映像情報メディア学会 IDY
2000−317.PP32)。
【0024】ここで、PDP表示装置における青色蛍光
体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Ba1-X
MgAl1017:EuX、もしくはBa1-XMgAl16
27:EuXで表される化合物を用いることができる。こ
こで、前記Ba1-XMaAl1017:EuXで表される化
合物におけるXの値は、0.03≦X≦0.20であれ
ば、上記と同様の理由から好ましい。
【0025】また、前記Ba1-XMgAl1627:EuX
で表される化合物におけるXの値は、0.03≦X≦
0.20であれば、上記と同様の理由から好ましい。
【0026】PDP表示装置における赤色蛍光体層に使
用する具体的な蛍光体粒子としては、Y2XO3:E
X、もしくは(Y,Gd)1-XBO3:EuXで表される
化合物を用いることができる。
【0027】ここで、赤色蛍光体の化合物におけるXの
値は、0.05≦X0.20であれば、輝度及び輝度劣
化に優れ好ましい。
【0028】PDP表示装置における緑色蛍光体層に使
用する具体的な蛍光体粒子としては、Ba1-XAl12
19:MnX、もしくはZn2(1-X)SiO4:MnXで表さ
れる化合物を用いることができる。
【0029】ここで、上記緑色蛍光体の化合物における
Xの値は、0.01≦X≦0.10であることが、輝
度、および輝度劣化に優れるため好ましい。
【0030】また、本発明に係るプラズマディスプレイ
パネルの製造方法は、第1のパネル基板上に水熱合成法
により得られた蛍光体粒子とバインダとからなるペース
トを配設する配設工程と、当該第1のパネル上に配設さ
れたペーストに含まれるバインダを焼失させる焼成工程
と、焼成工程により蛍光体粒子が基板上に配設された第
1のパネルと第2のパネルとを重ね合わせて封着する工
程とを備えることを特徴とする。これにより、輝度、お
よび輝度劣化に優れたPDP表示装置を得ることができ
る。
【0031】また、本発明にかかる蛍光灯は、紫外線に
より励起されて可視光を発光する蛍光体層を有する蛍光
灯であって、前記蛍光体層は、球状で水熱合成法で合成
されらた蛍光体粒子を含んで構成されていることを特徴
とする。このように構成されれば、蛍光体粒子自体が発
光特性に優れ、輝度及び輝度劣化に優れた蛍光灯とする
ことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、PDPの前面ガラス基板
を除いた平面図である。
【0033】図2は、上記PDPの画像表示領域の構成
を示す部分断面斜視図である。
【0034】図3は、本発明の実施の形態に係るPDP
表示装置のブロック図である。
【0035】図4は、PDPの画像表示領域の構造を示
す部分断面図である。
【0036】図5は、蛍光体層を形成する際に用いるイ
ンキ塗布装置の概略構成図である。
【0037】以下、本発明に係るPDP表示装置の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。
【0038】(PDP100の構成およびPDP表示装
置160の構成)図1は、PDP100における前面ガ
ラス基板101を取り除いた概略平面図であり、図2
は、PDP100の画像表示領域123における部分断
面斜視図である。なお、図1においては表示電極群10
3、表示スキャン電極群104、アドレス電極群107
の本数などについては分かり易くするため一部省略して
図示している。両図を参照しながらPDP100の構造
について説明する。
【0039】図1に示すように、PDP100は、前面
ガラス基板101(不図示)と、背面ガラス基板102
と、N本の表示電極103と、N本の表示スキャン電極
104(N本目を示す場合はその数字を付す。)と、M
本のアドレス電極群107(M本目を示す場合はその数
字を付す。)と、M本のアドレス電極群107(M本目
を示す場合はその数字を付す。)、および斜線で示す気
密シール層121などからなり、各電極103,10
4,107による3電極構造の電極マトリックスを有し
ており、表示スキャン電極104とアドレス電極107
との交点にセルが形成されている。
【0040】このPDP100は、図2に示すように、
前面ガラス基板101の1主面上に表示電極103、表
示スキャン電極104、誘電体ガラス層105、MgO
保護層106が配された前面パネルと、背面ガラス基板
102の1主面上にアドレス電極107、誘電体ガラス
層108、隔壁109、および蛍光体層110R,G,
Bが配された背面パネルとが張り合わされて、前面パネ
ルと背面パネルとの間に形成される放電空間122内に
放電ガスが封入された構成となっており、図外のPDP
駆動装置150(図3)に接続されてPDP表示装置1
60(図3)を構成している。
【0041】PDP表示装置160の駆動時には、図3
に示すように、PDP100に表示ドライバ回路15
3、表示スキャンドライバ回路154、アドレスドライ
バ回路155を接続して、コントローラ152の制御に
従い点灯させようとするセルにおいて表示スキャン電極
104とアドレス電極107に印加することによりその
間でアドレス放電を行った後に、表示電極103、表示
スキャン電極104間にパルス電圧を印加して維持放電
を行う。この維持放電により、当該セルにおいて紫外線
が発生し、この紫外線により励起された蛍光体層が発光
することでセルが点灯し、各色セルの点灯、非点灯の組
み合わせによって画像が表示される。
【0042】(PDP100の製造方法)次に、上述し
たPDP100について、その製造方法を図1および図
2を参照しながら説明する。
【0043】(1.前面パネルの作製)前面パネルは、
前面ガラス基板101上にまず、各N本の表示電極10
3および表示スキャン電極104(図2においては各2
本のみ表示している。)を交互かつ平行にストライプ状
に形成した後、その上を誘電体ガラス層105で被覆
し、さらに誘電体ガラス層の表面にMgO保護層106
を形成することによって作製される。
【0044】表示電極103および表示スキャン電極1
04は、銀からなる電極であって、電極用の銀ペースト
をスクリーン印刷により塗布した後、焼成することによ
って形成される。
【0045】誘電体ガラス層105は、鉛系のガラス材
料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定
温度、所定時間(例えば560℃で20分)焼成するこ
とによって、所定の層の厚み(約20μm)となるよう
に形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとし
ては、例えば、PbO(70wt%)、B23(15w
t%)、SiO2(10wt%)、およびAl23(5
wt%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%
のエチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用
される。ここで、有機バインダとは樹脂を有機溶媒に溶
解したものであり、エチルセルローズ以外に樹脂として
アクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなど
も使用することができる。さらに、こうした有機バイン
ダに分散剤(例えば、グリセルトリオレエート)を混入
させてもよい。
【0046】MgO保護層106は、酸化マグネシウム
(MgO)から成るものであり、例えばスパッタリング
法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み
(約0.5μm)となるように形成される。
【0047】(2.背面パネルの作製)背面パネルは、
まず背面ガラス基板102上に、電極用の銀ペーストを
スクリーン印刷し、その後、焼成することによってM本
のアドレス電極107が列設された状態に形成される。
その上に鉛系のガラス材料を含むペーストがスクリーン
印刷法で塗布されて誘電体ガラス層108が形成され、
同じく鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印
刷法により所定のピッチで繰り返し塗布した後焼成する
ことによって隔壁109が形成される。この隔壁109
により、放電空間122はライン方向に一つのセル(単
位発光領域)毎に区画される。
【0048】図4は、PDP100の一部断面図であ
る。同図に示すように、隔壁109の間隙寸法Wが一定
値32インチ〜50インチのHD−TVに合わせて13
0μm〜240μm程度に規定される。
【0049】そして、隔壁109と隔壁109の間の溝
には、水熱合成法により得られた赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の各蛍光体粒子と有機バインダとか
らなるペースト状の蛍光体インキを塗布し、これを40
0〜590℃の温度で焼成して有機バインダを焼失させ
ることによって、各蛍光体粒子が結着してなる蛍光体層
110R,110G,110Bが形成される。この蛍光
体層110R,110G,110Bのアドレス電極10
7上における積層方向の厚みLは、各色蛍光体粒子の平
均粒径のおよそ8〜25倍程度に形成することが望まし
い。すなわち、蛍光体層に一定の紫外線を照射したとき
の輝度(発光効率)を確保するために、蛍光体層は、放
電空間において発生した紫外線を透過させることなく吸
収するために蛍光体粒子が最低でも8層、好ましくは2
0層程度積層された厚みを保持することが望ましく、そ
れ以上の厚みとなれば蛍光体層の発光効率はほとんどサ
チュレートしてしまうとともに、20層程度積層された
厚みを超えると放電空間122の大きさを十分に確保で
きなくなるからである。また、水熱合成法により得られ
た蛍光体粒子のように、その粒径が十分小さく、かつ球
状であれば、球状でない粒子を使用する場合と比べ積層
段数が同じ場合であっても蛍光体層充填度が高まるとと
もに蛍光体粒子の総表面積が増加するため、蛍光体層に
おける実際の発光に寄与する蛍光体粒子表面積が増加し
さらに発光効率が高まる。この蛍光体層110R,11
0G,110Bの合成方法、および蛍光体層に用いる蛍
光体粒子については後述する。
【0050】(3.パネル張り合わせによるPDPの作
製)このようにして作製された前面パネルと背面パネル
は、前面パネルの各電極と背面パネルのアドレス電極と
が直交するように重ね合わせられるとともに、パネル周
縁に封着用ガラスを介挿させ、これを例えば450℃程
度で10〜20分間焼成して気密シール層121(図
1)を形成させることにより封着される。そして、一旦
放電空間122内を高真空(例えば、1.1×10-4
a)に排気したのち、放電ガス(例えば、He−Xe
系、Ne−Xe系の不活性ガス)を所定の圧力で封入す
ることによってPDP100が作製される。
【0051】(4.蛍光体層の形成方法について)図5
は、蛍光体層110R,G,Bを形成する際に用いるイ
ンキ塗布装置200の概略構成図である。
【0052】同図に示すように、インキ塗布装置200
は、サーバ210、加圧ポンプ220、ヘッダ230な
どを備え、蛍光体インキを蓄えるサーバ210から供給
される蛍光体インキは、加圧ポンプ220によりヘッダ
230に加圧されて供給される。ヘッダ230にはイン
キ室230aおよびノズル240が設けられており、加
圧されてインキ室230aに供給された蛍光板インキ
は、ノズル240から連続的に吐出されるようになって
いる。このノズル240の口径Dは、ノズルの目詰まり
防止のため30μm以上、かつ塗布の際の隔壁からのは
み出し防止のため隔壁109間の間隔W(約130μm
〜200μm)以下にすることが望ましく、通常30μ
m〜130μmに設定される。
【0053】ヘッダ230は、図示しないヘッダ走査機
構によって直線的に駆動されるように構成されており、
ヘッダ230を走査させるとともにノズル240から蛍
光体インキ250を連続的に吐出することにより、背面
ガラス基板102上の隔壁109間の溝に蛍光体インキ
が均一に塗布される。ここで、使用される蛍光体インキ
の粘度は25℃において、1500〜30000CPの
範囲に保たれている。
【0054】なお、上記サーバ210には図示しない攪
拌装置が備えられており、その攪拌により蛍光体インキ
中の粒子の沈殿が防止される。またヘッダ230は、イ
ンキ室230aやノズル240の部分も含めて一体成形
されたものであり、金属材料を機器加工ならびに放電加
工することによって作製されたものである。
【0055】また、蛍光体層を形成する方法としては、
上記方法に限定されるものではなく、例えば、フォトリ
ソ法、スクリーン印刷法、および蛍光体粒子を混合させ
たフィルムを配設する方法など、種々の方法を利用する
ことができる。
【0056】(蛍光体インキおよび蛍光体について)蛍
光体インキは、各色蛍光体粒子、バインダ、溶媒とが混
合され、1500〜30000センチポアズ(CP)と
なるように調合されたものであり、必要に応じて、界面
活性剤、シリカ、分散剤(0.1〜5wt%)等を添加
してもよい。
【0057】この蛍光体インキに調合される赤色蛍光体
としては、(Y,Gd)1-XBO3:EuX、またはY
2(1-X)3:EuXで表される化合物が用いられる。これ
らは、その母体材料を構成するY元素の一部がEuに置
換された化合物である。ここで、Y元素に対するEu元
素の置換量Xは、0.05≦X≦0.20の範囲となる
ことが好ましい。これ以上の置換量とすると、輝度は高
くなるものの輝度劣化が著しくなることから実用上使用
できにくくなると考えられる。一方、この置換量以下で
ある場合には、発光中心であるEuの組成比率が低下
し、輝度が低下して蛍光体として使用できなくなるため
である。
【0058】緑色蛍光体としては、Ba1-XAl
1219:MnX、またはZn2-XSiO4:MnXで表され
る化合物が用いられる。Ba1-XAl1219:MnXは、
その母体材料を構成するBa元素の一部がMnに置換さ
れた化合物であり、Zn2(1-X)SiO4:MnXは、その
母体材料を構成するZn元素の一部がMnに置換された
化合物である。ここで、Ba元素およびZn元素に対す
るMn元素の置換量Xは、上記赤色蛍光体のところで説
明した理由と同様の理由により、0.01≦X≦0.1
0の範囲となることが好ましい。
【0059】青色蛍光体としては、Ba1-XMgAl10
17:EuX、またはBa1-XMgAl1627:EuX
表される化合物が用いられる。Ba1-XMgAl
1017:Eu X、Ba1-XMgAl1627:EuXは、そ
の母体材料を構成するBa元素の一部がEuに置換され
た化合物である。ここで、Ba元素に対するEu元素の
置換量Xは、上記と同様の理由により、前者の青色蛍光
体は0.03≦X≦0.20、後者の青色蛍光体は0.
03≦X≦0.20の範囲となることが好ましい。
【0060】これらの各色蛍光体には、水熱合成法によ
り得られた球状の蛍光体(粉砕工程を経ていない)が用
いられる。この蛍光体の合成方法については後述する。
【0061】蛍光体インキに調合されるバインダとして
は、エチルセルローズやアクリル樹脂を用い(インキの
0.1〜10wt%を混合)、溶媒としては、α−ター
ピネオール、ブチルカービトールを用いることができ
る。なお、バインダとして、PMAやPVAなどの高分
子を、溶媒として、ジエチレングリコール、メチルエー
テルなどの有機溶媒の水を用いることもできる。
【0062】(蛍光体材料の製法について)本実施の形
態においては、蛍光体粒子に水熱合成法により製造され
たものが用いられ、例えば、以下のように製造される。
なお、水熱合成法とは、高温高圧水溶液(熱水)の高い
溶解・折出作用および高反応性を利用した化合物の合成
方法および結晶育成方法である。
【0063】(1.青色蛍光体) (Ba1-XMgAl1017:EuXについて)まず、混合
液作製工程において、原料となる、硝酸バリウムBa
(NO32、硝酸マグネシウムMg(NO32、硝酸ア
ルミニウムAl(NO33、硝酸ユーロピウムEu(N
32をモル比が1−X:1:10:X(0.03≦X
≦0.25)となるように混合し、これを水性媒体に溶
解して混合液を作成する。この水性媒体にはイオン交換
水、純水が不純物を含まない点で好ましいが、これらに
非水溶媒(メタノール、エタノールなど)が含まれてい
ても使用することができる。
【0064】次に水和混合液を金あるいは白金などの耐
食性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えば
オートクレーブなどの加圧しながら加熱する事ができる
装置を用い、高圧容器中で所定温度(100〜300
℃)、所定圧力(0.2MPa〜10MPa)の下で水
熱合成(12〜20時間)を行う。
【0065】次に、この粉体を還元雰囲気下(例えば水
素を5%、窒素を95%含む雰囲気)で、所定温度、所
定時間(例えば、1350℃で2時間)焼成し次にこれ
を分級することにより所望の青色蛍光体Ba1-XMgA
1017:EuXを得ることができる。
【0066】水熱合成を行うことにより得られる蛍光体
粒子は、形状が球状となり、かつ粒径が従来の固相反応
から作製されるものとくらべて小さく(平均粒径:0.
05μm〜2.0μm程度)形成される。なお、ここで
いう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒子の軸径比(短軸
径/長軸径)が、例えば、0.9以上1.0以下となる
ように定義されるものであるが、必ずしも蛍光体粒子の
すべてがこの範囲に入る必要はない。
【0067】(Ba1-XMgAl1627:EuXについ
て)この蛍光体は、上述したBa1-XMgAl1017
EuXと原料が異なるのみであり、水熱合成等は同じ方
法で行うので、以下、その使用する原料について説明す
る。
【0068】原料として、水酸化バリウムBa(OH)
2、水酸化マグネシウムMg(OH)2、水酸化アルミニ
ウムAl(OH)3、水酸化ユーロピウムEu(OH)2
をモル比が1−X:1:16:X(0.03≦X≦0.
20)となるように混合し、オートクレーブで所定の温
度(100℃〜300℃)で所定圧力(0.2MPa〜
10MPa)で水熱合成(12〜20時間)を経ること
により、Ba1-XMgAl1627:EuXを得ることがで
きる。本方法で得られる蛍光体粒子の平均粒径は、0.
05μm〜2.0μm程度であり、形状は略球状のもの
が得られる。
【0069】次にこれを還元雰囲気下、例えば水素を5
%、窒素を95%の雰囲気で所定温度(1000℃から
1600℃で2時間)焼成後、空気分級機によって分級
して蛍光体粉を作成する。
【0070】(2.緑色蛍光体) (Zn2(1-X)SiO4:MnXについて)まず、混合液作
製工程において、原料である、硝酸亜鉛Zn(N
3)、二酸化珪素SiO2、硝酸マンガンMn(N
32をモル比で2−X:1:X(0.01≦X≦0.
10)となるように混合し、イオン交換水に溶解して混
合液を作成する。
【0071】次に、水和工程において、この混合液に対
して塩基性水溶液(たとえばアンモニア水溶液)を添加
し、水和物を作成する。
【0072】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなるカプセル中に入れて、例えばオートクレ
ーブを用い、高圧容器中で所定温度、所定圧力(例え
ば、温度100℃〜300℃、圧力0.2MPa〜10
MPa)の条件下所定時間(例えば、2〜10時間)水
熱合成を行う。そして水熱合成が行われた粒子を乾燥す
ることにより、所望のZn2-XSiO4:MnXが得られ
る。この水熱合成工程により、得られる蛍光体粒子は粒
径が0.1μm〜2.0μm程度となり、その形状が球
状となる。次にこの粉体を空気中で800℃〜1100
℃でアニールして、緑色の蛍光体粉末とする。
【0073】(Ba1-XAl1219:MnXについて)ま
ず、混合液作製工程において、原料である、硝酸バリウ
ムBa(NO32、硝酸アルミニウムAl(NO32
硝酸マンガンMn(NO32がモル比で1−X:12:
X(0.01≦X≦0.10)となるように混合し、こ
れをイオン交換水に溶解して混合液を作成する。
【0074】次に、水和工程においてこの混合液に塩基
性水溶液(たとえばアンモニア水溶液)を滴下すること
により、水和物を形成させる。その後、水熱合成工程に
おいて、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐
食性、耐熱性を持つものからなるカプセル中に入れて、
例えばオートクレーブを用いて高圧容器中で所定温度、
所定圧力(例えば、温度100〜300℃、圧力0.2
M〜10MPa)の条件下、所定時間(例えば、2〜2
0時間)水熱合成を行う。
【0075】その後、乾燥することにより、所望のBa
1-XAl1219:MnXが得られる。この水熱合成工程に
より、得られる蛍光体は粒径が0.1μ〜2.0μm程
度となり、その形状が球状となる。次にこの粉体を空気
中で800℃〜1100℃でアニール後分級して、緑色
の蛍光体とする。
【0076】(3.赤色蛍光体) (Y,Gd)1-XBO3:EuXについて)混合液作製工
程において、原料である、水酸化イットリウムY2(O
H)3と水酸化ガドリニウムGd2(OH)3とホウ酸H3
BO3と水酸化ユーロピウムEu2(OH)3を混合し、
モル比が1−X:2:X(0.05≦X≦0.20)
(YとGdの比は65対35)となるようにイオン交換
水に溶解して混合液を作成する。次に、水和工程におい
て、この混合液に対して塩基性水溶液(例えば、アンモ
ニア水溶液)を添加し、水和物を形成させる。その後、
水熱合成工程において、この水和物とイオン交換水を白
金や金などの耐食性、耐熱性を持つものからなる容器中
に入れ、例えばオートクレーブを用いて高圧容器中で所
定温度、所定時間(例えば、温度100℃〜300℃、
圧力0.2M〜10MPa)の条件下、所定時間(例え
ば、3〜12時間)水熱合成を行う。この水熱合成工程
により、得られる蛍光体は粒径が、0.1μm〜2.0
μm程度となり、その形状が球状となる。次にこれを空
気中で800℃〜1200℃で2時間熱処理後、分級し
て赤色蛍光体を得る。
【0077】(Y2(1-X)3:EuXについて)混合液作
製工程において、原料である、硝酸イットリウムY
2(NO32と硝酸ユーロピウムEu(NO32を混合
し、モル比が2−X:X(0.05≦X≦0.30)と
なるようにイオン交換水に溶解して混合液を作成する。
【0078】次に、水和工程において、この水溶液に対
して塩基性水溶液(例えば、アンモニア水溶液)を添加
し、水和物を形成させる。
【0079】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを
用いて高圧容器中で温度100〜300℃、圧力0.2
M〜10MPaの条件下、3〜12時間水熱合成を行
う。その後、得られた化合物の乾燥を行い、所望のY2-
X3:EuXが得られる。次にこの蛍光体を空気中で8
00℃〜1200℃2時間アニール後分級して赤色蛍光
体とする。この水熱合成工程により、得られる蛍光体は
粒径が0.1μ〜2.0μm程度となり、かつその形状
が球状となる。この粒径、形状は発光特性優れた蛍光体
層を形成するのに適している。
【0080】上記各蛍光体粒子は、いずれも水熱合成法
によって生成されるため、上述のように、形状が球状か
つ、粒径の小さな粒子(平均粒径が0.1μm〜2.0
μm程度)に形成される。したがって、本水熱合成法に
より得られる蛍光体粒子表面には、酸素欠陥が形成され
ることもなく、蛍光体の輝度、および輝度劣化は著しく
改善する。また、蛍光体粒子において紫外線が到達する
領域は、粒子表面から数百nm程度と浅く、ほとんど表
面しか発光しない状態であり、こうした蛍光体粒子の粒
径が2.0μm以下になれば発光に寄与する粒子の表面
積が増加するので蛍光体層を形成したときにその輝度は
高い状態に保たれる。
【0081】さらに、本水熱合成により生成された蛍光
体粒子は、熱水中で結晶成長していくため、ほとんどが
単結晶から構成される。そのため、蛍光体粒子自体には
結晶粒界がほとんど存在せず、酸素欠陥などが存在しに
くくなるため、酸素欠陥に吸収される紫外線は減少する
とともに、発光中心の励起は起こり易くなる。したがっ
て、水熱合成法により得られた蛍光体粒子は、輝度が高
くなるとともに、酸素欠陥から派生する輝度劣化におい
ても抑制される。また、粒子径もサブミクロンオーダー
までのものが生成されるので、蛍光体を塗布したときに
おける塗布ムラも少なくなり、蛍光体層における蛍光体
の充填度も向上するため、PDPの輝度も従来に比べ高
くなる。
【0082】なお、上述したPDP100の蛍光体層1
10R,G,Bには、全ての蛍光体層に水熱合成を行っ
た蛍光体粒子を使用したが、3色のいずれかの蛍光体層
に水熱合成を行った蛍光体粒子が使用されていれば、そ
の色の輝度が向上してPDPの輝度は向上すると考えら
れる。特に、従来の青色蛍光体は、他の蛍光体と比べて
輝度が低く、3色同時に発光した場合の白色の色温度は
低下する傾向があった。そのため、PDP表示装置にお
いては、回路的に青色以外の蛍光体(赤、緑)のセルの
輝度を下げることにより白表示の色温度を改善していた
が、本発明にかかる製造方法により製造された青色蛍光
体を使用すれば、青色セルの輝度が高まり、他の色のセ
ルの輝度を意図的に下げることが不要となる。したがっ
て、全ての色のセルの輝度を意図的に下げることが不要
となる。したがって、全ての色のセルの輝度をフルに使
用することができるので、白表示の色温度が高い状態を
保ちつつ、PDP表示装置の輝度を上げることができ
る。また、本発明に係る蛍光体は、同じ紫外線により励
起、発光する蛍光灯にも応用することができる。その場
合には、蛍光管内壁に塗布されている従来の蛍光体層を
水熱合成法により得られた蛍光体からなる蛍光体層に置
換すればよい。このように本発明を蛍光灯に適用すれ
ば、従来の蛍光灯より輝度及び輝度劣化に優れたものが
得られる。
【0083】
【実施例】(評価実験1)以下、本発明のPDP表示装
置の性能を評価するために、上記実施の形態に基づくサ
ンプルを作製し、そのサンプルについて性能評価実験を
行い、実験結果を検討する。
【0084】サンプル1〜8のPDP表示装置に用いる
各蛍光体粒子にはすべて水熱合成を行ったものを用い、
それぞれの合成条件を表1に示す。
【0085】
【表1】
【0086】サンプル1〜4は、赤色蛍光体に(Y,G
d)1-XBO3:EuX、緑色蛍光体に(Zn2(1-X)Si
4:MnX)、青色蛍光体に(Ba1-XMgAl
1017:EuX)を用いた組み合わせのものであり、水
熱合成の条件(温度、圧力、時間)および発光中心とな
るEu、Mnの置換比率、すなわちY,Ba元素に対す
るEuの置換比率、およびZn元素に対するMnの置換
比率を表1のように変化させたものである。
【0087】サンプル5〜8は、赤色蛍光体に(Y
2(1-X)3:EuX)、緑色蛍光体に(Ba1-XAl12
19:MnX)、青色蛍光体に(Ba1-XMgAl1627
EuX)を用いた組み合わせのものであり、上記と同
様、水熱合成の条件および発光中心の置換比率を表1の
ように変化させたものである。
【0088】また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体イ
ンキは、表1に示す各蛍光体粒子を使用して表2に示す
ような混合比で蛍光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合して
作成した。
【0089】
【表2】
【0090】そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)
について測定した結果を表2に示しているが、いずれも
粘度が1500〜30000CPの範囲に保たれてい
る。形成された蛍光体層を観察したところ、いずれも隔
壁壁面に均一に蛍光体インキが塗布されていた。
【0091】また、各色における蛍光体層に使用される
蛍光体粒子については、表3に示すような粒径および形
状のものが各サンプルに使用されている。
【0092】
【表3】
【0093】作製した各PDP表示装置は、42インチ
の大きさを持ち(リブピッチ150μmのHD−TV仕
様)誘電体ガラス層の厚みは20μm、MgO保護層の
厚みは0.5μm、表示電極と表示スキャン電極の間の
距離は0.08mmとなるように作製した。また、放電
空間に封入される放電ガスは、ネオンを主体にキセノン
ガスを5%混合したガスであり、表3に記載したような
放電ガス圧で封入されている。
【0094】(比較サンプル9)各色蛍光粒子には、従
来から行われている焼結、固相反応を行った蛍光体粒子
をボールミルで粉砕した後、ふるいわけにより得られる
ものを用いた。
【0095】赤色蛍光体には、Y23とEu23をモル
比が8:2となるように混合して、空気中において12
00℃で2時間焼成したのち粉砕し、ふるいわけによっ
て得られる粒径3.9μmの球状のY23:Eu(表3
参照)を使用し、膜圧は39μmとした。
【0096】緑色蛍光体には、Ba(NO32、Al
(NO32、Mn(NO32のモル比が9:120:1
となるように混合し、空気中で1200℃で2時間焼成
した後粉砕し、ふるいわけによって得られる粒子径3.
8μmの不定形のBa1-XAl1 219:MnX(表3参
照)を使用し、膜厚は38μmとした。
【0097】青色蛍光体には、Ba(OH)2、Mg
(OH)2、Al(OH)3、Eu(OH)3のモル比が
19:38:304:1となるように混合し、H2−N2
ガス中において1400℃、5時間焼成した後、粉砕し
ふるいわけによって、得られる粒子径4.0μmとし
た。
【0098】また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体イ
ンキは、表1に示す各蛍光体粒子を使用して表2に示す
ような混合比で蛍光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合して
作成した。
【0099】(実験1)このように作製されたサンプル
1〜8および比較サンプル9について、PDP表示装置
の輝度(cd/m2)、PDP表示装置を白表示したと
きの色温度(K)、および24時間連続運転前後におけ
る輝度を計測した。
【0100】PDP表示装置の輝度および色温度の測定
については、パネルに電圧150V、周波数30kHz
の放電維持パルスを印加した状態で行った。
【0101】輝度劣化変化率の測定は、PDP表示装置
に電圧200V、周波数30kHzの放電維持パルスを
24時間連続して印加する場合に、その前後におけるパ
ネル輝度を測定し、そこから輝度劣化変化率(<〔印加
後の輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>×100)
を求めた。
【0102】又、アドレス放電時のアドレスミスについ
ては画像を見てちらつきがあるかないかで判断し、1ヶ
所でもあればありとしている。又、パネルの輝度分布に
ついては白表示時の輝度を輝度計で測定して、その全面
の分布を示した。
【0103】これらの輝度および輝度劣化変化率につい
ての結果を表3に示す。なお、本実験1においては、各
色蛍光体層に均等に放電を行っており、白表示したとき
の色温度の調整するために赤、緑色のセルの輝度を抑え
るという制御は行っていない。
【0104】表3に示すように、比較サンプル9(従来
の蛍光体作成法)においては、輝度=430cd/
2、色温度=6500K、輝度劣化変化率=−9.5
%、アドレス放電ミスあり、パネルの輝度分布±5%を
示した。又、比較サンプル10(従来の水熱合成方法)
においては、輝度=735cd/m2、輝度劣化変化率
=−1.4%、アドレス放電ミスあり、パネルの輝度分
布±4%を示した。
【0105】一方、サンプル1〜8については、輝度が
軒並み805cd/m2を超えた値を示すとともに、そ
の輝度劣化変化率も−1.0%以上アドレスミスがなく
輝度分布も±2.5%内の値を示し、比較サンプル9に
比べ、パネル輝度においては約6割以上、輝度劣化につ
いても6倍以上優れた特性を示す。又、従来の水熱合成
方法(サンプル10)より輝度、輝度分布が優れてい
る。
【0106】これは、蛍光体粒子が本水熱合成法を用い
て作製されていることにより、比較的小さな(0.1μ
〜2.0μm)球状の蛍光体粒子が合成されるので、粒
子の粉砕が不要となり酸素欠陥の発生が抑制されるう
え、蛍光体粒子の形状が球状であるため、蛍光体層にお
ける蛍光体粒子の充填度が向上し、発光に寄与する蛍光
体粒子の表面が増加したためと考えられる。
【0107】つまり、蛍光体粒子における酸素欠陥発生
が抑制されることにより、この酸素欠陥を起点とした結
晶性の低下が進行しにくくなり、輝度劣化が抑制される
とともに、酸素欠陥に吸収される紫外線量が低下するこ
とから発光中心の励起が行われやすくなるために従来に
比べて輝度が向上すると考えられている。また、蛍光体
粒子が水熱合成により球状に形成されるので、蛍光体層
における蛍光体粒子の充填密度が高まることにより発光
面積の増加も相乗して輝度が向上していると考えられ
る。
【0108】(評価実験2)上記評価実験1において
は、本発明に係る蛍光体をPDP表示装置に用いていた
が、同じく紫外線により励起されることにより発光する
蛍光灯に本発明に係る蛍光体製造方法を適用した蛍光体
を用いた蛍光灯サンプルを作製した。
【0109】公知の蛍光灯において、ガラス管内壁に形
成される蛍光体層に、上記表1に示すサンプル4の条件
下で作製した各色の蛍光体を混合したものを塗布するこ
とによって得られる蛍光体層を形成した蛍光灯サンプル
11を作製した。比較例として、従来の固相反応で反応
するサンプル9(表1)の条件下で作製した各色蛍光体
を混合したものを塗布した比較蛍光灯サンプル12も同
様に作製した。
【0110】(実験2)上記評価実験2の蛍光灯サンプ
ル11、および比較蛍光灯サンプル12に対して、10
0V,60Hzのパルス電圧を5000時間印加する前
後における輝度を測定し、その輝度から輝度変化率(<
〔印加後の輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>×1
00)を算出した。その結果を表に示す。
【0111】
【表4】
【0112】この表4の結果からわかるように、水熱合
成を行った蛍光体粒子を使用した蛍光体サンプル11
は、蛍光体サンプル12と比較すると、輝度で約1.4
5倍、輝度変化率においては約8.8倍優れていること
がわかる。これもPDP表示装置のサンプル同様、水熱
合成を行った蛍光体粒子においては、酸素欠陥数が少な
いことなどに起因していると考えられる。
【0113】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明のプラズ
マディスプレイパネルは、一対の平行に配されたプレー
トの間に、電極及び複数色の蛍光体層とが配設され、ガ
ス媒体が封入された放電空間が形成され、放電に伴って
紫外線を発し、前記蛍光体層で可視光に変換することに
よって発光するプラズマディスプレイパネルであって、
蛍光体層を構成する蛍光体粒子が水熱合成法であって蛍
光体の平均粒径を0.1μm〜2.0μm粒度分布をせ
まくすることを特徴とする。
【0114】このように、水熱合成法で作成された蛍光
体粒子で蛍光体層を構成することによって、蛍光体層の
紫外線を吸収する効率の向上を図り、パネルやランプの
輝度および寿命,信頼性の向上を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るPDPの前面ガラ
ス基板を除いた平面図
【図2】本発明の一実施の形態に係るPDPの画像表示
領域の構造を示す部分断面斜面図
【図3】本発明の一実施の形態に係るPDP表示装置の
ブロック図
【図4】本発明の一実施の形態に係るPDPの画像表示
領域の構造を示す部分断面図
【図5】本発明の一実施の形態に係る蛍光体層を形成す
る際に用いるインキ塗布装置の概略構成図
【符号の説明】
100 PDP 101 前面ガラス基板 103 表示電極 104 表示スキャン電極 105 誘電体ガラス層 106 MgO保護層 107 アドレス電極 108 誘電体ガラス層 109 隔壁 110R 蛍光体層(赤) 110G 蛍光体層(緑) 110B 蛍光体層(青) 122 放電空間 150 駆動装置 152 コントローラ 153 表示ドライバ回路 154 表示スキャンドライバ回路 155 アドレスドライバ回路 200 インキ塗布装置 210 サーバ 220 加圧ポンプ 230 ヘッダ 240 ノズル 250 蛍光体インキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 11/02 H01J 11/02 B (72)発明者 大谷 光弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 河村 浩幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4H001 CA01 CA06 CA07 CF01 XA05 XA08 XA12 XA13 XA14 XA30 XA39 XA56 XA64 YA25 YA63 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GG08 KB09 MA03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線により励起されて可視光を発光す
    る蛍光体であって、当該蛍光体が水熱合成工程を径た平
    均粒径0.1μm〜2.0μmでその最大粒径が8μm
    を超えないことを特徴とする画像表示用あるいは照明用
    蛍光体。
  2. 【請求項2】 前記蛍光体の最大粒径が平均粒径の4倍
    以内でかつ最小粒径が平均粒径の0.25倍以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の蛍光体。
  3. 【請求項3】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルと、当該プラズマディ
    スプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマ
    ディスプレイパネル表示装置であって、 前記蛍光体層の中の少なくとも1色は、球状で水熱合成
    法で合成された蛍光体粒子で、その平均粒径が0.1μ
    m〜2.0μmで最大粒径が8μmをこえないものから
    構成されていることを特徴とするプラズマディスプレイ
    表示装置。
  4. 【請求項4】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルと、当該プラズマディ
    スプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマ
    ディスプレイパネル表示装置であって、 前記蛍光体層の中の少なくとも1色は、球状で水熱合成
    法で合成された蛍光体粒子で構成され、その平均粒径が
    0.1μm〜2.0μmでその膜厚が2μm〜20μm
    であることを特徴とするプラズマディスプレイ表示装
    置。
  5. 【請求項5】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルと、当該プラズマディ
    スプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマ
    ディスプレイパネル表示装置であって、 前記蛍光体層は青色蛍光体層を有し、当該青色蛍光体層
    が球状で水熱合成法で作成されたBa1-XMgAl10
    17:EuX、もしくはBa1-XMgAl1627:EuX
    表される化合物からなる青色蛍光体粒子を含みその粒子
    の平均粒径は、0.1μm〜2.0μmで最大粒径が8
    μmをこえないことを特徴とするプラズマディスプレイ
    表示装置。
  6. 【請求項6】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルと、当該プラズマディ
    スプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマ
    ディスプレイパネル表示装置であって、 前記蛍光体層は赤色蛍光体層を有し、当該赤色蛍光体層
    が球状で水熱合成法で作成されたY2(1-X)3:EuX
    もしくは(Y,Gd)1-XBO3:EuXで表される化合
    物からなる赤色蛍光体粒子を含み、その粒子の平均粒径
    は、0.1μm〜2.0μmで最大粒径が8μmをこえ
    ないことを特徴とするプラズマディスプレイ表示装置。
  7. 【請求項7】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルと、当該プラズマディ
    スプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えたプラズマ
    ディスプレイパネル表示装置であって、 前記蛍光体層は緑色蛍光体層を有し、当該緑色蛍光体層
    が球状で水熱合成法で作成されたZn2(1-X)SiO4
    MnX、もしくはBa1-XAl1219:MnXで表される
    化合物からなる緑色蛍光体粒子を含み、その粒子の平均
    粒径は、0.1μm〜2.0μmで最大粒径が8μmを
    こえないことを特徴とするプラズマディスプレイ表示装
    置。
  8. 【請求項8】 原料と水性媒体とを混合することにより
    混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基
    性水溶液とを混在することにより水和物を形成する水和
    工程と、 当該水和物と水とが混在された溶液に対して、水熱合成
    時の温度が100℃〜300℃で圧力が0.2MPa〜
    10MPaの状態で水熱合成反応を行う水熱合成工程と
    を有することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 原料と水性媒体とを混合することにより
    混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基
    性水溶液とを混在することにより水和物を形成する水和
    工程と、 当該水和物と水とが混在された溶液に対して、水熱合成
    時の温度が100℃〜300℃で圧力が0.2MPa〜
    10MPaの状態で水熱合成反応を行う水熱合成工程と
    800℃〜1350℃でアニールする工程と分級する工
    程とを有することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  10. 【請求項10】 青色蛍光体の製造方法であって原料
    は、Ba(NO32、Mg(NO32、Al(N
    32、およびEu(NO32からなり、前記原料の水
    和物を100℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10
    MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行った
    後、還元雰囲気中で1000℃〜1390℃でアニール
    後分級することを特徴とする青色蛍光体の製造方法。
  11. 【請求項11】 青色蛍光体の製造方法であって原料
    は、Ba(OH)2、Mg(OH)2、Al2(OH)3
    およびEu(OH)2からなり、前記原料の水和物を1
    00℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの
    圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行った後、還元
    雰囲気中で1000℃〜1390℃でアニール後分級す
    ることを特徴とする青色蛍光体の製造方法。
  12. 【請求項12】 緑色蛍光体の製造方法であって原料
    は、Zn(NO32、Mn(NO32およびSiO2
    らなり、前記原料の水和物を100℃〜300℃の温
    度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられた状態
    で水熱合成反応を行った後、空気中で800℃〜110
    0℃でアニール後分級することを特徴とする緑色蛍光体
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 赤色蛍光体の製造方法であって原料
    は、Y2(NO39とEu(NO33、Gd2(NO33
    もしくはY2(OH)3と、H3BO3、およびEu2(O
    H)3からなり、前記原料の水和物を100℃〜300
    ℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられ
    た状態で水熱合成反応を行った後、空気中で800℃〜
    1100℃でアニール後分級することを特徴とする赤色
    蛍光体の製造方法。
JP2001029081A 2001-02-06 2001-02-06 プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法 Pending JP2002226844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029081A JP2002226844A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029081A JP2002226844A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226844A true JP2002226844A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18893467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029081A Pending JP2002226844A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002226844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081142A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Konica Minolta Holdings, Inc. 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体ペースト及びプラズマディスプレイパネル
WO2005059949A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Nihon University フィールドエミッション点光源ランプ
US7326366B2 (en) * 2003-10-22 2008-02-05 Fujifilm Corporation Method of producing inorganic semiconductor-or phosphor-primary particle and inorganic semiconductor-or phosphor-primary particle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081142A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Konica Minolta Holdings, Inc. 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体ペースト及びプラズマディスプレイパネル
US7326366B2 (en) * 2003-10-22 2008-02-05 Fujifilm Corporation Method of producing inorganic semiconductor-or phosphor-primary particle and inorganic semiconductor-or phosphor-primary particle
WO2005059949A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Nihon University フィールドエミッション点光源ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065080B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4092911B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4096620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3915458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003183650A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4727093B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3988615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001187884A (ja) 蛍光体の製造方法、プラズマディスプレイパネル表示装置、および蛍光灯
JP2003238954A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20020038960A (ko) 형광체의 제조방법, 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치및 형광등
KR100712060B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP4513397B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002226844A (ja) プラズマディスプレイ表示装置および蛍光体の製造方法
JP2003336055A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005340155A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003034790A (ja) 蛍光体と蛍光体の製造方法およびプラズマディスプレイパネル表示装置
JP4526904B2 (ja) 蛍光体及びプラズマディスプレイ装置
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100554814B1 (ko) 청색 형광체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003041248A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003213258A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4013645B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4415844B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法