JP4013645B2 - プラズマディスプレイ装置の製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4013645B2
JP4013645B2 JP2002142665A JP2002142665A JP4013645B2 JP 4013645 B2 JP4013645 B2 JP 4013645B2 JP 2002142665 A JP2002142665 A JP 2002142665A JP 2002142665 A JP2002142665 A JP 2002142665A JP 4013645 B2 JP4013645 B2 JP 4013645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
hydrothermal synthesis
display device
plasma display
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336054A (ja
Inventor
正樹 青木
浩幸 河村
和彦 杉本
光弘 大谷
広志 瀬戸口
純一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002142665A priority Critical patent/JP4013645B2/ja
Publication of JP2003336054A publication Critical patent/JP2003336054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013645B2 publication Critical patent/JP4013645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はテレビなどの画像表示に用いられ、かつ紫外線により励起されて発光する蛍光体層を有するプラズマディスプレイ装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータやテレビなどの画像表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)を用いたプラズマディスプレイ装置は、大型で薄型軽量を実現することのできるカラー表示デバイスとして注目されている。
【0003】
プラズマディスプレイ装置は、いわゆる3原色(赤、緑、青)を加法混色することにより、フルカラー表示を行っている。このフルカラー表示を行うために、プラズマディスプレイ装置には3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光する蛍光体層が備えられ、この蛍光体層を構成する蛍光体粒子はPDPの放電セル内で発生する紫外線により励起され、各色の可視光を生成している。
【0004】
上記各色の蛍光体に用いられる化合物としては、例えば、赤色を発光する(YGd)BO3:Eu3+、Y23:Eu3+、緑色を発光するZn2SiO4:Mn2+、青色を発光するBaMgAl1017:Eu2+が知られている。これらの各蛍光体は、所定の原材料を混ぜ合わせた後、1000℃以上の高温で焼成することにより固相反応されて作製される(例えば、蛍光体ハンドブック P219、225 オーム社参照)。この焼成により得られた蛍光体粒子は、粉砕してふるい分け(赤、緑の平均粒径:2μm〜5μm、青の平均粒径:3μm〜10μm)を行ってから使用している。
【0005】
蛍光体粒子を粉砕、ふるい分け(分級)する理由は、一般にPDPに蛍光体層を形成する場合において、各色蛍光体粒子をペーストにしてスクリーン印刷する手法が用いられており、ペーストを塗布した際に蛍光体の粒子径が小さく、均一である(粒度分布がそろっている)方がよりきれいな塗布面が得易いためである。つまり、蛍光体の粒子径が小さく、均一で形状が球状に近いほど、塗布面がきれいになり、蛍光体層における蛍光体粒子の充填密度が向上するとともに粒子の発光表面積が増加し、アドレス駆動時の不安定性も改善される。理論的にはPDPの輝度を上げることができると考えられるからである。
【0006】
また、近年さらに粒子を小さく粒度分布を均一にする目的で水熱合成方法によって、蛍光体を作製する試みも行われている。
【0007】
こうした蛍光体層が形成されたPDPを用いた表示装置は、現行の40から42インチクラスのNTSCの画素レベル(画素数=640×480個、セルピッチ=0.43mm×1.29mm、1セルの面積=0.55mm2)において、その輝度が300〜500cd/m2の性能を示す。また、現行のNTSCレベルのPDPでは蛍光体層の最大輝度を得るため、平均3.5μmの蛍光体粒子を用いると、蛍光体粒子10個分の35μmの膜厚が必要であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の組成による固相反応(蛍光体の原料粉体を混合して焼成する方法)を利用した蛍光体を用いたPDPにおいて、特に長時間表示を行うと青色(BaMgAl1017:Eu)及び緑色(Zn2SiO4:Mn)の輝度、色度の劣化が激しく(ただし赤色はあまり変化しない)画面の色ずれ(白色を示表している場合、長時間すると黄色ぽく変色する)を起こすという課題があった。特に青色の劣化が一番大きくこの改善が望まれている。
【0009】
この課題を解決するために青色蛍光体のBaMgAl1017:EuのBaの一部をSr(ストロンチウム)で置換する試みもなされているが、固相反応を利用して作製された蛍光体ではまだ不十分であった。
【0010】
さらに、近年、放送業界においてハイビジョン放送の開始がアナウンスされており、これに対応するフルスペックのハイビジョンテレビ(HD−TV)の画素レベル(画素数=1920×1125個、セルピッチ=0.15mm×0.48mm、1セルの面積=0.072mm2)では、1画素の幅がNTSCの約1/3となり、発光に寄与しない隔壁の本数が3倍に増加するため、従来技術と同様の蛍光体などを使用する場合には、放電空間が1/3となり、十分な発光が得られないため、さらに青色、緑色の輝度、色度の劣化が増大することが予想される。また、アドレス駆動時のマージンも低下することが予想される。したがって、このような状況において一層、青色、緑色の輝度劣化防止と色ずれの防止が熱望される。
【0011】
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、輝度に優れ、輝度劣化や色変化のしにくい蛍光体を有するプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、プラズマディスプレイ装置の製造方法であって、前記蛍光体層の青色蛍光体層は水溶液中で水熱合成反応を行うことにより作製されたBa (1−x−y) Sr MgAl 10−Z 17 :Eu で表される粒子からなり、Xが0.2以下0.01以上、yが0.5以下、Zが0.01以上0.10以下であり、その粒子の平均粒径は、0.1μm〜2.0μmで最大粒径が7μm以下であることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、1色または複数色の放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、その蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置の製造方法であって、前記蛍光体層の青色蛍光体層は水溶液中で水熱合成反応を行うことにより作製されたBa (1−x−y) Sr MgAl 10−Z 17 :Eu で表される粒子からなり、Xが0.2以下0.01以上、yが0.5以下、Zが0.01以上0.10以下であり、その粒子の平均粒径は、0.1μm〜2.0μmで最大粒径が7μm以下であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置の製造方法である
【0014】
また、本発明に係る製造方法は、紫外線により励起されて可視光を発光する蛍光体の製造において、従来の固相反応による蛍光体の製造方法ではなく、従来のBaMgAl1017:Euに対してBaの一部をSrで置換した青色蛍光体あるいは緑色のZnSiO:Mn蛍光体を水溶液中で合成することを特徴とするものである。すなわち、原料(Ba、Sr、Mg、Al、Eu、Zn、Siの金属塩類やこれらの金属の有機化合物)と水性媒体とを混合して混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基性水溶液とを好ましくは超音波を印加させた状態で混合したり、混合液中に酸素やオゾンをバブリングすることにより水和物を形成する蛍光体前駆体工程と、当該水和物(前駆体)と水とが混在された溶液に対して、所定温度およよび所定圧力が加えられた状態で水溶液中合成反応を行う水熱合成工程、あるいは当該水和物(前駆体)を焼成する工程と、水熱合成あるいは焼成工程で得られた蛍光体をアニールする工程と、その蛍光体を分級する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
また、青色蛍光体BAMの形成過程で残る未反応蛍光体原料成分のAl23や中間生成物のMgAl24の形成量を抑制するため、Alの添加量を予め減らすことを特徴とする。
【0016】
PDPなどに用いられている従来の蛍光体粒子は、結晶性が不十分で個相反応の後、粉砕することにより製造されるため、その蛍光体粒子表面には応力が加えられることによる歪が発生し、いわゆる酸素欠陥等の欠陥が出現する。この酸素等の欠陥は、PDPのセル内における放電で生じる波長147nmの紫外線を吸収し、発光中心の励起を阻害してしまうので輝度低下をもたらす。また、特に青色の蛍光体粒子は、赤色や緑色蛍光体粒子と比較して紫外線が照射されることにより酸素欠陥を起点として結晶性が低下することから、プラズマディスプレイ装置の使用中に輝度劣化が生じやすい(例えば、第280回蛍光体同学会講演予稿集PP.23〜28、平成12年2月18日)。
【0017】
したがって、初期的に青、赤、緑の色バランスを取ってパネルの白表示の色温度を9000°K〜10000°Kに設定してあったものが、青色が特に輝度劣化を起こすために5000時間後には色温度が6000°K近くになる。したがって、パネルの白表示が黄色目に変化してしまい寿命の点で課題がある。
【0018】
この課題を解決するために、青色蛍光体であるBaMgAl1017:EuのBaの一部をSrで置換したBa(1-x-y)SryMgAl1017:Euxを従来の固相反応で合成するのでなく、水溶液中で超音波を照射したり、酸素やオゾンを溶液中にバブリングしたりして、青色蛍光体の前駆体を作製し、次にこれを焼成したり、水熱合成したりすることで、結晶性が良好で、しかも粒径、粒度分布が十分小さくかつ形状が球状に形成される方法で蛍光体を作製する。この方法を用いて作製した蛍光体粉末を用いて蛍光体層を形成すると、蛍光体層の充填密度が従来の工法より向上し、実質的に発光に寄与する蛍光体粒子の発光面積が増加する。
【0019】
したがって放電空間が従来の1/3になっても従来のPDPと同等以上の輝度が得られ、しかも青色の輝度劣化が少ないのでパネルの色温度も低下しない。また、この蛍光体粒子をプラズマディスプレイ装置などに使用する場合には、粒径が十分小さく球状に近いため粉砕や分級しても、粉砕による応力がほとんど加わらないので蛍光体粒子の表面には酸素欠陥も形成されない。また、たとえ粉砕、分級してもアニール処理によって酸素欠陥が容易に低減できる。したがって、この蛍光体をPDPの蛍光体層に用いると、酸素欠陥において紫外線が吸収されることもなく、発光中心の励起が起こり易くなり輝度が向上する。加えて、蛍光体には酸素欠陥が発生しないため、酸素欠陥を起点とした結晶性の低下に伴う輝度劣化もしにくくなる。
【0020】
ここで、青色蛍光体の具体的製造方法としては、原料の金属塩にBa(NO32、Sr(NO32、Mg(NO32、Al(NO32、及びEu(NO32を用いて、アルカリ性水溶液中の水溶液中合成工程において、超音波を印加しながら混合を行い蛍光体の前駆体を作製し、次にこれを100℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行い、次に得られた粉体を還元雰囲気で焼成し、その後分級すれば良い。
【0021】
その他の方法としては、原料にBa(OH)2、Sr(OH)2、Mg(OH)2、Al2(OH)3、及びEu(OH)2を用いて、これらのアルカリ性水溶液中合成工程において超音波振動を利用して均一な水和物を作製後、これらの水和物を100℃〜300℃の温度で乾燥後空気中で1000℃〜1500℃で焼成し次に得られた粉体を還元雰囲気で1000℃〜1600℃で焼成し、その後分級すれば良い。さらに別の方法として、水熱合成を行わずに結晶性が良く球状の青色蛍光体を得る方法としては、原料にBa、Sr、Mg、Al及びEuの炭酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、すなわちBaCO3、SrCo3、MgCO3、AlCO3、Ba(C242、Sr(C242、Mg(C242、Al(C243、Eu(C243等を用いて、水溶液中での合成工程中において超音波を印加しながら酸素やオゾンあるいはN2−O2をバブリングしながら、前記原料の混合水和物を酸化させて、次に得られた青色蛍光体の前駆体を乾燥した後、還元雰囲気で1000℃〜1600℃で焼成し、その後分級すれば良い。
【0022】
また、緑色蛍光体の具体的な製造方法としては、原料に、Zn(NO32、Mn(NO32、及びSi(NO32を用い、溶液中に超音波を印加しながらO2をバブリングして前駆体を作製後、水熱合成工程においては100℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行い、その後得られた粉体を空気中で熱処理し、その後分級すれば良い。その他の方法としては、原料にBa(NO32、Mn(NO32、及びAl(NO32を用いて、前記水熱合成工程において、100℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行うようにすればよい。
【0023】
また、赤色蛍光体の具体的製法としては、原料に、Y2(NO33とEu(NO33、もしくはY2(OH)3と、H3BO3、Gd2(OH)3及びEu2(OH)3を用いて、溶液中に超音波を印加しながらO2をバブリングして前駆体を作製後、水熱合成工程において100℃〜300℃の温度、0.2MPa〜10MPaの圧力が加えられた状態で水熱合成反応を行い、その後得られた粉体を空気中で熱処理し、その後分級すれば良い。
【0024】
このように、水溶液中で超音波を印加しながら原料の金属塩や有機金属とアルカリ水溶液を混合すること、あるいは混合中に酸素やオゾンをバブリングすることによって均一な蛍光体粒子の結晶核が形成される。そのため、この蛍光体の前駆体を用いてその後の熱処理や水熱反応処理においては、従来法よりさらに均一で粒子径のそろった球状の蛍光体粒子が得られる。なお、原料の金属塩や有機金属とアルカリ水溶液を超音波を印加しながら、酸素やオゾンを溶液中に通してバブリングすれば、さらに結晶性の良好な粒子径のそろった球状の蛍光体粒子が得られるのは、超音波による溶液中の原料の均一分散とバブリングによって酸化、結晶化がより促進されるためと考えられる。
【0025】
また本発明には、出発原料として硝酸化合物、水酸化化合物を用いたが、それ以外の化合物である炭酸化物、硫化物、塩化物、有機金属でも作製は可能である。
【0026】
すなわち、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、1色または複数色の放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、当該蛍光体層が紫外線により励起されて発光するPDPを備えたプラズマディスプレイパネル表示装置であって、前記蛍光体層の中には、球状で粒度分布のそろった水熱合成法で合成された蛍光体粒子から構成されていることを特徴とする。
【0027】
水溶液合成法で合成される蛍光体粒子、特に溶液中での合成時に超音波を印加したり酸素やオゾンをバブリングして作製した蛍光体粒子は、合成直後においてもその形状が球状に形成されるとともに、粒径が0.05μm〜2μmと小さく、粒度分布も良好である。そのため、蛍光体層を形成する蛍光体粒子の充填密度が向上し、実質的に発光に寄与する蛍光体粒子の発光面積が増加する。したがって、PDPの放電空間が従来の1/3で、しかも蛍光体の膜厚が従来の1/3でもプラズマディスプレイ装置の輝度も向上すると共に、特に青色の場合BaをSrに置換したことと相まって輝度劣化が抑制されて色ずれのない優れたプラズマディスプレイ装置を得ることができる。
【0028】
また、青色蛍光体であるBAMの良好な結晶性を実現するため、弗化物(例えば、AlF3)の反応促進剤を用いた製造が行われている。ここで、BAM合成に一般的に用いられているAlF3反応促進剤の反応式は、次のようになる(例えば、「照明装置用BaMgAl1017:Eu2+青色蛍光体の性能向上に関する研究」1999年1月 大塩祥三 博士論文)。
【0029】
Figure 0004013645
AlF3の反応促進剤は、BaMgAl1017:Eu蛍光体に作用して約1200℃の反応温度で、これをBaMgF4:EuとAl23の混合物に分解する。生成したBaMgF4:Eu弗化物は低融点物質であり、1000℃以上で溶融して焼成物の粒成長に関与する。同時に生成したAl23と反応して、BaMgAl1017:EuとAlF3を再生成する。AlF3は昇華性の物質のため、結果的にBaMgAl1017:Eu蛍光体の粒成長が加速される。
【0030】
しかしながら、実際に合成した蛍光体のICP発光分光分析結果より未反応のAl23やMgAl24が観測され、この未反応物質が不純物として発光輝度を劣化させることが確認されている。
【0031】
本発明者らは、上記知見に基づきBAMの化学量論比を見直し、Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxで表される化合物からなり、xが0.2以下0.01以上、yが0.5以下、Zが0.01以上0.10以下であれば未反応物質の形成を抑制し、蛍光体の発光輝度を高めることができることを見出した。
【0032】
ここで、蛍光体粒子の平均粒径は、0.1μm〜2.0μmの範囲が好ましい。また粒度分布は最大粒径が平均値の4倍以下で最小値が平均値の1/4以上が好ましい。
【0033】
蛍光体粒子において紫外線が到達する領域は、粒子表面から数百nm程度と浅く、ほとんど表面しか発光しない状態であり、こうした蛍光体粒子の粒径が2.0μm以下になれば、発光に寄与する粒子の表面積が増加して蛍光体層の発光効率は高い状態に保たれる。また2.0μm以上であると、蛍光体の厚みが20μm以上必要となり、放電空間が十分確保できない。0.1μm以下であると欠陥が生じやすく輝度が向上しない。
【0034】
また、蛍光体層の厚みを蛍光体粒子の平均粒径の8〜25倍の範囲内にすれば、蛍光体層の発光効率が高い状態を保ちつつ放電空間を十分に確保することができるので、プラズマディスプレイ装置における輝度を高くすることができる。特に蛍光体の平均粒径が2μm以下であるとその効果は大きい(映像情報メディア学会 IDY2000−317.PP32)。
【0035】
ここで、プラズマディスプレイ装置における青色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxで表される化合物を用いることができる。ここで、前記Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxで表される化合物におけるX、Y、Zの値は、0.01≦X≦0.20、0≦Y≦0.5、0.01≦Z≦0.10であれば、上記と同様の理由から好ましい。
【0036】
プラズマディスプレイ装置における赤色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Y2X3:EuX、もしくは(Y、Gd)1-XBO3:EuXで表される化合物を用いることができる。ここで、赤色蛍光体の化合物におけるXの値は、0.05≦x≦0.20であれば、輝度及び輝度劣化に優れており、好ましい。
【0037】
プラズマディスプレイ装置における緑色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Zn2-XSiO4:MnXで表される化合物を用いることができる。ここで、上記緑色蛍光体の化合物におけるXの値は、0.04≦x≦0.2であることが、輝度及び輝度劣化に優れるため好ましい。
【0038】
また、本発明に係るPDPの製造方法は、背面パネルの基板上に水溶液中合成法により得られた蛍光体粒子とバインダとからなるペーストを配設する配設工程と、当該背面パネル上に配設されたペーストに含まれるバインダを焼失させる焼成工程と、焼成工程により蛍光体粒子が基板上に配設された背面パネルと前面パネルとを重ね合わせて封着する工程とを備えることを特徴とする。これにより、輝度、及び輝度劣化特に青色の輝度劣化に優れたプラズマディスプレイ装置を得ることができる。
【0039】
また、本発明にかかる蛍光灯は、紫外線により励起されて可視光を発光する蛍光体層を有する蛍光灯であって、前記蛍光体層は、球状で水溶液中合成法で合成された蛍光体粒子を含んだ構成とすることにより、蛍光体粒子自体が発光特性に優れ、輝度及び輝度劣化に優れた蛍光灯とすることができる。
【0040】
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について、図面を参照しながら説明する。
【0041】
図1はPDPにおける前面ガラス基板を取り除いた概略平面図であり、図2は、PDPの画像表示領域について一部を断面で示す斜視図である。なお、図1においては表示電極群、表示スキャン電極群、アドレス電極群の本数などについては分かり易くするため一部省略して図示している。
【0042】
図1に示すように、PDP100は、前面ガラス基板101(図示せず)と、背面ガラス基板102と、N本の表示電極103と、N本の表示スキャン電極104(N本目を示す場合はその数字を付す)と、M本のアドレス電極107群(M本目を示す場合はその数字を付す)と、斜線で示す気密シール層121とからなり、各電極103、104、107による3電極構造の電極マトリックスを有しており、表示電極103及び表示スキャン電極104とアドレス電極107との交点にセルが形成されている。123は画像表示領域である。
【0043】
このPDP100は、図2に示すように、前面ガラス基板101の1主面上に表示電極103、表示スキャン電極104、誘電体ガラス層105、MgO保護層106が配設された前面パネルと、背面ガラス基板102の1主面上にアドレス電極107、誘電体ガラス層108、隔壁109、及び蛍光体層110R、110G、110Bが配設された背面パネルとが張り合わされ、前面パネルと背面パネルとの間に形成される放電空間122内に放電ガスが封入された構成となっており、図3に示すPDP駆動装置に接続することによりプラズマディスプレイ装置が構成されている。
【0044】
プラズマディスプレイ装置は、図3に示すように、PDP100に表示ドライバ回路153、表示スキャンドライバ回路154、アドレスドライバ回路155を有しており、コントローラ152の制御に従い点灯させようとするセルにおいて表示スキャン電極104とアドレス電極107に電圧を印加することによりその間でアドレス放電を行い、その後表示電極103、表示スキャン電極104間にパルス電圧を印加して維持放電を行う。この維持放電により、当該セルにおいて紫外線が発生し、この紫外線により励起された蛍光体層が発光することでセルが点灯するもので、各色セルの点灯、非点灯の組み合わせによって画像が表示される。
【0045】
次に、上述したPDPについて、その製造方法を図4及び図5を参照しながら説明する。
【0046】
前面パネルは、前面ガラス基板101上に、まず各N本の表示電極103及び表示スキャン電極104(図2においては各2本のみ表示している)を交互かつ平行にストライプ状に形成した後、その上から誘電体ガラス層105で被覆し、さらに誘電体ガラス層105の表面にMgO保護層106を形成することによって作製される。
【0047】
表示電極103及び表示スキャン電極104は、ITOからなる透明電極と銀からなるバス電極とから構成される電極であって、バス電極用の感光性の銀ペーストはスクリーン印刷により塗布した後、フォトリソ法でパターニングし、その後焼成することによって形成される。
【0048】
誘電体ガラス層105は、鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定温度、所定時間(例えば560℃で20分)焼成することによって、所定の層の厚み(約20μm)となるように形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとしては、例えば、PbO(70wt%)、B23(15wt%)、SiO2(10wt%)、及びAl23(5wt%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%のエチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用される。ここで、有機バインダとは樹脂を有機溶媒に溶解したものであり、エチルセルローズ以外に樹脂としてアクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなども使用することができる。さらに、こうした有機バインダに分散剤(例えば、グリセルトリオレエート)を混入させてもよい。
【0049】
MgO保護層106は、酸化マグネシウム(MgO)からなるものであり、例えばスパッタリング法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み(約0.5μm)となるように形成される。
【0050】
一方、背面パネルは、まず背面ガラス基板102上に、電極用の感光性の銀ペーストをスクリーン印刷し、フォトリソ法で電極形状にパターニングした後、焼成することによってM本のアドレス電極107が列設された状態に形成される。その上に鉛系のガラス材料を含むペーストがスクリーン印刷法で塗布されて誘電体ガラス層108が形成され、同じく鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷法により所定のピッチで繰り返し塗布した後焼成することによって隔壁109が形成される。この隔壁109により、放電空間122はライン方向に一つのセル(単位発光領域)毎に区画される。
【0051】
図4はPDP100の一部断面図である。図4に示すように、隔壁109の間隙寸法Wが一定値32インチ〜50インチのHD−TVに合わせて130μm〜240μm程度に規定される。そして、隔壁109間の溝に、水溶液中合成法により得られた赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体インキを塗布し、これを400〜590℃の温度で焼成して有機バインダを焼失させることによって、各蛍光体粒子が結着してなる蛍光体層110R、110G、110Bが形成される。この蛍光体層110R、110G、110Bのアドレス電極107上における積層方向の厚みLは、各色蛍光体粒子の平均粒径のおよそ8〜25倍程度に形成することが望ましい。すなわち、蛍光体層に一定の紫外線を照射したときの輝度(発光効率)を確保するために、蛍光体層は、放電空間において発生した紫外線を透過させることなく吸収するために、蛍光体粒子が最低でも8層、好ましくは20層程度積層された厚みを保持することが望ましく、それ以上の厚みとなれば蛍光体層の発光効率はほとんどサチュレートしてしまうとともに、20層程度積層された厚みを超えると放電空間122の大きさを十分に確保できなくなるからである。また、水溶液中合成法により得られた蛍光体粒子のように、その粒径が十分小さく、かつ球状であれば、球状でない粒子を使用する場合と比べ積層段数が同じ場合であっても蛍光体層充填度が高まると共に、蛍光体粒子の総表面積が増加するため、蛍光体層における実際の発光に寄与する蛍光体粒子表面積が増加しさらに発光効率が高まる。この蛍光体層110R、110G、110Bの合成方法、及び蛍光体層に用いる蛍光体粒子については後述する。
【0052】
このようにして作製された前面パネルと背面パネルは、前面パネルの各電極と背面パネルのアドレス電極とが直交するように重ね合わせられるとともに、パネル周縁部に封着用ガラスを配置し、これを例えば450℃程度で10〜20分間焼成して気密シール層121(図1)を形成させることにより封着される。そして、一旦放電空間122内を高真空(例えば、1.1×10-4Pa)に排気した後、放電ガス(例えば、He−Xe系、Ne−Xe系の不活性ガス)を所定の圧力で封入することによってPDP100が作製される。
【0053】
図5は、蛍光体層を形成する際に用いるインキ塗布装置の概略構成図である。図5に示すように、インキ塗布装置200は、サーバ210、加圧ポンプ220、ヘッダ230などを備え、蛍光体インキを蓄えるサーバ210から供給される蛍光体インキは、加圧ポンプ220によりヘッダ230に加圧されて供給される。ヘッダ230にはインキ室230a及びノズル240が設けられており、加圧されてインキ室230aに供給された蛍光体インキは、ノズル240から連続的に吐出されるようになっている。このノズル240の口径Dは、ノズルの目詰まり防止のため30μm以上で、かつ塗布の際の隔壁からのはみ出し防止のために隔壁109間の間隔W(約130μm〜200μm)以下にすることが望ましく、通常30μm〜130μmに設定される。
【0054】
ヘッダ230は、図示しないヘッダ走査機構によって直線的に駆動されるように構成されており、ヘッダ230を走査させるとともにノズル240から蛍光体インキ250を連続的に吐出することにより、背面ガラス基板102上の隔壁109間の溝に蛍光体インキが均一に塗布される。ここで、使用される蛍光体インキの粘度は25℃において、15000〜40000CPの範囲に保たれている。
【0055】
なお、上記サーバ210には図示しない攪拌装置が備えられており、その攪拌により蛍光体インキ中の粒子の沈殿が防止される。またヘッダ230は、インキ室230aやノズル240の部分も含めて一体成形されたものであり、金属材料を機器加工ならびに放電加工することによって作製されたものである。
【0056】
また、蛍光体層を形成する方法としては、上記方法に限定されるものではなく、例えば、フォトリソ法、スクリーン印刷法、及び蛍光体粒子を混合させたフィルムを配設する方法など、種々の方法を利用することができる。
【0057】
蛍光体インキは、各色蛍光体粒子、バインダ、溶媒とが混合され、15000〜40000センチポアズ(CP)となるように調合されたものであり、必要に応じて、界面活性剤、シリカ、分散剤(0.1〜5wt%)等を添加してもよい。この蛍光体インキに調合される赤色蛍光体としては、(Y、Gd)1-XBO3:EuX、またはY2-X3:EuXで表される化合物が用いられる。これらは、その母体材料を構成するY元素の一部がEuに置換された化合物である。ここで、Y元素に対するEu元素の置換量Xは、0.05≦X≦0.20の範囲となることが好ましい。これ以上の置換量とすると、輝度は高くなるものの輝度劣化が著しくなることから実用上使用できにくくなると考えられる。一方、この置換量以下である場合には、発光中心であるEuの組成比率が低下し、輝度が低下して蛍光体として使用できなくなるためである。
【0058】
緑色蛍光体としては、Zn2-XSiO4:MnXで表される化合物が用いられる。Zn2-XSiO4:MnXは、その母体材料を構成するZn元素の一部がMnに置換された化合物である。ここで、Ba元素及びZn元素に対するMn元素の置換量Xは、上記赤色蛍光体のところで説明した理由と同様の理由により、0.01≦X≦0.20の範囲となることが好ましい。
【0059】
青色蛍光体としては、Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxは、その母体材料のBaMgAl10-Z17を構成するBa元素の一部がSr、Euに置換された化合物である。ここで、Ba元素に対するEu元素の置換量x、及びSr元素の置換量yはそれぞれ0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.5(0.01≦z≦0.10)の範囲となることが好ましい。
【0060】
これらの各色蛍光体には、水溶液中の合成法により得られた球状の蛍光体(粉砕工程を経ていない)が用いられる。この蛍光体の合成方法については後述する。
【0061】
蛍光体インキに調合されるバインダとしては、エチルセルローズやアクリル樹脂を用い(インキの0.1〜10wt%を混合)、溶媒としては、α−ターピネオール、ブチルカービトールを用いることができる。なお、バインダとして、PMAやPVAなどの高分子を、溶媒として、ジエチレングリコール、メチルエーテルなどの有機溶媒の水を用いることもできる。
【0062】
本実施の形態においては、蛍光体粒子に水溶液中合成法により製造されたものが用いられ、例えば、以下のように製造される。
【0063】
▲1▼青色蛍光体
(Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxについて)
まず、混合液作製工程において、原料となる、硝酸バリウムBa(NO32、硝酸ストロンチウムSr(NO32、硝酸マグネシウムMg(NO32、硝酸アルミニウムAl(NO33、硝酸ユーロピウムEu(NO32をモル比が1−x−y:y:10−z:x(0.01≦x≦0.2、0≦y≦0.5、0.01≦z≦0.1)となるように混合し、これを水性媒体に溶解して混合液を作製する。この水性媒体にはイオン交換水、純水が不純物を含まない点で好ましいが、これらに非水溶媒(メタノール、エタノールなど)が含まれていても使用することができる。
【0064】
次に水和混合液を超音波を印加しながらアンモニア溶液中に投入して水酸化物を沈殿させ、これを金あるいは白金などの耐食性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えばオートクレーブなどの加圧しながら加熱する事ができる装置を用い、高圧容器中で所定温度(100〜300℃)、所定圧力(0.2MPa〜10MPa)の下で水熱合成(2〜5時間)を行う。
【0065】
次に、この粉体を還元雰囲気下(例えば水素を5%、窒素を95%含む雰囲気)で、所定温度、所定時間(例えば、1350℃で2時間)焼成し次にこれを分級することにより所望の青色蛍光体Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxを得ることができる。また、前記超音波を印加しながらアンモニア溶液中に投入する時に酸素やオゾンをバブリングさせても良い。
【0066】
このように水熱合成を行うことにより得られる蛍光体粒子は、形状が球状となり、かつ粒径が従来の固相反応から作製されるものと比べて平均粒径が0.05μm〜2.0μm程度と小さく形成される。なお、ここでいう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒子の軸径比(短軸径/長軸径)が、例えば、0.9以上1.0以下となるように定義されるものであるが、必ずしも蛍光体粒子のすべてがこの範囲に入る必要はない。
【0067】
(Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxの他の作り方について)
上述したBa(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Euxと原料が異なるのと、水溶液で沈殿物を形成後、水熱合成せずに焼成して蛍光体を作製する方法である。原料として、例えば水酸化バリウムBa(OH)2、水酸化ストロンチウムSr(OH)2、水酸化マグネシウムMg(OH)2、水酸化アルミニウムAl(OH)3、水酸化ユーロピウムEu(OH)2をモル比が1−x−y:y:10−z:x(0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.5、0.01≦z≦0.10)となるように混合し、原料として例えば、水酸化バリウムBa(OH)2、水酸化ストロンSr(OH)2、水酸化アルミニウムAl(OH)3、水酸化ユーロピウムをモル比が1−x−y:y:10−z:x(0.01≦x≦0.2、0≦y≦0.5、0.01≦z≦0.1)となるように水と共に混合し、酸素やオゾン、酸素−窒素ガスをバブリングしながら超音波を容器に印加しながらアルカリ溶液を投入して、青色蛍光体の前駆体を作製し、その後これを乾燥、水洗いし、次にこれを還元雰囲気下、例えば水素を5%、窒素を95%の雰囲気で所定温度、所定時間(1000℃から1600℃で2時間)焼成した後、空気分級機によって分級して蛍光体粉を作製する。
【0068】
▲2▼緑色蛍光体
(Zn2-XSiO4:MnXについて)
まず、混合液作製工程において、原料である、硝酸亜鉛Zn(NO3)、硝酸珪素Si(NO32、硝酸マンガンMn(NO32をモル比で2−X:1:X(0.04≦X≦0.2)となるように混合し、イオン交換水に溶解して混合液を作製する。
【0069】
次に、水和工程において、この混合液に対して超音波を印加しながら塩基性水溶液(例えばアンモニア水溶液)を添加し、同時に酸素、オゾンあるいは酸素−窒素を塩基性水溶液中でバブリングして水和物を作製する。
【0070】
その後、水熱合成工程において、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持つものからなるカプセル中に入れて、例えばオートクレーブを用い、高圧容器中で所定温度、所定圧力(例えば、温度100℃〜300℃、圧力0.2MPa〜10MPa)の条件下で所定時間(例えば、2〜10時間)水熱合成を行う。そして水熱合成が行われた粒子を乾燥することにより、所望のZn2-XSiO4:MnXが得られる。この水熱合成工程により、得られる蛍光体粒子は粒径が0.1μm〜2.0μm程度となり、その形状が球状となる。次にこの粉体を空気中で800℃〜1100℃でアニールして、緑色の蛍光体粉末とする。また、水和物を水熱合成工程でなくそのまま空気中で1000℃〜1400℃で焼成しても良い。
【0071】
▲3▼赤色蛍光体
((Y、Gd)1-XBO3:EuXについて)
混合液作製工程において、原料である水酸化イットリウムY2(OH)3と水酸化ガドリミウムGd2(OH)3とホウ酸H3BO3と水酸化ユーロピウムEu2(OH)3を混合し、モル比が1−X:2:X(0.05≦X≦0.20、YとGdの比は65対35)となるようにイオン交換水に溶解して混合液を作製する。次に、水和工程において、この混合液に対して超音波を印加しながら塩基性水溶液(例えば、アンモニア水溶液)を添加し、同時にO2、オゾン、O2−N2をバブリングして水和物を形成させる。その後、水熱合成工程において、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレープを用いて高圧容器中で所定温度、所定時間(例えば、温度100℃〜300℃、圧力0.2MPa〜10MPa)の条件下、所定時間(例えば、3〜12時間)水熱合成を行う。この水熱合成工程により、得られる蛍光体は粒径が、0.1μm〜2.0μm程度となり、その形状が球状となる。次にこれを空気中で800℃〜1200℃で2時間熱処理後、分級して赤色蛍光体を得る。また、前記水和物を水熱合成工程を経ずに直接1000℃〜1400℃で焼成しても良い。
【0072】
(Y2-X3:EuXについて)
混合液作製工程において、原料である、硝酸イットリウムY2(NO32と硝酸ユーロピウムEu(NO32を混合し、モル比が2−X:X(0.05≦X≦0.30)となるようにイオン交換水に溶解して混合液を作製する。
【0073】
次に、水和工程において、この水溶液に対して超音波を印加しながら塩基性水溶液(例えば、アンモニア水溶液)を添加し、同時にO2、オゾン、O2−N2をバブリングしながら水和物を形成させる。
【0074】
その後、水熱合成工程において、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを用いて高圧容器中で温度100〜300℃、圧力0.2MPa〜10MPaの条件下、3〜12時間水熱合成を行う。その後、得られた化合物の乾燥を行い、所望のY2X3:EuXが得られる。次にこの蛍光体を空気中で800℃〜1200℃2時間アニール後分級して赤色蛍光体とする。この水熱合成工程により、得られる蛍光体は粒径が0.1μm〜2.0μm程度となり、かつその形状が球状となる。この粒径、形状は発光特性に優れた蛍光体層を形成するのに適している。
【0075】
上記各蛍光体粒子は、いずれも水溶液中合成法によって生成され、特に水溶液中で超音波の印加とO2、オゾン、O2−N2のバブリングを同時に行うため、均一で球状の蛍光体粒子の核が形成でき、上述のように形状が球状かつ、粒径の小さな粒子(平均粒径が0.1μm〜2.0μm程度)に形成される。したがって、本水溶液中合成法により得られる蛍光体粒子表面には、酸素欠陥が形成されることもなく、蛍光体の輝度、及び輝度劣化は著しく改善する。また、蛍光体粒子において紫外線が到達する領域は、粒子表面から数百nm程度と浅く、ほとんど表面しか発光しない状態であり、こうした蛍光体粒子の粒径が2.0μm以下になれば発光に寄与する粒子の表面積が増加するので蛍光体層を形成したときにその輝度は高い状態に保たれる。
【0076】
さらに、本水溶液中合成により生成された蛍光体粒子は、その後の水熱工程や焼成工程で球状を保ったまま結晶成長していくため、ほとんどが単結晶から構成される。そのため、蛍光体粒子自体には結晶粒界がほとんど存在せず、酸素欠陥などが存在しにくくなるため、酸素欠陥に吸収される紫外線は減少するとともに、発光中心の励起は起こり易くなる。したがって、水溶液中合成法により得られた蛍光体粒子は、輝度が高くなるとともに、酸素欠陥から派生する輝度劣化においても抑制される。また、粒子径もサブミクロンオーダーまでのものが生成されるので、蛍光体を塗布したときにおける塗布ムラも少なくなり、蛍光体層における蛍光体の充填度も向上するため、PDPの輝度も従来に比べ高くなる。
【0077】
なお、上述したPDP100の蛍光体層110R、110G、110Bには、全ての蛍光体層に水溶液中合成を行った蛍光体粒子を使用したが、3色のいずれかの蛍光体層に水熱合成を行った蛍光体粒子が使用されていれば、その色の輝度が向上してPDPの輝度は向上すると考えられる。特に、従来の青色蛍光体は、他の蛍光体と比べて輝度劣化が大きく、3色同時に発光した場合の白色の色温度は低下する傾向があった。そのため、プラズマディスプレイ装置においては、回路的に青色以外の蛍光体(赤、緑)のセルの輝度を下げることにより白表示の色温度を改善していたが、本発明にかかる製造方法により製造された青色蛍光体を使用すれば、青色セルの輝度が高まり、また輝度劣化も少なく他の色のセルの輝度を意図的に下げることが不要となる。したがって、全ての色のセルの輝度を意図的に下げることが不要となり、全ての色のセルの輝度をフルに使用することができるので、白表示の色温度が高い状態を保ちつつ(色温度の変化が少なく)、プラズマディスプレイ装置の輝度を上げることができる。
【0078】
また、本発明に係る蛍光体は、同じ紫外線により励起、発光する蛍光灯にも応用することができる。その場合には、蛍光管内壁に塗布されている従来の蛍光体層を水溶液中合成法により得られた蛍光体からなる蛍光体層に置換すればよい。このように本発明を蛍光灯に適用すれば、従来の蛍光灯より輝度及び輝度劣化に優れたものが得られる。
【0079】
以下、本発明のプラズマディスプレイ装置の性能を評価するために、上記実施の形態に基づくサンプルを作製し、そのサンプルについて性能評価実験を行った。その実験結果を検討する。
【0080】
作製した各プラズマディスプレイ装置は、42インチの大きさを持ち(リブピッチ150μmのHD−TV仕様)、誘電体ガラス層の厚みは20μm、MgO保護層の厚みは0.5μm、表示電極と表示スキャン電極の間の距離は0.08mmとなるように作製した。また、放電空間に封入される放電ガスは、ネオンを主体にキセノンガスを5%混合したガスであり、所定の放電ガス圧で封入されている。
【0081】
サンプル1〜8のプラズマディスプレイ装置に用いる各蛍光体粒子にはすべて水溶液中合成を行ったものを用い、それぞれの合成条件(前駆体の合成条件)を表1に示す。
【0082】
【表1】
Figure 0004013645
【0083】
サンプル1〜8は、赤色蛍光体に(Y、Gd)1-XBO3:EuX、緑色蛍光体に(Zn2-XSiO4:MnX)、青色蛍光体に(Ba(1-x-y)SryMgAl10-Z17:Eux)を用いた組み合わせのものであり、水熱合成の条件と焼成の条件(温度、圧力、時間)及び発光中心となるEu、Mnの置換比率、すなわちY、Ba元素に対するEuの置換比率、及びZn元素に対するMnの置換比率を表1のように変化させたものである。また、サンプル1〜8は、表1の前駆体を用いて蛍光体を合成した条件を表2に示す。
【0084】
【表2】
Figure 0004013645
【0085】
また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体インキは、表2に示す各蛍光体粒子を使用して表3に示すような混合比で蛍光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合して作製した。
【0086】
【表3】
Figure 0004013645
【0087】
そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)について測定した結果を表3に示しているが、いずれも粘度が15000〜40000CPの範囲に保たれている。形成された蛍光体層を観察したところ、いずれも隔壁壁面に均一に蛍光体インキが塗布されていた。
【0088】
また、各色における蛍光体層に使用される蛍光体粒子については、表3に示すような粒径及び形状のものが各サンプルに使用されている。
【0089】
また、比較サンプル9の各色蛍光粒子には、従来から行われている焼結、固相反応を行った蛍光体粒子をボールミルで粉砕した後、ふるい分けにより得られるものを用いた。
【0090】
赤色蛍光体には、Y23とEu23をモル比が8:2となるように混合して、空気中において1200℃で2時間焼成したのち粉砕し、ふるい分けによって得られる粒径3.9μmの球状のY23:Euを使用し、膜厚は39μmとした。
【0091】
緑色蛍光体には、Zn(NO32、SiO2、Mn(NO32のモル比が9:120:1となるように混合し、空気中で1200℃で2時間焼成した後粉砕し、ふるい分けによって得られる粒子径3.8μmの不定形のZn2SiO4:Mnを使用し、膜厚は38μmとした。
【0092】
青色蛍光体には、Ba(OH)2、Mg(OH)2、Al(OH)3、Eu(OH)3のモル比が19:38:304:1となるように混合し、H2−N2ガス中において1400℃、5時間焼成した後、粉砕しふるい分けによって、得られる粒子径4.0μmとした。
【0093】
また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体インキは、表2に示す各蛍光体粒子を使用して表3に示すような混合比で蛍光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合して作製した。
【0094】
(実験1)
このように作製されたサンプル1〜8及び比較サンプル9について、プラズマディスプレイ装置の輝度(cd/m2)、プラズマディスプレイ装置を白表示したときの色温度(K)、及び5000時間連続運転前後における色温度を計測した。
【0095】
プラズマディスプレイ装置の輝度及び色温度の測定については、パネルに電圧150V、周波数30kHzの放電維持パルスを印加した状態で行った。色温度劣化変化率の測定は、プラズマディスプレイ装置に電圧180V、周波数30kHzの放電維持パルスを5000時間連続して印加する場合に、その前後におけるパネル色温度を測定し、そこから色温度劣化変化率(<〔印加後の色温度−印加前の色温度〕/印加前の色温度>*100)を求めた。
【0096】
また、アドレス放電時のアドレスミスについては画像を見てちらつきがあるかないかで判断し、1ヶ所でもあればありとしている。また、パネルの輝度分布については白表示時の輝度を輝度計で測定して、その全面の分布を示した。
【0097】
これらの輝度及び輝度劣化変化率についての結果を表4に示す。なお、実験1においては、各色蛍光体層に均等に放電を行っており、白表示したときの色温度の調整をするために赤、緑色のセルの輝度を抑えるという制御は行っていない。
【0098】
【表4】
Figure 0004013645
【0099】
表4に示すように、比較サンプル9においては、輝度=435cd/m2、色温度=6500K、色温度劣化変化率=−35%、アドレス放電ミスあり、パネルの輝度分布±5%を示した。
【0100】
一方、サンプル1〜8については、輝度が軒並み900cd/m2を超えた値を示すとともに、その色温度劣化変化率も−8.2%以下アドレスミスがなく輝度分布も±2.5%内の値を示し、比較サンプル9に比べ、パネル輝度においては約6割以上、色温度劣化についても優れた特性を示す。
【0101】
これは、水溶液中に超音波を印加しさらにO2、N2、O3をバブリングすることで均一で結晶性の良好な球状の蛍光体の前駆体が得られるため、この前駆体を用いて作製した蛍光体は比較的小さな(0.1μm〜2.0μm)球状の蛍光体粒子が合成されるので、粒子の粉砕が不要となり酸素欠陥の発生が抑制されるうえ、蛍光体粒子の形状が球状であるため、蛍光体層における蛍光体粒子の充填度が向上し、発光に寄与する蛍光体粒子の表面が増加したためと考えられる。
【0102】
つまり、蛍光体粒子における酸素欠陥発生が抑制されることにより、この酸素欠陥を起点とした結晶性の低下が進行しにくくなり、輝度劣化が抑制されると共に、酸素欠陥に吸収される紫外線量が低下することから発光中心の励起が行われやすくなるために従来に比べて輝度が向上すると考えられる。また、蛍光体粒子が小さく球状に形成されるので、蛍光体層における蛍光体粒子の充填密度が高まることにより発光面積の増加も相乗して輝度が向上していると考えられる。
【0103】
(実験2)
上記実験1においては、本発明に係る蛍光体をプラズマディスプレイ装置に用いていたが、同じく紫外線により励起されることにより発光する蛍光灯に本発明に係る蛍光体製造方法を適用した蛍光体を用いた蛍光灯サンプルを作製した。
【0104】
公知の蛍光灯において、ガラス管内壁に形成される蛍光体層に、上記表1に示すサンプル4の条件下で作製した各色の蛍光体を混合したものを塗布することによって得られる蛍光体層を形成した蛍光灯サンプル10を作製した。比較例として、従来の固相反応で反応するサンプル9(表1)の条件下で作製した各色蛍光体を混合したものを塗布した比較蛍光灯サンプル11も同様に作製した。
【0105】
(実験3)
上記実験2の蛍光灯サンプル10、及び比較蛍光灯サンプル11も同様に作製した。
【0106】
(実験4)
上記実験3の蛍光灯サンプル19、及び比較蛍光灯サンプル20に対して、100V、60Hzのパルス電圧を5000時間印加する前後における輝度を測定し、その輝度から輝度変化率(<〔印加後の輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>*100)を算出した。その結果を表5に示す。
【0107】
【表5】
Figure 0004013645
【0108】
この表5の結果からわかるように、水溶液中合成を行った蛍光体粒子を使用した蛍光体サンプル6は、蛍光体サンプル9と比較すると、輝度で約1.4倍、輝度変化率においては約5倍優れていることがわかる。これもプラズマディスプレイ装置のサンプル同様、酸素、オゾン、窒素中でバブリングしながら、水溶液中合成を行った蛍光体粒子においては、酸素欠陥数が少ないことなどに起因していると考えられる。
【0109】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、蛍光体層を構成する蛍光体粒子は、水溶液中で超音波を印加しながらO2、O3、N2をバブリングさせて蛍光体の前駆体を作製し、次にこれを水熱法あるいは焼成法にて作製したものであって、その平均粒径を0.1μm〜2.0μm粒度分布を狭くすることにより、蛍光体層の紫外線を吸収する効率を向上させることができ、PDPや蛍光灯の輝度及び寿命を改善することができると共に、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの前面ガラス基板を除いた平面図
【図2】同パネルの画像表示領域の構造の一部を断面で示す斜視図
【図3】同パネルを用いたプラズマディスプレイ装置のブロック図
【図4】同パネルの画像表示領域の構造を示す断面図
【図5】同パネルの蛍光体層を形成する際に用いるインキ塗布装置の概略構成図
【符号の説明】
100 PDP
101 前面ガラス基板
103 表示電極
104 表示スキャン電極
105 誘電体ガラス層
106 MgO保護層
107 アドレス電極
108 誘電体ガラス層
109 隔壁
110R 蛍光体層(赤)
110G 蛍光体層(緑)
110B 蛍光体層(青)
122 放電空間

Claims (3)

  1. 1色または複数色の放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、その蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置の製造方法であって、前記蛍光体層の青色蛍光体層は水溶液中で水熱合成反応を行うことにより作製されたBa (1−x−y) Sr MgAl 10−Z 17 :Eu で表される粒子からなり、Xが0.2以下0.01以上、yが0.5以下、Zが0.01以上0.10以下であり、その粒子の平均粒径は、0.1μm〜2.0μmで最大粒径が7μm以下であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置の製造方法
  2. 原料と水性媒体を混合することにより混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基性水溶液とを混在することにより水和物を形成する水和工程と、当該水和物と水とが混在された溶液に対して、水熱合成時の温度が100℃〜300℃で圧力が0.2Mpa〜10Mpaの状態で水熱合成反応を行う水熱合成工程とを有することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法
  3. 原料と水性媒体とを混合することにより混合液を作製する混合液作製工程と、当該混合液と塩基性水溶液とを超音波で振動を溶器に印加しながら、酸素、オゾンをバブリングしながら混合することにより水和物を形成する水和工程と、当該水和物と水とが混在された溶液に対して、水熱合成時の温度が100℃〜300℃で圧力が0.2Mpa〜10Mpaの状態で水熱合成反応を行う水熱合成工程と、還元雰囲気中で800℃〜1600℃でアニールする工程と、分級する工程とを有することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2002142665A 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4013645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142665A JP4013645B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142665A JP4013645B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336054A JP2003336054A (ja) 2003-11-28
JP4013645B2 true JP4013645B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=29702888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142665A Expired - Fee Related JP4013645B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003336054A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092911B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4096620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3915458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003183650A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2003336048A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4727093B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4449389B2 (ja) プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法
JP3988615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336052A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001187884A (ja) 蛍光体の製造方法、プラズマディスプレイパネル表示装置、および蛍光灯
JP2003238954A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3818285B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100621125B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
WO2005031785A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
JP2003336055A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4694088B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4513397B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4013645B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2006059629A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4556908B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4096618B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4013644B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees