JP2003204089A - 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置 - Google Patents

圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置

Info

Publication number
JP2003204089A
JP2003204089A JP2002210047A JP2002210047A JP2003204089A JP 2003204089 A JP2003204089 A JP 2003204089A JP 2002210047 A JP2002210047 A JP 2002210047A JP 2002210047 A JP2002210047 A JP 2002210047A JP 2003204089 A JP2003204089 A JP 2003204089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
output
strobe device
resonance mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055943B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujimura
健 藤村
Masaaki Toyama
正明 外山
Katsuyuki Ishikawa
勝之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002210047A priority Critical patent/JP4055943B2/ja
Priority to US10/278,913 priority patent/US6882090B2/en
Priority to DE60227036T priority patent/DE60227036D1/de
Priority to EP02292653A priority patent/EP1309015B1/en
Publication of JP2003204089A publication Critical patent/JP2003204089A/ja
Priority to US10/868,913 priority patent/US6873086B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4055943B2 publication Critical patent/JP4055943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ(スイッチング素子)を用いること
無くコンデンサへの充電機能と、放電管のトリガ機能と
を切り替えると共に、充電回路とトリガ回路とで共通の
昇圧手段として共用可能な圧電トランス及びその圧電ト
ランスを備えるストロボ装置を提供する。 【解決手段】 圧電トランス13Aは、外形形状を構成
する複数面のうち、長手方向の1つの面と、短手方向の
相対する2つの面とに、2種類の出力電極22,23を
備えており、互いに異なる第1及び第2共振モードに適
宜切り替えて駆動可能である。ストロボ装置は、圧電ト
ランス13Aを、第1共振モードにて駆動中に出力電極
23に発生する電圧によって放電コンデンサ3を充電す
る一方で、第2共振モードにて駆動中に出力電極22に
発生する電圧によって放電管4のトリガを駆ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば各種カメラ
に内蔵または外付けして好適なストロボ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、銀塩写真を撮影するカメラ、
或いは撮像素子を用いて画像を撮像するデジタルカメラ
には、撮影時に被写体を瞬間的に照明する所謂ストロボ
装置が普及している。
【0003】このようなストロボ装置の一例として、本
願出願人は、先行する特願2000−395929号及
びその国内優先権主張を伴う特願2001−16098
3号(尚、本願出願時には未公開である)において、シ
ンプルな回路構成で、省スペース性に優れるストロボ装
置を実現すべく、図6に示すストロボ装置を提案してい
る。
【0004】即ち、図6に示すストロボ装置は、大別し
て、閃光用の放電管(例えばキセノン放電管)4、放電
管4を発光させる電気エネルギを蓄える放電コンデンサ
3、放電コンデンサ3に電気エネルギを充電する充電回
路1、並びに放電管4の放電を促す高電圧信号を発生さ
せるトリガ回路2により構成されている。
【0005】係る回路は、充電回路1及びトリガ回路2
の昇圧手段として共用されるところの、1つの圧電トラ
ンス13を含む昇圧回路(11,12,13)を備え、
その圧電トランス13の出力と放電コンデンサ3とを接
続するラインには、圧電トランス13の出力電圧を、放
電コンデンサ3または放電管4に印加すべく、スイッチ
(またはスイッチング素子)14が直列に設けられてお
り、このスイッチ14を適宜オン・オフ操作することに
より、放電コンデンサ3の充電動作と、放電管4のトリ
ガ動作とを実現する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の回路構成によれ
ば、1つの昇圧回路だけで充電機能とトリガ機能を両立
することができ、シンプルな回路構成で、省スペース性
に優れるストロボ装置を実現することができる。
【0007】但し、上記の回路構成において、スイッチ
14には、その切り替え動作に応じて、圧電トランス1
3から出力される交流高電圧(数kV程度)が印加され
るため、その交流高電圧に耐え得る高耐圧のスイッチン
グ素子を採用しなければならない。
【0008】しかしながら、スイッチ14の如く圧電ト
ランスの出力電圧をオン・オフすべく本願出願時点で採
用可能な高耐圧のスイッチング素子は、高価であり、且
つ外形サイズが比較的大きいため、ストロボ装置の全体
形状の小型化を阻む要因となり、ストロボ装置の更なる
小型化の要求に応えるためには、図6に示す回路構成で
は十分とは言えない。
【0009】ところで、国際公開番号(再公表特許)W
O97/29521号公報には、材料固有の振動レベル
限界よりも低い振動速度で、従来の圧電トランスより小
型でありながら、従来のそれと同程度の出力を得ること
を目的として、1波長共振モードにて駆動される複数種
類の圧電トランスが提案されている。
【0010】図7は、国際公開番号WO97/2952
1号公報において提案されている圧電トランスを示す斜
視図(同公報の図6に相当)であり、矢線は、分極方向
を表わす。
【0011】係る公報において、圧電トランス121に
は、単板型の圧電素子である矩形板123の長手方向の
1/2を占める1次側領域に、入力電極としての表面電
極124,125が形成され、2次側領域には、その端
部から矩形板123の長手方向に1/4の位置に、出力
電極としての帯状電極126,127が形成されると共
に、その2次側領域の端面には、出力用接地(アース)
電極としての端面電極132が形成されている。
【0012】また、同公報において、図7に示す構造を
有する圧電トランス121は、その駆動に先立って、表
面電極124,125の何れか一方と、端面電極132
とがアースされ、表面電極124,125間に対して、
1波長が矩形板123の長さに相当する周波数の交流電
圧が印加されることにより、1波長共振モード(λモー
ド)にて駆動される。
【0013】そして、1波長共振モードにて駆動された
圧電トランス121では、帯状電極126,127に出
力電圧が現れ、この出力電圧は、帯状電極126,12
7の少なくとも一方の電極と、アースした側の表面電極
124または125との間から、或いは、帯状電極12
6,127の少なくとも一方の電極と、アースされてい
る端面電極132との間から取り出される。係る圧電ト
ランス121の使用時の接続構成は、同公報にも記載さ
れているように、上記の目的の通り、従来より振動速度
及び発熱が小さく、高効率とするために採用される。
【0014】本発明は、図6を参照して上述した課題を
鑑みてなされたものであり、スイッチ(スイッチング素
子)を用いること無くコンデンサへの充電機能と、放電
管のトリガ機能とを切り替えると共に、充電回路とトリ
ガ回路とで共通の昇圧手段として共用可能な圧電トラン
ス及びその圧電トランスを備えるストロボ装置の提供を
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る圧電トランスは、以下の構成を特徴と
する。
【0016】即ち、長手方向の片側が1次側領域、他方
が2次側領域をなす矩形状の外形形状を有し、その2次
側領域の端部(当該2次側領域の端面または端面近傍を
含む)に形成された電極、並びにその端部と該1次側領
域との間に形成された中間電極の、少なくとも2種類の
出力電極が形成された圧電トランスであって、前記2種
類の出力電極(22,23)において、第1共振モード
にて駆動されているときには、第1の出力電圧を第1出
力電極から取り出し可能である一方で、その第1共振モ
ードとは異なる第2共振モードにて駆動されているとき
には、該第1の出力電圧とは大きさが異なる第2の出力
電圧を第2出力電極から取り出し可能であることを特徴
とする。
【0017】好適な実施形態において、前記圧電トラン
スの2次側領域において、前記1次側領域と前記中間電
極間の領域における分極方向と、前記中間電極と前記2
次側領域の端部間の領域における分極方向とは、互いに
逆方向に分極を施すと良い。
【0018】尚、上記構造の圧電トランスにおいて、好
ましくは、昇圧比を高めるべく、前記圧電トランスの1
次側領域は、複数の内部電極が一層おきに導体によって
接続された積層構造をなすと良い。
【0019】そして、上記の同目的を達成するため、本
発明に係るストロボ装置は、閃光用の放電管(4)と、
該放電管を発光させる電気エネルギを蓄えるコンデンサ
(3)と、該コンデンサに電気エネルギを充電する充電
回路(1A)と、該放電管の放電を促す高電圧信号を発
生させるトリガ回路(2A)と、前記充電回路及び前記
トリガ回路の昇圧手段として共用されるところの、1つ
の圧電トランスを含む昇圧回路とを備えるストロボ装置
であって、前記圧電トランスとして、上述した構造を有
する圧電トランス(13A)を備えており、前記昇圧回
路において、前記第1または第2共振モードにて前記圧
電トランスを駆動すると共に、前記2種類の出力電極か
らそれぞれ出力電圧を取り出すことにより、前記昇圧回
路を、前記充電回路用または前記トリガ回路用に切り替
え可能であることを特徴とする。
【0020】また、好ましくは前記昇圧回路において、
前記圧電トランスが前記第1共振モード(例えば5/2
波長モード)にて駆動されているときには、前記2種類
の出力電極のうち、前記第1出力電極から取り出された
前記第1の出力電圧によって前記コンデンサが充電され
る一方で、前記第1共振モードから前記第2共振モード
に駆動状態が切り替えられるのに応じて、前記第2共振
モード(例えば1/2波長モードまたは1波長モード)
にて前記圧電トランスが駆動されることにより、前記第
2出力電極から取り出された前記第2の出力電圧によっ
て前記放電管にトリガが駆けられると良い。
【0021】好適な実施形態において、前記ストロボ装
置は、カメラに内蔵または外付けされるカメラ用のスト
ロボ装置であって、前記昇圧回路において、前記第1及
び第2共振モードは、該カメラのシャッター操作に応じ
て切り替えられると良い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧電トランス
及びその圧電トランスを有するストロボ装置の実施形態
を、図面を参照して詳細に説明する。
【0023】<圧電トランス>図1は、本実施形態に係
る圧電トランスを示す図であり、図1(a)は、その圧
電トランスの斜視図であり、図1(b)は、図1(a)
に示す圧電トランスを手前から見た正面図である。ま
た、図1において、矢線は、分極方向を表わす。
【0024】同図に示す圧電トランス13Aは、一例と
して、長手方向の長さLが30mmの矩形形状であっ
て、その左側の1次側領域に、入力電極21A,21B
が形成されており、その位置において、昇圧用のトラン
スとしての1次側領域をなす。
【0025】本実施形態において、圧電トランス13A
は、外形形状を構成する6つの面のうち、圧電トランス
13Aの長手方向の1つの面(端面)には、出力電極2
3が形成されており、短手方向には、一例として、出力
電極23から長手方向にL/4の位置において、相対す
る2組の面(側面)を取り巻く出力電極22が形成され
ている。
【0026】このような外形形状を有する圧電トランス
13Aにおいて、その1次側領域は、入力電極21Aか
ら入力電極21Bに向かって分極されている。また、圧
電トランス13Aの2次側領域は、図1に示すように、
出力電極23から出力電極22に向かって分極されてお
り、且つ入力電極21A,21Bから出力電極22に向
かって分極されている。
【0027】但し、2次側領域の内部の分極方向は、出
力電極22から出力電極23に向かって分極すると共
に、出力電極22から入力電極21A,21Bに向かっ
て分極することにより、図1に示す分極方向とは逆方向
としても良く、このことは、以下に説明する各変形例に
おける圧電トランスにおいても同様である。
【0028】[表1]は、圧電トランス13Aの2種類
の出力電極22,23から取り出し可能な出力電圧と、
共振モードとの関係を示す一覧表であり、λ/2モー
ド、λモード、3λ/2モードにてそれぞれ駆動した場
合に取り出し可能な出力電圧を表わす(但し、λは波長
を表わす)。
【0029】
【表1】
【0030】[表1]に示すように、駆動周波数fdが
54KHzであるλ/2モードにて圧電トランス13A
が駆動された場合、端面に位置する出力電極23から取
り出し可能な出力電圧V1は1.2kVであるのに対し
て、出力電極22から取り出し可能な出力電圧V2は
2.9kVである。
【0031】また、駆動周波数fdが108KHzであ
るλモードにて圧電トランス13Aが駆動された場合、
端面に位置する出力電極23から取り出し可能な出力電
圧V1は0.1kV以下であるのに対して、出力電極2
2から取り出し可能な出力電圧V2は2.1kVであ
る。
【0032】そして、駆動周波数fdが162KHzで
ある3λ/2モードにて圧電トランス13Aが駆動され
た場合、端面に位置する出力電極23から取り出し可能
な出力電圧V1は1.4kVであるのに対して、出力電
極22から取り出し可能な出力電圧V2は0.1kV以
下である。
【0033】このような圧電トランス13Aの動作特性
のうち、「第1共振モード」をλ/2モード、「第2共
振モード」をλモードとした組み合わせ、或いは、「第
1共振モード」を3λ/2モード、「第2共振モード」
をλモードとした組み合わせにそれぞれ着目して、その
動作特性を客観的に表わすと、「第1共振モード」にて
駆動されているときには、第1の出力電圧を第1出力電
極から取り出し可能である一方で、その第1共振モード
とは異なる「第2共振モード」にて駆動されているとき
には、該第1の出力電圧とは大きさが異なる第2の出力
電圧を第2出力電極から取り出し可能であると言える。
【0034】好適な実施形態において、圧電トランス1
3Aの1次側領域は、昇圧比を高めるべく、複数の内部
電極が、当該1次側領域の内部または外部に形成された
層間接続用の導体によって、一層おきに接続された積層
構造をなすと良い。また、係る層間接続用の導体が当該
1次側領域の外部に形成された場合には、図1に示すよ
うな位置に入力電極21A,21Bを設けることは必ず
しも必要ではなく、その層間接続用の導体自体を入力電
極として利用しても良い。
【0035】また、本実施形態では、出力電極22を短
手方向の2組の面(側面)を取り巻くように形成した例
を説明したが、この構造に限られるものではなく、出力
電極23と1次側領域との間に出力電極22が形成され
ていれば良く、例えば、入力電極21A,21Bと同様
に、図1における上下方向(厚さ方向)において相対す
る2つの側面に形成しても良い。
【0036】また、圧電トランス13Aの2次側領域の
構造についても、端面に設けられた出力電極23から略
L/4の位置に、複数の内部電極が当該2次側領域の内
部または外部に形成された層間接続用の導体によって接
続された積層構造を採用しても良い。また、係る層間接
続用の導体が当該2次側領域の外部に形成された場合に
は、図1に示すような形状の出力電極22を設けること
は必ずしも必要ではなく、その層間接続用の導体自体を
出力電極として利用しても良い。
【0037】また、出力電極23についても、2次側領
域の端面に形成せずに、その端面近傍の2次側領域の内
部に形成された複数の内部電極が当該2次側領域の内部
または外部に形成された層間接続用の導体によって接続
された積層構造を採用しても良い。また、係る層間接続
用の導体が当該2次側領域の外部に形成された場合に
は、図1に示すような形状の出力電極23を設けること
は必ずしも必要ではなく、その層間接続用の導体自体を
出力電極として利用しても良い。
【0038】即ち、本実施形態において、圧電トランス
は、長手方向の片側に1次側領域、他方に2次側領域を
なす矩形状の外形形状を有し、その2次側領域の端面ま
たは端面近傍(即ち、当該2次側領域の端部)に出力電
圧V1を取り出し可能な電極構造(圧電トランス13A
では出力電極23)が形成され、且つ当該端部と1次側
領域との間に、出力電圧V2を取り出し可能な中間電極
(圧電トランス13Aでは出力電極22)を有する構造
が採用されていれば、図1に示す圧電トランス13Aと
同じ構造を採用しなくても良い。ここで、具体的な変形
例について説明する。
【0039】<圧電トランスの変形例>図3は、本実施
形態の変形例1に係る圧電トランスを示す図であり、図
3(a)は、その圧電トランスの斜視図であり、図3
(b)は、図3(a)に示す圧電トランスを手前から見
た正面図である。
【0040】同図に示す圧電トランス13Bにおいて、
1次側領域には、上下方向で相対する入力電極25Aと
不図示の入力電極25Bとが形成されている。また、1
次側領域の内部には、複数の内部電極26A及び26B
が交互に複数積層されており、側面に設けられた層間接
続導体27には、1次側領域内部の複数の内部電極26
Aがそれぞれ接続されると共に、入力電極25B(不図
示)に接続されている。そして、他方の側面に設けられ
た層間接続導体24には、1次側領域内部の複数の内部
電極26Bがそれぞれ接続されると共に、入力電極25
Aに接続されている。
【0041】また、圧電トランス13Bにおいて、2次
側領域の端面には、図1の場合と同様に出力電極23が
形成されているが、その出力電極23と1次側領域との
間には、複数の内部電極28が、出力電極としても機能
する層間接続導体22Aに接続されている。
【0042】このような構造を有する圧電トランス13
Bを、図1に示す圧電トランス13Aと同様な駆動回路
によって駆動することにより、層間接続導体22Aと、
出力電極23とから、異なる大きさの出力電圧を取り出
すことができる。
【0043】図4は、本実施形態の変形例2に係る圧電
トランスを示す図であり、図4(a)は、その圧電トラ
ンスの斜視図であり、図4(b)は、図4(a)に示す
圧電トランスを手前から見た正面図である。
【0044】同図に示す圧電トランス13Cにおいて、
1次側領域の内部には、複数の内部電極33A及び33
Bが交互に複数積層されており、側面に設けられた層間
接続導体34には、1次側領域内部の複数の内部電極3
3Aがそれぞれ接続されている。そして、他方の側面に
設けられた層間接続導体25には、1次側領域内部の複
数の内部電極33Bがそれぞれ接続されている。
【0045】また、圧電トランス13Bにおいて、2次
側領域の端面近傍には、複数の内部電極30が、出力電
極としても機能する層間接続導体29に接続されてい
る。内部電極30と1次側領域との間には、複数の内部
電極32が出力電極としても機能する層間接続導体31
に接続されている。
【0046】このような構造を有する圧電トランス13
Cを、図1に示す圧電トランス13Aと同様な駆動回路
によって駆動することにより、層間接続導体30と、層
間接続導体31とから、異なる大きさの出力電圧を取り
出すことができる。
【0047】図5は、本実施形態の変形例2に係る圧電
トランスを示す図であり、図5(a)は、その圧電トラ
ンスの斜視図であり、図5(b)は、図5(a)に示す
圧電トランスを手前から見た正面図である。
【0048】同図に示す圧電トランス13Dにおいて、
1次側領域の構造は、図4に示した圧電トランス13C
と略同様な構造であるが、圧電トランス13Dでは、入
力電極として機能する層間接続導体37と層間接続導体
37が一側面に形成されている点が異なる。
【0049】また、圧電トランス13Dにおいて、2次
側領域の構造は、図4に示した圧電トランス13Cと同
様な構造である。
【0050】このような構造を有する圧電トランス13
Dを、図1に示す圧電トランス13Aと同様な駆動回路
によって駆動することにより、層間接続導体30と、層
間接続導体31とから、異なる大きさの出力電圧を取り
出すことができる。
【0051】尚、図1に示す外形形状を有する圧電トラ
ンス13A並びに上述した変形例に係る圧電トランス1
3B乃至13Dを製造する手法、並びにその1次側領域
及び/または2次側領域の内部を積層構造にする手法に
ついては、現在では一般的な方法を採用することができ
るので、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0052】<ストロボ装置>次に、圧電トランス13
Aを昇圧手段として備えるストロボ装置について説明す
る。以下の説明では、上記のような圧電トランス13A
を、「第1共振モード」であるλ/2モード及び「第2
共振モード」であるλモードにて駆動するストロボ装置
と、「第1共振モード」である3λ/2モード及び「第
2共振モード」であるλモードにて駆動するストロボ装
置とについて説明する。
【0053】図2は、本実施形態に係るストロボ装置の
回路構成を示すブロック図である。
【0054】図2に示すストロボ装置は、大別して、閃
光用の放電管(例えばキセノン放電管)4、放電管4を
発光させる電気エネルギを蓄える放電コンデンサ3、放
電コンデンサ3に電気エネルギを充電する充電回路1
A、並びに放電管4の放電を促す高電圧信号を発生させ
るトリガ回路2Aにより構成されている。
【0055】充電回路1Aとトリガ回路2Aとは、発振
回路11、駆動回路12、並びに圧電トランス13Aか
らなる1組の昇圧回路を、共通の昇圧手段として備えて
おり、駆動回路12は、発振回路11より出力される所
定周波数の発振信号に応じて、圧電トランス13Aを駆
動する。
【0056】本実施形態において、発振回路11は、上
記の所定周波数として、周波数の異なる少なくとも2種
類の発振信号を出力可能であって、駆動回路12は、そ
の発振信号と、外部より印加される所定の直流電圧とに
基づいて、周波数が異なる少なくとも2種類の駆動信号
を、入力電極21A,21Bに供給することにより、圧
電トランス13Aは、異なる2種類の共振モード(「第
1共振モード」または「第2共振モード」)の何れによ
っても駆動することができる。
【0057】充電回路1Aにおいて、2つのダイオード
15及び16は、一般的な整流回路を構成しており、こ
の整流回路には、圧電トランス13Aが「第1共振モー
ド」にて駆動されているときに、出力電極23から出力
される出力電圧V1が印加される。そして、放電コンデ
ンサ3は、整流された電圧(直流電圧)の電気エネルギ
を、放電管4の放電用として充電する。
【0058】一方、トリガ回路2Aにおいて、圧電トラ
ンス13Aが「第2共振モード」にて駆動されていると
きには、出力電極22から出力される出力電圧V2が、
放電管4のトリガ端子に印加される。このとき、放電コ
ンデンサ3が所定の充電状態である場合には、放電管4
のトリガ端子に出力電圧V2が印加されるのに応じて、
その印加電圧をトリガとして、放電コンデンサ3に充電
されていた電気エネルギにより、放電管4が閃光を発す
る。
【0059】尚、発振回路11、駆動回路12、並びに
整流用ダイオード15及び16からなる整流回路の個々
の回路構成については、現在では一般的なデバイスを採
用すれば良いので、本実施形態における詳細な説明は省
略する。
【0060】まず、「第1共振モード」であるλ/2モ
ード及び「第2共振モード」であるλモードにて圧電ト
ランス13Aが駆動されるストロボ装置について説明す
る。
【0061】この場合、圧電トランス13Aが「第1共
振モード」であるλ/2モードにて駆動されることによ
り、[表1]に示す特性から、出力電極23から出力さ
れる出力電圧V1=1.2kVによって放電コンデンサ
3が充電される。放電管4に必要とされる充電電圧は本
実施形態において300Vであり、このとき出力電極2
3に生じている電圧も略300Vであるため、[表1]
に記載されている電圧比(2.9/1.2)により、出
力電極22から出力される出力電圧V2は725Vであ
り、この出力電圧V2の値は、放電管4の所定のトリガ
電圧(本実施形態では1kV)より小さいので、放電管
4が閃光を発することはない。
【0062】その後、圧電トランス13Aが「第2共振
モード」であるλモードにて駆動されるのに応じて、
[表1]に示す特性から、出力電極22から出力される
出力電圧V2が、0.725kVから2.1kVに増加
する。このとき、放電コンデンサ3が所定の充電状態で
ある場合には、出力電圧V2は放電管4の所定のトリガ
電圧を超えているので、放電管4は、放電コンデンサ3
に充電されていた電気エネルギにより、放電管4が閃光
を発する。
【0063】次に、「第1共振モード」である3λ/2
モード及び「第2共振モード」であるλモードにて圧電
トランス13Aが駆動されるストロボ装置について説明
する。
【0064】この場合、圧電トランス13Aが「第1共
振モード」である3λ/2モードにて駆動されることに
より、[表1]に示す特性から、出力電極23から出力
される出力電圧V1=1.4kVによって放電コンデン
サ3が充電され、このとき出力電極22から出力される
出力電圧V2は0.1kV以下であり、放電管4の所定
のトリガ電圧より小さいので、放電管4が閃光を発する
ことはない。
【0065】その後、圧電トランス13Aが「第2共振
モード」であるλモードにて駆動されるのに応じて、
[表1]に示す特性から、出力電極22から出力される
出力電圧V2が、0.1kV以下の状態から2.1kV
に増加する。このとき、放電コンデンサ3が所定の充電
状態である場合には、出力電圧V2は放電管4の所定の
トリガ電圧を超えているので、放電管4は、放電コンデ
ンサ3に充電されていた電気エネルギにより、放電管4
が閃光を発する。
【0066】尚、圧電トランス13Aをλモード及び3
λ/2モードにて駆動する場合には、ストロボ装置とし
ての配線の構成を、図2に示す配線とは逆に、出力電圧
22を放電コンデンサ3への充電ラインに接続し、出力
電圧23を、放電管4のトリガ端子に接続することによ
り、「第1共振モード」としてλモード、「第2共振モ
ード」として3λ/2モードにて圧電トランス13Aを
駆動しても良い。
【0067】従って、上述した本実施形態のストロボ装
置によれば、圧電トランス13Aが「第1共振モード」
にて駆動されているときには、2種類の出力電極22,
23のうち、第1出力電極から取り出された第1の出力
電圧によって放電コンデンサ3を充電する一方で、その
共振モードが、「第1共振モード」から「第2共振モー
ド」に切り替えられるのに応じて、「第2共振モード」
にて圧電トランス13Aが駆動されることにより、第2
出力電極から取り出された第2の出力電圧によって放電
管4にトリガを駆けることができる。即ち、圧電トラン
ス13Aの共振モードが切り替えられるのに応じて、放
電コンデンサ3への第1の出力電圧の印加と、放電管4
のトリガ端子への第2の出力電圧の印加とを切り替え可
能であり、充電回路1Aとトリガ回路2Aとで1組の昇
圧回路を共用することができる。
【0068】このように本実施形態では、負荷の大きさ
に応じて昇圧比(出力電圧)が変化するという圧電トラ
ンス素子の特性に着目することにより、単一の圧電トラ
ンスを2つの目的(放電コンデンサ3の充電及び放電管
4の放電トリガ)に共用すると共に、1組の昇圧回路
を、上記2つの目的に共用する回路構成に採用してい
る。係る構成は、図6に示したストロボ装置と同様であ
るが、本実施形態では、図2に示す回路構成のストロボ
装置において、図1に示す圧電トランス13Aを採用
し、出力電極22,23から得られる2種類の出力電圧
V1,V2を、共振モードを適宜切り替えることによっ
て使い分けるという本願特有の方法により、図6を参照
して説明したストロボ装置では必要であったスイッチ
(スイッチング素子)を用いること無く、放電コンデン
サ3への充電機能と、放電管4のトリガ機能とを適切に
切り替えることを実現している。
【0069】従って、本実施形態によれば、シンプルな
装置構成で、省スペース性に優れるストロボ装置を実現
することができ、各種カメラに内蔵または外付けされる
カメラ用のストロボ装置として採用して好適である。こ
の場合、2種類の共振モードの切り替えは、当該カメラ
のシャッター操作に応じて、例えば、発振回路11が駆
動回路12に供給する発振信号の周波数を変更すること
によって実現すれば良い。
【0070】尚、上述したストロボ装置の説明では、昇
圧手段の一例として、圧電トランス13A(図1)を利
用した場合について説明したが、この装置構成に限られ
るものではなく、各変形例にて上述した圧電トランス1
3B(図3)、圧電トランス13C(図4)、或いは圧
電トランス13D(図5)を昇圧手段として備えるスト
ロボ装置であっても良い。
【0071】<実施例>上記実施形態において説明した
装置構成を備えるストロボ装置に関する検証を重ねる過
程で、本願出願人は、上述したλ/2モード、λモー
ド、並びに3λ/2モード以外の共振モードを採用した
場合についても実験を行なった。そこで、本願実施形態
に基づく実施例として、その実験結果についての説明及
びその考察について以下に述べる。
【0072】[表2]は、本実施例における圧電トラン
ス13Aの2種類の出力電極22,23から取り出し可
能な出力電圧と、共振モードとの関係を示す一覧表であ
り、上記3種類の共振モード(λ/2モード、λモー
ド、3λ/2モード)に加えて、より高次の共振モード
として、2λモード、5λ/2モード、並びに3λモー
ドにてそれぞれ駆動した場合に取り出し可能な出力電圧
を表わす(但し、λは波長を表わす)。
【0073】ここで、本実施例における圧電トランス1
3Aの仕様は、一例として、長手方向の長さLが20m
m、短手方向の長さ(幅W)が5mmの矩形形状であっ
て、実験に際しては、図2に示すストロボ装置の回路構
成において、圧電トランス13Aの放電コンデンサ3充
電用の出力側(即ち、出力電極23と入力電極21Bと
の間)に100kΩの負荷抵抗を接続した状態で、各共
振モードにおける出力電圧V1,出力電圧V2の計測を
行なった。
【0074】
【表2】
【0075】そして、上記の仕様及び条件に基づく実験
の結果、[表2]に示すように、駆動周波数fdが42
7KHzである5λ/2モードにて圧電トランス13A
が駆動された場合、端面に位置する出力電極23から取
り出し可能な出力電圧V1は、1.7kVであった。こ
れに対して、[表2]において、5λ/2モード以外の
各共振モード及びその共振モードにおける各駆動周波数
における出力電圧V1は、前記5λ/2モードの場合に
おける出力電圧V1と比較してかなり小さい。
【0076】即ち、上記の実験結果は、上記仕様の圧電
トランス13Aを採用して図2に示す回路構成のストロ
ボ装置を駆動する場合には、放電コンデンサ3の充電が
行われる「第1共振モード」において、圧電トランス1
3Aを5λ/2モードにて駆動する方が、[表2]に示
す他の共振モードにて駆動する場合と比較して出力電圧
V1が大きいので、放電コンデンサ3を所定の充電電圧
(この実験では300V)に達するまでに要する時間
(充電速度)を極小化することができ、好適であること
を表わす。
【0077】ここで、[表2]に示す如く5λ/2モー
ドの場合に、出力電圧V1が最も高くなるのは、圧電ト
ランス13A自体のインピーダンスが主に起因するもの
と想定される。
【0078】
【発明の効果】上述した本発明によれば、スイッチ(ス
イッチング素子)を用いること無くコンデンサへの充電
機能と、放電管のトリガ機能とを切り替えると共に、充
電回路とトリガ回路とで共通の昇圧手段として共用可能
な圧電トランス及びその圧電トランスを備えるストロボ
装置の提供が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る圧電トランスを示す図であ
る。
【図2】本実施形態に係るストロボ装置の回路構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施形態の変形例1に係る圧電トランスを示
す図である。
【図4】本実施形態の変形例2に係る圧電トランスを示
す図である。
【図5】本実施形態の変形例3に係る圧電トランスを示
す図である。
【図6】本願出願人が先に提案しているストロボ装置の
回路構成を示す図である。
【図7】国際公開番号WO97/29521号公報にお
いて提案されている圧電トランスを示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1A:充電回路, 2,2A:トリガ回路, 3:放電コンデンサ, 4:放電管, 11:発振回路, 12:駆動回路, 13,13A,121:圧電トランス, 14:スイッチ(スイッチング素子), 15,16:整流用ダイオード, 21A,21B,124,125:入力電極, 22,23,126,127:出力電極, 24,27,34,35,37,38:1次側層間接続
導体, 22A,29,31:2次側層間接続導体, 26A,26B,33A,33B,36A,36B:1
次側内部電極, 28,30,32,:2次側内部電極, 123:矩形板, 132:端面電極,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H02M 3/24 H01L 41/08 A (72)発明者 石川 勝之 東京都千代田区西神田3−8−1 太平洋 セメント株式会社内 Fターム(参考) 2H053 BA08 BA21 CA41 3K098 AA09 AA11 AA17 BB05 BB06 BB20 5H730 AA11 AA15 AS04 AS18 BB21 BB72 EE07 ZZ19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の片側が1次側領域、他方が2
    次側領域をなす矩形状の外形形状を有し、その2次側領
    域の端部に形成された電極、並びにその端部と該1次側
    領域との間に形成された中間電極の、少なくとも2種類
    の出力電極が形成された圧電トランスであって、 前記2種類の出力電極において、第1共振モードにて駆
    動されているときには、第1の出力電圧を第1出力電極
    から取り出し可能である一方で、その第1共振モードと
    は異なる第2共振モードにて駆動されているときには、
    該第1の出力電圧とは大きさが異なる第2の出力電圧を
    第2出力電極から取り出し可能であることを特徴とする
    圧電トランス。
  2. 【請求項2】 前記圧電トランスの2次側領域におい
    て、前記1次側領域と前記中間電極間の領域における分
    極方向と、前記中間電極と前記2次側領域の端部間の領
    域における分極方向とは、互いに逆方向であることを特
    徴とする請求項1記載の圧電トランス。
  3. 【請求項3】 前記圧電トランスの1次側領域は、複数
    の内部電極が一層おきに導体によって接続された積層構
    造をなすことを特徴とする請求項1記載の圧電トラン
    ス。
  4. 【請求項4】 閃光用の放電管と、該放電管を発光させ
    る電気エネルギを蓄えるコンデンサと、該コンデンサに
    電気エネルギを充電する充電回路と、該放電管の放電を
    促す高電圧信号を発生させるトリガ回路と、前記充電回
    路及び前記トリガ回路の昇圧手段として共用されるとこ
    ろの、1つの圧電トランスを含む昇圧回路とを備えるス
    トロボ装置であって、 前記圧電トランスとして、請求項1記載の圧電トランス
    を備えており、 前記昇圧回路において、前記第1または第2共振モード
    にて前記圧電トランスを駆動すると共に、前記2種類の
    出力電極からそれぞれ出力電圧を取り出すことにより、
    前記昇圧回路を、前記充電回路用または前記トリガ回路
    用に切り替え可能であることを特徴とするストロボ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記昇圧回路において、前記圧電トラン
    スが前記第1共振モードにて駆動されているときには、
    前記2種類の出力電極のうち、前記第1出力電極から取
    り出された前記第1の出力電圧によって前記コンデンサ
    が充電される一方で、前記第1共振モードから前記第2
    共振モードに駆動状態が切り替えられるのに応じて、前
    記第2共振モードにて前記圧電トランスが駆動されるこ
    とにより、前記第2出力電極から取り出された前記第2
    の出力電圧によって前記放電管にトリガが駆けられるこ
    とを特徴とする請求項4記載のストロボ装置。
  6. 【請求項6】 前記ストロボ装置は、カメラに内蔵また
    は外付けされるカメラ用のストロボ装置であって、 前記昇圧回路において、前記第1及び第2共振モード
    は、該カメラのシャッター操作に応じて切り替えられる
    ことを特徴とする請求項4または請求項5記載のストロ
    ボ装置。
  7. 【請求項7】 前記ストロボ装置において、 前記昇圧回路は、前記第1共振モードにおいて前記コン
    デンサを充電すべく、前記圧電トランスを、5/2波長
    モードにて駆動することを特徴とする請求項5または請
    求項6記載のストロボ装置。
  8. 【請求項8】 前記ストロボ装置において、 前記昇圧回路は、前記第2共振モードにおいて前記放電
    管にトリガを駆けるべく、前記圧電トランスを、1/2
    波長モードまたは1波長モードにて駆動することを特徴
    とする請求項5乃至請求項7の何れかに記載のストロボ
    装置。
JP2002210047A 2001-10-25 2002-07-18 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置 Expired - Fee Related JP4055943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210047A JP4055943B2 (ja) 2001-10-25 2002-07-18 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置
US10/278,913 US6882090B2 (en) 2001-10-25 2002-10-24 Piezoelectric transformer and strobe apparatus having the piezoelectric transformer
DE60227036T DE60227036D1 (de) 2001-10-25 2002-10-25 Piezoelektrischer Transformator und dessen Verwendung in einer Blitzlichtvorrichtung
EP02292653A EP1309015B1 (en) 2001-10-25 2002-10-25 Piezoelectric transformer and strobe apparatus having the piezoelectric transformer
US10/868,913 US6873086B2 (en) 2001-10-25 2004-06-17 Piezoelectric transformer and strobe apparatus having the piezoelectric transformer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-327980 2001-10-25
JP2001327980 2001-10-25
JP2002210047A JP4055943B2 (ja) 2001-10-25 2002-07-18 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204089A true JP2003204089A (ja) 2003-07-18
JP4055943B2 JP4055943B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26624110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210047A Expired - Fee Related JP4055943B2 (ja) 2001-10-25 2002-07-18 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6882090B2 (ja)
EP (1) EP1309015B1 (ja)
JP (1) JP4055943B2 (ja)
DE (1) DE60227036D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068645A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランス装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854745B1 (fr) * 2003-05-07 2005-07-22 Centre Nat Rech Scient Circuit electronique a transformateur piezo-electrique integre
ATE481744T1 (de) * 2003-05-12 2010-10-15 Face Internat Corp Modulare verbindungen piezoelektrischer übertrager für hochleistungs- und hochspannungs- stromversorgungen
DE10331435A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Zündvorrichtung für eine Hochdruckentladungslampe und Beleuchtungssystem
US7385333B2 (en) * 2006-08-23 2008-06-10 Zippy Technology Corp. Piezoelectric power supply
US8531083B2 (en) * 2008-02-25 2013-09-10 Resonance Semiconductor Corporation Devices having a tunable acoustic path length and methods for making same
WO2010085366A2 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Cymatics Laboratories Corporation Switchable power combiner
US8872429B2 (en) * 2011-07-28 2014-10-28 Kirk Rosener Pulsed plasma generator
DE102012018926A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Infineon Technologies Ag Blinkerschaltung zur Steuerung eines Blinkers in einem Fahrzeug
US10938327B2 (en) * 2017-09-29 2021-03-02 Intel Corporation Self-starting AC harvester
US10672564B2 (en) * 2018-09-23 2020-06-02 Kirk W. Rosener Electret energy storage system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL161952C (nl) * 1967-07-25 1980-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hoogspanningsgenerator voor een televisieontvanger, alsmede televisieontvanger, daarvan voorzien.
US4054806A (en) * 1967-08-18 1977-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive circuit for piezoelectric high voltage generating device
JPS4895227A (ja) 1972-03-16 1973-12-06
US5929554A (en) * 1994-12-30 1999-07-27 Mitsui Chemicals, Inc. Piezoelectric transformer
JPH08248486A (ja) 1995-03-09 1996-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ回路
TW420883B (en) 1996-02-08 2001-02-01 Tokin Corp A piezoelectric transformer
CN1149688C (zh) * 1996-05-15 2004-05-12 Nec东金株式会社 压电变压器
JPH10321927A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Tokin Corp 圧電トランス
US5949179A (en) * 1997-08-19 1999-09-07 Tokin Corporation Piezoelectric transformer and power supply including the same
JP3067715B2 (ja) * 1997-10-31 2000-07-24 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動装置
JP2000092842A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Tokin Corp 圧電トランスを用いた充電回路
JP2000321634A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc 電子閃光装置及びカメラ
JP2000352744A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ充電装置
JP2001196655A (ja) * 1999-11-04 2001-07-19 Nippon Soken Inc 圧電セラミックトランス回路
JP2002064977A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電トランスの駆動方法及び電源装置
JP2002117997A (ja) 2000-10-12 2002-04-19 Taiheiyo Cement Corp 閃光放電管点灯回路
US6564015B2 (en) 2000-10-30 2003-05-13 Taiheiyo Cement Corporation Electronic flash device
JP3600525B2 (ja) 2000-12-26 2004-12-15 太平洋セメント株式会社 ストロボ装置
JP3554290B2 (ja) 2000-10-30 2004-08-18 太平洋セメント株式会社 ストロボ装置
US6758199B2 (en) * 2001-04-05 2004-07-06 Mide Technology Corporation Tuned power ignition system
US6586863B2 (en) * 2001-06-28 2003-07-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Rosen type piezoelectric transformer with multiple output electrodes
JP2003124537A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置
US6747401B2 (en) * 2002-07-01 2004-06-08 Advancewave Technology, Inc. Augmenting surface electrode for piezoelectric workpiece

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068645A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6873086B2 (en) 2005-03-29
JP4055943B2 (ja) 2008-03-05
US20030102775A1 (en) 2003-06-05
EP1309015B1 (en) 2008-06-11
EP1309015A3 (en) 2005-11-23
US20040222718A1 (en) 2004-11-11
US6882090B2 (en) 2005-04-19
DE60227036D1 (de) 2008-07-24
EP1309015A2 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0714141B1 (en) Piezoelectric transformer
US6366006B1 (en) Composite piezoelectric transformer
JP2003204089A (ja) 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置
US6326718B1 (en) Multilayer piezoelectric transformer
US6278625B1 (en) Inverter circuit with multilayer piezoelectric transformer
KR100298281B1 (ko) 적층형압전변압기
JP2003124537A (ja) 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置
EP1202611B1 (en) Electronic flash device with piezoelectric transformer
JP3600525B2 (ja) ストロボ装置
JP3691765B2 (ja) ストロボ装置
JP2004055758A (ja) 圧電トランス及びその圧電トランスを有するストロボ装置
JP2000352744A (ja) コンデンサ充電装置
JP3554290B2 (ja) ストロボ装置
JPH1065231A (ja) 圧電トランス及びこれを用いた電力変換装置
JP4607376B2 (ja) ストロボ装置
JP3607411B2 (ja) 圧電トランス
JPH10135529A (ja) 圧電トランスの駆動回路
JP5284695B2 (ja) 圧電トランスおよびこれを備えるストロボ装置
JP2001135875A (ja) 圧電トランス
JP2004342327A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11145528A (ja) 圧電トランス
JP2002017094A (ja) 超音波モータ駆動装置
JP2001189501A (ja) 圧電トランス
JP2002165444A (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP2002076465A (ja) 圧電トランスおよびadコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees