JP2003202072A - 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム - Google Patents

車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム

Info

Publication number
JP2003202072A
JP2003202072A JP2001402054A JP2001402054A JP2003202072A JP 2003202072 A JP2003202072 A JP 2003202072A JP 2001402054 A JP2001402054 A JP 2001402054A JP 2001402054 A JP2001402054 A JP 2001402054A JP 2003202072 A JP2003202072 A JP 2003202072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
control
input shaft
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001402054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970025B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shiimado
利博 椎窓
Kazuomi Okasaka
和臣 岡坂
Yuji Imanaga
雄二 今永
Tadashi Tamura
忠司 田村
Daisuke Inoue
大輔 井上
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Bunji Ogawa
文治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001402054A priority Critical patent/JP3970025B2/ja
Priority to US10/321,352 priority patent/US6725144B2/en
Priority to DE10260338A priority patent/DE10260338A1/de
Publication of JP2003202072A publication Critical patent/JP2003202072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970025B2 publication Critical patent/JP3970025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2302/00Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 変速制御手段による制御開始時と該制御中と
に変速を行う場合に、変速速度を異なるように設定し、
運転者に違和感を与えることを防止する車輌用制御装置
を提供する。 【解決手段】 変速制御手段が、所定の目標入力軸回転
数を算出し、変速実行手段により、目標入力軸回転数と
なるように制御する。変速速度設定手段が、該変速制御
手段による制御の開始時に、所定の変速速度に設定し、
該変速制御手段による制御中に、変速を行う場合には、
変速速度を該所定の変速速度より小さく設定する。変速
制御手段による制御の開始時には、過渡目標入力軸回転
は所定の変速速度である大きな勾配で上昇すると共に、
実入力軸回転数はこれに一致するように速やかに上昇
し、最終目標入力軸回転数に略々到達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動源の回転を変
速して出力し得る自動変速機の変速を、道路情報及び車
輌状態情報に適合するように制御する車輌用制御装置及
び当該制御方法、並びに当該制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車輌が走行する道路状況などに対
する運転者の期待に応じてエンジンブレーキ力を制御す
るため、特開平11−230322号公報に示されてい
るように、ナビゲーション装置が検出した前方道路情報
などにより自動変速機を制御する車輌用制御装置、いわ
ゆるナビ協調変速制御が提案されている。
【0003】上記公報に開示されたナビ協調変速制御
は、ナビゲーション装置より検出される道路形状(例え
ばコーナー形状、道路勾配など)、各種センサにより検
出される道路状況(例えば路面平滑度、降雪など)、運
転状態(例えば車速、運転者の減速意図など)などの道
路情報に適合するエンジンブレーキとなるように所定の
目標入力軸回転数を算出し、無段変速機(CVT)の変
速比及び変速速度を制御し、運転者の期待に応じたエン
ジンブレーキ力により車輌の運転性を向上させ、特にコ
ーナー及びカーブにおいて車輌を安定して走行させるも
の(いわゆるコーナー制御を行うもの)である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば車輌
が直線道路から最初のコーナーに進入する際、運転者は
早期に該最初のコーナーを発見することができるので、
比較的容易に該最初のコーナーに進入することを認識す
ることができる。一方、例えば連続的にコーナーが存在
する道路において2番目以降のコーナーに進入する際、
コーナー間の距離が短い場合などのため、早期に次に走
行するコーナーを発見し難く、次のコーナーに進入する
前に次のコーナーの認識が遅れる場合や、認識していな
い場合がある。
【0005】しかし、上述したナビ協調変速制御におけ
る変速速度は、上記運転状態などの情報に対して予め変
速速度の大きさが設定されているので、車輌が直線道路
から最初のコーナーに進入する際に、運転者が該最初の
コーナーを認識しているにもかかわらず、運転者が期待
するような大きさのエンジンブレーキ力が得られず、運
転者や同乗者に違和感を与える虞があった。
【0006】一方、上述のような2番目以降のコーナー
に進入する際に、次のコーナーの認識が遅れたり、また
は認識していないにもかかわらず、運転者が期待(予
期)していないような大きさのエンジンブレーキが作動
されて、運転者や同乗者に違和感を与える虞があった。
また、上記次のコーナーを走行している間に上述のよう
な運転者の期待していない大きさのエンジンブレーキが
作動されることがあり、つまり旋回中において期待(予
期)していない大きさのエンジンブレーキが作動される
ことがあり、運転者や同乗者に違和感を与える虞もあっ
た。
【0007】そこで、本発明は、変速速度設定手段が、
変速制御手段による制御の開始時は、速やかに変速する
ように変速速度を所定の変速速度に設定し、変速制御手
段による制御中に変速を行う必要がある場合には、変速
速度を前記所定の変速速度より小さく設定し、もって上
記課題を解決した車輌用制御装置及び当該制御方法、並
びに当該制御プログラムを提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明は
(例えば図1ないし図16参照)、駆動源(例えばエン
ジン、電気モータなど)が入力軸に駆動連結され、前記
入力軸からの回転を変速して出力軸に出力する自動変速
機(5)と、前記自動変速機(5)の変速を実行する変
速実行手段(49)と、を備える車輌用制御装置(1)
において、道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定の
目標入力軸回転数を算出し、前記変速実行手段(49)
による変速の実行により、入力軸回転数を前記所定の目
標入力軸回転数となるように制御する変速制御手段と、
前記変速制御手段により車輌状態情報に基づいた制御か
ら切換わる道路情報に基づいた制御の開始時は、速やか
に変速するように変速速度(v)を所定の変速速度に設
定し、前記変速制御手段により道路情報に基づいた制御
中に変速を行う必要がある場合には、変速速度(v)を
前記所定の変速速度より小さく設定する変速速度設定手
段(44)と、を備える、ことを特徴とする車輌用制御
装置(1)にある。
【0009】請求項2に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記変速制御手段は、道路情報に基づ
いて所定の目標入力軸回転数を算出し、前記変速実行手
段(49)による変速の実行により、入力軸回転数を前
記所定の目標入力軸回転数となるように制御する道路情
報変速制御手段(45)を有し、前記道路情報変速制御
手段(45)による制御中に前記道路情報変速制御手段
(45)による制御を継続して変速が必要であること
を、検出する継続制御検出手段(例えば45d)を備
え、前記変速速度設定手段(44)は、前記道路情報変
速制御手段(45)による制御の開始時は、速やかに変
速するように変速速度(v)を所定の変速速度に設定
し、前記継続制御検出手段(例えば45d)の検出結果
に基づき、前記情報変速制御手段(45)による制御中
に変速を行う必要がある場合には、前記変速速度(v)
を前記所定の変速速度より小さく設定してなる、請求項
1記載の車輌用制御装置(1)にある。
【0010】請求項3に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記道路情報は、コーナー形状及び道
路勾配、またはいずれか一方を含む情報である、請求項
1または2記載の車輌用制御装置(1)にある。
【0011】請求項4に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記車輌状態情報は、アクセル開度及
び車速(V)、またはいずれか一方を含む情報である、
請求項1ないし3のいずれか記載の車輌用制御装置
(1)にある。
【0012】請求項5に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記道路情報変速制御手段(45)に
よる制御の実施を検出する道路情報制御検出手段(例え
ば45a)を備え、前記継続制御検出手段(例えば45
d)は、前記道路情報制御検出手段(例えば45a)の
検出結果に基づいて、前記道路情報変速制御手段(4
5)による制御中に前記道路情報変速制御手段(45)
による制御を継続して変速が必要であることを、検出し
てなる、請求項2または4記載の車輌用制御装置(1)
にある。
【0013】請求項6に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記道路情報制御検出手段(例えば4
5a)は、前記道路情報変速制御手段(45)によるダ
ウンシフト制御の実施を検出するダウンシフト制御検出
手段(45b)であり、前記継続制御検出手段(例えば
45d)は、前記ダウンシフト制御検出手段(45b)
の検出結果に基づいて、前記道路情報変速制御手段(4
5)による前記ダウンシフト制御中に前記道路情報変速
制御手段(45)による前記ダウンシフト制御を継続し
て減速が必要であること、を検出し、前記変速速度設定
手段(44)は、前記道路情報変速制御手段(45)に
よる制御の開始時は、速やかに変速するように変速速度
(v)を所定の変速速度に設定し、前記継続制御検出手
段(例えば45d)の検出結果に基づき、前記道路情報
変速制御手段(45)による制御中に減速が必要な場合
には、前記変速速度(v)を前記所定の変速速度より小
さく設定してなる、請求項5記載の車輌用制御装置
(1)にある。
【0014】請求項7に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記変速速度設定手段(44)は、前
記道路情報変速制御手段(45)による前記ダウンシフ
ト制御が完了し、コーナーを通過し、アップシフト制御
を行う際に、前記変速速度(v)を通常の変速速度より
小さく設定してなる、請求項6記載の車輌用制御装置
(1)にある。
【0015】請求項8に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、前記変速制御手段(例えば45)は、
運転者の減速意図を示す操作を検出した場合、前記所定
の目標入力軸回転数を算出してなる、請求項1ないし7
のいずれか記載の車輌用制御装置(1)にある。
【0016】請求項9に係る本発明は(例えば図1ない
し図16参照)、アクセルペダルのオン・オフ状態を検
出するアクセルセンサを備え、前記変速制御手段(例え
ば45)は、前記アクセルセンサ(23)が前記アクセ
ルペダル(7)のオフ状態を検出した場合、前記所定の
目標入力軸回転数を算出してなる、請求項8記載の車輌
用制御装置(1)にある。
【0017】請求項10に係る本発明は(例えば図1な
いし図16参照)、スロットルバルブ(9)の開度量を
検出するスロットル開度センサ(25)を備え、前記変
速制御手段(例えば45)は、前記スロットル開度セン
サ(25)が前記スロットルバルブ(9)の所定の開度
量を検出した場合、前記所定の目標入力軸回転数を算出
してなる、請求項8記載の車輌用制御装置(1)にあ
る。
【0018】請求項11に係る本発明は(例えば図1な
いし図16参照)、前記変速制御手段(例えば45、4
6)は、車輌状態情報に基づき算出される前記所定の目
標入力軸回転数より道路情報に基づき算出される前記所
定の目標入力軸回転数に切換わってから随時算出される
開始時の目標入力軸回転数、又は前記所定の目標入力軸
回転数に前記入力軸回転数が略々到達してから所定時間
内にて道路情報に基づき随時算出される継続時の目標入
力軸回転数、を算出してなり、前記変速速度設定手段
(44)は、前記変速制御手段(例えば45、46)に
よる制御の開始時として、前記開始時の目標入力軸回転
数に前記入力軸回転数が略々到達するまで、変速速度
(v)を前記所定の変速速度に設定し、前記入力軸回転
数を前記継続時の目標入力軸回転数となるように制御す
る必要がある場合に、前記変速制御手段(例えば45、
46)による制御中に変速を行う必要がある場合とし
て、変速速度(v)を前記所定の変速速度より小さく設
定してなる、請求項1ないし10のいずれか記載の車輌
用制御装置(1)にある。
【0019】請求項12に係る本発明は(例えば図1な
いし図16参照)、駆動源(例えばエンジン、電気モー
タ)が入力軸に駆動連結され、前記入力軸からの回転を
変速して出力軸に出力する自動変速機(5)と、前記自
動変速機(5)の変速を実行する変速実行手段(49)
と、を備える車輌用制御装置(1)において、道路情報
及び車輌状態情報に基づいて所定コーナーに対する所定
の目標入力軸回転数を算出し、前記変速実行手段(4
9)による変速の実行により、入力軸回転数を前記所定
の目標入力軸回転数となるように制御する変速制御手段
(例えば45、46)と、前記所定コーナーに対する前
記変速制御手段(例えば45、46)による制御中に継
続して前記変速制御手段(例えば45、46)による制
御が必要な2番目の所定コーナーを検出する継続制御コ
ーナー検出手段(45d)と、前記継続制御コーナー検
出手段(45d)の検出結果に基づいて、前記変速制御
手段(例えば45、46)による制御が必要な最初の所
定コーナーと、前記変速制御手段(例えば45、46)
による制御が継続して必要な2番目の所定コーナーと、
を異なる変速速度に設定する変速速度設定手段(44)
と、を備える、ことを特徴とする車輌用制御装置(1)
にある。
【0020】請求項13に係る本発明は(例えば図1な
いし図16参照)、前記変速速度設定手段(44)は、
前記継続制御コーナー検出手段(45d)の検出結果に
基づいて、車輌が前記変速制御手段(例えば45、4
6)による制御が必要な最初の所定コーナーを走行する
場合、速やかに変速するように変速速度(v)を所定の
変速速度に設定し、車輌が前記変速制御手段(例えば4
5、46)による制御が継続して必要な2番目の所定コ
ーナーを走行する場合、変速速度(v)を前記所定の変
速速度より小さく設定してなる、請求項12記載の車輌
用制御装置(1)にある。
【0021】請求項14に係る本発明は(例えば図1な
いし図16参照)、駆動源(例えばエンジン、電気モー
タなど)が入力軸に駆動連結され、前記入力軸からの回
転を変速して出力軸に出力する自動変速機(5)を備
え、前記自動変速機(5)の変速を実行する車輌用制御
方法において、道路情報及び車輌状態情報に基づいて所
定の目標入力軸回転数を算出し、前記自動変速機(5)
の変速の実行により、入力軸回転数を前記所定の目標入
力軸回転数となるように制御し、前記入力軸回転数の制
御の開始時は、速やかに変速するように変速速度(v)
を所定の変速速度に設定し、前記入力軸回転数の制御中
に変速を行う必要がある場合には、前記変速速度(v)
を前記所定の変速速度より小さく設定する、ことを特徴
とする車輌用制御方法にある。
【0022】請求項15に係る本発明は(例えば図1な
いし図16参照)、駆動源(例えばエンジン、電気モー
タなど)が入力軸に駆動連結され、前記入力軸からの回
転を変速して出力軸に出力する自動変速機(5)と、前
記自動変速機(5)の変速を実行するための車輌用制御
コンピュータを、道路情報及び車輌状態情報に基づいて
所定の目標入力軸回転数を算出し、前記自動変速機
(5)の変速の実行により、入力軸回転数を前記所定の
目標入力軸回転数となるように制御する変速制御手段
(例えば45)、前記変速制御手段(例えば45)によ
る制御の開始時は、速やかに変速するように前記変速速
度(v)を比較的大きく設定し、前記変速制御手段(例
えば45)による制御中に変速を行う必要がある場合に
は、前記変速速度(v)を比較的小さく設定する変速速
度設定手段(44)、として機能させるための車輌用制
御プログラムにある。
【0023】なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照
するためのものであるが、本願特許請求の範囲の構成に
何等影響を与えるものではない。
【0024】
【発明の効果】請求項1に係る本発明によると、変速制
御手段は、道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定の
目標入力軸回転数を算出し、変速実行手段による変速の
実行により、入力軸回転数を前記所定の目標入力軸回転
数となるように制御し、変速速度設定手段は、変速制御
手段により車輌状態情報に基づいた制御から切換わる道
路情報に基づいた制御の開始時は、速やかに変速するよ
うに変速速度を所定の変速速度に設定し、変速制御手段
により道路情報に基づいた制御中に変速を行う必要があ
る場合には、変速速度を該所定の変速速度より小さく設
定するので、変速制御手段による制御が、車輌状態情報
に基づいた制御から切換わる道路情報に基づいた制御の
開始時か、または道路情報に基づいた制御中であるかに
よって異なる運転者の期待する車輌加速度変化の強さの
違いに応じることができ、運転者に違和感を与えること
を防止することができる。
【0025】請求項2に係る本発明によると、道路情報
変速制御手段は、道路情報に基づいて所定の目標入力軸
回転数を算出し、変速実行手段による変速の実行によ
り、入力軸回転数を前記所定の目標入力軸回転数となる
ように制御し、継続制御検出手段は、道路情報変速制御
手段による制御中に道路情報変速制御手段による制御を
継続して変速が必要であることを、検出し、変速速度設
定手段は、道路情報変速制御手段による制御の開始時
は、速やかに変速するように変速速度を所定の変速速度
に設定し、継続制御検出手段の検出結果に基づき、道路
情報変速制御手段による制御中に、変速を行う必要があ
る場合には、変速速度を該所定の変速速度より小さく設
定するので、道路情報変速制御手段による制御中に道路
情報変速制御手段による制御を継続して変速が必要であ
ることを、検出することができる。これにより、変速機
制御手段による制御が、該制御の開始時か、または該制
御中であるかによって異なる運転者の期待する車輌加速
度変化の強さの違いに確実に応じることができる。運転
者や同乗者に違和感を与えることを確実に防止すること
ができる。
【0026】請求項3に係る本発明によると、道路情報
は、コーナー形状及び道路勾配、またはいずれか一方を
含む情報であるので、これらの情報に基づいた所定の目
標入力軸回転数になるように入力軸回転数を制御するこ
とができる。これにより、例えばコーナーの緩急や登降
坂路などによって異なる、運転者の期待する車輌加速度
変化の強さの違いに確実に応じることができる。また、
例えばコーナーを走行している際に変速比を制御する場
合であっても、ゆっくりと変速比を制御することがで
き、旋回走行中である車輌の運転者や同乗者に違和感を
与えることを防止することができる。
【0027】請求項4に係る本発明によると、車輌状態
情報は、アクセル開度及び車速、またはいずれか一方を
含む情報であるので、これらの情報に基づいた所定の目
標入力軸回転数になるように入力軸回転数を制御するこ
とができる。これにより、例えばアクセル開度や車速の
大きさによって異なる、運転者の期待する車輌加速度変
化の強さの違いに確実に応じることができる。
【0028】請求項5に係る本発明によると、道路情報
制御検出手段は、道路情報変速制御手段による制御の実
施を検出し、継続制御検出手段は、道路情報制御検出手
段の検出結果に基づいて、道路情報変速制御手段による
制御中に道路情報変速制御手段による制御を継続して変
速が必要であることを、検出するので、制御道路情報変
速制御手段による制御を実際に実施したことによる、道
路情報変速制御手段による制御中に道路情報変速制御手
段による制御を継続して変速が必要であることを、検出
することができる。
【0029】請求項6に係る本発明によると、ダウンシ
フト制御検出手段は、道路情報変速制御手段によるダウ
ンシフト制御の実施を検出し、継続制御検出手段は、ダ
ウンシフト制御検出手段の検出結果に基づいて、道路情
報変速制御手段によるダウンシフト制御中に道路情報変
速制御手段によるダウンシフト制御を継続して減速が必
要であること、を検出し、変速速度設定手段は、道路情
報変速制御手段による制御の開始時は、速やかに変速す
るように変速速度を所定の変速速度に設定し、継続制御
検出手段の検出結果に基づき、道路情報変速制御手段に
よる制御中に減速が必要な場合には、変速速度を該所定
の変速速度より小さく設定するので、道路情報変速制御
手段による制御中に減速が必要な場合には、速やかに減
速することができる。これにより運転者の期待に応じた
エンジンブレーキを作動することができる。
【0030】請求項7に係る本発明によると、変速速度
設定手段は、道路情報変速制御手段によるダウンシフト
制御が完了し、コーナーを通過し、アップシフト制御を
行う際に、変速速度を通常の変速速度より小さく設定す
るので、道路情報変速制御手段によるダウンシフト制御
から復帰する際、ゆっくりとアップシフトを行うことに
より、運転者の期待する加速要求を満たすことができ、
運転者や同乗者に違和感を与えることを防止することが
できる。
【0031】請求項8に係る本発明によると、変速制御
手段は、運転者の減速意図を示す操作を検出した場合、
所定の目標入力軸回転数を算出するので、運転者の減速
意図に基づいて変速制御手段による制御を開始すること
ができ、運転者の期待に応じた車輌加速度変化を生じさ
せることができ、これにより運転者に違和感を与えるこ
とを防止することができる。
【0032】請求項9に係る本発明によると、アクセル
ペダルのオン・オフ状態を検出し、上記オフ状態を検出
した場合に変速制御手段による制御を開始するので、運
転者の減速意図を確実に検出することができ、これによ
り、運転者の減速意図に基づいて変速制御手段の制御を
開始することができる。
【0033】請求項10に係る本発明によると、スロッ
トルバルブの開度量を検出し、スロットルバルブの所定
の開度量を検出した場合に変速制御手段による制御を開
始するので、運転者の減速意図を確実に検出することが
でき、これにより、運転者の減速意図に基づいて変速制
御手段による制御を開始することができる。
【0034】請求項11に係る本発明によると、変速制
御手段は、車輌状態情報に基づき算出される所定の目標
入力軸回転数より道路情報に基づき算出される所定の目
標入力軸回転数に切換わってから随時算出される開始時
の目標入力軸回転数、又は所定の目標入力軸回転数に入
力軸回転数が略々到達してから所定時間内にて道路情報
に基づき随時算出される継続時の目標入力軸回転数、を
算出し、変速速度設定手段は、変速制御手段による制御
の開始時として、開始時の目標入力軸回転数に入力軸回
転数が略々到達するまで、変速速度を所定の変速速度に
設定し、入力軸回転数を継続時の目標入力軸回転数とな
るように制御する必要がある場合に、変速制御手段によ
る制御中に変速を行う必要がある場合として、変速速度
を所定の変速速度より小さく設定するので、車輌状態情
報または道路情報に基づき算出される所定の目標入力軸
回転数に応じた入力軸回転数の制御の状態に基づいて変
速速度を設定することができ、車輌状態情報または道路
情報によって異なる運転者の期待する車輌加速度変化の
強さの違いに確実に応じることができる。
【0035】請求項12に係る本発明によると、変速制
御手段は、道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定コ
ーナーに対する所定の目標入力軸回転数を算出し、変速
実行手段による変速の実行により、入力軸回転数を所定
の目標入力軸回転数となるように制御し、継続制御コー
ナー検出手段は、所定コーナーに対する変速制御手段に
よる制御中に継続して変速制御手段による制御が必要な
2番目の所定コーナーを検出し、変速速度設定手段は、
継続制御コーナー検出手段の検出結果に基づいて、変速
制御手段による制御が必要な最初の所定コーナーと、変
速制御手段による制御が継続して必要な2番目の所定コ
ーナーと、を異なる変速速度に設定するので、車輌が走
行するコーナーが、変速制御手段による制御が必要な最
初の所定コーナーか、または変速制御手段による制御が
継続して必要な2番目の所定コーナーかによって異なる
変速速度が設定でき、これにより運転者がコーナーに対
し期待する車輌加速度変化の強さの違いに応じることが
でき、運転者に違和感を与えることを防止することがで
きる。
【0036】請求項13に係る本発明によると、変速速
度設定手段は、継続制御コーナー検出手段の検出結果に
基づいて、車輌が変速制御手段による制御が必要な最初
の所定コーナーを走行する場合、速やかに変速するよう
に変速速度を所定の変速速度に設定し、車輌が変速制御
手段による制御が継続して必要な2番目の所定コーナー
を走行する場合、変速速度を所定の変速速度より小さく
設定するので、車輌が走行するコーナーが変速制御手段
による制御が必要な最初の所定コーナーする際、大きい
車輌加速度変化を生じさせ、または変速制御手段による
制御が継続して必要な2番目の所定コーナーを走行する
際、小さい車輌加速度変化を生じさせることができ、こ
れにより車輌が走行するコーナーによって異なる運転者
の期待する車輌加速度変化の強さの違いに応じることが
でき、運転者に違和感を与えることを防止することがで
きる。
【0037】請求項14に係る本発明によると、道路情
報及び車輌状態情報に基づいて所定の目標入力軸回転数
を算出し、自動変速機の変速の実行により入力軸回転数
を所定の目標入力軸回転数となるように制御し、入力軸
回転数の制御の開始時は、速やかに変速するように変速
速度を所定の変速速度に設定し、入力軸回転数の制御中
に変速を行う必要がある場合には、変速速度を該所定の
変速速度より小さく設定するので、変速制御手段による
制御が、該制御の開始時か、または該制御中であるかに
よって異なる運転者の期待する車輌加速度変化の強さの
違いに応じ、これにより運転者に違和感を与えることを
防止する車輌用制御方法を提供することができる。
【0038】請求項15に係る本発明によると、車輌用
制御プログラムは、車輌用制御コンピュータを、道路情
報及び車輌状態情報に基づいて所定の目標入力軸回転数
を算出し、自動変速機の変速の実行により、入力軸回転
数を所定の目標入力軸回転数となるように制御する変速
制御手段、変速制御手段による制御の開始時は、速やか
に変速するように変速速度を所定の変速速度に設定し、
変速制御手段による制御中に変速を行う必要がある場合
には、変速速度を該所定の変速速度より小さく設定する
変速速度設定手段、として機能させるので、変速制御手
段による制御が、該制御の開始時か、または該制御中で
あるかによって異なる運転者の期待する車輌加速度変化
の強さの違いに応じ、これにより運転者に違和感を与え
ることを防止する車輌用制御プログラムを提供すること
ができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明に係る車輌用
制御装置を示すブロック図である。
【0040】本発明が適用される車輌は、車載コンピュ
ータからなる車輌用制御装置1、不図示の駆動源(例え
ばエンジン、電気モータなど)、アクセルペダル7、減
速手段(フットブレーキ)8、及びスロットルバルブ9
から構成されており、該車輌用制御装置1は、車輌状態
検出装置2、ナビゲーション装置3、変速機制御装置
4、ベルト式無段変速機(CVT)からなる自動変速機
5、を備えている。
【0041】車輌状態検出装置2は、車輌状態情報とし
て車輌の走行状態を検出する装置であり、具体的には、
図1に示すように、車速及び図示しないジャイロにより
検出された車輌の走行する方角から、現在位置を検出す
るジャイロセンサ21、無段変速機5の出力部(図2に
示すセカンダリプーリ72)の回転数を検出する車速セ
ンサ22、アクセルペダル7のオン・オフ状態、及びア
クセル開度量を検出するアクセルセンサ23、図示しな
い運転席に設けられているフットブレーキ8のペダル操
作の有無、及び該ペダルの踏み込む量により踏力の大き
さを検出するブレーキセンサ24、スロットルバルブ9
の開度量を検出するスロットル開度センサ25、図示し
ない運転席に設けられているステアリングの操舵角を検
出するステアリングセンサ26、エンジン回転数センサ
27などを備えている。
【0042】また、アクセルぺダル7はアクセルセンサ
23に、フットブレーキ8はブレーキセンサ24に、ス
ロットルバルブ9はスロットル開度センサ25に接続さ
れている。ジャイロセンサ21及び車速センサ22は、
ナビゲーション装置3の基本処理手段31に、車速セン
サ22、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ24、ス
ロットル開度センサ25、ステアリングセンサ26、及
びエンジン回転数センサ27は、後述する変速機制御装
置4に接続されている。
【0043】ナビゲーション装置3は、図1に示すよう
に、ジャイロセンサ21や不図示のGPS(グローバル
測位システム)レシーバなどからの信号に基づき車輌の
現在位置を検出し、該現在位置及び道路情報(コーナー
やカーブなどの道路形状、登降坂路などの道路勾配、平
滑度、降雪などの道路状況など)に基づき地図描画を行
うと共に、運転者により入力された目的地までの経路案
内を行う基本処理手段31と、走行環境認識を認識する
走行環境認識手段32と、走行環境情報を出力する走行
環境情報伝達手段34と、を備えている。上記走行環境
認識手段32は、道路情報や現在の車速、現在位置など
に基づき、車輌前方の特定コーナーの検出、コーナー形
状判定処理や必要減速度Grなど(走行環境情報)の算
出(認識)を行うコーナー検出手段33を備えている。
そして、ナビゲーション装置3は、後述する道路情報変
速制御手段45の道路情報目標入力軸回転数設定手段4
5c、継続制御コーナー検出手段45d、及び変速速度
制御手段41の到達地点設定手段43に接続されてい
る。
【0044】また、上記道路情報は、例えばCD−RO
M、DVD−ROM、MOなどの記憶媒体に記憶(ある
いは予め記憶されておらずインターネットなどにより配
信)されており、該情報における道路は、ノード及びノ
ード間を結ぶ線により表されている。そして、例えばコ
ーナー及びカーブ(以下「コーナー」とする)形状など
の道路情報が検出されることにより、上述した走行環境
情報が算出される(詳しくは後述)。
【0045】変速機制御装置4は、図1に示すように目
標入力軸回転数設定手段40、変速速度制御手段41、
及び変速実行手段49を備えている。該目標入力軸回転
数設定手段40は、変速制御手段として道路情報変速制
御手段45および通常変速制御手段46、道路勾配推定
手段47、及び最終目標入力軸回転数選択手段48を備
えている。
【0046】道路情報変速制御手段(変速制御手段)4
5は、道路情報(例えばナビゲーション装置3が認識す
る上記走行環境情報など)に基づいて入力軸回転数を制
御するものであり、即ち、該道路情報に基づいて所定の
目標入力軸回転数を算出し、自動変速機(例えばベルト
式無段変速機5)の変速の実行により、入力軸回転数を
所定の目標入力軸回転数となるようにし、コーナー通過
まで入力軸回転数を所定の目標入力軸回転数になるよう
に制御(以下「コーナー制御」とする)を実施するもの
である。また道路情報変速制御手段45は、コーナー制
御検出手段(道路情報制御検出手段)45a、道路情報
目標入力軸回転数設定手段45c、及び継続制御コーナ
ー検出手段(継続制御検出手段)45dを備えており、
上記コーナー制御検出手段45aは、ダウンシフト制御
検出手段45bを備えている。
【0047】通常変速制御手段(変速制御手段)46
は、車輌状態情報(例えばアクセル開度や車速Vなどの
車輌状態、減速や加速の運転者などの意図、運転者の覚
醒度や運転経験などの運転者の状態など)に基づいて入
力軸回転数を制御するものであり、即ち、所定の変速線
図に基づきアクセル開度量、車速Vなどに応じた無段変
速機5の入力軸回転数(エンジン回転数)の通常制御
(以下、単に「通常制御」とする)を実施するものであ
り、基本目標入力軸回転数算出手段46aを備えてい
る。
【0048】変速速度制御手段41は、減速意図検出手
段42、到達地点設定手段43、及び変速速度設定手段
44を備え、減速意図検出手段42は、ブレーキ踏力検
出手段42aを備えている。また上記変速実行手段49
は、過渡目標入力軸回転数算出手段49aを備えてい
る。
【0049】また、減速意図検出手段42(ブレーキ踏
力検出手段42a)及び道路勾配推定手段47は、道路
情報目標入力軸回転数設定手段45cに接続されてお
り、該道路情報目標入力軸回転数設定手段45cは、通
常変速制御手段46(基本目標入力軸回転数算出手段4
6a)と共に、最終目標入力軸回転数選択手段48に接
続されている。コーナー制御検出手段45a(ダウンシ
フト制御検出手段45b)は、継続制御コーナー検出手
段41cに接続されており、該継続制御コーナー検出手
段41cは、減速意図検出手段42と共に変速速度設定
手段44に接続されている。
【0050】そして、上記最終目標入力軸回転数選択手
段48、継続制御コーナー検出手段41c、及び変速速
度設定手段44は、変速実行手段49(過渡目標入力軸
回転数算出手段49a)に接続されている。そして変速
実行手段49は、無段変速機(自動変速機)5に接続さ
れており、これにより、所定の信号を無段変速機5の後
述する油圧アクチュエータ74、76などに出力するこ
とより変速が実行される。
【0051】なお、上記の道路情報変速制御手段(変速
制御手段)45a、変速速度設定手段44、及び継続制
御コーナー検出手段(継続制御検出手段)45dについ
て、変速機制御装置4に格納した例を示したが、例えば
ナビゲーション装置3に格納されていてもよく、また車
輌用制御装置1として、上述したナビゲーション装置3
と、変速機制御装置4とを統合した制御部内に格納して
もよい。
【0052】ついで、本発明に適応し得る無段変速機5
について図2に沿って説明する。図2は、無段変速機の
一例としてのベルト式無段変速機を示す図である。無段
変速機5は、駆動源(例えばエンジン、電気モータ)
が、不図示の入力軸(後述するエンジンクランクシャフ
ト12)に駆動連結され、入力軸からの回転を変速して
出力軸に出力するものであり、発進装置としてのロック
アップクラッチC付きトルクコンバータ50、正逆転
装置を構成するデュアルピニオンプラネタリギヤ60、
ベルト式無段変速装置70、及びディファレンシャル装
置80を備え、これら各装置が分割された一体ケース1
3に収納されている。
【0053】デュアルピニオンプラネタリギヤ60は、
サンギヤ60S、リングギヤ60R、これらギヤ60
S、60Rにそれぞれ噛合する2個のピニオン60
、60Pを支持するキャリヤ60Cを有してお
り、サンギヤ60Sがトルクコンバータ50からの入力
軸51に連結され、かつキャリヤ60Cがベルト式無段
変速装置70のプライマリプーリ71に連結されてい
る。そして、キャリヤ60Cとリングギヤ60Rとの間
に直結クラッチCが介在し、また前記リングギヤ60R
とケース13との間に逆転用ブレーキBが介在してい
る。
【0054】ベルト式無段変速装置70は、プライマリ
プーリ71、セカンダリプーリ72、これら両プーリ7
1、72に巻き掛けられる金属製などのベルト73、及
び油圧アクチュエータ74、76を備え、前記両プーリ
71、72は、それぞれ固定シーブ71a、72a及び
可動シーブ71b、72bからなる。
【0055】プライマリ側可動シーブ71bの背面には
ダブルチャンバ74a、74bを有する油圧アクチュエ
ータ74が配設されており、またセカンダリ側可動シー
ブ72bの背面にはシングルチャンバ76a及びプーリ
ロード用スプリング76bを有する油圧アクチュエータ
76が配設されている。そして、これら油圧アクチュエ
ータ74、76には、負荷トルクに対応するベルト挟圧
力を付与すると共に、所定変速比になるように油圧が供
給される。該油圧は、図示しない油圧回路におけるリニ
アソレノイド弁が、変速機制御装置4からの信号を入力
して適宜調圧されると共に、切換え弁などにより切換え
られる。
【0056】さらに、ディファレンシャル装置80は、
前記セカンダリプーリ72と、カウンタギヤ10及びデ
ィファレンシャル装置80のリングギヤ80aを介して
連結されており、該プーリ72の回転が減速してディフ
ァレンシャル装置80に伝達される。該ディファレンシ
ャル装置80は、上記リングギヤ80aの回転をデフキ
ャリヤ80bを介して左右サイドギヤ80c、80dに
その負荷に応じて伝達し、これらサイドギヤ80c、8
0dは、それぞれ左右車軸11l、11rを介して不図
示の駆動車輪に連結されている。
【0057】なお、図2中、車速センサ22は、セカン
ダリ固定シーブ72aに臨んで配置されセカンダリプー
リ72の回転数を検出し、エンジン回転数センサ26
は、エンジンクランクシャフト12に連結しているトル
クコンバータハウジング52に臨んで配置される。
【0058】ついで、本発明に係る車輌用制御装置1に
ついて、図1ないし図16に沿って説明する。図3はナ
ビゲーション装置による処理のフローチャート、図4は
変速機制御装置による処理のフローチャートである。
【0059】図3及び図4は、車輌用制御装置1が実施
するコーナー制御全体を示すフローチャートであり、コ
ーナー制御の前段である図3に示すナビゲーション装置
3による処理(ステップS1からS3)と、コーナー制
御の後段である図4に示す変速機制御装置4による処理
(ステップS11からS15)とからなっている。以
下、ナビゲーション装置3による処理と、変速機制御装
置4による処理と、に分けて説明する。
【0060】[ナビゲーション装置による処理(S1か
らS3)]まず、ステップS1において、図1に示す基
本処理手段31は所定の車輌情報を検出し、該車輌情報
に基づいて経路案内などの通常の基本処理を行う。
【0061】具体的に、上記道路情報、図1に示すジャ
イロセンサ21により検出された車輌の走行する方角、
車速センサ22により検出された車速、さらにGPSレ
シーバなどの信号から車輌情報(例えば車輌の現在位
置、進行方向など)を検出し、運転者に地図描画や音声
などにより車輌の現在位置を示すと共に、運転者により
入力された目的地までの経路案内を行う。
【0062】さらに、上記の道路情報について図5に沿
って説明する。図5は道路情報の内容の一例を示す図で
ある。上記の記憶媒体には、図5に示すように道路情報
がノード及びノード間の結び線として格納されており、
図5に示す実線が道路の形状を示している。ここで、道
路は、ノードN、N、N、…、N12と前記各ノ
ード間を滑らかに結ぶ曲線分であるリンクによって、ス
プライン曲線として表現されており、各ノードは絶対座
標である緯度及び経度などの座標により定義されてい
る。上述した道路の形状は上記のノードやリンクのみな
らず、標高を含めて定義することも可能である。
【0063】上記の標高のデータは、左右上下所定間隔
(例えば50m)のマトリクス状の各地点(図5中10
−10、10−11、…、14−15で示される各地
点)において格納されており、例えば図5中11−11
の地点で標高24m、11−12の地点で標高28mと
いう標高のデータを有しており、各ノードの標高は、上
記各地点の標高から線間補完して求められる。
【0064】なお、上記のリンクは、その道路がどのよ
うな特性を有するかを示す道路属性データ及び道路種別
データなどによりさらに定義されている。ここで、道路
属性データは、道路の車線数、一方通行の有無、交差点
の有無、交差点の分岐数、距離、幅員、カント、バンク
などであり、また道路種別データは、高速道路、国道、
一般道などの道路の種類である。
【0065】なお、車輌情報について、上記の記憶媒体
に記憶された道路情報などに基づいて検出する例を示し
たが、これに限らず車輌情報を検出できるものであれば
いずれのものであってもよく、例えば該道路情報と共
に、道路に沿って埋設されたセンサを検知して車輌の現
在位置を補正することなどによって、車輌情報の精度を
さらに向上することが可能である。
【0066】ステップS2において、走行環境認識手段
32は走行環境認識処理を行う。ナビゲーション装置処
理における走行環境認識処理について図1及び図6に沿
って説明する。図6は走行環境認識手段サブルーチンの
フローチャートである。
【0067】まず、ステップS2−1において、基本処
理手段31は、図1及び図6に示すように、ナビゲーシ
ョン基本処理(S1)において検出された車輌情報をコ
ーナー検出手段33に出力し、ステップS2−2におい
て、上記処理(S1)において検出された車輌の進行方
向における道路情報(前方道路情報)をコーナー検出手
段33に出力する。
【0068】ステップS2−3において、上述した車輌
情報と前方道路情報を受けたコーナー検出手段33は、
これらの情報によりコーナー形状判定処理を行う。ここ
で、コーナー形状判定処理とは、車輌の進行方向にある
コーナー形状を、車輌情報及び前方道路情報に基づく後
述する旋回角θの大きさから、例えば緩・中・急コーナ
ーに判定することをいう。
【0069】具体的に、上記のコーナー形状判定処理に
ついて図7に沿って説明する。図7はコーナー形状の一
例を示した図である。例えば、図7に示すようにノード
、N、N、…、Nと、これらを滑らかに結ぶ
曲線分のリンクによって表現されている道路が、車輌の
進行方向にある場合において、例えばノードN(図7
中央に示すノード)におけるコーナーの旋回角θは、ノ
ードNから互いに離れる向きに所定距離La、Lbの
リンクの接線が交差する角度で示される(直線道路にお
ける旋回角θは0と定義)。つまりコーナー形状は、旋
回角θが大きいほど急なものであり、逆に旋回角θが小
さいほど緩いものである。
【0070】そして、所定の旋回角θを予め設定して、
コーナー形状を段階的に(例えば緩・中・急コーナー)
判定する。具体的には、上記所定の旋回角θをθ、θ
、θ設定しておき(θ<θ<θ)、車輌の進
行方向にあるコーナーの旋回角θが、緩コーナー(θ
<θ≦θ)、中コーナー(θ<θ≦θ)、急コー
ナー(θ<θ)のいずれに該当するかを判定する。こ
れによりコーナー検出手段33は、車輌情報と前方道路
情報に基づいて上記のコーナー形状判定処理を行う。
【0071】また、ナビゲーション装置3には、車輌が
走行するであろう予定走行経路が設定されており、例え
ば、ナビゲーション装置3において目的地までの走行経
路が予め設定されている場合は、その設定された経路が
予定走行経路であり、設定されていない場合は、例えば
車輌が自然に進行する場合に通過することが予想される
経路(一例として道路種別が、現在走行している種別と
同じ経路)を予定走行経路と設定することができる。こ
れにより、コーナー検出手段33は、該予定走行経路上
の各ノードにおけるコーナー形状を判定することができ
る。また、上記のコーナー形状判定処理は、図7に示す
ようなカーブに限らず、交差点及びT字路などでも同様
に求めることができる。
【0072】なお、上述したコーナー形状判定処理は、
緩・中・急コーナーの3段階に判定を行う一例を示した
が、これに限らず、例えば後述するコーナー制御を開始
するための判定の精度をさらに向上させるために、コー
ナー形状を示す上記段階(予め設定する所定の旋回角
θ)をさらに細かく(例えば4段階以上に)設定して判
定してもよい。
【0073】また、コーナー形状の一例として旋回角θ
を示したが、これに限らず、コーナー形状を表すもので
あればいずれのものであってもよく、例えば、3点のノ
ードを通る円の曲率半径により、上記コーナー形状判定
処理をしてもよい。
【0074】ついで、走行環境認識手段32は、上述し
たコーナー形状判定処理に基づき図8に示す所定のコー
ナー判定マップを準備し、車輌前方のコーナーが、該マ
ップの後述する所定領域内に該当する所定コーナー(特
定コーナー)か否かを判定する。図8はコーナー判定マ
ップの一例を示す図である。
【0075】具体的に、上記コーナー判定マップについ
て図8に沿って説明する。図8の横軸は任意のノード位
置(図8の原点)から予定走行経路上に沿った距離Lを
示し、図8左方から右方に向けて車輌が走行している場
合を示している。また、図8の縦軸は各ノードにおける
旋回角θによるコーナー形状を示し、縦軸下方から上方
になるほど旋回角θは大きく、つまりコーナー形状が急
なものになる。
【0076】例えば、横軸右端にある任意のノード位置
(図8の原点)から距離LをL、L、L(L
<L)に、また縦軸下端(図8の原点)から旋回
角θを、コーナー形状判定処理(S2−3)において予
め設定した旋回角θ、θ、θ(θ<θ
θ)に、各々3分割する。そして、図8右上の急コー
ナー制御領域(L<Lかつθ>θ)、同図略々中央
の中コーナー制御領域(L<Lかつθ>θにおいて
急コーナー制御領域を除いた領域)、及び同図左下の緩
コーナー制御領域(L<Lかつθ>θにおいて急コ
ーナー及び中コーナー制御領域を除いた領域)の3つの
コーナー制御領域を設定する。
【0077】これにより、例えば、旋回角θ(θ
θ<θ)のコーナー形状のノードに向って車輌が走
行している場合、車輌の現在位置が該ノード位置(図8
の原点)から距離L(L>L)離れていれば(図
8左方の点P)、上記のいずれのコーナー領域にも該
当せず、つまり走行環境認識手段32は、車輌の現在位
置から予定走行経路の所定範囲(Ld)内に特定コーナ
ーはないと判定するが、該車輌が該ノード位置に接近し
て、該ノードに対し距離L(L<L<L )に達
した場合(図8左方の点P)、緩コーナー制御領域に
該当するため、特定コーナーがあると判定する。
【0078】ステップS2−4において、走行環境認識
手段32は各ノードにおける必要減速度Grを算出し、
コーナー検出手段33は、車輌前方の所定範囲内Ld内
において最大の必要減速度Grに該当するコーナーのノ
ードを、特定コーナーとして検出する。
【0079】具体的に、上記の必要減速度算出処理につ
いて説明する。まず、各ノードにおける必要減速度Gr
を算出するにあたり、上述したコーナー形状判定処理
(S2−3)において求められた旋回角θに基づいて、
車輌が各ノードにおけるコーナーを安定して走行できる
車速V(以下「推奨車速Vr」とする)を算出する。こ
こで、「コーナーを安定して走行できる」とは、車輌が
コーナーを走行中、旋回中心に対し反対向きに、つまり
遠心力と同方向に運転者が受ける加速度(以下「横加速
度」とする)が、運転者や同乗者に違和感を与えない所
定の横加速度であることをいう。
【0080】つまり、上記違和感を与えない所定の横加
速度(例えば0.2G)(Gは重力加速度)を設定する
ことにより、推奨車速Vrは、上記旋回角θ、所定距離
La、及びLbから所定式に基づいて算出される。な
お、上述した推奨車速Vrは上記各ノード毎に算出する
ものに限らず、前記リンクを分割した一定距離毎に仮の
ノード(補完点)を設定することも可能である。該補完
点を設定することにより、道路の形状を詳細に判断でき
るので、より道路状況に適合した推奨車速Vrを設定す
ることができる。また、ノード3点を通る円の曲率半径
を算出し、その曲率半径と上記違和感を与えない所定の
横加速度に基づき推奨車速Vrを算出することもでき
る。
【0081】そして、上記の推奨車速Vrに基づいて必
要減速度Grの算出について、図9に沿って説明する。
図9は各ノードのコーナーに対する必要減速度を示す図
である。ここで、必要減速度Grとは、コーナーを安定
して走行するために、コーナー走行前にエンジンブレー
キを作動させて、車速Vを推奨車速Vrに減速させる場
合に必要な減速度のことである。
【0082】具体的には、例えば任意のノードNiにお
けるコーナーに対する必要減速度Griは、現在の車速
、ノードNiの推奨車速Vri、及び車輌の現在位
置から該ノードNiまで距離Lciとすると、以下の式
により算出される。 Gri=(V −Vri)/(2×Lci) …
【0083】例えば、図9に示すように、車輌の現在の
位置から予定走行経路における所定範囲内Ld内(例え
ば200[m]内)の各ノードN、N、Nについ
て、各ノードにおけるコーナーの旋回角θなどにより推
奨車速Vr、Vr、Vrが算出され、上式よ
り、車輌の現在位置から各ノードまでの距離LC1、L
、LC3に基づき、各ノードに対する必要減速度G
、Gr、Grが算出される。つまり、各ノード
において車速Vが図9に示すような軌跡を推移して減速
されれば、各ノードのコーナーを安定して走行すること
ができる。なお、上式は必要減速度Grを算出する所
定式の例として示したが、これに限らず、各ノードのコ
ーナーを安定して走行することができるものであればい
ずれのものであってもよい。
【0084】そして、走行環境認識手段32は、上記所
定範囲内Ldの各ノードに対する必要減速度Grの内最
大値を選択し、これを最終的な必要減速度Gr(以下
「最終必要減速度Grf」とする)として設定する。例
えば図9において、上述したVr、Vr、Vr
うち、最低車速VrとなるノードNでの必要減速度
Grが、3つのノードのうち最大値をとるので、この
ノードNの必要減速度Grを最終必要減速度Grf
として設定する。
【0085】なお、上記説明は、3点のノードN、N
、Nの例について説明したが、実際には、車輌の現
在位置から所定範囲Ld内の全ての各ノードN
、…、Nnに対して推奨車速Vr、Vr、…、
Vrnを算出し、さらに各ノードまでの距離LC1、L
C2、…、Lcnを求め、所定範囲内Ldの全てのノー
ドに対する必要減速度Gr、Gr、…、Grnを算
出し、最大値となる必要減速度を最終必要減速度Grf
として設定する。
【0086】ステップS3において、走行環境認識手段
32は、上述した予定走行経路上の各ノードにおけるコ
ーナー形状判定結果と、最終必要減速度Grfと、を走
行環境情報と認識し、図1に示すように、道路情報変速
制御手段45の道路情報目標入力軸回転数設定手段45
c、及び変速速度制御手段41の到達地点設定手段43
に、該走行環境情報を出力(伝達)する。また上記特定
コーナーを検出した場合、該検出結果を道路情報変速制
御手段45の継続制御コーナー検出手段45dに出力す
る。
【0087】[変速制御手段による処理(S11からS
15)]次に、図4に示すステップS11からS15に
おいて、コーナー制御の後段である変速機制御装置4に
よる処理について説明する。まず図4に沿って、上記ス
テップS11からS15の処理を以下に概説する。
【0088】図4に示すように、変速機制御装置4によ
る処理において、基本目標入力軸回転数算出手段46a
は、後述する基本目標入力軸回転数Nを算出し、該算
出結果と、運転者の減速意図と、を最終目標入力軸回転
数選択手段48に出力する(S11)。道路勾配推定手
段47は、車輌が走行する道路勾配を推定し、該推定結
果を道路情報目標入力軸回転設定手段45cに出力する
(S12)。道路情報目標入力軸回転設定手段45c
は、該推定結果及び上述した走行環境情報に基づき、後
述するコーナーに対する目標入力軸回転数Nを設定
し、該設定結果を最終目標入力軸回転数選択手段48に
出力する(S13)。そして、最終目標入力軸回転数選
択手段48は、上記の基本目標入力軸回転数N及び上
記コーナーに対する目標入力軸回転数Nから、後述す
る最終的な目標となる最終目標入力軸回転数Nを決定
(選択)し(S14)、変速実行手段49は、特定コー
ナーを安定して走行するために、入力軸回転数が上記最
終目標入力軸回転数Nに略々到達するように、無段変
速機5の変速を実行する(S15)。
【0089】[基本目標入力軸回転数算出処理(S1
1)]まず、ステップS11において、通常変速制御手
段46の基本目標入力軸回転数算出手段46aは、上述
した通常制御を実施する時の入力軸回転数(以下「基本
目標入力軸回転数N」とする)を算出する(つまり車
輌状態情報に基づいて所定の目標入力軸回転数を算出す
る)。
【0090】具体的に、上記基本目標入力軸回転数N
の算出について、図1及び図10に沿って説明する。図
10は基本目標入力軸回転数マップの一例を示す図であ
る。同図に示すマップは、車速センサ22から車速V、
スロットル開度センサ25からスロットル開度量、及び
不図示のシフトポジション選択部からシフトポジション
の信号に基づいて、最良燃費特性または最大動力特性に
なるように、変速実行手段49が無段変速機5の変速を
実行するための変速比(つまり車速Vに対する基本目標
入力軸回転数N)を示している。これにより、図1に
示す基本目標入力軸回転数算出手段46aは、車輌状態
検出装置2から受けた車速V、スロットル開度量、及び
上記シフトポジション選択部から受けたシフトポジショ
ンの信号により、上記マップに基づいて基本目標入力軸
回転数Nを算出し、該算出結果を最終目標入力軸回転
数選択手段48に出力する。
【0091】[道路勾配推定処理(S12)]ステップ
S12において、道路勾配推定手段47は、後述するコ
ーナーに対する目標入力軸回転数Nを補正するため、
車輌状態検出装置2から受けたスロットル開度量、車速
V、及び不図示の車輌の加速度センサから受けた加速度
などから道路勾配を推定し、該推定結果を道路情報目標
入力軸回転設定手段45cに出力する(図1参照)。
【0092】[コーナー目標入力軸回転数算出処理(S
13)]次に、ステップS13において、道路情報目標
入力軸回転設定手段45cは、特定コーナーの形状に対
して推奨されるコーナーに対する目標入力軸回転数N
を算出する(つまり道路情報に基づいて所定の目標入力
軸回転数を算出する)。上記ステップS13の処理を図
11に沿って以下に詳説する。図11はコーナー目標入
力軸回転数算出処理サブルーチンのフローチャートであ
る。
【0093】まず、ステップS13−1において、道路
情報変速制御手段45は、コーナー制御が実施中である
ことを示すコーナー制御中フラグがオンであるか否かを
判定する。コーナー制御の開始直後、例えばエンジン始
動時においてコーナー制御中フラグは初期化されオフな
ので(S13−1のNo)、さらに、ステップS2−3
のコーナー形状判定処理における判定結果に基づき、車
輌前方(車輌の予定走行経路の所定範囲Ld内)に特定
コーナーがあるか否かを判定し(S13−2)、特定コ
ーナーがないと判定した場合(S13−2のNo)、コ
ーナーに対する目標入力軸回転数N(以下単に「コー
ナー目標入力軸回転数N」とする)を初期化し(例え
ば初期値0)(S13−3)、リターンする(S13−
11)。例えば車輌が直線道路(またはコーナー制御が
必要とされないコーナー)を走行している場合、車輌前
方に特定コーナーがあると判定されるまで上記処理が繰
り返され、通常制御が継続される。
【0094】ついで、ステップS13−2の判定により
車輌前方に特定コーナーがあると判定された場合(S1
3−2のYes)、ステップS13−4に進む。つま
り、道路情報変速制御手段45は、走行環境情報伝達手
段34から受けた走行環境認識情報に基づき、車輌が図
8に示すマップの所定制御領域にある場合、車輌前方に
特定コーナーがあると判定する。
【0095】ステップS13−4において、道路情報変
速制御手段45は、必要減速度Grが所定値以上である
か否かを判定する(S13−4)。所定値以上でないと
判定された場合(S13−4のNo)、例えば、現在の
車速Vが推奨車速Vrより小さい場合(所定値が0以
上の場合)、上述と同様にステップS13−3、S13
−11を介してリターンする。
【0096】一方、上記ステップS13−4において必
要減速度Grが所定値以上であると判定された場合(S
13−4のYes)、ステップS13−5に進む。つま
り、道路情報変速制御手段45は、走行環境認識手段3
2の検出結果に基づき、特定コーナーの必要減速度Gr
が所定値以上であることを判定する。
【0097】ついで、ステップS13−5において、道
路情報変速制御手段45は、運転者の減速意図としてア
イドルオンの状態にあるか否かを判定する。アイドルオ
ンの状態にない場合(S13−5のNo)、上述と同様
にステップS13−3、S13−11を介してリターン
する。
【0098】一方、上記ステップS13−5においてア
イドルオンの状態にあると判定された場合(S13−5
のYes)、コーナー制御中フラグがオンにされると共
に(S13−6)、図1に示す道路情報目標入力軸回転
設定手段45cは、上記特定コーナーの必要減速度Gr
に基づいてコーナー目標入力軸回転数Nを算出し(S
13−7)、リターンする(S13−11)。
【0099】つまり、道路情報変速制御手段45が、運
転者の減速意図として、例えばアクセルセンサ23の検
出結果よりアクセルペダル7がオフ状態(アクセルオ
フ)であること、またスロットル開度センサ25の検出
結果よりスロットルバルブ9が所定の開度量(例えばア
イドリング時の通常の開度量)状態であることなどを検
出し、道路情報変速制御手段45による制御を開始す
る。これにより、運転者の減速意図を確実に検出するこ
とができ、運転者の減速意図に基づいて道路情報変速制
御手段(変速制御手段)45による制御を開始すること
ができ、運転者の期待に応じたエンジンブレーキ(即
ち、減速の車輌加速度変化)を効かせることができる。
これにより運転者や同乗者に違和感を与えることを防止
することができる。
【0100】ここで、コーナー目標入力軸回転数N
算出について、図12に沿って具体的に説明する。図1
2はコーナー目標入力軸回転数マップの一例を示す図で
ある。
【0101】図12は、縦軸に入力軸回転数、横軸に車
速Vを示しており、また、必要減速度Grをパラメータ
ーとしている。例えば、車輌前方に特定コーナーが検出
され、必要減速度の算出処理(S2−4)において算出
された該特定コーナーの必要減速度Grが0.5Gであ
り、現在の車速Vが90[k/m]である場合、図12
よりコーナー目標入力軸回転数Nは約2、500[r
pm]が算出される。
【0102】ところで、コーナー形状が緩くても現在の
車速Vが大きい場合や、アクセルオフが遅れることに
よりコーナー制御の開始が遅れた場合(つまりLcが短
い場合)、運転者や同乗者は、上述した式から大きな
必要減速度Grを受けることになるので、上記運転者や
同乗者に違和感を与えてしまう場合がある。そこで、上
記違和感を与えないために、例えばコーナー制御領域
(図8参照)に基づいて、図12に示す必要減速度Gr
に所定の上限値を設定する。
【0103】つまり、図12に示すように、車輌の現在
の位置が、急コーナー制御領域(図8右上方)にある場
合は例えば1G、中コーナー制御領域(図8略々中央)
にある場合は例えば0.8G、及び緩コーナー制御領域
(図8左下方)にある場合は例えば0.5Gとするよう
に、必要減速度Grに上限値を設定する。
【0104】これにより、車輌が特定コーナーに接近し
て、例えば、図8に示す緩コーナー制御領域から中コー
ナー制御領域にから進入すると、図12に示すように必
要減速度Grの上限値は0.5Gから0.8Gとなり、
この際、該中コーナー制御領域内において入力軸回転数
がその上限値(0.8G)を越えない場合は、該入力軸
回転数をコーナー目標入力軸回転数Nとして算出(設
定)し、超える場合は、上記上限値の入力軸回転数を
(図12に示す0.8Gの実線上の入力軸回転数を)、
コーナー目標入力軸回転数Nとして算出(設定)す
る。
【0105】なお、より道路情報に適合したコーナー目
標入力軸回転数Nを算出するために、上述したステッ
プS12の道路勾配推定処理において推定された道路の
勾配に基づいて、図12に示すコーナー目標入力軸回転
数マップを補正してもよい。例えば、車輌が所定の降坂
路を走行している場合、同図マップより算出されるコー
ナー目標入力軸回転数Nに一定値(例えば500[r
pm])を加算した値をコーナー目標入力軸回転数N
としてもよく、また降坂路の斜度に応じた所定値をコー
ナー目標入力軸回転数Nに加算して、より走行環境情
報に適合させたコーナー目標入力軸回転数Nの加算も
可能である。
【0106】また、例えば、乗車人数、貨物量などの変
化により車輌重量が増加する場合、慣性力の増加によっ
て、同じ車速Vでもより大きいコーナー目標入力軸回転
数N が必要とされるので、より道路情報に適合したコ
ーナー目標入力軸回転数Nを算出するために、例えば
予め乗車人数、貨物の重量を設定して、または特定の出
力軸トルクが発生している場合の加速度によって車輌重
量を推定して、車輌重量により上記マップを補正してよ
い。
【0107】ついで上記ステップS13−1において、
コーナー制御中フラグがオンであると判定された場合
(S13−1のYes)、道路情報変速制御手段45
は、特定コーナーを通過したか否かを判定する(S13
−8)。まだ、特定コーナーを通過していないと判定さ
れた場合(S13−8のNo)、以下同様に特定コーナ
ー走行中は、道路情報目標入力軸回転設定手段45cに
よるコーナー目標入力軸回転数Nの算出(ステップS
13−7及びS13−11の制御)を継続する。
【0108】そして、上記ステップS13−8において
特定コーナーを通過したと判定された場合(S13−8
のYes)、コーナー制御中フラグがオフにされ(S1
3−13)、コーナー目標入力軸回転数Nを初期化し
(例えば初期値0)(S13−9)、リターンする(S
13−11)。
【0109】[最終目標入力軸回転数算出処理(S1
4)]ステップS14(図4参照)において、最終目標
入力軸回転数選択手段48は、最終的な目標入力軸回転
数(以下「最終目標入力軸回転数N」とする)を選択
する。この際、通常制御のための基本目標入力軸回転数
と、コーナー制御のためのコーナー目標入力軸回転
数Nと、を比較し、変速実行手段49による無段変速
機5の変速を実行する際、特定コーナーを安定して走行
するために、より高回転の入力軸回転数(よりダウンシ
フト側の入力軸回転数)を最終目標入力軸回転数N
する。つまり、変速制御手段45、46による制御を、
基本目標入力軸回転数N(車輌状態情報により算出さ
れた所定の目標入力軸回転数)、及びコーナー目標入力
軸回転数N(道路情報により算出された所定の目標入
力軸回転数)に基づいて、例えば通常制御である車輌状
態情報に基づいた制御、または例えばコーナー制御であ
る道路情報に基づいた制御のいずれかに切換える。
【0110】また、減速意図(アイドルオン)に基づい
て道路情報目標入力軸回転設定手段45cによるコーナ
ー目標入力軸回転数Nの算出開始後、コーナー目標入
力軸回転数Nが実入力軸回転数NINを超えるほど
(初期値0から)大きくなっていない場合、上記ステッ
プS14により最終目標入力軸回転数Nとして基本目
標入力軸回転数Nが選択されるので、最終目標入力軸
回転数Nは実入力軸回転数NINとなるように保持さ
れる。
【0111】これにより、入力軸回転数が一旦小さくな
りその後大きくなるような制御が生じることを防止する
ことができ、これにより運転者や同乗者に違和感を与え
ることを防止することができる。
【0112】[変速制御処理(S15)]次に、変速実
行手段49は無段変速機5の変速を実行することによ
り、入力軸回転数を上述した最終目標入力軸回転数N
(所定の目標入力軸回転数)となるように制御する処理
(変速制御処理)を行う。上記ステップS15の処理を
図13に沿って以下に詳説する。図13は変速制御処理
サブルーチンのフローチャートである。
【0113】まず、車輌が直線など(例えば直線道路、
コーナー制御が必要とされないコーナーなど)を走行す
る際の通常制御を説明する。ステップS15−1におい
て、道路情報変速制御手段45は、コーナー制御中フラ
グがオンか否かを判定する(ステップS13−6、13
−9参照)、コーナー制御中フラグがオフの場合(S1
5−1のNo)、変速速度制御手段41の変速速度設定
手段44は、通常制御における過渡目標入力軸回転数N
の変速速度係数Kを算出し(S15−2)、該算出結
果を過渡目標入力軸回転数算出手段49aに出力する。
【0114】ここで、過渡目標入力軸回転数Nとは、
無段変速機5の変速を実行開始する際における実入力軸
回転数NINを、最終目標入力軸回転数Nに過渡的に
略々到達させる目標入力軸回転数をいう。また、変速速
度係数Kとは、所定周期(例えば16ms)毎に繰り返
される変速機制御装置4による処理(S11からS1
5)において、該所定周期毎に算出された過渡目標入力
軸回転数Nの変化量(変速速度v)を定める係数い
う。
【0115】なお、通常制御における変速速度係数K
は、車輌前方の特定コーナーに関係なくアクセル開度量
や車速Vなどの車輌状態に基づいて算出される。例え
ば、アクセル開度量が大きいほど、または車速Vが小さ
いほど、大きい変速速度係数Kが算出される。つまり、
通常制御の変速速度vは、例えば運転者が小さい車速V
から加速を要求する際は速やかに変速するように大きな
値となり、運転者に違和感を与えない範囲で速やかに変
速されるように大きな値が設定される。
【0116】ついで、ステップS15−8において、過
渡目標入力軸回転数算出手段49aは上記変速速度係数
Kを用いて過渡目標入力軸回転数Nを算出する(S1
5−8)。
【0117】例えば、過渡目標入力軸回転数Nの算出
の一例として以下の式を示す。 N=N(i−1)+K×(N−N(i−1))+C … N(i−1)は一周期前の過渡目標入力軸回転数N
(つまり実入力軸回転数NIN)を示している。上式
の過渡目標入力軸回転数Nは、最終目標入力軸回転数
と一周期前の過渡目標入力軸回転数N(i−1)
との差分の入力軸回転数に、変速速度係数Kを乗じた値
(第2項)と、定数C(第3項)と、を一周期前の過渡
目標入力軸回転数N(i−1)(第1項)に加算した
入力軸回転数である。
【0118】つまり、上記第2項の差分が大きいほど
(例えばコーナー形状が急なほど)、変速の実行開始の
際の過渡目標入力軸回転数Nの変化量(変速速度v)
が大きくなる。また、上記差分が小さくなるほど、つま
り過渡目標入力軸回転数Nが最終目標入力軸回転数N
に近付くに従って、過渡目標入力軸回転数Nの変化
量(変速速度v)が小さくなる。したがって、実入力軸
回転数NINは、変速実行手段49による無段変速機の
変速の実行を開始する際は、速やかに上昇しながらも最
終目標入力軸回転数Nに滑らかに略々到達する。
【0119】なお、上式の定数Cは、一周期前の過渡
目標入力軸回転数N(i−1)と最終目標入力軸回転
数Nの差分が小さい場合、例えばコーナー制御が必要
とされるコーナーであってもコーナー形状が緩い(旋回
角θが小さい)場合に、変速速度vが非常に小さくなる
ことを防止するための最低入力軸回転数であり、変速比
を小さい状態(高速側)に制御(以下「アップシフト制
御」とする)する場合、負の値が設定され、変速比を大
きい状態(低速側)に制御(以下「ダウンシフト制御」
とする)する場合、正の値が設定される。また、より道
路情報及び車輌状態情報に適合させるため、上記定数C
を、コーナーやカーブなど道路形状、登降坂路などの道
路勾配、平滑度や降雪などの道路状況、車速や運転者の
意図などに基づいて設定してもよい。
【0120】また以下の式に示すように、上述した変
速速度係数Kを算出する代りに過渡目標入力軸回転数N
のスイープ量Sを設定してもよい。 N=N(i−1)+S …
【0121】上記スイープ量Sは、ダウンシフト制御の
場合は正の値に、アップシフト制御の場合は負の値に設
定される。つまり、実入力軸回転数NINが最終目標入
力軸回転数Nに滑らかに略々到達するように、その絶
対値の大きさが設定される。
【0122】なお、上式及びは過渡目標入力軸回転
数Nを算出する所定計算式の一例として示したが、こ
れに限らず、実入力軸回転数NINが最終目標入力軸回
転数Nに滑らかに略々到達する過渡目標入力軸回転数
を算出するものであれば、いずれのものであっても
よく、例えば所定マップで算出してもよい。
【0123】このように、過渡目標入力軸回転数算出手
段49aは、上記通常制御における変速速度係数Kに基
づき過渡目標入力軸回転数Nを算出し(S15−
8)、変速実行手段49は、実入力軸回転数NINが該
過渡目標入力軸回転数Nに一致するように無段変速機
5の変速を実行して(S15−9)、リターンする(S
15−10)。つまりコーナー検出手段33が車輌前方
に特定コーナーを検出せず、またはアイドルオンの状態
にならない限り(つまりコーナー制御中フラグがオフで
ある限り)、上記処理が実施されて通常制御が継続され
る。
【0124】この際、図2に示す無段変速機5の油圧ア
クチュエータ74、76に所定の信号が出力され、上記
変速速度係数Kに応じた油圧供給により、上記油圧アク
チュエータ74、76が制御される。これにより、両プ
ーリ71、72に巻き掛けられたベルトの半径を変化さ
せることにより変速比(車速Vが一定の場合に実入力軸
回転数NIN)が制御される。つまり、変速比は、プラ
イマリプーリ71に巻き掛けられたベルト73の半径を
、セカンダリプーリ72のベルト73の半径をr
とすると、両半径の比率r/r(プーリ比)によっ
て制御される。
【0125】次に、直線道路やコーナー制御が必要でな
いコーナーなどからコーナー制御が必要な特定コーナー
(最初の所定コーナー)に進入・走行する際のコーナー
制御を説明する。上記ステップS15−1の判定により
コーナー制御中フラグがオンと判定された場合(S15
−1のYes)、道路情報変速制御手段45は、最終目
標入力軸回転数Nが一周期前の過渡目標入力軸回転数
(つまり実入力軸回転数NIN)より大きいか否か
を判定する(S15−3)。最終目標入力軸回転数N
が一周期前の過渡目標入力軸回転数Nより大きい場合
(S15−3のYes)、さらに、特定コーナーに対し
道路情報変速制御手段45による制御(コーナー制御に
よるダウンシフト制御)が実施済みであることを示すダ
ウンシフト実施済みフラグ(後述)が、オンであるか否
かを判定する(S15−4)。
【0126】ダウンシフト実施済みフラグがオフである
と判定された場合(S15−4のNo)、図1に示す変
速速度設定手段44は、変速速度係数Kを算出すること
により無段変速機5の変速速度vを設定する(S15−
5)。この際、車輌の走行しているコーナーは、道路情
報変速制御手段45による制御が継続して必要な特定コ
ーナー(所定コーナー)ではないので、変速速度設定手
段44は比較的大きい変速速度係数Kを算出して、変速
速度vを比較的大きく設定する。
【0127】また、フットブレーキ8が操作されている
場合、図1に示すブレーキ踏力検出手段42a(減速意
図検出手段42)は、ブレーキセンサ24より減速意図
の度合いとしてフットブレーキの踏力(以下「ブレーキ
踏力FBK」とする)を検出し、図1に示す変速速度設
定手段44に該検出結果を出力する。これを受けた変速
速度設定手段44は、ブレーキ踏力FBKが大きくなる
に従って変速速度係数K(変速速度v)が大きくなるよ
うに、所定計算式または所定マップ(後述)により、上
記検出結果に基づきブレーキ踏力FBKに応じた変速速
度係数Kを算出し、そして該算出結果を過渡目標入力軸
回転数算出手段49aに出力する。
【0128】ステップS15−8において、過渡目標入
力軸回転数算出手段49aは、上記変速速度係数Kを用
いて、例えば所定計算式(例えば上述した式または式
)より過渡目標入力軸回転数Nを算出し、変速実行
手段49は、実入力軸回転数NINを上記過渡目標入力
軸回転数Nに一致させ(S15−9)、所定周期毎、
変速の実行を繰り返し(S15−10)、変速実行手段
49による変速の実行を開始する際における実入力軸回
転数NINから、入力軸回転数を最終目標入力軸回転数
に略々到達させる(S15−3のNo)。つまり、
道路情報変速制御手段(変速制御手段)45による制御
の開始時は、速やかに変速するように変速速度vを比較
的大きく設定し、上記ダウンシフト制御を継続する。
【0129】次に、道路情報変速制御手段45による制
御中に変速が必要である場合、例えば、道路情報変速制
御手段45による制御を継続して変速が必要な特定コー
ナー(2番目の所定コーナー)を、車輌が走行する際の
コーナー制御を説明する。上記ステップS15−4の判
定により、ダウンシフト実施済みフラグがオンであると
判定された場合(S15−4のYes)、ステップS1
5−6に進む。上記ダウンシフト実施済みフラグは、図
1に示す継続制御コーナー検出手段(継続制御検出手
段)45dが、例えば特定コーナーに対する道路情報変
速制御手段45による制御(コーナー制御)中に道路情
報変速制御手段45による制御を継続して変速が必要で
あること検出することにより、オンにされる。
【0130】ここで、継続制御コーナー検出手段45d
による上記検出について具体的に説明する。
【0131】まず、図1に示すコーナー制御検出手段
(制御検出手段)45aのダウンシフト制御検出手段4
5bは、以下の式より、一周期前の過渡目標入力軸回
転数N (i−1)(以下、単に「N」とする)と、
最終目標入力軸回転数N(コーナー目標入力軸回転数
)と、の差分の絶対値が所定値α以下である場合、
つまり実入力軸回転数NINが最終目標入力軸回転数N
に略々到達したダウンシフト制御の実施を検出し、該
検出結果を継続制御コーナー検出手段45dに出力す
る。 |N−N(i−1)|<α(αは所定値) …
【0132】ついで、該継続制御コーナー検出手段45
dは、以下の式より、最終目標入力軸回転数Nと基
本目標入力軸回転数Nとの差分の絶対値が、所定値β
以上である場合、ダウンシフト実施済みフラグをオンに
する。これを受けて道路情報変速制御手段45は、変速
速度設定手段44に上記判定結果を出力する。|N
|>β(βは所定値) …
【0133】例えば、車輌が特定コーナーを進入後、該
特定コーナーを通過するまでの間、道路情報変速制御手
段45による制御が継続されるので、つまり過渡目標入
力軸回転数Nが最終目標入力軸回転数Nとなるよう
に維持されているので(ステップS13−8のNo、S
13−7、S13−11、S14、及びS15)、上式
が成立する。さらに該特定コーナーを通過する前に、
コーナー検出手段33の検出結果に基づき特定コーナー
が検出されると、つまり継続制御コーナー検出手段45
dが、特定コーナーに対する道路情報変速制御手段45
による制御中(ダウンシフト制御中)に該制御を継続し
て変速(減速)が必要であることを検出すると、つまり
道路情報変速制御手段45による制御中に道路情報変速
制御手段45による制御が継続して変速制御手段による
制御が必要な2番目の特定コーナー(所定コーナー)を
検出すると、特定コーナーを通過していないと判定され
るので(S13−8のNo)、上記継続して変速(減
速)が必要である特定コーナーに対しコーナー目標入力
軸回転数Nが算出されることより(S13−7)、上
式が成立し、ダウンシフト実施済みフラグはオンにさ
れる。
【0134】これにより、道路情報変速制御手段45に
よる制御中に道路情報変速制御手段45による制御を継
続して変速が必要であることを、検出することができ、
道路情報変速制御手段45による制御が、該制御の開始
時か、または該制御中であるかによって生じる運転者の
期待の違いに確実に応じることができる。運転者や同乗
者に違和感を与えることを確実に防止することができ
る。
【0135】なお、ここで説明を簡易とするため、コー
ナー検出手段33によって検出された特定コーナーを最
初の特定コーナーと称し、最初のコーナーの後に継続制
御コーナー検出手段45dによって検出された特定コー
ナーを、2番目の特定コーナーと称して説明する。
【0136】一方、例えば最初の特定コーナーと2番目
の特定コーナー間の距離が所定範囲Ldより長い場合、
最初の特定コーナーを通過した後に2番目の特定コーナ
ーを検出しても、上記最初の特定コーナーを通過したと
判定されているので(S13−8のYes)、コーナー
目標入力軸回転数Nが初期化される(S13−1
0)。これにより、基本目標入力軸回転数Nが最終目
標入力軸回転数Nとして選択され(S14)、上式
が不成立となり、ダウンシフト実施済みフラグはオフに
される。
【0137】なお、上式及びの所定値α、βは、よ
り運転者の期待に応じたエンジンブレーキを作動するよ
うに、例えばコーナーやカーブなど道路形状、登降坂路
などの道路勾配、平滑度や降雪などの道路状況、車速や
運転者の意図などの該道路を走行する車輌の状態などか
らなる道路情報などに基づいて設定してもよい。
【0138】そして、上記ステップS15−4の判定に
より、ダウンシフト実施済みフラグがオンであると判定
された場合(S15−4のYes)、変速速度設定手段
44は、道路情報変速制御手段45より受けた判定結果
に基づき比較的小さい変速速度係数Kを算出する(S1
5−6)。
【0139】また、上記ステップS15−5と同様に、
ブレーキ踏力検出手段42aがブレーキ踏力FBKを検
出した場合、変速速度設定手段44は、ブレーキ踏力F
BKが大きくなるに従って変速速度係数K(変速速度
v)が大きくなるように、ブレーキ踏力FBKに応じた
変速速度係数Kを算出する。
【0140】例えば、変速速度設定手段44は、所定マ
ップに従って上記変速速度係数Kを算出してもよい。図
14は変速速度係数の設定マップの一例を示す図であ
り、同図上方にダウンシフト実施済みフラグがオフの場
合の変速速度係数、同図下方にダウンシフト実施済みフ
ラグがオンの場合の変速速度係数を示している。例え
ば、ダウンシフト実施済みフラグがオフの場合、ブレー
キ踏力FBKが0(ブレーキオフ)、FBKM、F
BKL(0<FBKM<FBKL)に対し、変速速度係
数KはK0off、KMoff、KLoffの順に大き
くなる傾向にある。
【0141】一方、ダウンシフト実施済みフラグがオン
の場合も、ブレーキ踏力FBKが、0(アクセルオ
フ)、FBKM、FBKLに対し、上記と同様に変速速
度係数Kは、K0on、KMon、KLonの順に大き
くなる傾向にあるが、ブレーキ踏力FBKが同じであっ
てもダウンシフト実施済みフラグがオンになると、変速
速度係数Kが小さくなるように設定されている(K
0on<K0off、KMon<KMoff、KLon
<KLoff)。
【0142】なお、変速速度係数Kの算出の一例として
図14のマップを示したが、これに限らず、例えば所定
式を用いたものであってもよく、また、同図のマップに
示すブレーキ踏力FBKとに対する変速速度係数Kの傾
向は、同図下方に対して凸となる傾向にあるが、これに
限らず、ブレーキ踏力FBKに所定の重み付けをして
(例えばFBKの次数、係数、定数項などの変更)上記
関係を補正してもよい。
【0143】そして、ステップS15−8において、過
渡目標入力軸回転数算出手段49aは、上述と同様に例
えば所定計算式より過渡目標入力軸回転数Nを算出
し、変速実行手段49は、実入力軸回転数NINを上記
過渡目標入力軸回転数Nに一致させ(S15−9)、
所定周期毎、変速の実行を繰り返し(S15−10)、
入力軸回転数を最終目標入力軸回転数Nに略々到達さ
せる(S15−3のNo)。つまり、道路情報変速制御
手段45による制御が継続して必要な2番目の特定コー
ナーを車輌が走行する限り、変速速度vを小さく設定し
た上記ダウンシフト制御が継続される。
【0144】つまり、変速制御手段45、46は、車輌
状態情報に基づき算出される所定の目標入力軸回転数
(基本目標入力軸回転数N)より道路情報に基づき算
出される所定の目標入力軸回転数(コーナー目標入力軸
回転数N)に切換わってから(ステップS14におい
て通常制御からコーナー制御に切換わってから)随時算
出される開始時の目標入力軸回転数(コーナー目標入力
軸回転数N)、又は所定の目標入力軸回転数(最終目
標入力軸回転数N)に入力軸回転数が略々到達してか
ら所定時間内にて(コーナーを通過するまでの所定時間
内にて)道路情報に基づき随時算出される継続時の目標
入力軸回転数(随時検出される車輌前方の特定コーナー
に応じて算出されるコーナー目標入力軸回転数N)、
を算出する。
【0145】そして、変速速度設定手段44は、変速制
御手段41による制御の開始時として、開始時の目標入
力軸回転数(コーナー目標入力軸回転数N)に入力軸
回転数が略々到達するまで、変速速度vを所定の変速速
度に設定し、入力軸回転数を継続時の目標入力軸回転数
(随時検出される車輌前方の特定コーナーに応じて算出
されるコーナー目標入力軸回転数N)となるように制
御する必要がある場合に、変速制御手段41による制御
中に変速を行う必要がある場合として、変速速度vを所
定の変速速度より小さく設定する。
【0146】このように、変速速度設定手段44は、道
路情報変速制御手段45による制御中に減速が必要な場
合には、変速速度vを比較的小さく設定するので、道路
情報変速制御手段45による制御中に減速が必要な場合
には、速やかに減速することができる。これにより運転
者の期待に応じたエンジンブレーキを作動することがで
きる。
【0147】また、コーナー制御検出手段(制御検出手
段)45bであるダウンシフト制御検出手段45bが、
上記特定コーナーに対し道路情報変速制御手段45によ
る制御の実施を検出するので、道路情報変速制御手段4
5による制御中に道路情報変速制御手段45による制御
を継続して変速が必要であることを、制御道路情報変速
制御手段45による制御を実際に実施したことにより、
確実に検出することができる。
【0148】次に、車輌が特定コーナーを脱出する際
の、道路情報変速制御手段45によるダウンシフト制御
から通常制御への復帰について説明する。上記ステップ
S15−1の判定により、道路情報変速制御手段45
は、コーナー制御中フラグがオンからオフになってから
の経過時間が所定時間(例えば変速比を滑らかに変化さ
せてコーナー制御から通常制御に復帰できる時間)内か
否かを判定する。コーナー制御中フラグがオンからオフ
になってから所定時間を経過していない場合(S15−
1のYes)、道路情報変速制御手段45は通常制御に
直ちに復帰せず、最終目標入力軸回転数Nが一周期前
の過渡目標入力軸回転数Nより大きいか否かを判定し
(S15−3)、最終目標入力軸回転数Nが一周期前
の過渡目標入力軸回転数Nより小さい場合(S15−
3のNo)、該判定結果を変速速度制御手段41に出力
する。
【0149】この際、変速速度設定手段44は、通常制
御における変速速度係数Kより小さい変速速度係数Kを
算出する(S15−7)。つまり、運転者に違和感を与
えない範囲で大きく設定される上述した通常の変速速度
vより小さくなるような変速速度vが算出され、該算出
結果に基づき過渡目標入力軸回転数Nが算出される
(S15−8)。そして実入力軸回転数NINが過渡目
標入力軸回転数Nに一致するように、無段変速機5の
変速が実行され(S15−9)、リターンする(S15
−10)。つまり、変速速度設定手段44は、道路情報
変速制御手段45によるダウンシフト制御が完了し、コ
ーナーを通過し、アップシフト制御を行う際(つまりコ
ーナー制御中フラグがオフになった際)に、変速速度v
を上記通常の変速速度vより小さく設定し、該変速速度
vに基づきアップシフト制御が行われる。これにより、
道路情報変速制御手段45によるダウンシフト制御から
復帰する際、ゆっくりとアップシフトを行い、運転者の
期待する加速要求(即ち、加速の車輌加速度変化の要
求)を満たすことができ、運転者や同乗者に違和感を与
えることを防止することができる。
【0150】つづいて、特定コーナー通過後の通常制御
について説明する。
【0151】ステップS15−1の判定により、コーナ
ー制御中フラグがオンからオフになってから所定時間を
経過したと判定された場合(S15−1のNo)、通常
制御における変速速度係数Kが算出され(S15−
2)、該算出結果により過渡目標入力軸回転数Nが算
出される(S15−8)。そして実入力軸回転数NIN
が該過渡目標入力軸回転数Nに一致するように、無段
変速機5の変速が実行され(S15−9)、リターンす
る(S15−10)。そして、車輌前方に特定コーナー
を検出しない限り上記通常制御が継続される。
【0152】なお、先ほど説明しなかった「2番目」の
意味は、最初の特定コーナーに対する番号であって、例
えば最初の特定コーナーに対して3番目、4番目、5番
目、…の特定コーナーであっても、上述と同様に継続制
御コーナー検出手段45dが上記各コーナー各々を、道
路情報変速制御手段45による制御が継続して必要な特
定コーナーとして検出した場合は、上記2番目の特定コ
ーナーと同様に制御を行う。また前記番号は、説明を簡
易にするために用いたものであり、本発明の構成に何ら
影響を与えるものではない。
【0153】[簡単な走行例]ついで、本発明に係る車
輌用制御装置1に基づく道路情報変速制御手段45によ
るダウンシフト制御の簡単な走行例について、図15及
び図16に沿って説明する。図15は、本発明を適用す
る走行例を示す図で、(a)はコーナー間の距離が長い
場合のタイムチャート、(b)はコーナー間の距離が短
い場合のタイムチャート、図16は、本発明を適用しな
い走行例を示す図で、(a)はコーナー間の距離が長い
場合のタイムチャート、(b)はコーナー間の距離が短
い場合のタイムチャートである。各図上方から順に、ダ
ウンシフト実施済みフラグのオン・オフ状態、変速比、
及び各入力軸回転数の時間変化を示している。また、図
15(a)と図16(a)の走行例は、車輌が進入しよ
うとしているコーナー(コーナー形状)は同一であり、
道路の勾配などの道路形状も同一と仮定した場合を示し
ており、図15(b)と図16(b)の走行例も同様
に、道路情報は同一と仮定した場合を示している。
【0154】まず、図15(a)及び図16(a)に示
す特定コーナー(ノードN、N)間の距離Lcaが
長い場合の走行例を説明する。
【0155】時点t10において、車輌前方に特定コー
ナー及び減速意図(アイドルオン)を検出されていない
ので(ステップS13−2、S13−4、及びS13−
5のNo)、コーナー目標入力軸回転数NCaの算出は
開始されず、初期値(0)であり(S13−3)、基本
目標入力軸回転数NBaを最終目標入力軸回転数N
として(S14)、通常制御が実施されている(ステッ
プS15−1のNo、S15−2、S15−8ないしS
15−10)。また、実線で示す過渡目標入力軸回転数
Saは最終目標入力軸回転数NFaに略々一致した状
態で推移している。
【0156】時点t11において、特定コーナー及び減
速意図(アイドルオン)が検出されると(ステップS1
3−2、S13−4、及びS13−5のYes)、コー
ナー目標入力軸回転数NCaが算出され(S13−
7)、破線で示すコーナー目標入力軸回転数NCaは上
昇を開始する。
【0157】時点t12において、コーナー目標入力軸
回転数NCaが、一点破線で示す基本目標入力軸回転数
Baを超えると(通常制御からコーナー制御に切換わ
ると)、最終目標入力軸回転数選択手段48は、該コー
ナー目標入力軸回転数NCaを最終目標入力軸回転数N
Faとして選択し(S14)、道路情報変速制御手段4
5によるダウンシフト制御が開始される(ステップS1
5−1及びS15−3のYes、S15−4のNo)。
【0158】一方、本発明を適用しない図16(a)に
示す走行例のように、ダウンシフト制御の際に、変速速
度vが予め小さく設定されている場合、破線(細線)で
示す過渡目標入力軸回転数NSa’の勾配が小さくなっ
てゆっくりと上昇するので、最初の特定コーナー(ノー
ドN)に対し過渡目標入力軸回転数NSa’は速やか
に上昇しないため、運転者の期待に応じるようなエンジ
ンブレーキ力(車輌加速度変化)が得られない。
【0159】しかしながら、本発明を適用した図15
(a)に示す走行例は、変速速度設定手段44が継続制
御コーナー検出手段45dの検出結果に基づいて、最初
の特定コーナー(ノードN)に対して変速速度係数K
を算出することより、変速速度vを比較的大きな変速速
度である所定の変速速度に設定するので(S15−
5)、実線で示す過渡目標入力軸回転数NSaは大きな
変速速度v(勾配)となって変速比(細線)と共に速や
かに上昇する(ステップS15−8ないしS15−1
0)。つまり、運転者の期待に応じるようにエンジンブ
レーキ力を速やかに上昇させる。
【0160】そして時点t13において、ダウンシフト
制御検出手段45bは、過渡目標入力軸回転数NSa
最終目標入力軸回転数NFaに略々到達したことを検出
し(上式成立)、車輌が最初の特定コーナーを通過す
るまでコーナー目標入力軸回転数NCaの算出が継続さ
れるので(ステップS13−8のNo、S13−7、及
びS13−11)、継続制御コーナー検出手段45d
は、ダウンシフト実施済みフラグをオンにする(上式
成立)。
【0161】図15(a)及び図16(a)に示す走行
例は、コーナー間の距離Lcaが長いため、時点t14
において、最初の特定コーナー(ノードN)に対する
道路情報変速制御手段45による制御中に道路情報変速
制御手段45による制御が継続して必要な2番目の特定
コーナー(ノードN)が検出されず、コーナーを通過
したと判定される(S13−8のYes)。これによ
り、コーナー制御中フラグがオフにされ(S13−
9)、コーナー目標入力軸回転数NCaは初期化(初期
値0)される(S13−10)。つまり、最終目標入力
軸回転数NFaはステップ状に下降して、基本目標入力
軸回転数NBaとなり(S14)、これと共に継続制御
コーナー検出手段45dはダウンシフト実施済みフラグ
をオフにする(上式不成立)。
【0162】時点t15において、2番目の特定コーナ
ー(ノードN)及びアイドルオンが検出されると(ス
テップS13−2、S13−4及びS13−5のYe
s)、コーナー目標入力軸回転数NCaの算出が開始さ
れる(S13−7)。時点t16において、コーナー目
標入力軸回転数NCaが基本目標入力軸回転数NBa
超えるので、コーナー目標入力軸回転数NCaが最終目
標入力軸回転数NFaとなり(S14)、道路情報変速
制御手段45によるダウンシフト制御が実施される。
【0163】この際、ダウンシフト実施済みフラグがオ
フになっているので(S15−4のNo)、上述と同様
に、過渡目標入力軸回転数NSaは速やかに変速比と共
に上昇を開始し(ステップS15−5、S15−8ない
しS15−10)、そして、時点t17において過渡目
標入力軸回転数NSaが最終目標入力軸回転数NFa
略々到達すると共に、ダウンシフト実施済みフラグがオ
ンにされる。一方、本発明を適用しない図16(a)に
示す走行例において、過渡目標入力軸回転数N Sa’は
上述と同様に予め小さく設定された変速速度vに従って
ゆっくりと上昇する。
【0164】つづいて、図15(b)及び図16(b)
に示すコーナー(ノードN、N)間の距離Lcbが
短い場合の走行例を説明する。なお、時点t20から時
点t23までの入力軸回転数及び変速比の時間変化は、
上述した図15(a)及び図16(a)に示す走行例と
略々同一なので説明を省略する。
【0165】時点t24において、最初の特定コーナー
(ノードN)を通過する前に、車輌の予定走行経路に
おける所定範囲Ld内において2番目の特定コーナー
(ノードN)を検出し、かつ減速意図(アイドルオ
ン)が検出されると(ステップS13−2、S13−
4、及びS13−5のYes)、該2番目の特定コーナ
ーに対してコーナー目標入力軸回転数Nの算出が開始
される(S13−7)。
【0166】一方、本発明を適用しない図16(b)に
示す走行例のように、変速速度vが予め大きく設定され
ている場合、道路情報変速制御手段45による制御を継
続して必要な2番目の特定コーナー(ノードN)に対
して、破線(細線)で示す過渡目標入力軸回転数
Sb’の勾配が大きくなって速やかに上昇するため、
運転者や同乗者に違和感を与える虞がある。
【0167】しかしながら、本発明を適用した図15
(b)に示す走行例は、変速速度設定手段44が、継続
制御コーナー検出手段45dの検出結果に基づき、比較
的小さい変速速度係数Kを算出することにより、変速速
度vを上記所定の変速速度よりに比して小さく設定する
ので(S15−6)、過渡目標入力軸回転数NSaは変
速比と共にゆっくりと上昇する(ステップS15−8な
いしS15−10)。つまり、上記違和感のないように
エンジンブレーキ力がゆっくりと上昇される。そして、
時点25において、過渡目標入力軸回転数NSbは最終
目標入力軸回転数NFbに略々到達する。
【0168】以上のように本発明に係る車輌の制御装置
1によると、変速速度設定手段44は、変速制御手段4
5、46により車輌状態情報に基づいた制御から切換わ
る道路情報に基づいた制御の開始時は、変速速度vを所
定の変速速度に設定し、変速制御手段45、46により
道路情報に基づいた制御中に変速を行う必要がある場合
には、変速速度vを該所定の変速速度より小さく設定す
るので、変速制御手段による制御が、車輌状態情報に基
づいた制御から切換わる道路情報に基づいた制御の開始
時か、または道路情報に基づいた制御中であるかによっ
て異なる運転者の期待する車輌加速度変化(例えばエン
ジンブレーキ)の強さの違いに応じることができ、運転
者に違和感を与えることを防止することができる。
【0169】また、車輌が走行するコーナーが、変速制
御手段による制御が必要な最初の特定コーナー(所定コ
ーナー)か、または道路情報変速制御手段(変速制御手
段)45による制御が継続して必要な2番目の特定コー
ナー(所定コーナー)かによって異なる変速速度が設定
でき、車輌が走行するコーナーが道路情報変速制御手段
(変速制御手段)45による制御が必要な最初の特定コ
ーナー(所定コーナー)する際、大きい車輌加速度変化
(例えばエンジンブレーキ)を生じさせ、または道路情
報変速制御手段(変速制御手段)45による制御が継続
して必要な2番目の特定コーナー(所定コーナー)を走
行する際、小さい車輌加速度変化を生じさせることがで
き、これにより車輌が走行するコーナーによって異な
る、運転者の期待する車輌加速度変化の強さの違いに応
じることができ、運転者に違和感を与えることを防止す
ることができる。
【0170】さらに、道路情報は、コーナー形状及び道
路勾配、またはいずれか一方を含む情報であるので、こ
れらの情報に基づいた最終目標入力軸回転数Nになる
ように入力軸回転数を制御することができる。これによ
り、例えばコーナーの緩急や登降坂路などによって異な
る運転者の期待する車輌加速度変化(例えばエンジンブ
レーキ)の違いに確実に応じることができる。また、例
えばコーナーを走行している際に変速比を制御する場合
であっても、ゆっくりと変速比を制御することができ、
旋回走行中である車輌の運転者や同乗者に違和感を与え
ることを防止することができる。
【0171】また、車輌状態情報は、アクセル開度及び
車速V、またはいずれか一方を含む情報であるので、こ
れらの情報に基づいた所定の目標入力軸回転数になるよ
うに入力軸回転数を制御することができる。これによ
り、例えばアクセル開度や車速Vの大きさによって異な
る、運転者の期待する車輌加速度変化(例えばエンジン
ブレーキ)の強さの違いに確実に応じることができる。
【0172】なお、上述した実施の形態において、運転
性を向上させる一例として、道路情報変速制御手段(変
速制御手段)45が、道路情報に基づき算出された所定
の目標入力軸回転数になるように入力軸回転数を制御し
た例を示したが、これに限らず、例えば運転経験や運転
者の覚醒度などの運転者の状態に基づき算出される所定
の目標入力軸回転数により、入力軸回転数を制御しさら
に運転性を向上させることも可能である。
【0173】また、上述した実施の形態において、運転
者の減速意図を示す操作として、例えばアクセルオフか
らコーナー制御を開始する例を示したが、これに限らず
アクセルオフ以前から制御が開始されるコーナー制御、
例えば走行環境情報に基づくいわゆる自動走行制御にお
いても本発明は適用することができる。
【0174】さらに、上述した実施の形態において、無
段変速機5の変速速度vの設定について説明したが、上
記の無段変速機5はベルト式無段変速機に限らず、例え
ば、トロイダル式無段変速装置でもよく、また特開平8
−261303号公報に示される出力が0となる状態に
自己収束する無段変速機(IVT)、静油圧式無段変速
機(HST)などの他の無段変速機に同様に適用し得る
ことは勿論、電気モータを駆動源とする電気自動車並び
に電気モータ及びエンジンを駆動源とするハイブリット
自動車における上記モータジェネレータによる駆動力制
御装置など、所定の変速比に無段制御し得るものにも同
様に適用し得る。さらに、有段自動変速機(オートマッ
チクトランスミッション)を搭載した車輌にも、所定の
変速比に最も近い変速段を設定することにより、同様に
適用可能である。この場合、変速比の移り変わる速度
(変速速度v)を設定することによって適用可能であ
る。
【0175】そして、上述した実施の形態において、道
路情報変速制御手段45によるダウンシフト制御の実施
に基づいて、道路情報変速制御手段45による制御が継
続して必要な2番目の特定コーナーを検出する例を示し
たが、これに限らず、道路情報変速制御手段45による
制御が継続して必要な2番目の特定コーナーを検出する
ものであればいずれのものであってもよく、例えばナビ
ゲーション装置3が予め道路情報として道路情報変速制
御手段45による制御が継続して必要な2番目の特定コ
ーナーを設定することにより上記2番目の特定コーナー
を検出してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輌用制御装置を示すブロック
図。
【図2】無段変速機の一例としてのベルト式無段変速機
を示す図。
【図3】ナビゲーション装置による処理のフローチャー
ト。
【図4】変速機制御装置による処理のフローチャート。
【図5】道路情報の内容の一例を示す図。
【図6】走行環境認識手段サブルーチンのフローチャー
ト。
【図7】コーナー形状の一例を示した図。
【図8】コーナー判定マップの一例を示す図。
【図9】各ノードのコーナーに対する必要減速度を示す
図。
【図10】基本目標入力軸回転数マップの一例を示す
図。
【図11】コーナー目標入力軸回転数算出処理サブルー
チンのフローチャート。
【図12】コーナー目標入力軸回転数マップの一例を示
す図。
【図13】変速制御処理サブルーチンのフローチャー
ト。
【図14】変速速度係数の設定マップの一例を示す図。
【図15】本発明を適用する走行例を示す図で、(a)
はコーナー間の距離が長い場合のタイムチャート、
(b)はコーナー間の距離が短い場合のタイムチャー
ト。
【図16】本発明を適用しない走行例を示す図で、
(a)はコーナー間の距離が長い場合のタイムチャー
ト、(b)はコーナー間の距離が短い場合のタイムチャ
ート。
【符号の説明】
1 車輌用制御装置 5 自動変速機(ベルト式無段変速機) 7 アクセルペダル 9 スロットルバルブ 23 アクセルセンサ 25 スロットル開度センサ 44 変速速度設定手段 45 変速制御手段(道路情報変速制御手段) 45a 制御検出手段(コーナー制御検出手段) 45b ダウンシフト制御検出手段 45c 道路情報制御検出手段 45d 継続制御検出手段(継続制御コーナー検出手
段) 49 変速実行手段 v 変速速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椎窓 利博 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 岡坂 和臣 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 今永 雄二 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 田村 忠司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 井上 大輔 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 谷口 浩司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小川 文治 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 Fターム(参考) 3J552 MA07 MA09 MA12 MA26 NA01 NB01 NB05 PA34 QA24 RB21 SA32 SA34 SA44 SB02 SB31 UA07 VA12W VA22W VA32W VA74W VB01W VC01W VC03W VD01W VE03W VE08W

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源が入力軸に駆動連結され、前記入
    力軸からの回転を変速して出力軸に出力する自動変速機
    と、前記自動変速機の変速を実行する変速実行手段と、
    を備える車輌用制御装置において、 道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定の目標入力軸
    回転数を算出し、前記変速実行手段による変速の実行に
    より、入力軸回転数を前記所定の目標入力軸回転数とな
    るように制御する変速制御手段と、 前記変速制御手段により車輌状態情報に基づいた制御か
    ら切換わる道路情報に基づいた制御の開始時は、速やか
    に変速するように変速速度を所定の変速速度に設定し、
    前記変速制御手段により道路情報に基づいた制御中に変
    速を行う必要がある場合には、変速速度を前記所定の変
    速速度より小さく設定する変速速度設定手段と、を備え
    る、 ことを特徴とする車輌用制御装置。
  2. 【請求項2】 前記変速制御手段は、道路情報に基づい
    て所定の目標入力軸回転数を算出し、前記変速実行手段
    による変速の実行により、入力軸回転数を前記所定の目
    標入力軸回転数となるように制御する道路情報変速制御
    手段を有し、 前記道路情報変速制御手段による制御中に前記道路情報
    変速制御手段による制御を継続して変速が必要であるこ
    とを、検出する継続制御検出手段を備え、 前記変速速度設定手段は、前記道路情報変速制御手段に
    よる制御の開始時は、速やかに変速するように変速速度
    を所定の変速速度に設定し、前記継続制御検出手段の検
    出結果に基づき、前記情報変速制御手段による制御中に
    変速を行う必要がある場合には、前記変速速度を前記所
    定の変速速度より小さく設定してなる、 請求項1記載の車輌用制御装置。
  3. 【請求項3】 前記道路情報は、コーナー形状及び道路
    勾配、またはいずれか一方を含む情報である、 請求項1または2記載の車輌用制御装置。
  4. 【請求項4】 前記車輌状態情報は、アクセル開度及び
    車速、またはいずれか一方を含む情報である、 請求項1ないし3のいずれか記載の車輌用制御装置。
  5. 【請求項5】 前記道路情報変速制御手段による制御の
    実施を検出する道路情報制御検出手段を備え、 前記継続制御検出手段は、前記道路情報制御検出手段の
    検出結果に基づいて、前記道路情報変速制御手段による
    制御中に前記道路情報変速制御手段による制御を継続し
    て変速が必要であることを、検出してなる、 請求項2ないし4のいずれか記載の車輌用制御装置。
  6. 【請求項6】 前記道路情報制御検出手段は、前記道路
    情報変速制御手段によるダウンシフト制御の実施を検出
    するダウンシフト制御検出手段であり、 前記継続制御検出手段は、前記ダウンシフト制御検出手
    段の検出結果に基づいて、前記道路情報変速制御手段に
    よる前記ダウンシフト制御中に前記道路情報変速制御手
    段による前記ダウンシフト制御を継続して減速が必要で
    あること、を検出し、 前記変速速度設定手段は、前記道路情報変速制御手段に
    よる制御の開始時は、速やかに変速するように変速速度
    を所定の変速速度に設定し、前記継続制御検出手段の検
    出結果に基づき、前記道路情報変速制御手段による制御
    中に減速が必要な場合には、前記変速速度を前記所定の
    変速速度より小さく設定してなる、 請求項5記載の車輌用制御装置。
  7. 【請求項7】 前記変速速度設定手段は、前記道路情報
    変速制御手段による前記ダウンシフト制御が完了し、コ
    ーナーを通過し、アップシフト制御を行う際に、前記変
    速速度を通常の変速速度より小さく設定してなる、 請求項6記載の車輌用制御装置。
  8. 【請求項8】 前記変速制御手段は、運転者の減速意図
    を示す操作を検出した場合、前記所定の目標入力軸回転
    数を算出してなる、 請求項1ないし7のいずれか記載の車輌用制御装置。
  9. 【請求項9】 アクセルペダルのオン・オフ状態を検出
    するアクセルセンサを備え、 前記変速制御手段は、前記アクセルセンサが前記アクセ
    ルペダルのオフ状態を検出した場合、前記所定の目標入
    力軸回転数を算出してなる、 請求項8記載の車輌用制御装置。
  10. 【請求項10】 スロットルバルブの開度量を検出する
    スロットル開度センサを備え、 前記変速制御手段は、前記スロットル開度センサが前記
    スロットルバルブの所定の開度量を検出した場合、前記
    所定の目標入力軸回転数を算出してなる、 請求項8記載の車輌用制御装置。
  11. 【請求項11】 前記変速制御手段は、車輌状態情報に
    基づき算出される前記所定の目標入力軸回転数より道路
    情報に基づき算出される前記所定の目標入力軸回転数に
    切換わってから随時算出される開始時の目標入力軸回転
    数、又は前記所定の目標入力軸回転数に前記入力軸回転
    数が略々到達してから所定時間内にて道路情報に基づき
    随時算出される継続時の目標入力軸回転数、を算出して
    なり、 前記変速速度設定手段は、前記変速制御手段による制御
    の開始時として、前記開始時の目標入力軸回転数に前記
    入力軸回転数が略々到達するまで、変速速度を前記所定
    の変速速度に設定し、前記入力軸回転数を前記継続時の
    目標入力軸回転数となるように制御する必要がある場合
    に、前記変速制御手段による制御中に変速を行う必要が
    ある場合として、変速速度を前記所定の変速速度より小
    さく設定してなる、 請求項1ないし10のいずれか記載の車輌用制御装置。
  12. 【請求項12】 駆動源が入力軸に駆動連結され、前記
    入力軸からの回転を変速して出力軸に出力する自動変速
    機と、前記自動変速機の変速を実行する変速実行手段
    と、を備える車輌用制御装置において、 道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定コーナーに対
    する所定の目標入力軸回転数を算出し、前記変速実行手
    段による変速の実行により、入力軸回転数を前記所定の
    目標入力軸回転数となるように制御する変速制御手段
    と、 前記所定コーナーに対する前記変速制御手段による制御
    中に継続して前記変速制御手段による制御が必要な2番
    目の所定コーナーを検出する継続制御コーナー検出手段
    と、 前記継続制御コーナー検出手段の検出結果に基づいて、
    前記変速制御手段による制御が必要な最初の所定コーナ
    ーと、前記変速制御手段による制御が継続して必要な2
    番目の所定コーナーと、を異なる変速速度に設定する変
    速速度設定手段と、を備える、 ことを特徴とする車輌用制御装置。
  13. 【請求項13】 前記変速速度設定手段は、前記継続制
    御コーナー検出手段の検出結果に基づいて、車輌が前記
    変速制御手段による制御が必要な最初の所定コーナーを
    走行する場合、速やかに変速するように変速速度を所定
    の変速速度に設定し、車輌が前記変速制御手段による制
    御が継続して必要な2番目の所定コーナーを走行する場
    合、変速速度を前記所定の変速速度より小さく設定して
    なる、請求項12記載の車輌用制御装置。
  14. 【請求項14】 駆動源が入力軸に駆動連結され、前記
    入力軸からの回転を変速して出力軸に出力する自動変速
    機を備え、前記自動変速機の変速を実行する車輌用制御
    方法において、 道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定の目標入力軸
    回転数を算出し、前記自動変速機の変速の実行により、
    入力軸回転数を前記所定の目標入力軸回転数となるよう
    に制御し、 前記入力軸回転数の制御の開始時は、速やかに変速する
    ように変速速度を所定の変速速度に設定し、前記入力軸
    回転数の制御中に変速を行う必要がある場合には、前記
    変速速度を前記所定の変速速度より小さく設定する、 ことを特徴とする車輌用制御方法。
  15. 【請求項15】 駆動源が入力軸に駆動連結され、前記
    入力軸からの回転を変速して出力軸に出力する自動変速
    機と、前記自動変速機の変速を実行するための車輌用制
    御コンピュータを、 道路情報及び車輌状態情報に基づいて所定の目標入力軸
    回転数を算出し、前記自動変速機の変速の実行により、
    入力軸回転数を前記所定の目標入力軸回転数となるよう
    に制御する変速制御手段、 前記変速制御手段による制御の開始時は、速やかに変速
    するように前記変速速度を所定の変速速度に設定し、前
    記変速制御手段による制御中に変速を行う必要がある場
    合には、前記変速速度を前記所定の変速速度より小さく
    設定する変速速度設定手段、 として機能させるための車輌用制御プログラム。
JP2001402054A 2001-12-28 2001-12-28 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム Expired - Fee Related JP3970025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402054A JP3970025B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
US10/321,352 US6725144B2 (en) 2001-12-28 2002-12-18 Control apparatus and applicable control method and control program for vehicle
DE10260338A DE10260338A1 (de) 2001-12-28 2002-12-20 Steuerungsanordnung und anwendbares Steuerungsverfahren und Steuerungsprogramm für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402054A JP3970025B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202072A true JP2003202072A (ja) 2003-07-18
JP3970025B2 JP3970025B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19189918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402054A Expired - Fee Related JP3970025B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6725144B2 (ja)
JP (1) JP3970025B2 (ja)
DE (1) DE10260338A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189788A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
DE112009000047T5 (de) 2008-03-25 2010-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Verfahren zum Schreiben von Steuerungsdaten in eine fahrzeugseitige Steuerungseinheit, und die fahrzeugseitige Steuerungseinheit
KR20150145079A (ko) * 2014-06-18 2015-12-29 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 변속제어장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847639B1 (fr) * 2002-11-21 2005-02-04 Renault Sa Procede de commande d'une transmission automatique d'un vehicule en situation de descente
US6856868B1 (en) * 2003-10-24 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Kinetic energy density rollover detective sensing algorithm
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4222415B2 (ja) * 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
US7899584B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Caterpillar Inc. Method of controlling a vehicle based on operation characteristics
FR2916893A1 (fr) * 2007-05-30 2008-12-05 Eurolum Soc Par Actions Simpli Procede et dispositif d'assistance a la conduite pour un vehicule destine a parcourir un trajet defini entre un premier point et un deuxieme point
JP5061776B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP4985555B2 (ja) * 2008-06-20 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
US8311734B2 (en) * 2008-07-01 2012-11-13 Sony Corporation Automatic speed limit adjust for road conditions
EP2431711B1 (en) 2010-09-08 2014-11-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle navigation system
DE112011104757B4 (de) * 2011-01-20 2020-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reiseplanerzeugungsverfahren und Reiseplanerzeugungsvorrichtung
JP5762261B2 (ja) * 2011-11-26 2015-08-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE102013214762A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Regelung eines automatisierten Kraftfahrzeuggetriebes
US9953472B2 (en) * 2016-05-04 2018-04-24 General Electric Company System and method for determining grade errors of a route
JP6503396B2 (ja) * 2017-03-27 2019-04-17 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612773B2 (ja) 1995-03-24 2005-01-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機
JP3456399B2 (ja) 1998-02-09 2003-10-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3809756B2 (ja) * 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189788A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
DE112009000047T5 (de) 2008-03-25 2010-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Verfahren zum Schreiben von Steuerungsdaten in eine fahrzeugseitige Steuerungseinheit, und die fahrzeugseitige Steuerungseinheit
DE112009000047B4 (de) * 2008-03-25 2015-12-03 Aisin Aw Co., Ltd. Verfahren zum Schreiben von Steuerungsdaten in eine fahrzeugseitige Steuerungseinheit, und die fahrzeugseitige Steuerungseinheit
KR20150145079A (ko) * 2014-06-18 2015-12-29 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 변속제어장치 및 그 동작 방법
KR102235759B1 (ko) * 2014-06-18 2021-04-02 비테스코 테크놀로지스 코리아 주식회사 변속제어장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030130779A1 (en) 2003-07-10
US6725144B2 (en) 2004-04-20
JP3970025B2 (ja) 2007-09-05
DE10260338A1 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003202072A (ja) 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
US6626797B2 (en) Vehicular control apparatus and method for controlling automatic gear change
KR100582491B1 (ko) 차량의 감속 제어 장치 및 차량의 감속 제어 방법
JP4012730B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US20050218718A1 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP4531876B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP4265240B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
CN113525376A (zh) 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质
JP3973421B2 (ja) 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
JP2008115814A (ja) 車両制御装置および無段変速機付車両
JP4697990B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP4190041B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000142180A (ja) 車輌制御装置
JP2005172164A (ja) 車両の制御装置
JP3967984B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4014987B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4012731B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
CN112977398B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP2005297612A (ja) 車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JP2003202070A (ja) 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
JP4531879B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP2002139135A (ja) 車両駆動力制御装置、車両駆動力制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3967986B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4531878B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JPH09240321A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees