JP2003197219A - 固体酸化物形燃料電池および製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池および製造方法

Info

Publication number
JP2003197219A
JP2003197219A JP2001369791A JP2001369791A JP2003197219A JP 2003197219 A JP2003197219 A JP 2003197219A JP 2001369791 A JP2001369791 A JP 2001369791A JP 2001369791 A JP2001369791 A JP 2001369791A JP 2003197219 A JP2003197219 A JP 2003197219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrode layer
fuel cell
solid electrolyte
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211254B2 (ja
Inventor
Toru Inagaki
亨 稲垣
Hiroyuki Yoshida
洋之 吉田
Tsunehisa Sasaki
常久 佐々木
Kazuhiro Miura
和宏 三浦
Takehisa Fukui
武久 福井
Satoshi Ohara
智 大原
Takashi Hosoi
敬 細井
Koji Hoshino
孝二 星野
Kazunori Adachi
和則 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Japan Fine Ceramics Center
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Japan Fine Ceramics Center
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001369791A priority Critical patent/JP4211254B2/ja
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Japan Fine Ceramics Center, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to AU2002349686A priority patent/AU2002349686A1/en
Priority to EP02783741.8A priority patent/EP1453132B1/en
Priority to TW091135078A priority patent/TW200304709A/zh
Priority to PCT/JP2002/012641 priority patent/WO2003049222A1/ja
Publication of JP2003197219A publication Critical patent/JP2003197219A/ja
Priority to US10/860,031 priority patent/US20050064277A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4211254B2 publication Critical patent/JP4211254B2/ja
Priority to US12/576,472 priority patent/US7914941B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電セルの発電効率を向上し高性能の固体酸
化物形燃料電池を得る。 【解決手段】 固体電解質層3の一方の面に燃料極層4
を配し、他方の面に空気極層2を配して発電セル1を構
成する。ここで、前記固体電解質層3は、ランタンガレ
ート系酸化物を主体とした酸化物イオン伝導体で構成す
る。前記燃料極層4は、金属粒子が連なった骨格構造を
混合導電性酸化物粒子が取り囲む高分散型ネットワーク
構造の多孔質焼結体で構成する。また、前記空気極層2
は、コバルタイトを主成分とする多孔質焼結体を使用す
る。上記構成では、各電極の過電圧が低減すると同時に
固体電解質層3のIR損が減少し、発電効率の優れた固
体酸化物形燃料電池が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質層の一
方の面に燃料極層を配し、他方の面に空気極層を配して
成る発電セルを備えた固体酸化物形燃料電池に関し、特
に、発電セルにおける電極過電圧(分極)の低減に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】酸化物イオン伝導体からなる固体電解質
層を空気極層(酸化剤極層)と燃料極層との間に挟んだ
積層構造を持つ固体電解質型燃料電池は、第三世代の発
電用燃料電池として開発が進んでいる。固体電解質型燃
料電池では、空気極側に酸素(空気)が、燃料極側には
燃料ガス(H2 、CO等)が供給される。空気極と燃料
極は、ガスが固体電解質との界面に到達することができ
るように、いずれも多孔質とされている。
【0003】空気極側に供給された酸素は、空気極層内
の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、こ
の部分で、空気極から電子を受け取って酸化物イオン
(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料
極の方向に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃
料極との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分
で、燃料ガスと反応して反応生成物(H2 O、CO
2 等)を生じ、燃料極に電子を放出する。
【0004】燃料に水素を用いた場合の電極反応は次の
ようになる。 空気極: 1/2 O2 + 2e- → O2- 燃料極: H2 + O2- → H2 O+2e- 全体 : H2 + 1/2 O2 → H2
【0005】固体電解質層は、酸化物イオンの移動媒体
であると同時に、燃料ガスと空気を直接接触させないた
めの隔壁としても機能するので、ガス不透過性の緻密な
構造となっている。この固体電解質層は、酸化物イオン
伝導性が高く、空気極側の酸化性雰囲気から燃料極側の
還元性雰囲気までの条件下で化学的に安定で熱衝撃に強
い材料から構成する必要があり、かかる要件を満たす材
料として、イットリアを添加した安定化ジルコニア(Y
SZ)が一般的に使用されている。
【0006】一方、電極である空気極(カソード)層と
燃料極(アノード)層はいずれも電子伝導性の高い材料
から構成する必要がある。空気極材料は、700℃前後
の高温の酸化性雰囲気中で化学的に安定でなければなら
ないため金属は不適当であり、電子伝導性を持つペロブ
スカイト型酸化物材料、具体的にはLaMnO3 もしく
はLaCoO3 、または、これらのLaの一部をSr、
Ca等に置換した固溶体が一般に使用されている。ま
た、燃料極材料は、Ni、Coなどの金属、或いはNi
−YSZ、Co−YSZなどのサーメットが一般的であ
る。
【0007】いわゆる、燃料電池における放電反応は不
可逆的に進み、外部に取り出す電流が大きくなればなる
ほど不可逆性が増し、電池電圧は低下する。実際の燃料
電池で得られる最大電圧は、平衡起電力で不可逆性が増
すほど電圧は低下する。このような電圧低下は燃料極層
および空気極層における電子の拡散移動抵抗、換言すれ
ば、酸化物イオンのイオン化反応速度に起因するもので
あり、空気極層および燃料極層の各電極電位の平衡電位
からのズレを過電圧(分極)と呼んでいる。また、電極
に電子が流れ、電解質にイオンが流れ外部に電流が流れ
る。この時、電池内を流れる電流と固体電解質層と各極
層との接触抵抗や電極材および固体電解質層自体の電気
抵抗等の積に相当する電圧損(IR損)が生じ、このI
R損は外部に取り出す電流に比例して大きくなる。
【0008】尚、燃料電池では、取り出す電圧を高くす
るため、発電セル(単セル)をインターコネクタで多数
直列接合した電池スタックを用いるが、この際のインタ
ーコネクタの電気抵抗によってもIR損が生ずる。燃料
の燃焼によって得られる熱エネルギーから換算される電
位と発電セルから取り出せる電位との差のエネルギー
は、全て熱エネルギーとして燃料電池の発電セルから無
駄に放出される。従って、前記した各電極の過電圧や発
電セル内部のIR損の大小が燃料電池の発電効率を大き
く左右することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図2は単セルから取り
出せる電圧と電流密度の関係を示している。図示のよう
に、単セルから取り出せる電圧は、電池の平衡起電力か
ら燃料極層および空気極層での過電圧の絶対値とIR損
を加えた電圧分だけ低下し、既述のように電流密度が大
きくなるに連れて電圧の低下は増大する。過電圧につい
ては、ランタンガレート系酸化物を主体とした酸化物イ
オン伝導体を電解質に用いる固体酸化物形燃料電池では
特に燃料極側が大きく、現在のものは一般的に100〜
150mV程度であり、時には150mVを越えること
も推測される。発電セルの使用電圧を0.7V程度(図
2で取り出す電流密度が2A/cm2 付近)とすると、
この0.7Vの電圧に対する前記過電圧値100〜15
0mVの影響は極めて大きく、電極の過電圧対策につい
てはまだまだ改善の余地が残されている。また、IR損
については、特に固体電解質層の電気抵抗や電極との接
触抵抗が大きく影響し、その素材や層厚について従来よ
り多くの研究が成されながら現在に至っている。
【0010】本発明は、電極過電圧を低減することによ
り発電効率の向上を図った高性能の固体酸化物形燃料電
池、およびその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載の本発明は、固体電解質層(3)の一方の面に燃料極
層(4)を配し、他方の面に空気極層(2)を配して成
る発電セル(1)を備えた固体酸化物形燃料電池におい
て、前記固体電解質層(3)が、ランタンガレート系酸
化物を主体とした酸化物イオン伝導体であり、前記燃料
極層(4)が、金属粒子が連なった骨格構造を混合導電
性酸化物粒子が取り囲む高分散型ネットワーク構造の多
孔質焼結体であり、且つ、前記空気極層(2)が、コバ
ルタイトを主成分とする多孔質焼結体であることを特徴
としている。
【0011】また、請求項2に記載の本発明は、請求項
1に記載の固体酸化物形燃料電池において、前記固体電
解質層(3)が、LaX Sr1-X GaY Mg1-Y-Z Mz
3- δ;0.5<X<3、0.7<Y<0.1、0<Z
<0.1(ここでMは、Co、Fe、Niの群の中から
選ばれる1種以上の金属元素、3−δは酸素原子数)で
示されるペロブスカイト構造のランタンガレート系酸化
物であり、且つ、前記燃料極層(4)が、Ni、Pt、
Ruの群の中から選ばれる少なくとも1種類の、平均粒
子径0.9μm以下の金属粒子が連なった骨格構造を含
み、前記混合導電性粒子はCeO2 または、(Ce
2 1-a (LOn a ; 0<a<0.4(ここでL
は、1価のアルカリ金属カチオン、2価のアルカリ土類
金属カチオン、3価の希土類元素カチオンの群の中から
選ばれる少なくとも1種のカチオン、nは酸素原子数)
で示されるセリウムを含む酸化物であることを特徴とし
ている。
【0012】また、請求項3に記載の本発明は、請求項
1または請求項2の何れかに記載の固体酸化物形燃料電
池において、前記空気極層(2)が、SmC Sr1-C
oO 3-r ; 0.1<c<09(ここで3−γは酸素原
子数)で示されるペロブスカイト構造のサマリウムスト
ロンチウムコバルタイトを主成分とする酸化物であるこ
とを特徴としている。また、請求項4に記載の本発明
は、請求項1から請求項3までの何れかに記載の燃料極
層(4)は、噴霧熱分解法で製造された混合導電性酸化
物粒子が金属粒子が連なった骨格構造を取り囲む高分散
型ネットワーク構造の粉末を、酸化雰囲気中で温度90
0℃〜1500℃で焼結して製造されることを特徴とし
ている。
【0013】上記請求項1〜請求項4に記載の構成およ
び製造方法では、各電極の過電圧およびIR損が低減さ
れ、発電効率が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は固体酸化物形燃料電池にお
ける発電セル(単セル)の内部構造を示し、図2は発電
セルの電流密度に対する電圧特性(発電特性)を示して
いる。
【0015】図1に示すように、固体酸化物形燃料電池
の発電セル1は、空気に接する多孔質の空気層2と、水
素ガス等の燃料に接する燃料極層4と、酸化物イオンの
移動媒体である固体電解質層3とを備えた三層構造を成
し、この固体電解質層3を挟持するように両面に前記空
気極層2と前記燃料極層4とが配設されている。
【0016】ここで、前記空気極層2は、サマリウム−
ストロンチウム−コバルタイトを主成分とする多孔質焼
結体で、SmC Sr1-C CoO3-r ;0.1<c<09
(ここで3−γは酸素原子数)で示されるペロブスカイ
ト構造の酸化物で構成される。 また、前記固体電解質
層3は、LaX Sr1-X GaY Mg1-Y-Z MzO3-δ
0.5<X<3、0.7<Y<0.1、0<Z<0.1
(ここでMは、Co、Fe、Niの群の中から選ばれる
1種以上の金属元素、3−δは酸素原子数)で示される
ペロブスカイト構造のランタンガレート系酸化物を主体
とした酸化物イオン導電体で構成される。また、前記燃
料極層4は、均質な混合状態を形成するように高分散さ
れた金属粒子が連なった骨格構造とその周りを取り囲む
ように絡み付いた混合導電性酸化物粒子とで成る多孔質
焼結体で構成される。金属粒子が連なった骨格構造とし
ては、Ni、Pt、Ruの群の中から選ばれる1種類が
使用可能であり、特に一つの混合物粉末を形成する平均
粒子径が0.9μm以下の金属粒子が連なった骨格構造
であることが好ましい。また、前記混合導電性粒子は、
CeO2 または、(CeO2 1-a (LOn a ;0<
a<0.4(ここでLは、1価のアルカリ金属カチオ
ン、2価のアルカリ土類金属カチオン、3価の希土類元
素カチオンの群の中から選ばれる少なくとも1種のカチ
オン、 nは酸素原子数)で示されるセリウムを含む酸
化物であり、この混合導電性粒子は、金属粒子が連なっ
た骨格構造を取り囲む高分散型ネットワーク構造を有し
ているため、ミクロ構造が良く制御された多孔質構造の
燃料極層を形成している。本実施形態では、この高分散
型ネットワーク構造の粉末を噴霧熱分解法で作製し、酸
化雰囲気中で温度900〜1500℃で焼結して製造す
る。
【0017】本発明では、ランタンガレート系酸化物で
成る固体電解質層3と、金属粒子が連なった骨格構造を
混合導電性粒子が取り囲む高分散型ネットワーク構造の
燃料極層4とを組み合わせることにより、従来構成の発
電セルに比べて各電極過電圧を大幅に低減することがで
き、固体酸化物形燃料電池の発電特性を大幅に向上する
ことができる。
【0018】
【実施例】次に、上記した本発明の効果を確認するた
め、以下(1)〜(3)の工程にて実施例(本発明)と
比較例(従来例)の発電セルを製造し、各々の発電特性
を比較した。
【0019】[実施例] 工程1:固体電解質層の製造 原材料としてLa2 3 、SrCO3 、Ga2 3 、M
gO、CoOを用意し、これらを所定量秤量してボール
ミル混合した後、空気中で1200℃に加熱して仮焼
し、さらにボールミルで粉砕してランタンガレート系酸
化物粉末を製造した。こうして得られたランタンガレー
ト系酸化物粉末をドクターブレード法等の公知の方法で
薄板形状に成形した後、空気中で1450℃に加熱し、
表1に示す成分組成および厚さの板状固体電解質材料
(実施例1〜4)を製造した。 工程2:燃料極層の製造 本実施例では、以下に示す噴霧熱分解法により製造し
た。硝酸ニッケル、硝酸セリウム、硝酸サマリウムを用
意し、これらを所定量秤量し、水に溶解して水溶液と
し、これを超音波霧化器で霧状にし、空気をキャリヤー
ガスとして管状電気炉に導入し、1000℃の酸化雰囲
気中でこの霧状の水溶液を乾燥して硝酸塩を熱分解する
と共に反応させて、主として酸化ニッケルの微細粒子の
周囲に酸化セリウムと酸化サマリウムの複合酸化物が付
着した粒子構造を有する表1に示す配合比率の混合物粉
末(高分散複合微粒子)を製造した。尚、前記酸化ニッ
ケル粒子の平均粒子径は0.9μm以下とし、本実施例
では0.2〜0.5μmのものを使用した。この高分散
複合微粒子を前記行程1で製造した固体電解質材料の一
方の面にスクリーン印刷法等の公知の方法で所定の厚さ
に成形し、空気中で焼付けした。尚、燃料極層は、この
焼付け段階では酸化ニッケルと酸化セリウムと酸化サマ
リウムの複合酸化物の混合物であるが、発電時に導入さ
れる還元性の燃料ガスによって酸化ニッケルが還元して
金属ニッケルとなる。 工程3:空気極層の製造 炭酸ストロンチウム、酸化サマリウムを用意し、これら
を所定量秤量し、ボールミル混合した後、空気中で10
00℃で仮焼し、ボールミルで粉砕して表1に示す組成
のサマリウム−ストロンチウム−コバルタイト粉末を製
造し、これを前記固体電解質材料の他方の面にスクリー
ン印刷法等で所定の厚さに成形し、空気中で焼付けし
た。
【0020】[比較例]固体電解質層は、従来通りの安
定化ジルコニア(YSZ)(具体的には8%Y 2 3
ZrO2 )を用い、また、空気極層はペロブスカイト型
酸化物材料(具体的にはLa0.9 Sr0.1 CoO3 )を
用いた。尚、燃料極層については前記実施例の場合と同
様とした。
【0021】前記実施例1〜4および比較例1の発電セ
ルを800℃および660℃の動作温度で作動した時の
各々発電特性を測定し、表2および表3に示した。尚、
表2は動作温度800℃における電流密度2000mA
/cm2 時の特性を示し、表3は動作温度660℃にお
ける電流密度1000mA/cm2 時の特性を示してい
る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】 表2および表3より明らかなように、実施例1〜4の発
電セルは、比較例1の発電セルに比べて電極過電圧とI
R損の何れも改善されており、各々電流密度2000m
A/cm2 および1000mA/cm2 における発電電
圧が大幅に増加している。従って、この電流密度ポイン
ト(2000mA/cm2 または1000mA/c
2 )における発電電圧を図2に示した電圧特性傾向に
当て嵌めてみれば、発電電圧が全体的に底上げされた電
圧特性が得られ、高い電流密度においても高電圧が得ら
れることは明白であり、よって本発明のセル構成により
発電効率が大幅に改善されることが確認できた。
【0025】尚、発電セルの低温動作に比べて高温動作
の電圧特性が改善されているが、これは、高温の方が電
極反応が円滑に進むためである。また、電極過電圧と同
時にIR損が改善されたのは、燃料極層における金属粒
子が連なった骨格構造を取り囲む混合導電性酸化物粒子
の高分散型ネットワーク構造がランタンガレート系固体
電解質との密着性を向上させ、その結果、固体電解質層
と電極との接触抵抗が減少したためと推測できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ランタンガレート系酸化物を主体とした酸化物イオン伝
導体の固体電解質層と金属粒子が連なった骨格構造を混
合導電性酸化物粒子が取り囲む高分散型ネットワーク構
造の燃料極の組み合わせで発電セルを構成したので、各
電極の過電圧びIR損が低減されて発電効率が向上し、
高性能の固体酸化物形燃料電池を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電セルの構造を示す断面図。
【図2】図1の発電セルの発電特性を示す図。
【符号の説明】
1 発電セル 2 空気極層 3 固体電解質層 4 燃料極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/88 H01M 4/88 T 8/12 8/12 (72)発明者 稲垣 亨 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番20号 関西 電力株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 吉田 洋之 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番20号 関西 電力株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 佐々木 常久 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番20号 関西 電力株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 三浦 和宏 大阪府大阪市港区弁天1丁目2番1−1800 号 関電化工株式会社内 (72)発明者 福井 武久 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 ファインセラミックスセンタ ー内 (72)発明者 大原 智 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 ファインセラミックスセンタ ー内 (72)発明者 細井 敬 茨城県那珂郡那珂町向山1002−14 三菱マ テリアル株式会社総合研究所那珂研究セン ター内 (72)発明者 星野 孝二 茨城県那珂郡那珂町向山1002−14 三菱マ テリアル株式会社総合研究所那珂研究セン ター内 (72)発明者 足立 和則 茨城県那珂郡那珂町向山1002−14 三菱マ テリアル株式会社総合研究所那珂研究セン ター内 Fターム(参考) 4G048 AA05 AB05 AC06 AD08 AE05 5H018 AA06 AS02 AS03 BB01 CC06 DD01 EE11 EE12 EE13 HH01 HH08 5H026 AA06 BB01 CX01 EE13 HH01 HH08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質層(3)の一方の面に燃料極
    層(4)を配し、他方の面に空気極層(2)を配して成
    る発電セル(1)を備えた固体酸化物形燃料電池におい
    て、 前記固体電解質層(3)が、ランタンガレート系酸化物
    を主体とした酸化物イオン伝導体であり、 前記燃料極層(4)が、金属粒子が連なった骨格構造を
    混合導電性酸化物粒子が取り囲む高分散型ネットワーク
    構造の多孔質焼結体であり、 且つ、前記空気極層(2)が、コバルタイトを主成分と
    する多孔質焼結体であることを特徴とする固体酸化物形
    燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記固体電解質層(3)が、LaX Sr
    1-X GaY Mg1-Y-Z MzO3-δ;0.5<X<3、
    0.7<Y<0.1、0<Z<0.1(ここでMは、C
    o、Fe、Niの群の中から選ばれる1種以上の金属元
    素、3−δは酸素原子数)で示されるペロブスカイト構
    造のランタンガレート系酸化物であり、 且つ、前記燃料極層(4)が、Ni、Pt、Ruの群の
    中から選ばれる少なくとも1種類の、平均一次粒子径
    0.9μm以下の金属粒子が連なった骨格構造を含み、
    前記混合導電性粒子は CeO2 または、(CeO2 1-a (LOn a ; 0
    <a<0.4 (ここでLは、1価のアルカリ金属カチオン、2価のア
    ルカリ土類金属カチオン、3価の希土類元素カチオンの
    群の中から選ばれる少なくとも1種のカチオン、nは酸
    素原子数)で示されるセリウムを含む酸化物であること
    を特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記空気極層(2)が、 SmC Sr1-C CoO3-r ; 0.1<c<0.9 (ここで3−γは酸素原子数)で示されるペロブスカイ
    ト構造のサマリウムストロンチウムコバルタイトを主成
    分とする酸化物であることを特徴とする請求項1または
    請求項2の何れかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までの何れかに記
    載の燃料極層(4)は、噴霧熱分解法で製造された混合
    導電性酸化物粒子が金属粒子が連なった骨格構造を取り
    囲む高分散型ネットワーク構造の粉末を、酸化雰囲気中
    で温度900℃〜1500℃で焼結して製造されること
    を特徴とする固体酸化物形燃料電池の製造方法。
JP2001369791A 2001-12-04 2001-12-04 固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP4211254B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369791A JP4211254B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 固体酸化物形燃料電池
EP02783741.8A EP1453132B1 (en) 2001-12-04 2002-12-03 Solid oxide fuel cell and production method therefor
TW091135078A TW200304709A (en) 2001-12-04 2002-12-03 Solid oxide form fuel cell and its manufacturing method
PCT/JP2002/012641 WO2003049222A1 (fr) 2001-12-04 2002-12-03 Pile a combustible a l'oxyde solide et son procede de production
AU2002349686A AU2002349686A1 (en) 2001-12-04 2002-12-03 Solid oxide fuel cell and production method therefor
US10/860,031 US20050064277A1 (en) 2001-12-04 2004-06-04 Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
US12/576,472 US7914941B2 (en) 2001-12-04 2009-10-09 Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369791A JP4211254B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197219A true JP2003197219A (ja) 2003-07-11
JP4211254B2 JP4211254B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=19179125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369791A Expired - Fee Related JP4211254B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 固体酸化物形燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050064277A1 (ja)
EP (1) EP1453132B1 (ja)
JP (1) JP4211254B2 (ja)
AU (1) AU2002349686A1 (ja)
TW (1) TW200304709A (ja)
WO (1) WO2003049222A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045962A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corporation 固体電解質型燃料電池用発電セル
JP2005166640A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用発電セル
JP2005228740A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2006024545A (ja) * 2003-11-10 2006-01-26 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用発電セル
WO2006088133A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Materials Corporation 固体電解質形燃料電池用発電セルおよびその燃料極の構造
JP2006294517A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kansai Electric Power Co Inc:The Ga系固体電解質材料の製造方法
JP2006310270A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Mitsubishi Materials Corp 高強度酸化物イオン伝導体の製造方法
JP2006331798A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質形燃料電池用発電セル
JP2007238402A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置および粉体製造方法
JP2008041305A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質形燃料電池の運転方法
JP2008066622A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ用金属酸化物焼結体及びサーミスタ温度センサ
WO2010016569A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 株式会社田中化学研究所 酸化ニッケル-安定化ジルコニア複合酸化物及びその製造方法並びに該複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
JP2010282932A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池用セル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211254B2 (ja) 2001-12-04 2009-01-21 関西電力株式会社 固体酸化物形燃料電池
US8808248B2 (en) * 2009-10-15 2014-08-19 Biosense Webster, Inc. Catheter sheath introducer with rotational lock
DE102011108620B4 (de) * 2011-07-22 2015-08-27 Technische Universität Dresden Verfahren zur Herstellung eines Bauelements für Hochtemperaturanwendungen, mit dem Verfahren hergestelltes Bauteil sowie seine Verwendung
US9129674B2 (en) * 2013-06-27 2015-09-08 Intel Corporation Hybrid memory device
US9550166B2 (en) 2013-11-26 2017-01-24 Ut-Battelle, Llc Strontium cobaltite oxygen sponge catalyst and methods of use
JP6944662B2 (ja) * 2018-07-13 2021-10-06 富士電機株式会社 二酸化炭素ガスセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117582A (en) * 1995-11-16 2000-09-12 The Dow Chemical Company Cathode composition for solid oxide fuel cell
US6004688A (en) * 1997-07-16 1999-12-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Solid oxide fuel cell and doped perovskite lanthanum gallate electrolyte therefor
JP4178610B2 (ja) * 1997-08-29 2008-11-12 祐作 滝田 酸化物イオン伝導体とその用途
JPH11297333A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料極及びそれを用いた固体電解質型燃料電池
WO1999054946A1 (fr) * 1998-04-21 1999-10-28 Toto Ltd. Pile a electrolyte solide et son procede de production
JP3777903B2 (ja) * 1998-10-14 2006-05-24 三菱マテリアル株式会社 電極−電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
JP3230156B2 (ja) * 1999-01-06 2001-11-19 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物型燃料電池の電極とその製造方法
JP2001256986A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsuru Sano 固体電解質型燃料電池
JP4517466B2 (ja) * 2000-06-28 2010-08-04 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP4211254B2 (ja) 2001-12-04 2009-01-21 関西電力株式会社 固体酸化物形燃料電池
US6946213B2 (en) * 2003-04-28 2005-09-20 Nextech Materials, Ltd. Perovskite electrodes and method of making the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045962A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corporation 固体電解質型燃料電池用発電セル
JP2005166640A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用発電セル
JP2006024545A (ja) * 2003-11-10 2006-01-26 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池用発電セル
JP2005228740A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池の製造方法
WO2006088133A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Materials Corporation 固体電解質形燃料電池用発電セルおよびその燃料極の構造
JP2006310270A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Mitsubishi Materials Corp 高強度酸化物イオン伝導体の製造方法
JP2006294517A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kansai Electric Power Co Inc:The Ga系固体電解質材料の製造方法
JP2006331798A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質形燃料電池用発電セル
JP2007238402A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Chugai Ro Co Ltd 粉体製造装置および粉体製造方法
JP2008041305A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質形燃料電池の運転方法
JP2008066622A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Mitsubishi Materials Corp サーミスタ用金属酸化物焼結体及びサーミスタ温度センサ
WO2010016569A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 株式会社田中化学研究所 酸化ニッケル-安定化ジルコニア複合酸化物及びその製造方法並びに該複合酸化物を含有する固体酸化物型燃料電池用燃料極
KR20110053991A (ko) 2008-08-08 2011-05-24 가부시끼가이샤 다나까 가가꾸 겡뀨쇼 산화니켈-안정화 지르코니아 복합 산화물 및 그의 제조 방법, 이 복합 산화물을 함유하는 고체 산화물형 연료 전지용 연료극
US8709300B2 (en) 2008-08-08 2014-04-29 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for production of nickel oxide-stabilized zirconia composite oxide
JP2010282932A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用電極及び固体酸化物形燃料電池用セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050064277A1 (en) 2005-03-24
EP1453132A1 (en) 2004-09-01
WO2003049222A1 (fr) 2003-06-12
AU2002349686A1 (en) 2003-06-17
US20100021792A1 (en) 2010-01-28
EP1453132B1 (en) 2013-10-30
EP1453132A4 (en) 2008-04-23
JP4211254B2 (ja) 2009-01-21
US7914941B2 (en) 2011-03-29
TW200304709A (en) 2003-10-01
TWI320243B (ja) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914941B2 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
JP5591526B2 (ja) 固体酸化物セル及び固体酸化物セルスタック
CN105409041B (zh) 固体氧化物燃料电池及其制造方法
KR101978952B1 (ko) 반응방지막을 포함하는 고온 고체산화물 셀, 이의 제조방법
JP2001307750A (ja) 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法
JP2021155852A (ja) 高温水蒸気電解セルの製造方法、高温水蒸気電解セル用水素極層の製造方法及び固体酸化物電気化学セルの製造方法
JPH11297333A (ja) 燃料極及びそれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2010282772A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極材及び固体酸化物形燃料電池用電極
JP6748955B2 (ja) 電気化学セル
US8211587B2 (en) Plasma sprayed ceramic-metal fuel electrode
JP2004327278A (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2010238431A (ja) 燃料電池の発電セル
JP2003257437A (ja) 固体酸化物形燃料電池の電極および固体酸化物形燃料電池
JP2004265746A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6664132B2 (ja) 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法
JP2004055194A (ja) 固体酸化物形燃料電池の電極
Zhou et al. Enhanced Performance and Stability of Metal–Supported Solid Oxide Fuel Cells with (Bi2O3) 0.7 (Er2O3) 0.3–Ag Composite Cathode
JP2005259518A (ja) 電気化学セル用アセンブリおよび電気化学セル
JP2004303712A (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR101686298B1 (ko) 고체 산화물 연료전지의 캐소드 기능층용 분말의 제조방법
JP2018139182A (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
US20060240314A1 (en) Electrode for fuel cell and solid oxide fuel cell using the same
JP2007027036A (ja) 固体酸化物型燃料電池の電極構造およびその製造方法
JP5117834B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005100816A (ja) 燃料電池セルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees