JP2003195296A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器

Info

Publication number
JP2003195296A
JP2003195296A JP2001367090A JP2001367090A JP2003195296A JP 2003195296 A JP2003195296 A JP 2003195296A JP 2001367090 A JP2001367090 A JP 2001367090A JP 2001367090 A JP2001367090 A JP 2001367090A JP 2003195296 A JP2003195296 A JP 2003195296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941481B2 (ja
JP2003195296A5 (ja
Inventor
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001367090A priority Critical patent/JP3941481B2/ja
Priority to US10/006,660 priority patent/US6909479B2/en
Priority to TW090131736A priority patent/TW548485B/zh
Priority to CNB2003101239505A priority patent/CN100504534C/zh
Priority to DE60143053T priority patent/DE60143053D1/de
Priority to DE60144418T priority patent/DE60144418D1/de
Priority to CN2006101002175A priority patent/CN1945399B/zh
Priority to EP08075800A priority patent/EP2006725A3/en
Priority to CNB011433752A priority patent/CN1165801C/zh
Priority to EP01310830A priority patent/EP1217421B1/en
Priority to KR10-2001-0082330A priority patent/KR100479303B1/ko
Priority to EP03077256A priority patent/EP1357421B1/en
Priority to US10/425,739 priority patent/US20040041163A1/en
Priority to US10/425,738 priority patent/US20030197189A1/en
Publication of JP2003195296A publication Critical patent/JP2003195296A/ja
Priority to KR1020030083762A priority patent/KR100636459B1/ko
Priority to US11/029,503 priority patent/US7221419B2/en
Priority to US11/119,728 priority patent/US7408602B2/en
Publication of JP2003195296A5 publication Critical patent/JP2003195296A5/ja
Priority to US11/473,124 priority patent/US7250999B2/en
Priority to US11/706,373 priority patent/US7349047B2/en
Priority to US11/706,319 priority patent/US7443471B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3941481B2 publication Critical patent/JP3941481B2/ja
Priority to US12/071,145 priority patent/US7518679B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明光の分光特性が不均一であっても、これ
に起因した色再現性の低下を抑えることができ、反射モ
ード時にも透過モード時にも、発色がよく、視認性の高
い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を提
供する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、各々が異なる
色に対応する複数のサブ画素551からなる画素615
を有する液晶表示パネルと、照明装置とを具備し、液晶
表示パネルは、半透過反射層と、各サブ画素511に対
応する色のカラーフィルタ522とを具備し、半透過反
射層は照明光を透過させる透光部を有し、複数のサブ画
素511のうち少なくとも1つのサブ画素における透光
部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素におけ
る透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるよう
に、前記透光部が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
び電子機器に関し、特に、反射モード時にも透過モード
時にも発色がよく、視認性の高いカラーの表示ができる
半透過反射型の液晶表示装置およびこれを備えた電子機
器に関する。
【0002】
【従来の技術】反射型の液晶表示装置は、バックライト
等の光源を持たないために消費電力が小さいという利点
を有するものであり、従来から、種々の携帯型電子機器
などの付属的な表示部などに多用されている。ところ
が、反射型の液晶表示装置は、太陽光等の自然光や照明
光などの外光を利用して表示するため、暗い場所では表
示を視認することが難しいという欠点があった。
【0003】そこで、明るい場所では通常の反射型の液
晶表示装置と同様に外光を利用し、暗い場所ではバック
ライトなどの内部の光源を利用して表示を視認可能にし
た液晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表
示装置は、反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用
しており、周囲の明るさに応じて反射モードまたは透過
モードのいずれかの表示方式に切り替えることにより、
消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が
行えるようにしたものであり、反射型表示においては外
光が表示に寄与するのに対し、透過型表示においては照
明装置(バックライト)から出射された光(以下、「照
明光」という。)が表示に寄与する。以下、本明細書で
は、この種の液晶表示装置のことを「半透過反射型液晶
表示装置」という。
【0004】半透過反射型液晶表示装置は、一対の基板
間に液晶を挟持してなる液晶表示パネルと、当該液晶表
示パネルの観察側とは反対側に設けられて当該液晶表示
パネルの基板面に光を照射する照明装置とを備えるのが
一般的である。さらに、上記液晶表示パネルの観察側と
は反対側の基板には、複数の開口部を有する反射層(半
透過反射層)が設けられている。
【0005】また、近年、携帯型電子機器やOA機器な
どの発展に伴って、液晶表示のカラー化が要求されるよ
うになり、上述した半透過反射型液晶表示装置が備えら
れるような電子機器においても、カラー化が要求される
場合が多くなってきている。この要求に対応するカラー
の半透過反射型液晶表示装置としては、カラーフィルタ
を備えた半透過反射型液晶表示装置が提案されている。
このようなカラーの半透過反射型液晶表示装置では、反
射モード時に液晶表示装置に入射した外光は、カラーフ
ィルタを透過してから、反射板によって反射されて、再
びカラーフィルタを透過するようになっている。また、
透過モード時には、バックライトからの光がカラーフィ
ルタを透過するようになっている。また、反射モード時
にも透過モード時にも同じカラーフィルタが使用され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなカラーの半
透過反射型液晶表示装置においては、上述したように、
反射モード時には2回、透過モード時には1回カラーフ
ィルタを透過することにより、カラー表示が得られるよ
うになっている。このため、例えば、カラーフィルタを
2回透過する反射モード時の表示を重視して淡い色のカ
ラーフィルタを備えたものとした場合には、カラーフィ
ルタを1回しか透過しない透過モード時に発色のよい表
示を得ることは困難である。しかしながら、この問題を
解決するために、カラーフィルタを1回透過する透過モ
ード時の表示を重視して濃い色のカラーフィルタを備え
たものとした場合には、カラーフィルタを2回透過する
反射モード時の表示が暗くなってしまうため、十分な視
認性が得られなくなってしまう。このように、従来のカ
ラーの半透過反射型液晶表示装置では、反射モード時に
も透過モード時にも、同様に発色がよく、視認性の高い
表示を得ることは困難であった。
【0007】また、LED(Light Emitti
ng Diode)や冷陰極管等を光源とする照明装置
から出射された照明光は、その輝度(強度)が可視光領
域内の全ての波長にわたって均一とならない場合が多
い。このように輝度の分布が不均一な光を用いて透過型
表示を行うと、液晶表示パネルを透過して観察側に出射
する光の分光特性も不均一となってしまう。そしてこの
結果、例えば、青色に対応する波長における輝度が他の
波長における輝度と比較して高い照明光を用いて透過型
表示を行った場合には表示が青みがかってしまうといっ
た具合に、色再現性が低下してしまうという問題があっ
た。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、透過型表示に際して用いられる照
明光の分光特性が不均一な場合であっても、これに起因
した色再現性の低下を抑えることができ、反射モードと
透過モードとを備えるカラーの半透過反射型液晶表示装
置において、反射モード時にも透過モード時にも、発色
がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射
型液晶表示装置を提供することを目的とする。また、本
発明は、上記の優れた視認性を有する液晶表示装置を備
えた電子機器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明の液晶表
示装置は、相互に対向する一対の基板間に液晶を挟持し
てなり、各々が異なる色に対応した複数のサブ画素から
なる画素を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネ
ルに対して観察側とは反対側に設けられ、当該液晶表示
パネルに照明光を照射する照明装置とを具備する液晶表
示装置であって、前記液晶に対して観察側とは反対側に
設けられ、前記照明光を透過させる透光部が形成された
半透過反射層であって、複数のサブ画素のうち少なくと
も1つのサブ画素における前記透光部に対応する光透過
領域の面積と、他のサブ画素における前記透光部に対応
する光透過領域の面積とが異なるように前記透光部が形
成された半透過反射層と、前記各サブ画素に対応して設
けられ、当該サブ画素の色に対応する波長の光を透過さ
せるカラーフィルタとを具備することを特徴としてい
る。
【0010】かかる液晶表示装置によれば、画素を構成
する複数のサブ画素のうち、いずれかのサブ画素に占め
る光透過領域の割合を、他のサブ画素に占める光透過領
域の割合と異ならせることにより、照明装置の照明光に
対するサブ画素の実質的な光透過率を任意に選定するこ
とができる。したがって、照明光の分光特性(各波長に
おける照明光の輝度や光量、分光エネルギ等)にばらつ
きがあっても、これを補償して液晶表示パネルから観察
側に出射する光の分光特性のばらつきを低減したり、意
図的にいずれかの色のサブ画素に占める光透過領域の割
合を大きくして液晶表示パネルによる表示色を選定する
といったことが可能となる。
【0011】ここで、本発明においては、前記各サブ画
素における光透過領域の面積を、前記照明光の分光特性
に応じた面積とすることが望ましい。こうすれば、照明
光に分光特性のばらつきがある場合であっても、各サブ
画素に占める光透過領域の割合を当該分光特性に応じた
割合とすることによってかかるばらつきを補償し、これ
により良好な色再現性を実現することができる。具体的
には、前記各サブ画素における光透過領域の面積を、前
記照明光のうち当該サブ画素の色に対応する波長におけ
る輝度に応じた面積とすることが考えられる。すなわ
ち、前記照明光のうち輝度が高い波長に対応する色のサ
ブ画素における前記光透過領域の面積を、前記照明光の
うち輝度が低い波長に対応する色のサブ画素における前
記光透過領域の面積よりも小さくすれば、照明光におい
て輝度が高い光を観察光において相対的に低い輝度とす
ることができる一方、照明光において輝度が低い光を観
察光において相対的に高い輝度とすることができる。こ
の場合、前記各サブ画素における光透過領域の面積が、
異なる色に対応するサブ画素ごとに異なるようにすれば
(つまり、同一色に対応するサブ画素同士では光透過領
域の面積が同一となるようにすれば)、構成を簡易にす
ることができるという利点がある。
【0012】また、照明光の分光特性は、液晶表示パネ
ルの基板面内の位置によって異なる場合も考えられる。
かかる場合には、前記各サブ画素における光透過領域の
面積を、前記液晶表示パネルの基板面内における当該サ
ブ画素の位置に応じて異ならせる構成が望ましい。こう
すれば、基板面内における照明光の分光特性のばらつき
(すなわち、基板面内のある位置における分光特性と他
の位置における分光特性との相違)をも補償することが
できるから、より確実に色再現性を向上させることがで
きる。
【0013】なお、上記透光部の態様としては、前記各
サブ画素に対応した開口部を前記半透過反射層に形成す
ることが考えられる。この構成を採った場合、予め形成
された半透過反射層の一部をエッチング等によって除去
することによって当該開口部を形成することができ、製
造工程を簡易にすることができる。ここで、1つのサブ
画素に対して1個の開口部を設けることも考えられる
が、この場合、サブ画素の一部の領域に開口部が集中す
ることとなるので、この開口部に起因して表示にざらつ
き感が発生する事態も生じ得る。かかる問題を解決すべ
く、前記開口部として、略同一面積の開口部分を、サブ
画素における光透過領域の面積に応じた個数だけ相互に
離間して形成されたものとすることが考えられる。こう
すれば、開口部をサブ画素の全体にわたって分散させる
ことができるので、上記のような表示のざらつき感が発
生するのを回避することができる。
【0014】また、本発明に係る液晶表示装置における
半透過反射層の別の態様として、各サブ画素を画定する
複数の辺のうち少なくとも一辺に沿った領域が前記光透
過領域となるように、半透過反射層に前記透光部が形成
されている。
【0015】また、上記の目的を達成するために、本発
明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板と下基板と
の間に挟持された液晶層と、前記下基板の内面側に設け
られ、光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射
する光を反射する光反射領域とを有する半透過反射層
と、前記半透過反射層よりも上側に設けられ、表示領域
を構成する各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素
層が配列されたカラーフィルタと、前記下基板の外面側
に設けられた照明装置とを有し、透過モードと反射モー
ドとの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装
置であって、前記光透過領域と平面的に重なる領域の全
体と、前記光反射領域と平面的に重なる領域とに前記各
色素層が形成され、且つ少なくとも1つの色の前記色素
層は前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部にしか
形成されず、前記各色素層が形成された色素層形成領域
の面積が、前記異なる色の複数の色素層のうち少なくと
も1つの色の色素層と、他の色の色素層とで異なるよう
に形成されていることを特徴とするものであってもよ
い。
【0016】このような液晶表示装置は、光透過領域と
平面的に重なる領域の全体と、光反射領域と平面的に重
なる領域の一部を除く領域とに各色素層が形成されたも
のであり、各色素層が形成された色素層形成領域と、前
記光反射領域と平面的に重なる領域の一部に各色素層が
設けられていない領域(以下、「色素層非形成領域」と
いう。)とがあるので、反射モード時に液晶表示装置に
入射した外光のうちの一部は、色素層非形成領域を透過
することになり、反射モード時にカラーフィルタを2回
透過することによって得られる光は、色素層非形成領域
を透過する着色されない光と色素層形成領域を透過する
着色された光とを合わせた光となる。一方、透過モード
時にバックライトから入射して光透過領域を透過した光
は、全て色素層形成領域を透過することになり、透過モ
ード時にカラーフィルタを1回透過することによって得
られる光は、全て着色された光となる。このことによ
り、反射モード時にカラーフィルタを2回透過すること
によって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタ
を1回透過することによって得られる光との色の濃淡差
を少なくすることができる。
【0017】その結果、反射モード時にも透過モード時
にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカ
ラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能
となる。しかも、本発明の液晶表示装置では、前記色素
層形成領域の面積が、各色素層のうち少なくとも1つの
色の色素層と、他の色の色素層とで異なるように形成さ
れているので、カラーフィルタの色特性を、色素層形成
領域の面積を変化させることにより調整することがで
き、色再現性を向上させることができるため、優れた表
示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0018】また、上記の液晶表示装置においては、前
記色素層は、赤色層と緑色層と青色層とからなり、前記
色素形成領域の面積は、赤色層および青色層より緑色層
の方が小さくなるように設けられていることが望まし
い。このような液晶表示装置とすることで、色素層が、
赤色層と緑色層と青色層とからなる場合に、より一層、
色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質
を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0019】また、上記の液晶表示装置においては、前
記色素層形成領域と前記色素層が設けられていない領域
との段差を平坦化する透明膜が設けられていることが望
ましい。このような液晶表示装置とすることで、色素層
形成領域と色素層が設けられていない領域との段差によ
り、セルギャップにばらつきが生じて表示むらが発生す
るなど、色素層形成領域と色素層が設けられていない領
域との段差に起因する悪影響が発生しないものとするこ
とができ、液晶表示装置の信頼性を向上させることがで
きる。
【0020】上記の液晶表示装置においては、前記半透
過反射層が窓状に開口されることにより、前記光透過領
域を形成することができる。また、上記の液晶表示装置
においては、前記下基板の内面側に、帯状の透明電極が
設けられ、前記透明電極のパターンの幅が、前記半透過
反射層のパターンの幅よりも大きく形成されることによ
り、前記半透過反射層に帯状の前記光透過領域が形成さ
れているものとしてもよい。
【0021】上記の液晶表示装置においては、前記半透
過反射層がアルミニウムもしくはアルミニウム合金から
なるものであり、前記色素層が青色層を含み、前記色素
層形成領域の面積が、赤色素層と比較して青色層が小さ
くなるように設けられていることが望ましい。このよう
な液晶表示装置は、色素層形成領域の面積が、赤色素層
と比較して青色層が小さくなるように設けられているの
で、半透過反射層がアルミニウムからなるものであるこ
とにより、半透過反射層によって反射した光が青色に着
色されても、カラーフィルタを2回透過することによっ
て補正されるので、色再現性に優れ、高い表示品質を有
する液晶表示装置を実現することができる。
【0022】また、上記の液晶表示装置においては、前
記半透過反射層が銀もしくは銀合金からなるものであ
り、前記色素層が赤色層と青色層とを含み、前記色素層
形成領域の面積が、青色素層と比較して赤色層が小さく
なるように設けられているとともに青色層が大きくなる
ように設けられていることが望ましい。このような液晶
表示装置は、色素層形成領域の面積が、青色素層と比較
して赤色層が小さくなるように設けられているとともに
青色層が大きくなるように設けられているので、半透過
反射層が銀からなるものであることにより、半透過反射
層によって反射した光が黄色に着色されても、カラーフ
ィルタを2回透過することによって補正されるので、色
再現性に優れ、高い表示品質を有する液晶表示装置を実
現することができる。
【0023】また、上記の液晶表示装置においては、前
記カラーフィルタの色特性が、前記色素層形成領域の面
積を変化させることにより調整されたものであることが
望ましい。このような液晶表示装置は、反射モード時に
カラーフィルタを2回透過することによって得られる光
と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過すること
によって得られる光との色の濃淡差を少なくすることが
できるとともに、色再現性を向上させることができる。
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、
発色がよく、視認性の高い表示ができ、色再現性に優れ
たカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが
可能となる。
【0024】また、上記の目的を達成するために、本発
明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板と下基板と
の間に液晶層を挟持し、各々が異なる色に対応した複数
のサブ画素からなり、表示領域を構成する画素を有する
液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに対して観察側
とは反対側(下基板の外面側)に設けられ、当該液晶表
示パネルに照明光を照射する照明装置とを具備し、前記
液晶層に対して観察側とは反対側(下基板の内面側)に
設けられた半透過反射層と、前記半透過反射層よりも上
側に設けられ、前記各サブ画素に対応して異なる色の複
数の色素層が配列され、当該サブ画素の色に対応する波
長の光を透過させるカラーフィルタとを具備し、透過モ
ードと反射モードとの切替により表示を行う半透過反射
型の液晶表示装置であって、前記半透過反射層には前記
照明光を透過させる透光部が形成され、前記半透過反射
層は、光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射
する光を反射する光反射領域とを有し、複数のサブ画素
のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光部に
対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における前
記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように
前記透光部が形成され、前記光透過領域と平面的に重な
る領域の全体と、前記光反射領域と平面的に重なる領域
とに前記各色素層が形成され、且つ少なくとも1つの色
の前記色素層は前記光反射領域と平面的に重なる領域の
一部にしか形成されず、複数のサブ画素のうち少なくと
も1つのサブ画素における前記各色素層が形成されない
色素層非形成領域の面積と、他のサブ画素における前記
色素層非形成領域の面積とが異なることを特徴とするも
のであってもよい。
【0025】このような液晶表示装置では、複数のサブ
画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光
部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素におけ
る前記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるよ
うに前記透光部が形成されているとともに、複数のサブ
画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記各色
素層が形成されない色素層非形成領域の面積と、他のサ
ブ画素における前記色素層非形成領域の面積とが異なっ
ている。
【0026】したがって、このような液晶表示装置で
は、複数のサブ画素のうちいずれかのサブ画素と他のサ
ブ画素とで、サブ画素に占める光透過領域と光反射領域
との割合を変化させることにより、表示色および明るさ
を調整するとともに、各色素層のうち少なくとも1つの
色の色素層と他の色の色素層とで、色素層形成領域と色
素層非形成領域との面積の割合を変化させて、カラーフ
ィルタの色特性の調整することにより、表示色および明
るさを調整することができる。
【0027】従来の半透過反射型液晶表示装置において
は、透過モード時に明るい表示が得られるように光透過
領域を大きくして透過率を向上させると、反射率が小さ
くなり反射モード時の表示が暗くなるという不都合があ
るため、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示
が得られる半透過反射型液晶表示装置を実現することは
困難であった。これに対し、上記の液晶表示装置では、
透過モード時に明るい表示が得られるように、光透過領
域を大きくして透過率を向上させ、光反射領域が小さく
なったとしても、色素層非形成領域の面積を大きくする
ことにより、反射モード時に明るい表示が得られるだけ
の十分な反射率を得ることができるので、反射モード時
の表示が暗くなるという不都合は生じない。よって、上
記の液晶表示装置によれば、明るさを効果的に調整する
ことができ、反射モード時にも透過モード時にも明るい
表示ができる。
【0028】さらに、このような液晶表示装置では、各
サブ画素に占める光透過領域と光反射領域との割合を変
化させることにより、表示色を調整するとともに、各色
素層の色素層形成領域と色素層非形成領域との面積の割
合を変化させて、カラーフィルタの色特性の調整するこ
とにより、表示色を調整することができるので、表示色
を効果的に調整することができ、非常に優れた色再現性
が得られる。
【0029】しかも、上記の液晶表示装置は、色素層形
成領域と色素層非形成領域とがあるので、反射モード時
にカラーフィルタを2回透過することによって得られる
光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過するこ
とによって得られる光との色の濃淡差を少なくすること
ができ、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発
色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反
射型液晶表示装置を実現することが可能となる。その結
果、上記の液晶表示装置とすることで、非常に優れた表
示品質を有するカラーの半透過反射型液晶表示装置を実
現することができる。
【0030】また、上記の目的を達成するために、本発
明の電子機器は、上記のいずれかの液晶表示装置を備え
たことを特徴とする。例えば、本発明に係る液晶表示装
置は、テレビやモニタ等の各種ディスプレイ装置、携帯
電話機やPDA等の通信機器、またはパーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置など、各種の電子機器の表示装
置として用いることができる。かかる電子機器によれ
ば、照明光の分光特性にばらつきがあっても、これを補
償して色再現性の高い表示を実現することができ、優れ
た視認性を有する液晶表示装置を備えた電子機器とする
ことができるから、特に高品質な表示が要求される電子
機器に好適である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発
明の一態様を示すものであり、この発明を限定するもの
ではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0032】<A:第1実施形態:液晶表示装置>ま
ず、図1を参照して、本発明をパッシブマトリクス方式
の半透過反射型液晶表示装置に適用した第1実施形態に
ついて説明する。なお、図1および以下に示す各図にお
いては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大き
さとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてあ
る。
【0033】図1に示すように、この液晶表示装置は、
シール材503を介して貼り合わされた第1基板(上基
板)3および第2基板(下基板)2の間に液晶(液晶
層)4を挟んだ構成の液晶表示パネル(液晶パネル)5
00と、当該液晶表示パネル500の第2基板2側に配
設された照明装置(いわゆるバックライトユニット)5
とを有する。なお、以下では、図1に示すように、液晶
表示パネル500に対して照明装置5とは反対側を「観
察側」と表記する。つまり、「観察側」とは、当該液晶
表示装置によって表示された画像を視認する観察者が位
置する側である。
【0034】照明装置5は、複数のLED621(図1
においては1個だけが図示されている。)と導光板62
2とを有する。複数のLED621は、導光板622の
側端面に対向するように配置され、この側端面に対して
光を照射する。導光板622は、この側端面に入射した
LED621からの光を、液晶表示パネル500の基板
面(第2基板2の表面)に対して一様に導くための板状
部材である。また、導光板622のうち液晶表示パネル
500と対向する面には、当該導光板622からの出射
光を液晶表示パネル500に対して一様に拡散させる拡
散板等が貼着される一方、これとは反対側の面には、導
光板622から液晶表示パネル500とは反対側に向か
う光を液晶表示パネル500側に反射させる反射板が貼
着される(いずれも図示略)。
【0035】ここで、図2は、この照明装置5から液晶
表示パネル500に対して照射される照明光の分光特性
(照明光の波長と輝度との関係)を例示するグラフであ
る。すなわち、図2に示すグラフにおいて、横軸には波
長が示されており、縦軸には、各波長における照明光の
輝度が、所定の輝度を基準値「1.00」とした場合の
相対値として示されている。この図に示すように、本実
施形態においては、可視光領域内の波長にわたって照明
光の輝度にばらつきがある場合、すなわち照明光の分光
特性が不均一な場合を想定する。具体的には、本実施形
態における照明光は、青色光ないし緑色光に対応する4
70nm近傍の波長において輝度が最大となる一方、黄
色光ないし赤色光に対応する約520nm以上の波長に
おける輝度はこれと比較して弱くなっている。詳細は後
述するが、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、こ
のように分光特性のばらつきがある照明光を用いて透過
型表示を行う場合であっても、液晶表示パネル500か
ら観察側への出射光(つまり、観察者によって視認され
る光である。以下、「観察光」という。)がかかる分光
特性のばらつきの影響を受けるのを抑えて、良好な色再
現性を実現することができる。なお、本実施形態におい
ては、液晶表示パネル500の基板面全体にわたって、
図2に示した分光特性を有する照明光が照射される場合
を想定する。
【0036】再び図1において、液晶表示パネル500
の第1基板3および第2基板2は、ガラスや石英、プラ
スティック等の光透過性を有する板状部材である。
【0037】第1基板3の内側(液晶4側)表面には複
数の透明電極511が形成されている。各透明電極51
1は、所定の方向(図1における左右方向)に延在する
帯状の電極であり、ITO(Indium Tin O
xide)等の透明導電材料によって形成される。さら
に、これらの透明電極511が形成された第1基板3の
表面は、配向膜15によって覆われている。この配向膜
15は、ポリイミド等の有機薄膜であり、電圧が印加さ
れていないときの液晶4の配向方向を規定するためのラ
ビング処理が施されている。また、第1基板3の外面側
(外側の表面)には、位相差板17と、上偏光板13と
が、この順に第1基板3上に積層されて設けられてい
る。
【0038】一方、第2基板2の内側(液晶4側)表面
には、複数の開口部521a(詳細は後述する)を有す
る反射層(半透過反射層)521が、例えばアルミニウ
ムや銀といった光反射性を有する材料によって形成され
ている。液晶表示パネル500の観察側からの入射光
は、この半透過反射層521の表面(より厳密には開口
部521aが形成された領域以外の表面)において反射
して観察側に出射し、これにより反射型表示が実現され
る。なお、第2基板2の内側表面は、半透過反射層52
1の表面に散乱構造(凹凸)を形成するために粗面化さ
れているが、図示は省略されている。また、第2基板2
の外面側(外側の表面)には、1/4波長板18と、下
偏光板14とが設けられている。
【0039】さらに、この半透過反射層521によって
覆われた第2基板2の内側表面には、カラーフィルタ5
22(522R、522G、522B)および遮光層5
23と、カラーフィルタ522および遮光層523によ
り形成された凹凸を平坦化するためのオーバーコート層
(平坦化膜)524と、複数の透明電極525と、上記
配向膜15と同様の配向膜9とが形成されている。
【0040】各透明電極525は、透明導電材料によっ
てオーバーコート層524の表面に形成された帯状の電
極である。ここで、図3には、上記第1基板3上の透明
電極511(一点鎖線で示されている)と、第2基板2
上の透明電極525およびカラーフィルタ522との位
置関係が模式的に示されている。同図に示すように、透
明電極525は、透明電極511と交差する方向(図1
における紙面垂直方向)に延在する。そして、第1基板
3と第2基板2との間に挟持された液晶4は、透明電極
511と透明電極525との間に電圧が印加されること
によってその配向方向が変化する。以下では、図3に示
すように、透明電極511と透明電極525とが対向す
る領域を「サブ画素551(551R、551Gおよび
551B)」と表記する。つまり、サブ画素551は、
液晶の配向方向が電圧の印加に応じて変化する領域の最
小単位ということもできる。
【0041】遮光層523は、マトリクス状に配列する
各サブ画素551の間隙部分(つまり、透明電極511
と透明電極525とが対向する領域以外の領域)を覆う
ように格子状に形成され、各サブ画素551間の隙間を
遮光する役割を担う。カラーフィルタ522は、各サブ
画素551に対応して樹脂材料等によって形成された層
であり、図3に示されるように、染料や顔料によってR
(赤色)、G(緑色)およびB(青色)のうちのいずれ
かに着色されている。以下では、カラーフィルタ522
R、522Gおよび522Bに対応するサブ画素551
を、それぞれサブ画素551R、551Gおよび551
Bと表記する。そして、相互に色が異なる3つのサブ画
素551R、551Gおよび551Bにより、表示画像
の最小単位である画素(ドット)615が形成される。
【0042】ここで、図4は、横軸をカラーフィルタ5
22への入射光の波長とし、縦軸を透過率(入射光量に
対する出射光量の割合)として、カラーフィルタ522
R、522Gおよび522Bの各々の透過率特性を表す
グラフである。同図に示すように、カラーフィルタ52
2Rは赤色に対応する波長600nm以上の光に対して
高い透過率を示し、カラーフィルタ522Gは緑色に対
応する波長500ないし600nmの光に対して高い透
過率を示し、カラーフィルタ522Gは青色に対応する
波長400ないし500nmの光に対して高い透過率を
示すようになっている。
【0043】次に、再び図3を参照して、半透過反射層
521に形成された開口部521aの態様について説明
する。まず、各開口部521aは、半透過反射層521
のうち各サブ画素551の中央部近傍に対応して設けら
れている。照明装置5からの照明光は、この開口部52
1aを透過して液晶表示パネル500の観察側に出射
し、これにより透過型表示が実現される。以下では、サ
ブ画素551が占める領域のうち、開口部521aに対
応する領域、すなわち照明装置5からの照明光が透過す
る領域を「透光領域(光透過領域)」と表記する。
【0044】さらに、半透過反射層521に形成された
各開口部521aは、ひとつの画素615を構成する3
つのサブ画素551R、551Gおよび551Bの各々
において上記透光領域の面積が相互に異なるように、そ
の面積が選定されている。より具体的には、サブ画素5
51R、551Gおよび551Bの各々に対応する開口
部521aの面積が、照明装置5から出射する照明光の
分光特性に応じた面積となっている。
【0045】本実施形態においては、図2に示したよう
に、照明装置5から出射される照明光のうち、青色光か
ら緑色光にかけての波長における輝度が高く、赤色光に
対応する波長における輝度は比較的低くなっている。こ
のため、最も輝度が高い波長に対応する緑色のカラーフ
ィルタ522Gが形成されたサブ画素551Gについて
は、これに対応する開口部521aの面積が他色に対応
するサブ画素551Rおよび551Bと比較して小さく
なっている。これに対し、照明光のうち最も輝度が低い
波長に対応する赤色のカラーフィルタ522Rが形成さ
れたサブ画素551Rについては、これに対応する開口
部521aの面積が他色のサブ画素551Gおよび55
1Bと比較して大きくなっている。図3においては、サ
ブ画素551R、551Gおよび551Bの各々に対応
する開口部521aの面積比を、「サブ画素551R:
551G:551B=4:1:2」とした場合が図示さ
れている。
【0046】ここで、図5は、以上説明した構成により
透過型表示を行った場合に、液晶表示パネル500から
観察側に出射する観察光の分光特性を表すグラフであ
る。一方、図6には、図5との対比例として、透光領域
をすべてのサブ画素551にわたって同一面積とした構
成(以下、「従来の構成」という。)の下で透過型表示
を行った場合の観察光の分光特性が示されている。な
お、いずれの図においても、図2に示した分光特性を有
する照明光を用いて透過型表示を行った場合の観察光の
分光特性が示されている。また、図5および図6のいず
れにおいても、横軸には波長が示されており、縦軸には
各観察光の輝度が、所定の輝度(図5および図6の双方
において同一の輝度)を基準値「1.00」とした場合
の相対値として示されている。
【0047】図6に示すように、従来の構成を採った場
合、観察者によって視認される観察光は波長470nm
近傍において極めて高い輝度の光となる。したがって、
観察者に認識される画像は青緑がかった画像となってし
まう。これに対し、サブ画素551R、551Gおよび
551Bにおける透光領域の割合を4:1:2とした本
実施形態に係る構成を採った場合、図5に示すように、
観察光の波長470nm近傍における輝度が図6に示し
た場合と比較して低くなっている。したがって、青色な
いし緑色に対応する波長における輝度が他の波長におけ
る輝度よりも強い照明光を用いて透過型表示を行った場
合であっても、観察者に視認される画像が青緑がかって
しまうという事態を回避することができるのである。
【0048】このように、本実施形態に係る構成によれ
ば、照明光のうち輝度が比較的低い波長の光については
半透過反射層521を十分に透過させる一方、輝度が比
較的高い波長の光については半透過反射層521の透過
を制限することにより、照明光における分光特性のばら
つきが観察光に与え得る影響を抑えることができる。す
なわち、照明光における分光特性の不均一性を補償して
良好な色再現性を実現することができるのである。
【0049】<B:第2実施形態:液晶表示装置>次
に、本発明をアクティブマトリクス方式の半透過反射型
液晶表示装置に適用した第2実施形態について説明す
る。なお、以下では、スイッチング素子として二端子型
スイッチング素子であるTFD(Thin Film
Diode)を用いた場合を例示する。また、以下に示
す図面中の各要素のうち、前掲図1に示した各要素と共
通する要素については、図1中と同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0050】まず、図7は、本実施形態に係る液晶表示
装置の構成を模式的に例示する断面図であり、図8は、
同液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの要部構成を
示す斜視図である。図8におけるA−A’からみた断面
図が図7に相当する。これらの図に示すように、第1基
板3の内側表面には、マトリクス状に配列する複数の画
素電極513と、各画素電極513の間隙部分において
所定の方向(図7における紙面垂直方向)に延在する複
数の走査線514とが形成されている。各画素電極51
3は、例えばITO等の透明導電材料により形成され
る。さらに、各画素電極513と、当該画素電極513
に隣接する走査線514とは、TFD515を介して接
続されている。各TFD515は、非線形な電流−電圧
特性を有する二端子型スイッチング素子である。
【0051】一方、第2基板2の内側表面には、上記第
1実施形態に係る液晶表示装置と同様に、複数の開口部
521aを有する半透過反射層521と、カラーフィル
タ522および遮光層523と、これらが形成された第
2基板2の表面を覆うオーバーコート層524とが形成
されている。さらに、オーバーコート層524の表面に
は、上記走査線514と交差する方向に延在する複数の
データ線527が形成されている。図7および8に例示
するように、各データ線527は透明導電材料により形
成された帯状の電極である。ここで、図9には、各画素
電極513(一点鎖線で示されている)と各データ線5
27との位置関係が示されている。同図に示すように、
各データ線527は、第1基板3上に列をなす複数の画
素電極513と対向するようになっている。かかる構成
の下、第1基板3上の画素電極513と第2基板2上の
データ線527との間に電圧が印加されることにより、
両電極によって挟まれた液晶4の配向状態が変化する。
すなわち、本実施形態においては、各画素電極513と
各データ線527とが対向する領域がサブ画素551
(より具体的には、カラーフィルタ522R、522G
および522Bの各々に対応するサブ画素551R、5
51Gおよび551B)に相当することとなる。
【0052】上記第1実施形態と同様、本実施形態にお
いても、図9に示すように、半透過反射層521のうち
各サブ画素551の中央部近傍に対応する位置には開口
部521aが形成されている。そして、各開口部521
aの面積は、各サブ画素551R、551Gおよび55
1Bの各々に占める透光領域の割合が、照明装置5から
の照明光の分光特性に応じた割合となるように決定され
ている。ここで、本実施形態においても、前掲図2に示
した分光特性を有する照明光を用いて透過型表示を行う
場合を想定している。したがって、照明光のうち最も輝
度が高い波長に対応する緑色のカラーフィルタ522G
が形成されたサブ画素551Gにおいては、これに対応
する開口部521aの面積が、他色に対応するサブ画素
551Rまたは551Bに対応する開口部521aの面
積と比較して小さくなっている。すなわち、サブ画素5
51Gに占める透光領域の割合は、他色のサブ画素55
1Rまたは551Bに占める透光領域の割合よりも小さ
くなっている。これに対し、照明光のうち最も輝度が低
い波長に対応するサブ画素551Rについては、開口部
521aの面積が大きく、当該サブ画素551Rに占め
る透光領域の割合が、他色のサブ画素551Gおよび5
51Bと比較して大きくなっているのである。図9に示
した例では、サブ画素551R、551Gおよび551
Bの各々に対応する開口部521aの面積比を「4:
1:2」とした場合が図示されている。かかる構成によ
っても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0053】<C:第3実施形態:液晶表示装置>上記
第1および第2実施形態においては、半透過反射層52
1のうち各サブ画素551に対応する領域の中央部近傍
に開口部521aを設け、透光領域が各サブ画素551
の中央部に位置する構成を例示した。これに対し、本実
施形態においては、透光領域が各サブ画素551の縁辺
に沿った領域となっている。
【0054】図10は、本実施形態に係る液晶表示装置
の構成を示す断面図である。なお、図10に示す要素の
うち前掲図1に示した要素と共通するものについては、
同一の符号が付されている。同図に示すように、本実施
形態に係る液晶パネル500においては、カラーフィル
タ522(522R、522Gおよび522B)、遮光
層523およびオーバーコート層524が第1基板3上
に形成されている点、および透明電極511および配向
膜15がオーバーコート層の面上に形成されている点
で、上記各実施形態に示した液晶パネル500とは異な
っている。さらに、本実施形態におけるカラーフィルタ
522の透過率特性は、前掲図4に示した上記各実施形
態におけるカラーフィルタ522の透過率特性とは異な
っている。
【0055】ここで、図11は、本実施形態におけるカ
ラーフィルタ522R、522Gおよび522Bの各々
の透過率特性を表すグラフである。この図を前掲図4と
比較すれば判るように、本実施形態に係る各カラーフィ
ルタ522の色純度、特に緑色に対応するカラーフィル
タ522Gの色純度は、上記実施形態に係るカラーフィ
ルタ522の色純度よりも高くなっている。より具体的
には、以下の通りである。
【0056】ここで、380nm〜780nmの波長範
囲における各カラーフィルタ522の最大透過率をTma
xとし、同波長範囲における最小透過率をTminとして得
られる数値Tmax/Tminを、色純度を評価するためのパ
ラメータ(つまり、数値Tmax/Tminが大きいほど色純
度が高い)として考える。このとき、前掲図4に示した
緑色のカラーフィルタ522Gの数値Tmax/Tminは
「1.8」であるのに対し、本実施形態に係るカラーフ
ィルタ522Gの数値Tmax/Tminは「8」であり、本
実施形態に係るカラーフィルタ522Gの色純度が、上
記実施形態に係るカラーフィルタ522Gの色純度より
も顕著に高いことが判る。
【0057】また、本実施形態においては、半透過反射
層528の態様が上記第1および第2実施形態とは異な
っている。すなわち、上記実施形態においては、各サブ
画素551の中央部に位置する領域が透光領域となるよ
うに、半透過反射層521の形状(より詳細には半透過
反射層521における開口部521aの形状)が選定さ
れた構成を例示した。これに対し、本実施形態において
は、略矩形状の各サブ画素551を画定する4辺のうち
対向する2辺(Y方向に伸びる2辺)に沿った領域が透
光領域となるように、半透過反射層528の形状が選定
されている。以下、図12を参照して、半透過反射層5
28の具体的な形状について説明する。
【0058】図12に示すように、本実施形態における
半透過反射層528は、第2基板2上においてY方向に
延在する複数の部分を有する。一方、透明電極525
は、上記実施形態に示したものと同様の形状であるが、
当該半透過反射層528を覆うように形成される点で異
なっている。このように、本実施形態における半透過反
射層528は、各透明電極525に対応するようにスト
ライプ状に形成されているのである。換言すると、半透
過反射層528には、当該各透明電極525の間隙部分
に沿った形状の透光部(照明装置からの照明光を透過さ
せる部分)528aが形成されているということができ
る。半透過反射層528に対してかかる形状の透光部5
28aが形成されている結果、図12に示すように、略
矩形状の各サブ画素551の周縁を画定する4辺のう
ち、Y方向に伸びる対辺に沿った領域が透光領域として
機能することとなる。
【0059】そして、本実施形態においても、上記第1
および第2実施形態と同様に、少なくとも一のサブ画素
551に占める透光領域の面積と、他のサブ画素551
に占める透光領域の面積とが異なるように、半透過反射
層528の形状が選定されている。より具体的には、図
12に示すように、サブ画素551Rの列に対応する反
射層の幅Wrと、サブ画素551Bの列に対応する反射
層の幅Wbとがほぼ等しく、サブ画素551Gの列に対
応する反射層の幅Wbは、幅Wrおよび幅Wbよりも広
くなっている。したがって、サブ画素551Rに占める
透光領域の面積Srと、サブ画素551Bに占める透光
領域の面積Sbとがほぼ等しく、サブ画素551Gに占
める透光領域の面積Sgは、面積Srまたは面積Sbよ
りも小さい。ここでは、面積Srと面積Sgと面積Sb
との比が、「Sr:Sg:Sb=1.5:1:1.5」
とした場合を想定している。
【0060】ところで、図4に示したように、上記実施
形態に示した緑色のカラーフィルタ522Gの透過率
は、他色のカラーフィルタ522Rまたは522Bの透
過率と比較して著しく高い。したがって、図4に示した
透過率特性を有するカラーフィルタ522を用いて理想
的な白表示を行なう(つまり色再現性を補償する)ため
には、緑色のサブ画素551Gに占める透光領域の面積
を、他色のサブ画素551Rまたは551Bに占める透
光領域の面積よりも顕著に小さくする必要がある。これ
に対し、図11に透過率特性を示したカラーフィルタ5
22Gは、図4に示したカラーフィルタ522Gよりも
透過率が低く抑えられているため、緑色のサブ画素55
1Gに占める透光領域の面積と、他色のサブ画素551
Rまたは551Bに占める透光領域の面積との差異を、
図4に示したカラーフィルタ522を用いた場合ほどに
大きく確保する必要がない。すなわち、図11に透過率
特性を示したカラーフィルタ522Gを用いることによ
って、緑色のサブ画素551Gに占める透光領域の面積
をそれほど小さくする必要がなくなるのである。
【0061】ここで、図13は、本実施形態に係る液晶
表示装置によって表示される色の色座表を表すCIE色
度図である。図13においては、従来の構成の液晶表示
装置によって表示される色の色座標が、本実施形態の対
比例として示されている。なお、「従来の構成」の液晶
表示装置とは、図13に透過率特性を示したカラーフィ
ルタを用い、かつ全てのサブ画素について透光領域の面
積を同一とした構成の液晶表示装置である。
【0062】CIE色度図において、理想的な白表示を
行なった場合の色座標は、概ね(x,y)=(0.31
0,0.316)であり、図13にはこの点が「×」に
より示されている。同図からも明らかなように、本実施
形態に係る液晶表示装置によって白表示を行なった場合
の色座標は、従来の構成の液晶表示装置によって白表示
を行なった場合の色座標と比較して、理想的な白表示の
色座標に近づいている。すなわち、本実施形態に係る液
晶表示装置によれば、良好な色再現性が実現されている
ということができる。
【0063】本実施形態によっても、上記各実施形態と
同様に、照明光における分光特性のばらつきが観察光に
与え得る影響を抑えて、良好な色再現性が実現されると
いう効果が得られる。
【0064】本実施形態および上記各実施形態に示した
ように、本発明においては、画素を構成するいずれかの
サブ画素に占める透光領域の割合と、当該画素を構成す
る他のサブ画素に占める透光領域の割合とが異なってい
れば、各サブ画素における透光領域の態様、すなわち半
透過反射層521における透光部(開口部521aまた
は透光部528a)の態様は、いかなるものであっても
よい。また、本発明における「透光部」は、「半透過反
射層のうち、照明装置からの照明光を透過させる部分」
を意味し、半透過反射層に形成された開口部(すなわち
孔)に限定されるものではない。
【0065】<D:変形例>以上この発明の一実施形態
について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示で
あり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱
しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例
としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0066】<D−1:変形例1>上記第1および第2
実施形態においては、照明装置5からの照明光の分光特
性に応じて、各サブ画素551に対応する開口部521
aの面積を異ならせるようにしたが、以下のようにして
もよい。すなわち、図14に示すように、半透過反射層
521に設けられる各開口部521aの面積を略同一と
する一方、各サブ画素551に対応して設けられる開口
部521aの個数を、照明光の分光特性に応じた個数と
するのである。
【0067】例えば、上記各実施形態においては、前掲
図2に示した照明光の分光特性に応じて、サブ画素55
1R、551Gおよび551Bに対応する開口部521
aの面積比を「4:1:2」としたが、本変形例におい
ては、図14に示すように、サブ画素551R、551
Gおよび551Bに対応する開口部521aの個数の比
を「4:1:2」とするのである。かかる構成とした場
合にも、上記各実施形態と同様の効果を得ることができ
る。さらに、上記各実施形態に示したように、各サブ画
素551の一部分のみに対応して開口部521aを形成
した場合、各サブ画素615において各開口部521a
の位置が偏ってしまう結果、観察者によって視認される
画像にざらつき感が生じることも考えられるが、本変形
例に示した構成によれば、各サブ画素551において開
口部521aを散在させることができるから、このよう
な不具合を回避することができるという利点がある。
【0068】<D−2:変形例2>上記各実施形態にお
いては、同一色に対応するサブ画素551ごとに、当該
サブ画素551に占める透光領域の割合を異ならせるよ
うにした。照明装置5からの照明光の分光特性が、液晶
表示パネル500の基板面の全面において同一であれ
ば、かかる構成を採用した場合にも、照明光の分光特性
の不均一性を十分に補償することが可能である。しかし
ながら、照明装置5からの照明光の分光特性が、基板面
内の各箇所において異なる場合もあり得る。例えば、基
板面内のある箇所には図2に示した分光特性を有する照
明光が照射されるが、他の箇所には図2に示したのと異
なる分光特性を有する照明光が照射されるといった具合
である。かかる場合には、基板面内における各サブ画素
551の位置に応じて透光領域の割合を異ならせる(つ
まり、開口部521aの面積を異ならせる)ようにして
もよい。例えば、図2に示した分光特性を有する照明光
が照射される箇所に位置する画素615においては、各
サブ画素551R、551Gおよび551Bにおける透
光領域の面積比を「4:1:2」とする一方、この照明
光と比較して青色光から緑色光にかけての輝度が若干低
い照明光が照射される箇所の画素615においては、各
サブ画素551R、551Gおよび551Bにおける透
光領域の面積比を「3:1:2」とする、といった具合
である。このように、同一色に対応するサブ画素551
における透光領域の割合は、必ずしもすべてのサブ画素
551にわたって同一である必要はないのである。本変
形例によれば、上記各実施形態に示した効果に加え、照
明光の分光特性が基板面内において不均一である場合に
もこれを補償することができるから、より確実に色再現
性を向上させることができるという効果が得られる。
【0069】<D−3:変形例3>上記各実施形態にお
いては、照明装置からの照明光が図2に示す分光特性を
示す場合を例示したが、照明光の分光特性がこれに限ら
れるものでないことは言うまでもない。すなわち、図2
とは異なる分光特性を示す照明光を透過型表示に際して
用いる場合にも、例えば、当該照明光のうち輝度が高い
波長に対応する色のサブ画素における透光領域の面積
を、輝度が低い波長に対応する色のサブ画素における透
光領域の面積よりも小さくするといった具合に、照明光
の分光特性に応じた面積とすれば、照明光の分光特性の
ばらつきを補償して良好な色再現性を実現することがで
きるという効果を得ることができる。
【0070】さらには、各サブ画素における透光領域の
面積は、必ずしも照明光の分光特性に応じたものでなく
てもよい。例えば、照明光の分光特性とは無関係に、緑
色に対応するサブ画素551Gまたは青色に対応するサ
ブ画素551Bにおける透光領域の面積(つまり、これ
らのサブ画素551に対応する開口部521aの面積)
を、赤色に対応するサブ画素551Rにおける透光領域
の面積よりも広くすれば、表示を意図的に青緑がかった
ものにすることができる。つまり、本発明においては、
一のサブ画素551における透光領域の面積が、他のサ
ブ画素551における透光領域の面積と異なるように、
半透過反射層521における開口部521aの面積が選
定されていればよいのである。
【0071】<D−4:変形例4>上記第3実施形態に
おいては、各サブ画素を画定する4辺のうち対向する二
辺に沿った領域が透光領域となる場合を例示したが、こ
れらの4辺のうち1辺、3辺または全ての辺(4辺)に
沿った領域が透光領域となるように、半透過反射層52
8の形状を選定してもよい。すなわち、透光領域をサブ
画素の縁辺に沿った領域とする場合には、各サブ画素を
画定する複数の辺のうち少なくとも一辺に沿った領域を
透光領域とすればよい。また、上記第3実施形態におい
ては、複数のサブ画素551にわたって連なった形状の
半透過反射層528を例示したが、半透過反射層528
を各サブ画素551ごとに離間した形状としてもよい。
【0072】<D−5:変形例5>上記各実施形態にお
いては、同一色のカラーフィルタ522が一列をなすス
トライプ配列を採用した場合を例示したが、カラーフィ
ルタ522の配列の態様としては、この他にもモザイク
配列やデルタ配列を採用することもできる。
【0073】また、上記各実施形態においては、第2基
板2の内側表面に半透過反射層521を形成する場合を
例示したが、第2基板2の外側表面に反射層を形成する
ことも考えられる。要は、半透過反射層521が液晶4
に対して観察側とは反対側に位置する構成であればよ
い。
【0074】<D−6:変形例6>上記第2実施形態に
おいては、スイッチング素子としてTFD515を採用
したアクティブマトリクス方式の液晶表示装置を例示し
たが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではな
く、TFT(Thin Film Transisto
r)に代表される三端子型スイッチング素子を採用した
液晶表示装置にも適用できる。なお、TFTを用いた場
合、一方の基板の全面にわたって対向電極が形成され、
他方の基板上には複数の走査線と複数のデータ線とが相
互に交差する方向に延在して形成されるとともに、これ
らの双方にTFTを介して接続された画素電極がマトリ
クス状に配列して形成されることとなる。この場合、各
画素電極と対向電極とが対向する領域がサブ画素として
機能することとなる。
【0075】<D−7:変形例7>上記各実施形態にお
いては、半透過反射層521と透明電極525(第2実
施形態においてはデータ線527)とが別個に形成され
る場合を例示したが、液晶4に電圧を印加するための電
極を光反射性を有する導電材料により形成し、この電極
が半透過反射層521としての機能を兼ね備えるように
してもよい。すなわち、図1に示した半透過反射層52
1を設けることなく、透明電極525に代えて、これと
同様の形状の反射電極を設けるのである。この場合、反
射電極のうちの各サブ画素に対応する領域(つまり、第
1基板3上の透明電極511と対向する領域)の一部
に、上記各実施形態および各変形例に例示した態様の開
口部が設けられることとなる。
【0076】<E:第4実施形態:液晶表示装置>図1
5は、本発明の液晶表示装置の一例を示した図であり、
カラーフィルタが下基板の内面側に設けられているパッ
シブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置
の一例を示した部分断面図である。また、図16は、図
15に示した液晶表示装置における半透過反射層とカラ
ーフィルタと遮光膜のみを示した図であり、図16
(A)は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり合
いを説明するための平面図であり、図16(B)は、図
16(A)に示すA−A’線に沿う断面図である。な
お、以下の図面においては、図面を見やすくするため、
各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてあ
る。
【0077】図15に示した液晶表示装置は、液晶パネ
ル(液晶表示パネル)1と、この液晶パネル1の後面側
(下基板2の外面側)に配設されたバックライト(照明
装置)5とを備えて概略構成されている。また、液晶パ
ネル1は、対向配置された下基板2と上基板3とに挟ま
れた空間に、STN(Super Twisted N
ematic)液晶などからなる液晶層4が挟持されて
概略構成されている。
【0078】下基板2は、ガラスや樹脂などからなるも
のであり、下基板2の内面側には、半透過反射層6が設
けられ、半透過反射層6の上側には、カラーフィルタ1
0が積層され、カラーフィルタ10を構成する各色素層
11R、11G、11B間には、黒色樹脂材料などから
なる遮光膜41が設けられている。また、カラーフィル
タ10の上には、カラーフィルタ10によって形成され
た凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜12が積層さ
れている。さらに、平坦化膜12上には、インジウム錫
酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、
「ITO」と略記する。)等の透明導電膜からなるスト
ライプ状の透明電極(セグメント電極)8が紙面垂直方
向に延在し、透明電極8の上側には、透明電極8を覆う
ようにポリイミド等からなる配向膜9が設けられてい
る。また、下基板2の外面側には、1/4波長板18
と、下偏光板14と、反射偏光子19とが設けられてい
る。
【0079】一方、上基板3は、ガラスや樹脂などから
なるものであり、上基板3の内面側には、ITO等の透
明導電膜からなるストライプ状の透明電極(コモン電
極)7が、下基板2に設けられている透明電極8と直交
する方向(図示横方向)に延在し、透明電極7の下側に
は、透明電極7を覆うようにポリイミド等からなる配向
膜15が設けられている。また、上基板3の外面側に
は、前方散乱板16と、位相差板17と、上偏光板13
とが、この順に上基板3上に積層されて設けられてい
る。
【0080】また、バックライト5の下面側(液晶パネ
ル1と反対側)には、反射板51が設けられている。
【0081】次に、図15に示した液晶表示装置におけ
る半透過反射層6とカラーフィルタ10との平面的な重
なり合いを説明する。半透過反射層6は、アルミニウム
等の反射率の高い金属膜からなるものであり、図16に
示すように、金属膜を窓状に開口することにより形成さ
れ、バックライト5から出射された光や上基板3側から
入射する光を透過する光透過領域6aと、上基板3側か
ら入射する光を反射する光反射領域6bとを各画素毎に
有している。
【0082】一方、カラーフィルタ10は、表示領域を
構成する各画素に対応して設けられ、上述した上基板3
に設けられている透明電極7と直交するように、赤色層
11Rと緑色層11Gと青色層11Bとが紙面垂直方向
に延在し、赤色層11R、緑色層11G、青色層11B
の順番に繰り返し配列された色素層11を有するもので
ある。
【0083】各色素層11R、11G、11Bは、図1
6に示すように、半透過反射層6の光透過領域6aと平
面的に重なる領域の全体と、各色素層11R、11G、
11Bを窓状に開口することにより、半透過反射層6の
光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部を除いた領
域とに設けられている。このことにより、カラーフィル
タ10には、各色素層11R、11G、11Bが設けら
れている色素層形成領域と、光反射領域6bと平面的に
重なる領域の一部であり、各色素層11R、11G、1
1Bが設けられていない領域である色素層非形成領域1
1D、11E、11Fとが存在している。また、この液
晶表示装置においては、色素層形成領域の面積、すなわ
ち各色素層11R、11G、11Bの面積は、赤色層1
1R、青色層11B、緑色層11Gの順で小さくなるよ
うに設けられている。
【0084】このような液晶表示装置では、図15に示
すように、反射モード時に上基板3側から液晶表示装置
に入射した外光30aは、カラーフィルタ10を透過
し、半透過反射層6の光反射領域6bによって反射さ
れ、再びカラーフィルタ10を透過して、上基板3側か
ら外部に向かって出射される。反射モード時に上基板3
側から液晶表示装置に入射した外光30bは、カラーフ
ィルタ10を通過せずに光反射領域6bによって反射さ
れ、上基板3側から外部に向かって出射される。反射モ
ード時に上基板3側から液晶表示装置に入射した外光3
0cは、光透過領域6aを通過するため、反射光とはな
らない。つまり反射光には、各色素層11R、11G、
11Bを透過する光30aと色素層非形成領域11D、
11E、11Fを透過する光30bとがあり、各色素層
11R、11G、11Bを透過した光30aのみが着色
され、色素層非形成領域11D、11E、11Fを透過
した光30bは着色されない。
【0085】したがって、反射モード時に上基板3側か
ら外部に向かって出射される光は、各色素層11R、1
1G、11Bを透過した着色された光30aと色素層非
形成領域11D、11E、11Fを透過した着色されな
い光30bとを合わせた光となる。
【0086】また、透過モード時にバックライト5から
液晶表示装置に入射した光50aは、光透過領域6aを
透過し、カラーフィルタ10の色素層11を透過して着
色される。また、透過モード時にバックライト5から液
晶表示装置に入射した光50bは、半透過反射層6によ
り遮光される。したがって、透過モード時に上基板3側
から外部に向かって出射される光は、カラーフィルタ1
0の色素層11を1回透過した着色された光50aとな
る。
【0087】このような液晶表示装置は、光反射領域6
bと平面的に重なる領域の一部に色素層非形成領域11
D、11E、11Fがあるので、上述したように、反射
モード時に得られる光は、色素層非形成領域11D、1
1E、11Fを透過した着色されない光30bと色素層
11を透過した着色された光30aとを合わせた光とな
る。一方、透過モード時に得られる光は、色素層11を
透過する着色された光50aのみとなる。
【0088】このことにより、反射モード時にカラーフ
ィルタ10を2回透過することによって得られる光と、
透過モード時にカラーフィルタ10を1回透過すること
によって得られる光との色の濃淡差を少なくすることが
できる。その結果、反射モード時にも透過モード時にも
同様に、明るく、視認性の高い表示ができるカラーの半
透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
しかも、図15に示した液晶表示装置においては、前記
色素層11は、赤色層11Rと緑色層11Gと青色層1
1Bとからなり、各色素層11R、11G、11Bの面
積は、赤色層11R、青色層11B、緑色層11Gの順
で小さくなるように設けられ、カラーフィルタ10の色
特性を、各色素層11R、11G、11Bの面積を変化
させて調整することにより、より一層、色再現性を向上
させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表
示装置を実現することができる。
【0089】また、図15に示した液晶表示装置におい
ては、各色素層11R、11G、11Bが設けられてい
る領域と色素層非形成領域11D、11E、11Fとの
段差を平坦化する透明膜12が設けられているので、各
色素層11R、11G、11Bが設けられている領域と
色素層非形成領域11D、11E、11Fとの段差に起
因する悪影響が発生しないものとすることができ、液晶
表示装置の信頼性を向上させることができる。
【0090】また、厚みを薄くした金属膜にて作成した
半透過反射層は、光の反射、透過以外に、光の吸収を持
つのに対し、図15に示した液晶表示装置は、半透過反
射層6が窓状に開口されることにより、光透過領域6a
が形成されたものであるので、光の吸収を持たず、反射
率、透過率を高くすることが出来る。
【0091】<F:第5実施形態:液晶表示装置>第5
実施形態において、液晶表示装置の全体構成は、図15
に示した第4実施の形態と同様であるため、詳細な説明
は省略する。また、第5実施形態の液晶表示装置が、第
4実施形態の液晶表示装置と異なるところは、半透過反
射層およびカラーフィルタの形状のみであるので、半透
過反射層およびカラーフィルタについて、図17を用い
て詳しく説明する。図17は、第5実施形態の液晶表示
装置における半透過反射層とカラーフィルタと下基板の
透明電極のみを示した図であり、図17(A)は、半透
過反射層とカラーフィルタとの重なり合いを説明するた
めの平面図であり、図17(B)は、図17(A)に示
すC−C’線に沿う断面図である。なお、図17におい
て、第4実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付
している。
【0092】半透過反射層61は、下基板2に設けられ
ている透明電極8と同様に、上基板3に設けられている
透明電極7と直交するように紙面垂直方向にストライプ
状に延在して設けられ、下基板2に設けられている透明
電極8と同様のピッチで形成されている。そして、図1
7(B)に示すように、半透過反射層61を構成する金
属膜のパターンの幅よりも、下基板2に設けられている
透明電極8のパターンの幅の方が大きく形成されること
により、半透過反射層61を構成する金属膜と透明電極
8とが平面的に重ならない帯状の領域が光透過領域61
aとされ、金属膜が設けられている領域の全体が光反射
領域61bとされている。
【0093】一方、カラーフィルタ101は、第4実施
形態と同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設
けられ、上基板3に設けられている透明電極7と直交す
るように赤色層111Rと緑色層111Gと青色層11
1Bとが紙面垂直方向に延在し、赤色層111R、緑色
層111G、青色層111Bの順番に繰り返し配列され
た色素層111を有するものである。
【0094】各色素層111R、111G、111B
は、図17に示すように、半透過反射層61の光透過領
域61aと平面的に重なる領域の全体と、各色素層11
1R、111G、111Bをストライプ状に開口するこ
とにより、半透過反射層61の光反射領域61bと平面
的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられてい
る。このことにより、カラーフィルタ101には、各色
素層111R、111G、111Bが設けられている色
素層形成領域と、光反射領域61bと平面的に重なる領
域の一部であり、各色素層111R、111G、111
Bが設けられていない領域である色素層非形成領域11
1D、111E、111Fとが存在している。また、こ
の液晶表示装置においては、第4実施形態と同様に、色
素形成領域の面積、すなわち各色素層111R、111
G、111Bの面積は、赤色層111R、青色層111
B、緑色層111Gの順で小さくなるように設けられて
いる。
【0095】このような液晶表示装置も、第4実施形態
と同様に、半透過反射層61の光反射領域61bと平面
的に重なる領域の一部に色素層非形成領域111D、1
11E、111Fが形成されているので、反射モード時
に液晶表示装置に入射した外光のうちの一部は、色素層
非形成領域111D、111E、111Fを透過するこ
とになり、反射モード時にカラーフィルタ101を2回
透過することによって得られる光は、色素層非形成領域
111D、111E、111Fを透過する着色されない
光と色素層111を透過する着色された光とを合わせた
光となる。一方、透過モード時にバックライト5から入
射して光透過領域61aを透過した光は、全て色素層1
11を透過することになり、透過モード時にカラーフィ
ルタ101を1回透過することによって得られる光は、
全て着色された光となる。このことにより、反射モード
時にカラーフィルタを2回透過することによって得られ
る光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過する
ことによって得られる光との色の濃淡差を少なくするこ
とができる。
【0096】その結果、反射モード時にも透過モード時
にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカ
ラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能
となる。しかも、本実施形態の液晶表示装置において
も、前記色素層111は、赤色層111Rと緑色層11
1Gと青色層111Bとからなり、各色素層111R、
111G、111Bの面積は、赤色層111R、青色層
111B、緑色層111Gの順で小さくなるように設け
られ、カラーフィルタ101の色特性を、各色素層11
1R、111G、111Bの面積を変化させて調整する
ことにより、より一層、色再現性を向上させることがで
き、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現す
ることができる。
【0097】また、このような液晶表示装置では、半透
過反射層61が、半透過反射層61を構成する金属膜の
パターンの幅よりも、下基板2に設けられている透明電
極8のパターンの幅の方が大きく形成されることによ
り、帯状の光透過領域61aと光反射領域61bとが形
成されたものであるので、窓状に開口部を設けた半透過
反射層と比較して、開口部の長さ方向のばらつきが無く
なるため、製造上安定である。
【0098】<G:第6実施形態:液晶表示装置>図1
8は、本発明の液晶表示装置の他の例を示した図であ
り、カラーフィルタが上基板の内面側に設けられている
パッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示
装置の一例を示した部分断面図である。また、図19
は、図18に示した液晶表示装置における半透過反射層
とカラーフィルタのみを示した図であり、図19(A)
は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり合いを説
明するための平面図であり、図19(B)は、図19
(A)に示すB−B’線に沿う断面図である。なお、図
18および図19において、第4実施形態と共通の構成
要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0099】図18に示した液晶表示装置は、液晶パネ
ル100と、この液晶パネル100の後面側(下基板2
の外面側)に配設されたバックライト(照明装置)5と
を備えて概略構成されている。また、液晶パネル100
は、第4実施形態と同様に、対向配置された下基板2と
上基板3とに挟まれた空間に、液晶層4が挟持されて概
略構成されている。
【0100】下基板2の内面側には、半透過反射層6
と、絶縁膜23とがこの順に積層され、絶縁膜23の上
側には、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の
透明電極8(ここではコモン電極)が図示横方向に延在
し、透明電極8の上側には、透明電極8を覆うように配
向膜9が設けられている。また、下基板2の外面側に
は、第4実施形態と同様に、1/4波長板18と、下偏
光板14と、反射偏光子19とが設けられている。
【0101】一方、上基板3の内面側には、カラーフィ
ルタ20が積層され、カラーフィルタ20を構成する各
色素層21R、21G、21B間には、黒色樹脂材料な
どからなる遮光膜42が設けられている。また、カラー
フィルタ20の下側には、カラーフィルタ20によって
形成された凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜22
が積層されている。さらに、平坦化膜22下側には、I
TO等の透明導電膜からなるストライプ状の透明電極7
(ここではセグメント電極)が、下基板2に設けられて
いる透明電極8と直交する方向(紙面垂直方向)に延在
し、透明電極7の下側には、透明電極7を覆うように配
向膜15が設けられている。また、上基板3の外面側に
は、第4実施形態と同様に、前方散乱板16と、位相差
板17と、上偏光板13とが、この順に上基板3上に積
層されて設けられている。
【0102】また、バックライト5の下面側(液晶パネ
ル1と反対側)には、第4実施形態と同様に、反射板5
1が設けられている。
【0103】次に、図18に示した液晶表示装置におけ
る半透過反射層とカラーフィルタとの平面的な重なり合
いを説明する。図18に示した液晶表示装置において
は、図15に示した第4実施形態の液晶表示装置とカラ
ーフィルタの配置されている位置が異なっているが、半
透過反射層とカラーフィルタとの平面的な重なり合い
は、第4実施形態と同様となっている。半透過反射層6
は、第4実施形態と同様であり、図19に示すように、
金属膜を窓状に開口することにより形成され、光透過領
域6aと、光反射領域6bとを各画素毎に有している。
【0104】一方、カラーフィルタ20は、下基板2に
設けられている透明電極8と直交するように赤色層21
Rと緑色層21Gと青色層21Bとが紙面垂直方向に延
在し、赤色層21R、緑色層21G、青色層21Bの順
番に繰り返し配列された色素層21を有するものであ
る。
【0105】各色素層21R、21G、21Bは、図1
9に示すように、半透過反射層6の光透過領域6aと平
面的に重なる領域の全体と、各色素層21R、21G、
21Bを窓状に開口することにより、半透過反射層6の
光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部を除いた領
域とに設けられている。このことにより、カラーフィル
タ20には、色素層21が設けられている色素層形成領
域と、光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部であ
り、各色素層21R、21G、21Bが設けられていな
い領域である色素層非形成領域21D、21E、21F
とが存在している。また、この液晶表示装置において
も、第4実施形態と同様に、色素形成領域の面積、すな
わち各色素層21R、21G、21Bの面積は、赤色層
21R、青色層21B、緑色層21Gの順で小さくなる
ように設けられている。
【0106】このような液晶表示装置においても、図1
8に示すように、反射モード時に上基板3側から外部に
向かって出射される光は、各色素層21R、21G、2
1Bを透過する光30aと色素層非形成領域21D、2
1E、21Fを透過する光30bとがあり、各色素層2
1R、21G、21Bを透過した光30aのみが着色さ
れ、色素層非形成領域21D、21E、21Fを透過し
た光30bは着色されない。したがって、このような液
晶表示装置においても、第4実施形態と同様に、反射モ
ード時に上基板3側から外部に向かって出射される光
は、着色されない光30bと着色された光30bとを合
わせた光となる。
【0107】一方、透過モード時に上基板3側から外部
に向かって出射される光も、第4実施形態と同様に、カ
ラーフィルタ20の色素層21を1回透過した着色され
た光50aとなる。
【0108】このことにより、本実施形態の液晶表示装
置においても、反射モード時にカラーフィルタ20を2
回透過することによって得られる光と、透過モード時に
カラーフィルタ20を1回透過することによって得られ
る光との色の濃淡差を少なくすることができる。その結
果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色が
よく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型
液晶表示装置を実現することが可能となる。
【0109】しかも、図19に示した液晶表示装置にお
いても、前記色素層21は、赤色層21Rと緑色層21
Gと青色層21Bとからなり、各色素層21R、21
G、21Bの面積は、赤色層21R、青色層21B、緑
色層21Gの順で小さくなるように設けられ、カラーフ
ィルタ20の色特性を、各色素層21R、21G、21
Bの面積を変化させて調整することにより、より一層、
色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質
を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0110】<H:第7実施形態:液晶表示装置>図2
0は、本発明の液晶表示装置の他の例を示した図であ
り、半透過反射層上に透明電極が直接設けられているパ
ッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装
置の一例を示した部分断面図である。また、図21は、
図20に示した液晶表示装置における半透過反射層とカ
ラーフィルタと下基板の透明電極のみを示した図であ
り、図21(A)は、半透過反射層とカラーフィルタと
の重なり合いを説明するための平面図であり、図21
(B)は、図21(A)に示すD−D’線に沿う断面図
である。なお、図20および図21において、第4実施
形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説
明は省略する。
【0111】図20に示した液晶表示装置は、液晶パネ
ル200と、この液晶パネル200の後面側(下基板2
の外面側)に配設されたバックライト(照明装置)5と
を備えて概略構成されている。また、液晶パネル200
は、第4実施形態と同様に、対向配置された下基板2と
上基板3とに挟まれた空間に、液晶層4が挟持されて概
略構成されている。
【0112】下基板2の内面側には、アルミニウム等の
反射率の高い金属膜からなる半透過反射層62と、IT
O等の透明導電膜からなり、半透過反射層62上に直接
設けられたストライプ状の透明電極8(ここではセグメ
ント電極)とが紙面垂直方向に延在し、透明電極8の上
側には、透明電極8を覆うように配向膜9が設けられて
いる。また、下基板2の外面側には、第4実施形態と同
様に、1/4波長板18と、下偏光板14と、反射偏光
子19とが設けられている。
【0113】一方、上基板3の内面側には、カラーフィ
ルタ104が積層され、カラーフィルタ104を構成す
る各色素層114R、114G、114B間には、遮光
膜43が設けられている。また、カラーフィルタ104
の下側には、カラーフィルタ104によって形成された
凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜32が積層され
ている。さらに、平坦化膜32下側には、ITO等の透
明導電膜からなるストライプ状の透明電極7(ここでは
コモン電極)が、下基板2に設けられている透明電極8
と直交する方向(図示横方向)に延在し、透明電極7の
下側には、透明電極7を覆うように配向膜15が設けら
れている。また、上基板3の外面側には、第4実施形態
と同様に、前方散乱板16と、位相差板17と、上偏光
板13とが、この順に上基板3上に積層されて設けられ
ている。
【0114】また、バックライト5の下面側(液晶パネ
ル1と反対側)には、第4実施形態と同様に、反射板5
1が設けられている。
【0115】次に、図20に示した液晶表示装置におけ
る半透過反射層とカラーフィルタとの平面的な重なり合
いを説明する。半透過反射層62は、第5実施形態と同
様に、下基板2に設けられている透明電極8と同様のピ
ッチで形成され、図21(B)に示すように、半透過反
射層62を構成する金属膜のパターンの幅よりも、下基
板2に設けられている透明電極8のパターンの幅の方が
大きく形成されることにより、半透過反射層62を構成
する金属膜と透明電極8とが平面的に重ならない帯状の
領域が光透過領域62aとされ、金属膜が設けられてい
る領域の全体が光反射領域62bとされている。
【0116】一方、カラーフィルタ104は、第4実施
形態と同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設
けられ、上基板3に設けられている透明電極7と直交す
るように赤色層114Rと緑色層114Gと青色層11
4Bとが紙面垂直方向に延在し、赤色層114R、緑色
層114G、青色層114Bの順番に繰り返し配列され
た色素層114を有するものである。
【0117】緑色層114Gは、図21に示すように、
半透過反射層62の光透過領域62aと平面的に重なる
領域の全体と、緑色層114Gをストライプ状に開口す
ることにより、半透過反射層62の光反射領域62bと
平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられて
いる。このことにより、カラーフィルタ104には、各
色素層114R、114G、114Bが設けられている
色素層形成領域と、光反射領域62bと平面的に重なる
領域の一部であり、緑色層114Gが設けられていない
領域である色素層非形成領域114Eとが存在してい
る。また、この液晶表示装置においては、色素形成領域
の面積、すなわち各色素層114R、114G、114
Bの面積は、赤色層114Rおよび青色層114Bよ
り、緑色層114Gの方が小さくなるように設けられて
いる。
【0118】このような液晶表示装置においても、図2
0に示すように、反射モード時に上基板3側から外部に
向かって出射される光は、各色素層114R、114
G、114Bを透過する光30aと色素層非形成領域1
14Eを透過する光30bとがあり、各色素層114
R、114G、114Bを透過した光30aのみが着色
され、色素層非形成領域114Eを透過した光30bは
着色されない。したがって、このような液晶表示装置に
おいても、第4実施形態と同様に、反射モード時に上基
板3側から外部に向かって出射される光は、着色されな
い光30bと着色された光30bとを合わせた光とな
る。
【0119】一方、透過モード時に上基板3側から外部
に向かって出射される光も、第4実施形態と同様に、カ
ラーフィルタ104の色素層114を1回透過した着色
された光50aとなる。
【0120】このことにより、本実施形態の液晶表示装
置においても、反射モード時にカラーフィルタ104を
2回透過することによって得られる光と、透過モード時
にカラーフィルタ104を1回透過することによって得
られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。そ
の結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発
色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反
射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
【0121】また、本実施形態の液晶表示装置において
は、前記色素層114は、赤色層114Rと緑色層11
4Gと青色層114Bとからなり、各色素層114R、
114G、114Bの面積は、赤色層114Rおよび青
色層114Bより、緑色層114Gの方が小さくなるよ
うに設けられ、カラーフィルタ104の色特性を、緑色
層114Gの面積を変化させて調整することにより、よ
り一層、色再現性を向上させることができ、より優れた
表示品質を有する液晶表示装置を実現することができ
る。
【0122】さらに、最も視感度に効く色である緑色の
発色に寄与する緑色層114Gにのみ、色素層非形成領
域114Eが存在するものとしたので、優れた発色が得
られるとともに、色素層非形成領域114Eを設けるこ
とによる反射率の低下を少なくすることができる。
【0123】さらに、本実施形態の液晶表示装置におい
ては、金属膜からなる半透過反射層62上に透明導電膜
からなる透明電極8が直接設けられているので、透明電
極8の抵抗値を低くすることができ、表示ムラを少なく
することができる。
【0124】<I:第8実施形態:液晶表示装置>第8
実施形態において、液晶表示装置の全体構成は、図15
に示した第4実施の形態と同様であるため、詳細な説明
は省略する。また、第8実施形態の液晶表示装置は、上
述した第1実施形態と同様に、各サブ画素における光透
過領域の面積が異なるものであるとともに、上述した第
4実施形態と同様に、各色素層における色素層非形成領
域の面積が異なるように形成されているものである。こ
のため、上述した第1実施形態の液晶表示装置または第
4実施形態の液晶表示装置と同様の構成についての詳細
な説明を省略し、第8実施形態の液晶表示装置の特徴部
分である半透過反射層およびカラーフィルタの形状につ
いて、図面を用いて詳しく説明する。
【0125】なお、第8実施形態においては、照明光と
して、緑色に対応する波長の輝度が他の波長の輝度より
も強く、青色に対応する波長の輝度が他の波長の輝度よ
りも弱い照明光を用いる場合の例を説明する。
【0126】図32は、第8実施形態の液晶表示装置に
おける半透過反射層とカラーフィルタとを示した図であ
り、第4実施形態において説明した図16(A)に対応
する図である。図32において、符号703は、半透過
反射層を示している。半透過反射層703は、第4実施
形態と同様に、金属膜を窓状に開口することにより形成
され、バックライト5から出射された光や上基板3側か
ら入射する光を透過する光透過領域701と、上基板3
側から入射する光を反射する光反射領域702(図32
においては右上がりの斜線で記載)とを各画素毎に有し
ている。
【0127】しかし、本実施形態においては、第4実施
形態とは異なり、半透過反射層703は、図32に示す
ように、ひとつの画素751を構成するサブ画素751
R、751G、751Bの各々に対応する開口部の面
積、すなわち半透過反射層703R、703G、703
Bを構成する光透過領域701R、701G、701B
の面積と、光反射領域702R、702G、702Bの
面積とが、照明装置5から出射する照明光の分光特性に
応じた面積の割合となっている。
【0128】一方、カラーフィルタは、第4実施形態と
同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設けら
れ、上基板3に設けられている透明電極7と直交するよ
うに赤色層711Rと緑色層711Gと青色層711B
とが延在し、赤色層711R、緑色層711G、青色層
711Bの順番に繰り返し配列された色素層711を有
するものである。
【0129】各色素層711R、711G、711B
は、図32に示すように、半透過反射層703R、70
3G、703Bの光透過領域701R、701G、70
1Bと平面的に重なる領域の全体と、各色素層711
R、711G、711Bを窓状に開口することにより、
光反射領域702R、702G、702Bと平面的に重
なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。この
ことにより、カラーフィルタには、各色素層711R、
711G、711Bが設けられている色素層形成領域
と、光反射領域702R、702G、702Bと平面的
に重なる領域の一部であり、各色素層711R、711
G、711Bが設けられていない領域である色素層非形
成領域711D、711E、711Fとが存在してい
る。
【0130】本実施形態においては、緑色層(緑色のカ
ラーフィルタ)711Gが形成されたサブ画素751G
については、これに対応する光透過領域701Gの面積
が他色に対応するサブ画素751Rおよび751Bと比
較して小さくなっている。これに対し、青色層(青色の
カラーフィルタ)711B、が形成されたサブ画素75
1Bについては、これに対応する光透過領域701Bの面
積が他色のサブ画素751Rおよび751Gと比較して大
きくなっている。また、この液晶表示装置においては、
色素形成領域の面積、すなわち各色素層711R、71
1G、711Bの面積は、青色層711B、赤色層71
1R、緑色層711Gの順で小さくなるように設けられ
ている。
【0131】このような液晶表示装置においては、以下
に示す第1の調整と第2の調整の両方を行うことによっ
て表示色および明るさが調整される。 「第1の調整」光透過領域701R、701G、701
Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合
を変化させることにより、透過モード時に明るい光が得
られるだけの透過率が得られるように、明るさが調整さ
れる。また、緑色層711Gが形成されたサブ画素75
1Gを、他のサブ画素751R、751Bと比較して小
さくし、青色層711Bが形成されたサブ画素751B
を、他のサブ画素751R、751Gと比較して大きくす
ることにより、光透過領域701R、701G、701
Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合
を変化させる。このことにより、照明光のうち輝度が比
較的低い赤色および青色に対応する波長の光については
半透過反射層703を十分に透過させる一方、輝度が比
較的高い緑色に対応する波長の光については半透過反射
層703の透過が制限され、表示色が調整される。
【0132】「第2の調整」各色素層711R、711
G、711Bの面積である色素層形成領域の面積と、色
素層非形成領域711D、711E、711Fの面積と
の割合を変化させることにより、反射モード時に明るい
光が得られるだけの反射率が得られるように、明るさが
調整される。また、各色素層711R、711G、71
1Bの面積を、青色層711B、赤色層711R、緑色
層711Gの順で小さくなるように設け、各色素層71
1R、711G、711Bの面積である色素層形成領域
の面積と、色素層非形成領域711D、711E、71
1Fの面積との割合を変化させる。このことにより、カ
ラーフィルタの色特性が調整され、表示色が調整され
る。
【0133】なお、反射モード時の表示色は、第1の調
整において、光透過領域701R、701G、701B
と光反射領域702R、702G、702Bとの割合を
変化させることに伴う光反射領域702R、702G、
702Bの面積の変化によって変化するものであるが、
第1の調整による表示色の変化を考慮して第2の調整を
行えば、第1の調整によって反射モード時の表示色が変
化したとしても、第2の調整において補正することがで
き、第1の調整に伴う反射モード時の表示色の変化が、
実際の反射モード時の表示色に支障をきたすことを防ぐ
ことができる。
【0134】本実施形態の液晶表示装置においては、光
透過領域701R、701G、701Bと光反射領域7
02R、702G、702Bとの割合を変化させること
によって行われる第1の調整と、色素層形成領域の面積
と色素層非形成領域711D、711E、711Fの面
積との割合を変化させることによって行われる第2の調
整の両方を行うので、第1の調整において透過モード時
に明るい表示が得られるように、光透過領域701R、
701G、701Bを大きくして透過率を向上させ、光
反射領域702R、702G、702Bが小さくなった
としても、第2の調整において色素層非形成領域711
D、711E、711Fの面積を小さくすることによ
り、反射モード時に明るい表示が得られるだけの十分な
反射率を得ることができる。したがって、透過モード時
に明るい表示が得られるように、光透過領域701R、
701G、701Bを大きくしても、反射モード時の表
示が暗くなるという不都合は生じない。よって、上記の
液晶表示装置によれば、明るさを効果的に調整すること
ができ、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示
ができる。
【0135】また、本実施形態の液晶表示装置において
は、光透過領域701R、701G、701Bと光反射
領域702R、702G、702Bとの割合を変化させ
ることによって行われる第1の調整と、色素層形成領域
の面積と色素層非形成領域711D、711E、711
Fの面積との割合を変化させることによって行われる第
2の調整の両方を行うことにより、表示色を効果的に調
整することができ、非常に優れた色再現性が得られる。
【0136】具体的には、本実施形態の液晶表示装置に
おいては、照明光における分光特性のばらつきが観察光
に与え得る影響を抑えることができ、緑色に対応する波
長の輝度が他の波長の輝度よりも強く、青色に対応する
波長の輝度が他の波長の輝度よりも弱い照明光を用いて
透過型表示を行った場合であっても、観察者に視認され
る画像が着色されてしまうという事態を回避することが
できる。すなわち、第1実施形態と同様に、照明光にお
ける分光特性の不均一性を補償して良好な色再現性を実
現することができる。
【0137】さらに、第1実施形態が本実施形態におけ
る第1の調整に相当する表示色および明るさの調整のみ
であり、第4実施形態が本実施形態における第2の調整
に相当する表示色および明るさの調整のみであったのに
対し、本実施形態の液晶表示装置においては、第1の調
整と第2の調整の両方を行うので、より一層、色再現性
を向上させることができ、より優れた表示品質を有する
液晶表示装置を実現することができる。
【0138】しかも、この液晶表示装置においては、半
透過反射層703R、703G、703Bの光反射領域
702R、702G、702Bと平面的に重なる領域の
一部に色素層非形成領域711D、711E、711F
が形成されているので、反射モード時に液晶表示装置に
入射した外光のうちの一部は、色素層非形成領域711
D、711E、711Fを透過することになり、反射モ
ード時にカラーフィルタを2回透過することによって得
られる光は、色素層非形成領域711D、711E、7
11Fを透過する着色されない光と色素層711を透過
する着色された光とを合わせた光となる。一方、透過モ
ード時にバックライト5から入射して光透過領域701
R、701G、701Bを透過した光は、全て色素層7
11を透過することになり、透過モード時にカラーフィ
ルタを1回透過することによって得られる光は、全て着
色された光となる。このことにより、反射モード時にカ
ラーフィルタを2回透過することによって得られる光
と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過すること
によって得られる光との色の濃淡差を少なくすることが
できる。
【0139】その結果、第4実施形態と同様に、反射モ
ード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認
性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装
置を実現することが可能となる。
【0140】<J:第9実施形態:液晶表示装置>第9
実施形態において、液晶表示装置の全体構成は、図17
に示した第5実施の形態と同様であるため、詳細な説明
は省略する。また、第9実施形態の液晶表示装置は、上
述した第8実施形態と同様に、各サブ画素における光透
過領域の面積が異なるものであるとともに、各色素層に
おける色素層非形成領域の面積が異なるように形成され
ているものであり、第9実施形態の液晶表示装置が、第
8実施形態の液晶表示装置と異なるところは、半透過反
射層およびカラーフィルタの形状のみである。このた
め、半透過反射層およびカラーフィルタについて、図面
を用いて詳しく説明する。
【0141】図33は、第9実施形態の液晶表示装置に
おける半透過反射層とカラーフィルタとを示した図であ
り、第5実施形態において説明した図17(A)に対応
する図である。図33において、符号803は、半透過
反射層を示している。半透過反射層803は、第5実施
形態と同様に、上基板3に設けられている透明電極7と
直交するように紙面垂直方向にストライプ状に延在して
設けられ、下基板2に設けられている透明電極8と同様
のピッチで形成されている。そして、図33に示すよう
に、半透過反射層803を構成する金属膜のパターンの
幅よりも、下基板2に設けられている透明電極8のパタ
ーンの幅の方が大きく形成されることにより、半透過反
射層803を構成する金属膜と透明電極8とが平面的に
重ならない帯状の領域が光透過領域801とされ、金属
膜が設けられている領域の全体が光反射領域802(図
33においては右上がりの斜線で記載)とされている。
【0142】しかし、本実施形態においては、第5実施
形態とは異なり、半透過反射層803は、図33に示す
ように、ひとつの画素851を構成するサブ画素851
R、851G、851Bの縁辺に沿った領域、すなわち
半透過反射層803R、803G、803Bを構成する
光透過領域801R、801G、801Bの面積と、光
反射領域802R、802G、802Bの面積とが、照
明装置5から出射する照明光の分光特性に応じた面積の
割合となっている。
【0143】一方、カラーフィルタは、第5実施形態と
同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設けら
れ、上基板3に設けられている透明電極7と直交するよ
うに赤色層811Rと緑色層811Gと青色層811B
とが延在し、赤色層811R、緑色層811G、青色層
811Bの順番に繰り返し配列された色素層811を有
するものである。
【0144】各色素層811R、811G、811B
は、図33に示すように、半透過反射層803R、80
3G、803Bの光透過領域801R、801G、80
1Bと平面的に重なる領域の全体と、各色素層111
R、111G、111Bをストライプ状に開口すること
により、半透過反射層803R、803G、803Bの
光反射領域802R、802G、802Bと平面的に重
なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。この
ことにより、カラーフィルタには、各色素層811R、
811G、811Bが設けられている色素層形成領域
と、光反射領域802R、802G、802Bと平面的
に重なる領域の一部であり、各色素層811R、811
G、811Bが設けられていない領域である色素層非形
成領域811D、811E、811Fとが存在してい
る。
【0145】また、本実施形態においても、第8実施形
態と同様に、緑色層(緑色のカラーフィルタ)811G
が形成されたサブ画素851Gについては、これに対応
する光透過領域801Gの面積が他色に対応するサブ画
素851Rおよび851Bと比較して小さくなってい
る。これに対し、青色層(青色のカラーフィルタ)81
1B、が形成されたサブ画素851Bについては、これ
に対応する光透過領域801Bの面積が他色のサブ画素
851Rおよび851Gと比較して大きくなっている。ま
た、この液晶表示装置においても、第8実施形態と同様
に、色素形成領域の面積、すなわち各色素層811R、
811G、811Bの面積は、青色層811B、赤色層
811R、緑色層811Gの順で小さくなるように設け
られている。
【0146】このような液晶表示装置においても、光透
過領域801R、801G、801Bと光反射領域80
2R、802G、802Bとの割合を変化させて、表示
色および明るさを調整するとともに、色素層形成領域の
面積と色素層非形成領域811D、811E、811F
の面積との割合を変化させることにより、表示色および
明るさを調整することができる。よって、表示色および
明るさを効果的に調整することができる。よって、上記
の液晶表示装置によれば、第8実施形態と同様に、反射
モード時にも透過モード時にも明るい表示ができるとと
もに、非常に優れた色再現性が得られる。
【0147】さらに、この液晶表示装置においても、色
素層非形成領域811D、811E、811Fが形成さ
れているので、反射モード時にカラーフィルタを2回透
過することによって得られる光と、透過モード時にカラ
ーフィルタを1回透過することによって得られる光との
色の濃淡差を少なくすることができ、反射モード時にも
透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表
示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現す
ることが可能となる。
【0148】なお、本発明の液晶表示装置は、上述した
実施形態に示した例に限定されるものではなく、例え
ば、半透過反射層がアルミニウムからなるものであり、
色素層が青色層および赤色層を含み、色素層形成領域の
面積が、赤色素層と比較して青色層が小さくなるように
設けたものとしてもよい。このような液晶表示装置で
は、色素層形成領域の面積が、赤色素層と比較して青色
層が小さくなるように設けられているので、半透過反射
層がアルミニウムからなるものであることにより、半透
過反射層によって反射した光が青色に着色されても、カ
ラーフィルタを2回透過することによって補正すること
ができる。したがって、色再現性に優れ、高い表示品質
を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0149】また、半透過反射層が銀からなるものであ
り、前記色素層が赤色層と青色層とを含み、前記色素層
形成領域の面積が、青色素層と比較して赤色層が小さく
なるように設けたものとしてもよい。このような液晶表
示装置では、色素層形成領域の面積が、青色素層と比較
して赤色層が小さくなるように設けられているので、半
透過反射層が銀からなるものであることにより、半透過
反射層によって反射した光が黄色に着色されても、カラ
ーフィルタを2回透過することによって補正することが
できる。したがって、色再現性に優れ、高い表示品質を
有する液晶表示装置を実現することができる。
【0150】また、本発明の液晶表示装置において、平
坦化膜は、上述した実施形態に示した例のように、カラ
ーフィルタ上を覆うように形成してもよいが、カラーフ
ィルタによって形成された凹凸を平坦化することができ
ればよく、例えば、カラーフィルタの色素層非形成領域
にのみ形成してもよい。平坦化膜をカラーフィルタの色
素層非形成領域にのみ形成したものでは、平坦化膜の上
にオーバーコート層を設ける場合に、平坦化膜を形成せ
ずにオーバーコート層を設ける場合と比較してオーバー
コート層の厚さを薄くすることができる。また、例え
ば、平坦化膜を形成せずにオーバーコート層を形成し、
カラーフィルタによって形成された凹凸をオーバーコー
ト層によって平坦化するようにし、オーバーコート層が
平坦化膜を兼ねる構成としてもよい。
【0151】また、上述した実施形態に示した例のよう
に、平坦化膜を形成することにより、色素層非形成領域
に平坦化膜を埋め込んで平坦化してもよいが、平坦化膜
と個別に透明層を形成して色素層非形成領域を埋めたの
ち、前記透明層上および色素層形成領域上に平坦化膜を
形成して平坦化してもよい。また、半透過反射層とは透
過部を設けた反射機能を有するものを言い、単なる反射
層でなくてもよい。つまり偏光機能も備えた反射偏光子
でもよい。反射偏光子には、コレステリック液晶による
円偏光板、ブリュースター角を利用したビームスプリッ
タ直線偏光板、反射層に60nm位のスリットを複数形成
したワイヤーグリッド直線偏光子等がある。
【0152】また、本発明が適用できる液晶表示装置の
形態としては、上述した実施形態に示した例のように、
パッシブマトリクス方式の液晶表示装置が挙げられる
が、本発明は、その他、薄膜ダイオード(Thin F
ilm Diode, TFD)や、薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor, TF
T)等をスイッチング素子に用いたアクティブマトリク
ス方式の液晶表示装置にも適用可能である。
【0153】(電子機器)次に、上記の実施形態の液晶
表示装置を備えた電子機器の例について説明する。ま
ず、上述した液晶表示装置を、携帯電話機の表示部に適
用した例について説明する。図22は、この携帯電話機
の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電
話機1032は、複数の操作ボタン1321のほか、受
話口1322、送話口1323とともに、本発明に係る
液晶表示装置(図22においては第1基板3のみが図示
されている。)を用いた表示部1324を備えるもので
ある。
【0154】図23は、腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。図23において、符号1100は時計
本体を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用い
た液晶表示部を示している。
【0155】図24は、ワープロ、モバイル型のパーソ
ナルコンピュータ(パソコン)などの携帯型情報処理装
置の一例を示した斜視図である。図24において、符号
1200は情報処理装置、符号1202はキーボードな
どの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1
206は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示し
ている。
【0156】なお、電子機器としては、図22に示した
携帯電話機や、図23に示した腕時計型電子機器、図2
4に示したパーソナルコンピュータのほかにも、液晶テ
レビや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテ
ープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電
子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーショ
ン、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機
器等などが挙げられる。上述したように、本発明に係る
液晶表示装置によれば、照明装置からの照明光における
分光特性の不均一さを補償して高い色再現性を実現する
ことができ、反射モード時にも透過モード時にも同様
に、発色がよく、優れた視認性を有する液晶表示装置を
備えた電子機器とすることができるので、高品質な表示
が要求される電子機器に特に好適である。
【0157】
【実施例】以下、実施例を示して本発明の効果を明らか
にするが、本発明は、以下の実施例に限定されるもので
はない。また、試験例1〜試験例4の反射膜は銀合金で
あり、黄色に色付いている。
【0158】「試験例1」図17に示した第5実施形態
の液晶表示装置を作製し、光透過領域と光反射領域の面
積比を17:19とし、更に各色素層111R、111
G、111Bが設けられていない領域である色素層非形
成領域111D、111E、111Fの面積の比を、赤
色層111D:緑色層111E:青色層111F=4:
14:6とした。
【0159】「試験例2」図25に示すように、光透過
領域と光反射領域の面積比を17:19とし、更にカラ
ーフィルタ102における各色素層112R、112
G、112Bが設けられていない領域である色素層非形
成領域112D、112E、112Fの面積の比を、赤
色層112D:緑色層112E:青色層112F=1:
1:1としたこと以外は、図17に示した第5実施形態
の液晶表示装置と同様にして、液晶表示装置を作製し
た。
【0160】「試験例3」図26に示すように、光透過
領域と光反射領域の面積比を11:25とし、更にカラ
ーフィルタ103の各色素層113R、113G、11
3Bに色素層非形成領域が設けられていないことと、反
射モード時の表示を重視してカラーフィルタの色特性を
最適化した(色純度を下げた)こと以外は、図17に示
した第5実施形態の液晶表示装置と同様にして、液晶表
示装置を作製した。
【0161】なお、上記の試験例1〜試験例3におい
て、試験例1は、本発明の実施例であり、試験例2およ
び試験例3は、比較例である。
【0162】このようにして作製した試験例1〜試験例
3の液晶表示装置について、反射モード時に得られる光
と、透過モード時に得られる光とを測定した。その結果
を表1、図27〜図30に示す。図27は、試験例1の
液晶表示装置から出射される光を測定した結果を示した
図であり、図27(A)は、反射モード時に得られる光
の色度図であり、図27(B)は、透過モード時に得ら
れる光の色度図である。また、図28は、試験例2の液
晶表示装置から出射される光を測定した結果を示した図
であり、図28(A)は、反射モード時に得られる光の
色度図であり、図28(B)は、透過モード時に得られ
る光の色度図である。また、図29は、試験例3の液晶
表示装置から出射される光を測定した結果を示した図で
あり、図29(A)は、反射モード時に得られる光の色
度図であり、図29(B)は、透過モード時に得られる
光の色度図である。
【0163】
【表1】 ここで、「色域面積」とは、CIE色度図上において、
赤、緑、青の各表示色のx,y座標の3点を結んで出来
る三角形の面積のことを言う。
【0164】比較例である試験例3の液晶表示装置は、
表1、図29および図30に示すように、反射モード時
に得られる光も透過モード時に得られる光も色域面積が
狭くなっている。また、比較例である試験例2の液晶表
示装置は、表1、図28および図29に示すように、試
験例3の液晶表示装置と比較して、反射モード時に得ら
れる光も透過モード時に得られる光も色域面積が広くな
っている。しかも、十分な白表示反射率を有している。
しかし、反射モード時に得られる光は、赤色表示が紫色
になっている。
【0165】これに対し、本発明の実施例である試験例
1の液晶表示装置は、表1、図27および図28に示す
ように、試験例3の液晶表示装置と比較して、反射モー
ド時に得られる光も透過モード時に得られる光も色域面
積が広く、十分な白表示反射率を有している。さらに、
試験例2の液晶表示装置と比較しても、反射モード時に
得られる光の色域面積が広くなっている。しかも、試験
例2の液晶表示装置のように、反射モード時に得られる
光において、赤色表示および青表示の色純度が増してい
る。よって、本発明の実施例である試験例1の液晶表示
装置では、反射モード時に得られる光と、透過モード時
に得られる光との色の濃淡差が少なく、色再現性に優
れ、十分な白表示反射率を有することが確認できた。こ
のことにより、本発明の実施例である試験例1の液晶表
示装置では、比較例である試験例2および試験例3の液
晶表示装置と比較して、反射モード時にも透過モード時
にも発色がよく、視認性の高い表示ができることが明ら
かとなった。
【0166】「試験例4」図20および図21に示した
第7実施形態の液晶表示装置を作製し、光透過領域と光
反射領域の面積比を17:19とし、更に緑色層114
Gが設けられている領域と緑色層114Gが設けられて
いない領域である色素層非形成領域111Eの面積の比
を7:1とし、カラーフィルタとして、図31に示す分
光特性を持つカラーフィルタを用いた。すなわち、試験
例1の液晶表示装置に対し、緑と赤のカラーフィルタの
色純度を増し、代わりに青のカラーフィルタの色純度を
落として透過率を上げた。なお、上記の試験例4は、本
発明の実施例である。
【0167】このようにして作製した試験例4の液晶表
示装置について、上記の試験例1の液晶表示装置と同様
にして、反射モード時に得られる光と、透過モード時に
得られる光とを測定した。その結果を表2および図30
に示す。図30は、試験例4の液晶表示装置から出射さ
れる光を測定した結果を示した図であり、図30(A)
は、反射モード時に得られる光の色度図であり、図30
(B)は、透過モード時に得られる光の色度図である。
【0168】
【表2】
【0169】表2および図30に示すように、試験例4
の液晶表示装置では、試験例1の液晶表示装置と比較し
て、白表示反射率、透過率はあまり変わらなかったもの
の、緑の色純度が増して、反射モード時に得られる光も
透過モード時に得られる光も色域面積がかなり改善され
た。このことにより、最も視感度に効く色である緑色の
発色に寄与する緑色層114Gにのみ、色素層非形成領
域114Eを設けることにより、優れた発色が得られる
とともに、色素層非形成領域114Eを設けることによ
る白表示反射率の低下を少なくすることができる。ま
た、青のカラーフィルタの色純度を落として透過率を上
げたこと、緑色層14Gにのみ色素層非形成領域114
Eを設けたことにより、反射モードでの反射層が銀であ
ることによる黄色付きも改善された。
【0170】「試験例5〜試験例8」光透過領域と、各
色素層の面積である色素層形成領域と、色素層非形成領
域とを表3に示す面積とし、液晶表示装置を作製した。
なお、上記の試験例5〜試験例8のうち、試験例5〜試
験例7は、本発明の実施例であり、試験例8は、従来例
である。また、図33に、試験例7の液晶表示装置を作
製する際の各部の寸法の一例を記載した。なお、図33
に記載した各部の寸法の単位は、μmであり、サブ画素
ピッチは、237×79(μm)、サブ画素面積は、1
4784μm2とした。
【0171】
【表3】
【0172】このようにして作製した試験例5〜試験例
8の液晶表示装置について、反射モード時および透過モ
ード時のCIE色度図上における白表示のx,y座標、
反射率、透過率についてそれぞれ測定した。その結果を
表3に示す。
【0173】試験例8の液晶表示装置では、反射モード
時の白表示および透過モード時の白表示から分かるよう
に、緑色付きとなっている。また、反射率が低く、反射
モード時の表示が暗いことが分かる。
【0174】これに対し、試験例5では、試験例8にお
ける透過率を維持した状態で、半透過反射層を構成する
金属膜のパターンの幅を調整して、緑色の光透過領域の
面積を小さく、赤色の光透過領域および青色の光透過領
域の面積を大きくするとともに、緑色の色素層非形成領
域を設けた。その結果、表3に示すように試験例5で
は、試験例8と比較して、反射率が向上し、反射モード
時および透過モード時の白表示の緑色付きが改善され、
CIE色度図上における理想的な白表示の色座標(x=
0.310、y=0.316)に近づいた。
【0175】また、試験例6では、試験例8における透
過率と、試験例5における光透過領域の面積とを維持し
た状態で、緑色の色素層非形成領域を大きくするととも
に、赤色の色素層非形成領域を設けた。その結果、表3
に示すように試験例6では、試験例5と比較して、より
一層反射率が向上し、より一層反射モード時の白表示の
緑色付きが改善され、より一層理想的な白表示の色座標
に近づいた。
【0176】また、試験例7では、試験例8における透
過率と、試験例5および試験例6における緑色の光透過
領域の面積とを維持した状態で、赤色の光透過領域の面
積を小さく、青色の光透過領域の面積を大きくするとと
もに、緑色の色素層非形成領域をより大きく、赤色の色
素層非形成領域を大きくし、青色の色素層非形成領域も
設けた。その結果、表3に示すように試験例7では、試
験例6と比較して、透過モード時の白表示はあまり変わ
らなかったものの、より一層反射率が向上し、より一層
透過モード時の白表示が理想的な白表示の色座標に近づ
いた。
【0177】試験例5〜試験例8より、透過モード時に
明るい表示が得られる透過率を確保しつつ、色素層非形
成領域の面積を大きくすることにより、反射モード時に
明るい表示が得られるだけの十分な反射率を得ることが
でき、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示が
できる液晶表示装置が得られることを確認できた。ま
た、光透過領域の面積と、色素層非形成領域(色素層形
成領域)の面積とを調整することにより、反射モード時
にも透過モード時にも色再現性に優れた表示が可能な液
晶表示装置が得られることを確認できた。
【0178】「試験例9」光透過領域701R、701
G、701Bと、各色素層711R、711G、711
Bの面積である色素層形成領域と、色素層非形成領域7
11D、711E、711Fとを、表3に示した実施例
7と同様の面積とし、図32に示した第8実施形態の液
晶表示装置を作製した。なお、試験例9は、本発明の実
施例である。また、図32に、第8実施形態の液晶表示
装置において、試験例7の液晶表示装置と同様の各部の
面積を有するものを作製する際の各部の寸法の一例を記
載した。なお、図32に記載した各部の寸法の単位は、
μmであり、サブ画素ピッチは、237×79(μ
m)、サブ画素面積は、14784μm2とした。
【0179】このようにして作製した試験例9の液晶表
示装置について、反射率、反射モード時の白表示、透過
率、透過モード時の白表示についてそれぞれ測定した。
その結果、表3に示した実施例7と同等の結果が得られ
た。
【0180】表3に示すように、試験例9の液晶表示装
置では、試験例8と比較して、反射率が向上し、反射モ
ード時および透過モード時の白表示の緑色付きが改善さ
れ、白に近づいた。よって、第8実施形態の液晶表示装
置においても、第9実施形態の液晶表示装置と同様に、
反射モード時にも透過モード時にも色再現性に優れた表
示が可能な液晶表示装置が得られることが確認でき、光
透過領域および色素層非形成領域(色素層形成領域)の
形状にかかわらず、光透過領域の面積と色素層非形成領
域(色素層形成領域)の面積とを各色毎に 調整するこ
とにより、反射モード時にも透過モード時にも色再現性
に優れた表示が可能な液晶表示装置が得られることが明
らかとなった。
【0181】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各サブ画素のうち透光領域の占める割合が、照明光の分
光特性に応じた割合となっているので、透過型表示に用
いられる照明光の分光特性が不均一な場合であっても、
これに起因した色再現性の低下を抑えることができる。
【0182】また、本発明の液晶表示装置は、光透過領
域と平面的に重なる領域の全体と、光反射領域と平面的
に重なる領域の一部を除く領域とに各色素層が形成され
たものであり、各色素層が形成された色素層形成領域
と、前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部に色素
層非形成領域とがあるので、反射モード時にカラーフィ
ルタを2回透過することによって得られる光は、色素層
非形成領域を透過する着色されない光と色素層形成領域
を透過する着色された光とを合わせた光となる。一方、
透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによ
って得られる光は、全て着色された光となる。このこと
により、反射モード時にカラーフィルタを2回透過する
ことによって得られる光と、透過モード時にカラーフィ
ルタを1回透過することによって得られる光との色の濃
淡差を少なくすることができる。その結果、反射モード
時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の
高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を
実現することが可能となる。
【0183】しかも、本発明の液晶表示装置では、前記
色素層形成領域の面積が、各色素層のうち少なくとも1
つの色の色素層と、他の色の色素層とで異なるように形
成されているので、カラーフィルタの色特性を、色素層
形成領域の面積を変化させることにより調整することが
でき、色再現性を向上させることができ、優れた表示品
質を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0184】また、本発明の液晶表示装置においては、
色素層形成領域と色素層が設けられていない領域との段
差を平坦化する透明膜が設けられているものとすること
で、色素層形成領域と色素層が設けられていない領域と
の段差に起因する悪影響が発生しないものとすることが
でき、液晶表示装置の信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示す断面図である。
【図2】 同液晶表示装置において、照明装置から液晶
表示パネルに対して照射される照明光の分光特性を示す
グラフである。
【図3】 同液晶表示装置において、第1基板上の透明
電極と第2基板上に形成された各要素との位置関係を示
す平面図である。
【図4】 同液晶表示装置において、各色に対応するカ
ラーフィルタの透過率特性を示すグラフである。
【図5】 同液晶表示装置において、液晶表示パネルを
透過して観察側に出射する光の分光特性を示すグラフで
ある。
【図6】 反射層におけるすべての開口部を同一面積と
した場合に液晶表示パネルを透過して観察側に出射する
光の分光特性を示すグラフである。
【図7】 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の
構成を例示する断面図である。
【図8】 同液晶表示装置における液晶表示パネルの要
部を示す斜視図である。
【図9】 同液晶表示装置における第1基板上の画素電
極と、第2基板上に形成された各要素との位置関係を示
す平面図である。
【図10】 本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置
の構成を例示する断面図である。
【図11】 同液晶表示装置において、各色に対応する
カラーフィルタの透過率特性を示すグラフである。
【図12】 同液晶表示装置におけるサブ画素と反射層
との位置関係を示す平面図である。
【図13】 同液晶表示装置による表示色の色座標を示
すCIE色度図である。
【図14】 本発明の変形例に係る液晶表示装置におい
て、第1基板上の透明電極と第2基板上に形成された各
要素との位置関係を示す平面図である。
【図15】 本発明の液晶表示装置の一例を示した図で
あり、カラーフィルタが下基板の内面側に設けられてい
るパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表
示装置の一例を示した部分断面図である。
【図16】 図15に示した液晶表示装置における半透
過反射層とカラーフィルタと遮光膜のみを示した図であ
り、図16(A)は、半透過反射層とカラーフィルタと
の重なり合いを説明するための平面図であり、図16
(B)は、図16(A)に示すA−A’線に沿う断面図
である。
【図17】 第5実施形態の液晶表示装置における半透
過反射層とカラーフィルタと下基板の透明電極のみを示
した図であり、図17(A)は、半透過反射層とカラー
フィルタとの重なり合いを説明するための平面図であ
り、図17(B)は、図17(A)に示すC−C’線に
沿う断面図である。
【図18】 本発明の液晶表示装置の他の例を示した図
であり、カラーフィルタが上基板の内面側に設けられて
いるパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶
表示装置の一例を示した部分断面図である。
【図19】 図18に示した液晶表示装置における半透
過反射層とカラーフィルタのみを示した図であり、図1
9(A)は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり
合いを説明するための平面図であり、図19(B)は、
図19(A)に示すB−B’線に沿う断面図である。
【図20】 本発明の液晶表示装置の他の例を示した図
であり、半透過反射層上に透明電極が直接設けられてい
るパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表
示装置の一例を示した部分断面図である。
【図21】 図20に示した液晶表示装置における半透
過反射層とカラーフィルタと下基板の透明電極のみを示
した図であり、図21(A)は、半透過反射層とカラー
フィルタとの重なり合いを説明するための平面図であ
り、図21(B)は、図21(A)に示すD−D’線に
沿う断面図である。
【図22】 携帯電話の一例を示した斜視図である。
【図23】 腕時計型電子機器の一例を示した斜視図で
ある。
【図24】 ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理
装置の一例を示した斜視図である。
【図25】 試験例2の液晶表示装置における半透過反
射層とカラーフィルタと下基板の透明電極のみを示した
図であり、図25(A)は、半透過反射層とカラーフィ
ルタとの重なり合いを説明するための平面図であり、図
25(B)は、図25(A)の断面図である。
【図26】 試験例3の液晶表示装置における半透過反
射層とカラーフィルタと下基板の透明電極のみを示した
図であり、図26(A)は、半透過反射層とカラーフィ
ルタとの重なり合いを説明するための平面図であり、図
26(B)は、図26(A)の断面図である。
【図27】 試験例1の液晶表示装置から出射される光
を測定した結果を示した図であり、図27(A)は、反
射モード時に得られる光の色度図であり、図27(B)
は、透過モード時に得られる光の色度図である。
【図28】 試験例2の液晶表示装置から出射される光
を測定した結果を示した図であり、図28(A)は、反
射モード時に得られる光の色度図であり、図28(B)
は、透過モード時に得られる光の色度図である。
【図29】 試験例3の液晶表示装置から出射される光
を測定した結果を示した図であり、図29(A)は、反
射モード時に得られる光の色度図であり、図29(B)
は、透過モード時に得られる光の色度図である。
【図30】 試験例4の液晶表示装置から出射される光
を測定した結果を示した図であり、図30(A)は、反
射モード時に得られる光の色度図であり、図30(B)
は、透過モード時に得られる光の色度図である。
【図31】 試験例4の液晶表示装置に用いたカラーフ
ィルタの分光特性を示した図であり、カラーフィルタの
透過率と波長との関係を示したグラフである。
【図32】 第8実施形態の液晶表示装置における半透
過反射層とカラーフィルタを示した図である。
【図33】 第9実施形態の液晶表示装置における半透
過反射層とカラーフィルタを示した図である。
【符号の説明】
1、100、200、500 液晶パネル(液晶表示パ
ネル) 2 下基板 3 上基板 4 液晶層 5 バックライト(照明装置) 6、61、62、521、703、803 半透過反射
層(反射層) 6a、61a、62a、701、801 光透過領域 6b、61b、62b、702、802 光反射領域 7、8、511、525 透明電極 9、15 配向膜 10、20、101、104、522 カラーフィルタ 11、21、114、711、811 色素層 11B、21B、111B、114B、711B、81
1B青色層 11D、11E、11F、21D、21E、21F、1
11D、111E、111F、114E、711D、7
11E、711F、811D、811E、811F 色
素層非形成領域 11G、21G、111G、114G、711G、81
1G 緑色層 11R、21R、111R、114R、711R、81
1R 赤色層 12、22、32 平坦化膜 13 上偏光板 14 下偏光板 16 前方散乱板 17 位相差板 18 1/4波長板 19 反射偏光子 23 絶縁膜 41、42、43 遮光膜 51 反射板 503 シール材 521a 開口部 551、751R、751G、751B、851R、8
51G、851B サブ画素 615 画素(ドット)621 LED 622 導光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 AA08 AA13 AA26 2H048 BB02 BB07 BB10 BB44 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA23Z FA34Y FA37Y FA41Z FA42Z FA45Z FB08 GA01 GA13 LA16

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に対向する一対の基板間に液晶を挟
    持してなり、各々が異なる色に対応した複数のサブ画素
    からなる画素を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示
    パネルに対して観察側とは反対側に設けられ、当該液晶
    表示パネルに照明光を照射する照明装置とを具備する液
    晶表示装置であって、 前記液晶に対して観察側とは反対側に設けられ、前記照
    明光を透過させる透光部が形成された半透過反射層であ
    って、複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素
    における前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他
    のサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の
    面積とが異なるように前記透光部が形成された半透過反
    射層と、 前記各サブ画素に対応して設けられ、当該サブ画素の色
    に対応する波長の光を透過させるカラーフィルタとを具
    備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記各サブ画素における光透過領域の面
    積は、前記照明光の分光特性に応じた面積であることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記各サブ画素における光透過領域の面
    積は、前記照明光のうち当該サブ画素の色に対応する波
    長における輝度に応じた面積であることを特徴とする請
    求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記照明光のうち輝度が高い波長に対応
    する色のサブ画素における前記光透過領域の面積は、前
    記照明光のうち輝度が低い波長に対応する色のサブ画素
    における前記光透過領域の面積よりも小さいことを特徴
    とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記各サブ画素における光透過領域の面
    積は、異なる色に対応するサブ画素ごとに異なることを
    特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記各サブ画素における光透過領域の面
    積は、前記液晶表示パネルの基板面内における当該サブ
    画素の位置に応じて異なることを特徴とする請求項1な
    いし請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記透光部は、前記各サブ画素に対応し
    て前記半透過反射層に形成された開口部であることを特
    徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載
    の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記開口部は、略同一面積の開口部分
    が、サブ画素における光透過領域の面積に応じた個数だ
    け相互に離間して形成されたものであることを特徴とす
    る請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記半透過反射層には、各サブ画素を画
    定する複数の辺のうち少なくとも一辺に沿った領域が前
    記光透過領域となるように、前記透光部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか
    1項に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 互いに対向する上基板と下基板との間
    に挟持された液晶層と、 光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射する光
    を反射する光反射領域とを有して前記下基板の内面側に
    設けられた半透過反射層と、 前記半透過反射層よりも上側に設けられ、表示領域を構
    成する各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素層が
    配列されたカラーフィルタと、 前記下基板の外面側に設けられた照明装置とを有し、 透過モードと反射モードとの切替により表示を行う半透
    過反射型の液晶表示装置であって、 前記光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、前記光
    反射領域と平面的に重なる領域とに前記各色素層が形成
    され、且つ少なくとも1つの色の前記色素層は前記光反
    射領域と平面的に重なる領域の一部にしか形成されず、 前記各色素層が形成された色素層形成領域の面積が、前
    記異なる色の複数の色素層のうち少なくとも1つの色の
    色素層と、他の色の色素層とで異なるように形成されて
    いることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記色素層は、赤色層と緑色層と青色
    層とからなり、 前記色素形成領域の面積は、赤色層および青色層より緑
    色層の方が小さくなるように設けられていることを特徴
    とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記色素層形成領域と前記色素層が設
    けられていない領域との段差を平坦化する透明膜が設け
    られていることを特徴とする請求項10または請求項1
    1に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記半透過反射層が窓状に開口される
    ことにより、前記光透過領域が形成されていることを特
    徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に
    記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記下基板の内面側には、帯状の透明
    電極が設けられ、 前記透明電極のパターンの幅が、前記半透過反射層のパ
    ターンの幅よりも大きく形成されることにより、前記半
    透過反射層に帯状の前記光透過領域が形成されているこ
    とを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか
    1項に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記半透過反射層がアルミニウムもし
    くはアルミニウム合金からなるものであり、前記色素層
    が青色層を含み、前記色素層形成領域の面積が、赤色素
    層と比較して青色層が小さくなるように設けられている
    ことを特徴とする請求項10ないし請求項14のいずれ
    か1項に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記半透過反射層が銀もしくは銀合金
    からなるものであり、前記色素層が赤色層と青色層とを
    含み、前記色素層形成領域の面積が、青色素層と比較し
    て赤色層が小さくなるように設けられているとともに青
    色層が大きくなるように設けられていることを特徴とす
    る請求項10ないし請求項14のいずれか1項に記載の
    液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記カラーフィルタの色特性が、前記
    色素層形成領域の面積を変化させることにより調整され
    たものであることを特徴とする請求項10ないし請求項
    16のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 互いに対向する上基板と下基板との
    間に液晶層を挟持し、各々が異なる色に対応した複数の
    サブ画素からなり、表示領域を構成する画素を有する液
    晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに対して観察側と
    は反対側に設けられ、当該液晶表示パネルに照明光を照
    射する照明装置とを具備し、 前記液晶層に対して観察側とは反対側に設けられた半透
    過反射層と、前記半透過反射層よりも上側に設けられ、
    前記各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素層が配
    列され、当該サブ画素の色に対応する波長の光を透過さ
    せるカラーフィルタとを具備し、 透過モードと反射モードとの切替により表示を行う半透
    過反射型の液晶表示装置であって、 前記半透過反射層には前記照明光を透過させる透光部が
    形成され、前記半透過反射層は、光を透過する光透過領
    域と前記上基板側から入射する光を反射する光反射領域
    とを有し、 複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素におけ
    る前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ
    画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積と
    が異なるように前記透光部が形成され、 前記光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、前記光
    反射領域と平面的に重なる領域とに前記各色素層が形成
    され、且つ少なくとも1つの色の前記色素層は前記光反
    射領域と平面的に重なる領域の一部にしか形成されず、 複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素におけ
    る前記各色素層が形成されない色素層非形成領域の面積
    と、他のサブ画素における前記色素層非形成領域の面積
    とが異なることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし請求項18のいずれか
    1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電
    子機器。
JP2001367090A 2000-12-22 2001-11-30 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3941481B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367090A JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2001-11-30 液晶表示装置および電子機器
US10/006,660 US6909479B2 (en) 2000-12-22 2001-12-10 Liquid crystal display device and electronic apparatus
TW090131736A TW548485B (en) 2000-12-22 2001-12-20 Liquid crystal display device and electronic machine
DE60143053T DE60143053D1 (de) 2000-12-22 2001-12-21 Flüssigkristallanzeigevorrichtung und elektronisches Gerät
CNB2003101239505A CN100504534C (zh) 2000-12-22 2001-12-21 液晶显示装置及电子装置
CN2006101002175A CN1945399B (zh) 2000-12-22 2001-12-21 液晶显示装置及电子装置
EP08075800A EP2006725A3 (en) 2000-12-22 2001-12-21 Liquid crystal display device and electronic equipment
CNB011433752A CN1165801C (zh) 2000-12-22 2001-12-21 液晶显示装置及电子装置
EP01310830A EP1217421B1 (en) 2000-12-22 2001-12-21 Liquid crystal display device and electronic equipment
KR10-2001-0082330A KR100479303B1 (ko) 2000-12-22 2001-12-21 액정 표시 장치 및 전자 기기
EP03077256A EP1357421B1 (en) 2000-12-22 2001-12-21 Liquid crystal display device and electronic equipment
DE60144418T DE60144418D1 (de) 2000-12-22 2001-12-21 Flüssigkristallanzeige und elektronisches Gerät
US10/425,739 US20040041163A1 (en) 2000-12-22 2003-04-30 Liquid crystal display and electronic apparatus
US10/425,738 US20030197189A1 (en) 2000-12-22 2003-04-30 Liquid crystal display and electronic apparatus
KR1020030083762A KR100636459B1 (ko) 2000-12-22 2003-11-24 액정 표시 장치 및 전자 기기
US11/029,503 US7221419B2 (en) 2000-12-22 2005-01-06 Liquid crystal display device and electronic apparatus
US11/119,728 US7408602B2 (en) 2000-12-22 2005-05-03 Liquid crystal display and electronic apparatus
US11/473,124 US7250999B2 (en) 2000-12-22 2006-06-23 Liquid crystal display device and electronic apparatus
US11/706,373 US7349047B2 (en) 2000-12-22 2007-02-15 Liquid crystal display device and electronic apparatus
US11/706,319 US7443471B2 (en) 2000-12-22 2007-02-15 Liquid crystal display device and electronic apparatus
US12/071,145 US7518679B2 (en) 2000-12-22 2008-02-15 Liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390419 2000-12-22
JP2000-390419 2000-12-22
JP2001-188179 2001-06-21
JP2001188179 2001-06-21
JP2001322670 2001-10-19
JP2001-322670 2001-10-19
JP2001367090A JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2001-11-30 液晶表示装置および電子機器

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345844A Division JP2004086222A (ja) 2000-12-22 2003-10-03 液晶表示装置および電子機器
JP2005250775A Division JP4259502B2 (ja) 2000-12-22 2005-08-31 液晶表示装置および電子機器
JP2005254480A Division JP4244977B2 (ja) 2000-12-22 2005-09-02 液晶表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003195296A true JP2003195296A (ja) 2003-07-09
JP2003195296A5 JP2003195296A5 (ja) 2005-10-06
JP3941481B2 JP3941481B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27481901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367090A Expired - Lifetime JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2001-11-30 液晶表示装置および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (9) US6909479B2 (ja)
EP (3) EP1357421B1 (ja)
JP (1) JP3941481B2 (ja)
KR (2) KR100479303B1 (ja)
CN (3) CN1165801C (ja)
DE (2) DE60143053D1 (ja)
TW (1) TW548485B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157188A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2007011349A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置
US7176997B2 (en) 2003-04-21 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7190504B2 (en) 2003-09-19 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2007525709A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半透明型カラー液晶ディスプレイにおいて色点を最適化する方法
JP2008523438A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ポリマー、ビジョン、リミテッド 低減されたモアレ効果を有するディスプレイ
JP2009511960A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 アール・ジェイ・エス・テクノロジー・インコーポレイテッド 高機能カラーフィルタモザイクアレイのためのシステムおよび方法
US7639326B2 (en) 2005-12-05 2009-12-29 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US8031303B2 (en) 2004-09-03 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Liquid cyrstal display device and electronic apparatus including dielectric projections for liquid crystal alignment
JP2014153549A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ortus Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2020145169A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3491156B2 (ja) * 2001-01-22 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002258272A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 反射板並びに反射型液晶表示装置
JP4398602B2 (ja) * 2001-05-18 2010-01-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW552434B (en) * 2001-06-04 2003-09-11 Toray Industries Color filter and liquid display element
JP2003079685A (ja) * 2001-09-17 2003-03-18 Seiko Epson Corp 視覚障害者歩行用補助具
JP4050119B2 (ja) * 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI227354B (en) * 2001-12-12 2005-02-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP3642051B2 (ja) * 2002-01-23 2005-04-27 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR100984343B1 (ko) 2002-12-02 2010-09-30 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 이를 포함하는 반투과형 액정 표시 장치
KR100858295B1 (ko) * 2002-02-26 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US6867833B2 (en) * 2002-03-26 2005-03-15 Giantplus Technology Co., Ltd. Transflective mode color liquid crystal display
JP4075802B2 (ja) * 2002-04-04 2008-04-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
CN100389331C (zh) * 2002-06-04 2008-05-21 东丽株式会社 用于液晶显示装置的滤色器及半透射型液晶显示装置
KR20050033643A (ko) * 2002-08-02 2005-04-12 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반투과반사형 액정 디스플레이 장치
JP3882794B2 (ja) * 2002-08-07 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ基板の製造方法、ならびに電気光学装置の製造方法
US7006746B2 (en) * 2002-08-29 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Waveguide for thermo optic device
US7248315B2 (en) 2002-08-30 2007-07-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of transmission display and reflection display
KR20050042812A (ko) * 2002-09-12 2005-05-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가시 플리커 감소 방법 및 반투과반사형 디스플레이 장치
JP4200830B2 (ja) * 2002-10-11 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3796499B2 (ja) * 2002-11-06 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
US7663570B2 (en) * 2003-02-27 2010-02-16 Nec Corporation Image display device, portable terminal device and display panel
US6933534B1 (en) * 2003-03-03 2005-08-23 Rockwell Collins Display having differing element sizes to improve efficiency, luminance, chromaticity, and lifetime
JP2004296353A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに表示装置
JP4364536B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004301979A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004302359A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6894750B2 (en) * 2003-05-01 2005-05-17 Motorola Inc. Transflective color liquid crystal display with internal rear polarizer
KR100940909B1 (ko) * 2003-06-10 2010-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
JP2005031662A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれの製造方法と、これを有する液晶表示装置
JP4194434B2 (ja) * 2003-07-09 2008-12-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101007719B1 (ko) * 2003-07-31 2011-01-13 삼성전자주식회사 컬러필터기판 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI247921B (en) * 2003-09-10 2006-01-21 Seiko Epson Corp Electrooptic device, color filter substrate, manufacturing method for electrooptic device and electronic equipment
JP2005092180A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Giantplus Technology Co Ltd デュアル表示モードの液晶ディスプレイ
JP2005106976A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Seiko Epson Corp 液晶装置及びそれを用いた電子機器
US20050116615A1 (en) * 2003-09-30 2005-06-02 Shoichiro Matsumoto Light emissive display device
JP2005114966A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
KR100984353B1 (ko) * 2003-10-16 2010-10-01 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR101064191B1 (ko) * 2003-10-20 2011-09-14 삼성전자주식회사 고휘도 반사투과형 액정표시장치
TWI276837B (en) 2004-01-13 2007-03-21 Innolux Display Corp Color filter and display device using the same
TWI240107B (en) * 2004-02-02 2005-09-21 Toppoly Optoelectronics Corp Transflective liquid crystal display
CN100443930C (zh) * 2004-02-14 2008-12-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 彩色滤光片和显示装置
JP3928641B2 (ja) * 2004-02-24 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器およびカラーフィルタ基板
CN100359376C (zh) * 2004-02-24 2008-01-02 统宝光电股份有限公司 半反射半穿透液晶显示器
TWI285288B (en) 2004-04-27 2007-08-11 Au Optronics Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display
CN100363788C (zh) * 2004-05-20 2008-01-23 友达光电股份有限公司 液晶面板及液晶显示器
KR101041970B1 (ko) * 2004-06-11 2011-06-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4781268B2 (ja) * 2004-06-23 2011-09-28 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006030255A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 半透過反射型カラー液晶表示装置
DE102004041527B3 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Miele & Cie. Kg Bedieneinheit zur Beeinflussung einer Steuerung eines Haushaltgeräts
JP4427436B2 (ja) * 2004-11-25 2010-03-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101112553B1 (ko) * 2005-02-24 2012-03-13 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
JP2006284611A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Alps Electric Co Ltd 半透過型液晶表示パネル及びカラー液晶表示装置
TWI258039B (en) * 2005-05-09 2006-07-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Display panel and liquid crystal display device
US20060268197A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Valliath George T Combination full color and monochrome reflective display
KR20060124998A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치
JP4197000B2 (ja) * 2005-07-07 2008-12-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4950480B2 (ja) * 2005-11-22 2012-06-13 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US20070132923A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for displaying images involving transflective thin film transistor liquid crystal displays
US20070159561A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Trendon Touch Technology Corp. Display panel having touching circuit
JP4835165B2 (ja) * 2006-01-18 2011-12-14 日立化成工業株式会社 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法
JP2007233336A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101021630B (zh) * 2006-02-15 2011-06-08 奇美电子股份有限公司 显示面板及液晶显示器
JP4432914B2 (ja) * 2006-02-20 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
US7916245B2 (en) * 2006-03-20 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US7990499B2 (en) * 2006-03-20 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
DE102006017564B3 (de) * 2006-04-13 2007-12-27 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH Farb- Flüssigkristallanzeigeeinrichtung
JP2008052259A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8243237B2 (en) * 2006-11-07 2012-08-14 Sony Mobile Communications Ab Transmissive and transflective device display
TWI322909B (en) * 2006-11-22 2010-04-01 Au Optronics Corp Display panel
JP2008216691A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TW200842413A (en) * 2007-04-23 2008-11-01 Wintek Corp Reflective filter
US20090059137A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Arima Display Corporation Method for designing display module and liquid crystal display of adopting the method
TW200912395A (en) * 2007-09-14 2009-03-16 Au Optronics Corp Color filter and LCD
US8427725B2 (en) 2007-10-19 2013-04-23 Seereal Technologies S.A. Light modulating device
JP2009157276A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP5339270B2 (ja) * 2008-02-29 2013-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器
KR20090128890A (ko) * 2008-06-11 2009-12-16 삼성전자주식회사 반사 투과형 디스플레이 패널 및 이를 채용한 디스플레이장치
US8264645B2 (en) * 2008-07-16 2012-09-11 Pixel Qi Corporation Transflective display
US8264646B2 (en) * 2008-07-28 2012-09-11 Pixel Qi Corporation Transflective display with white tuning
JP4900363B2 (ja) * 2008-10-28 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4905438B2 (ja) * 2008-11-18 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US8294647B2 (en) * 2009-02-13 2012-10-23 Apple Inc. LCD pixel design varying by color
US20100225855A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Pixel Qi Corporation Normally black transflective liquid crystal displays
JP4650578B2 (ja) * 2009-03-26 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR100966082B1 (ko) * 2009-06-16 2010-06-28 주식회사 토비스 액정 패널 절단 방법
US8314907B2 (en) * 2009-07-28 2012-11-20 Pixel Qi Corporation Transflective display sub-pixel structures with transmissive area having different sizes and reflective area having equal sizes
JP5293497B2 (ja) * 2009-08-18 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置
RU2491589C1 (ru) * 2009-08-20 2013-08-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения
KR101698544B1 (ko) * 2009-12-02 2017-01-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
KR101639976B1 (ko) * 2009-12-02 2016-07-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
JP5458307B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学表示装置
JP6270310B2 (ja) 2011-12-12 2018-01-31 ギガフォトン株式会社 冷却水温度制御装置
CN103257731B (zh) * 2012-02-20 2016-06-15 群康科技(深圳)有限公司 触控显示装置及其制造方法
CN102681247B (zh) * 2012-04-27 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 半透半反彩色像素结构、彩膜基板、液晶面板及显示装置
CN103513478B (zh) * 2012-06-28 2016-03-09 群康科技(深圳)有限公司 显示器
TWI454757B (zh) * 2012-08-15 2014-10-01 Au Optronics Corp 光學觸控顯示裝置及其彩色濾光片
JP6145721B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP6528370B2 (ja) * 2014-07-25 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR102183919B1 (ko) * 2014-07-31 2020-11-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2016088634A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN104391396B (zh) * 2014-12-12 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器件
KR102363666B1 (ko) * 2015-04-30 2022-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102390372B1 (ko) * 2015-06-01 2022-04-25 삼성전자주식회사 개선된 화질을 제공하는 공간 광변조기 및 이를 포함하는 홀로그래픽 디스플레이 장치
JP6570353B2 (ja) * 2015-06-16 2019-09-04 株式会社ブイ・テクノロジー 白色発光装置
KR20180049420A (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 삼성디스플레이 주식회사 색변환 패널, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111983850B (zh) * 2016-11-02 2023-11-07 群创光电股份有限公司 显示装置
CN106502013B (zh) * 2017-01-04 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 反射式显示面板及其驱动方法、像素单元的控制方法
CN107422517B (zh) * 2017-09-19 2020-04-03 厦门天马微电子有限公司 异形显示面板和显示装置
CN107817625B (zh) * 2017-10-11 2020-10-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素结构、彩膜基板及显示面板
US10690822B2 (en) 2017-10-11 2020-06-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel structure, color filter substrate, and display panel
CN107632453B (zh) 2017-10-31 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及制造方法和显示装置
JP7176552B2 (ja) * 2020-08-31 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN113741089B (zh) * 2021-08-31 2022-08-23 惠科股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101992A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11183892A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH11183891A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2000111902A (ja) * 1998-01-26 2000-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828365A (en) * 1988-02-22 1989-05-09 Rca Licensing Corporation Multicolor filter for producing purer white across a display device
JP3881092B2 (ja) 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
JP2990046B2 (ja) * 1995-08-16 1999-12-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US6124909A (en) * 1996-12-25 2000-09-26 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a plurality of pixel areas which emit non-colored light
JPH10319386A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
WO1999028782A1 (en) 1997-12-04 1999-06-10 Flat Panel Display Co. (Fpd) B.V. Display device
US6624860B1 (en) * 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
US6215538B1 (en) * 1998-01-26 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
JP4167335B2 (ja) 1998-01-30 2008-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1145069C (zh) * 1998-02-04 2004-04-07 精工爱普生株式会社 液晶装置以及电子设备
US6628357B1 (en) * 1998-02-04 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic device
JP3361451B2 (ja) * 1998-03-24 2003-01-07 出光興産株式会社 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いた反射型液晶表示装置
KR100394023B1 (ko) * 1998-08-06 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 반사형 액정표시장치
JP3237632B2 (ja) * 1998-11-30 2001-12-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
DE60005760D1 (de) * 1999-02-15 2003-11-13 Citizen Watch Co Ltd Flüssigkristallanzeige
JP3717333B2 (ja) * 1999-05-14 2005-11-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 輝度増加用副画素を有する反射型カラー液晶表示装置並びに当該副画素用カラーフィルタを含む光散乱フィルム及びその作製方法
JP3777876B2 (ja) 1999-06-02 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
US6210992B1 (en) * 1999-08-31 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Controlling packaging encapsulant leakage
US6697135B1 (en) * 1999-10-27 2004-02-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having reflective and transmissive mode parity
KR100688230B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP2001281649A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
KR100667537B1 (ko) * 2000-07-03 2007-01-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US6501521B2 (en) 2001-03-07 2002-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reflection type color liquid crystal display device
JP4583650B2 (ja) * 2001-04-16 2010-11-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶パネル、その製造方法及びカラー液晶表示装置
JP2002343816A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Lintec Corp 樹脂タイバー形成用テープ、樹脂タイバー、樹脂タイバー付リードフレーム、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6734935B2 (en) * 2001-07-04 2004-05-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array panel for a transflective liquid crystal display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101992A (ja) * 1997-07-28 1999-04-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11183892A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH11183891A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2000111902A (ja) * 1998-01-26 2000-04-21 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176997B2 (en) 2003-04-21 2007-02-13 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7321410B2 (en) 2003-04-21 2008-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7190504B2 (en) 2003-09-19 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2005157188A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP4799544B2 (ja) * 2004-02-26 2011-10-26 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 半透明型カラー液晶ディスプレイにおいて色点を最適化する方法
JP2007525709A (ja) * 2004-02-26 2007-09-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半透明型カラー液晶ディスプレイにおいて色点を最適化する方法
US8031303B2 (en) 2004-09-03 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Liquid cyrstal display device and electronic apparatus including dielectric projections for liquid crystal alignment
JP2008523438A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ポリマー、ビジョン、リミテッド 低減されたモアレ効果を有するディスプレイ
US8077283B2 (en) 2004-12-10 2011-12-13 Creator Technology B.V. Display with reduced moire effect
JP2007011349A (ja) * 2005-06-27 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2009511960A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 アール・ジェイ・エス・テクノロジー・インコーポレイテッド 高機能カラーフィルタモザイクアレイのためのシステムおよび方法
US7639326B2 (en) 2005-12-05 2009-12-29 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2014153549A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ortus Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2020145169A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197189A1 (en) 2003-10-23
US20050174514A1 (en) 2005-08-11
EP1217421A3 (en) 2002-07-31
KR100636459B1 (ko) 2006-10-18
KR20030096157A (ko) 2003-12-24
US20040041163A1 (en) 2004-03-04
KR20020051858A (ko) 2002-06-29
US20050190323A1 (en) 2005-09-01
CN1360220A (zh) 2002-07-24
US7221419B2 (en) 2007-05-22
US6909479B2 (en) 2005-06-21
EP1217421A2 (en) 2002-06-26
US7349047B2 (en) 2008-03-25
US7518679B2 (en) 2009-04-14
US20070165163A1 (en) 2007-07-19
US20080174727A1 (en) 2008-07-24
DE60144418D1 (de) 2011-05-26
US7443471B2 (en) 2008-10-28
EP1217421B1 (en) 2011-04-13
US7250999B2 (en) 2007-07-31
US20020154257A1 (en) 2002-10-24
US7408602B2 (en) 2008-08-05
EP2006725A3 (en) 2010-10-13
JP3941481B2 (ja) 2007-07-04
EP1357421A2 (en) 2003-10-29
EP1357421A3 (en) 2003-11-05
EP1357421B1 (en) 2010-09-08
CN1165801C (zh) 2004-09-08
DE60143053D1 (de) 2010-10-21
CN1515938A (zh) 2004-07-28
CN1945399A (zh) 2007-04-11
EP2006725A2 (en) 2008-12-24
US20070206139A1 (en) 2007-09-06
TW548485B (en) 2003-08-21
CN100504534C (zh) 2009-06-24
US20060238678A1 (en) 2006-10-26
CN1945399B (zh) 2012-05-09
KR100479303B1 (ko) 2005-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941481B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US7339642B2 (en) Liquid crystal display device having sub pixels with transmissive regions extending entirely across the sub pixel
JP2003255324A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP4244977B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4259502B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4142075B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4142074B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004086222A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007065693A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007047837A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007047836A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007047840A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007047835A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007047830A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007114801A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20040263727A1 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term