JP4905438B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905438B2
JP4905438B2 JP2008294715A JP2008294715A JP4905438B2 JP 4905438 B2 JP4905438 B2 JP 4905438B2 JP 2008294715 A JP2008294715 A JP 2008294715A JP 2008294715 A JP2008294715 A JP 2008294715A JP 4905438 B2 JP4905438 B2 JP 4905438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
light
reflective polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010122386A (ja
Inventor
則博 荒井
君平 小林
稔 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008294715A priority Critical patent/JP4905438B2/ja
Priority to US12/616,937 priority patent/US8269915B2/en
Priority to TW098138916A priority patent/TWI406052B/zh
Priority to KR1020090110956A priority patent/KR101101427B1/ko
Priority to CN2009102584069A priority patent/CN101881904B/zh
Publication of JP2010122386A publication Critical patent/JP2010122386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905438B2 publication Critical patent/JP4905438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers

Description

この発明は、反射/透過型の液晶表示装置に関する。
観察側から入射した外光を利用する反射表示と、観察側とは反対側に配置された面光源からの照明光を利用する透過表示とを行う反射/透過型液晶表示装置としては、液晶表示素子の観察側とは反対側に面光源を配置し、前記液晶表示素子の液晶層よりも後側(面光源側)に半透過反射膜を配置したもの(特許文献1参照)と、液晶表示素子の観察側とは反対側に面光源を配置し、且つ前記液晶表示素子の複数の画素をそれぞれ2つの領域に区分し、その一方の領域の液晶層よりも後側に反射膜を設けることにより、前記複数の画素毎に反射表示部と透過表示部とを形成したもの(特許文献1参照)とがある。
特開2002−107725号公報 特開2004− 93715号公報
上述した従来の反射/透過型液晶表示装置は、反射表示が暗いという問題があった。
この発明は、観察側から入射した外光を利用する反射表示と、観察側とは反対側に配置された面光源からの照明光を利用する透過表示とを行い、しかも前記反射表示を明るくすることができる液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の請求項1に記載の液晶表示装置は、
間隙を設けて対向配置されるとともに互いに向き合う面の少なくとも一方に複数の電極が形成された一対の基板と、これらの基板間の間隙に封入された液晶層と、前記一対の基板を互いの間に挟むように配置された一対の偏光板とを有し、光の透過光量を制御して表示を行う液晶表示素子と、
前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子へ向けて照明光を照射するとともに、前記液晶表示素子を介して前記観察側から入射された光を前記液晶表示素子へ向けて反射させる面光源と、
光の振動面が互いに直交する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を反射する反射軸と他方の直線偏光を透過させる透過軸とを有した第1及び第2の光学部材と、を備え、
前記第1の光学部材は、前記一対の偏光板のうちの前記面光源側に位置する偏光板の吸収軸に対して前記反射軸が平行になるように、前記液晶表示素子と前記面光源との間に配置され、
前記第2の光学部材は、前記第1の光学部材における前記反射軸に対して該第2の光学部材における前記反射軸が45°から90°の範囲の角度で交差するように、前記第1の光学部材と前記面光源との間に配置されていて、
前記第2の光学部材は、反射偏光フィルムの前記液晶表示素子と対向する面に該反射偏光フィルムにおける反射軸に対して直交する方向に延伸された微小プリズムが複数配列されたプリズム付き反射偏光フィルムからなることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項に記載の液晶表示装置において、前記プリズム付き反射偏光フィルムにおける微小プリズムの延伸方向に対して直交する方向に延伸する微小プリズムが複数配列されたプリズムアレイを備え、前記プリズムアレイは、前記プリズム付き反射偏光フィルムと前記面光源との間に配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1に記載の液晶表示装置において、前記第1の光学部材と前記第2の光学部材との間に配置された第1の拡散層を備え、前記第1の光学部材は、前記第1の拡散層を介して前記第2の光学部材に貼り付けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1からの何れかに記載の液晶表示装置において、前記液晶表示素子と前記第1の光学部材との間に配置された第2の拡散層を備え、前記第1の光学部材は、前記第2の拡散層を介して前記液晶表示素子に貼り付けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1からの何れかに記載の液晶表示装置において、前記面光源は、板状部材からなる導光板と、前記導光板の端面に対向するように配置された発光素子と、前記第2の光学部材との間に前記導光板が介在するように配置された反射膜と、を有していることを特徴とする。
この発明の液晶表示装置によれば、観察側から入射した外光を利用する反射表示と、観察側とは反対側に配置された面光源からの照明光を利用する透過表示とを行い、しかも前記反射表示を明るくすることができる。
(第1の実施形態)
図1〜図4はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の分解斜視図、図2は前記液晶表示装置の側面図である。
この液晶表示装置は、図1及び図2のように、光の透過を制御して表示を行う液晶表示素子1と、前記液晶表示素子1の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子1に向けて照明光を照射し、前記観察側から入射して前記液晶表示素子1を透過した光を前記液晶表示素子1へ向けて反射する面光源16と、前記液晶表示素子1と前記面光源16との間に配置された光学部材25とを備えている。
図3は前記液晶表示素子1の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示素子1は、予め定めた間隙を設けて対向配置され、互いに向き合う面の少なくとも一方に複数の透明電極4,6が形成された一対の透明基板2,3と、これらの基板2,3間の間隙に封入された液晶層12と、前記一対の基板2,3を挟んで配置された一対の偏光板13,14とを有している。
この液晶表示素子1は、例えばアクティブマトリックス液晶表示素子であり、前記一対の基板2,3の一方、例えば観察側とは反対側の基板(以下、後基板という)3の内面に、行及び列方向にマトリックス状に配列された複数の画素電極4と、これらの画素電極4にそれぞれ対応させて配置された複数のTFT(薄膜トランジスタ)5と、各行の複数のTFT5にゲート信号を供給する複数の走査線及び各列の複数のTFT5にデータ信号を供給する複数の信号線(いずれも図示せず)とが設けられ、他方の基板、つまり観察側の基板(以下、前基板という)2の内面に、前記複数の画素電極4と対向する一枚膜状の対向電極6が設けられている。
なお、図2では前記TFT5を簡略化しているが、このTFT5は、前記後基板3の基板面上に形成されたゲート電極と、前記基板面上の略全体に前記ゲート電極を覆って設けられた透明なゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極と対向させて形成されたi型半導体膜と、このi型半導体膜の両側部の上にそれぞれn型半導体膜を介して形成されたドレイン電極及びソース電極とからなっており、前記複数の画素電極4は、前記ゲート絶縁膜の上に形成され、これらの画素電極4にそれぞれ対応するTFT5のソース電極に接続されている。
また、前記複数の走査線は、前記後基板3の板面上に、各画素電極行毎にその一側に沿わせて形成され、各行の複数のTFT5のゲート電極にそれぞれ接続されており、前記複数の信号線は、前記ゲート絶縁膜の上に、各画素電極列毎にその一側に沿わせて形成され、各列の複数のTFTのドレイン電極にそれぞれ接続されている。
さらに、この液晶表示素子1は、前記複数の画素電極4と対向電極6とが互いに対向する領域からなる複数の画素にそれぞれ対応させて設けられた赤、緑、青の3色のカラーフィルタ7R,7G,7Bを備えている。このカラーフィルタ7R,7G,7Bは、前記一対の基板のいずれか一方、例えば観察側基板2の内面に設けられており、前記対向電極6は、前記カラーフィルタ7R,7G,7Bの上に形成されている。
また、前記一対の基板2,3の内面にはそれぞれ、前記電極4,6を覆って配向膜8,9が形成されており、前記一対の基板2,3の内面は、前記配向膜8,9の膜面をそれぞれ予め定めた方向にラビングすることによって配向処理されている。
そして、前記一対の基板2,3は、前記複数の画素がマトリックス状に配列した画面エリアを囲む枠状のシール材10(図1及び図2参照)を介して接合されており、これらの基板2,3間の間隙の前記シール材10で囲まれた領域に液晶層12が封入されている。
前記液晶層12の液晶分子は、前記配向膜8,9の配向処理によって規定される配向状態に配向しており、前記一対の基板2,3を挟んで配置された一対の偏光板13,14は、これらの偏光板13,14の吸収軸13a,14aの向きを、前記電極4,6間に電界を印加しない無電界時と電界印加時との表示のコントラストが充分に高くすることができる方向に向けて、前記一対の偏光板13,14の外面にそれぞれ貼り付けられている。
なお、前記一対の偏光板13,14はそれぞれ、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を透過させる透過軸(図示せず)と他方の直線偏光を吸収する吸収軸13a,14aとを有する吸収偏光板であり、これらの偏光板13,14のうちの観察側の偏光板13は、その外面に外光の反射防止処理が施されたアンチグレア偏光板からなっている。
また、この液晶表示素子1は、例えばTN型液晶表示素子であり、前記一対の基板2,3の内面それぞれに形成された配向膜8,9は、互いに直交する方向に配向処理され、前記液晶層12の液晶分子は、前記一対の基板2,3間において実質的に90°の捩れ角でツイスト配向している。
そして、前記一対の偏光板13,14のうちの観察側の偏光板13は、その吸収軸13aを前記前基板2の内面の配向膜8の配向処理方向と実質的に直交させるか、或いは実質的に平行にして配置され、後側(観察側とは反対側)の偏光板14は、その吸収軸14aを前記観察側偏光板13の吸収軸13aに対して実質的に直交させるか、或いは実質的に平行にして配置されている。
この実施例では図1のように、観察側偏光板13を、その吸収軸13aを画面の横軸xに対して観察側から見て左回りに45°の角度方向に向けて配置し、後側偏光板14を、その吸収軸14aを前記画面の横軸xに対して観察側から見て右回りに45°の角度方向に向けて配置している。
なお、前記液晶表示素子1は、前記TN型液晶表示素子に限らず、液晶分子を一対の基板2,3間において180°〜270°の範囲の捩れ角でツイスト配向させたSTN型、液晶分子を基板2,3面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子を分子長軸を一方向に揃えて基板2,3面と実質的に平行に配向させた非ツイストの水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示素子のいずれでもよい。
さらに、前記液晶表示素子1は、一対の基板2,3の内面それぞれに複数の画素を形成するための電極6,4を形成したものに限らず、一対の基板2,3のいずれか一方、例えば後基板3の内面に、複数の画素を形成するための第1の電極と、それよりも液晶層側に前記第1の電極と絶縁して形成された複数の細長電極部を有する第2の電極とを設け、これらの電極間に横電界(基板面に沿う方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる横電界制御型のものでもよい。
前記液晶表示素子1の後基板3は、図1及び図2に示したように、前基板2の外方に突出する張出部3aを有しており、前記後基板3の内面に設けられた複数の走査線及び信号線は、前記張出部3aに搭載された表示ドライバ15に接続されている。
一方、前記面光源16は、図1及び図2のように、前記液晶表示素子1の画面エリアの全体に対応する面積を有する透明な板状部材、例えば矩形形状に形成された板状部材からなり、その矩形形状の2つの短辺の一方に対応する端面に光が入射する入射端面18が形成され、2つの板面の一方に前記入射端面18から入射した光の出射面19が形成され、前記出射面19を前記液晶表示素子1に向けて配置された導光板17と、前記導光板17の出射面19とは反対側に設けられ、前記導光板17に前記入射端面18から入射した光及び前記出射面19から入射した光を前記出射面19へ向けて反射する反射膜20と、前記導光板17の入射端面18に対向させて配置されたLED(発光ダイオード)等からなる複数の発光素子21と、前記導光板17の出射面側に配置された拡散シート22及び少なくとも1枚(この実施例では1枚)のプリズムアレイ23とを備えている。
前記拡散シート22は、散乱粒子が分散された樹脂フィルムからなっており、前記導光板17とプリズムアレイ23との間に配置され、前記導光板17の出射面19上に貼り付けられている。
また、前記プリズムアレイ23は、前記導光板17と対向する側の面が平坦面に形成され、その反対側の面、つまり前記液晶表示素子1と対向する側の面に、前記導光板17の出射面19から出射した光を集光して前記液晶表示素子1へ照射するための細長形状の微小プリズム24がその長手方向と直交する方向に並べて互いに平行に複数配列された透明部材からなっており、その複数の微小プリズム24の長手方向を予め定めた方向、例えば前記導光板17の入射端面18の法線方向(導光板17の長手方向)と実質的に平行にして配置され、前記平坦面を前記拡散シート22の上に貼り付けられている。
前記面光源16は、前記面光源16からの照明光を利用する透過表示を行うときに前記複数の発光素子21を点灯され、これらの発光素子21から出射し、前記導光板17にその入射端面18から入射した光を、前記反射膜20による反射と前記導光板17の出射面19による内面反射とを繰り返しながら前記導光板17内をその全域に導いて前記導光板17の出射面19の全体から出射し、その光を前記拡散シート22によって拡散し、さらに前記プリズムアレイ23の複数の微小プリズム24により、これらの微小プリズム24の長手方向に対して直交する方向に集光して、正面輝度(液晶表示素子1の法線付近の方向に出射する光の輝度)の高い輝度分布の照明光を前記液晶表示素子1へ向けて出射する。
また、前記面光源16は、前記液晶表示素子1にその観察側から入射し、前記液晶表示素子1を透過した光を前記液晶表示素子1へ向けて反射する機能を有しており、前記液晶表示素子1を透過し、前記光学部材25、前記プリズムアレイ23及び拡散シート22を観察側に反射されずに透過して前記導光板17にその出射面19から入射した光を、前記反射膜20により反射して前記導光板17の出射面19の全体から出射し、その光を前記拡散シート22によって拡散し、さらに前記プリズムアレイ23の複数の微小プリズム24より集光して、正面輝度の高い輝度分布の反射光を前記液晶表示素子1へ向けて出射する。
なお、この実施例の面光源16は、前記導光板17の出射面19とは反対側の板面に前記反射膜20を設けたものであるが、前記反射膜20を前記導光板17との間に間隙を設けて配置し、前記導光板17にその入射端面18から入射した光を、前記導光板17の出射面19とは反対側の板面で前記出射面19へ向けて内面反射し、前記反対側の板面と前記間隙内の空気層との界面を透過した漏れ光を前記反射膜20で反射して前記導光板17内に戻すようにしてもよい。
また、前記光学部材25は、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を反射する反射軸25aと他方の直線偏光を透過させる透過軸25bとを有しており、液晶表示素子1と前記面光源16との間に、前記反射軸25aを、前記液晶表示素子1の面光源16側の偏光板、つまり後側偏光板14の吸収軸14aに対して予め定めた角度で交差する方向に向けて配置されている。
この光学部材25は、互いに直交する方向に反射軸25aと透過軸25bとをもった反射偏光フィルムからなっており、この反射偏光フィルム25は、その反射軸25aを、前記液晶表示素子1の面光源16側の偏光板、つまり後側偏光板14の吸収軸14aに対して15°〜90°の範囲の角度で交差する方向に向けて配置されている。
さらに、前記液晶表示素子1と前記反射偏光フィルム25との間には、前記面光源16側から照射され、前記反射偏光フィルム25を透過した光、及び観察側から入射し、前記反射偏光フィルム25により反射された光をそれぞれ拡散して前記液晶表示素子1の後側偏光板14に入射させ、この後側偏光板14を透過する光の輝度を高くすると共に、前記液晶表示素子1に視野角が広く且つ輝度むらの無い画像を表示させるための拡散層26が配置されている。この拡散層26は、散乱粒子が分散された粘着剤からなっており、前記反射偏光フィルム25は、前記粘着剤からなる拡散層26によって前記液晶表示素子1の後側偏光板14の外面に貼り付けられている。
前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角(以下、交差角αという)は、45°〜90°の範囲、より好ましくは55°〜65°の範囲の角度に設定するのが望ましい。
この実施例では、図1のように、前記反射偏光フィルム25を、その反射軸25aを前記画面の横軸xに対して観察側から見て左回りに10°の角度方向に向けて配置し、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αを55°に設定している。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子1の観察側とは反対側に、前記液晶表示素子1へ向けて照明光を照射し、前記観察側から入射して前記液晶表示素子1を透過した光を前記液晶表示素子1へ向けて反射する面光源16を配置し、さらに前記液晶表示素子1と前記面光源16との間に、前記観察側から入射して前記液晶表示素子1を透過した光の一部を前記液晶表示素子1へ向けて反射する反射偏光フィルム25を、その反射軸25aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して予め定めた角度(この実施例では15°〜90°の範囲の角度)で交差する方向に向けて配置しているため、観察側から入射した外光を利用する反射表示と、観察側とは反対側に配置された前記面光源16からの照明光を利用する透過表示とを行い、しかも前記反射表示を明るくすることができる。
すなわち、反射表示のときは、観察側から入射し、前記液晶表示素子1を透過した光、つまり前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して直交する直線偏光が、前記反射偏光フィルム25に入射する。
そして、前記反射偏光フィルム25の反射軸25aは、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して予め定めた角度で交差しているため、前記液晶表示素子1を透過した光(後側偏光板14の吸収軸14aに対して直交する直線偏光)のうちの前記反射偏光フィルム25の反射軸25aと平行な直線偏光成分が前記反射偏光フィルム25で反射される。この反射光は前記拡散層26によって一部が拡散され、その光のうちの前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して直交する直線偏光成分が、前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する。
一方、前記観察側から入射し、前記液晶表示素子1を透過した光のうちの前記反射偏光フィルム25の透過軸25bと平行な直線偏光成分は、前記反射偏光フィルム25を透過して面光源16側に出射する。
前記反射偏光フィルム25を透過して面光源16側に出射した光は、前記面光源16の出射側に配置されたプリズムアレイ23によりその光の一部が観察側に反射され、前記プリズムアレイ23を透過した光は、さらに前記拡散シート22により拡散され、その光の一部が反射され、前記拡散シート22を透過した光は、前記導光板17にその出射面19から入射し、前記導光板17の出射面19とは反対側に設けられた反射膜20により反射される。
この反射光は、前記導光板17の出射面19から出射して前記拡散シート22により拡散され、前記プリズムアレイ23により集光されて前記反射偏光フィルム25に入射し、その光のうちの前記反射偏光フィルム25の透過軸25bと平行な直線偏光成分が、前記反射偏光フィルム25を透過し、その光が拡散層26によって一部が拡散され、この拡散層された光のうちの前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して直交する直線偏光が、前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する。
また、透過表示のときは、前記面光源16から照射された照明光、つまり導光板17の出射面19から出射して拡散シート22により拡散され、さらにプリズムアレイ23により集光された光が、前記反射偏光フィルム25に入射し、その光のうちの前記反射偏光フィルム25の透過軸25bと平行な直線偏光成分が、前記反射偏光フィルム25を透過し、拡散層26によって一部が拡散されて液晶表示素子1側に出射する。
そして、前記液晶表示素子1側に出射した光は、前記液晶表示素子1の後側偏光板14に入射し、その光のうちの前記後側偏光板14の吸収軸14aに対して直交する直線偏光が、前記後側偏光板14を透過して液晶表示素子1に入射し、その入射光のうちの前記液晶表示素子1を透過した光が観察側に出射する。
この液晶表示装置において、観察側から入射した光に対する、前記反射偏光フィルム25及び面光源16により反射され、前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する光の比率(以下、反射率という)と、前記面光源16から照射された光に対する、前記反射偏光フィルム25及び液晶表示素子1を透過して観察側に出射する光の比率(以下、透過率という)は、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αに依存する。
ここで、前記反射偏光フィルム25の反射軸25aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aと平行(後側偏光板14の吸収軸14aに対する交差角αを0°)にしたときの反射率に対する、任意の交差角αにおける反射率の比を反射率相対比とし、また、前記反射偏光フィルム25の反射軸25aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aと平行(交差角αが0゜)にしたときの透過率に対する、任意の前記交差角αにおける透過率の比を透過率相対比として、これらの反射率相対比と透過率相対比の前記交差角αに対する変化を図4に示した。
すなわち、図4は、前記交差角α(吸収軸-反射軸交差角)が0゜のときの反射率と透過率をそれぞれ「1」としたとき、前記交差角α毎の反射率と透過率の比率を示している。この図4から明らかなように、前記交差角αが15゜を越えると、反射率相対比が透過率相対比より大きくなり、前記交差角αが45゜を越えると反射率相対比が減少から増加に転じ、その増加率が大きくなる。
すなわち、この実施例においては、前記交差角αが15゜より大きい範囲で、透過表示の輝度が低下し、反射表示の輝度が上昇する。
尚、前記透過率相対比は、前記後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αが0°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって小さくなる。
図4のように、この実施例の液晶表示装置では、前記交差角αが0°よりも大きく90°以下の範囲で、透過率相対比と反射率相対比が、前記交差角αが0°〜15°の範囲では殆んど差が無く、前記交差角αが15°以上になると、反射率相対比が透過率相対比よりも大きくなり、その差が、前記交差角αが大きくなるのにともなって大きくなり、特に前記交差角αが45°以上になると、前記反射率相対比と透過率相対比との差がさらに大きくなる。
そのため、前記液晶表示装置は、前記交差角αを15°〜90°の範囲に設定することにより、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくし、前記反射表示を明るくすることができる。
この液晶表示装置において、前記交差角αは、前記反射率相対比が下降から上昇に転じる角度である45°〜90°の範囲に設定することが望ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を、前記透過率相対比よりも充分に大きくすることができる。
さらに、前記交差角αは、より好ましくは55°〜65°の範囲の角度に設定するのが望ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を1.0よりも大きくし、より明るい反射表示を行うことができるとともに、0.3〜0.2の透過率相対比を確保することができる。
なお、透過表示の明るさは、前記面光源16からの照明光の輝度と透過率相対比とに対応するため、前記透過率相対比に応じて前記照明光の輝度を設定することにより、充分な明るさの透過表示を行うことができる。
(第2の実施形態)
図5はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図である。なお、この実施例において、上記第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、上記第1の実施例の液晶表示装置において、面光源16の出射側(導光板17の出射面側)に、第1と第2の2枚のプリズムアレイ23a,23bとを互いに積層して配置したものであり、他の構成は第1の実施例と同じである。
この実施例において、前記面光源16の2枚のプリズムアレイ23a,23bはそれぞれ、導光板17と対向する側の面が平坦面に形成され、その反対側の面、つまり液晶表示素子1と対向する側の面に、前記導光板17の出射面19から出射した光を集光して前記液晶表示素子1へ照射するための細長形状の微小プリズム24a,24bがその長手方向と直交する方向に並べて互いに平行に複数配列された透明部材からなっている。
そして、前記導光板17側の第1のプリズムアレイ23aは、その複数の微小プリズム24aの長手方向を予め定めた方向、例えば前記導光板17の入射端面18の法線方向(導光板17の長手方向)と実質的に平行にして配置され、前記導光板17の出射面19上に貼り付けられた拡散シート22の上に貼り付けられており、第2のプリズムアレイ23bは、その複数の微小プリズム24bの長手方向を、前記第1のプリズムアレイ23aの複数の微小プリズム24aの長手方向と実質的に直交させて配置され、前記第1のプリズムアレイ23aの上に当接または近接されている。
この実施例の液晶表示装置は、面光源16の出射側に、2枚のプリズムアレイ23a,23bを、それぞれの微小プリズム24a,24bの長手方向を互いに直交させて配置しているため、観察側から入射して前記面光源16により反射された光及び前記面光源16から照射された照明光を、前記第1のプリズムアレイ23aの複数の微小プリズム24aの長手方向に対して直交する方向と、前記第2のプリズムアレイ23bの複数の微小プリズム24bの長手方向に対して直交する方向とに集光し、より正面輝度の高い輝度分布の光を前記液晶表示素子1へ向けて出射することができ、したがって、より明るい反射表示と透過表示を行うことができる。
(第3の実施形態)
図6〜図8はこの発明の第3の実施例を示しており、図6は液晶表示装置の分解斜視図、図7は前記液晶表示装置の側面図である。なお、この実施例において、上記第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、上記第1の実施例の液晶表示装置において、前記液晶表示素子1と前記反射偏光フィルム25との間に、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を反射する反射軸27aと他方の直線偏光を透過させる透過軸27bとを有する反射偏光板27を、前記反射軸27aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aと実質的に平行にしてさらに配置し、さらに、前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間に、10〜90%のヘイズ値を有する拡散層28を配置したものであり、他の構成は上記第1の実施例と同じである。
前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間に配置された拡散層28は、散乱粒子が分散された粘着剤により形成されており、前記反射偏光板27は、散乱粒子が分散された粘着剤からなる拡散層(前記液晶表示素子1の後側偏光板14を透過する光の輝度を高くすると共に、液晶表示素子1に視野角が広く且つ輝度むらの無い画像を表示させるための拡散層)26によって前記液晶表示素子1の後側偏光板14の外面に貼り付けられ、前記反射偏光フィルム25は、前記拡散層28によって前記反射偏光板27に貼り付けられている。
この液晶表示装置において、前記反射偏光フィルム25は、その反射軸25aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して、0°を除く90°以下の角度で交差する方向に向けて配置されている。
前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αは、20°〜90°の範囲、より好ましくは20°〜85°の範囲、さらに好ましくは45°〜85°の範囲の角度に設定するのが望ましい。
この実施例では、図6のように、前記反射偏光フィルム25を、その反射軸25aを画面の横軸xに対して観察側から見て左回りに10°の角度方向に向けて配置し、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αを55°に設定している。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子1と前記反射偏光フィルム25との間に、前記反射偏光板27を、その反射軸27aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aと実質的に平行にして配置しているため、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αが0°よりも大きく90°以下の範囲において、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくすることができる。
すなわち、この液晶表示装置においては、反射表示のときに、観察側から入射し、前記液晶表示素子1を透過した光、つまり前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して直交する直線偏光が、前記反射偏光板27を透過し、さらに拡散層28を透過して前記反射偏光フィルム25に入射する。
そして、前記反射偏光フィルム25は、その反射軸25aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14a及び前記反射偏光板27の反射軸27aに対して90°以下の角度で交差する方向に向けて配置されているため、前記反射偏光板27を透過した光のうちの前記反射偏光フィルム25の反射軸25aと平行な直線偏光成分が、前記反射偏光フィルム25で反射され、拡散層28により一部が拡散された反射光のうちの前記反射偏光板27の透過軸27bと平行な直線偏光が、前記反射偏光板27を再び透過し、さらに前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する。
また、前記反射偏光板27を透過して前記反射偏光フィルム25に入射し、この反射偏光フィルム25で反射され、拡散層28により一部が拡散された光のうちの前記反射偏光板27の反射軸27aと平行な直線偏光は、前記反射偏光板27で反射されて再び前記拡散層28により一部が拡散されて前記反射偏光フィルム25に入射し、その光のうちの前記反射偏光フィルム25の反射軸25aと平行な直線偏光成分が前記反射偏光フィルム25で反射され、拡散層28により一部が拡散された反射光のうちの前記反射偏光板27の透過軸27bと平行な直線偏光が、前記反射偏光板27を透過し、さらに前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射し、前記反射偏光板27の反射軸27aと平行な直線偏光は、前記反射偏光板27で反射されて再び前記反射偏光フィルム25に入射する。
以下はその繰り返しであり、したがって、観察側から入射し、前記液晶表示素子1と前記反射偏光板27とを透過して前記反射偏光フィルム25で反射された光を、前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間での反射の繰り返しによるリサイクル効果によって効率良く前記反射偏光板27及び前記液晶表示素子1を透過させて観察側に出射することができる。
一方、観察側から入射し、前記液晶表示素子1と前記反射偏光板27とを透過して前記反射偏光フィルム25に入射した光のうちの前記反射偏光フィルム25の透過軸25bと平行な直線偏光成分は、前記反射偏光フィルム25を透過して面光源16側に出射し、上記第1の実施例の液晶表示装置と同様に、前記面光源16で反射される。
前記面光源16で反射された光は、前記反射偏光フィルム25に入射し、その光のうちの前記反射偏光フィルム25の透過軸25bと平行な直線偏光成分が、前記反射偏光フィルム25を透過して前記反射偏光板27に入射する。
そして、前記面光源16で反射され、前記反射偏光フィルム25を透過して前記反射偏光板27に入射した反射光のうちの前記反射偏光板27の透過軸27bと平行な直線偏光は、前記反射偏光板27を透過し、さらに前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射し、前記反射偏光板27の反射軸27aと平行な直線偏光は、前記反射偏光板27で反射されて再び前記反射偏光フィルム25に入射する。
そのため、前記面光源16で反射され、前記反射偏光フィルム25を透過した光も、前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間での反射の繰り返しによるリサイクル効果によって効率良く前記反射偏光板27及び前記液晶表示素子1を透過させて観察側に出射することができる。
さらに、この実施例の液晶表示装置は、前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間に、10〜90%のヘイズ値を有する拡散層28を配置し、前記反射偏光フィルム25で反射された光を、前記拡散層28により拡散して前記反射偏光板27に入射させるようにしているため、前記リサイクル効果をより高くし、前記反射偏光板27を再び透過し、さらに前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する光の比率を高くすることができる。
また、透過表示のときは、前記面光源16から照射された照明光が、前記反射偏光フィルム25に入射し、その光のうちの前記反射偏光フィルム25の透過軸25bと平行な直線偏光成分が、前記反射偏光フィルム25を透過して前記反射偏光板27に入射し、その光のうちの前記反射偏光板27の透過軸27bと平行な直線偏光が、前記反射偏光板27を透過し、さらに前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する。
また、前記反射偏光フィルム25を透過して前記反射偏光板27に入射した光のうちの前記反射偏光板27の反射軸27aと平行な直線偏光は、前記反射偏光板27で反射されて再び前記反射偏光フィルム25に入射し、前記リサイクル効果により、前記反射偏光板27及び前記液晶表示素子1を透過して観察側に出射する。
この液晶表示装置において、前記反射表示のときの反射率と、前記透過表示のときの透過率は、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αに依存する。
この実施例の液晶表示装置は、前記液晶表示素子1と前記反射偏光フィルム25の間に前記反射偏光板27を配置しているため、前記反射偏光板27を備えない第1の実施例の液晶表示装置に比べて、前期反射率を最大で1.72倍まで向上させることができる。また、この実施例の液晶表示装置は、前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間に前記拡散層28を配置しているため、この拡散層28を備えない場合に比べて、前記反射表示のときの反射率が1.02倍程度高くなり、前記透過表示のときの透過率が0.98倍程度低くなる。
図8は前記液晶表示装置における液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する反射偏光フィルム25の反射軸25aの交差角αに対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示している。
図8のように、前記液晶表示装置は、前記透過率相対比が、前記交差角αが0°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって小さくなるのに対して、前記反射率相対比が、前記交差角αが0°〜15°の範囲において、略変化が無く、15°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって大きくなり、特に、45°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって前記反射率相対比がより大きくなる。
また、前記交差角αが0°のときの反射率相対比及び透過率相対比をそれぞれ1.0としたときの0°よりも大きく90°以下の範囲の各交差角α毎の透過率相対比と反射率相対比は、前記0°よりも大きく90°以下の範囲の全ての交差角αにおいて、反射率相対比が透過率相対比よりも大きくなり、その差が、前記交差角αが大きくなるのにともなって大きくなり、特に前記交差角αが45°以上になると、前記反射率相対比と透過率相対比との差がさらに大きくなる。
そのため、前記液晶表示装置は、前記交差角αを、0°を除く90°以下の範囲に設定することにより、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくし、前記反射表示を明るくすることができる。
この液晶表示装置において、前記交差角αは、20°〜90°の範囲の角度に設定するのが望ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を1.0よりも大きくし、より明るい反射表示を行うことができる。
前記交差角αは、20°〜85°の範囲の角度に設定するのが好ましく、このようにすることにより、0.9〜0.2の透過率相対比を確保し、充分な明るさの透過表示を行うことができる。
さらに、前記交差角αは、45°〜85°の範囲の角度に設定するのがより好ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を、前記透過率相対比よりも充分に大きくすることができる。
なお、上記第3の実施例では、前記反射偏光フィルム25と前記反射偏光板27との間に前記拡散層28を配置しているが、この拡散層28は備えなくても良く、その場合も、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくし、前記反射表示を明るくすることができる。
また、上記第3の実施例では、面光源16に1枚のプリズムアレイ23を備えさせているが、上記第2の実施例と同様に、前記面光源16に2枚のプリズムアレイ23a,23bを備えさせてもよい。
(第4の実施形態)
図9〜図11はこの発明の第4の実施例を示しており、図9は液晶表示装置の分解斜視図、図10は前記液晶表示装置の側面図である。なお、この実施例において、上記第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、液晶表示素子1と面光源16との間に、第1の実施例における反射偏光フィルム25に代わる光学部材として、互いに直交する方向に反射軸29aと透過軸29bとをもち、且つ前記液晶表示素子1と対向する面に、前記反射軸29aと実質的に直交する方向に沿った細長形状の複数の微小プリズム30が互いに平行に配列形状されたプリズム付き反射偏光フィルム29を配置したものであり、第1の実施例における拡散層26は備えていない。
なお、前記プリズム付き反射偏光フィルム29は、互いに直交する方向に反射軸29aと透過軸29bとをもった反射偏光フィルムと、前記複数の微小プリズム30が互いに平行に配列形状されたプリズムシートとを一体的に形成したものであり、前記微小プリズム30が形成された面とは反対側の平坦面を、面光源16の出射側に配置された1枚のプリズムアレイ23の複数の微小プリズム24の頂部に近接または当接させて配置されている。
この液晶表示装置において、前記プリズム付き反射偏光フィルム29は、その反射軸29aを、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して、0°を除く90°以下の角度で交差する方向に向けて配置されている。
前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記プリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸29aの交差角αは、45°〜90°の範囲、より好ましくは55°〜65°の範囲の角度に設定するのが望ましい。
この実施例では、図9のように、前記プリズム付き反射偏光フィルム29を、その反射軸29aを画面の横軸xに対して観察側から見て左回りに10°の角度方向に向けて配置し、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記プリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸29aの交差角αを55°に設定している。
さらに、この実施例では、前記面光源16の前記プリズム付き反射偏光フィルム29と隣接するプリズムアレイ23を、このプリズムアレイ23の複数の微小プリズム24の長手方向を、前記プリズム付き反射偏光フィルム29の微小プリズム30の長手方向と実質的に直交させて配置している。
この液晶表示装置は、液晶表示素子1と面光源16との間に、前記液晶表示素子1と対向する面に複数の微小プリズム30が互いに平行に配列形状されたプリズム付き反射偏光フィルム29を配置しているため、反射表示のときの観察側から入射して前記プリズム付き反射偏光フィルム29及び面光源16で反射された光、及び透過表示のときの面光源16から照射されて前記プリズム付き反射偏光フィルム29を透過した光を、前記プリズム付き反射偏光フィルム29の複数の微小プリズム30により、これらの微小プリズム30の長手方向に対して直交する方向に拡散して前記液晶表示素子1にその後側から入射させることができ、したがって、反射表示のときも透過表示のときも、前記液晶表示素子1に、視野角が広く且つ輝度むらの無い画像を表示させることができる。
また、前記プリズム付き反射偏光フィルム29は、その反射軸29aと実質的に直交する方向に沿った細長形状の複数の微小プリズム30を互いに平行に配列形状したものであるため、前記反射表示のときの前記プリズム付き反射偏光フィルム29で反射された光(反射軸29aと平行な直線偏光成分)をより効果的に拡散することができ、また前記リサイクル効果も高くなる。
さらに、この実施例では、前記面光源16のプリズムアレイ23の微小プリズム24の長手方向と、前記プリズム付き反射偏光フィルム29の微小プリズム30の長手方向とを実質的に直交させているため、反射表示のときの前記面光源16で反射され、前記プリズムアレイ23により集光された光、及び透過表示のときの前記面光源16から前記プリズムアレイ23により集光されて照射された光のうちの前記プリズム付き反射偏光フィルム29を透過した光を、プリズム付き反射偏光フィルム29の複数の微小プリズム30により効果的に拡散することができる。
図11は前記液晶表示装置における液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記プリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸29aの交差角αに対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示している。
図11のように、前記液晶表示装置は、前記透過率相対比が、前記交差角αが0°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって小さくなるのに対して、前記反射率相対比が、前記交差角αが0°〜90°の範囲において、前記透過率相対比よりも大きくなり、特に、45°〜90°の範囲において、前記交差角αの増加に伴う前記反射率相対比の増加率が大きくなる。
すなわち、前記交差角αが0°よりも大きく90°以下の範囲の各交差角α毎の透過率相対比と反射率相対比は、前記0°よりも大きく90°以下の範囲の全ての交差角αにおいて、反射率相対比が透過率相対比よりも大きくなり、その差が、前記交差角αが大きくなるのにともなって大きくなり、特に前記交差角αが45°以上になると、前記反射率相対比と透過率相対比との差がさらに大きくなる。
そのため、前記液晶表示装置は、前記交差角αを、0°を除く90°以下の範囲に設定することにより、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくし、前記反射表示を明るくすることができる。
この液晶表示装置において、前記交差角αは、55°〜65°の範囲の角度に設定するのが望ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を1.0よりも大きくし、より明るい反射表示を行うことができるとともに、0.3〜0.2の透過率相対比を確保し、充分な明るさの透過表示を行うことができる。
(第5の実施形態)
図12はこの発明の第5の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図である。なお、この実施例において、上記第4の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、上記第4の実施例の液晶表示装置において、面光源16の出射側(導光板17の出射面側)に、第1と第2の2枚のプリズムアレイ23a,23bとを互いに積層して配置したものであり、他の構成は第5の実施例と同じである。
この実施例において、前記面光源16の2枚のプリズムアレイ23a,23bはそれぞれ、導光板17と対向する側の面が平坦面に形成され、その反対側の面、つまり液晶表示素子1と対向する側の面に、前記導光板17の出射面19から出射した光を集光して前記液晶表示素子1へ照射するための細長形状の微小プリズム24a,24bがその長手方向と直交する方向に並べて互いに平行に複数配列された透明部材からなっており、これらのプリズムアレイ23a,23bのうちの前記プリズム付き反射偏光フィルム29と隣接する第2のプリズムアレイ23bは、このプリズムアレイ23bの複数の微小プリズム24bの長手方向を、前記プリズム付き反射偏光フィルム29の微小プリズム30の長手方向と実質的に直交させて配置され、導光板17側の第1のプリズムアレイ23aは、その複数の微小プリズム24aの長手方向を、前記第2のプリズムアレイ23bの微小プリズム24bの長手方向と実質的に直交させて配置されている。
なお、前記導光板17側の第1のプリズムアレイ23aは、前記導光板17の出射面19上に貼り付けられた拡散シート22の上に貼り付けられており、第2のプリズムアレイ23bは、前記第1のプリズムアレイ23aの上に当接または近接されている。
この実施例の液晶表示装置は、面光源16の出射側に、2枚のプリズムアレイ23a,23bを、それぞれの微小プリズム24a,24bの長手方向を互いに直交させて配置しているため、観察側から入射して前記面光源16により反射された光及び前記面光源16から照射された照明光を、前記第1のプリズムアレイ23aの複数の微小プリズム24aの長手方向に対して直交する方向と、前記第2のプリズムアレイ23bの複数の微小プリズム24bの長手方向に対して直交する方向とに集光し、より正面輝度の高い輝度分布の光を前記液晶表示素子1へ向けて出射することができ、したがって、より明るい反射表示と透過表示を行うことができる。
(第6の実施形態)
図13〜図15はこの発明の第6の実施例を示しており、図13は液晶表示装置の分解斜視図、図14は前記液晶表示装置の側面図である。なお、この実施例において、上記第4の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
この実施例の液晶表示装置は、上記第4の実施例の液晶表示装置において、前記液晶表示素子1と前記プリズム付き反射偏光フィルム29との間に、互いに直交する方向に光の振動面を有する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を反射する反射軸27aと他方の直線偏光を透過させる透過軸27bとを有する反射偏光板27を、前記反射軸27aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aと実質的に平行にしてさらに配置したものであり、他の構成は上記第4の実施例と同じである。
なお、前記反射偏光板27は、上記第3の実施例における反射偏光板と同じものであり、この反射偏光板27は、第3の実施例と同様に、散乱粒子が分散された粘着剤からなる拡散層26によって前記液晶表示素子1の後側偏光板14の外面に貼り付けられている。
この液晶表示装置において、前記プリズム付き反射偏光フィルム29は、その反射軸29aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対して、0°を除く90°以下の角度で交差する方向に向けて配置されている。
前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記プリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸25aの交差角αは、30°〜90°の範囲、より好ましくは30°〜85°の範囲、さらに好ましくは45°〜85°の範囲の角度に設定するのが望ましい。
この実施例では、図13のように、前記プリズム付き反射偏光フィルム29を、その反射軸29aを画面の横軸xに対して観察側から見て左回りに10°の角度方向に向けて配置し、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記プリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸25aの交差角αを55°に設定している。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子1と前記プリズム付き反射偏光フィルム29との間に、前記反射偏光板27を、その反射軸27aを前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aと実質的に平行にして配置しているため、前記液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対する前記プリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸29aの交差角αが0°よりも大きく90°以下の範囲において、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくすることができる。
すなわち、この液晶表示装置は、上記第3の実施例の液晶表示装置と同様な反射表示と透過表示を行うものであり、反射表示のときは、観察側から入射し、前記液晶表示素子1及び前記反射偏光板27を透過した光を、前記プリズム付き反射偏光フィルム29と面光源16とにより反射し、その反射光を、前記プリズム付き反射偏光フィルム29の複数の微小プリズム30により拡散し、前記プリズム付き反射偏光フィルム29と前記反射偏光板27との間での反射の繰り返しによるリサイクル効果によって効率良く前記反射偏光板27及び前記液晶表示素子1を透過させて観察側に出射する。
また、透過表示のときは、前記面光源16から照射され、前記プリズム付き反射偏光フィルム29を透過した光を、前記プリズム付き反射偏光フィルム29の複数の微小プリズム30により拡散し、前記リサイクル効果によって効率良く前記反射偏光板27及び前記液晶表示素子1を透過させて観察側に出射する。
図15は前記液晶表示装置における液晶表示素子1の後側偏光板14の吸収軸14aに対するプリズム付き反射偏光フィルム29の反射軸29aの交差角αに対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示している。
図11のように、前記液晶表示装置は、前記透過率相対比が、前記交差角αが0°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって小さくなるのに対して、前記反射率相対比が、前記交差角αが15°〜90°の範囲において、前記交差角αが大きくなるのにともなって大きくなり、特に、45°〜90°の範囲において、前記交差角αの変化に対する前記反射率相対比の増加率が大きくなる。
また、前記交差角αが0°よりも大きく90°以下の範囲の各交差角α毎の透過率相対比と反射率相対比は、反射率相対比が透過率相対比よりも大きくなり、その差が、前記交差角αが大きくなるのにともなって大きくなり、特に前記交差角αが45°以上になると、前記反射率相対比と透過率相対比との差がさらに大きくなる。
そのため、前記液晶表示装置は、前記交差角αを、0°を除く90°以下の範囲に設定することにより、前記反射率相対比を前記透過率相対比よりも大きくし、前記反射表示を明るくすることができる。
この液晶表示装置において、前記交差角αは、30°〜90°の範囲の角度に設定するのが望ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を1.0よりも大きくし、より明るい反射表示を行うことができる。
前記交差角αは、30°〜85°の範囲の角度に設定するのが好ましく、このようにすることにより、0.75〜0.2の透過率相対比を確保し、充分な明るさの透過表示を行うことができる。
さらに、前記交差角αは、45°〜85°の範囲の角度に設定するのがより好ましく、このようにすることにより、前記反射率相対比を、前記透過率相対比よりも充分に大きくすることができる。
なお、上記第6の実施例では、面光源16に1枚のプリズムアレイ23を備えさせているが、上記第5の実施例と同様に、前記面光源16に2枚のプリズムアレイ23a,23bを備えさせてもよい。
この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。 第1の実施例の液晶表示装置の側面図。 液晶表示素子の一部分の拡大断面図。 第1の実施例の液晶表示装置における液晶表示素子の後側偏光板の吸収軸に対する反射偏光フィルムの反射軸の交差角に対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示す図。 この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。 この発明の第3の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。 第3の実施例の液晶表示装置の側面図。 第3の実施例の液晶表示装置における液晶表示素子の後側偏光板の吸収軸に対する反射偏光フィルムの反射軸の交差角に対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示す図。 この発明の第4の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。 第4の実施例の液晶表示装置の側面図。 第4の実施例の液晶表示装置における液晶表示素子の後側偏光板の吸収軸に対するプリズム付き反射偏光フィルムの反射軸の交差角に対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示す図。 この発明の第5の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。 この発明の第6の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。 第6の実施例の液晶表示装置の側面図。 第6の実施例の液晶表示装置における液晶表示素子の後側偏光板の吸収軸に対するプリズム付き反射偏光フィルムの反射軸の交差角に対応した反射率相対比及び透過率相対比の変化を示す図。
符号の説明
1…液晶表示素子、2,3…基板、4…画素電極、5…TFT、6…対向電極、7R,7G,7B…カラーフィルタ、8,9…配向膜、12…液晶層、13,14…偏光板、13a,14a…吸収軸、16…面光源、17…導光板、18…入射端面、19…出射面、20…反射膜、21…発光素子、22…拡散シート、23,23a,23b…プリズムアレイ、24,24a,24b…微小プリズム、25…反射偏光フィルム(光学部材)、25a…反射軸、25b…透過軸、27…反射偏光板、27a…反射軸、27b…透過軸、28…拡散層、29…プリズム付き反射偏光フィルム(光学部材)、29a…反射軸、29b…透過軸、31…微小プリズム。

Claims (5)

  1. 間隙を設けて対向配置されるとともに互いに向き合う面の少なくとも一方に複数の電極が形成された一対の基板と、これらの基板間の間隙に封入された液晶層と、前記一対の基板を互いの間に挟むように配置された一対の偏光板とを有し、光の透過光量を制御して表示を行う液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子へ向けて照明光を照射するとともに、前記液晶表示素子を介して前記観察側から入射された光を前記液晶表示素子へ向けて反射させる面光源と、
    光の振動面が互いに直交する2つの直線偏光のうちの一方の直線偏光を反射する反射軸と他方の直線偏光を透過させる透過軸とを有した第1及び第2の光学部材と、を備え、
    前記第1の光学部材は、前記一対の偏光板のうちの前記面光源側に位置する偏光板の吸収軸に対して前記反射軸が平行になるように、前記液晶表示素子と前記面光源との間に配置され、
    前記第2の光学部材は、前記第1の光学部材における前記反射軸に対して該第2の光学部材における前記反射軸が45°から90°の範囲の角度で交差するように、前記第1の光学部材と前記面光源との間に配置されていて、
    前記第2の光学部材は、反射偏光フィルムの前記液晶表示素子と対向する面に該反射偏光フィルムにおける反射軸に対して直交する方向に延伸された微小プリズムが複数配列されたプリズム付き反射偏光フィルムからなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記プリズム付き反射偏光フィルムにおける微小プリズムの延伸方向に対して直交する方向に延伸する微小プリズムが複数配列されたプリズムアレイを備え、
    前記プリズムアレイは、前記プリズム付き反射偏光フィルムと前記面光源との間に配置されていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の光学部材と前記第2の光学部材との間に配置された第1の拡散層を備え、
    前記第1の光学部材は、前記第1の拡散層を介して前記第2の光学部材に貼り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示素子と前記第1の光学部材との間に配置された第2の拡散層を備え、
    前記第1の光学部材は、前記第2の拡散層を介して前記液晶表示素子に貼り付けられていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記面光源は、板状部材からなる導光板と、前記導光板の端面に対向するように配置された発光素子と、前記第2の光学部材との間に前記導光板が介在するように配置された反射膜と、を有していることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液晶表示装置。
JP2008294715A 2008-11-18 2008-11-18 液晶表示装置 Active JP4905438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294715A JP4905438B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 液晶表示装置
US12/616,937 US8269915B2 (en) 2008-11-18 2009-11-12 Liquid crystal display apparatus
TW098138916A TWI406052B (zh) 2008-11-18 2009-11-17 液晶顯示裝置
KR1020090110956A KR101101427B1 (ko) 2008-11-18 2009-11-17 액정표시장치
CN2009102584069A CN101881904B (zh) 2008-11-18 2009-11-18 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294715A JP4905438B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122386A JP2010122386A (ja) 2010-06-03
JP4905438B2 true JP4905438B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=42171757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294715A Active JP4905438B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269915B2 (ja)
JP (1) JP4905438B2 (ja)
KR (1) KR101101427B1 (ja)
CN (1) CN101881904B (ja)
TW (1) TWI406052B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157276A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4900363B2 (ja) * 2008-10-28 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4650578B2 (ja) * 2009-03-26 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP5055398B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイイースト 照明装置および液晶表示装置
WO2013146883A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日東電工株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5812444B2 (ja) * 2012-04-13 2015-11-11 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
KR101268083B1 (ko) * 2012-06-25 2013-05-29 주식회사 엘엠에스 적층형 광학시트모듈
CN104155799B (zh) * 2013-05-14 2016-11-23 群创光电股份有限公司 背光模块及显示装置
WO2016104310A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2020112729A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 凸版印刷株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768082B2 (ja) 1991-09-04 1998-06-25 東ソー株式会社 パネル用バックライト
JP2529915B2 (ja) 1991-12-17 1996-09-04 有限会社五葉工機 舗装用ブロック材成形加工時の停止中断時における金型装置の過熱防止法。
CA2178325A1 (en) 1993-12-21 1995-06-29 Andrew J. Ouderkirk Reflective polarizer with brightness enhancement
EP0871923A1 (en) 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
JPH0915597A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TWI287652B (en) 1995-09-11 2007-10-01 Hitachi Ltd Color liquid crystal display device
WO1999005562A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Seiko Epson Corporation Afficheur et dispositif electronique equipe dudit afficheur
JP3419317B2 (ja) * 1998-08-21 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2000122046A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2000046633A1 (fr) 1999-02-01 2000-08-10 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage, dispositif electronique et guide lumineux
JP2001235606A (ja) 1999-12-13 2001-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd 反射機能及び透過機能を有する光学部材
JP2001235623A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd 半透過半反射性偏光素子
JP2001281424A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Three M Innovative Properties Co 光学積層体
US6975455B1 (en) 2000-04-18 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Transflective layer for displays
JP2001350008A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 反射機能及び透過機能を有する光学部材
US7583335B2 (en) 2000-06-27 2009-09-01 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2002107725A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2003015133A (ja) 2001-04-27 2003-01-15 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP4106238B2 (ja) 2001-09-26 2008-06-25 シャープ株式会社 透過反射両用型表示装置用基板、透過反射両用型液晶表示装置及び電子機器
JP4822486B2 (ja) 2001-09-26 2011-11-24 Nltテクノロジー株式会社 半透過反射板及び半透過型液晶表示装置
JP2003172931A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
EP2402797A3 (en) 2001-12-14 2012-08-08 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
US6869695B2 (en) 2001-12-28 2005-03-22 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
JP2003255317A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP4122808B2 (ja) 2002-03-26 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3873835B2 (ja) 2002-07-22 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4059038B2 (ja) 2002-08-30 2008-03-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4181060B2 (ja) * 2003-02-25 2008-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100962650B1 (ko) 2003-03-05 2010-06-11 삼성전자주식회사 광학시트 및 이를 사용하는 액정표시장치
JP4124684B2 (ja) 2003-03-25 2008-07-23 セイコーインスツル株式会社 半透過型液晶表示装置
WO2005008322A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2005107278A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
WO2005064389A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective lcd device
US20050237749A1 (en) 2004-04-22 2005-10-27 3M Innovative Properties Company Transflector
JP2006138975A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト及び液晶表示装置
KR100660707B1 (ko) 2004-11-18 2006-12-21 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛
JP2006309105A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
KR101142519B1 (ko) 2005-03-31 2012-05-08 서울반도체 주식회사 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
KR20060124998A (ko) 2005-06-01 2006-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치
US8023065B2 (en) 2005-06-24 2011-09-20 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same
JP4588571B2 (ja) 2005-06-28 2010-12-01 セイコーインスツル株式会社 照明装置及びこれを備える表示装置
JP4158824B2 (ja) * 2005-09-15 2008-10-01 ソニー株式会社 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP4856463B2 (ja) 2005-10-17 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007155785A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US20070147066A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Lighting device including customized retarder and display device including same
JP2008122834A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
TW200830580A (en) 2007-01-05 2008-07-16 Solidlite Corp High color saturation three wavelength white-light LED
US20100188605A1 (en) * 2007-07-24 2010-07-29 Masahiro Hasegawa Liquid crystal display device and polarization plate
US20090073353A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Liang-Bin Yu Optical Film and Liquid Crystal Display
US8363181B2 (en) 2007-09-27 2013-01-29 Chimei Innolux Corporation Backlight device for dual-view display
JP2009157276A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4900363B2 (ja) 2008-10-28 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4650578B2 (ja) 2009-03-26 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8269915B2 (en) 2012-09-18
CN101881904A (zh) 2010-11-10
JP2010122386A (ja) 2010-06-03
TW201030419A (en) 2010-08-16
TWI406052B (zh) 2013-08-21
CN101881904B (zh) 2013-04-24
KR101101427B1 (ko) 2012-01-02
US20100123856A1 (en) 2010-05-20
KR20100056392A (ko) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905438B2 (ja) 液晶表示装置
JP4900363B2 (ja) 液晶表示装置
JP4600218B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
TWI444715B (zh) 液晶顯示裝置
TWI338178B (ja)
JPH11110131A (ja) 液晶表示装置
JP2006139283A (ja) 液晶ディスプレイ及びその製造方法
JP4525612B2 (ja) 表示装置
JP2002098960A (ja) 表示装置
JP4314890B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2009101746A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP5034590B2 (ja) 表示装置
JP2012138255A (ja) 面発光装置および表示装置
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020112729A (ja) 液晶表示装置
JP3747751B2 (ja) 液晶表示装置
TWI754318B (zh) 顯示裝置
JP5163571B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004294801A (ja) 液晶表示装置
JP2002196329A (ja) 液晶表示装置およびその光源素子
JP2008009308A (ja) 表示装置
JP2007322884A (ja) 液晶表示装置
JP2005128567A (ja) 液晶表示装置、面光源装置
JP2002221705A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250