JP4181060B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4181060B2
JP4181060B2 JP2004020119A JP2004020119A JP4181060B2 JP 4181060 B2 JP4181060 B2 JP 4181060B2 JP 2004020119 A JP2004020119 A JP 2004020119A JP 2004020119 A JP2004020119 A JP 2004020119A JP 4181060 B2 JP4181060 B2 JP 4181060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
display device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004280071A (ja
Inventor
信介 齋田
典子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004020119A priority Critical patent/JP4181060B2/ja
Priority to US10/784,617 priority patent/US7242453B2/en
Priority to KR1020040011807A priority patent/KR20040076609A/ko
Priority to CNB2004100031580A priority patent/CN1231800C/zh
Priority to TW093104764A priority patent/TWI266123B/zh
Publication of JP2004280071A publication Critical patent/JP2004280071A/ja
Priority to KR1020060087437A priority patent/KR20060107959A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4181060B2 publication Critical patent/JP4181060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、繊維充填系プラスチック基板を備えた液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の利用が広がっている。特に、薄型、軽量で、且つ、消費電力が低いという特徴から、携帯情報端末機器への利用が広がるにつれて、液晶表示装置の更なる軽量化、薄型化、耐衝撃性の向上などが強く望まれるようになっている。
そこで、従来使用されてきたガラス基板の代わりにプラスチック基板を用いるという対策が提案されている。しかしながら、樹脂材料をシート化したプラスチック基板を液晶表示装置の基板に適用するためには、様々な課題がある。
最も大きな課題の1つは、プラスチック基板の線膨張率が大きいことである。ガラスの線膨張率は一般に数ppm/℃程度であるのに対し、プラスチックの線膨張率は、小さいものでも数十ppm/℃ある。線膨張率が大きいと、温度による寸法の変動が大きくなるため、高精度のパターニングを要求される、例えばTFTのような駆動素子の作製が困難である。また、TFTが形成される基板(単に「TFT基板」ということもある。)として従来のガラス基板を用い、対向基板にプラスチック基板を用いても、対向基板に形成されたカラーフィルタ(および/またはブラックマトリクス)と、TFT基板の画素電極との位置合わせが困難となる。
プラスチック基板の線膨張率を小さくし、寸法安定性を向上させるために、樹脂マトリクス中に充填材(フィラー)を混合した材料(複合材料)を用いてプラスチック基板を構成する方法も提案されている。本明細書において、複合材料から形成された基板を「複合基板(コンポジット基板)」ということにする。例えば、特許文献1には、ガラス繊維布に樹脂を含浸させて硬化することによって形成された複合基板を備える反射型導電性基板が開示されている。
また、特許文献2は、樹脂中に繊維を線状あるいは帯状に繊維同士が互いに接触しないように配置された複合基板を備えるプラスチック基板を開示している。特許文献2によると、特許文献1に開示されている繊維布(織布)を充填した複合基板を用いると繊維布の繊維の織目や重なり目に起因した微小な凹凸が基板表面に生じ、表示品位の低下の原因となってしまうのに対し、上記構成とすることによって平坦な表面の複合基板が得られる。
特開平11−2812号公報 特開2001−133761号公報 特開昭59−33428号公報 特開昭60−78420号公報
本発明者が、樹脂マトリクス中に繊維が充填された複合基板の光学特性を種々の検討した結果、従来の複合基板を用いて液晶表示装置を構成すると、光漏れが発生することがわかった。また、この光漏れは、複合基板が有する屈折率異方性に起因しており、偏光板の透過軸(偏光軸)との配置に依存することが分かった。
すなわち、特許文献2に記載されているように、繊維の織目や重なり目に起因した凹凸の発生を防止しても、複合基板の屈折率異方性の起因する表示品位の低下が起こることがあり、上記特許文献2は、屈折率の分布には言及しているものの、屈折率異方性(位相差またはリタデーション)およびその分布には言及しておらず、繊維充填系複合基板が屈折率異方性を有していることを認識していなかったと思われる。
一方、樹脂材料だけからなるプラスチック基板の光学軸(光学異方軸)の好ましい配置については、例えば、特許文献3や4に記載されている。
特許文献3には、二軸延伸の結晶性プラスチック基板(フィルム)を用いた場合、プラスチック基板の光学異方軸と偏光板の透過軸(偏光軸)とを直交させることによって、プラスチック基板の複屈折に起因する色むらの発生を抑制できる、と記載されている。
また、特許文献4には、プラスチック基板のリタデーションの大きさに応じて、光学軸とラビング方向とのなす角を45度よりも小さい値に設定することによって、表示品位を向上できることが記載されている。なお、特許文献4は、プラスチック基板のリタデーションが15nm以下の場合には、上記光学軸とラビング方向との関係はランダムでよい、と記載されている。
本発明者が、複合基板の光学異方性を詳細に検討したところ、上記特許文献3および4に記載されているようにプラスチック基板の光学軸を配置しても、上記光漏れを十分に抑制することができず、表示品位(特に、正面コントラスト比)を改善できないことがわかった。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、繊維充填系プラスチック基板を備える液晶表示装置の表示品位を改善することにある。
本発明の液晶表示装置は、液晶層と、前記液晶層の観察者側に配置された第1基板と、前記液晶層を介して前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、第1基板の観察者側に配置された第1偏光板とを備えた液晶表示装置であって、前記第1基板は第1方向に配列された複数の繊維を含む第1プラスチック基板を有し、前記第1偏光板の透過軸は、前記第1方向と略平行になるようにまたは略直交するように配置されていることを特徴とする。
ある実施形態において、前記第1プラスチック基板は、前記第1方向に交差する第2方向に配列された複数の繊維をさらに含む。
ある実施形態において、前記第1方向と前記第2方向は、互いに略直交することが好ましい。
ある実施形態において、前記第1プラスチック基板は面内にリタデーションを有し、前記基板面内において屈折率が最大となる方向が前記第1偏光板の透過軸と45°未満の角度で交差するように配置されている。
ある実施形態において、前記第1プラスチック基板は面内のリタデーションを有しない。
ある実施形態において、前記第1基板は、前記液晶層側の表面にラビング処理された第1配向膜を有し、前記第1配向膜のラビング方向は、前記第1方向と略平行になるようにまたは略直交するように設定されている。
ある実施形態において、前記液晶層はTN型液晶層であって、前記第2基板の前記液晶層と反対側に配置された第2偏光板と、前記第1基板と前記液晶層との間および/または前記第2基板と前記液晶層との間に配置された少なくとも1つの位相差板とを有し、前記第1偏光板と前記第2偏光板は、それらの透過軸が互いに略直交または略平行になるように配置されており、前記少なくとも1つの位相差板の屈折率楕円体の3つの互いに直交する3つの主軸であるa軸、b軸およびc軸における主屈折率をna、nbおよびncとすると、na=nb>ncの関係を有し、a軸は前記少なくとも位相差板の面内にあり、前記c軸はbc面内において前記位相差板の法線方向から傾斜角θだけ傾斜しており、前記少なくとも1つの位相差板のc軸は、前記第1偏光板および第2偏光板の内の前記液晶層に対して同じ側に配置されている偏光板の吸収軸(透過軸と直交)と略平行になるように配置されている。
本発明の液晶表示装置は、透過型液晶表示装置であってもよいし、反射型液晶表示装置であってもよいし、さらに、透過反射両用型(半透過型)であってもよい。透過型および透過反射両用型液晶表示装置に本発明を適用する場合は、第2基板として、第1プラスチック基板と実質的に同じプラスチック基板を用いることができる。
本発明によると、繊維(繊維束)による微小領域屈折率異方性に起因する光漏れの発生を抑制することができるので、繊維充填系プラスチック基板を備える液晶表示装置の表示品位、特に正面コントラスト比を改善することができる。
本発明は、本発明者が繊維充填系の複合基板の屈折率異方性を詳細に検討した結果得られた、下記の知見に基づいてなされたものである。
まず、繊維充填系複合基板が有する屈折率異方性について詳細に説明する。ここでは、繊維束を互いに略直交するように配置した複合基板を例に説明する。繊維充填系複合基板として、このように繊維を互いに略直交する2つの方向に配列(繊維の長軸が向く方向を「配列方向」ということもある。)することによって、線膨張率を始めとする物性(例えば、機械特性や熱特性)を等方的にできるので好ましい。また、互いに略直交する交差する2つの方向に配列された複数の繊維は、織布であることが好ましい。織布を用いると不織布よりも機械強度を向上する効果が高い。ここでは平織の織布を用いる例を説明する。平織の織布は、繊維が互いに重なることによって形成される段差が小さいので、朱子織や綾織などに比べて、複合基板の厚さのばらつき(または表面の凹凸)を小さくできるので好ましい。
図1(a)および(b)に示すプラスチック基板10は、繊維束11と樹脂マトリクス12とを有する複合基板10から構成されている。なお、必要に応じて、複合基板10の主面に保護膜(ハードコート)を設けることができる。ここでは、保護膜を有しないプラスチック基板を例示し、複合基板もプラスチック基板と同じ参照符号10で示すことにする。
繊維束11は、基板面内の互いに直交する2つの方向(ここではx軸方向およびy軸方向)に沿って配列されており、複合基板10は、例えば、図1(c)に模式的に示すような、平織の織布を構成している。繊維束11を構成する繊維はいずれも同じで、それぞれの密度も互いに等しい。例えば、繊維束11の幅は約200μmで、繊維束11の間のピッチはx方向およびy方向のいずれにおいても約500μmである。繊維束11を構成する繊維の直径は約10μmである。
この複合基板10の屈折率異方性を一般的な方法、すなわち、例えば10mm□の領域について屈折率異方性を測定すると、複合基板10の基板面内では、x軸とy軸との間(但し両軸を2等分する方向(x軸およびy軸と45°をなす方向)からはずれている)に屈折率が最も大きくなる方向が存在する。これは、繊維束11として、x軸方向、y軸方向ともに同じ繊維束11を用いて、両方向に同じピッチで繊維束11を配置して織布を形成しても、両方向を完全に等価にすることができないためと考えられる。
液晶表示装置の透明基板として用いられる複合基板10は、従来のガラス基板と同様に、可視光に対する透過率が高く(以下、単に「透明」ということもある。)、且つ、複屈折を有しないことが望まれる。従って、複合基板10を構成する繊維束11および樹脂マトリクス12の材料として、それぞれ可視光に対して透明で、互いの屈折率が略等しく、且つ、複屈折を有しない材料を用いることが好ましい。しかしながら、たとえ、繊維束11および樹脂マトリクス12の材料として、透明で、屈折率が等しく、且つ、複屈折を有しない材料を用いても、複合基板10の製造工程の熱履歴などによって、最終的な複合基板10が複屈折(屈折率異方性)を有する。これは、繊維束11は樹脂マトリクス12よりも線膨張率が小さいので、製造工程等における温度履歴によって繊維束11と樹脂マトリクス12との間に熱応力が発生し、光弾性効果によって屈折率異方性が生じるためと考えられる。
微小な領域毎に複合基板10の屈折率異方性を測定すると、以下のような結果が得られる。なお、ここで測定した複合基板10の領域によって異なる屈折率を「微小領域屈折率」と呼び、上記の一般的な測定方法による屈折率(「マクロな屈折率」あるいは「平均屈折率」と呼ぶこともある。)と区別することにする。また、微小領域屈折率で規定される屈折率異方性(複屈折率)およびリタデーションをそれぞれ「微小領域屈折率異方性(微小領域複屈折)」および「微小領域リタデーション」と呼ぶことにする。
まず、複合基板10において、x軸方向(またはy軸方向の)一方向に繊維束11が配列されている領域13は、図2(a)に示すように繊維束11の配列方向の屈折率nx(またはny)が他よりも大きい微小屈折率異方性を有している。また、x軸方向およびy軸方向の互いに直交する方向に配列された繊維束11が存在する領域14は、図2(b)に示すように負の一軸性の微小領域屈折率異方性(nx≒ny>nz)を有する。さらに、複合基板10において繊維束11が存在しない領域15は、等方的な光学特性(nx≒ny≒nz)を有している。
領域14および領域15は、複合基板10の基板面内では屈折率異方性を有しない(nx≒ny)ので、上述した従来の屈折率測定法で得られた基板面内における屈折率異方性は、領域13における微小領域屈折異方性の平均を示しており、x軸方向とy軸方向とが等価でないことを示している。
なお、複合基板10のマクロな屈折率は、例えば、Xeランプ光源(波長400−700nm、測定領域10mm□)やHe−Neレーザ光源(波長632.8nm、測定領域2mmφ)を用いて、エリプソメータ(例えば日本分光社製分光エリプソメータM−220)で定量的に測定できる。複合基板10の微小領域屈折率を定量的に測定することが難しく、上述のような微小領域屈折率異方性を有することは偏光顕微鏡観察によって定性的に確認することができる。
このような特異な光学異方性を有する複合基板10を液晶表示装置の透明基板として用いると次のような問題が生じる。
上記特許文献3および4に記載されている従来の設計思想に従うと、複合基板10の光学軸を基準に、偏光板の透過軸やラビング方向との配置関係を設定することになり、偏光板の透過軸やラビング方向(液晶分子のプレチルト方向)は、複合基板10の基板面内において屈折率が最も大きな方向に対して平行になるように(または直交するように)配置される。これは、従来は、プラスチック基板10のマクロな屈折率異方性に着目していたためである。
複合基板10を間に挟んで一対の偏光板をクロスニコル状態に配置する際に、一方の偏光板の透過軸と複合基板10のマクロな屈折率が最大となる方向とが互いに平行になるように(または直交するように)配置すると、x軸方向またはy軸方向に配列された繊維束11だけが存在する領域13の微小な屈折率異方性(図2(a)参照)に起因する光漏れが観察される。この光漏れは、液晶表示装置の黒表示の品位を低下させ、コントラスト比(特に、正面コントラスト比)を低下させることになる。
さらに、重要なことは、x軸方向とy軸方向における微小領域屈折率異方性を実質的に平均化することによって、基板面内におけるマクロな屈折率異方性(リタデーション)が実質的に無い複合基板10であっても、微小領域屈折率異方性は存在するので、上記の光漏れが発生する。すなわち、上記特許文献4に記載されているように、「面内リタデーションが15nm以下であれば、偏光板の透過軸と複合基板10の光学軸との関係は任意でよい。」ということにはならない。
本発明による実施形態の液晶表示装置は、液晶層を挟持するように配置される一対の基板の内の少なくとも観察者側に配置される基板が、互いに略直交する2つ方向に配列された繊維束を含むプラスチック基板を有し、このプラスチック基板の観察者側に配置される偏光板の透過軸が上記2つの配列方向の内の一方と略平行になるようにまたは略直交するように配置に設定されている。ここでは、プラスチック基板が互いに略直交する2つ方向に配列された繊維束を含む例を示したが、一方向(「第1方向」とする。)に配列された複数の繊維だけを含むプラスチック基板を用いる場合にも、少なくともこのプラスチック基板の観察者側に配置される偏光板の透過軸が、第1方向と略平行になるようにまたは略直交するように配置すればよい。
上述の配置は、プラスチック基板が面内にリタデーション(マクロなリタデーション)を有する場合は、基板面内において屈折率が最大となる方向は上記偏光板の透過軸と45°未満の角度で交差するように配置されることになるが、少なくとも観察者側に配置される偏光板の透過軸を、繊維の配列方向と略平行になるようにまたは略直交するように配置すれば、一方向に配列された繊維束11だけが存在する領域の微小領域屈折率異方性に起因する光漏れを抑制・防止することができる。これは、図2(a)に示したように繊維配列方向の屈折率が最も大きいという屈折率異方性を有する微小領域を、繊維配列方向に平行な方向または直交する方向に偏光した直線偏光が通過しても、この直線偏光は屈折率異方性の影響を受けないからである。
なお、プラスチック基板の面内リタデーションを小さくする、または、等方的な機械特性を得る等のためには、第1方向に交差する第2方向に配列された複数の繊維をさらに含むプラスチック基板を用いることが好ましく、例示したように、第1方向と第2方向とが略直交するプラスチック基板を用いることがさらに好ましい。第1方向と第2方向とが略直交する構成を採用すると、例えば、第1方向に対して略平行に配置された偏光板の透過軸は、第2方向に対して略直交することになるので、一方向に配列された繊維だけが存在する領域の微小領域屈折率異方性に起因する光漏れを効果的に抑制・防止することができる。
もちろん、プラスチック基板は面内のリタデーションを実質的に有しない(例えば5nm未満である)ことが好ましい。この条件は、互いに交差する2つの方向に配列された繊維束の太さ(構成する繊維の太さ、本数を含む)、繊維束間ピッチなどを調整することによって達成される。ここで例示するように、互い直交する方向に実質的に同じ繊維束を同じピッチで配列した織布を用いることによって、マクロ面内リタデーションを5nm未満、さらには1nm未満にすることができる。
以下に、本発明による実施形態の液晶表示装置の構成をより詳細に説明する。
図3に本発明による実施形態の透過型液晶表示装置30の構成を模式的に示す。また、図4に透過型液晶表示装置30における光学軸の配置関係を模式的に示す。
透過型液晶表示装置30は、一対の基板31および32と、一対の基板31および32の間に配置された液晶層33と、一対の基板31および32を挟持するように配置された偏光板34および35を有している。
基板31および32を構成するプラスチック基板は、図1に示したプラスチック基板10と同様に互いに直交する2つの方向36に配列された繊維束を有している。例えば、基板31は、その液晶層33側の主面に対向電極が形成された対向基板であり、基板32は、その液晶層33側の主面には透明画素電極やTFTなどの回路要素(いずれも不図示)が形成されたアクティブマトリクス基板である。
偏光板34の吸収軸37と偏光板35の吸収軸38は、互いに直交するように(クロスニコル状態に)配置されている。また、吸収軸37および38は、観察者から見て斜め45°方向に傾斜する方向に配置されている。基板31および32を構成するプラスチック基板の繊維配列方向36は、吸収軸37および38と平行になるようにまたは直交するように配置されている。偏光板の吸収軸は透過軸に直交するので、偏光板34および偏光板35の透過軸も、繊維配列方向36と平行になるようにまたは直交するように配置されていることになる。
液晶層33はTN型液晶層であり、配向膜(不図示)のラビング方向39は、液晶層33に対して同じ側に設けられた偏光板の吸収軸と平行になるように配置されている。すなわち、基板31に設けられた配向膜のラビング方向が吸収軸37と平行であり、基板32に設けられた配向膜のラビング方向が吸収軸38と平行である。この液晶表示装置30は、ノーマリホワイトモード表示を行うように構成されている。
液晶表示装置30においては、上記の微小領域の屈折率異方性に起因する光漏れの発生を抑制し、高品位の表示を実現することができる。すなわち、繊維の配列方向に平行なリタデーションに起因して発生する光漏れに対し、吸収軸37および38のいずれか一方はそのリタデーションの発生の原因となる繊維束の配列方向と略平行になるようにまたは略直交するように配置されているので、光漏れの原因となる光は偏光板34または35によって吸収され、表示に寄与することがないためである。従って、液晶表示装置30は、黒表示の表示品位が改善され、コントラスト比(特に正面コントラスト比)が改善される。
基板31および32を構成する複合基板の透明樹脂は、一般的な透明樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、フェノール―エポキシ系樹脂混合系、ビスマレイミド―トリアジン樹脂混合系などの熱硬化樹脂や、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂を使用することができる。
また、透明繊維としては、Eガラス、Dガラス、Sガラスなどの無機繊維および芳香族ポリアミド等の樹脂などによる有機繊維を使用することができる。透明繊維は、上述したように繊維束として用いることが好ましく、織布として用いることがさらに好ましい。
複合基板の機械的強度を向上するため、さらに機械特性および光学的特性の均一性を高めるために、繊維を面内に均等に配置することが好ましく、繊維径および繊維束の径は細い方が好ましく、繊維束のピッチも狭い方が良い。具体的には、個々の繊維径としては、約20μm以下が好ましく、約10μm以下であることがさらに好ましい。また、繊維束11の幅としては200μm以下であることが好ましく、繊維束のピッチは500μm以下であることが好ましい。
また、繊維布の織り方は、上述したように、平織が最も好ましいが、朱子織および綾織等の一般的な織り方を採用することもできるし、不織布を使用することもできる。
複合基板の透明性は高い方が好ましいので、繊維と樹脂マトリクスとの界面における拡散反射や繊維による散乱を抑制するために、繊維の屈折率と樹脂マトリクスの屈折率はできるだけ一致するように選択することが好ましい。一般に、繊維の材料よりも、樹脂マトリクスの材料の方が選択の範囲が広く、また、樹脂骨格に置換基(例えばフッ素原子を導入すると低屈折率化、臭素原子を導入すると高屈折率化できる)などの方法で上記の樹脂を改質することによって屈折率を調整することが好ましい。
複合基板は、上記の繊維(繊維束または織布)および樹脂マトリクスの材料を用いて、種々の公知の方法で製造される。熱硬化性樹脂を用いる場合には、圧縮成形法、圧延成形法、注型法やトランスファー成形法などで製造することができ、熱可塑性樹脂を用いる場合は、圧縮法、射出成形法、押出し法などを用いて成形することができる。
複合基板の表面に保護膜(ハードコート層)を形成しても良い。保護膜は、有機材料で形成されても良いし、無機材料で形成されてもよい。典型的には、耐熱性やバリア性(水分や酸素ガスなどを遮蔽する性能)および機械的強度に優れた無機材料(例えば二酸化ケイ素膜)を用いて形成される。なお、プラスチック基板は、可視光を透過する用途に好適に用いられるものであるので、保護膜としても当然に可視光透過性を有するものが用いられる。また、複合基板と保護膜との界面における反射を抑制するために、複合基板の樹脂マトリクスと屈折率が概ね一致する材料を用いることが好ましい。
例えば、直径10μmのEガラス繊維を約50本有する繊維束(幅約200μm)を互いに直交するように約500μmピッチで平織した織布を用いて、樹脂マトリクスとしてエポキシ樹脂を用いて形成した複合基板(例えば厚さ0.17mm)は、1nm未満の面内リタデーションと、約20nmの厚さ方向のリタデーションを有し、液晶表示装置30のプラスチック基板として好適に用いられる。これらの面内リタデーションは、上述の日本分光社製分光エリプソメータM−220を用いて測定される。
このプラスチック基板を用いて作製した液晶表示装置30の正面コントラスト比は例えば、1000:1以上であり、偏光板の吸収軸を繊維束の配列方向(x軸およびy軸)に対して45°方向に配置した場合の正面コントラスト比300:1に比べて大きく改善されている。
TNモードの液晶表示装置30の視角依存性を改善するために、例えば本願出願人による特許第2866540号に記載されている位相差板(以下、「傾斜型位相差板」を用いることが好ましい。以下に、図5を参照しながら傾斜型位相差板42の光学軸(屈折率楕円体の主軸)の配置を説明する。なお、以下の説明における屈折率楕円体およびその主軸などは、実測値から求められる近似的なものである。
まず、傾斜型位相差板42に右手直交座標系x−y−zを定義する。x−y面を位相差板42の主面と平行にとり、z軸を位相差板42の主面の法線方向にとる。位相差板42の3つの互いに直交する主軸をa軸、b軸およびc軸とし、それぞれの主軸における屈折率(主屈折率)をna、nbおよびncとすると、na=nb>ncの関係を有する。すなわち、位相差板42は負の一軸性屈折率異方性を有している。さらに、a軸は位相差板42の主面と平行な面内にあり、ここではx軸と平行とする。一般的な位相差板ではb軸はy軸と平行であり、且つ、c軸はz軸と平行であるが、位相差板42においては、図5に模式的に示したように、b軸はy軸から傾斜し、c軸はz軸から傾斜している。b軸およびc軸の傾斜角はいずれもθであり、傾斜方向はa軸を中心に時計回りである。なお、傾斜方向は図5に示した例とは逆、すなわち、a軸を中心に反時計回りでもよい。
傾斜型位相差板42は、図3に示したTN型液晶表示装置30において、基板31と偏光板34との間、および/または基板32と偏光板35との間に配置される。このとき、傾斜型位相差板42は、c軸(異方性方向の主屈折率nc)が傾斜した方向40は基板31の配向膜のラビング方向39と反対方向になる様に配置される。
本発明による実施形態の液晶表示装置30が有するプラスチック基板31および32は、基板面内のマクロなリタデーション((nx−ny)・d;dは基板の厚さ)は実質的に零であるが、厚さ方向のマクロなリタデーション((nx−nz)・d;dは基板の厚さ)は無視できない値を有する。例えば、厚さ0.17mmの繊維充填系複合基板を用いた場合、面内リタデーションRp(マクロなリタデーション)は1nm未満であるのに対して、厚さ方向のリタデーションRthは例えば20nm程度となる。
従って、本実施形態の液晶表示装置に傾斜型位相差板42を配置する場合、傾斜型位相差板42のリタデーションを設定する際には、プラスチック基板の厚さ方向のリタデーションを考慮することが好ましい。
なお、上述した液晶表示装置30の液晶層33は、TN型液晶層であるので、一対の配向膜のラビング方向はそれぞれ近接する偏光板の吸収軸と平行になるように設定されているが、例えば、IPSモードの液晶表示装置におけるラビング方向(典型的には反平行)は、クロスニコル状態に配置された偏光板の一方の透過軸に対して約10°で程度ずらして設定される。この場合においても、偏光板の透過軸は、繊維束の配列方向と平行になるようにまたは直交するように配置することが好ましいのは、上述TNモードの液晶表示装置30の場合と同じである。なお、IPSモードの液晶表示装置の場合には、繊維束の2つの配列方向は、表示面の水平(横)および垂直(縦)に設定されることが好ましい。
また、上述した実施形態では、透過型液晶表示装置を例示し、液晶層を介して互いに対向する一対の基板のいずれにもプラスチック基板を用いた例を示したが、これに限られず、一方の基板のみをプラスチック基板としてもよい。また、反射型液晶表示装置においては、観察者側に配置される透明基板として、上記プラスチック基板を好適に用いることができる。このとき、プラスチック基板の互いに交差する2つ繊維配列方向の内の一方を、観察者側に配置される偏光板の吸収軸と略平行になるようにまたは略直交するように配置すればよい。また、反射型液晶表示装置の場合には、反射層が設けられる側の基板には透明性が要求されないが、上記プラスチック基板を用いてもよい。一対の基板として実質的に同じ機械特性(線膨張率など)を有する基板を用いる方が、信頼性などの点で有利である。
上記の実施形態では、TNモードの液晶表示装置を例示したが、図3に示した透過型液晶表示装置30の液晶層33に代えて、垂直配向型の液晶層を用いることによって、VAモードの液晶表示装置を得ることができる。VAモードの液晶表示装置の構成は、液晶層を垂直配向型液晶層とする以外は、図3に示した構成と同じであってよい。以下では、図3を参照しながら、VAモードの液晶表示装置の構成を説明する。
VAモードの液晶表示装置30において、偏光板34の吸収軸37と偏光板35の吸収軸38は、互いに直交するように(クロスニコル状態に)配置されている。また、吸収軸37および38は、観察者から見て斜め45°方向に傾斜する方向に配置されている。基板31および32を構成するプラスチック基板の繊維配列方向36は、吸収軸37および38と平行になるようにまたは直交するように配置されている。
液晶層33は、誘電率異方性が負のネマティック液晶材料を含む。基板31および32の液晶層33側の表面には垂直配向膜が設けられており、電圧無印加時には、液晶分子は基板31および32の基板面に略垂直に配向している。液晶層33に電界を印加すると、液晶分子は電界に直交する方向に倒れる。倒れる角度は電界の強さに応じて決まる。液晶分子が倒れる方向(基板面内の方向)は、偏光板34および35の吸収軸37および38に対して45度になるように配向制御されており、このVAモードの液晶表示装置30はノーマリブラックモード表示を行う。視野角特性を改善するために、それぞれの画素内において、液晶分子が90°ずつ異なる4つの方向に倒れるように配向制御する(配向分割ということもある。)ことが好ましい。このように配向制御されたVAモードとして、MVAモードなどが知られている。このように配向分割した場合も、それぞれの分割領域(サブ画素)において液晶分子が倒れる方向が偏光板34および35の吸収軸37および38に対して45度になるように配向制御する。
上述の構成を有するVAモードの液晶表示装置30においても、一方向に配列された繊維束だけが存在する領域の微小領域屈折率異方性に起因する光漏れを抑制・防止することができる。すなわち、繊維の配列方向に平行なリタデーションに起因して発生する光漏れに対し、吸収軸37および38のいずれか一方は、そのリタデーションの発生の原因となる繊維束の配列方向と略平行になるようにまたは略直交するように配置されているので、光漏れの原因となる光は偏光板34または35によって吸収され、表示に寄与することがないためである。従って、液晶表示装置30は、黒表示の表示品位が改善され、コントラスト比(特に正面コントラスト比)が改善される。例えば、上述のプラスチック基板を用いて作製したVAモードの液晶表示装置30の正面コントラスト比は、例えば、1000:1以上であり、偏光板の吸収軸を繊維束の配列方向36に対して45°方向に配置した場合の正面コントラスト比450:1に比べて大きく改善されている。
本発明によると、繊維充填系プラスチック基板を備える液晶表示装置の表示品位を改善することができる。従って、本発明の液晶表示装置は、携帯電話やPDAなどの携帯情報端末機器の表示装置として好適に用いられる。
(a)および(b)は、本発明の実施形態の液晶表示装置に好適に用いられるプラスチック基板の構成を模式的に示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は斜視図である。(c)は、プラスチック基板に用いられる平織の織布を模式的に示す図である。 (a)および(b)は繊維充填系複合基板の屈折率異方性を説明するための模式図である。 本発明による実施形態の液晶表示装置30の構成を模式的に示す図である。 液晶表示装置30における光学軸の配置関係を模式的に示す図である。 本発明による実施形態の液晶表示装置に好適に用いられる傾斜型位相差板の屈折率異方性を模式的に示す図である。
符号の説明
10 プラスチック基板(複合基板)
11 繊維束
11A 織布(平織)
12 樹脂マトリクス
13 繊維束11が一方向に配列されている領域
14 直交する方向に配列された繊維束が存在する領域
15 繊維束11が存在しない領域
30 透過型液晶表示装置
31、32 プラスチック基板を含む基板
33 液晶層
34、35 偏光板
36 繊維束の配列方向(互いに直交)
37 偏光板34の吸収軸
38 偏光板35の吸収軸
39 ラビング方向

Claims (7)

  1. 液晶層と、前記液晶層の観察者側に配置された第1基板と、前記液晶層を介して前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、第1基板の観察者側に配置された第1偏光板とを備えた液晶表示装置であって、
    前記第1基板は第1方向に配列された複数の繊維を含む第1プラスチック基板を有し、前記第1偏光板の透過軸は、前記第1方向と略平行になるようにまたは略直交するように配置されている、液晶表示装置。
  2. 前記第1プラスチック基板は、前記第1方向に交差する第2方向に配列された複数の繊維をさらに含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1方向と前記第2方向は、互いに略直交する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1プラスチック基板は面内にリタデーションを有し、前記基板面内において屈折率が最大となる方向が前記第1偏光板の透過軸と45°未満の角度で交差するように配置されている、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1プラスチック基板面内のマクロなリタデーションは5nm未満である、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1基板は、前記液晶層側の表面にラビング処理された第1配向膜を有し、
    前記第1配向膜のラビング方向は、前記第1方向と略平行になるようにまたは略直交するように設定されている、請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶層はTN型液晶層であって、
    前記第2基板の前記液晶層と反対側に配置された第2偏光板と、
    前記第1基板と前記液晶層との間および/または前記第2基板と前記液晶層との間に配置された少なくとも1つの位相差板とを有し、
    前記第1偏光板と前記第2偏光板は、それらの透過軸が互いに略直交または略平行になるように配置されており、
    前記少なくとも1つの位相差板の屈折率楕円体の3つの互いに直交する3つの主軸であるa軸、b軸およびc軸における主屈折率をna、nbおよびncとすると、na=nb>ncの関係を有し、a軸は前記少なくとも位相差板の面内にあり、前記c軸はbc面内において前記位相差板の法線方向から傾斜角θだけ傾斜しており、
    前記少なくとも1つの位相差板のc軸は、前記第1偏光板および第2偏光板の内の前記液晶層に対して同じ側に配置されている偏光板の吸収軸と略平行になるように配置されている、請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2004020119A 2003-02-25 2004-01-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4181060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020119A JP4181060B2 (ja) 2003-02-25 2004-01-28 液晶表示装置
US10/784,617 US7242453B2 (en) 2003-02-25 2004-02-23 Liquid crystal display device with scattering fiber
KR1020040011807A KR20040076609A (ko) 2003-02-25 2004-02-23 액정 표시 장치
CNB2004100031580A CN1231800C (zh) 2003-02-25 2004-02-24 液晶显示装置
TW093104764A TWI266123B (en) 2003-02-25 2004-02-25 Liquid crystal display device
KR1020060087437A KR20060107959A (ko) 2003-02-25 2006-09-11 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047426 2003-02-25
JP2004020119A JP4181060B2 (ja) 2003-02-25 2004-01-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280071A JP2004280071A (ja) 2004-10-07
JP4181060B2 true JP4181060B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32871219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020119A Expired - Fee Related JP4181060B2 (ja) 2003-02-25 2004-01-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7242453B2 (ja)
JP (1) JP4181060B2 (ja)
KR (2) KR20040076609A (ja)
CN (1) CN1231800C (ja)
TW (1) TWI266123B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191734A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sharp Corp プラスチック基板およびそれを備える液晶表示装置
JP2005140980A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nitto Denko Corp 積層フィルム
JP4233433B2 (ja) * 2003-11-06 2009-03-04 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP4063225B2 (ja) * 2004-01-21 2008-03-19 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4484733B2 (ja) * 2005-03-03 2010-06-16 シャープ株式会社 表示装置用プラスチック基板およびその製造方法
US8199959B2 (en) * 2005-04-22 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Card-type device and method for manufacturing same
JP4378314B2 (ja) * 2005-04-26 2009-12-02 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
US8867005B2 (en) * 2005-06-10 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and display device
JP4870436B2 (ja) * 2006-01-10 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20070182948A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Benjamin Szu-Min Lin Semiconductor exposure method and method of controlling semiconductor exposure apparatus
TW200819847A (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Innolux Display Corp Backlight module, liquid crystal display device and method of assembling liquid crystal display device
TWI475282B (zh) * 2008-07-10 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和其製造方法
WO2010005064A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP4905438B2 (ja) * 2008-11-18 2012-03-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101097431B1 (ko) 2009-04-28 2011-12-23 제일모직주식회사 디스플레이 패널용 플렉서블 기판 및 그 제조 방법
CN101609178B (zh) * 2009-07-09 2011-01-05 友达光电股份有限公司 偏光板、液晶显示模块及液晶立体显示器
JP5135398B2 (ja) * 2010-03-09 2013-02-06 株式会社有沢製作所 光学素子部材、立体画像表示装置及び光学素子部材の製造方法
WO2013047382A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 住友ベークライト株式会社 透明複合基板および表示素子基板
KR20130053997A (ko) * 2011-11-16 2013-05-24 삼성디스플레이 주식회사 편광 어셈블리 및 입체 영상 표시 장치
KR20130129675A (ko) 2012-05-21 2013-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI564627B (zh) * 2015-01-20 2017-01-01 友達光電股份有限公司 具漏光改善設計之顯示模組
CN106067018B (zh) * 2016-08-08 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别显示面板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933428A (ja) 1982-08-19 1984-02-23 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPS6078420A (ja) 1983-10-04 1985-05-04 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2866540B2 (ja) * 1992-06-26 1999-03-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5771039A (en) * 1994-06-06 1998-06-23 Ditzik; Richard J. Direct view display device integration techniques
JPH112812A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Toshiba Corp 反射型導電性基板、反射型液晶表示装置、及び反射型導電性基板の製造方法
US6424395B1 (en) * 1998-04-08 2002-07-23 Toppan Printing Co., Ltd. Light scattering film and liquid crystal display device
US6569502B1 (en) * 1998-06-24 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising substrate, orientation layer and optically anisotropic layer
JP2001133761A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Toshiba Corp 液晶表示素子及び有機led素子
JP2004191734A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sharp Corp プラスチック基板およびそれを備える液晶表示装置
US20050083463A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Hayashi Telempu Co., Ltd Retardation film and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060107959A (ko) 2006-10-16
US7242453B2 (en) 2007-07-10
US20040165125A1 (en) 2004-08-26
JP2004280071A (ja) 2004-10-07
TWI266123B (en) 2006-11-11
CN1527112A (zh) 2004-09-08
KR20040076609A (ko) 2004-09-01
CN1231800C (zh) 2005-12-14
TW200422728A (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181060B2 (ja) 液晶表示装置
US8088456B2 (en) Plastic substrate and liquid crystal display device having same
KR100900625B1 (ko) 위상차 필름, 편광 필름, 액정 표시 장치, 및 위상차필름의 설계 방법
KR20130128812A (ko) 광학 필름, 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR100877926B1 (ko) 네거티브 c 및 네거티브 이축성 플레이트 조합된 위상차필름 및 그 위상차 필름들을 구비한 수직배향 액정표시장치
KR20100060091A (ko) 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100060092A (ko) 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100022919A (ko) 광시야각을 갖는 트위스트네마틱 모드 액정표시장치
KR101565009B1 (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR101486748B1 (ko) 상판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100071255A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100058873A (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 광시야각 트위스트네마틱모드 액정표시장치
KR20100058884A (ko) 복합위상차 필름 및 이를 포함하는 광시야각 트위스트네마틱모드 액정표시장치
KR20100071254A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100071457A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR100863410B1 (ko) 광학필름, 이의 제조방법, 상기 광학필름을 구비한 액정표시장치, 및 상기 액정표시장치의 제조방법
KR20100058974A (ko) 상측 시야각을 개선시킨 트위스트네마틱모드 액정표시장치
KR20090083057A (ko) 수평 방향의 콘트라스트 비가 개선된 tn―lcd 및편광판
KR20100071253A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100071252A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100071456A (ko) 하판 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
KR20100058801A (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 광시야각 트위스트네마틱모드 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees