JP3777876B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3777876B2
JP3777876B2 JP15523299A JP15523299A JP3777876B2 JP 3777876 B2 JP3777876 B2 JP 3777876B2 JP 15523299 A JP15523299 A JP 15523299A JP 15523299 A JP15523299 A JP 15523299A JP 3777876 B2 JP3777876 B2 JP 3777876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
transparent electrode
substrate
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15523299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000347182A (ja
Inventor
英司 岡本
▲琢▼巳 関
圭二 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15523299A priority Critical patent/JP3777876B2/ja
Publication of JP2000347182A publication Critical patent/JP2000347182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777876B2 publication Critical patent/JP3777876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属上に着色層を形成するカラーフィルタ基板、及び基板の液晶層側の面に設けた金属反射層に着色層を形成する液晶装置に関わるものである。更には、該液晶装置を備える電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、低消費電力という特長を生かし、携帯情報端末等に反射型液晶装置が用いられてきた。更に、画像情報のやり取りが増えてきたことにより、反射型液晶装置にカラー化の動きが高まってきており、市場が拡大しつつある。
【0003】
ここで装置の構成として、反射板を表示装置の外面あるいは内面のいずれかに設けることにより、反射型液晶装置を実現することができるが、ガラス基板の厚みが存在することによる視差、色ボケ等、表示品質に対して致命的な欠点をなくすためには、反射板を内面に設けることが好ましい。
【0004】
例えば、アクティブマトリクス方式の液晶装置においては、素子が形成されている側の基板の画素電極を、透過型表示装置の場合の透明電極から画素電極を兼用する反射板に置き換えることで、反射型カラー液晶装置を実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、例えば画素電極兼用の反射板としてアルミニウムを用いた場合、最表面にアルミニウムが露出することになるため、耐蝕性の弱さから、アルミニウムにダメージを与え、反射特性や電気特性に影響を及ぼす可能性がある。液晶装置製造プロセスのうち、例えば液晶配向膜形成工程は、N−メチルピロリドン(1−メチル−2−ピロリジノン)やγ−ブチロラクトン(4−ヒドロキシブチィリック酸γ―ラクトン)などのような極性溶媒に溶解されたポリイミドやポリアミク酸を主成分とした溶液を塗布し、150℃から250℃に加熱する工程を含むため、アルミニウムがダメージを受ける可能性が高い。
【0006】
また、他方の画素電極がITO(Indium Tin Oxide)である場合、液晶層を狭持したアルミニウム電極とITO電極との間には極性差が生じるため、液晶装置の表示品位に影響を及ぼすことになると同時に、この極性差は液晶装置の長期信頼性を低下する。
【0007】
これらの現象は、他の原子を所定量含んだアルミニウム合金においても程度の大小はあるものの、同様に発生する。
【0008】
さらに、反射板に散乱機能を付加するために0.3μm〜1.5μmの凹凸を設けた液晶装置の場合、その凹凸形状により、部分的に液晶層の厚みや液晶分子のプレティルト角が変化してしまうため、良好な表示特性が得られない可能性がある。
【0009】
また、液晶装置において画素電極周辺の数μmの領域は、対向する電極間の幅が一致していないために生じる電気力線の歪み所謂斜め電界によって液晶が応答するが、反射板が画素電極を兼ねているために、その領域を有効に活用することができなかった。
【0010】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、その目的は反射特性の良好なカラーフィルタ基板及び表示特性が良好な液晶装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明が講じた手段は以下の通りである。
【0012】
本発明の液晶装置は、互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、2色以上の着色層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記着色層が形成されており、前記反射板が、前記着色層よりも狭い領域に形成され、前記液晶装置の各画素を囲む遮光膜の内縁が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記液晶層の厚みの概ね1/2の距離の範囲内で外側に広くなっていることを特徴とする。
また、互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、2色以上の着色層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記着色層が形成されており、前記反射板が、前記着色層が形成された領域内に島状に形成され、前記反射板が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記第1透明電極と前記第2透明電極との電極間距離の概ね1/2の距離の範囲内で外側に広く形成されていることを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、反射板が画素電極の機能を兼ねる必要がなく、画素電極面積よりも広い範囲を反射板として活用することが出来るため、反射率を向上することが可能である。
【0014】
更に、金属層からなる反射板が着色層によって外部と隔てられるため、液晶装置製造工程における薬液やガス、液晶層とも直接接することが無く、反射板へのダメージを抑えることができる。
【0015】
この場合、反射板を着色層よりも狭い範囲となるようにパターニングした後に、反射板を覆い隠すように着色層を形成し、その上に透明電極を形成するため、その構造上、異種金属同士の接触等を避けられ、電蝕などの化学反応によるダメージを抑えることができる。
【0016】
なお、前記着色層のような樹脂材料上にITOなどの透明電極を形成する場合には、相互の層間の密着性を向上するため、SiOに代表される無機酸化膜を樹脂材料と透明電極の間に設け、密着性向上層として用いても良い。絶縁性基板にガラスを用いたカラーフィルタ基板では、ガラス面と樹脂材料という異なる表面特性を持つ面に対して、ITOを用いた透明電極の密着性を確保する必要があるため、スパッタ法などによってSiOとITOを連続形成する方法が一般的に用いられている。従って、カラーフィルタ基板上に設けた透明電極に関しては、特に注記しない限りは、密着性向上層と一体となった透明電極を指すものとする。
【0017】
反射板とする金属層としては、アルミニウム、銀またはクロム等を主成分とする金属層を用いる。アルミニウムを主成分とする金属層を用いた場合にあっては、安価な材料を用いて反射率の高い金属層が実現する。金属層におけるアルミニウムの含有割合は85重量%以上であると好ましい。また、銀を主成分とする金属層とすると非常に反射率の高い金属層が実現する。金属層における銀の割合は85重量%以上であると好ましい。また、プラスチックフィルムなどの可撓性を有する基板を用いる場合には、反射板に前記金属層の他、無電界メッキなどにより形成可能となる金属層、例えばニッケルを主成分とする金属層などを用いることも可能である。反射板として用いる金属層が、前記金属層上に形成される着色層形成工程において曝される薬液やガスなどによりダメージを受ける可能性がある場合には、前記金属層の反射率を著しく低下させない範囲で、前記金属層上に保護層を追加することが望ましい。ただし、前記着色層が実質的な保護層となるので、ここで設ける前記金属層上の保護層は、前記着色層の形成時に曝される薬液やガス等に対する耐性を有していれば充分である。
【0018】
例えば、印刷法や染色法などで金属層上に着色層を形成する場合には、前記金属層上の保護層は不要であるが、感光性カラーレジストを用いる着色感材法の場合、使用する材料によっては、強アルカリ性の現像液を用いる場合もあるため、現像液と前記金属層との組み合わせに応じて、前記金属層上の保護層を設けることが望ましい。一般的に、アルミニウムを金属層に用いた場合には保護層が必要であるが、例えば、ネオジウムを1重量%含むアルミニウムを金属層に用いる事で、耐蝕性が向上し、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの混合水溶液や、テトラメチルアンモニウム水酸化物の水溶液などを用いた一般的な組成の現像液に対しては、反射率の低下を招くようなダメージを受け難くなる。その他、ネオジウムを3重量%含むアルミニウムや、ネオジウムを3重量%とチタン(Ti)を3重量%含むアルミニウムを用いる事で、より耐蝕性が向上するため、前記金属層上の保護層を設ける事無く、着色層を形成する事が可能である。また、パラジウム(Pd)とチタンを含む銀合金、或いはパラジウムと銅(Cu)を含む銀合金を前記金属層として用いることで、高い反射率と高い耐蝕性を両立することが可能であり、前記着色層を形成する工程に対する前記金属層上の保護層は不要である。
【0019】
また本発明の液晶装置は、互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、1層以上の保護層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記保護層が形成されており、前記反射板が、前記保護層よりも狭い領域に形成され、前記液晶装置の各画素を囲む遮光膜の内縁が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記液晶層の厚みの概ね1/2の距離の範囲内で外側に広くなっていることを特徴とする。
また、互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、1層以上の保護層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記保護層が形成されており、前記反射板が、前記保護層が形成された領域内に島状に形成され、前記反射板が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記第1透明電極と前記第2透明電極との電極間距離の概ね1/2の距離の範囲内で外側に広く形成されていることを特徴とする。
【0020】
本発明によれば、反射板が画素電極の機能を兼ねる必要がなく、画素電極面積よりも広い範囲を反射板として活用することが出来るため、反射率を向上することが可能である。
【0021】
更に、金属層からなる反射板が保護層によって外部と隔てられるため、液晶装置製造工程における薬液やガス、液晶層とも直接接することが無く、反射板へのダメージを抑えることができる。
【0022】
この場合、反射板を保護層よりも狭い範囲となるようにパターニングした後に着色層を設け、反射板と着色層を覆い隠すように保護層を形成し、その上に透明電極を形成する。そのため、着色層のパターンによらず、より確実に異種金属同士の接触等を避けられ、電蝕などの化学反応による透明電極へのダメージを抑えることができる。
【0023】
ここでは、反射板が外部と隔てられた構成であるので、反射率は高いが酸化されやすいために電極としては用いることが困難であった銀や銀を主成分とする合金であっても、採用することが可能であり、より反射特性の良好なカラーフィルタ基板を得ることができる。
【0024】
保護層としては酸化物、有機絶縁膜または窒化物を用いることができる。前記酸化物としてはSiO等の酸化シリコン、前記有機絶縁膜としてはアクリル樹脂、窒化物としてはSiに代表される窒化シリコンがあげられる。特に有機絶縁膜を用いた場合には、スピンコート、ロールコート等により容易に保護膜を形成できる。
【0025】
また上記した酸化膜、有機絶縁膜及び窒化膜から選ばれる2種以上の膜を適宜組み合わせて保護層としてもよい。こうすることにより、金属層や着色層、透明電極層との密着性を高め、保護層の効果をより確実にするとともに反射率の低下を極力小さくすることができる。
【0026】
また、本発明の液晶装置は、前記保護層のうち少なくとも1層が、光散乱性を有していることを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、カラーフィルタ基板で、カラーフィルタ機能、反射板機能、散乱機能を提供することができる。保護層が光散乱層を兼ねるため、別途散乱機能を実現する手段を設ける必要が無くなり、工程数を減らし低コストを実現することができる。
【0028】
光散乱機能を有する保護層としては、有機絶縁膜中に、屈折率の異なる粒子を分散させたものなどを用いることができる。有機絶縁膜中に分散する粒子は有機絶縁膜とは屈折率が異なると同時に、絶縁膜の膜厚よりも粒径が小さいことが望ましい。これにより、平坦性と散乱性を両立した保護膜を得ることができる。有機絶縁膜としてはアクリル樹脂やポリイミド樹脂など、有機絶縁膜中に分散する粒子としてはガラスビーズなどの無機粒子やポリスチレン球などの有機ポリマー粒子などを用いることができる。散乱機能を有する有機絶縁膜の膜厚、有機絶縁膜と分散粒子の屈折率差、粒子径、粒子の分散度などにより、散乱性をコントロールすることが出来る。ここで用いる光散乱機能を有する保護膜においては、ヘイズ値が40〜90%、有機絶縁膜と分散粒子の屈折率差が0.05〜0.12の範囲内であることが望ましい。各材料の屈折率は、例えば有機絶縁膜ではPMMA(ポリメチルメタクリレート)が1.50前後、ポリイミド樹脂が1.60〜1.65前後、有機絶縁膜中に分散する粒子では、PTFE(4−フッ化エチレン)が1.35前後、PVDF(フッ化ビニリデン)が1.42前後、LF1光学ガラスが1.57前後、スチレンが1.59前後、F2光学ガラスが1.62前後、SF2光学ガラスが1.65などの値を有しており、適宜それらを組合せて用いる事で所望の散乱機能を得ることができる。ここであげた材料の屈折率はその製法や形態によって異なる値となりえる。またこれらは利用可能な材料の一部であり、本発明はこれに限定されることなく、さまざまな特性を有する材料を組み合わせて使用することが出来る。
【0029】
また本発明の液晶装置は、前記一方の基板と前記反射板との間に、1層以上の密着性向上層が形成されていることを特徴とする。
【0030】
本発明によれば、絶縁基板と反射板に用いる金属層との密着性が劣るような組み合わせであった場合でも、金属層と絶縁基板との間に1層以上の密着性向上層を設けることにより、金属層の密着性を高め、良好な反射特性と高い耐久性を有するカラーフィルタ基板を提供することが可能である。密着性向上層の材料としては、金属、酸化物または窒化物を用いることができる。前記金属膜としてはTa、Cr、Mo、Wなどの5b〜6b族に含まれる遷移金属など、前記酸化物としてはTaなどの前記金属の酸化物やSiO等の酸化シリコンなどがあげられる。前記酸化物の別な例としては、TiOやZrO及びこれらとSiOを適宜組み合わせたものやAlなどがあげられる。また、窒化物としてはSiに代表される窒化シリコンがあげられる。これらの膜は密着性向上を目的にするものであるので、100nm前後、場合によっては30〜60nm程度の膜厚で十分である。さらに、導電性を有さないSiO膜やTa膜などを用いた場合には、これらの膜を任意の形状にパターニングする工程を省略することも可能であり、絶縁性基板全面にこれらの膜が残存していても構わない。例えば、アルミニウムや銀を主成分とする合金による金属層を反射板として用い、絶縁性基板にガラスを用いた場合においては、密着性を向上するためにMo、Taや SiO膜などを密着性向上層として用いるのが望ましい。また絶縁性基板にプラスチックフィルムなどの可撓性を有する基板を用いる場合においては、 SiO膜、 TiOやZrO及びこれらとSiOを適宜組み合わせたものなどを密着性向上層として用いるのが望ましい。
【0031】
また本発明の液晶装置は、前記反射板の前記液晶層内の液晶分子のダイレクタ方向と直交する辺の一方が、前記重なる領域より前記電極間距離の概ね同等分の距離の範囲内で内側に狭く、前記反射板のその他の辺が、前記重なる領域より前記電極間距離の概ね1/2の距離の範囲内で外側に広く形成されていることを特徴とする。
【0032】
本発明によれば、各々の画素電極外であるが液晶装置においては斜め電界により駆動される領域に対応する部分にも反射板を配置することが出来るため、実質的な開口率を向上することが可能となる。設計上の画素は、対向する基板上の各々の画素電極が重なる領域であるが、一方の基板の画素電極端部よりも外側に、対向する基板側の画素電極が形成されている場合、斜め電界によって対向する電極間距離の約1/2の長さに相当する部分は駆動される。例えば、ある液晶モードにおいては、対向する基板の電極間距離が4.0μmであるとき、前記斜め電界によって画素電極の外側約2.0μm近傍までの液晶が駆動される。非駆動部が黒表示となるノーマリ黒液晶モードを採用した液晶装置においては、駆動部が白表示をした時に、画素電極の周縁部外の液晶が斜め電界によって駆動されるため、その領域にまで反射板を広げて配置しておくことにより、画素電極面積よりも実質的に開口率を向上し、明るい表示を実現することが可能となる。また、非駆動部が白表示となるノーマリ白液晶モードを採用した液晶装置においては、非駆動部に反射板が配置されていると、駆動部が黒表示をした時にも完全な黒表示とすることが出来ないためコントラストが低下することになるが、本構成のように、非駆動部でありながら、斜め電界によって駆動される領域までを反射板とすることにより、コントラストを低下させること無く開口率を向上することが出来る。また、スーパーツイステッドネマチック(STN)液晶のノーマリ白液晶モードを用いた液晶装置においては、画素電極のある辺において、駆動部が黒表示をした時にも、斜め電界の影響で液晶が完全には駆動されない領域が画素電極内に残存するという現象が発生し、コントラストが低下する場合もあるが、本構成では、反射板が画素電極の機能を兼ねる必要がなく、反射板を画素電極とは独立に設けることができるため、斜め電界で駆動される領域に対しては画素電極の外側に反射板を広げ、斜め電界の影響で画素電極上でありながら駆動されない領域に対応する部分には反射板を設けないようにすることができ、コントラストを低下させること無く、実質的な開口率を向上し、明るい表示を提供することができる。これらについて図27(a)〜(d)を用いて説明する。図27(a)はスーパーツイステッドネマチックモードを用いたパッシブマトリクス方式の液晶装置の概略平面図であり、図27(b)は該液晶装置における対向する基板に隣接する液晶分子の配向方向と、液晶層のバルク中の液晶分子の配向方向を示す図である。また図27(c)は電圧を印加していない時の図27(a)におけるGG−GG’断面の概略断面図、図27(d)は駆動電圧を印加した時の図27(a)におけるGG−GG’断面の概略断面図である。パッシブマトリクス方式の液晶装置においては、上基板21側の画素電極22と、これに対向する下基板31側の画素電極32が交差する領域が、1画素の面積すなわち駆動領域50となる。例えば、上基板21側のラビング方向23と下基板31側のラビング方向33との組み合わせにより、左回りのスーパーツイステッドネマチック液晶モードを採用した場合、上基板21近傍の液晶分子41は上基板21側のラビング方向23に、下基板31近傍の液晶分子42は下基板31側のラビング方向33にそれぞれ沿った形で配向している。この時、液晶層40のバルクの液晶分子43は、下基板31側の画素電極32と直交するように配向することになる。電圧無印加時には図27(c)のように、液晶層40のバルク中の液晶分子43の配向は均一であるが、駆動電圧を印加した時には、図27(d)のように、上基板21側の画素電極22と下基板31側の画素電極32間に生じる電気力線53が画素周縁部で歪み、液晶層40のバルク中の液晶分子43の配向が乱れ、リバースチルトドメインおよびこれによりバルク中の液晶分子43が駆動されない領域51が発生する。逆に、他方の電極端側では下基板31側の画素電極32の外のバルク中の液晶分子43が駆動される領域52が出現する。なお、上基板21側の画素電極22と液晶層40のバルク中の液晶分子43は平行に配向しているため、リバースチルトドメインは発生しない。これらのことから、リバースチルトドメインおよびこれによりバルク中の液晶分子43が駆動されない領域51に対応する位置に反射板を配置せず、それ以外には駆動領域50の外側にまで反射板を広げることにより、コントラストを低下させること無く、実質的な開口率を向上し、明るい表示を提供することになる。これには、本構成を採用し、反射板を絶縁膜を介して画素電極とは独立に設けることによって実現可能となったものである。
【0033】
また本発明の液晶装置は、前記反射板と前記第1透明電極との間に前記遮光層が形成されていることを特徴とする。
【0034】
本発明によれば各々の画素電極外であるが液晶装置においては斜め電界により駆動される領域に対応する部分にも反射板が配置されており、かつそれ以外の領域には遮光層が配置されるため、コントラストを低下させること無く開口率を向上することが出来る。本構成では、実質的な反射板の周縁部は遮光層によって規定されるため、反射板に用いる金属層のパターニングは有効表示エリア内全体に配置されるようにしても構わない。1画素毎に反射板をパターニングする場合においても、反射板の周縁部が遮光層の範囲内に収まっていればよい。従って、どちらの場合においても、反射板に用いる金属層のパターニングは、画素電極などに比べて低い精度でも実現可能となる。また、反射板に用いる金属層自体の膜厚を薄くすることによって半透過反射板とした場合には、前記遮光層が透過表示時の遮光層としても機能する。一方、反射板に用いる金属層の、1画素内の所望の割合を占める一部分に開口部を設けることによって半透過反射板とした場合には、この反射板である金属層と前記遮光層とが透過表示時の遮光層として機能する。
【0035】
また本発明の液晶装置は、前記反射板よりも前記一方の基板側において、前記反射板が形成された以外の領域に前記遮光層が形成されていることを特徴とする。
【0036】
本発明によれば各々の画素電極外であるが液晶装置においては斜め電界により駆動される領域に対応する部分にも反射板が配置されており、かつそれ以外の領域には遮光層が配置されるため、コントラストを低下させること無く開口率を向上することが出来る。本構成では、遮光層が反射板の下側に配置されるため、遮光層のパターニングは有効表示エリア内全体に配置されるようにしても構わない。反射板に用いる金属層自体の膜厚を薄くすることによって半透過反射板とした場合には、画素電極領域内の遮光層に開口部を設けることにより、この開口部で透過表示を行うことができ、それ以外の遮光層は透過表示時の遮光層としても機能する。一方、反射板に用いる金属層の、1画素内の所望の割合を占める一部分に開口部を設けることによって半透過反射板とした場合には、前記遮光層の金属層と同一の位置に開口部を設けるか、前記開口部を含むように若干広い領域の前記遮光層に開口部を設けることにより、反射板である金属層と前記遮光層とが透過表示時の遮光層として機能する。
【0037】
遮光層としては、前記反射板よりも低反射率の金属あるいは金属と金属の酸化膜を用いることができる。低反射率の金属としては、クロムなどを用いることができる。酸化クロムはより低反射率であるため、酸化クロムとクロムの積層膜を用い、酸化クロム層を液晶層側に配置するのが望ましい。
【0038】
また遮光層としては、黒色の樹脂材料を用いることができる。これには黒色顔料を分散させたカラーレジストや印刷により塗布する黒色塗料などを用いることができる。
【0039】
また遮光層としては、前記着色層を2色以上積層することによって形成される積層膜を用いることができる。これは、遮光層が反射板と画素電極との間に形成されている構成の場合に用いることになる。反射型液晶装置の場合は着色層の濃度が低いため、2色以上の着色層を積層しても、そのOD値(Optical Density)は1以下に留まる場合がある。ただし反射型液晶装置の場合、入射した光が遮光層を2度通過するため、着色層の2倍の層厚時のOD値が1以上であれば、実用上問題ない。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層を有する場合には、これら3色の着色層を積層し、その2倍の層厚時のOD値を1.2以上とすることが望ましい。また、着色層の濃度を高くし、1画素内を平均して所望の濃度となるような面積率で、1画素内の一部分に着色層を設けることにより、反射型表示用に適した濃度となるように着色層を形成した場合には、2色以上の着色層を積層して設ける遮光層の濃度を高くすることが出来る。この方法により3色の着色層を積層した場合には、積層した2倍の層厚時のOD値を1.5以上とすることが可能となる。
【0040】
また本発明の液晶装置は、前記反射板と前記絶縁基板との間に凹凸が形成されていることが好ましい。
【0041】
本発明によれば、カラーフィルタ基板で、カラーフィルタ機能、反射板機能、散乱機能を提供することができる。反射板に良好な散乱機能を付加する0.3μm〜1.5μmの凹凸を設けた場合、その凹凸形状により部分的に液晶層の厚みや液晶分子のプレティルト角が変化してしまうため、良好な表示特性が得られない可能性があるが、本発明の構成によれば、着色層あるいは着色層と保護層により凹凸が吸収され、透明電極上の平坦性を確保することができる。この構成は、100度以下のツイスト角を有するTNモードに対しても有効であるが、液晶層の厚みに対して高い精度が要求されるSTN(スーパーツイステッドネマチック)モードとの組み合わせにおいては、特に有効である。
【0042】
前記凹凸は、樹脂材料により形成することができる。ここで用いられる樹脂材料としては、アクリル系やポリイミド系などの感光性樹脂などが有用である。これらの材料は耐熱性が高く、これらの材料で形成される凹凸上に設けられる反射板や着色層、保護層、透明電極層などの形成プロセス対する耐性を有している。感光性についてはネガタイプでもポジタイプでも構わない。
【0043】
また、前記凹凸は、前記絶縁基板の表面を粗面化処理することにより形成することができる。粗面化処理としては、粒子を分散させたゾルゲル溶液を塗布焼成する方法や絶縁基板表面を不均一にエッチングする方法などがあげられる。絶縁基板がガラス基板の場合、基板表面に酸化膜を形成した後に酸化膜の不均一な組成により不均一なエッチングを行う方法や、基板自体に含有されるアルミニウムやボロン、ナトリウムなどの濃度が高い部分を溶解するようなエッチング液により不均一にエッチングする方法、基板の組成物を過飽和としたフッ化水素酸水溶液に浸漬することにより組成物を析出させるLPD(Liquid Phase Deposition)法によりフッ化水素酸のエッチングを不均一にする方法などを用いることができる。後者の方法は、塗布工程やスパッタ工程を要さず、薬液に浸漬するだけで良いため、低コスト化の面で有望である。
【0044】
また本発明の液晶装置は、互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、1層以上の保護層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記保護層が形成されており、前記反射板が、前記保護層が形成された領域内に島状に形成され、前記反射板の前記液晶層内の液晶分子のダイレクタ方向と直交する辺の一方が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記第1透明電極と前記第2透明電極との電極間距離の概ね同等分の距離の範囲内で内側に狭く形成されていることを特徴とする。
【0045】
本発明の液晶装置によれば、高コントラストかつ高開口率で明るい反射型表示が可能な液晶装置を実現することができる。
【0046】
本発明の電子機器は、前記液晶装置を用いたことを特徴とする。
【0047】
これによれば、高コントラストで明るい良好な反射型表示が可能な電子機器を実現することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を、添付図面を用いて説明する。
【0049】
(第1の実施形態)
図1は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0050】
まず、本実施形態におけるカラーフィルタ基板の製造方法を以下に示す。
【0051】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次いで、着色層4を着色感材法により形成する。このとき、着色層4は金属層2全面を覆い隠すように形成され、実質的に着色層4が金属層2に対する保護層として機能する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0052】
本実施形態のように着色層4などの樹脂材料上にITOを用いた透明電極7を形成する場合、樹脂材料と透明電極7の密着性を確保する必要があるため、20〜80nm程度の膜厚のSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成する方法が一般的に用いられている。この実施形態においても、透明電極7が、その下側に設けられている着色層4や絶縁性基板1に対して、充分な密着性を有している場合においては、密着性向上層5を省略することも可能である。
【0053】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0054】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良い。
【0055】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0056】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0057】
(第2の実施形態)
図2は本実施形態に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0058】
本実施形態では、基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属により反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に反射板2上に保護層3を形成する。ここでは、Alを陽極酸化することにより酸化膜を形成し、これを保護層3とした。陽極酸化用化成液はサリチル酸アンモニウム1〜10重量%とエチレングリコール20〜80重量%とを含有する溶液を用いた。化成電圧は5〜250V、電流密度は0.001〜1mA/cmの条件の範囲内で、所望の膜厚に合わせて設定すればよい。なお、陽極酸化化成液は上記溶液に限定されるものではない。また、化成電圧、電流密度の条件も化成液に合わせて適宜設定すればよい。
【0059】
次いで、着色層4を着色感材法により形成した。このとき、着色層4は金属層2全面を覆い隠すように形成され、保護層3と着色層4が金属層2に対する保護層として機能する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0060】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0061】
また、保護層3は陽極酸化膜に限定されるものではなく、例えば化学気相成長法により成膜したSiO、Si34、スピンコートやロールコートにより形成した有機絶縁膜を用いることも可能である。
【0062】
また、着色層4の形成方法はこれに限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。また、陽極酸化により形成された保護層3の膜厚を、反射板2を着色層4形成工程で曝される薬液やガス等から保護することが可能な範囲内で十分薄くすることによって、電着法による着色層4の形成も可能である。
【0063】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0064】
(第3の実施形態)
図3は本実施形態に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0065】
本実施形態においては金属層2として銀を主成分とする金属を用い、保護層3としては化学気相成長法により成膜したSiOを用いた。他の構成要素については第2の実施形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0066】
なお、絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0067】
反射板とする金属層2としては、アルミニウムまたはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良い。
【0068】
なお、保護層3はSiOに限定されるものではなく、例えば化学気相成長法により成膜したSi34に代表される窒化ケイ素、スピンコートやロールコートにより形成した有機絶縁膜を用いることも可能である。
【0069】
また、着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0070】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0071】
(第4の実施形態)
図4は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0072】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に反射板2上に化学気相成長法によりSiOを60nm成膜し、保護層3を形成する。次いで、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。ここでは着色層4と保護層6が金属層2に対する保護層として機能する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0073】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0074】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良い。
【0075】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0076】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0077】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0078】
(第5の実施形態)
図5(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、着色層4までを形成した段階での概略平面図、図5(b)は図5(a)のA−A’線断面概略図、図5(c)は透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0079】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含み、さらに液晶装置における画素領域9aを取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に化学気相成長法によりSiOを60nm成膜し、保護層3を形成する。次いで、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。ここでは着色層4と保護層6が金属層2に対する保護層として機能する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0080】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0081】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良い。
【0082】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0083】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0084】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0085】
(第6の実施形態)
図6は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0086】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含み、さらに液晶装置における画素領域9aを取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に反射板2上に化学気相成長法によりSiOを60nm成膜し、保護層3を形成する。次いで、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように、保護層6を形成する。保護層6は、アクリル樹脂などの樹脂材料6a中に、これとは屈折率が異なる材料を用いた粒子6bを分散されたものを用いており、Mie散乱による光散乱機能を有している。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0087】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0088】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良い。
【0089】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0090】
保護層6に用いる樹脂材料6aとしては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0091】
また散乱性を有する保護層6としては、用いる樹脂材料6aと樹脂材料6a中に分散されている粒子6bとの屈折率差が0.05〜0.12の範囲内となるように材料を組合せるのが望ましい。例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート)樹脂中にPVDF(ポリフッ化ビニリデン)粒子を分散さるというような組み合わせによれば、概ね0.8の屈折率差が得られる。もちろん組み合わせはこれに限定されること無く、所望の屈折率差と散乱度が得られるように適宜材料を組合せて使用することが可能である。
【0092】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0093】
(第7の実施形態)
図7は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0094】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に化学気相成長法によりSiOを60nm成膜し密着性向上層8を形成する。次に、銀を主成分とする金属層により反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含み、さらに液晶装置における画素領域9aを取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に反射板2上に化学気相成長法によりSiOを60nm成膜し、保護層3を形成する。次いで、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0095】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0096】
密着性向上層8としては、TiOやZrO及びこれらとSiOを適宜組合せたものや、Taなどを用いてもよい。
【0097】
反射板とする金属層2としては、アルミニウム、ニッケルまたはクロム等を主成分とする金属層を用いても良い。
【0098】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0099】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0100】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0101】
(第8の実施形態)
図8は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略断面図である。
【0102】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に化学気相成長法によりモリブデン(Mo)を成膜し、密着性向上層8を形成する。次に、銀を主成分とする金属層により反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において表示領域となる範囲9を含み、さらに液晶装置における画素領域9aを取り囲むように、金属層2を密着性向上層8と共にフォトリソグラフィー法によりパターニングする。他の構成要素については第7の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0103】
なお、密着性向上層8はMoに限定されるものではなく、他の金属や、Taなどの金属酸化膜を用いることも可能である。
【0104】
反射板とする金属層2としては、アルミニウムまたはニッケルを主成分とする金属層を用いても良い。
【0105】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0106】
(第9の実施形態)
図9(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略図、図9(b)は図9(a)のC−C’線断面概略図、図9(c)は図9(a)のD−D’線断面概略図である。
【0107】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に金属層2上に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0108】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0109】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。
【0110】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0111】
保護層6としては、感光性を有する他の樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0112】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部全ての夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0113】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0114】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0115】
(第10の実施形態)
図10(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図10(b)は図10(a)のE−E’線断面概略図、図10(c)は図10(a)のF−F’線断面概略図である。
【0116】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cに対して、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における液晶層内のバルク中の液晶分子のダイレクタ方向と直交する辺の一方では、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね同等分以内の長さ10b分狭く、それ以外の辺においては、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い周縁部によって囲まれる領域12の形状に、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に金属層2上に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0117】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0118】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。
【0119】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0120】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0121】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0122】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0123】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0124】
(第11の実施形態)
図11(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図11(b)は図11(a)のH−H’線断面概略図、図11(c)は図11(a)のI−I’線断面概略図である。
【0125】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7の幅9bと、これに対向するTFD素子により駆動される画素電極の幅9eにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に金属層2上に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0126】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0127】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。
【0128】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0129】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0130】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0131】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、パッシブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0132】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0133】
(第12の実施形態)
図12(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図12(b)は図12(a)のJ−J’線断面概略図、図12(c)は図12(a)のK−K’線断面概略図である。
【0134】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7に対向するTFT素子により駆動される画素電極の幅9gと9hにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。ここでの駆動領域となる範囲9cは、即ちTFT素子により駆動される画素電極の領域9fと同一となる。次に金属層2上に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0135】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0136】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。
【0137】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0138】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0139】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0140】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0141】
(第13の実施形態)
図13(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図13(b)は図13(a)のL−L’線断面概略図、図13(c)は図13(a)のM−M’線断面概略図である。
【0142】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に金属層2上に、黒色の樹脂材料を用いた遮光層13を着色感材法により形成する。遮光層13は、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、開口部を設ける形でパターニングする。次に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、遮光層13、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0143】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0144】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0145】
遮光層13の形成は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0146】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0147】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0148】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0149】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0150】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0151】
(第14の実施形態)
本実施形態に係るカラーフィルタ基板について、図13(a)〜図13(c)を用いて説明する。
【0152】
本実施形態では、遮光層13として、クロム膜上に酸化クロム膜を積層したものを用い、フォトリソグラフィー法によってパターニングし、形成されている点が異なる。他の構成要素については第13の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0153】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0154】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0155】
遮光層13は、クロム膜と酸化クロム膜の積層膜に限られるものではなく、反射板に用いられる金属層2に比較して反射率が低い、他の金属または金属酸化膜、あるいは他の金属と金属酸化膜の積層膜を用いることもできる。
【0156】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0157】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0158】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0159】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0160】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0161】
(第15の実施形態)
本実施形態に係るカラーフィルタ基板について、図13(a)〜図13(c)を用いて説明する。
【0162】
本実施形態では、金属層2として、約10%の光線透過率を有するアルミニウムを主成分とする約20nmの膜厚の金属層を用い、半透過反射板となるように形成している点が異なる。他の構成要素については第13の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0163】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。
【0164】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。また、金属層2の膜厚は20nmに限定されるものではなく、所望の透過率が得られるように、適宜選択することができる。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0165】
遮光層13の形成は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0166】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0167】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0168】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0169】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0170】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0171】
(第16の実施形態)
図14(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図14(b)は図14(a)のN−N’線断面概略図、図14(c)は図14(a)のO−O’線断面概略図である。
【0172】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、且つ、各々の画素領域内に光を透過させる所定の面積の開口部14を設けるように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。他の構成要素については第13の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0173】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。
【0174】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0175】
遮光層13の形成は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0176】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0177】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0178】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0179】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0180】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0181】
(第17の実施形態)
図15(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図15(b)は図15(a)のP−P’線断面概略図、図15(c)は図15(a)のQ−Q’線断面概略図である。
【0182】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に、クロム膜13a上に酸化クロム膜13bを積層した遮光層13を、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、フォトリソグラフィー法によってパターニングする。次に、アルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、遮光層13、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0183】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0184】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて遮光層13との間に密着性向上層を設けても良い。
【0185】
遮光層13は、クロム膜と酸化クロム膜の積層膜に限られるものではなく、反射板に用いられる金属層2に比較して反射率が低い、他の金属または金属酸化膜、あるいは他の金属と金属酸化膜の積層膜を用いることもできる。また、遮光層13は、黒色の樹脂材料を用いた着色感材法によって形成することもでき、その他、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0186】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0187】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0188】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0189】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0190】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0191】
(第18の実施形態)
図16(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図16(b)は図16(a)のS−S’線断面概略図、図16(c)は図16(a)のT−T’線断面概略図である。
【0192】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に、クロム膜13a上に酸化クロム膜13bを積層した遮光層13を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、且つ、各々の画素領域内に光を透過させる所定の面積の開口部14とほぼ同一か、開口部14を内包するように開口部15を設ける形に遮光層13をパターニングする。次に、アルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、且つ、各々の画素領域内に光を透過させる所定の面積の開口部14を設けるように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に金属層2上に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、遮光層13、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0193】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。
【0194】
遮光層13は、クロム膜と酸化クロム膜の積層膜に限られるものではなく、反射板に用いられる金属層2に比較して反射率が低い、他の金属または金属酸化膜、あるいは他の金属と金属酸化膜の積層膜を用いることもできる。また、遮光層13は、黒色の樹脂材料を用いた着色感材法によって形成することもでき、その他、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0195】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて遮光層13との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。
【0196】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0197】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0198】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0199】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0200】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0201】
(第19の実施形態)
図17(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図17(b)は図17(a)のU−U’線断面概略図、図17(c)は図17(a)のV−V’線断面概略図である。
【0202】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に、クロム膜13a上に酸化クロム膜13bを積層した遮光層13を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、且つ、各々の画素領域内に光を透過させる所定の面積の開口部15を設ける形に遮光層13をパターニングする。次に、アルミニウムを主成分とする約10%の光線透過率を有する約20nmの膜厚の金属層により、半透過反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に金属層2上に、着色層4を着色感材法により形成する。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、遮光層13、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0203】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。
【0204】
遮光層13は、クロム膜と酸化クロム膜の積層膜に限られるものではなく、反射板に用いられる金属層2に比較して反射率が低い、他の金属または金属酸化膜、あるいは他の金属と金属酸化膜の積層膜を用いることもできる。また、遮光層13は、黒色の樹脂材料を用いた着色感材法によって形成することもでき、その他、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0205】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて遮光層13との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。
【0206】
着色層4の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0207】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0208】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0209】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0210】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0211】
(第20の実施形態)
図18(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図18(b)は図18(a)のW−W’線断面概略図、図18(c)は図18(a)のX−X’線断面概略図である。
【0212】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。次に、着色層4を着色感材法により形成する。着色層4はR(赤)、G(緑)、B(青)の感光性カラーレジストを用い、順次形成する。R、G、Bの3色のカラーレジストが積層された領域が遮光層13となる。遮光層13は、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、開口部を設ける形でパターニングされている。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、遮光層13、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0213】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0214】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0215】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0216】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0217】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0218】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0219】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0220】
(第21の実施形態)
本実施形態に係るカラーフィルタ基板について、図18(a)〜図18(c)を用いて説明する。
【0221】
本実施形態では、金属層2として、約10%の光線透過率を有するアルミニウムを主成分とする約20nmの膜厚の金属層を用い、半透過反射板となるように形成している点が異なる。他の構成要素については第20の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0222】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。
【0223】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。また、金属層2の膜厚は20nmに限定されるものではなく、所望の透過率が得られるように、適宜選択することができる。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0224】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0225】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0226】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0227】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0228】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0229】
(第22の実施形態)
図19(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図19(b)は図19(a)のY−Y’線断面概略図、図19(c)は図19(a)のZ−Z’線断面概略図である。
【0230】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、且つ、各々の画素領域内に光を透過させる所定の面積の開口部14を設けるように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。他の構成要素については第20の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0231】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0232】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0233】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0234】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0235】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0236】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0237】
(第23の実施形態)
図20(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図20(b)は図20(a)のAA−AA’線断面概略図、図20(c)は図20(a)のBB−BB’線断面概略図である。
【0238】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。次に、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置において全画素にまたがって表示領域となる範囲を含むように、且つ、各々の画素領域内に光を透過させる所定の面積の開口部14を設けるように、金属層2をフォトリソグラフィー法によりパターニングする。
【0239】
次に、着色層4を着色感材法により形成する。着色層4は図21(a)に示すような透過型表示に最適な色濃度を持つR(赤)、G(緑)、B(青)の感光性カラーレジストを用い、順次形成する。着色層4は、金属層2に設けられた開口部14と遮光層13となる部分を含む所定の領域に形成され、各々の画素内に着色層を設けない領域15が存在する。着色層を設けない領域15の面積は、開口部14と遮光層13となる部分を除いた実質的に反射型表示時の1画素となる面積に対して、図21(a)に示す色濃度を持つ着色層が設けられた面積と、着色層を設けない領域15の面積を平均して、図21(b)に示すような反射型表示に最適な色濃度を持つように調整される。R、G、Bの3色のカラーレジストが積層された領域が遮光層13となる。遮光層13は、透明電極7の幅9bと、これに交差する形で配置される対向する電極の幅9aにより囲まれる駆動領域となる範囲9cを含み、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置における対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10a分広い領域11を取り囲むように、開口部を設ける形でパターニングされている。さらに、有機絶縁膜として感光性アクリル樹脂などを用いた保護層6を、遮光層13、金属層2および着色層4全体を覆い隠すように形成する。続いて、無機酸化膜であるSiOを用いた密着性向上層5とITOを用いた透明電極7を連続形成し、このカラーフィルタ基板を用いた液晶装置に合わせ、透明電極7のパターニングを行う。
【0240】
透過型表示時には着色層4により、図21(a)に示すような透過型表示に最適な色濃度特性のカラーフィルタとして、反射型表示時時には着色層4と着色層を設けない領域15の平均として図21(b)に示すような反射型表示に最適な色濃度特性のカラーフィルタとして使用できる。また、透過型表示に最適な色濃度特性の着色層4のR、G、B各色を積層して形成する遮光層13は、高いOD値を提供することが可能となる。なお、図21(a)および図21(b)に示された各色の色濃度特性特性は一例であり、組み合わされる液晶装置や所望の透過率、色濃度に合わせて変更することができる。
【0241】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0242】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に、著しく透過率を低下させない程度の密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0243】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0244】
また、前記対向する一対の電極間の距離(液晶層の厚み)の概ね1/2以内の長さ10aは駆動領域9cの周縁部の夫々の辺に対して独立に設定しても構わない。
【0245】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0246】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示及び透過型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0247】
(第24の実施形態)
図22(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図22(b)は図22(a)のCC−CC’線断面概略図、図22(c)は図22(a)のDD−DD’線断面概略図である。
【0248】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に、0.2μm〜2μmの粒子を分散させたゾルゲル溶液を塗布し焼成することにより、散乱反射板として最適な構造となるように、凹凸段差0.2μm〜1.5μm、凹凸ピッチ2μm〜15μmのランダムな凹凸形状を持つ凹凸層16を形成する。続いて凹凸層16上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。他の構成要素については第20の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0249】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0250】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0251】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0252】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0253】
また、ここでは凹凸層16の他の構成要素については、第20の実施の形態と同様としたが、必要に応じて、他の実施の形態のカラーフィルタ構造と組合せることも可能である。
【0254】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0255】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0256】
(第25の実施形態)
本実施形態に係るカラーフィルタ基板について図22を用いて説明する。
【0257】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板1上に、アクリルを主成分とする感光性樹脂を塗布し、所定のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィー法により、散乱反射板として最適な構造となるように、凹凸段差0.2μm〜1.5μm、凹凸ピッチ2μm〜15μmのランダムな凹凸形状を持つ凹凸層16を形成する。続いて凹凸層16上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。他の構成要素については第20の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0258】
絶縁基板1は透明なガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。
【0259】
凹凸層16は感光性アクリル樹脂に限定されるものではなく、感光性ポリイミド樹脂などを用いることができる。また、1μm〜5μmの粒子を分散させたアクリル樹脂などを塗布することにより、フォトリソグラフィー法を用いること無く凹凸層を形成することもできる。
【0260】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0261】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0262】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0263】
また、ここでは凹凸層16の他の構成要素については、第20の実施の形態と同様としたが、必要に応じて、他の実施の形態のカラーフィルタ構造と組合せることも可能である。
【0264】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0265】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0266】
(第26の実施形態)
図23(a)は本発明に係るカラーフィルタ基板において、透明電極7までを形成した段階での概略平面図、図23(b)は図23(a)のEE−EE’線断面概略図、図23(c)は図23(a)のFF−FF’線断面概略図である。
【0267】
本実施形態では、絶縁基板としてのガラス基板表面を、弗化水素酸を主成分とする水溶液により不均一にエッチングすることにより、散乱反射板として最適な構造となるように、凹凸段差0.05μm〜2.0μm、凹凸ピッチ1μm〜50μmのランダムな凹凸形状を持つ凹凸面17を形成する。続いて凹凸面17上にアルミニウムを主成分とする金属層により、反射板となる金属層2を形成する。他の構成要素については第20の実施の形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0268】
絶縁基板1は、反射型表示用途に限定されるものであれば、絶縁基板が透明である必要はないので、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることも可能である。また、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いた場合には、有機溶剤を主成分とする薬液により凹凸面17を形成することもできる。
【0269】
反射板とする金属層2としては、銀またはクロム、ニッケル等を主成分とする金属層を用いても良く、必要に応じて絶縁基板1との間に密着性向上層を設けても良い。また、本実施形態では、反射板の領域が遮光層13によって規定されているので、遮光層が設けられている領域によって隠されている部分では、各々の画素の反射板が独立するように、金属層2がパターニングされていても構わない。
【0270】
着色層4と着色層4の積層による遮光層13の形成方法は着色感材法に限られるものではなく、染色法、転写法、エッチング法、印刷法などによっても形成可能である。
【0271】
保護層6としては、他の感光性を有する樹脂材料を用いることができる。また、印刷法や転写法など、保護層6を所定の領域のみに設ける方法を用いる場合や、保護層6がカラーフィルタ基板全面に設けられていても構わない場合においては、保護層6にゾルゲル膜や感光性を有さない有機保護膜を用いることができる。
【0272】
また、ここでは凹凸面17の他の構成要素については、第20の実施の形態と同様としたが、必要に応じて、他の実施の形態のカラーフィルタ構造と組合せることも可能である。
【0273】
本実施形態の構成によるカラーフィルタは、これを用いた液晶装置が、パッシブマトリクス方式である場合に好適なものであるが、これに限定されるものではなく、TFT素子で代表される三端子型スイッチング素子や、TFD素子で代表される二端子型スイッチング素子などを用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも対応可能である。
【0274】
上述したような本実施形態の構成によれば、反射型表示が可能な液晶装置に好適なカラーフィルタを得ることができた。
【0275】
(第27の実施形態)
図24は、本発明に係る図9の構造を持つカラーフィルタを用いた液晶装置の概略断面図である。
【0276】
この実施形態では、2枚の透明基板2401、2403の間に液晶層2408が枠状のシール材2409によって封止された液晶セルが形成されている。液晶層2408は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成されている。上側の透明基板2403の内面上には、複数のストライプ状の透明電極2410がITOなどにより形成されていて、透明電極2410の表面上には配向膜2412が形成され、所定方向にラビング処理が施されている。
【0277】
一方、下側の透明基板2401の内面上には、例えばAlで形成された反射板となる金属層2402、着色層2404、平坦化膜を兼ねた保護層2406が順次形成され、この着色層2404には、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パターンで配列されている。平坦化膜を兼ねた保護層2406上に密着性向上層2405を介して形成されたストライプ状の透明電極2407が上記透明電極2410と交差するように複数配列されている。液晶モードにパッシブマトリクス型のノーマリ白モードを用いた場合には、図10の構造としたカラーフィルタ基板を用いると、より好ましい。また、TFD素子やTFT素子を備えたアクティブマトリクス型の装置である場合には、透明電極2410は例えば矩形状に形成され、アクティブ素子を介して配線に接続される。ただし、TFT素子を備えた装置の場合は、透明電極2407のパターニングは不要であり、この場合カラーフィルタ基板は図11あるいは図12の構造としたものを使用することができる。金属層2402は、透明基板2403の側から入射する光を反射する反射面となっている。
【0278】
上側の透明基板2403の外面上に、透明基板2403側から順に、前方散乱板2421、位相差板2414、偏光板2415が配置されている。
【0279】
反射型表示について説明する。外光は図24における偏光板2415、位相差板2414、前方散乱板2421をそれぞれ透過し、液晶層2408、着色層2404を通過後、反射板2402によって反射され、再び偏光板2415から出射される。このとき、液晶層2408への印加電圧によって明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御することができる。
【0280】
上述したような本実施形態の構成によれば、二重映りや表示のにじみがなく、明るく高コントラストの反射型カラー液晶装置が実現できた。
【0281】
本実施形態は、図13、図15、図18の構成のような、遮光層を有するカラーフィルタを用いることによっても実現することが可能である。この場合、カラーフィルタに遮光層がある以外は、上述した実施形態と同様の構成で反射型カラー液晶装置を実現することができる。遮光層を設けることによって、入射した光が液晶層2408への印加電圧によって制御されない部分で反射することによるコントラストの低下を防ぐことができるため、より画質の向上した反射型カラー液晶装置を得ることができた。
【0282】
また、本実施形態は、図6の構成のような、平坦化膜を兼ねた保護層2406が光散乱機能を有するカラーフィルタ基板や、図22及び図23の構成のように、凹凸を有する面上に金属層が形成されており、金属層が散乱反射板となるようなカラーフィルタ基板を用いることも可能であり、この場合には、前方散乱板2421は不要である。さらに、図23の構成のような、透明基板の液晶層側の表面に凹凸形状が形成されている場合には、必要に応じて、平坦化膜を兼ねた保護層を透明基板の凹凸面全面に設けることもできる。
【0283】
また、透明基板2401、2403はガラス基板に限定されるものではなく、例えばプラスチックフィルム等の可撓性を有する基板を用いることもできる。また、反射板となる金属層2402を形成する下側の基板2401は、透明基板ではなく、表面に絶縁膜を形成したSi基板を用いることもできる。
【0284】
(第28の実施形態)
図25は本発明に係る図19の構造を持つカラーフィルタを用いた液晶装置の概略断面図である。
【0285】
反射型液晶装置は、十分な外光が存在する所では非常に明るい表示が可能であるが、その反面、外光が不十分であると、表示が見づらくなるという欠点がある。
【0286】
本実施形態においては、画素電極毎に開口部を設けることによって、画素面積に占める開口部の比率によって規定される反射率と透過率を有する半透過反射板を形成し、十分な外光が存在する所では反射型表示、外光が不十分な所では補助光源を利用して、透過型表示を行うようにした。開口部の形状は任意である。
【0287】
この実施形態では、2枚の透明基板2501、2503の間に液晶層2508が枠状のシール材2509によって封止された液晶セルが形成されている。液晶層2508は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成されている。上側の透明基板2503の内面上には、複数のストライプ状の透明電極2510がITOなどにより形成されていて、透明電極2510の表面上には配向膜2512が形成され、所定方向にラビング処理が施されている。
【0288】
一方、下側の透明基板2501の内面上には、例えばAlで形成された反射板となる金属層2502、着色層2504、平坦化膜を兼ねた保護層2406が順次形成され、この着色層2504には、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パターンで配列されており、R、G、Bの3色の着色層が積層された領域が遮光層2513となっている。平坦化膜を兼ねた保護層2506上に密着性向上層2505を介して形成されたストライプ状の透明電極2507が上記透明電極2510と交差するように複数配列されている。TFD素子やTFT素子を備えたアクティブマトリクス型の装置である場合には、各透明電極2510は例えば矩形状に形成され、アクティブ素子を介して配線に接続される。ただし、TFT素子を備えた装置の場合は、透明電極2507のパターニングは不要である。反射板2502は、透明基板2503の側から入射する光を反射する反射面となっている。
【0289】
上側の透明基板2503の外面上に、透明基板2503側から順に、前方散乱板2521、位相差板2514、偏光板2515が配置されている。また、液晶セルの下側には、透明基板2501の背後に位相差板2516が配置され、この位相差板2516の背後に偏光板2517が配置されている。そして、偏光板2517の下側には、白色光を発する蛍光管2518と、この蛍光管2518に沿った入射端面を備えた導光板2519とを有するバックライトが配置されている。導光板2519は裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管2518の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な光を放出するようになっている。その他のバックライトとしては、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネセンス)などを用いることができる。
【0290】
反射型表示について説明する。外光は図25における偏光板2515、位相差板2514、前方散乱板2521をそれぞれ透過し、液晶層2508、着色層2504を通過後、反射板となる金属層2502によって反射され、再び偏光板2515から出射される。このとき、液晶層2508への印加電圧によって明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御することができる。
【0291】
次に、透過型表示について説明する。バックライトからの光は偏光板2517及び位相差板2516によって所定の偏光となり、半透過反射板となる金属層2502に設けられた開口部2522を通じて、着色層2504、液晶層2508に導入され、液晶層2508を通過後、位相差板2514を透過する。このとき、液晶層2508への印加電圧に応じて、偏光板2515を透過(明状態)する状態と吸収(暗状態)する状態、及びその中間の状態(明るさ)を制御することができる。
【0292】
本実施形態においては、図14、図16の構成のように遮光層13を着色層とは独立に設けたカラーフィルタ基板や、図20の構成のように透過表示時の色純度に最適な着色層を部分的に設け、着色層の積層による遮光層のOD値を向上させたカラーフィルタ基板などを用いることも可能である。
【0293】
また、本実施形態においては、半透過反射板となる金属層に、画素電極毎に開口部を設けることにより透過型表示が可能になるようにしたが、膜厚を15〜20nmと薄くすることによって、反射率が85%前後、透過率が10%前後の半透過反射板を形成しても同様の効果が得られる。この場合、カラーフィルタ基板としては、図13、図17、図18の構造としたものを使用することが望ましい。反射率と透過率の比率は、任意の膜厚に設定することが可能である。いずれの場合においても、上下それぞれの基板に設けられた透明電極によって、液晶層を駆動することになるので、半透過反射板となる金属層は、反射率と透過率を規定することになる。
【0294】
また、本実施形態は、図6の構成のような、平坦化膜を兼ねた保護層2506が光散乱機能を有するカラーフィルタ基板や、図22及び図23の構成のように、凹凸を有する面上に金属層が形成されており、金属層が散乱反射板となるようなカラーフィルタ基板を用いることも可能であり、この場合には、前方散乱板2521は不要である。さらに、図23の構成のような、透明基板の液晶層側の表面に凹凸形状が形成されている場合には、必要に応じて、平坦化膜を兼ねた保護層を透明基板の凹凸面全面に設けることもできる。
【0295】
また、本実施形態においては、透明基板2501、2503として、ガラス基板の他にプラスチックフィルムのような可撓性を有する基板を用いることもできる。透過型表示も可能な構造としているため、第27の実施形態のようなSi基板を用いることは好ましくない。
【0296】
上述したような本実施形態の構成によれば、二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が実現できた。
【0297】
(第29の実施形態)
本発明の電子機器の例を3つ示す。
【0298】
本発明の液晶装置は、様々な環境下で用いられ、しかも低消費電力が必要とされる携帯機器に適している。
【0299】
図26(a)は携帯情報機器であり、本体の上側に表示部261、下側に入力部263が設けられる。また表示部の前面にはタッチパネルを設けることが多い。通常のタッチパネルは表面反射が多いため、表示が見づらい。従って、従来は携帯型と言えども透過型液晶装置を利用することが多かった。ところが透過型液晶装置は、常時バックライトを利用するため消費電力が大きく、電池寿命が短かかった。このような場合にも本発明の液晶装置は、反射型でも半透過反射型でも、表示が明るく鮮やかであるため、携帯情報機器に利用することが出来る。
【0300】
図26(b)は携帯電話であり、本体の前面上方部に表示部264が設けられる。携帯電話は、屋内屋外を問わずあらゆる環境で利用される。特に自動車内で利用されることが多いが、夜間の車内は大変暗い。従って携帯電話に利用される表示装置は、消費電力が低い反射型表示をメインに、必要に応じて補助光を利用した透過型表示ができる半透過反射型液晶装置が望ましい。本発明の第28の実施形態の液晶装置は、反射型表示でも透過型表示でも従来の液晶装置より明るく、コントラスト比が高い。
【0301】
図26(c)はウォッチであり、本体の中央に表示部266が設けられる。ウォッチ用途における重要な観点は、高級感である。本発明の液晶装置は、明るくコントラストが高いことはもちろん、光の波長による特性変化が少ないために色づきも小さい。従って、従来の液晶装置と比較して、大変に高級感ある表示が得られる。
【0302】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、反射板上に整合性良く着色層を設けた、反射型表示に好適なカラーフィルタを得ることができる。このカラーフィルタを用いて、表示の二重映りやにじみなどの発生しない明るい反射型カラー液晶装置を構成することができる。また、前述したカラーフィルタの反射板に開口部を設ける等の処置により、液晶装置において、外光が充分に存在する場合には反射型カラー表示として外光を取り入れて反射面により反射させることにより表示を行うことができるとともに、外光が充分にない場合にはバックライトを点灯して液晶表示を視認できるように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラーフィルタの第1の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図2】本発明に係るカラーフィルタの第2の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図3】本発明に係るカラーフィルタの第3の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図4】本発明に係るカラーフィルタの第4の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第5の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図6】本発明に係るカラーフィルタの第6の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図7】本発明に係るカラーフィルタの第7の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図8】本発明に係るカラーフィルタの第8の実施形態の概略構造を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第9の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図10】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第10の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第11の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図12】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第12の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図13】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第13、第14及び第15の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図14】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第16の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図15】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第17の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図16】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第18の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図17】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第19の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図18】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第20及び第21の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図19】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第22の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図20】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第23の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図21】は本発明に係るカラーフィルタの第23の実施形態の着色層の特性を示す図であり、(a)は透過表示用、(b)は反射表示用の特性の一例である。
【図22】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第24及び第25の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図23】(a)〜(c)は本発明に係るカラーフィルタの第26の実施形態の概略構造を示す平面図および断面図である。
【図24】は本発明に係る第27の実施形態の液晶装置の概略構造を示す断面図である。
【図25】は本発明に係る第28の実施形態の液晶装置の概略構造を示す断面図である。
【図26】本発明に係る液晶装置を搭載した電子機器の概略図であり、(a)は携帯情報機器、(b)は携帯電話、(c)はウォッチをそれぞれ示す。
【図27】(a)〜(d)は斜め電界により画素電極端部近傍の液晶分子が駆動される現象を示した図である。
【符号の説明】
1、21、31、2401、2403、2501、2503・・・絶縁基板(透明基板)
2、2402、2502・・・反射板(金属層)
3・・・保護層
4、2404、2504・・・着色層
5、8、2405、2505・・・密着性向上層
6、6a、2406、2506・・・保護層(平坦化膜)
6b・・・保護層内への分散粒子
7、22、32、2407、2410、2507、2510・・・透明電極
9・・・表示エリアの幅
9a、9b、9e、9h・・・画素電極の幅
9c、50・・・液晶駆動領域表示エリア
9d、9f・・・アクティブマトリクス素子に接続された透明画素電極
10a、10b・・・液晶層厚の約1/2以下の距離
13、2513・・・遮光層
14、2522・・・透過表示用開口部
15・・・反射板上の着色層を設けない領域
16・・・凹凸層
17・・・基板表面の凹凸面
23、33・・・基板上のラビング方向
40、2408・・・液晶層
41、42、43・・・液晶分子
51、52・・・斜め電界で駆動される領域
53・・・斜め電界(電気力線)
2409、・・・シール材
2411、2412、2511、2512・・・配向膜
2414、2514、2516・・・位相差板
2415、2515、2517・・・偏光板
2421、2521・・・前方散乱板
2518・・・蛍光管
2519・・・導光板
261、264、266・・・電子機器の表示部
262・・・携帯情報機器
263・・・入力部
265・・・携帯電話
267・・・ウォッチ

Claims (12)

  1. 互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、2色以上の着色層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、
    前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記着色層が形成されており、
    前記反射板が、前記着色層よりも狭い領域に形成され、
    前記液晶装置の各画素を囲む遮光膜の内縁が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記液晶層の厚みの概ね1/2の距離の範囲内で外側に広くなっていることを特徴とする液晶装置。
  2. 互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、2色以上の着色層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、
    前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記着色層が形成されており、
    前記反射板が、前記着色層が形成された領域内に島状に形成され、
    前記反射板が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記第1透明電極と前記第2透明電極との電極間距離の概ね1/2の距離の範囲内で外側に広く形成されていることを特徴とする液晶装置。
  3. 互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、1層以上の保護層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、
    前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記保護層が形成されており、
    前記反射板が、前記保護層よりも狭い領域に形成され、
    前記液晶装置の各画素を囲む遮光膜の内縁が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記液晶層の厚みの概ね1/2の距離の範囲内で外側に広くなっていることを特徴とする液晶装置。
  4. 互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、1層以上の保護層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、
    前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記保護層が形成されており、
    前記反射板が、前記保護層が形成された領域内に島状に形成され、
    前記反射板が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記第1透明電極と前記第2透明電極との電極間距離の概ね1/2の距離の範囲内で外側に広く形成されていることを特徴とする液晶装置。
  5. 前記保護層のうち少なくとも1層が、光散乱性を有していることを特徴とする請求項3又は4記載の液晶装置。
  6. 前記一方の基板と前記反射板との間に、1層以上の密着性向上層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶装置。
  7. 前記反射板の前記液晶層内の液晶分子のダイレクタ方向と直交する辺の一方が、前記重なる領域より前記電極間距離の概ね同等分の距離の範囲内で内側に狭く、
    前記反射板のその他の辺が、前記重なる領域より前記電極間距離の概ね1/2の距離の範囲内で外側に広く形成されていることを特徴とする請求項2又は4記載の液晶装置。
  8. 前記反射板と前記第1透明電極との間に前記遮光層が形成されていることを特徴とする請求項1又は3記載の液晶装置。
  9. 前記反射板よりも前記一方の基板側において、前記反射板が形成された以外の領域に前記遮光層が形成されていることを特徴とする請求項1又は3記載の液晶装置。
  10. 前記遮光層が、前記着色層を2色以上積層することによって形成されていることを特徴とする請求項8記載の液晶装置。
  11. 互いに対向する一対の基板間に設けられた液晶層を具備し、前記一対の基板のうち一方の基板上に少なくとも反射板、1層以上の保護層、第1透明電極が設けられ、前記一対の基板のうち他方の基板上に前記第1透明電極に対向する第2透明電極が設けられてなる液晶装置において、
    前記一方の基板と前記第1透明電極との間に、前記一方の基板側から順に前記反射板、前記保護層が形成されており、
    前記反射板が、前記保護層が形成された領域内に島状に形成され、
    前記反射板の前記液晶層内の液晶分子のダイレクタ方向と直交する辺の一方が、前記第1透明電極と前記第2透明電極とが重なる領域より、前記第1透明電極と前記第2透明電極との電極間距離の概ね同等分の距離の範囲内で内側に狭く形成されていることを特徴とする液晶装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の液晶装置を用いた電子機器。
JP15523299A 1999-06-02 1999-06-02 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3777876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15523299A JP3777876B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15523299A JP3777876B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369219A Division JP4306677B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347182A JP2000347182A (ja) 2000-12-15
JP3777876B2 true JP3777876B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=15601433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15523299A Expired - Fee Related JP3777876B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777876B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2002214602A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2009003467A (ja) * 2001-07-13 2009-01-08 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP3674579B2 (ja) 2001-12-05 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP3788462B2 (ja) 2003-05-06 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法
TWI299914B (en) * 2004-07-12 2008-08-11 Epistar Corp Light emitting diode with transparent electrically conductive layer and omni directional reflector
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000347182A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379534B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US6873383B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US6707519B1 (en) Three state transflective liquid crystal display
WO1999040479A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et dispositif electronique
JP3987231B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3777876B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2013031361A1 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP3674537B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4306677B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3690421B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3963808B2 (ja) 液晶装置、電子機器および液晶装置用基板
JP2001125096A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3867799B2 (ja) 液晶装置
JP4042757B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4582113B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003185999A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP2001108818A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器
JP2001004984A (ja) 液晶装置用基板、ならびにこれを用いた液晶装置、電子機器
JP2001042316A (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP2000105367A (ja) 液晶装置、その製造方法及び電子機器
JP2003322845A (ja) 液晶表示装置
JP2001066619A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees