JP3788462B2 - 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3788462B2
JP3788462B2 JP2004067243A JP2004067243A JP3788462B2 JP 3788462 B2 JP3788462 B2 JP 3788462B2 JP 2004067243 A JP2004067243 A JP 2004067243A JP 2004067243 A JP2004067243 A JP 2004067243A JP 3788462 B2 JP3788462 B2 JP 3788462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
outer edge
insulating layer
layers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004067243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004354971A (ja
Inventor
圭二 瀧澤
利範 上原
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004067243A priority Critical patent/JP3788462B2/ja
Priority to CNA200410037361XA priority patent/CN1550839A/zh
Priority to KR1020040031274A priority patent/KR100659429B1/ko
Priority to TW093112726A priority patent/TW200424663A/zh
Priority to US10/840,795 priority patent/US7139050B2/en
Publication of JP2004354971A publication Critical patent/JP2004354971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788462B2 publication Critical patent/JP3788462B2/ja
Priority to KR1020060083826A priority patent/KR100659430B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2221/00Methods and means for joining members or elements
    • B63B2221/08Methods and means for joining members or elements by means of threaded members, e.g. screws, threaded bolts or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C5/00Equipment usable both on slipways and in dry docks
    • B63C5/02Stagings; Scaffolding; Shores or struts
    • B63C2005/022Shores or struts, e.g. individual oblique support elements for stabilizing hulls in dry-docks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法に係り、特に、基板上に金属層を有する電気光学装置の構造に関する。
一般に、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置などの各種の電気光学装置においては、電気光学層を挟んで対向する一対の電極を有し、電気光学層の少なくとも一方に基板を備えている。電気光学装置の一例として液晶表示装置を例にとって説明すると、液晶表示装置は、通常、一対の基板の内面にそれぞれ電極を形成し、これら一対の基板をシール材を介して貼り合せるとともに、一対の基板とシール材とで囲まれた空間内に液晶を封入したパネル構造を有する。
液晶表示装置としては、反射板や反射層を備えた反射型若しくは半透過反射型の液晶表示装置が知られている。この種の装置には、基板の外側に反射板を配置した外部反射板方式の装置もあるが、反射光が基板を往復透過して視認されることにより視差などによる表示品位の問題が生ずるために、一般的には基板の内面上に反射層を形成した内部反射方式の装置が多く製造されている。
内部反射方式の液晶表示装置においては、基板上にアルミニウム、アルミニウム合金、銀合金、クロム合金などの金属を蒸着法やスパッタリング法などによって成膜することにより反射層が形成される。ここで、カラー表示可能な液晶表示装置の場合には、上記の反射層上に着色層を配置してカラーフィルタを構成する。この場合、反射層を着色層によって覆うとともに、反射層を着色層よりも狭い範囲に限定して形成することによって、反射層の損傷を防止する方法が知られている(例えば、以下の特許文献1参照)。
従来の半透過反射型の液晶表示装置の一例を、図16を参照して説明する。この液晶表示装置200においては、第1基板210と第2基板220との間に液晶層235が配置される。第1基板210には、基板211上に透明下地層212、反射層213、着色層214F,214C、保護膜215、透明電極216、配向膜217が順次形成され、第2基板220には、基板221上に透明電極222及び配向膜223が順次形成されている。反射層213には画素P毎に開口部213aが形成され、この開口部213aによって光透過領域Ptが構成され、その他の部分は光反射領域Prとなっている。画素間には遮光層214Bが形成されている。この液晶表示装置では、保護膜215をパターニングするだけで光透過領域Ptにおいて液晶層235を厚く、光反射領域Prにおいて液晶層235を薄く形成することができる。また、この図示例では、光透過領域Ptの着色層214Cの光学濃度を大きくし、光反射領域Prの着色層214Fの光学濃度を小さくすることによって、透過表示と反射表示との間の表示態様の差を低減している。
図17(a)は、上記液晶表示装置200の第1基板210における上記画素Pが配列された表示領域の外側に配置される周辺領域の一部の構造を示す拡大部分断面図である。この周辺領域には、遮光層214BMが赤色の着色層214Rと青色の着色層214Bとを積層することによって構成されている。この遮光層214BMは保護膜215によって覆われ、その上に上記透明電極216に接続された配線218が形成されている。遮光層214BMの下には反射層213の外縁213eが配置されている。
特開2000−347182号公報
しかしながら、上記従来の液晶表示装置200においては、反射層213を形成した後に、着色層214B、214R,214Gを順次に形成し、その後、保護膜215を形成し、さらに電極216及び配線218を形成したとき、図17(b)に示すように、反射層213の外縁213eが遮光層214BMとともに浮き上がり、配線218を断線させてしまうといった事故が発生し、表示欠陥を生ずることがある。この表示欠陥は、上記の特許文献1のように反射層を着色層の形成範囲より狭い範囲に限定して形成するようにしても発生し、製品の歩留まりを低下させる。
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、金属層の外縁の浮き上がりを防止することができる電気光学装置用基板及び電気光学装置の構造を提供することにより、配線の断線による表示欠陥を低減し、製品の歩留まりを向上させることにある。
上記課題を解決するために、発明者が鋭意検討を行った結果、カラーフィルタを構成する着色層のパターニング時には、炭酸ソーダや水酸化カリウムなどを溶質とするアルカリ水溶液を現像液として用いるが、このとき、反射層213の外縁213eと基板211との間に現像液などが侵入し、特にアルカリに弱いアルミニウムなどで反射層213が形成されている場合には一部反射層213に侵食が生じて反射層213の外縁が基板211から剥離し、その後、着色層の焼成工程や透明電極216の加熱工程などの加熱時に反りが生じ、これによって反射層の外縁が浮き上がるため、透明電極216に断線が発生するのではないかということが考えられた。この現象は製造工程中の温度の昇降の繰り返しにより徐々に進行していく場合があり、このため、製造工程の後半などにおいて初めて発覚する場合も多いことから、製造効率を低下させる要因となる。また、特許文献1などに記載された従来の方法では上記の原因による表示欠陥の発生を予防することができないことが判明した。
そこで、本発明者は、着色層のパターニング工程を行う前に反射層213の外縁を被覆してしまうことによって、現像液などの侵入を防止し、上記の原因を根絶することができるとの着想を得て、種々検討及び実験を行い、良好な結果を得て以下の本発明に至った。
すなわち、本発明の電気光学装置用基板は、基板と、前記基板上に配置された金属層と、前記金属層上に配置された複数の層と、前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、前記金属層の外縁が前記複数の層のうち最初に形成された第1層により被覆されており、前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする。
金属層上に複数の層を形成する場合には、各層のパターニング処理や加熱処理などが伴うため、現像液やエッチング液の侵入や熱応力などが繰り返し基板及びこの上に形成された金属層に加わることになる。ところが本発明では、金属層の外縁が最初に形成する第1層によって被覆されてしまうことから、その後に行われる第1層やその後の層のパターニング処理や加熱処理による影響を受けにくくなるため、金属層の外縁の剥離が発生せず、したがって、当該外縁の浮き上がり(反り)も発生しなくなることから、装置の不良の発生を軽減し、歩留まりを向上させることができる。
なお、上記の複数の層は、金属層上に相互に積層されていなくてもよく、最初にある領域に第1層が形成され、この第1層とは異なる別の領域に他の層が形成されていていても構わない。また、複数の層には、絶縁層、着色層、導電層、配向膜などの種々の層が含まれる。
また、本発明の別の電気光学装置用基板は、基板と、前記基板上に配置された金属層と、前記金属層上に積層された複数の層と、前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、前記金属層の外縁が前記複数の層のうち前記金属層上に直接形成された第1層により被覆されており、前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする。
この場合にも、金属層上に直接形成された第1層により金属層の外縁が被覆されていることにより、パターニング処理時における当該外縁への現像液やエッチング液の侵入を防止することができるため、当該外縁の浮き上がり(反り)も発生しないことから、装置の不良の発生を軽減し、歩留まりを向上させることができる。
ここで、上記の複数の層は、金属層上に相互に一部だけでも重なるように積層されていればよく、第1層はその中で最も下層に形成されている層であればよい。また、複数の層には、絶縁層、着色層、導電層、配向膜などの種々の層が含まれる。
本発明において、前記第1層の外縁は、前記金属層の外縁から1μm以上外側に配置されていることが好ましい。これによって、金属層の外縁を被覆している第1層は、その外側にさらに1μm以上に亘って配置されていることになるため、現像液やエッチング液の侵入を確実に防止することができる。この場合、基板の小型化を図るためには、上記金属層の外縁と第1層の外縁との距離は、約1〜10μmの範囲内であることが好ましい。特に、パターニング精度を勘案すると、当該距離は約3〜8μmの範囲内であることが望ましい。
本発明において、前記複数の層は複数色の着色層であることが好ましい。複数色の着色層のうち最初に形成される第1層、或いは、金属層上に積層される複数色の着色層のうち金属層上に直接形成される第1層によって金属層の外縁を被覆することにより、第1層を含めた複数色の着色層をパターニングする時点においては既に金属層の外縁が被覆されているため、金属層の外縁の剥離や浮き上がり(反り)を防止できる。ここで、感光性着色樹脂を用いたフォトリソグラフィ法によって着色層を形成する場合には、アルカリ水溶液による現像処理や現像後の焼成処理が必要となるため、金属層の外縁の剥離や浮き上がりが生じやすいことから、特に有効である。また、この場合における第1層は、通常、カラーフィルタ自体を構成する複数色の着色層のうちの最初に形成される着色層であるが、カラーフィルタ自体を構成する複数色の着色層以外に、遮光層をたとえば黒色樹脂などによって形成する場合には、この遮光層を含めて最初に金属層上に形成される層を第1層とすればよい。
なお、複数色の着色層を形成する場合には、これらの着色層のうち最も厚く形成される着色層を上記第1層とすることが好ましい。これによって、金属層の外縁に対する現像液やエッチング液などの侵入をさらに低減することができる。
本発明において、前記第1層は、前記金属層の外縁上に形成される、光を遮断する遮光層を構成していることが好ましい。通常、金属層の外縁は、表示領域の外側に配置される周辺領域に配置され、この外縁上には遮光層が形成される。ここで、遮光層自体が第1層であれば、金属層の外縁は遮光層によって確実に保護され、また、遮光層が複数の層が積層されてなるものであれば、その最初に形成される第1層、或いは、金属層上に直接形成される第1層によって金属層の外縁は確実に保護される。
ここで、複数の層が積層されて遮光層を構成する場合がある。この場合には、前記遮光層は前記第1層の上に第2層を有することになるが、特に、前記第1層の外縁位置と、前記第2層の外縁位置とが相互に異なることが好ましい。これによって、遮光層が外側に向けて徐々に膜厚が薄くなるように構成されるため、この上層に形成される配線の段差量や表面傾斜角を低減することが可能になることから、配線のカバレッジ不足による断線不良をも低減することができる。また、この遮光層のように複数層で構成されることによって独立した機能を奏するように構成された複合層である場合には、当該複合層を構成する複数の層のいずれか一つの層が前記金属層の外縁を被覆していればよい。
また、複数の画素が配列された表示領域と、該表示領域の外側に配置された周辺領域とを有し、前記金属層の外縁及び前記遮光層は前記周辺領域に設けられ、前記遮光層の上方に配線が配置されていることが好ましい。この場合には、金属層の外縁の剥離及び浮き上がりによる配線の断線を防止することができ、配線の断線に起因する表示欠陥を防止できる。
次に、本発明の電気光学装置は、基板と、前記基板上に配置された金属層と、前記金属層上に配置された複数の層と、前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、前記金属層の外縁が前記複数の層のうち最初に形成された第1層により被覆されており、前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする。これによって、金属層の外縁の剥離や浮き上がりを低減することができるため、装置の不良の発生を低減することができ、歩留まりを向上させることができる。
また、本発明の別の電気光学装置は、基板と、前記基板上に配置された金属層と、前記金属層上に積層された複数の層と、前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、前記金属層の外縁が前記複数の層のうち前記金属層上に直接形成された第1層により被覆されており、前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする。この場合にも、金属層の外縁の剥離や浮き上がりを低減することができるため、装置の不良の発生を低減することができ、歩留まりを向上させることができる。
本発明において、前記第1層の外縁は、前記金属層の外縁から1μm以上外側に配置されていることが好ましい。これによって、金属層の外縁を被覆している第1層は、その外側にさらに1μm以上に亘って配置されていることになるため、現像液やエッチング液の侵入を確実に防止することができる。この場合、基板の小型化を図るためには、上記金属層の外縁と第1層の外縁との距離は、約1〜10μmの範囲内であることが好ましい。特に、パターニング精度を勘案すると、当該距離は約3〜8μmの範囲内であることが望ましい。
本発明において、複数の着色層を含むカラーフィルタを有し、前記複数の層は前記複数の着色層であることが好ましい。複数色の着色層のうち最初に形成される第1層、或いは、金属層上に積層される複数色の着色層のうち金属層上に直接形成される第1層によって金属層の外縁を被覆することにより、第1層を含めた複数色の着色層をパターニングする時点においては既に金属層の外縁が被覆されているため、金属層の外縁の剥離や浮き上がり(反り)を防止できる。ここで、感光性着色樹脂を用いたフォトリソグラフィ法によって着色層を形成する場合には、アルカリ水溶液による現像処理や現像後の焼成処理が必要となるため、金属層の外縁の剥離や浮き上がりが生じやすいことから、特に有効である。また、この場合における第1層は、通常、カラーフィルタ自体を構成する複数色の着色層のうちの最初に形成される着色層であるが、カラーフィルタ自体を構成する複数色の着色層以外に、遮光層をたとえば黒色樹脂などによって形成する場合には、この遮光層を含めて最初に金属層上に形成される層を第1層とすればよい。
本発明において、複数の画素が配置された表示領域と、該表示領域の外側に配置された周辺領域とを有し、前記金属層の外縁及び前記第1層は前記周辺領域に配置され、前記第1層は、前記金属層の外縁上に形成される、光を遮断する遮光層を構成していることが好ましい。特に、遮光層の上層に配線が配置されている場合に有効である。また、この遮光層のように複数層で構成されることによって独立した機能を奏するように構成された複合層である場合には、当該複合層を構成する複数の層のいずれか一つの層が前記金属層の外縁を被覆していればよい。
本発明において、前記遮光層は前記第1層の上に第2層を有し、前記第1層の外縁位置と、前記第2層の外縁位置とが相互に異なることが好ましい。これによって、遮光層の厚さに起因する表面段差量や表面傾斜角を低減できるため、遮光層の上層に配線を配置する場合には、当該配線の断線の発生確率を低減できる。
また、本発明の電子機器は、上記のいずれかに記載の電気光学装置と、該電気光学装置の制御手段とを有することを特徴とする。上記の理由によって、電気光学装置の不良の発生率を低減することができ、歩留まりも向上できるため、より安価で、信頼性の高い電子機器を構成することができる。
次に、本発明の電気光学装置の製造方法は、基板上に金属層を形成する工程と、前記金属層上に複数の層を形成する工程と、前記複数の層上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程とを備え、前記複数の層を形成する工程では、前記金属層上に、前記複数の層のうちの最初の第1層を前記金属層の外縁を被覆するように形成すると共に、前記第1層の外縁が最も外側になるように前記複数の層を形成し、前記第1絶縁層を形成する工程では、前記第1層の外縁を前記第1絶縁層により被覆し、且つ、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長くなるように前記第1絶縁層を形成し、前記第2絶縁層を形成する工程では、前記第1絶縁層の外縁を前記第2絶縁層により被覆し、且つ前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長くなるように前記第2絶縁層を形成することを特徴とする。これによって金属層の外縁の剥離や浮き上がり(反り)を低減することができるため、不良率が低減され、歩留まりが向上するとともに、製造ラインの後半において判明する不良を特に低減できることから、製造ラインの全体の製造効率を大幅に高めることができる。
本発明において、前記電気光学装置は複数色の着色層を含むカラーフィルタを有し、前記複数の層は複数色の着色層であることが好ましい。金属層上にカラーフィルタを形成する場合には、カラーフィルタの製造工程においてアルカリ水溶液による現像処理や加熱処理が必要となるので、金属層の外縁の剥離や浮き上がり(反り)が発生しやすいことから、本発明は特に有効である。
さらに、本発明に係る別の電気光学装置は、表示領域と該表示領域の外側に配置された周辺領域とが設けられた基板と、前記基板上に配置された金属層と、前記金属層上に配置された複数の着色層からなるカラーフィルタと、前記複数の着色層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、前記金属層の外縁及び前記複数の着色層は前記周辺領域に配置され、前記複数の着色層は光を遮断する遮光層を構成しており、前記金属層の外縁が前記複数の着色層のうちいずれか一つの層により被覆されており、前記複数の着色層は、前記一つの層の外縁が最も外側になるように積層されており、前記一つの層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、前記一つの層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする。
この発明によれば、金属層の外縁が遮光層を構成する複数の層のうち、いずれか一つの層によって被覆されていることにより、遮光層の上にさらに形成される他の層のパターニングなどの後処理による金属層の剥離やその外縁の浮き上がり(反り)などを防止することができる。
次に、添付図面を参照して本発明に係る電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法の実施形態について詳細に説明する。以下に説明する各実施形態は、いずれも電気光学装置の一種である液晶装置に関するものであるが、本発明は、液晶装置に限らず、エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、フィールドエミッション表示装置などの各種の電気光学装置に用いることができるものである。
[液晶装置の全体構成]
最初に、本実施形態の液晶装置100の全体構成について説明する。図7は液晶装置100の分解斜視図、図8は液晶装置100の平面透視図である。液晶装置100は、第1基板110と、第2基板120とをシール材131によって貼り合せ、第1基板110、第2基板120及びシール材131によって囲まれた空間内に図示しない電気光学物質である液晶を封入したものである。第1基板110は、第2基板120の外形よりも張り出した基板張出部110Tを有し、この基板張出部110Tの表面上に液晶駆動回路などを内蔵した電子部品(半導体ICチップ)132,133が実装されている。これらの電子部品132,133の図示しない複数の端子は、基板張出部110T上にそれぞれ引き出された電極配線112a、配線112b及び入力端子112c,112dに導電接続されている。
第1基板110においては、ガラスやプラスチックなどの透明材料で構成される基板111の表面上にITOなどで構成された導体パターン112が形成されている。この導体パターン112には、シール材131の内側に設定された表示領域D(図8参照)内にストライプ状に形成された電極配線112aが含まれる。これらの電極配線112aは、図示を省略した駆動素子(たとえば、TFD(薄膜ダイオード))に接続されている。電極配線112aは、表示領域D内から上記基板張出部110Tの表面上に引き出されている。また、表示領域Dの外側には周辺領域E(図8参照)が設けられている。この周辺領域Eには基板111上に複数の配線112bが形成されている。これらの配線112bには、表示領域Dとの境界線に沿って配設された接続パッド部112bpが設けられている。また、配線112bにおける接続パッド部112bpとは反対側の端部は、上記基板張出部110Tに引き出されている。さらに、基板張出部110Tの端縁近傍には、複数の入力端子112c,112dが形成されている。これらの入力端子112c,112dは、図示しないフレキシブル配線基板などの配線部材が接続されることにより、外部の表示制御手段から制御信号や表示データなどを導入可能とするためのものである。
一方、第2基板120には、ガラスやプラスチックなどで構成された基板121の表面(第1基板110と対向する内面)上に、ITOなどで構成される導体パターン122が形成されている。この導体パターン122には、ストライプ状に構成された複数の帯状導体122aが設けられている。これらの帯状導体122aの端部にはそれぞれ接続パッド部122apが形成されている。これらの帯状導体122aは、上記第1基板110の電極配線112aの延長方向と直交する方向に伸びている。
図9は、第2基板120に設けられた帯状導体122aの両端部近傍を拡大して示す概略平面図である。帯状導体122aは、表示領域D内に配置された部分が電極122a−1となっており、この電極122a−1と一体に構成された配線122a−2は周辺領域Eにおいて外側に向けて延在している。上記接続パッド部122apは上記配線122a−2の外側の端部において拡幅した形状に構成されている。なお、この配線122a−2及びその近傍の構成について以下に説明する場合、表示領域D側を内側、周辺方向E側或いはさらにその外縁に向かう方向を外側ということにする。
図10に示すように、帯状導体122aの接続パッド部122apは、シール材131を介して配線112bの接続パッド部112bpに接続されている。シール材131には、樹脂基材中に多数の微小な導電粒子131Aが分散配置されている。なお、図10ではシール材131の幅と導電粒子131Aの直径とがほぼ同様に描かれているが、実際には、導電粒子131Aの外径は5〜10μm程度であり、シール材131の幅は0.1〜3.0mm程度である。これらの導電粒子131Aは、第1基板110と第2基板120とがシール材131を介して貼り合わされ、加圧された状態でシール材131が硬化されたとき、接続パッド部121bpと接続パッド部122apとを導電接続するように構成されている。より具体的には、上記のような構成によりシール材131は導電異方性を有するので、複数の接続パッド部112bpと接続パッド部122apとは、このシール材131を介して相互に対応するもの同士のみが導電接続される。
本実施形態では、上記のように第2基板120において配線122a−2の端部に接続パッド部122apが設けられ、この接続パッド部122apから上下導通部であるシール材131を介して電気光学層である液晶層の反対側に導電接続される配線構造を有している。このため、第2基板120において配線構造の引き回し面積を小さくすることが可能になることから、第2基板120の周辺領域Eの幅を拡大しなくても、配線122a−2の長さを充分に確保することが可能になる。したがって、後述する第1絶縁層125及び第2絶縁層126の外縁を表示領域Dからより離れた場所に配置することが可能になることから、配線122a−2の下地表面の表面段差量や表面傾斜角を低減することができ、その結果、配線122a−2の断線の発生確率を低減できるという利点がある。
この実施形態では、上下導通部に設けられる接続パッド部122apは、基板121の表面上に直接形成され、これによってその表面がほぼ平坦面となっているため、シール材131による導電接続の信頼性を向上させることができる。ただし、接続パッド部122apは、基板121上に直接形成されている必要はなく、たとえば、第1絶縁層125や第2絶縁層126の表面上に形成されていても構わない。ただし、この場合、第1絶縁層125の外縁125eや第2絶縁層126の外縁126eの直上位置を除いた、表面が平坦な部分に接続パッド部122apが形成されることが好ましい。
[内部構造]
次に、図11乃至図13を参照して本発明に係る電気光学装置用基板及び電気光学装置の内部構造について説明する。図11は、液晶装置100の第2基板120について表示領域Dと周辺領域Eの境界近傍を示す拡大平面透視図、図12は、液晶装置100の表示領域D内の一部を配線122a−2の延在方向に切断した状態を示す拡大断面図、図13は、液晶装置100の表示領域D内の一部を配線122a−2の延在方向と直交する方向に切断した状態を示す拡大断面図である。
この実施形態では、図11に示すように、表示領域Dにおいて複数の画素Pが平面的に配列形成されている。表示領域D内の画素Pの間には画素間領域が存在し、この画素間領域には後述する遮光層124BMが形成されている。また、周辺領域Eの表示領域Dの外縁に沿った部分にも遮光層124BMが表示領域Dを取り囲むように構成されている。
図13に示すように、第1基板110において、上記の電極配線112aは、駆動素子113を介して画素電極112Pに接続されている。駆動素子113及び画素電極112Pは画素毎に形成されている。駆動素子113としては、例えば、薄い絶縁膜を介して導体が接合したMIM構造を有するTFD(薄膜ダイオード素子)が挙げられる。画素電極112Pは、たとえば、ITOなどの透明導電体で構成される。これらの電極配線112a、駆動素子113及び画素電極112Pの上には、ポリイミド樹脂などで配向膜118が形成される。
図12及び図13に示すように、第2基板120の基板121上には透明下地層127が形成されている。この透明下地層127の表面には図示しない微細な凹凸が形成されている。透明下地層127は、たとえば、基板121の表面上に感光性樹脂を塗布し、所定の露光マスクを用いて露光(例えばプロキシミティ露光)した後に現像することによって微細な凹凸表面を備えた状態に形成される。この透明下地層127は、その凹凸表面によって以下に説明する反射層123の反射面を光散乱性反射面とするために設けられるものである。これによって、反射層123の正反射による背景の写り込みや照明光による幻惑などを防止できる。
上記の透明下地層127の上には反射層123が形成される。この反射層123は、アルミニウム、アルミニウム合金、銀合金などの金属材料で、蒸着法やスパッタリング法などを用いて形成される。反射層123には、図11に示すように、上記画素P毎に開口部123aが形成される。この開口部123aによって画素P内には光透過領域Ptが構成される。この光透過領域Pt以外は、光反射領域Prとなっている。反射層の厚さは、一般的に1000〜2000Å程度である。
この実施形態では、図11乃至図13に示すように、表示領域D内において、反射層123の上に着色層124R,124G,124Bが形成される。図示例の場合、図12に示すように、赤色の着色層124R、緑色の着色層124G及び青色の着色層124Bが配置されている。より具体的には、各画素Pには、複数色の着色層124R,124G,124Bのいずれかが配置され、これらの複数色の着色層124R,124G,124Bは、上記表示領域D内において所定の配列パターンとなるように配設されている。この配列パターンとしては、たとえば公知のストライプ配列、デルタ配列、斜めモザイク配列などが挙げられる。着色層124R,124G,124Bは、それぞれ着色感材法などによって順次に形成される。この着色層の製造工程については後に詳述する。
また、反射層123上には遮光層124BMも形成されている。遮光層124BMは、観察側(図7の下側、図12及び図13の上側)へ放出される表示光をある程度遮断できるものであればよい。たとえば、黒色樹脂層や表面処理(酸化膜の成膜)を施した金属層などで構成できる。遮光層124BMは、光学濃度(Optical Density)が1以上であることが好ましく、特に、1.5以上であることが望ましい。遮光層124BMの厚さは、たとえば0.5〜3.0μm程度である。
この遮光層124BMは、好ましくは上記複数色の着色層を積層することによって構成されている。より具体的には、図示例では、異なる2色の着色層を積層することによって構成してある。ただし、表示領域Dに形成する全ての色(図示例では3色)の着色層を積層することによって構成してもよい。この遮光層124BMは、図13に示すように画素P間の領域に形成され、また、図11に示すように、表示領域Dを取り囲むように周辺領域Eにおいても表示領域Dとの境界線に沿って枠状に形成されている。周辺領域Eに形成された遮光層124Bについては、後に詳述する。
また、着色層124R,124G,124B及び遮光層124BMの上には、第1絶縁層125が形成される。第1絶縁層125は、SiO、TiO、Taなどの透明な無機材料、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの透明な有機樹脂材料などで構成できる。この第1絶縁層125は、材料によっても異なるが、塗布法、スパッタリング法、CVD法などによって形成できる。本実施形態の場合、第1絶縁層125は、表示領域Dにおいてほぼ等しい厚さになるように形成されている。また、第1絶縁層125は表示領域Dから周辺領域Eに広がり、上記遮光層129を越えて外側にさらに広がるように構成されている。第1絶縁層125の厚さは、絶縁特性との兼ね合いで決定されるが、アクリル樹脂などで構成する場合には0.5μm程度で充分な絶縁性を備えるので、例えば0.5〜2.5μm程度とされる。
上記第1絶縁層125の上には第2絶縁層126が形成されている。この第2絶縁層126は、上記第1絶縁層125において説明した各素材により、同様の方法で構成できる。第2絶縁層126は、図12及び図13に示すように、表示領域Dにおいて、開口部123a上の領域、すなわち光透過領域Ptを避けるように構成されている。より具体的には、第2絶縁層126は、光透過領域Ptには形成されておらず、光反射領域Prには形成されている。これによって、第2基板120には、光透過領域Ptにおいて低くなった凹凸表面が構成される。第2絶縁層126の厚さは、本実施形態の場合には表面段差量を決定するため、光透過領域Ptと光反射領域Prとにおける液晶層135の必要とされる厚さの差に応じた厚さとされる。第2絶縁層126の厚さは、例えば1.5〜3.0μm程度である。
次に、上記第1絶縁層125及び第2絶縁層126上には、ITO(インジウムスズ酸化物)などの透明導電体で構成された帯状導体122aが形成される。この帯状導体122aは上述の通り表示領域D内の電極122a−1と周辺領域E内の配線122a−2が一体に構成されたものである。配線122a−2は周辺領域Eにおいて表示領域Dから遠ざかる方向に延在している。電極122a−1上にはポリイミド樹脂などで配向膜128が形成される。
上記の構成によって、第2基板120の表面は、光透過領域Ptにおいて一段低く構成された凹凸表面を有する。これによって、第1基板110と第2基板120との間に挟持された液晶層135は、各画素P毎に、光透過領域Ptで厚く、光反射領域Prで薄くなるように構成される。すなわち、マルチギャップタイプの液晶装置が構成される。ここで、液晶層135の光に対する複屈折率や旋光性の程度(光変調度合)は、リタデーションΔn・d(Δnは液晶層135内の液晶分子の屈折率異方性、dは液晶層135の厚さ)の関数となるため、液晶層135の厚さが光透過領域Ptで厚く光反射領域Prで薄いことによって、透過表示と反射表示の表示品位をより高いレベルで両立させることが可能になる。つまり、光透過領域Ptでは、図示しないバックライトなどの照明手段から放出される照明光は一回だけ液晶層135を通過するのに対して、光反射領域Prでは、入射した外光は往復2回液晶層135を通過するので、液晶層135の厚さが光透過領域Ptと光反射領域Prとで等しい場合には、透過表示と反射表示のいずれか一方を光学的に最適化すると、他方は犠牲になり表示品位(例えばコントラストなど)が低下する。これに対して、本実施形態では、光透過領域Ptにおける液晶層135は厚く、光反射領域Prにおける液晶層135は薄いため、上記の液晶層135に対する通過回数の差による影響が低減され、透過表示と反射表示を共に高品位化することができる。
本実施形態においては、第1絶縁層125を画素P内の全面に形成することにより、反射層123と電極122a−1との絶縁性を確保し、また、第2絶縁層126をパターニングすることにより、光透過領域Ptにおいて第2絶縁層126が存在せず、光反射領域Prにおいて第2絶縁層126が存在するように構成されていることにより、上記第2基板120の表面が凹凸状に構成されている。このように構成すると、より上層にある第2絶縁層126がパターニングされることによって上記凹凸表面の段差部分のダレを低減することができるため、凹凸表面形状をより制御性良く形成することができ、所望の光学特性を高精度かつ歩留まり良く得ることができるという利点がある。たとえば、光透過領域Ptと光反射領域Prとの境界の段差部分に形成される傾斜面の幅は、当該幅内では液晶分子の配向が乱れるため、電極122a−1に断線が生じない範囲でなるべく小さく構成することが好ましいが、上記の幅は一般的には水平方向に約8〜10μm程度であるのに対して、本実施形態では5〜7μm程度の幅に抑制することができる。
なお、図12及び図13に示すように、この液晶装置100においては、第2基板120に向けて偏光板136及び位相差板137が配置され、第1基板110の外側に、観察側(図示上側)に向けて位相差板138及び偏光板139が配置される。これらの偏光板136,139及び位相差板137,138は、第1基板110及び第2基板120の外面上に貼着固定される。
[カラーフィルタの構造及び製造方法]
次に、図1を参照して、上記反射層123上に形成された着色層124R,124G,124B及び遮光層124BMの構造及び製造方法について説明する。図1には、上記第2基板120の断面構造を模式的に示す概略断面図と、その製造工程の概略フローチャートとを併記してある。
着色層124R,124G,124Bは、顔料や染料を分散させてなる着色された感光性樹脂をスピンコート法、ロールコート法などの各種の塗布方法にて塗布し、必要に応じてプリベークを行い、その後、露光及び現像を行う。そして、現像後に焼成を行う。プリベークは、たとえば60〜70℃で10〜20分間実施する。また、現像は、たとえば炭酸ソーダや水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液を現像液として用いて実施する。さらに、焼成は、たとえばクリーンオーブンやホットプレートなどを用いて約150〜230℃で30〜60分程度実施する。以上の工程は、着色層の各色毎に順次繰り返し実行される。
本実施形態では、最初に着色層124Bが形成される。このとき、着色層124Bは、反射層123の外縁123eが本発明の第1層である着色層124Bによって完全に覆われるようにパターニングされる。したがって、反射層の外縁123eは、最初の着色層124Bの感光性樹脂が塗布された時点以降は一切表面上に露出しない。
また、上記各着色層124R,124G,124Bは、通常、約1.0〜1.5μm程度の膜厚となるようにそれぞれ形成される。各色の着色層の膜厚は相互に同一ではなく、その顔料や染料などの着色材の分散濃度、光学特性(色分散特性)、塗布特性などに応じて適宜に設定される。この場合、上記複数の着色層のうち、最も厚く設定される色の着色層を上記の第1層(最初に形成される着色層、或いは、反射層123の外縁123e上に直接形成される着色層)として構成することが好ましい。これによって、現像液やエッチング液などの浸透性を低減することができるなど、反射層123に対する第1層の保護性能を高めることができる。
このようにして、着色層124Bについて感光性樹脂の塗布、露光、現像及び焼成が完了し、着色層124Bが形成されると、次に、着色層124Gについて同様に感光性樹脂の塗布、露光、現像及び焼成が行われ、着色層124Gが形成される。表示領域Dにおいては、既に着色層124Bが形成されている画素との境界部分にて、着色層124Gは、隣接画素の着色層124Bの周縁にその周縁が重なるように形成される。次に、着色層124Rについても感光性樹脂の塗布、露光、現像及び焼成が実施される。このとき、表示領域Dにおいては、既に着色層124B,124Gが形成されている画素との境界部分にて、着色層124Rは、隣接画素の着色層124B,124Gの周縁にその周縁が重なるように形成される。また、このとき、反射層123の外縁123eの近傍では、上記着色層124Bの上に着色層124Rが積層された状態となり、この積層構造により上記の遮光層124BM(図11参照)が構成される。
その後、着色層124R,124G,124Bの上には第1絶縁層125及び第2絶縁層126が形成される。本実施形態では、着色層上に2層の絶縁層を形成しているが、単一の保護膜を形成するだけであっても構わない。これらの第1絶縁層125、第2絶縁層126或いは保護膜は、反射層123と電極122a−1及び配線122a−2との間の絶縁層及びカラーフィルタの保護用のオーバーコート(OVC)層として機能する。また、これらの第1絶縁層125、第2絶縁層126或いは保護膜は、それぞれ、感光性樹脂の塗布、露光、現像、焼成の工程を経て透明な絶縁膜として成膜される。
その後、スパッタリング法などによってITO(インジウムスズ酸化物)などの透明導電体を表面上に被着し、その上にフォトリソグラフィ法などによってレジストパターンを形成して、エッチングを行うことによってパターニングされた帯状導体122a、すなわち電極122a−1及び配線122a−2を形成する。最後に、電極122a−1及び配線a122−2を焼成する。この焼成工程は、たとえば180〜230℃で30分程度行われる。
図2は、第2基板120の周辺領域Eの一部(表示領域Dに隣接する部分)を拡大して示す拡大部分断面図である。ここで、断面の方向は、上記配線122a−2の延在方向としてある。また、図2に示す各層の厚さと長さの比は実際のものとは大幅に異なり、厚さを長さに対して拡大して強調表示してある。
図2に示す構成においては、反射層123の外縁123eが遮光層124BMを構成する第1層である着色層124Bによって被覆されている。このため、反射層123の外縁123eには着色層124B自身も含め各着色層の現像時において現像液が染み込みにくくなるため、当該外縁123eは基板121から剥離されにくくなる。したがって、各着色層の焼成時における加熱によって反射層123の外縁123eに反りなどが発生し、浮き上がるといったことも生じにくくなり、その結果、上層に形成されている配線122a−2が反射層123の外縁123eの浮き上がりによって断線するといったことも生じにくくなる。
ここで、第1層である着色層214Bの外縁124Beは、反射層123の外縁123eよりも外側(表示領域Dから離れる側)に幅WLだけ張り出した状態となる。この幅WLは、少なくとも1μm以上であることが、後述する反射層123の外縁123eの現像液やエッチング液によるダメージを低減するために好ましい。また、幅WLを大きく採り過ぎると、周辺領域Eの幅も大きく確保する必要が生ずるため、幅WLは1〜10μmの範囲内であることが好ましい。さらに、着色層124Bのパターニングのばらつきも存在するので、これを考慮した場合には、幅WLは約3〜8μm程度であることが望ましい。
また、この構成では、遮光層124BMにおいて、着色層124Bの外縁124Beと、その上に積層された着色層124Rの外縁124Reとが配線122a−2の延在方向に見て異なる位置に形成されている。これによって、保護膜(第1絶縁層125及び第2絶縁層126)の表面の段差量や表面傾斜角が低減されるため、その上に形成された配線122a−2がカバレッジ不足により断線するといったことを防止できる。この効果は、第1絶縁層125の外縁125eと、第2絶縁層126の外縁126eとが配線122a−2の延在方向に見て相互に異なる位置に形成されていることによってさらに高められている。また、この実施形態では、遮光層124の外縁124Be,124Reは、上記いずれの外縁125e,126eとも上記延在方向に見て異なる位置に形成されている。これによっても、上記効果はさらに高められる。
図3に示す構成は、第1層である着色層124Bの外縁124Beよりも、その上の着色層124Rの外縁124Reを外側(表示領域Dから離れる側)に形成した比較例である。
図4に示す構成は、上記のように着色層の積層によって構成される遮光層124BMの代わりに、黒色樹脂などで構成された、着色層とは別に設けられる遮光層129を形成した場合の構成例である。この場合、上記着色層を形成する前に、最初に遮光層129を基板121上に形成する。このときには、第1層は遮光層129となるので、この遮光層129によって反射層123の外縁123eを被覆している。なお、この場合においても、反射層123の外縁123eと、この外側に配置された遮光層129の外縁129eとの距離である上記幅WLは上記と全く同様に設定すればよい。
図5に示す構成は、複数の着色層124B,124Rの積層によって構成される遮光層124BMを備えているが、この遮光層124BMを構成する複数の着色層124B,124Rのうち、反射層123の外縁123eが最初に形成される着色層124Bではなく、次に形成される着色層124Rによって被覆されている例を示すものである。この構成例において、遮光層124BMは、積層された個々の着色層124B,124Rのそれぞれが独立した機能を有するものではなく、これらが積層されることによって初めて所定の独立した機能(遮光機能)を奏するように構成された複合層である。そして、着色層124Bの外縁124Beが反射層123の外縁123e上、或いは外縁123eに極めて近い位置に配置されているが、着色層124Bが反射層123の外縁123eを完全に被覆してはいない。一方、着色層124Rの外縁124Reは反射層123の外縁123eよりも外側に配置され、着色層124Rが反射層123の外縁123eを被覆している。この構成例では、最初に形成される着色層124Bがパターニングされた時には反射層123の外縁123eが露出するので、当該外縁123eはそのパターニング処理に晒されることになるが、その次に形成される着色層124Rによって外縁123eが被覆されるので、それ以降は上記と同様に着色層124Rによって保護された状態となる。
図6に示す構成は、図5に示す上記構成と同様に、複数の着色層124B,124Rの積層によって構成される遮光層124BMを備えているが、この遮光層124BMを構成する複数の着色層124B,124Rのうち、反射層123の外縁123eが、最初に形成される着色層124Bではなく、次に形成される着色層124Rによって被覆されている例を示すものである。この構成例においては、着色層124Bの外縁124Beは反射層123の外縁123eよりも内側に配置されている。すなわち、反射層123の外縁123eがその上に最初に形成された着色層124Bの外縁124Bよりも外側に張り出した状態となっている。そして、着色層124Bの上に形成される着色層124Rの外縁124Reは反射層123の外縁123eよりも外側に配置され、この着色層124Rが反射層123の外縁123eを被覆した構造となっている。この構成例においても、上記と同様に、最初に形成される着色層124Bがパターニングされた時には反射層123の外縁123eが露出するので、当該外縁123eはそのパターニング処理に晒されることになるが、その次に形成される着色層124Rによって外縁123eが被覆されるので、それ以降は上記と同様に着色層124Rによって保護された状態となる。
上記の図5に示す構成例、及び、図6に示す構成例では、いずれにおいても、遮光層124BMによって反射層123の外縁123eが被覆されている。また、これらの構成例では、反射層123の上層に形成される複数の層124B,124R,125,126のうち、最初に形成される着色層124Bの外縁124Beが最も内側に配置されている。この場合、着色層124Bの外縁124Beのパターニング時の公差によって生ずる外縁位置のばらつきにより、上記3つの構成例のうちのいずれの構成になるかがわからず、外縁123eと外縁124Beの位置関係を制御できないときがある。このようなときでも、反射層123の外縁123eは、遮光層124BMを構成するいずれかの層によって必ず被覆されるので、例えば、遮光層124BMよりも後に形成される層によって反射層123の外縁123eが被覆される場合に較べて、反射層123に剥離が生ずる可能性を大幅に低減することができる。
この実施形態の各構成例では、反射層123の外縁123eが第1層である着色層214Bにより被覆されているため、当該外縁123eが現像液やエッチング液などに晒される機会がなくなることから、基板121の表面から剥離しにくくなり、その結果、その後の加熱工程などにおいて当該外縁123eが浮き上がるといった現象も発生しにくくなる。したがって、上層に形成された配線122a−2の断線などの重大な不良が発生しにくくなり、製品の歩留まりが向上する。
また、上記実施形態の各構成例では、着色層124R,124G,124B及び遮光層124BM(或いは遮光層129)の上に第1絶縁層125及び第2絶縁層126を形成しているが、単一の保護膜を形成しても構わない。また、保護膜自体を省略することもできる。
さらに、本実施形態では、第1絶縁層125を表示領域D内に全面的に形成するとともに、第2絶縁層126を表示領域D内において部分的に存在しないように構成することにより、第2基板120に、光透過領域Ptが低くなるように構成された凹凸表面を形成している。しかしながら、本発明はこのような場合に限られるものではない。たとえば、第1絶縁層125を表示領域D内において部分的に存在しないように構成することによって第1基板120の凹凸表面を形成し、この上に第2絶縁層126を全面的に形成することによって反射層123と電極122a−1との間の電気リークを防止してもよい。さらには、第1絶縁層125と第2絶縁層126の双方を表示慮域D内において部分的に存在しないように構成することによって凹凸表面を形成するようにしても構わない。この場合、第1絶縁層125と第2絶縁層126のいずれか少なくとも一方が反射層123と電極122a−1との間に介在するようにすれば(第1絶縁層125の非形成範囲と、第2絶縁層126の非形成範囲とが平面的に重ならないようにすれば)、上記の電気リークを防止し、これに起因する表示品位の低下を回避できる。
なお、上記実施形態では、反射層123の外縁123eを保護することにより当該反射層123に起因する不良の発生を抑制しようとするものであるが、本発明は、上記の反射層に限らず、基板上に形成される、或いは、電気光学装置内に構成される、各種の金属層に対しても同様に広く適用できるものである。例えば、上記の反射層以外の金属層としては、例えば、Ta,Cr,Niなどの各種金属(合金を含む。)で構成される遮光膜が挙げられる。また、金属層を構成する金属素材としては、上記のAl,Ta,Cr,Niの他に、Au,Ag,Cu,Ti,W,Feやこれらを主成分とする合金が挙げられる。
特に、第1層(上記着色層124B、遮光層124B、或いは、遮光層129)は、金属層(反射層123)の外縁を全周に亘って完全に被覆していることが最も望ましい。第1層が金属層の外縁の一部を被覆している場合でも当該被覆部分では上記の効果が得られるが、第1層が金属層の外縁を全周に亘って完全に被覆していることにより、金属層の外縁の全てが共通の第1層によって同時に被覆されるため、金属層に起因する不良の発生をより確実に防止できる。
[電子機器]
最後に、図14及び図15を参照して、本発明に係る電子機器の実施形態について説明する。この実施形態では、上記電気光学装置(液晶装置100)を表示手段として備えた電子機器について説明する。図14は、本実施形態の電子機器における液晶装置100に対する制御系(表示制御系)の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、表示情報出力源191と、表示情報処理回路192と、電源回路193と、タイミングジェネレータ194とを含む表示制御回路190を有する。また、上記と同様の液晶装置100には、上述の構成を有する液晶パネル100Aを駆動する駆動回路100Bが設けられている。この駆動回路100Bは、上記のように液晶パネル100Aに直接実装されている電子部品(半導体ICチップ)132,133で構成される。ただし、駆動回路100Bは、上記のような態様の他に、パネル表面上に形成された回路パターン、或いは、液晶パネルに導電接続された回路基板に実装された半導体ICチップ若しくは回路パターンなどによっても構成することができる。
表示情報出力源191は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ194によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路192に供給するように構成されている。
表示情報処理回路192は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路100Bへ供給する。駆動回路100Bは、走査線駆動回路、信号線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路193は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
図15は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話の外観を示す。この電子機器1000は、操作部1001と、表示部1002とを有し、表示部1002の内部に回路基板1100が配置されている。回路基板1100上には上記の液晶装置100が実装されている。そして、表示部1002の表面において上記液晶パネル100Aを視認できるように構成されている。
本実施形態の液晶装置100は、上記のように透過表示と反射表示とを状況に応じて切り替えて実施することが可能であるため、上記のような携帯型の電子機器に搭載される場合に特に有効である。
実施形態の第2基板の構造を模式的に示す概略断面図及びその製造工程の概略を示す概略フローチャート。 実施形態の第2基板の周辺領域の一部を拡大して示す拡大部分断面図。 比較例の第2基板の周辺領域の一部を拡大して示す拡大部分断面図。 異なる構成例の第2基板の周辺領域の一部を拡大して示す拡大部分断面図。 別の構成例の第2基板の周辺領域の一部を拡大して示す拡大部分断面図。 さらに別の構成例の第2基板の周辺領域の一部を拡大して示す拡大部分断面図。 実施形態の液晶装置の全体構成を示す概略分解斜視図。 実施形態の液晶装置の概略平面透視図。 実施形態の第2基板の導体パターンの一部を拡大して示す拡大部分平面図。 実施形態の上下導通部を拡大して示す拡大部分断面図。 実施形態の第2基板の一部を拡大して示す拡大平面透視図。 実施形態の表示領域の一部を第2基板の配線の延在方向に拡大して示す部分拡大断面図。 実施形態の表示領域の一部を第2基板の配線の延在方向と直交する方向に拡大して示す部分拡大断面図。 電子機器に搭載された電気光学装置及びその制御手段を示す概略構成図。 電子機器の一例を示す概略斜視図。 従来の半透過反射型の液晶表示装置の構造を示す拡大部分断面図。 従来の液晶表示装置の第1基板の周辺領域の一部を拡大して示す拡大部分断面図(a)及び(b)。
符号の説明
100…液晶装置、110…第1基板、120…第2基板、121…基板、122…導体パターン、122a…帯状導体、122a−1…電極、122a−2…配線、122ap…接続パッド部、123…反射層(金属層)、123a…開口部、123e…反射層の外縁、124R,124G,124B…着色層、124BM,129…遮光層、124Be,124Re,125e,126e,129e…外縁、125…第1絶縁層、126…第2絶縁層、131…シール材、131A…導電粒子、132,133…電子部品、135…液晶層

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された金属層と、
    前記金属層上に配置された複数の層と、
    前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、
    前記金属層の外縁が前記複数の層のうち最初に形成された第1層により被覆されており、
    前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、
    前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、
    前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、
    前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする電気光学装置用基板。
  2. 基板と、
    前記基板上に配置された金属層と、
    前記金属層上に積層された複数の層と、
    前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、
    前記金属層の外縁が前記複数の層のうち前記金属層上に直接形成された第1層により被覆されており、
    前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、
    前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、
    前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、
    前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする電気光学装置用基板。
  3. 前記第1層の外縁は、前記金属層の外縁から1μm以上外側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置用基板。
  4. 前記複数の層は複数色の着色層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  5. 前記第1層は、前記金属層の外縁上に形成される、光を遮断する遮光層を構成していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  6. 前記遮光層は前記第1層の上に第2層を有し、前記第1層の外縁位置と、前記第2層の外縁位置とが相互に異なることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置用基板。
  7. 複数の画素が配列された表示領域と、該表示領域の外側に配置された周辺領域とを有し、
    前記金属層の外縁及び前記遮光層は前記周辺領域に設けられ、前記遮光層の上方に配線が配置されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の電気光学装置用基板。
  8. 基板と、
    前記基板上に配置された金属層と、
    前記金属層上に配置された複数の層と、
    前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、
    前記金属層の外縁が前記複数の層のうち最初に形成された第1層により被覆されており、
    前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、
    前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、
    前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、
    前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする電気光学装置。
  9. 基板と、
    前記基板上に配置された金属層と、
    前記金属層上に積層された複数の層と、
    前記複数の層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、
    前記金属層の外縁が前記複数の層のうち前記金属層上に直接形成された第1層により被覆されており、
    前記複数の層は、前記第1層の外縁が最も外側になるように積層されており、
    前記第1層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、
    前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、
    前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする電気光学装置。
  10. 複数の着色層を含むカラーフィルタを有し、前記複数の層は前記複数の着色層であることを特徴とする請求項8又は9に記載の電気光学装置。
  11. 複数の画素が配置された表示領域と、該表示領域の外側に配置された周辺領域とを有し、
    前記金属層の外縁及び前記第1層は前記周辺領域に配置され、前記第1層は、前記金属層の外縁上に形成される、光を遮断する遮光層を構成していることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 前記遮光層は前記第1層の上に第2層を有し、前記第1層の外縁位置と、前記第2層の外縁位置とが相互に異なることを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
  13. 請求項8乃至12のいずれか一項に記載の電気光学装置と、該電気光学装置の制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  14. 基板上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に複数の層を形成する工程と、
    前記複数の層上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程とを備え、
    前記複数の層を形成する工程では、前記金属層上に、前記複数の層のうちの最初の第1層を前記金属層の外縁を被覆するように形成すると共に、前記第1層の外縁が最も外側になるように前記複数の層を形成し、
    前記第1絶縁層を形成する工程では、前記第1層の外縁を前記第1絶縁層により被覆し、且つ、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長くなるように前記第1絶縁層を形成し、
    前記第2絶縁層を形成する工程では、前記第1絶縁層の外縁を前記第2絶縁層により被覆し、且つ前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長くなるように前記第2絶縁層を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  15. 前記電気光学装置は複数色の着色層を含むカラーフィルタを有し、前記複数の層は複数色の着色層であることを特徴とする請求項14に記載の電気光学装置の製造方法。
  16. 表示領域と該表示領域の外側に配置された周辺領域とが設けられた基板と、
    前記基板上に配置された金属層と、
    前記金属層上に配置された複数の着色層からなるカラーフィルタと、
    前記複数の着色層上に配置された第1絶縁層及び第2絶縁層とを有し、
    前記金属層の外縁及び前記複数の着色層は前記周辺領域に配置され、前記複数の着色層は光を遮断する遮光層を構成しており、
    前記金属層の外縁が前記複数の着色層のうちいずれか一つの層により被覆されており、
    前記複数の着色層は、前記一つの層の外縁が最も外側になるように積層されており、
    前記一つの層の外縁が前記第1絶縁層により被覆され、前記第1絶縁層の外縁が前記第2絶縁層に被覆されており、
    前記一つの層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離が、前記金属層の外縁から前記第1層の外縁までの距離よりも長く、
    前記第1絶縁層の外縁から前記第2絶縁層の外縁までの距離が、前記第1層の外縁から前記第1絶縁層の外縁までの距離よりも長いことを特徴とする電気光学装置。
JP2004067243A 2003-05-06 2004-03-10 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3788462B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067243A JP3788462B2 (ja) 2003-05-06 2004-03-10 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法
CNA200410037361XA CN1550839A (zh) 2003-05-06 2004-04-27 电光装置用基板,电光装置及其制造方法和电子设备
KR1020040031274A KR100659429B1 (ko) 2003-05-06 2004-05-04 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치, 전자기기, 및전기 광학 장치의 제조 방법
TW093112726A TW200424663A (en) 2003-05-06 2004-05-05 Substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device
US10/840,795 US7139050B2 (en) 2003-05-06 2004-05-06 Substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device
KR1020060083826A KR100659430B1 (ko) 2003-05-06 2006-08-31 전기 광학 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128082 2003-05-06
JP2004067243A JP3788462B2 (ja) 2003-05-06 2004-03-10 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354971A JP2004354971A (ja) 2004-12-16
JP3788462B2 true JP3788462B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=33518563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067243A Expired - Lifetime JP3788462B2 (ja) 2003-05-06 2004-03-10 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7139050B2 (ja)
JP (1) JP3788462B2 (ja)
KR (2) KR100659429B1 (ja)
CN (1) CN1550839A (ja)
TW (1) TW200424663A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060028536A (ko) * 2004-09-24 2006-03-30 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
JP5230384B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
WO2016039209A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
US10209592B2 (en) * 2015-07-09 2019-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device and display device manufacturing method
CN107851406A (zh) * 2015-07-09 2018-03-27 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示装置以及制造方法
TWI692660B (zh) * 2019-01-11 2020-05-01 元太科技工業股份有限公司 反射式顯示裝置
JP2020173386A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 住友化学株式会社 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666177A (en) * 1996-02-26 1997-09-09 Industrial Technology Research Institute Black matrix for liquid crystal display
US6016178A (en) * 1996-09-13 2000-01-18 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JP3777876B2 (ja) * 1999-06-02 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
TW526357B (en) 1999-12-22 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display element and image display device using the same
KR100801151B1 (ko) * 2001-10-04 2008-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 블랙매트릭스

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257505A1 (en) 2004-12-23
KR100659429B1 (ko) 2006-12-18
KR20040095165A (ko) 2004-11-12
KR100659430B1 (ko) 2006-12-19
TW200424663A (en) 2004-11-16
JP2004354971A (ja) 2004-12-16
KR20060103412A (ko) 2006-09-29
CN1550839A (zh) 2004-12-01
US7139050B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908612B2 (ja) 液晶表示装置
US6740457B2 (en) Color filter substrate and method for making the same, electro-optical device and method for making the same, and electronic apparatus
KR100637941B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
KR100659430B1 (ko) 전기 광학 장치
US6842206B2 (en) Substrate for electro-optical panel and fabrication method of the same, electro-optical panel and electronic device
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
JP2001183647A (ja) 液晶表示パネルのカラーフィルタ形成方法
JP2005215277A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4292863B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4370804B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007226085A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、及びカラー液晶表示装置
JP4449336B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器並びに電気光学装置の製造方法
JP2004045726A (ja) カラー液晶装置
JP2006234999A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005215355A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4565852B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10240171A (ja) 液晶表示装置
JP2005148478A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2006003520A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2005148213A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2002229050A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
KR20050079813A (ko) 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
JP2003323124A (ja) 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP2005049638A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板の製造方法、露光マスク
JP2002286926A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3788462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term