JP2020173386A - 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置 - Google Patents

着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020173386A
JP2020173386A JP2019076221A JP2019076221A JP2020173386A JP 2020173386 A JP2020173386 A JP 2020173386A JP 2019076221 A JP2019076221 A JP 2019076221A JP 2019076221 A JP2019076221 A JP 2019076221A JP 2020173386 A JP2020173386 A JP 2020173386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored layer
layer
optical member
colored
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019076221A
Other languages
English (en)
Inventor
戴鎬 沈
Jaeho Sim
戴鎬 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019076221A priority Critical patent/JP2020173386A/ja
Priority to CN202080027216.0A priority patent/CN113678184A/zh
Priority to PCT/JP2020/012633 priority patent/WO2020209037A1/ja
Priority to KR1020217032872A priority patent/KR20210149738A/ko
Priority to TW109111065A priority patent/TW202043878A/zh
Publication of JP2020173386A publication Critical patent/JP2020173386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】良好な遮蔽性を有する着色層を備え、貼合層との貼合の際に着色層と貼合層との間に気泡の噛込みを発生させずに貼合を行うことができる着色層付光学部材、及びそれを含む積層体及び画像表示装置を提供する。【解決手段】光学部材20と、光学部材20の一方の面に設けられた着色層10とを備える着色層付光学部材100であって、平面視において表示領域Aと非表示領域Bとに区別され、着色層10は、非表示領域Bに設けられ、着色層10は、表示領域側Aの厚みが小さくなるように1以上の段差部10Cを有し、着色層10は、表示領域A側の端部及び段差部10Cの断面形状がいずれも、テーパー角度が15°以下のテーパー形状である。【選択図】図1

Description

本発明は、着色層付光学部材、それを含む積層体及び画像表示装置に関する。
液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等の各種画像表示装置として、表示パネルの視認側に、表示パネルを保護するために前面板を設けることが知られている。このような前面板には、電極や配線等を隠蔽したり、表示パネル側からの光が漏れる光漏れを抑制したりするために、非表示領域が設けられることがある(例えば、特許文献1及び2等)。特許文献1及び2には、非表示領域を着色層として形成することが記載されている。
韓国公開特許第10−2015−0042046号公報 韓国公開特許第10−2017−0039809号公報 国際公開第2014/073316号
非表示領域を着色層として形成する場合、電極や配線等を隠蔽でき、かつ光漏れを抑制できる程度に十分な遮蔽性を有する着色層が光学部材上に形成される。そのような遮蔽性を確保するために、複数の着色層が積層された多層構造の着色層が形成されることがある。しかしながら、そのような多層構造の着色層は段差部を有することが多く、粘着剤層等の貼合層を介して別の光学部材を貼合わせて積層体とする際、着色層の段差によって着色層と貼合層との間に気泡を噛込みながら貼合が行われ、良好な視認性が得られないことがある。
本発明は、良好な遮蔽性を有する着色層を備え、貼合層との貼合の際に着色層と貼合層との間に気泡の噛込みを発生させずに貼合を行うことができる着色層付光学部材、及びそれを含む積層体及び画像表示装置を提供することを目的とする。
[1] 光学部材と、前記光学部材の一方の面に設けられた着色層とを備える着色層付光学部材であって、
前記着色層付光学部材は、平面視において表示領域と非表示領域とに区別され、
前記着色層は、前記非表示領域に設けられ、
前記着色層は、前記表示領域側の厚みが小さくなるように1以上の段差部を有し、
前記着色層は、前記表示領域側の端部及び前記段差部の断面形状がいずれも、テーパー角度が15°以下のテーパー形状である、着色層付光学部材。
[2] 前記着色層は多層構造を有する、[1]に記載の着色層付光学部材。
[3] 前記多層構造における各層はいずれも、表示領域側の端部の断面形状がテーパー角度が15°以下のテーパー形状である、[2]に記載の着色層付光学部材。
[4] 前記多層構造における各層はそれぞれ、前記表示領域側の端部の位置が異なる、[2]又は[3]に記載の着色層付光学部材。
[5] 前記多層構造における最外層は、表示領域側の端部の位置が多層構造のうち最も表示領域側にある、[2]〜[4]のいずれかに記載の着色層付光学部材。
[6] 前記多層構造における各層の色は同一である、[2]〜[5]のいずれかに記載の着色層付光学部材。
[7] 前記着色層は、色の異なる多層構造を2以上有する、[2]〜[6]のいずれかに記載の着色層付光学部材。
[8] 前記着色層の最大厚みは30μm以下である、[1]〜[7]のいずれかに記載の着色層付光学部材。
[9] 前記光学部材は、前面板、偏光板及びタッチセンサパネルからなる群から選択される、[1]〜[8]のいずれかに記載の着色層付光学部材。
[10] [1]〜[9]のいずれかに記載の着色層付光学部材と、前記着色層付光学部材の着色層側に貼合層とを有する、積層体。
[11] [1]〜[9]のいずれかに記載の着色層付光学部材又は[10]に記載の積層体を備える、画像表示装置。
本発明によれば、良好な遮蔽性を有する着色層を備え、貼合層との貼合の際に着色層と貼合層との間に気泡の噛込みを発生させずに貼合を行うことができる着色層付光学部材、及びそれを含む積層体及び画像表示装置を提供することができる。
本発明の着色層付光学部材の一例を模式的に示す概略断面図である。 図1に示す着色層付光学部材を前面板側からみた概略上面図である。 着色層のテーパー角度を模式的に示す概略断面図である。 本発明の着色層付光学部材の一例を模式的に示す概略断面図である。 着色層のテーパー角度を模式的に示す概略断面図である。 本発明の着色層付光学部材の一例を模式的に示す概略断面図である。 実施例1の着色層の構成を模式的に示す概略断面図である。 比較例1の着色層の構成を模式的に示す概略断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の全ての図面においては、各構成要素を理解し易くするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
<着色層付光学部材>
図1は、本実施形態の着色層付光学部材の一例を模式的に示す概略断面図である。図2は、図1に示す着色層付光学部材を、平面視において、着色層側からみた概略上面図である。着色層付光学部材100は、光学部材20と、光学部材20上に設けられた着色層10とからなる。本明細書において、平面視とは、層の厚み方向から見ることを意味する。
着色層付光学部材100は、図2に示すように、表示領域A121と非表示領域B122とに区別され、この場合、図1に示すように、着色層10は非表示領域Bに設けられる。後述するように着色層付光学部材100が画像表示装置を構成する場合、着色層付光学部材100の表示領域Aは画像が表示される領域となり、非表示領域Bは画像が表示されない領域となる。そのため、非表示領域Bには、電極や配線等が配置されたり、画像表示装置に設けられる表示ユニットからの光が漏れる光漏れを抑制したりすることが求められる場合がある。この場合、非表示領域Bに設けられる着色層10は、電極や配線等の隠蔽性とともに光漏れの抑制が実現できる程度に十分な遮蔽性を有していることが好ましい。
着色層付光学部材100は、屈曲可能であることが好ましい。着色層付光学部材100が屈曲可能であることにより、フレキシブルディスプレイに用いることができる。屈曲可能とは、クラックを生じさせることなく屈曲させ得ることを意味する。
着色層付光学部材100は、平面視において、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。着色層付光学部材100の平面視形状が長方形である場合、長辺の長さは、例えば10mm以上1400mm以下であってよく、好ましくは50mm以上600mm以下である。短辺の長さは、例えば5mm以上800mm以下であり、好ましくは30mm以上500mm以下であり、より好ましくは50mm以上300mm以下である。着色層付光学部材100を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
着色層付光学部材100の厚みは、着色層付光学部材に求められる機能及び着色層付光学部材の用途等に応じて異なるため特に限定されないが、例えば20μm以上500μm以下であり、好ましくは50μm以上300μm以下、より好ましくは70μm以上200μm以下である。
着色層付光学部材100は、例えば画像表示装置等に用いることができる。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等が挙げられる。着色層付光学部材100が屈曲可能である場合、着色層付光学部材100は、フレキシブルディスプレイに好適である。
(着色層)
着色層10は、平面視において、着色層付光学部材100の周縁部の少なくとも一部に設けられることが好ましく、図2に示すように、非表示領域B122を形成するように着色層付光学部材100の周縁部の全体に設けられてもよい。着色層付光学部材100の周縁部を縁取るように着色層10が設けられることにより、着色層10が額縁のように視認されることからデザイン性を向上させることができる。後述のように、着色層10は多層構造を有していてもよい。
着色層10は、表示領域A側の厚みが小さくなるように段差部10cを有する。着色層10は、段差部を2以上、例えば3以上、又は4以上有することができる。段差部10cは、後述する第1着色層上に第2着色層を、第2着色層の表示領域側の端部の位置が第1着色層の表示領域側の端部の位置より表示領域側になるように形成した場合に発生し得る。段差の高さは、10μm以下であることが好ましく、7μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがさらに好ましく、3μm以下であることがより好ましい。
着色層10は、表示領域側の端部及び段差部の断面形状がいずれも、テーパー角度が15°以下のテーパー形状である。図1に示すように、着色層10は、表示領域A側の端部の断面形状及び段差部10cの断面形状が、テーパー角度が15°以下のテーパー形状である。このようなテーパー形状とすることにより、着色層付光学部材100の着色層10側の面と、後述の貼合層の貼合面とを貼り合わせるときに、着色層10の段差部において着色層10と貼合層との間に気泡の噛込みを発生させずに貼合し易くなる傾向にある。
表示領域A側の端部の断面形状におけるテーパー角度は、光学部材20と着色層10のテーパー部とがなす角度のうち小さい方をいう。図3に示すように、着色層10は、テーパー部10aを有し、着色層10のテーパー角度10bは、テーパー部10aと光学部材20とのなす角度である。テーパー角度は気泡発生の抑制の観点から好ましくは10°以下であり、より好ましくは5°以下である。着色層10の表示領域A側の端部の断面形状におけるテーパー角度10bは、着色層10に含まれる着色剤(例えば、顔料等)や添加剤等の種類や含有量、着色層10の形成方法等によって調整することができる。
段差部10cの断面形状のテーパー角度は、光学部材20と着色層10のテーパー部とがなす角度のうち小さい方をいう。図3に示すように、着色層10は、段差部10cにおいて、テーパー部10dを有し、着色層10のテーパー角度10eは、テーパー部10dと光学部材20とのなす角度である。段差部のテーパー角度は、気泡抑制の観点から好ましくは10°以下であり、より好ましくは5°以下である。段差部のテーパー角度は、着色層に含まれる着色剤(例えば、顔料等)や添加剤等の種類や含有量、着色層の形成方法、着色層が多層構造である場合には、より下層(光学部材20により近い)側の着色層の端部のテーパー角度の調節等によって調整することができる。例えば、着色層が後述するように多層構造である場合には、光学部材側により近い着色層の表示領域側の端部のテーパー角度が小さくなると、段差部のテーパー角度は小さくなる傾向にある。
着色層付光学部材は、着色層が多層構造を有していてもよい。図4に示す着色層付光学部材200は、着色層10が多層構造を有している。着色層10が多層構造を有する場合、着色層10の光学密度を高め易く、また、着色層10のピンホールの数や大きさを低減し易くなる傾向にある。図4に示すように、着色層10は、第1着色層11と第2着色層12とを含む2層構造を有することができる。多層構造における各層は、着色剤の種類や含有量、色調、硬度、電子顕微鏡等による断面観察等によって区別することができる。
着色層10の多層構造における各層はいずれも、表示領域側の端部の断面形状がテーパー形状であり、そのテーパー角度はいずれも15°以下であることができる。着色層付光学部材200は、第1着色層11及び第2着色層12がいずれも、表示領域A側の端部の厚み方向の断面形状がテーパー形状であり、テーパー形状のテーパー角度はいずれも15°以下であることができる。多層構造における各層のテーパー形状の角度がいずれも15°以下であることにより、着色層付光学部材100の着色層10側の面と、後述の貼合層の貼合面とを貼り合わせる場合に、段差部10cにおいて着色層10と貼合層との間に気泡が噛込みにくくなる傾向にある。着色層10の多層構造における各層はいずれも気泡抑制の観点から、表示領域側の端部のテーパー角度は好ましくは10°以下であり、より好ましくは5°以下である。
着色層10が多層構造である場合、着色層10の表示領域側の端部のテーパー角度及び段差部のテーパー角度を小さくする観点から好ましくは、多層構造における各層はそれぞれ表示領域側の端部の位置が異なっている。図5に示すように、第1着色層11の端部10g及び第2着色層12の端部10fはそれぞれ異なった位置にあることができる。
着色層10が多層構造である場合、気泡抑制の観点から好ましくは、多層構造における最外層は、表示領域側の端部の位置が多層構造のうち最も表示領域側にある。多層構造における最外層が表示領域側の端部の位置が多層構造のうち最も表示領域側にある場合、その多層構造において、最外層は他の層を全部又は部分的に覆うことができる。図5に示すように、最外層である第2着色層12の端部10fは、第1着色層11の端部10gより表示領域側に位置することができる。このように第2着色層12を第1着色層11上に積層することにより段差部10cが生成され得る。第1着色層11の表示領域側の端部のテーパー角度を15°以下とすることにより、段差部10cのテーパー部10dのテーパー角度10eを15°以下とさせ易くなる傾向にある。本発明者によって、最外層が他の層を覆うことにより、層間に生じ得るわずかな隙間が無くなり、気泡の噛込みが抑制され易くなることが見出された。これは多層構造が3層構造以上である場合に、最外層が他の2層の間に生じ得るわずかな隙間を覆い、気泡の噛込みが抑制できることとなるため特に有利である。また、多層構造における最外層が表示領域側の端部の位置が多層構造のうち最も表示領域側にある場合、その多層構造において、最外層以外の他の層の表示領域側の端部の位置は、外側にある層(光学部材の表面から、積層方向で遠くに位置する層)ほどより表示領域側となっていてもよいし、なっていなくてもよい。
着色層10は着色剤を含むことができ、着色剤は、顔料であってもよく染料であってもよく、着色層10は、1種又は2種以上の着色剤を含むことができる。着色層10が多層構造である場合、多層構造における各層の色は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。着色層10は、色の異なる多層構造を2以上有することができる。色が異なるとは、着色層が含む着色剤の種類および量の少なくとも一方が異なっていることをいう。色が同一であるとは、着色層が含む着色剤の種類および量がいずれも同一であることをいう。
着色剤としては、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、鉄黒、二酸化チタン、亜鉛華、弁柄、クロムバーミリオン、群青、コバルトブルー、黄鉛、チタンイエロー等の無機顔料;フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、イソインドリノンイエロー、ベンジジンイエロー、キナクリドンレッド、ポリアゾレッド、ペリレンレッド、アニリンブラック等の有機顔料又は染料;アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料;二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢顔料(パール顔料)等が挙げられる。
着色層付光学部材は、光学密度が例えば5以上であることができる。着色層付光学部材の光学密度が大きいほど着色層10の遮蔽性が高くなるため、電極や配線の隠蔽性を高めやすく、表示ユニットからの光漏れを抑制しやすい。着色層付光学部材の光学密度は、着色層10に含まれる着色剤の種類や含有量、着色層10の厚み、着色層10を構成する層数等によって調整することができる。着色層付光学部材の光学密度は、着色層10が最も厚い領域における光学密度をいう。
着色層10の色は特に限定されず、用途やデザイン等に応じて適宜選択すればよい。着色層10の色としては、黒色、白色、赤色、紺色、銀色、金色等が挙げられる。
着色層10の厚みは、例えば30μm以下であってよく、好ましくは25μm以下である。着色層10の厚みが、上記範囲内であることにより、貼合層との貼り合わせの際の気泡の噛込みを抑制させることができる。着色層10の厚みは通常、3μm以上であり、例えば6μm以上であってよい。着色層10の厚みが3μm以上であることにより、遮蔽性が高まるとともに、着色層10が視認されやすくなり、デザイン性向上に寄与するものとなる。なお、着色層10の厚みは、着色層10の最大の厚みとする。
第1着色層11及び第2着色層12の厚みはそれぞれ、10μm以下であることが好ましく、7μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることがさらに好ましく、3μm以下であることがより好ましい。
着色層10の幅(着色層付光学部材の面方向の長さ)は特に限定されず、着色層付光学部材のサイズ、用途やデザイン等に応じて適宜選択すればよい。図2に示すように、着色層付光学部材の周縁部に着色層10が形成される場合、着色層10の幅は、例えば0.5mm以上とすることができ、3mm以上であってもよく、5mm以上であってもよく、また、通常80mm以下であり、60mm以下であってもよく、50mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、20mm以下であってもよい。着色層10が多層構造である場合、着色層10の幅は、最外層の幅であることが好ましい。着色層10が多層構造である場合、この多層構造における各層は、幅方向において例えば0.1mm以上50mm以下重なっていてよく、好ましくは0.15mm以上30mm以下重なっていてよく、0.25mm以上20mm以下重なっていてよい。
着色層10は、インク又は塗料を用いた印刷法、金属顔料の粉末を用いた蒸着法、金属顔料を含む着色層10を予め形成しこれを転写する方法、フォトリソグラフィ法等の方法により形成することができる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。着色層10は、光学部材20の表面上に印刷法により形成することが好ましい。印刷法としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、転写シートからの転写印刷、インクジェット印刷等が挙げられる。印刷法による印刷を繰り返すことにより、所望の厚みの着色層10を形成してもよい。着色層10が多層構造を有する場合、上記した形成方法のいずれかを繰り返して各層を形成してもよく、上記した形成方法を組み合わせて各層を形成してもよい。
着色層10を形成するために用いるインク又は塗料は、バインダー、着色剤、溶媒、任意の添加剤等を含んでいてもよい。バインダーとしては、塩素化ポリオレフィン(例えば、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン)、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂が挙げられる。バインダー樹脂は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。バインダー樹脂は、熱重合性樹脂であっても、光重合性樹脂であってもよい。印刷法により、着色層10を形成する場合には、バインダー樹脂100質量部に対して、着色剤が50質量部以上200質量部以下含まれるインク又は塗料を用いることが好ましい。
上記では、着色層10が2層構造を有する場合について主に説明したが、着色層は3層以上の多層構造であってもよい。例えば、図4に示す着色層10がさらに第3着色層を有する場合、第3着色層は、第1着色層11と第2着色層12との間に設けられてもよく、第2着色層12と光学部材20との間に設けられてもよく、第1着色層11上に設けられてもよい。
(光学部材)
光学部材20は、光を透過可能な板状体であれば、材料及び厚みは限定されることはなく、また単層であっても複層であってもよい。光学部材20としては、通常の画像表示装置において用いられている構成要素であってよく、例えば偏光板、偏光板の視認側の保護フィルム、タッチセンサパネル、及びこれらの積層体等であることができる。
光学部材20としては、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)を用いることもできる。
ガラス板としては、ディスプレイ用強化ガラスが好ましく用いられる。ガラス板の厚みは、例えば50μm以上1000μm以下である。ガラス板を用いることにより、優れた機械的強度及び表面硬度を有する光学部材20を構成することができる。
樹脂フィルムとしては、光を透過可能な樹脂フィルムであれば限定されない。例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミド等の高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。着色層付光学部材100をフレキシブルディスプレイに用いる場合には、優れた可撓性を有し、高い強度及び高い透明性を有するように構成可能な、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の高分子で形成された樹脂フィルムが好適に用いられる。
<積層体>
図6は、本発明の実施態様に係る積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。図6に示す積層体300は、視認側から順に、前面板30、貼合層40、偏光板50及びタッチセンサパネル60を備える。偏光板50は、着色層10をさらに備える。着色層10は、偏光板50の前面板30側の表面上の一部に設けられている。着色層10は、第1着色層11、第2着色層12、第3着色層13、第4着色層14及び第5着色層15を含む。
着色層10は、2つの多層構造から構成されていてよく、第1多層構造は、第1着色層11及び第2着色層12からなり、第2着色層は、第3着色層13、第4着色層14及び第5着色層15からなることができる。第1多層構造において、最外層である第2着色層12の端部は、第1着色層11の端部より表示領域側に位置することができる。第2多層構造において、最外層である第5着色層15の端部は、第3着色層13の端部より表示領域側に位置することができる。第1多層構造の第1着色層11の端部が、第2多層構造の最外層である第5着色層15の端部より表示領域側にあることが、段差のテーパー角度を低減する観点から好ましい。着色層10が偏光板50上(すなわち、偏光板50の視認側)に形成されている態様において、貼合層40と着色層10との間に気泡が生じると、気泡が視認されやすい。着色層10が偏光板50上に形成されている態様は、本発明の効果を享受しやすい。
(前面板)
前面板30は、光を透過可能な板状体であれば、材料及び厚みは限定されず、また単層構造であっても多層構造であってもよく、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)が例示される。ガラス製の板状体及び樹脂製の板状体の具体例としては、光学部材20に関する上述の説明が適用される。前面版は、画像表示装置の最表面を構成する層であることができる。
前面板30が樹脂フィルムである場合、樹脂フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を設けて硬度をより向上させたフィルムであってもよい。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。後述する画像表示装置がタッチパネル方式の画像表示装置である場合には、前面板30の表面がタッチ面となるため、ハードコート層を有する樹脂フィルムが好適に用いられる。ハードコート層を設けることにより、硬度及びスクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。樹脂フィルムの厚みは、例えば30μm以上2000μm以下である。
前面板30は、画像表示装置の前面を保護する機能を有するのみではなく、タッチセンサとしての機能、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有するものであってもよい。
(貼合層)
貼合層40は、前面板30と偏光板50との間に介在してこれらを貼合する層であり、粘着剤層又は接着剤層である。貼合層40は、着色層10により生じる段差を良好に吸収することができる観点から粘着剤層であることが好ましい。
粘着剤層は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
貼合層40の厚みは、着色層10により生じる段差を吸収する観点から着色層10の厚みより厚いことが好ましく、例えば4μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましい。貼合層40の厚みは、貼合層40の最大の厚みとする。
(偏光板)
偏光板50としては、直線偏光板であってもよいし、円偏光板であってもよい。直線偏光板としては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム若しくは延伸層、又は吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾなどの化合物からなる二色性直接染料が包含される。
偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物又は二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、又は延伸層に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
直線偏光板は、偏光子のみから構成されてもよいし、偏光子に加えて、保護層、熱可塑性樹脂フィルム、基材、配向膜、保護層をさらに含んでいてもよい。直線偏光板の厚みは、例えば2μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上60μm以下である。
(1)延伸フィルム又は延伸層を偏光子として備える直線偏光板
吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子である、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、及び二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程を有する、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。かかる偏光子をそのまま直線偏光板として用いてもよく、その片面又は両面に後述する熱可塑性樹脂フィルムを貼合したものを直線偏光板として用いてもよい。偏光子の厚みは、好ましくは2μm以上40μm以下である。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。
次に、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸層を偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子である、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸層は、通常、上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させて偏光子とする工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
必要に応じて、基材フィルムを偏光子から剥離除去してもよい。基材フィルムの材料及び厚みは、後述する熱可塑性樹脂フィルムの材料及び厚みと同様であってよい。
延伸フィルム又は延伸層である偏光子は、その片面又は両面に熱可塑性樹脂フィルムが貼合されている形態で着色層付光学部材に組み込まれてもよい。この熱可塑性樹脂フィルムは、偏光子用の保護フィルム、又は位相差フィルムとして機能し得る。熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂など)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂など)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;又はこれらの混合物等からなるフィルムであることができる。
熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは80μm以下であり、なおさらに好ましくは60μm以下であり、また、通常5μm以上であり、好ましくは20μm以上である。
熱可塑性樹脂フィルムは位相差を有していても、有していなくてもよい。
熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、接着剤層を用いて偏光子に貼合することができる。
(2)吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として備える直線偏光板
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、液晶性を有する二色性色素を含む組成物、又は二色性色素と液晶化合物とを含む組成物を基材に塗布し硬化して得られるフィルム等が挙げられる。当該フィルムは、基材を剥離してまたは基材とともに直線偏光板として用いてもよく、またはその片面又は両面に熱可塑性樹脂フィルムを有する構成で直線偏光板として用いてもよい。
基材は熱可塑性樹脂フィルムであってよい。基材の例及び厚みは、上述の熱可塑性樹脂フィルムの説明において例示したものと同一であってよい。基材は、少なくとも一方の表面にハードコート層、反射防止層、又は帯電防止層を有する熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。基材は、偏光子が形成されない側の表面のみに、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層等が形成されていてもよい。基材は、偏光子が形成されている側の表面のみに、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層等が形成されていてもよい。
熱可塑性樹脂フィルムとしては、上記延伸フィルム又は延伸層を偏光子として備える直線偏光板と同一のものが挙げられる。熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、貼合層を用いて偏光子に貼合することができる。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向がある。当該フィルムの厚みは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、具体的には、特開2013−37353号公報や特開2013−33249号公報等に記載のものが挙げられる。
偏光板50は、直線偏光板と位相差フィルムとを備えた円偏光であることができる。直線偏光板の吸収軸と位相差層の遅相軸とが所定の角度となるように直線偏光層と位相差層とが配置された円偏光板は、反射防止機能を発揮することができる。位相差層がλ/4板を含む場合、直線偏光板の吸収軸とλ/4板の遅相軸とのなす角度は、45°±10°であることができる。直線偏光板と、位相差層とは後述の貼合層により貼合されていてよい。
(タッチセンサパネル)
タッチセンサパネル60は偏光板50の着色層とは反対側に貼合層を介して貼合されることができる。タッチセンサパネル60としては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
抵抗膜方式のタッチセンサパネルの一例は、互いに対向配置された一対の基板と、それら一対の基板の間に挟持された絶縁性スペーサーと、各基板の内側の前面に抵抗膜として設けられた透明導電膜と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。抵抗膜方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板30の表面がタッチされると、対向する抵抗膜が短絡して、抵抗膜に電流が流れる。タッチ位置検知回路が、このときの電圧の変化を検知し、タッチされた位置が検出される。
静電容量結合方式のタッチセンサパネルの一例は、基板と、基板の全面に設けられた位置検出用透明電極と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。静電容量結合方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板30の表面がタッチされると、タッチされた点で人体の静電容量を介して透明電極が接地される。タッチ位置検知回路が、透明電極の接地を検知し、タッチされた位置が検出される。
(着色層付光学部材の製造方法)
着色層付光学部材200の製造方法は、光学部材20を準備する工程と、光学部材20の表面に第1着色層11を形成する第1着色層形成工程と、形成された第1着色層11上に第2着色層12を形成する第2着色層形成工程とを含む。第1着色層11及び第2着色層12の形成方法は、上述の説明のとおりであり、スクリーン印刷等の印刷法が挙げられる。
第2着色層形成工程において、第2着色層12の表示領域側の端部10fは、第1着色層11の表示領域側の端部10gより表示領域側に位置するように第2着色層12を形成することができる。
多層構造が3層以上である場合、第2着色層12上にさらに着色層を形成してもよく、または第2着色層12を形成する前に、別の着色層を第1着色層上に形成してもよい。多層構造が3層以上である場合、多層構造における最外層の表示領域側の端部の位置が、多層構造のうち最も表示領域側となるように最外層を形成することができる。
(画像表示装置)
本発明の光学部材又は積層体を備える画像表示装置は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。本実施形態の画像表示装置は、上記したように、着色層と貼合層との間の気泡の噛込みが抑制されるため、良好な外観を有することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記のない限り、質量%及び質量部である。
[気泡の評価]
積層体の粘着剤層の前面板側表面を、光学顕微鏡(オリンパス株式会社製)で観察し、気泡の発生の有無を確認した。気泡の発生が無い場合を○、気泡の発生がある場合を×とする。
[端部及び段差部のテーパー角度の測定]
着色層付光学部材の断面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製の「SU8010」)により観察し、得られた断面像において端部及び段差部のテーパー角度を測定した。
[光学密度の測定]
着色層付光学部材を測定サンプルとして光学密度測定器(製品名:361T、X−rite社製)にセットし、測定サンプルの着色層側に光源から光を照射し、着色層の最大厚みを有する領域を測定領域として光学密度を測定した。
[着色層形成用組成物(黒色)の調製]
[インク成分]
アセチレンブラック 10.0質量%
ポリエステル 80.0質量%
グルタル酸ジメチルエステル 2.5質量%
コハク酸 2.0質量%
イソホロン 5.5質量%
[硬化剤]
脂肪族ポリイソシアネート 75.0質量%
酢酸エチル 25.0質量%
[溶媒]
イソホロン
[調製方法]
インク成分100質量部に対し硬化剤を10質量部、溶媒を10質量部添加し、攪拌して、着色層形成用組成物(黒色)を得た。
[着色層形成用組成物(白色)の調製]
[インク成分]
二酸化チタン 50.0質量%
ポリエステル 39.0質量%
グルタル酸ジメチルエステル 2.5質量%
コハク酸 2.0質量%
イソホロン 6.5質量%
[硬化剤]
脂肪族ポリイソシアネート 75.0質量%
酢酸エチル 25.0質量%
[溶媒]
イソホロン
[調製方法]
インク成分100質量部に対し硬化剤を10質量部、溶媒を10質量部添加し、攪拌して、着色層形成用組成物(白色)を得た。
<実施例1>
(粘着剤層付前面板の作製)
前面板として基材フィルムの両面にハードコート層が形成された厚み70μmのウィンドウフィルム(基材フィルム50μm、各ハードコート層10μm、縦179mm×横106mm)を用意し、貼合層として(メタ)アクリル系粘着剤層(厚み25μm、縦179mm×横106mm)を用意した。ウィンドウフィルムの基材フィルムはポリイミド系樹脂フィルムであり、ハードコート層は末端に多官能アクリル基を有するデンドリマー化合物を含む組成物から形成された層である。その後、ウィンドウフィルムの粘着剤層との貼合面と、粘着剤層のウィンドウフィルムとの貼合面にコロナ処理を施した。そして、ウィンドウフィルムと粘着剤層とを貼合して粘着剤層付前面板を得た。
(円偏光板の作製)
厚み25μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムに光配向膜を形成した後、二色性色素と重合性液晶化合物とを含む組成物を基材に塗布し、配向、硬化させて厚み2.5μmの偏光子を得た。当該偏光子上に、アクリル系樹脂組成物を塗布し、硬化させて厚み1μmのオーバーコート層を得た。当該オーバーコート層上に、液晶化合物が重合して硬化した層を含む位相差フィルム(厚み16μm、層構成:粘着剤層(厚み5μm)/液晶化合物が硬化した層及び配向膜からなるλ/4板(厚み3μm)/粘着剤層(厚み5μm)/液晶化合物が硬化した層及び配向膜からなるポジティブCプレート(厚み3μm)]を貼合した。このようにして作製した円偏光板(「TAC/偏光子/位相差フィルム」の層構成、厚み44.5μm、縦179mm×横106mm)を得た。
(着色層付光学部材の形成)
図7を参照しながら着色層付光学部材の作製手順について以下に説明する。図7(1)は着色層の断面図であり、図7(2)は着色層を形成した円偏光板の上面図である。
1)第1着色層11の形成
上記で得られた円偏光板のTACの表面に、着色層形成用組成物(黒色)をインクとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が3μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み3μm、縦(11a)4.25mm、横(11b)11.75mmの印刷層からなる第1着色層を形成した。
2)第2着色層12の形成
第1着色層11の表面に、第2着色層12の表示領域側の端部の位置が第1着色層11の表示領域側の端部の位置より表示領域側となるように、着色層形成用組成物(黒色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が3μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み3μm、縦(12a)4.50mm、横(12b)12.00mmの印刷層からなる第2着色層12を形成した。
3)第3着色層13の形成
第2着色層12の表面に、第1着色層11の表示領域側の端部の位置が第3着色層13の表示領域側の端部の位置より表示領域側となるように、着色層形成用組成物(白色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が5μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み5μm、縦(13a)3.75mm、横(13b)11.25mmの印刷層からなる第3着色層13を形成した。
4)第4着色層14の形成
第3着色層13の表面に、第3着色層13の表示領域側の端部の位置が第4着色層14の表示領域側の端部の位置より表示領域側となるように、着色層形成用組成物(白色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が5μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み5μm、縦(14a)3.50mm、横(14b)11.00mmの印刷層からなる第4着色層14を形成した。
5)第5着色層15の形成
第3着色層13及び第4着色層14の表面に、第5着色層15の表示領域側の端部の位置が第3着色層13の表示領域側の端部の位置より表示領域側となるように、かつ第2着色層12の表示領域側の端部が第5着色層15の表示領域側の端部より表示領域側となるように、着色層形成用組成物(白色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が5μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み5μm、縦(15a)4.00mm、横(15b)11.50mmの印刷層からなる第5着色層15を形成した。
着色層の最大厚みは21μmであり、最大厚み部の光学密度は5.91であった。
着色層の端部におけるテーパー角度11c、及び段差におけるテーパー角度12c、13c、14c及び15cを測定した。
(積層体の作製)
粘着剤層付前面板の粘着剤層の面と、円偏光板の着色層が形成された面とにコロナ処理を施し、コロナ処理を施した面が内側になるように粘着剤層付前面板と着色層が形成された円偏光板とを積層して、ロール貼合機を用いて貼合して、積層体を得た。得られた積層体の上記テーパー角度を測定した箇所において気泡の有無について評価を行った。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1と同様にして、粘着剤層付前面板及び円偏光板を作製した。
(着色層付光学部材の形成)
図8を参照しながら着色層付光学部材の作製手順について以下に説明する。図8(1)は着色層の断面図であり、図8(2)は着色層を形成した円偏光板の上面図である。
1)第1着色層71の形成
作製した円偏光板のTACの表面に、着色層形成用組成物(黒色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が3μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み3μm、縦(71a)4.25mm、横(71b)11.75mmの印刷層からなる第1着色層を形成した。
2)第2着色層72の形成
第1着色層71の表面に、第2着色層72の表示領域側の端部の位置が第1着色層71の表示領域側の端部の位置より表示領域側となるように、着色層形成用組成物(黒色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が3μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み3μm、縦(72a)4.50mm、横(72b)12.00mmの印刷層からなる第2着色層72を形成した。
3)第3着色層73の形成
第2着色層72の表面に、第1着色層71の表示領域側の端部の位置が第3着色層73の表示領域側の端部の位置より表示領域側となるように、着色層形成用組成物(白色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が5μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み5μm、縦(73a)74.00mm、横(73b)11.50mmの印刷層からなる第3着色層73を形成した。
4)第4着色層74の形成
第3着色層73の表面に、第4着色層74の表示領域側の端部の位置が第3着色層73の表示領域側の端部の位置と同一となるように、着色層形成用組成物(白色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が5μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み5μm、縦(74a)4.00mm、横(74b)11.50mmの印刷層からなる第4着色層74を形成した。
5)第5着色層75の形成
第4着色層74の表面に、第5着色層75の表示領域側の端部の位置が第3着色層73の表示領域側の端部の位置と同一となるように、着色層形成用組成物(白色)をインキとして用いて460メッシュのスクリーンを使ってスクリーン印刷により、乾燥後の塗布厚が5μmとなる吐出量の印刷を行って15分間乾燥して、厚み5μm、縦(75a)4.00mm、横(75b)11.50mmの印刷層からなる第5着色層75を形成した。
着色層の最大厚みは21μmであり、最大厚み部の光学密度は5.90であった。
着色層の端部におけるテーパー角度71c、及び段差におけるテーパー角度72c及び73cを測定した。
(積層体の作製)
上述のように得られた円偏光板の着色層が形成された面と、粘着剤層付前面板の粘着剤層の面とを、実施例1と同様にして貼合することにより、積層体を得た。得られた積層体の上記テーパー角度を測定した箇所において気泡の有無について評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2020173386
10 着色層、10a テーパー部、10b,10e テーパー角度、10c 段差部、10a,10d テーパー部、10f,10g 端部、11 第1着色層、12 第2着色層、13 第3着色層、14 第4着色層、15 第5着色層、20 光学部材、30 前面板、40 貼合層、50 偏光板、60 タッチセンサパネル、100,200 着色層付光学部材、121 表示領域、122 非表示領域、300 積層体。

Claims (11)

  1. 光学部材と、前記光学部材の一方の面に設けられた着色層とを備える着色層付光学部材であって、
    前記着色層付光学部材は、平面視において表示領域と非表示領域とに区別され、
    前記着色層は、前記非表示領域に設けられ、
    前記着色層は、前記表示領域側の厚みが小さくなるように1以上の段差部を有し、
    前記着色層は、前記表示領域側の端部及び前記段差部の断面形状がいずれも、テーパー角度が15°以下のテーパー形状である、着色層付光学部材。
  2. 前記着色層は多層構造を有する、請求項1に記載の着色層付光学部材。
  3. 前記多層構造における各層はいずれも、表示領域側の端部の断面形状がテーパー角度が15°以下のテーパー形状である、請求項2に記載の着色層付光学部材。
  4. 前記多層構造における各層はそれぞれ、前記表示領域側の端部の位置が異なる、請求項2又は3に記載の着色層付光学部材。
  5. 前記多層構造における最外層は、表示領域側の端部の位置が多層構造のうち最も表示領域側にある、請求項2〜4のいずれか一項に記載の着色層付光学部材。
  6. 前記多層構造における各層の色は同一である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の着色層付光学部材。
  7. 前記着色層は、色の異なる多層構造を2以上有する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の着色層付光学部材。
  8. 前記着色層の最大厚みは30μm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の着色層付光学部材。
  9. 前記光学部材は、前面板、偏光板及びタッチセンサパネルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の着色層付光学部材。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の着色層付光学部材と、前記着色層付光学部材の着色層側に貼合層とを有する、積層体。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の着色層付光学部材又は請求項10に記載の積層体を備える、画像表示装置。
JP2019076221A 2019-04-12 2019-04-12 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置 Pending JP2020173386A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076221A JP2020173386A (ja) 2019-04-12 2019-04-12 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置
CN202080027216.0A CN113678184A (zh) 2019-04-12 2020-03-23 带着色层的光学构件、层叠体以及图像显示装置
PCT/JP2020/012633 WO2020209037A1 (ja) 2019-04-12 2020-03-23 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置
KR1020217032872A KR20210149738A (ko) 2019-04-12 2020-03-23 착색층 부착 광학 부재, 적층체 및 화상 표시 장치
TW109111065A TW202043878A (zh) 2019-04-12 2020-03-31 帶有著色層的光學構件、積層體以及圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076221A JP2020173386A (ja) 2019-04-12 2019-04-12 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020173386A true JP2020173386A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72751833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076221A Pending JP2020173386A (ja) 2019-04-12 2019-04-12 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2020173386A (ja)
KR (1) KR20210149738A (ja)
CN (1) CN113678184A (ja)
TW (1) TW202043878A (ja)
WO (1) WO2020209037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080394A1 (ja) 2020-10-14 2022-04-21 株式会社アマダ レーザ加工装置及びノズル検査方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029014A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及び液晶表示素子
JP2003241185A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US20050259300A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Eastman Kodak Company Mixed absorber layer for displays
JP2006139299A (ja) * 2005-12-26 2006-06-01 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター及びその製造方法
WO2007055189A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nissha Printing Co., Ltd. 意匠パネル
JP2007279756A (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 Nissha Printing Co Ltd 表示窓に保護パネルが付された電子機器
JP2011203310A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面板、及び画像表示装置
US20120075838A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device
JP2012088934A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Alps Electric Co Ltd 入力装置及び入力装置の製造方法
US20140153100A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US20140226206A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Samsung Display Co., Ltd. Image display apparatus
JP2014238533A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日東電工株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2015133599A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネル、ならびに情報表示装置
JP2017128004A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 大日本印刷株式会社 加飾部材、表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
CN108181758A (zh) * 2018-01-03 2018-06-19 上海天马微电子有限公司 遮光双面胶带及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788462B2 (ja) * 2003-05-06 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器、並びに、電気光学装置の製造方法
JP4889209B2 (ja) * 2004-07-21 2012-03-07 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに、液晶表示装置
CN1912738A (zh) * 2005-07-28 2007-02-14 三菱电机株式会社 带遮光膜基板、彩色滤光片基板及它们的制造方法以及具备带遮光膜基板的显示装置
KR20150082409A (ko) 2012-11-09 2015-07-15 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 화상 표시 장치용 양면 점착 시트, 이형 필름 부착 화상 표시 장치용 양면 점착 시트 및 이들을 사용하여 이루어진 화상 표시 장치
KR20150042046A (ko) 2013-10-10 2015-04-20 삼성전기주식회사 터치센서
JP6306162B2 (ja) * 2014-05-07 2018-04-04 富士フイルム株式会社 顔料分散液、加飾材、加飾材形成用の転写材料、加飾材付き基材、タッチパネル、情報表示装置、グラフト型シリコーンポリマー
KR20170039809A (ko) 2015-10-01 2017-04-12 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029014A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Sharp Corp 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及び液晶表示素子
JP2003241185A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007279756A (ja) * 2004-02-20 2007-10-25 Nissha Printing Co Ltd 表示窓に保護パネルが付された電子機器
US20050259300A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Eastman Kodak Company Mixed absorber layer for displays
WO2007055189A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Nissha Printing Co., Ltd. 意匠パネル
JP2006139299A (ja) * 2005-12-26 2006-06-01 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター及びその製造方法
JP2011203310A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置用前面板、及び画像表示装置
US20120075838A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device
JP2012088934A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Alps Electric Co Ltd 入力装置及び入力装置の製造方法
US20140153100A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US20140226206A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Samsung Display Co., Ltd. Image display apparatus
JP2014238533A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日東電工株式会社 光学部材および画像表示装置
WO2015133599A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネル、ならびに情報表示装置
JP2017128004A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 大日本印刷株式会社 加飾部材、表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
CN108181758A (zh) * 2018-01-03 2018-06-19 上海天马微电子有限公司 遮光双面胶带及显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080394A1 (ja) 2020-10-14 2022-04-21 株式会社アマダ レーザ加工装置及びノズル検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113678184A (zh) 2021-11-19
KR20210149738A (ko) 2021-12-09
WO2020209037A1 (ja) 2020-10-15
TW202043878A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020019277A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2019191560A (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2021145084A1 (ja) 積層体および画像表示装置
WO2019208168A1 (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2020209037A1 (ja) 着色層付光学部材、積層体及び画像表示装置
KR20210005064A (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법
KR20200021418A (ko) 복합 전면판 및 그 제조 방법
JP6930017B2 (ja) フレキシブル光学積層体および画像表示装置
WO2020179371A1 (ja) 積層体及び画像表示装置
JP2021111363A (ja) 積層体および画像表示装置
WO2021014801A1 (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2020075420A1 (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2019208167A1 (ja) 光学積層体及びその製造方法
WO2021200364A1 (ja) 積層体
CN114675353A (zh) 光学层叠体和显示装置
CN115335740A (zh) 层叠体
JP2021162855A (ja) 積層体
CN114791643A (zh) 光学层叠体和显示装置
CN114660684A (zh) 光学层叠体和显示装置
CN110843266A (zh) 复合前面板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003