JP2003192861A - ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003192861A
JP2003192861A JP2001395690A JP2001395690A JP2003192861A JP 2003192861 A JP2003192861 A JP 2003192861A JP 2001395690 A JP2001395690 A JP 2001395690A JP 2001395690 A JP2001395690 A JP 2001395690A JP 2003192861 A JP2003192861 A JP 2003192861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyvinylidene chloride
powder
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001395690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881547B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sugano
勝彦 菅野
Hitoshi Iizuka
均 飯塚
Yasuo Tanaka
保男 田中
Shusaku Shibata
修作 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2001395690A priority Critical patent/JP3881547B2/ja
Priority to KR1020020084308A priority patent/KR100899969B1/ko
Priority to CNB021598045A priority patent/CN1250641C/zh
Publication of JP2003192861A publication Critical patent/JP2003192861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881547B2 publication Critical patent/JP3881547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 融加工性、延伸加工性、熱安定性、色調など
に優れたポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物とその製造方
法を提供すること。ポリ塩化ビニリデン系樹脂を用い
て、金属光沢に優れた延伸フィルムとその製造方法を提
供すること。 【解決手段】 ポリ塩化ビニリデン系樹脂、常温で液体
の添加剤、常温で固体の添加剤、並びに鱗片状無機粉末
を含有するポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物。ポリ塩化
ビニリデン系樹脂の粉体レジンを用いた樹脂組成物の製
造方法。鱗片状無機粉末を含有するポリ塩化ビニリデン
系樹脂組成物から形成され、反射率が10以上、へイズ
値が8%以上である延伸フィルム。鱗片状無機粉末を含
有するポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物を用いた延伸フ
ィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鱗片状無機粉末を
含有し、溶融加工性、延伸加工性、熱安定性、色調など
に優れたポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、及びその製
造方法に関する。また、本発明は、鱗片状無機粉末を含
有するポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物から形成された
金属光沢に優れた延伸フィルム、及びその製造方法に関
する。本発明の延伸フィルムは、魚肉ソーセージや畜肉
加工品などの加工食品の包装材料などとして好適であ
る。
【0002】
【従来の技術】金属光沢を有するプラスチック成形品を
得るために、熱可塑性樹脂に金属粉末を添加した樹脂組
成物を用いて成形する方法が知られている。しかし、分
子中に塩素原子を含有するポリ塩化ビニル樹脂(以下、
「PVC」と略記)などの含塩素熱可塑性樹脂に金属粉
末を含有させた樹脂組成物を用いて成形すると、優れた
金属光沢を有する成形品を得ることが困難である。
【0003】その理由は、含塩素熱可塑性樹脂と金属粉
末とを含有する樹脂組成物を高温で溶融加工すると、そ
の際、含塩素熱可塑性樹脂から発生する微量の塩素原子
が金属粉末の表面と反応して、金属粉末を変色もしくは
黒化するためであると推定されている。
【0004】上記欠点を解消する方法として、特開昭5
4−138048号公報には、含塩素熱可塑性樹脂に、
金属粉末と共に、白色顔料及び/または透明性白色顔料
を含有させた樹脂組成物が提案されている。該公報に
は、金属粉末100重量部に対して、1〜30重量部の
白色顔料及び/または透明性白色顔料を添加することに
より、金属粉末の変色や黒化が防止され、優れた金属光
沢を有する成形品の得られることが記載されている。
【0005】該公報の実施例1〜3には、PVCに、ア
ルミニウム粉末と共に、酸化チタン粉末、酸化亜鉛粉
末、または炭酸カルシウム/酸化アルミニウム混合粉末
を添加した配合物を2本の熱ロールで150℃で10分
間混練した後、金属光沢のあるシートを作成した実験例
が記載されている。該公報の実施例4には、PVCに、
アルミニウム粉末と共に、クレーを添加した配合物を溶
融混練してペレットを作成し、このペレットを用いて押
出機によりパイプを製造した実験例が示されている。
【0006】このように、上記公報には、含塩素熱可塑
性樹脂としてPVCを用いた実施例が示されているだけ
であって、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(以下、「PVD
C系樹脂」と略記)を用いた実施例は示されていない。
実際、PVDC系樹脂をアルミニウム粉末と溶融混練
し、混練物から成形品を成形すると、白色顔料及び/ま
たは透明性白色顔料を添加しても、金属光沢に優れた成
形品を得ることは困難である。とりわけ、PVDC系樹
脂とアルミニウム粉末とを含有する樹脂組成物を用い
て、延伸フィルムを形成することは困難である。
【0007】PVDC系樹脂は、軟化温度と分解温度と
が接近しているため、溶融加工条件下で分解を起こしや
すく、PVCに比べて、熱安定性に劣っている。そのた
め、含塩素熱可塑性樹脂としてPVDC系樹脂を用いる
と、溶融加工時の熱分解により発生する塩素原子との反
応による金属粉末の変色や黒化を効果的に防止すること
が困難である。金属粉末の変色や黒化を防ぐために、白
色顔料及び/または透明性白色顔料の添加量を増大させ
ると、PVDC系樹脂の成形物が白っぽい色調となっ
て、肝心の金属光沢が損なわれてしまう。さらに、白色
顔料及び/または透明性白色顔料の添加量を増大させる
と、PVDC系樹脂の溶融加工性が著しく低下して、こ
れらの顔料を含む樹脂の一部がダイ出口に滞留し、そし
て、滞留物が樹脂分解物として成形物に混ざり、成形物
の品質を低下させたり、縦縞模様を形成して成形物の外
観を著しく損なう。したがって、金属光沢と外観に優れ
たシートやフィルムを押出成形することが困難である。
【0008】特開平11−254607号公報には、溶
融混練法ではなく、塗布法により、10〜60重量%の
鱗片状アルミニウムを含有する塩化ビニリデン共重合体
塗膜を有するコートフィルムを製造する方法が提案され
ている。具体的に、該公報には、塩化ビニリデン共重合
体(a)と鱗片状アルミニウム(b)とを重量比(a:
b)90:10〜60:40で含有する分散液を基材フ
ィルム上に塗工して、乾燥することにより、鱗片状アル
ミニウムを含有する塩化ビニリデン共重合体塗膜を有す
るコートフィルムを製造する方法が提案されている(請
求項1)。
【0009】該公報に記載の製造方法は、基材フィルム
上に塩化ビニリデン共重合体塗膜を有するコートフィル
ム(即ち、未延伸フィルム)の製造方法に適用すること
ができるものの、延伸フィルムなどのその他の成形品の
製造方法には適用することができない。
【0010】このような塗膜は、塗布工程後、比較的低
温かつ短時間で乾燥させることにより形成することが可
能である。しかし、塩化ビニリデン共重合体(即ち、P
VDC系樹脂)に10〜60重量%もの多量の鱗片状ア
ルミニウムを含有させた樹脂組成物は、溶融加工性、延
伸加工性などに劣り、例えば、延伸フィルムを製造する
ことが困難であり、仮に延伸フィルムを製造しても、外
観不良や薄層剥離などの問題が顕在化する。さらに、塗
布法では、鱗片状アルミニウム粉末が実質的に当初の形
状を保持した状態で塗膜中に存在することになるため、
鱗片状アルミニウムを樹脂中に微細に分散させることが
できない。
【0011】一方、球状の金属粉末を配合した樹脂組成
物を用いて成形品を成形しても、配向効果に乏しく、金
属光沢に優れた成形品を得ることが困難である。PVD
C系樹脂は、ガスバリヤー性に優れているため、単層ま
たは多層の延伸フィルムに成形して、魚肉ソーセージや
畜肉加工品等の加工食品の包装材料などとして汎用され
ている。従来、このような包装材料は、多くの場合、赤
色系顔料により着色されていたが、消費者の嗜好の変化
や地域事情などによって、銀色や金色などの金属光沢を
有するものも要求されるようになっている。
【0012】しかし、前記の従来技術水準からみて、熱
安定性に劣るPVDC系樹脂に鱗片状金属粉末を含有さ
せて延伸フィルムなどの成形物を製造しても、満足でき
る金属光沢と外観を有する成形物が得られることは期待
できなかった。実際、これまでに、PVDC系樹脂を用
いて、金属光沢に優れた延伸フィルムを成形することは
提案されていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
光沢を有する延伸フィルムの製造を可能とする、溶融加
工性、延伸加工性、熱安定性、色調などに優れたポリ塩
化ビニリデン系樹脂組成物、及びその製造方法を提供す
ることにある。また、本発明の目的は、溶融加工性など
に優れたポリ塩化ビニリデン系樹脂を用いて、金属光沢
に優れた延伸フィルム、及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0014】本発明者らは、前記目的を達成するために
鋭意研究した結果、特定の添加物を含有させたPVDC
系樹脂に鱗片状無機粉末を配合することにより、白色顔
料や透明性白色顔料を添加しなくても、黒化せず、変色
もしない樹脂組成物と金属光沢に優れた延伸フィルムの
得られることを見出した。
【0015】特にエポキシ化合物や可塑剤などの液体添
加剤を重合時に含有させたPVDC系樹脂の粉体レジン
に、固体添加剤及び残余の液体添加剤をこの順に加え、
しかる後、鱗片状無機粉末を添加してコンパウンドを調
製し、このコンパウンドを用いて延伸フィルムを成形す
ると、金属光沢に優れた延伸フィルムを容易に得ること
ができる。
【0016】本発明の延伸フィルムは、反射率が10以
上で金属光沢に優れ、また、へイズ値が8%以上で隠蔽
性に優れている。本発明の延伸フィルムは、100℃の
熱水中に3分間浸漬した時の収縮率が少なくとも1方向
で10%以上の熱収縮性フィルムとすることができる。
また、本発明の延伸フィルムは、鱗片状無機粉末に起因
する色調(例えば、銀色)だけではなく、有機顔料を併
用することにより金色などの他の色調に調整することも
できる。
【0017】本発明の製造方法によれば、鱗片状無機粉
末を含有するPVDC系樹脂組成物を延伸加工すること
により、鱗片状無機粉末を面配向させて、きめの細かな
均一な色調で隠蔽性の高い金属光沢の延伸フィルムを得
ることができる。本発明の延伸フィルムは、配向効果に
よって、優れた金属光沢と適度の熱収縮性を示す。本発
明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったもので
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(A)ポリ塩化ビニリデン系樹脂、(B)エポキシ化合物
及び可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の常
温で液体の添加剤、(C)エポキシ基含有樹脂、滑剤及び
充填剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の常温で
固体の添加剤、並びに(D)鱗片状無機粉末を含有し、か
つ、(D)鱗片状無機粉末の含有割合が、ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂100重量部に対して、0.03〜4重量部
であり、さらに、(B)成分中のエポキシ化合物及び(C)成
分中のエポキシ基含有樹脂からなる群より選ばれる少な
くとも一種のエポキシ系熱安定剤を、ポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂100重量部に対して、0.05〜6重量部の
割合で含有するポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物が提供
される。
【0019】また、本発明によれば、ポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂組成物から形成された延伸フィルムであって、
(1)ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物が、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂100重量部に対して、0.03〜4重
量部の割合で鱗片状無機粉末を含有し、(2)フィルム
の反射率が10以上、かつ、(3)フィルムのへイズ値
が8%以上であることを特徴とする延伸フィルムが提供
される。
【0020】さらに、本発明によれば、ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂組成物の製造方法であって、(I)塩化ビニリ
デンとそれと共重合可能な単量体とを共重合し、その
際、必要に応じて、エポキシ化合物及び可塑剤からなる
群より選ばれる少なくとも1種の常温で液体の添加剤
(B)の存在下に共重合し、さらに必要に応じて、共重合
後に少なくとも1種の常温で液体の添加剤(B)を添加し
て、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(A)の粉体レジンを製造
する工程、(II)該粉体レジンに、エポキシ基含有樹脂、
滑剤及び充填剤からなる群より選ばれる少なくとも1種
の常温で固体の添加剤(C)を添加する工程、(III)該粉体
レジンに、常温で液体の添加剤(B)の全量または工程(I)
で必要に応じて使用した常温で液体の添加剤(B)の残量
を添加する工程、並びに(IV)該粉体レジンに、鱗片状無
機粉末(D)を添加する工程の一連の工程を含み、かつ、
前記工程(I)乃至(III)の少なくとも1つの工程におい
て、(B)成分中のエポキシ化合物及び(C)成分中のエポキ
シ基含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の
エポキシ系熱安定剤を添加するポリ塩化ビニリデン系樹
脂組成物の製造方法が提供される。
【0021】さらにまた、本発明によれば、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂組成物からなる延伸フィルムの製造方法
であって、(I)塩化ビニリデンとそれと共重合可能な単
量体とを共重合し、その際、必要に応じて、エポキシ化
合物及び可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種
の常温で液体の添加剤(B)の存在下に共重合し、さらに
必要に応じて、共重合後に少なくとも1種の常温で液体
の添加剤(B)を添加して、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(A)
の粉体レジンを製造する工程、(II)該粉体レジンに、エ
ポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填剤からなる群より選ば
れる少なくとも1種の常温で固体の添加剤(C)を添加す
る工程、(III)該粉体レジンに、常温で液体の添加剤(B)
の全量または工程(I)で必要に応じて使用した常温で液
体の添加剤(B)の残量を添加する工程、(IV)該粉体レジ
ンに、鱗片状無機粉末(D)を添加する工程、並びに(V)前
記各工程により得られたコンパウンドを用いて延伸フィ
ルムを製造する工程、の一連の工程を含み、かつ、前記
工程(I)乃至(III)の少なくとも1つの工程において、
(B)成分中のエポキシ化合物及び(C)成分中のエポキシ基
含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポ
キシ系熱安定剤を添加する延伸フィルムの製造方法が提
供される。
【0022】
【発明の実施の形態】1.ポリ塩化ビニリデン系樹脂
(PVDC系樹脂) 本発明で使用するPVDC系樹脂は、塩化ビニリデン
(VDC)60〜98重量%(質量%)とそれと共重合
可能な他の単量体(共単量体)2〜40質量%との共重
合体である。塩化ビニリデンの単独重合体は、軟化温度
と分解温度とが極めて接近しており、また、可塑剤によ
る可塑化が困難である。そのため、他の共単量体と共重
合させることにより、内部可塑化と熱安定化を図ってい
る。
【0023】共単量体としては、例えば、塩化ビニル;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基の炭素数1〜18);メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリルなど
のメタクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数
1〜18);アクリロニトリルなどのシアン化ビニル;
スチレンなどの芳香族ビニル;酢酸ビニルなどの炭素数
1〜18の脂肪族カルボン酸のビニルエステル;炭素数
1〜18のアルキルビニルエーテル;アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸などのビニル重合性不
飽和カルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸な
どのビニル重合性不飽和カルボン酸のアルキルエステル
(部分エステルを含み、アルキル基の炭素数1〜1
8);などを挙げることができる。
【0024】これらの共単量体は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて用いることができる。こ
れらの共単量体の中でも、塩化ビニル、アクリル酸メチ
ル、及びアクリル酸ラウリルが好ましい。共単量体の共
重合割合が小さすぎると、内部可塑化が不充分となっ
て、溶融加工性が低下する。共単量体の共重合割合が大
きすぎると、ガスバリヤー性が低下する。共単量体の共
重合割合は、好ましくは3〜35重量%、より好ましく
は3〜25重量%である。
【0025】本発明で使用するPVDC系樹脂の還元粘
度〔ηsp/C〕は、フィルムに成形する場合の溶融加
工性、延伸加工性、包装機械適性、耐寒性等の観点か
ら、好ましくは0.035〜0.070(l/g)、よ
り好ましくは0.040〜0.067(l/g)、特に
好ましくは0.045〜0.063(l/g)である。
PVDC系樹脂の還元粘度が低すぎると、延伸加工性が
低下し、延伸フィルムの力学的性質も低下するので、好
ましくない。PVDC系樹脂の還元粘度が高すぎると、
溶融加工性が低下し、着色傾向を示すようになるので、
好ましくない。
【0026】還元粘度が異なる2種以上のPVDC系樹
脂を組み合わせて使用することができる。PVDC系樹
脂に鱗片状無機粉末を添加すると、溶融加工性と延伸加
工性が低下するので、これらを改善するために、前記の
還元粘度の範囲内となるように還元粘度の異なる2種以
上のPVDC系樹脂のブレンド物とすることが望まし
い。これによって、力学的特性に優れ、しかも金属光沢
の良好な延伸フィルムを得ることができる。より具体的
には、例えば、還元粘度が0.035〜0.055と比
較的低いPVDC系樹脂と、還元粘度が0.055超過
0.070以下と比較的高いPVDC系樹脂との組み合
わせを挙げることができる。
【0027】PVDC系樹脂は、所望により他の樹脂と
ブレンドすることができる。他の樹脂としては、例え
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル
酸エステル(共)重合体、メタクリル酸メチル−ブタジ
エン−スチレン共重合体などを挙げることができる。
(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体としては、ア
ルキル基の炭素数1〜18の(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルの(共)重合体が好ましく、(メタ)アクリ
ル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体がより
好ましい。その他の樹脂は、PVDC系樹脂100重量
部に対して、通常、20重量部以下の割合で用いられ
る。
【0028】これらの他の樹脂の中でも、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(以下、「EVA」と略記)が好まし
い。EVAとしては、酢酸ビニル含量が好ましくは20
〜40重量%、より好ましくは28〜35重量%で、メ
ルトフローレイト(MFR)が好ましくは1〜50g/
10分、より好ましくは10〜40g/10分のEVA
が好ましい。PVDC系樹脂にEVAをブレンドするこ
とにより、溶融加工性、シール強度などを向上させるこ
とができる。EVAの配合割合は、PVDC系樹脂10
0重量部に対して、好ましくは0.5〜5重量部、より
好ましくは1〜3重量部である。
【0029】本発明で使用するPVDC系樹脂は、懸濁
重合、乳化重合、溶液重合などの任意の重合法により合
成されたものでよいが、粉体レジンとしてコンパウンド
を形成するには、40〜600μmの範囲内の粒度(レ
ジン粒度)を有し、粉砕工程を必要としない懸濁重合法
により得られたものが好ましい。レジン粒度は、標準篩
いを使用して、乾式篩い分け法により測定することがで
きる。PVDC系樹脂には、その重合時に、抗酸化剤や
可塑剤、エポキシ化合物などを含有させることが好まし
い。
【0030】2.常温で液体の添加剤 本発明では、常温(23℃)で液体の添加剤として、エ
ポキシ化合物及び可塑剤を使用する。これらの液体添加
剤は、併用することが好ましい。エポキシ化合物として
は、エポキシ化植物油、エポキシ化動物油、エポキシ化
脂肪酸エステル、エポキシ樹脂プレポリマーなど、塩素
含有樹脂の熱安定剤として使用されているものを挙げる
ことができる。これらの中から、常温で液状のエポキシ
化合物を選択して、それぞれ単独で、あるいは2種以上
を組み合わせて使用する。
【0031】本発明で使用するエポキシ化植物油及びエ
ポキシ化動物油としては、不飽和結合を有する天然の動
植物油を過酸化水素や過酢酸などでエポキシ化すること
により、二重結合をオキシラン環に変性したものを用い
ることができる。エポキシ化植物油としては、エポキシ
化大豆油、エポキシ化亜麻仁油などが好ましい。
【0032】エポキシ化脂肪酸エステルとしては、エポ
キシ化ステアリン酸オクチルなどの不飽和脂肪酸エステ
ルのエポキシ化物が挙げられる。エポキシ樹脂プレポリ
マーとしては、ビスフェノールAグリシジルエーテルな
どがある。これらのエポキシ化合物の中でも、食品包装
材分野には、エポキシ化植物油が特に好ましい。
【0033】常温で液体のエポキシ化合物を使用する場
合には、PVDC系樹脂100重量部に対して、通常
0.1〜6重量部、好ましくは0.5〜5重量部、より
好ましくは1〜4重量部の配合割合で使用する。エポキ
シ化合物の配合割合が大きすぎると、ブリーディング、
ブロッキング、ガスバリヤー性の低下、色調の低下など
の不都合を生じやすくなる。エポキシ化合物の配合割合
が小さすぎると、PVDCを充分に可塑化する効果が小
さくなったり、溶融加工性や熱安定性を改善する効果が
小さくなる。
【0034】エポキシ化合物は、PVDC系樹脂の重合
工程において、生成するPVDC系樹脂の粉体レジン中
に含有させるか、PVDC系樹脂の粉体レジンとブレン
ドするか、あるいはこれらを組み合わせた方法により、
樹脂組成物中に含有させる。エポキシ化合物をPVDC
系樹脂の重合工程において生成する粉体レジン中に含有
させるには、塩化ビニリデンとそれと共重合可能な単量
体とをエポキシ化合物の存在下に共重合するか、及び/
または共重合後にエポキシ化合物を添加して、PVDC
系樹脂の粉体レジンを製造する。塩化ビニリデンとそれ
と共重合可能な単量体とをエポキシ化合物の存在下に共
重合する場合は、重合初期、重合途中、及び重合後期の
いずれか1つ以上の時期にエポキシ化合物を添加して共
重合を行う。共重合後にエポキシ化合物を添加するに
は、一般に、生成共重合体を含有するスラリー中にエポ
キシ化合物を添加する。
【0035】これらの中でも、PVDC系樹脂と鱗片状
無機粉末とを安定的にブレンドするには、PVDC系樹
脂の重合工程でエポキシ化合物を含有させて粉体レジン
を調製し、かつ、ブレンド時には、粉体レジンにエポキ
シ化合物の残量を追加的に添加することが好ましい。所
望により、使用するエポキシ化合物の全量を重合時に添
加したり、あるいは粉体レジンにブレンドしてもよい。
【0036】可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
アセチルクエン酸トリブチル、ジブチルセバケート、ジ
オクチルセバケート、アセチル化モノグリセライド、ア
セチル化ジグリセライド、アセチル化トリグリセライ
ド、及びそれらの2〜3つを含むアセチル化グリセライ
ド類、アジピン酸と1,3−ブタンジオール、アジピン
酸と1,4−ブタンジオール、及びこれらの2種以上の
混合物などのポリエステル系可塑剤が代表的なものとし
て挙げられる。これらの可塑剤の中から、常温で液体の
ものを使用する。可塑剤を使用する場合、PVDC系樹
脂100重量部に対して、通常0.05〜10重量部の
配合割合で使用する。
【0037】可塑剤は、PVDC系樹脂の重合工程にお
いて、生成するPVDC系樹脂の粉体レジン中に含有さ
せるか、PVDC系樹脂の粉体レジンとブレンドする
か、あるいはこれらを組み合わせた方法により、樹脂組
成物中に含有させる。可塑剤をPVDC系樹脂の重合工
程において生成する粉体レジン中に含有させるには、塩
化ビニリデンとそれと共重合可能な単量体とを可塑剤の
存在下に共重合するか、及び/または共重合後に可塑剤
を添加して、PVDC系樹脂の粉体レジンを製造する。
塩化ビニリデンとそれと共重合可能な単量体とを可塑剤
の存在下に共重合する場合は、重合初期、重合途中、及
び重合後期のいずれか1つ以上の時期に可塑剤を添加し
て共重合を行う。共重合後に可塑剤を添加するには、一
般に、生成共重合体を含有するスラリー中に可塑剤を添
加する。
【0038】これらの中でも、重合工程で可塑剤をPV
DC系樹脂の粉体レジン中に含有させて、ブレンド時に
必要に応じて追加の可塑剤をブレンドすることが好まし
く、ブレンド時にも残量の可塑剤をブレンドすることが
特に好ましい。所望により、使用する可塑剤の全量を重
合時に添加しても、あるいは粉体レジンにブレンドして
もよい。本発明では、常温で液状の添加剤として、エポ
キシ化合物及び可塑剤のいずれか一方または両方を使用
するが、両方を使用することが望ましい。
【0039】3.常温で固体の添加剤 本発明においては、常温(23℃)で固体の添加剤とし
て、エポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填剤からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種を使用する。常温で固体のエ
ポキシ基含有樹脂は、熱安定剤として作用するものであ
り、一般に、粉体の形態で使用される。
【0040】エポキシ基含有樹脂は、少なくとも1つの
エポキシ基を含有する樹脂であり、それらの中でも、グ
リシジル基含有(メタ)アクリル樹脂(以下、「GM
A」と略記することがある)が好ましい。グリシジル基
含有(メタ)アクリル樹脂は、熱安定剤として好ましい
特性を有する。
【0041】グリシジル基含有(メタ)アクリル系樹脂
としては、ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシジル
エステルを共重合成分として含有する共重合体が好まし
い。この共重合体は、典型的には(メタ)アクリル酸グ
リシジルやグリシジル基を含有しない(メタ)アクリル
酸エステルなどの(メタ)アクリル酸エステルを共重合
成分として含んでいるため、本発明では、グリシジル基
含有(メタ)アクリル系樹脂と呼ぶ。なお、ビニル重合
とは、炭素−炭素二重結合を持つ化合物の付加反応の繰
り返しによってポリマーを得る方法を意味しており、
「ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシジルエステ
ル」には、例えば、ビニル化合物、ビニリデン化合物な
どの炭素−炭素二重結合を持つ化合物が広く包含され
る。
【0042】好ましいグリシジル基含有(メタ)アクリ
ル系樹脂は、ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシジ
ルエステルと、グリシジル基を含有しない(メタ)アク
リル酸エステル及び/またはこれらと共重合可能なその
他のエチレン系不飽和単量体との共重合体である。
【0043】ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシジ
ルエステルとしては、例えば、メタクリル酸グリシジル
(グリシジルメタクリレート)、アクリル酸グリシジル
(グリシジルアクリレート)、β−メチルグリシジルメ
タクリレート、β−メチルグリシジルアクリレートなど
の(メタ)アクリル酸のグリシジルエステル;マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸のジ
グリシジルエステル;などが挙げられる。これらのビニ
ル重合可能な不飽和有機酸のグリシジルエステルは、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。これらの中でも、グリシジルメタクリ
レートなどのグリシジル基含有(メタ)アクリル酸エス
テルが好ましい。
【0044】グリシジル基を含有しない(メタ)アクリ
ル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステア
リルなどのアクリル酸アルキルエステル(アルキル基の
炭素数1〜18);メタクリル酸メチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル
酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数1〜18);
などが挙げられる。これらの中でも、メタクリル酸メチ
ルやアクリル酸ブチルなどが好ましい。これらの(メ
タ)アクリル酸エステルは、それぞれ単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0045】共重合可能なその他のエチレン系不飽和単
量体としては、スチレン、アクリロニトリル、アクリル
酸、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエー
テルなどが挙げられる。これらのエチレン系不飽和単量
体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。これらの中でも、スチレンが好
ましい。
【0046】グリシジル基含有(メタ)アクリル系樹脂
としては、ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシジル
エステル10〜50重量%と、これと共重合可能な少な
くとも1種のエチレン系不飽和単量体50〜90重量%
との共重合体が好ましい。このような共重合体の中で
も、ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシジルエステ
ル10〜50重量%、グリシジル基を含有しない(メ
タ)アクリル酸エステル0〜90重量%、及びその他の
エチレン系不飽和単量体0〜50重量%との共重合体が
より好ましく、ビニル重合可能な不飽和有機酸のグリシ
ジルエステル10〜50重量%、グリシジル基を含有し
ない(メタ)アクリル酸エステル10〜90重量%、及
びその他のエチレン系不飽和単量体0〜40重量%との
共重合体が特に好ましい。このような共重合体に顔料を
予め分散させた着色用樹脂組成物(着色剤マスターバッ
チ)を作製しておくと、顔料分散性を改善することがで
きるので好ましい。
【0047】グリシジル基含有(メタ)アクリル系樹脂
中のグリシジル基含有単量体、代表的にはビニル重合可
能な不飽和有機酸のグリシジルエステルの含有量は、1
0〜50重量%が好ましく、この含有量が少なすぎる
と、PVDC系樹脂との相溶性が低下したり、樹脂組成
物の熱安定性が低下したり、包装用フィルムの色調の経
時変化が生じやすくなったりする。グリシジル基含有単
量体成分の含有量が多すぎると、樹脂組成物中で分散不
良を生じたり、延伸フィルムにフィッシュアイなどの外
観不良を生じたりしやすくなる。
【0048】グリシジル基含有(メタ)アクリル系樹脂
の具体例としては、メタクリル酸グリシジル−メタクリ
ル酸メチル−スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、メ
タクリル酸グリシジル−メタクリル酸メチル共重合体、
メタクリル酸グリシジル−メタクリル酸メチル−スチレ
ン共重合体、メタクリル酸グリシジル−塩化ビニル共重
合体、メタクリル酸グリシジル−アクリル酸エチル共重
合体、メタクリル酸グリシジル−アクリル酸ブチル共重
合体、メタクリル酸グリシジル−塩化ビニリデン共重合
体などが挙げられる。
【0049】グリシジル基含有(メタ)アクリル系樹脂
の分子量は、特に限定されないが、重量平均分子量(M
w)が通常3,000〜100,000、好ましくは
5,000〜50,000程度である。この重量平均分
子量(Mw)が大きすぎると、延伸フィルムに凝集物
(フィッシュアイ)が発生しやすく、小さすぎると、延
伸フィルム同士のブロッキングが発生しやすく、包装機
械適性が悪くなる。
【0050】グリシジル基含有(メタ)アクリル系樹脂
のエポキシ価は、特に限定されず、0.3以上であって
もよいが、特に、0.3未満である場合に、顔料分散
性、色調、熱安定性、加工性、ガスバリヤー性などが高
度にバランスされやすいので好ましい。このエポキシ価
は、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.2以
下である。多くの場合、エポキシ価が0.05〜0.2
程度で良好な結果を得ることができる。グリシジル基含
有(メタ)アクリル系樹脂のエポキシ価が大きくなりす
ぎると、フィッシュアイなどが発生しやすくなり、成形
物の外観不良になりやすい。逆に、エポキシ価が小さす
ぎると、熱安定性の効果が低下する。
【0051】グリシジル基含有アクリル系樹脂は、PV
DC系樹脂100重量部に対して、通常0.05〜5重
量部、好ましくは0.08〜3重量部、より好ましくは
0.1〜2重量部である。この配合割合が小さすぎる
と、溶融加工性や熱安定性が低下しやすくなる。この配
合割合が大きすぎると、延伸フィルムのガスバリヤー性
や耐寒性が低下し、また、鮮明な金属光沢を得ることが
困難になる。
【0052】本発明のPVDC系樹脂組成物は、エポキ
シ系熱安定剤として、常温で液体のエポキシ化合物と常
温で固体のエポキシ基含有樹脂のいずれか一方、または
両方を含有することが必須である。エポキシ系熱安定剤
の含有量は、PVDC系樹脂100重量部に対して、
0.05〜6重量部、好ましくは0.08〜5重量部、
より好ましくは0.1〜4重量部の範囲である。エポキ
シ系熱安定剤の含有量が小さすぎると、PVDC系樹脂
組成物の熱安定性が悪くなり、成形加工が困難になると
ともに、黒化の原因となり、また、延伸フィルムの金属
光沢も大幅に損なわれる。エポキシ系熱安定剤の含有割
合が大きすぎると、延伸フィルムのガスバリヤー性や耐
寒性が低下したり、フィッシュアイの原因となったりす
るおそれがある。
【0053】滑剤としては、PVDC系樹脂の溶融加工
に好適なものとして、酸化ポリエチレンワックス、パラ
フィンワックス、ポリエチレンワックス、モンタン酸エ
ステルワックス、モンタン酸カルシウムなどのワックス
類;グリセリンモノエステルなどの脂肪酸エステルが挙
げられる。PVDC系樹脂の溶融加工に特に適したもの
としては、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸のモノまた
はビスアミドなどが挙げられる。滑剤を使用する場合に
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て、PVDC系樹脂100重量部に対して、通常0.0
01〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部の配合
割合で使用する。
【0054】充填剤としては、二酸化珪素、炭酸カルシ
ウムなどが挙げられる。二酸化珪素や炭酸カルシウム
は、梨地化剤、包装機械でのフィルム滑り性付与剤など
として作用する。二酸化珪素は、無機滑剤としても作用
する。また、二酸化珪素は、EVAをブレンドする際
に、EVA同士の凝集を防ぐために有効である。これら
の充填剤を使用する場合には、PVDC系樹脂100重
量部に対して、通常0.001〜1重量部、好ましくは
0.03〜0.5重量部の配合割合で使用する。
【0055】4.鱗片状無機粉末 鱗片状無機粉末としては、マイカ、鱗片状黒鉛、鱗片状
金属粉末などが挙げられる。これらの中でも、鱗片状金
属が好ましく、鱗片状アルミニウム粉末がより好まし
い。
【0056】鱗片状無機粉末を用いることにより、所望
の色調、金属光沢を有する樹脂組成物、及び延伸フィル
ムを得ることができる。鱗片状無機粉末は、その粉末粒
子の面方向の寸法(a)に対して厚さ方向の寸法(b)
が非常に薄い形状を示す。その比(a/b)は、好まし
くは10倍以上、より好ましくは30倍以上であり、そ
の上限は、100倍程度である。
【0057】鱗片状無機粉末の平均粒子厚みは、好まし
くは0.15〜0.70μm、より好ましくは0.18
〜0.60μmである。鱗片状無機粉末の平均粒子径
は、好ましくは1〜100μm、より好ましくは3〜4
0μmである。鱗片状無機粉末は、呼び寸法45μmの
標準ふるいで篩分けしたとき、ふるい通過率が好ましく
は70%以上、より好ましくは80%以上であることが
望ましい。鱗片状無機粉末の平均粒子径などは、レーザ
ー回折法により測定することができる。レーザー回折法
では、試料をエタノールで分散し、日機装(株)製の粒
度分布測定装置マイクロトラックFRA9220型を用
いて測定することができる。
【0058】鱗片状アルミニウム粉末などの鱗片状無機
粉末は、その製造時または製造後に表面処理を行うこと
ができる。表面処理の代表的なものは、高級脂肪酸処理
である。高級脂肪酸は、ステアリン酸やオレイン酸など
の炭素数が14〜22の脂肪酸が好ましい。高級脂肪酸
は、常温で固体であるものが好ましく、PVDC系樹脂
組成物に適度な滑性を付与して、溶融加工性を改善する
ことができる。高級脂肪酸で処理した鱗片状無機粉末
は、有機顔料と併用する場合、有機顔料の分散性を高め
ることができる。また、鱗片状無機粉末の表面処理を行
うことにより、該鱗片状無機粉末の酸化変色や塩素原子
との反応による変色などを抑制することができる。
【0059】鱗片状無機粉末は、PVDC系樹脂100
重量部に対して、0.03〜4重量部、好ましくは0.
05〜3重量部の配合割合で使用される。鱗片状無機粉
末の配合割合が小さすぎると、所望の金属光沢を有する
延伸フィルムなどの成形品を得ることが困難になる。鱗
片状無機粉末の配合割合が大きすぎると、溶融加工性や
延伸加工性などの加工性が低下する。また、鱗片状無機
粉末の配合割合が大きすぎると、延伸フィルムなどの成
形品の表面での薄層剥離やざらつき感などの不都合が生
じやすくなる。鱗片状無機粉末の配合割合が上記範囲内
にあることによって、銀色などの色調を有する金属光沢
に優れた延伸フィルムなどの成形品を得ることができ
る。また、鱗片状無機粉末の配合割合が上記範囲内にあ
ることによって、少量の有機顔料と併用することによ
り、金色などの所望の色調の金属光沢を付与することが
できる。
【0060】金属粉末であっても、球状の金属粉末を用
いると、それ自体の取り扱い性が困難であることに加え
て、PVDC系樹脂組成物の溶融加工性が低下傾向を示
し、延伸加工性が劣悪で、さらには、金属光沢に優れた
延伸フィルムを得ることができない。このような球状の
金属粉末は、通常、石油スピリット中に分散されてい
る。
【0061】5.有機顔料 本発明では、延伸フィルムなどの成形物に、鱗片状無機
粉末に起因する色調だけではなく、鱗片状無機粉末と有
機顔料とを併用することにより、金色などの他の色調の
金属光沢を有する成形品を得ることができる。
【0062】有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニ
ン系、キナクリドン系等の有機顔料を挙げることができ
る。これらの中でも、赤色有機顔料、黄色有機顔料、及
びこれら両者の組み合わせが好ましい。
【0063】鱗片状アルミニウム粉末などの鱗片状無機
粉末と赤色有機顔料及び/または黄色有機顔料などの有
機顔料とを併用すると、鱗片状無機粉末に起因する銀色
などの色調以外の色調、例えば、金色の金属光沢を有
し、より鮮やかな色調で、高級感のある延伸フィルムを
得ることができる。
【0064】有機顔料を添加する場合、その配合割合
は、PVDC系樹脂100重量部に対して、好ましくは
0.001〜3重量部、より好ましくは0.05〜2重
量部である。
【0065】7.その他の添加剤 本発明の樹脂組成物や延伸フィルムには、その他の顔
料、その他の熱安定剤、界面活性剤、抗酸化剤、その他
の安定剤、紫外線吸収剤、pH調整剤などを必要に応じ
て添加することができる。その他の顔料としては、例え
ば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、クレー、タルクなど
が挙げられる。
【0066】界面活性剤としては、例えば、ソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤などが挙げ
られ、必要に応じて適量が用いられる。グリセリンの脂
肪酸エステル(モノ、ジ、トリ−エステル)、ソルビタ
ンの脂肪酸エステル(モノ、ジ、トリ−エステル)など
は、包装材料用延伸フィルムの肉剥離剤として作用す
る。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて使用することができる。
【0067】抗酸化剤としては、α、β、γ、δの各種
トコフェロール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチル−フェノール(BHT)、トリエチレングリコー
ル−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバガイギ
ー社製、Irganox 245)、2,4−ジメチル
−6−S−アルキルフェノール、2,4−ジメチル−6
−(1−メチルペンタデシル)フェノール、及びこれら
の混合物(チバガイギー社製、Irganox114
1)などのフェノール系抗酸化剤;チオジプロピオン
酸、ジステアリルチオジプロピオネート(DSTDP)
などのチオエーテル系抗酸化剤;ジステアリルペンタエ
リスリトールジホスファイトなどのホスファイト系抗酸
化剤;などが挙げられる。抗酸化剤は、PVDC系樹脂
100重量部に対して、通常0.0001〜0.05重
量部の割合で用いられる。
【0068】その他の安定剤としては、水酸化マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、リノール酸カルシウム、カル
シウムヒドロキシホスフェートなどの無機塩基類;クエ
ン酸、クエン酸アルカリ金属塩などの有機弱酸塩類;エ
チレンジアミン四酢酸塩類;などが挙げられ、それぞ
れ、適宜、適量で用いることができる。
【0069】紫外線吸収剤としては、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられ、必要
に応じて適量が用いられる。
【0070】pH調整剤としては、ピロリン酸ナトリウ
ム、ピロリン酸二水素二ナトリウムなどが挙げられ、P
VDC系樹脂100重量部に対して、0.5重量部の割
合で用いられる。pH調整剤は、通常、PVDC系樹脂
の重合時に用いられる。
【0071】前述のエポキシ化合物、可塑剤、界面活性
剤などは、鱗片状無機粉末や有機顔料などの分散性を高
めるための分散助剤として作用するが、その他に、分散
助剤として、グリセリンやプロピレングリコール類;脂
肪族炭化水素系または芳香族炭化水素系のオリゴマーや
ポリマー;などが挙げられる。これらの中でも、炭素数
が2〜8の脂肪族炭化水素オリゴマーが好ましい。重量
平均分子量が300〜5000の液状の脂肪族炭化水素
オリゴマーが特に好ましく用いられる。分散助剤は、鱗
片状無機粉末や有機顔料の分散性の向上、飛散防止の作
用を有するとともに、溶融加工温度を下げる作用も有す
る。分散助剤は、PVDC系樹脂100重量部に対し
て、通常、2重量部以下の割合で使用する。
【0072】これらの添加剤は、通常、PVDC系樹脂
の粉体レジンに添加してブレンドするが、このようなブ
レンド工程以外に、あるいはブレンド工程とともに、そ
の重合工程において単量体混合物に添加して重合する
か、重合後のスラリーに添加するか、あるいはこれらを
組み合わせた方法により、PVDC系樹脂組成物中に含
有させることができる。
【0073】8.PVDC系樹脂組成物とその製造方法 本発明のPVDC系樹脂組成物は、(A)ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂、(B)エポキシ化合物及び可塑剤からなる群
より選ばれる少なくとも1種の常温で液体の添加剤、
(C)エポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填剤からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の常温で固体の添加剤、並び
に(D)鱗片状無機粉末を含有する樹脂組成物である。
【0074】本発明のPVDC系樹脂組成物は、(D)鱗
片状無機粉末の含有割合が、ポリ塩化ビニリデン系樹脂
100重量部に対して、0.03〜4重量部である。ま
た、本発明のPVDC系樹脂組成物は、(B)成分中のエ
ポキシ化合物及び(C)成分中のエポキシ基含有樹脂から
なる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ系熱安定
剤を必須成分として含有するものである。エポキシ系熱
安定剤の含有量は、前記した通り、ポリ塩化ビニリデン
系樹脂100重量部に対して、0.05〜6重量部であ
る。本発明のPVDC系樹脂組成物は、必要に応じて、
(E)有機顔料及び(F)EVAなどをさらに含有することが
できる。
【0075】本発明のPVDC系樹脂組成物において、
鱗片状無機粉末が鱗片状アルミニウム粉末であることが
好ましい。また、本発明のPVDC系樹脂組成物は、P
VDC系樹脂が粉体レジンであって、樹脂組成物の形態
がコンパウンドであることが好ましい。溶融加工する前
に、各成分を溶融混練すると、PVDC系樹脂が分解し
やすくなり、鱗片状無機粉末の変色や黒化などの不都合
を生じやすくなる。PVDC系樹脂の熱安定性の観点か
ら、PVDC系樹脂組成物中には、(B)成分のエポキシ
化合物及び(C)成分のエポキシ基含有樹脂のうちのいず
れか一方または両方を含有させる。
【0076】本発明では、次の工程(I)乃至(IV)によ
り、PVDC系樹脂組成物を好適に製造することができ
る。
【0077】(I)塩化ビニリデンとそれと共重合可能な
単量体とを共重合し、その際、必要に応じて、エポキシ
化合物及び可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1
種の常温で液体の添加剤(B)の存在下に共重合し、さら
に必要に応じて、共重合後に少なくとも1種の常温で液
体の添加剤(B)を添加して、ポリ塩化ビニリデン系樹脂
(A)の粉体レジンを製造する工程、(II)該粉体レジン
に、エポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填剤からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の常温で固体の添加剤(C)を
添加する工程、(III)該粉体レジンに、常温で液体の添
加剤(B)の全量または工程(I)で必要に応じて使用した常
温で液体の添加剤(B)の残量を添加する工程、並びに(I
V)該粉体レジンに、鱗片状無機粉末(D)を添加する工
程。
【0078】前記工程(I)乃至(III)の少なくとも1つの
工程において、(B)成分中のエポキシ化合物及び(C)成分
中のエポキシ基含有樹脂からなる群より選ばれる少なく
とも1種のエポキシ系熱安定剤を添加する。エポキシ系
熱安定剤の添加は、共重合反応系に存在させたり、粉体
レジンに添加することにより実施される。各成分の使用
割合は、前記のPVDC系樹脂組成物と同じである。
【0079】PVDC系樹脂は、合成時に、単量体組成
物に常温で液体の添加剤を加えて重合したものが好まし
い。その場合でも、常温で液体の添加剤をブレンド時に
追加することが好ましい。つまり、常温で液体の添加剤
の一部を重合時に使用し、残量をブレンド時に使用する
ことが好ましい。ただし、常温で液体の添加剤の全量を
重合時またはブレンド時に添加してもよい。各成分の配
合割合は,前記した範囲から選択することが好ましい。
【0080】本発明のPVDC系樹脂組成物の好ましい
他の製造方法では、PVDC系樹脂の粉体レジンと各種
添加剤とをブレンドし、PVDC系樹脂が粉体レジンと
しての形態を維持する条件下で、粉体状の樹脂組成物
(コンパウンド)を製造する。ブレンド温度は、好まし
くは85℃以下、より好ましくは80℃以下に調整す
る。ブレンドによって、エポキシ化植物油や可塑剤など
の常温で液体の添加剤は、粉体レジンに吸収される。常
温で粉体の添加剤は、ブレンド時に粉体レジンの回りに
付着する。
【0081】工程(I)及び(III)で、常温で液体の添加剤
を分割して添加する場合には、各工程での液体添加剤の
添加比率(重量比)は、好ましくは10:90〜90:
10、より好ましくは20:80〜80:20、特に好
ましくは30:70〜70:30とすることが望まし
い。
【0082】色調を調整するために、工程(IV)におい
て、鱗片状無機粉末(D)と共に有機顔料(E)を添加するこ
とができる。また、工程(III)において、エポキシ基含
有樹脂として、有機顔料を含有するグリシジル基含有
(メタ)アクリル系樹脂組成物などを使用してもよい。
鱗片状無機粉末(D)としては、鱗片状アルミニウム粉末
が好ましい。さらに、工程(IV)の後、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(F)をさらに添加する工程を配置すること
ができる。
【0083】本発明のPVDC系樹脂組成物は、溶融加
工性,延伸加工性、耐熱性などに優れているため、溶融
押出、延伸加工などにより成形して、各種成形品にする
ことができる。本発明のPVDC系樹脂組成物は、延伸
フィルムの成形に適用することにより、金属光沢に優れ
た熱収縮性フィルムとすることができる。
【0084】9.延伸フィルムの製造方法 本発明のPVDC系樹脂組成物からなる延伸フィルム
は、以下の各工程(I)乃至(V)を含む製造方法により好適
に製造することができる。
【0085】(I)塩化ビニリデンとそれと共重合可能な
単量体とを共重合し、その際、必要に応じて、エポキシ
化合物及び可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1
種の常温で液体の添加剤(B)の存在下に共重合し、さら
に必要に応じて、共重合後に少なくとも1種の常温で液
体の添加剤(B)を添加して、ポリ塩化ビニリデン系樹脂
(A)の粉体レジンを製造する工程、(II)該粉体レジン
に、エポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填剤からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の常温で固体の添加剤(C)を
添加する工程、(III)該粉体レジンに、常温で液体の添
加剤(B)の全量または工程(I)で必要に応じて使用した常
温で液体の添加剤(B)の残量を添加する工程、(IV)該粉
体レジンに、鱗片状無機粉末(D)を添加する工程、並び
に(V)前記各工程により得られたコンパウンドを用いて
延伸フィルムを製造する工程。
【0086】前記工程(I)乃至(III)の少なくとも1つの
工程において、(B)成分中のエポキシ化合物及び(C)成分
中のエポキシ基含有樹脂からなる群より選ばれる少なく
とも1種のエポキシ系熱安定剤を添加する。各成分の使
用割合は、前記のPVDC系樹脂組成物と同じである。
【0087】工程(I)乃至(IV)は、前述のPVDC系樹
脂組成物の製造方法と同様の条件下で実施される。工程
(I)では、重合時にエポキシ化合物及び可塑剤からなる
群より選ばれる少なくとも1種の常温で液体の添加剤を
含有させたPVDC系樹脂の粉体レジンを合成すること
が好ましく、エポキシ化合物と可塑剤の両者を重合時に
PVDC系樹脂の粉体レジンに含有させることがより好
ましい。
【0088】工程(II)では、エポキシ基含有樹脂、滑
剤、充填剤、またはこれらの混合物を添加する。工程(I
II)では、エポキシ化合物及び/または可塑剤の残量を
添加するが、これら両者を添加することが好ましい。
【0089】常温で液体の添加剤は、その全量を工程
(I)または工程(III)で使用してもよいが、各工程に分割
して使用することができる。その場合、工程(I)と工程
(III)でのこれらの液体添加剤の添加比率(重量比)
は、好ましくは10:90〜90:10、より好ましく
は20:80〜80:20、特に好ましくは30:70
〜70:30とすることが望ましい。工程(III)で液体
添加剤を添加することにより、鱗片状無機粉末の分散性
を顕著に向上させることができ、かつ、鱗片状無機粉末
の変色や黒化を抑制することができる。
【0090】工程(IV)では、鱗片状無機粉末を添加す
る。これによって、粉末状の樹脂組成物(コンパウン
ド)を調製する。したがって、工程(II)乃至(IV)では、
PVDC系樹脂の粉体レジンがその粉体形状を保持する
温度条件が採用される。コンパウンドの調製は、各成分
を例えば羽根ブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシェ
ルミキサーなどのブレンダーを用いて混合することによ
り行うことができる。
【0091】工程(IV)においては、鱗片状無機粉末とと
もに有機顔料を添加することができる。また、有機顔料
は、工程(IV)で粉体レジンに添加する以外に、工程(II
I)において、エポキシ基含有樹脂として、有機顔料を含
有するエポキシ基含有樹脂組成物を用いることにより添
加することもできる。工程(IV)の後、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(F)をさらに添加する工程を配置すること
ができる。
【0092】工程(V)において、コンパウンドを用いて
延伸フィルムを成形する。延伸加工する前に、コンパウ
ンドを篩別して、凝集した粗大粒子を除去してもよい。
延伸フィルムの成形方法としては、例えば、常法に従っ
てサーキュラーダイによるインフレーション押出成形法
などが好適に適用される。
【0093】延伸は、少なくとも一軸方向に行われる
が、好ましくは二軸延伸が行われる。二軸延伸フィルム
は、熱収縮性を示すので、熱収縮包装材料として好適で
ある。また、二軸延伸フィルムは、レトルト可能な耐熱
性フィルムとして好適である。二軸延伸する場合は、縦
方向(MD)に2〜5倍、横方向(TD)に2〜5倍の
延伸倍率とすることが好ましい。横方向(TD)の延伸
倍率は、縦方向(MD)のそれよりも大きいと、延伸加
工がしやすい。これにより、延伸フィルムを包装材料と
して用いた場合、熱収縮により加工食品などの充填物に
タイトフィットさせて、鮮やかな金属光沢を発揮させる
ことができる。
【0094】延伸フィルム厚みは、単層フィルムとして
は、通常5〜50μm、好ましくは10〜30μmであ
る。延伸フィルムは、用途によりダブルフィルムとして
も使用される。
【0095】10.延伸フィルム 本発明の延伸フィルムは、鱗片状無機粉末を含有するP
VDC系樹脂組成物から形成された延伸フィルムであ
る。本発明の延伸フィルムにおいて、鱗片状無機粉末の
含有割合は、ポリ塩化ビニリデン系樹脂100重量部に
対して、0.03〜4重量部である。本発明の延伸フィ
ルムは、下記のような特性を有するものであることが好
ましい。
【0096】(1)本発明の延伸フィルムは、フィルム
の反射率が10以上、好ましくは15以上である。フィ
ルムの反射率が高いほど、金属光沢が大きいことを示
す。多くの場合,反射率は、20〜55程度である。反
射率の上限は、通常、60程度である。
【0097】(2)本発明の延伸フィルムは、フィルム
のへイズ値が8%以上、好ましくは10%以上である。
フィルムのへイズ値が高いほど、隠蔽率が高いことを示
している。へイズ値の上限は、95%程度である。多く
の場合、へイズ値は、15〜90%である。
【0098】(3)本発明の延伸フィルムは、100℃
の熱水中に3分間浸漬した時の収縮率が、少なくとも1
方向で10%以上であることが好ましい。本発明の延伸
フィルムが二軸延伸フィルムである場合、縦方向(M
D)方向の熱収縮率が20〜30%で、横方向(TD)
の熱収縮率が15〜25%であることが好ましい。本発
明の延伸フィルムの熱収縮率が適度に高いことによっ
て、包装材料とした場合、充填物にタイトフィットする
ことができ、金属光沢に優れた商品を提供することがで
きる。
【0099】(4)本発明の延伸フィルムは、走査型電
子顕微鏡(SEM)写真で観察した場合に、鱗片状アル
ミニウム粉末などの鱗片状無機粉末が粒子径1〜50μ
m、好ましくは1〜35μmの範囲の微粒子として分散
していることが好ましい。本発明の製造方法によれば、
コンパウンド調製時や加工時に鱗片状無機粉末が微粉砕
される。このような鱗片状無機粉末の微細化によって、
少量の鱗片状無機粉末を用いてPVDC系樹脂組成物中
に均一に分散させると、金属光沢に優れ、隠蔽性の高い
延伸フィルムを得ることができる。
【0100】(5)本発明の延伸フィルムは、鱗片状ア
ルミニウム粉末などの鱗片状無機粉末を含有させると、
通常、銀色の色調の金属光沢を示す。鱗片状無機粉末と
ともに有機顔料を含有させると、それ以外の所望の色調
の金属光沢を有する延伸フィルムを得ることができる。
例えば、有機顔料として、赤色有機顔料及び/または黄
色有機顔料を用いると、金色の金属光沢を有する延伸フ
ィルムを得ることができる。有機顔料は、PVDC系樹
脂100重量部に対して、通常0.001〜3重量部の
割合で使用する。
【0101】(6)本発明の延伸フィルムは、ガスバリ
ヤー性に優れており、ASTM D3985に準拠して
23℃で測定した酸素透過度が、好ましくは10〜25
cm3/m2・24h・atm程度である。
【0102】本発明の延伸フィルムは、常温で液体のエ
ポキシ化合物及び常温で固体のエポキシ基含有樹脂から
なる群より選ばれる少なくとも一種のエポキシ系熱安定
剤を、ポリ塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対し
て、0.05〜6重量部の割合で含有することが好まし
い。
【0103】本発明の延伸フィルムは、単層フィルムま
たは多層フィルムとして、魚肉ソーセージ、畜肉加工品
などの加工食品の包装材料などに好適である。鱗片状無
機粉末を有機顔料と併用することができるので、銀色以
外の所望の色調を有し、金属光沢に優れた包装材料にす
ることができる。
【0104】延伸フィルムの主な使用方法は、インフレ
ーション後、2枚に重ねてダブルフィルムとして、フィ
ルム両端の耳の部分をスリットし、包装機械で円筒状に
しながらシールし、そして、内容物を充填し、両端をグ
リップして包装体を得るための包装材料である。延伸フ
ィルムは、魚肉ソーセージ、畜肉加工品などの加工食品
の包装材料などとして好適である。
【0105】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を示して、本発明
をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例
に限定されるものではない。本発明で用いる評価方法
は、次のとおりである。
【0106】(1)還元粘度 PVDC系樹脂をメタノールの溶媒とするソックスレー
抽出器により抽出処理した後、乾燥したものを試料と
し、ウベローデ粘度計を用いて、溶媒をシクロヘキサ
ン、樹脂濃度を4g/リットル、測定温度を30℃とす
る条件で還元粘度を求めた。還元粘度は、PVDC系樹
脂の重合度を示す一つの指標であり、その値が大きいほ
ど、重合度が高いことを示す。
【0107】(2)押出性 樹脂組成物(コンパウンド)を、スクリュー直径40m
mの押出機を使用して溶融押出した。その押出状況を観
察し、以下の基準で押出性を評価した。 ○:モーター負荷や押出量の変動が少なく、安定した押
出ができた、 △:モーター負荷や押出量の変動が不安定であった。
【0108】(3)延伸性 管状に溶融押出して得たパリソンを冷水により急冷し、
次いで、常温の水に浸漬して予熱した。次いで、パリソ
ンを縦方向及び横方向にそれぞれ3.0倍及び4.5倍
の延伸倍率でインフレーション法による二軸延伸を行っ
た。このようにして得られた二軸延伸フィルムは、折り
畳んで、数%の緩和をさせて巻き取り機に巻き取った。
延伸性は、以下の基準で評価した。 ○:延伸ムラや色調ムラがなく、安定した延伸加工がで
きた、 ×:顔料の凝集物のようなフィッシュアイが多数発生
し、安定した延伸加工が難しかった。
【0109】(4)金属光沢 フイルムサンプルを机上に置き、目視により金属光沢を
評価した。7人以上の評価で判定した。評価基準は、次
のとおりである。 ○:隠蔽性に優れ、鮮やかな金属光沢を示している、 △:隠蔽性や金属光沢があり、実用的に問題はないもの
の、やや劣っている、 ×:金属光沢がないか、フイルム表面がざらざらして輝
きがない。
【0110】(5)反射率(700nm) 分光光度計〔COLORCOMC型、大日精化工業(株)製〕を
用いて、5mm角の大きさに裁断したフィルムサンプル
について、黒パック反射法により、700nmでのL値
(n=5)を測定し、その平均値を求めた。反射率の値
が大きいほど、フィルムの金属光沢が大であることを示
す。
【0111】(6)ヘイズ(%) 濁度計〔NDH-300A型、日本電色工業(株)製〕を用い
て、5mm角の大きさに裁断したフィルムサンプルにつ
いて、へイズ値を測定(n=5の平均値)した。へイズ
値の値が大きいほど、隠蔽性が大であることを示す。
【0112】(7)薄層剥離 フイルムサンプルの長さ方向に、長さ10cmのスコッ
チテープを貼り付けた後、スコッチテープをフイルムサ
ンプルから引き剥がした。この際、フイルムサンプルの
表面の剥がれる状況を観察し、以下の基準で評価した。
薄層剥離をし易いフィルムは、鮮やかな金属光沢のある
フィルムになり難い。 ○:テープを剥がしても、フイルムが剥がれることがな
かった、 △:テープを剥がした際、フイルム表面の薄い層が部分
的に剥がれた、 ×:テープを剥がした際、フイルム表面の全体が薄く剥
がれた。
【0113】(8)熱水収縮率 フィルムサンプルを100℃の熱水中に3分間浸漬した
後、取り出して、縦方向(MD)及び横方向(TD)の
各収縮率を測定した。
【0114】[実施例1] (1)コンパウンドの調製 PVDC系樹脂として、PVDC(2)〔塩化ビニリデン
(VD)/塩化ビニル(VC)=88/12(重量
%)、還元粘度=0.058〕の粉体レジンを用いた。
粉体レジンの重合時に、PVDC系樹脂100重量部に
対して、エポキシ化亜麻仁油(O−180)0.3重量
部とジブチルセバケート3.5重量部を、これらの割合
になるように含有させた。
【0115】ブレンド混合機の中に粉体レジンを投入
し、常温で固体の添加剤として、滑剤(モンタン酸カル
シウム)0.15重量部を添加した。次に、常温で液体
の添加剤として、エポキシ化亜麻仁油1.7重量部を添
加した。その後、加熱撹拌しながら、鱗片状アルミニウ
ム粉末〔平均粒子径14μm、面方向の寸法(a)と厚
さ方向の寸法(b)の比(a/b)=約36、ステアリ
ン酸表面処理品〕0.8重量部を添加した。各成分を混
合しながら85℃まで昇温した後、混合物を冷却した。
次いで、混合物を10メッシュのふるいで篩別して凝集
粒子を除去した。各成分の添加量を表1に示す。その他
の添加剤として、PVDC系樹脂100重量部に対し
て、0.02重量部のイルガノックス(Irganox)245、
0.01重量部のジステアリルチオジプロピオネート、
0.1重量部のソルビタン脂肪酸エステルを使用した。
【0116】(2)延伸フィルムの製造 真空ホッパー付きの直径90mmの押出機(真空圧=約
−680mmHg水銀柱に調整)を用いて、上記で調製
したコンパウンドを環状に溶融押出した後、冷却槽で急
冷し、次いで、温水浴槽を通過させ、そして、2組の回
転表面速度の異なるピンチローラー間で空気を圧入して
膨張させて、縦方向に2.5倍、横方向に4.2倍の延
伸倍率で二軸延伸させて延伸フィルムを作成した。評価
結果を表1に示す。
【0117】[実施例2]PVDC系樹脂として、PV
DC(2)に代えて、PVDC(1)〔VD/VC=88/1
2(重量%)、還元粘度=0.063〕85重量部と、
PVDC(3)〔VD/VC=83/17(重量%)、還
元粘度=0.052〕15重量部の各粉体レジン(合計
100重量部)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
してコンパウンドを調製し、そして、二軸延伸フィルム
を作成した。結果を表1に示す。
【0118】[実施例3]常温で固体の添加剤として、
滑剤0.15重量部に代えて、グリシジル基含有(メ
タ)アクリル系樹脂〔GMA;メタクリル酸グリシジル
−メタクリル酸メチル−スチレン−アクリル酸ブチル
(30/31/31/8重量%)共重合体〕1重量部を
用い、かつ、ブレンド時のエポキシ化亜麻仁油の添加量
を1.7重量部から0.7重量部に変更したこと以外
は、実施例1と同様にしてコンパウンドを調製し、そし
て、二軸延伸フィルムを作成した。結果を表1に示す。
【0119】[実施例4]常温で固体の添加剤として、
滑剤に代えて、充填剤(炭酸カルシウム)を用いたこと
以外は、実施例1と同様にしてコンパウンドを調製し、
そして、二軸延伸フィルムを作成した。結果を表1に示
す。
【0120】[比較例1]鱗片状アルミニウム粉末の添
加量を0.8重量部から0.01重量部に変更したこと
以外は、実施例1と同様にしてコンパウンドを調製し、
そして、二軸延伸フィルムを作成した。結果を表1に示
す。
【0121】[比較例2]鱗片状アルミニウム粉末の添
加量を0.8重量部から5重量部に変更したこと以外
は、実施例1と同様にしてコンパウンドを調製し、そし
て、二軸延伸フィルムを作成した。結果を表1に示す。
【0122】
【表1】
【0123】(脚注)表1中、比較例2の熱水収縮率の
「−」の表示は、樹脂組成物の延伸性が悪いため、測定
しなかったことを示す。
【0124】[実施例5]鱗片状アルミニウム粉末の添
加量を0.8重量部から0.4重量部に変更し、かつ、
鱗片状アルミニウム粉末の添加時に赤色有機顔料0.0
26重量部と黄色有機顔料0.36重量部とを添加した
こと以外は、実施例1と同様にしてコンパウンドを調製
し、そして、二軸延伸フィルムを作成した。結果を表2
に示す。
【0125】[実施例6]実施例1において、鱗片状ア
ルミニウム粉末の添加量を0.8重量部から0.5重量
部に変更した。また、各成分を混合しながら85℃まで
昇温した後、混合物を冷却し、次いで、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA;酢酸ビニル含量=20重量
%)2.5重量部を添加した。混合物を10メッシュの
ふるいで篩別して凝集粒子を除去した。その後、実施例
1と同様にして二軸延伸フィルムを作成した。結果を表
2に示す。
【0126】[実施例7]実施例3において、グリシジ
ル基含有(メタ)アクリル系樹脂(GMA)に代えて、
有機顔料を含有するGMA組成物〔GMA:赤色有機顔
料:黄色有機顔料=1:0.026:0.36(重量
比)〕を用いたこと以外は、同様にして二軸延伸フィル
ムを作成した。結果を表2に示す。
【0127】[比較例3]金属粉末として、鱗片状アル
ミニウムに代えて球状アルミニウム粉末(平均粒子径=
約40μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にし
てコンパウンドを調製し、そして、二軸延伸フィルムを
作成した。結果を表2に示す。
【0128】[比較例4]エポキシ化亜麻仁油の添加量
を合計で2.0重量部から0.03重量部に変更し、ジ
ブチルセバケートの添加量を3.5重量部から5重量部
に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてコンパウ
ンドを調製し、そして、二軸延伸フィルムを作成した。
結果を表2に示す。
【0129】[比較例5]エポキシ化亜麻仁油の添加量
を合計で2.0重量部から0.03重量部に変更し、ジ
ブチルセバケートの添加量を3.5重量部から5重量部
に変更したこと以外は、実施例4と同様にしてコンパウ
ンドを調製し、そして、二軸延伸フィルムを作成した。
結果を表2に示す。
【0130】
【表2】
【0131】(脚注) (1)比較例4及び5において、「−」の表示は、各樹脂
組成物の押出性が劣悪なため、測定しなかったことを示
す。 (2)実施例7においては、有機顔料を含有するGMA組
成物を使用した。
【0132】
【発明の効果】本発明によれば、鱗片状無機粉末を含有
し、溶融加工性、延伸加工性、熱安定性、色調などに優
れたポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物とその製造方法が
提供される。また、本発明によれば、溶融加工性などに
優れたポリ塩化ビニリデン系樹脂を用いて、金属光沢に
優れた延伸フィルムが提供される。本発明によれば、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂を用いて、金属光沢に優れた延
伸フィルムの製造方法が提供される。本発明の延伸フィ
ルムは、色調の鮮やかな金属光沢を有し、熱収縮性であ
り、ガスバリヤー性に優れるため、魚肉ソーセージ、畜
肉加工品などの加工食品の包装材料などとして好適であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月7日(2002.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正内容】
【0130】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 7/00 C08K 7/00 //(C08L 27/08 C08L 63:00 A 63:00 23:08 23:08) B29K 27:00 B29K 27:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (72)発明者 柴田 修作 福島県いわき市錦町落合28−1 Fターム(参考) 4F071 AA15 AA28 AA33 AA42 AB09 AB21 AC09 AC10 AD05 AE05 AE11 AE17 AF29Y AF30Y AF32Y AF61Y BA01 BB06 BB08 BC01 4F210 AA14 AA39 AB07 AB11 AB16 AB19 AB27 AE01 AF14 AG01 AG06 AH54 AR12 RA03 RC02 RG05 RG43 4J002 AE044 BB065 BD101 BG073 CD012 CD052 DA028 DA068 DA098 DE237 DJ017 DJ058 EH036 EH096 EH146 EP016 EP026 FA018 FD008 FD017 FD026 FD030 FD050 FD062 FD063 FD070 FD099 FD174 FD310 GG02 4J011 AA05 PA30 PA86 PB24 PC01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリ塩化ビニリデン系樹脂、(B)エポ
    キシ化合物及び可塑剤からなる群より選ばれる少なくと
    も1種の常温で液体の添加剤、(C)エポキシ基含有樹
    脂、滑剤及び充填剤からなる群より選ばれる少なくとも
    1種の常温で固体の添加剤、並びに(D)鱗片状無機粉末
    を含有し、かつ、(D)鱗片状無機粉末の含有割合が、ポ
    リ塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対して、0.0
    3〜4重量部であり、さらに、(B)成分中のエポキシ化
    合物及び(C)成分中のエポキシ基含有樹脂からなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種のエポキシ系熱安定剤を、ポ
    リ塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対して、0.0
    5〜6重量部の割合で含有するポリ塩化ビニリデン系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリ塩化ビニリデン系樹脂が、還元
    粘度が異なる少なくとも2種のポリ塩化ビニリデン系樹
    脂の組み合わせからなるものである請求項1記載のポリ
    塩化ビニリデン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (D)鱗片状無機粉末が、鱗片状アルミニ
    ウム粉末である請求項1記載のポリ塩化ビニリデン系樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 (E)有機顔料をさらに含有する請求項1
    記載のポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (E)有機顔料が、赤色有機顔料と黄色有
    機顔料との組み合わせからなるものである請求項4記載
    のポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (F)エチレン−酢酸ビニル共重合体を、
    ポリ塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対して、0.
    5〜5重量部の割合でさらに含有する請求項1記載のポ
    リ塩化ビニリデン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)ポリ塩化ビニリデン系樹脂が粒度5
    0〜500μmの範囲内の粉体レジンであって、ポリ塩
    化ビニリデン系樹脂組成物がコンパウンドの形態である
    請求項1記載のポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物から形成された延伸フ
    ィルム。
  9. 【請求項9】 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物から形
    成された延伸フィルムであって、(1)ポリ塩化ビニリ
    デン系樹脂組成物が、ポリ塩化ビニリデン系樹脂100
    重量部に対して、0.03〜4重量部の割合で鱗片状無
    機粉末を含有し、(2)フィルムの反射率が10以上、
    かつ、(3)フィルムのへイズ値が8%以上であること
    を特徴とする延伸フィルム。
  10. 【請求項10】 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物が、
    (A)ポリ塩化ビニリデン系樹脂、(B)エポキシ化合物及び
    可塑剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の常温で
    液体の添加剤、(C)エポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填
    剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の常温で固体
    の添加剤、並びに(D)鱗片状無機粉末を含有し、かつ、
    (B)成分中のエポキシ化合物及び(C)成分中のエポキシ基
    含有樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種のエポ
    キシ系熱安定剤を、ポリ塩化ビニリデン系樹脂100重
    量部に対して、0.05〜6重量部の割合で含有するポ
    リ塩化ビニリデン系樹脂組成物である請求項9記載の延
    伸フィルム。
  11. 【請求項11】 100℃の熱水中に3分間浸漬した時
    の収縮率が、少なくとも1方向で10%以上の熱収縮性
    フィルムである請求項9記載の延伸フィルム。
  12. 【請求項12】 鱗片状無機粉末が、鱗片状アルミニウ
    ム粉末である請求項9記載の延伸フィルム。
  13. 【請求項13】 厚みが5〜50μmの範囲である請求
    項9記載の延伸フィルム。
  14. 【請求項14】 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物の製
    造方法であって、(I)塩化ビニリデンとそれと共重合可
    能な単量体とを共重合し、その際、必要に応じて、エポ
    キシ化合物及び可塑剤からなる群より選ばれる少なくと
    も1種の常温で液体の添加剤(B)の存在下に共重合し、
    さらに必要に応じて、共重合後に少なくとも1種の常温
    で液体の添加剤(B)を添加して、ポリ塩化ビニリデン系
    樹脂(A)の粉体レジンを製造する工程、(II)該粉体レジ
    ンに、エポキシ基含有樹脂、滑剤及び充填剤からなる群
    より選ばれる少なくとも1種の常温で固体の添加剤(C)
    を添加する工程、(III)該粉体レジンに、常温で液体の
    添加剤(B)の全量または工程(I)で必要に応じて使用した
    常温で液体の添加剤(B)の残量を添加する工程、並びに
    (IV)該粉体レジンに、鱗片状無機粉末(D)を添加する工
    程の一連の工程を含み、かつ、前記工程(I)乃至(III)の
    少なくとも1つの工程において、(B)成分中のエポキシ
    化合物及び(C)成分中のエポキシ基含有樹脂からなる群
    より選ばれる少なくとも1種のエポキシ系熱安定剤を添
    加するポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(I)において、塩化ビニリデ
    ンとそれと共重合可能な単量体とを、少なくとも1種の
    常温で液体の添加剤(B)の存在下に共重合してポリ塩化
    ビニリデン系樹脂(A)の粉体レジンを製造する請求項1
    4記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(IV)において、鱗片状無機粉
    末(D)と共に有機顔料(E)をも添加する請求項14記載の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(III)において、エポキシ基
    含有樹脂として、有機顔料を含有するエポキシ基含有樹
    脂組成物を添加する請求項14記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(IV)において、鱗片状無機粉
    末(D)として鱗片状アルミニウム粉末を添加する請求項
    14記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(IV)の後、エチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体(F)をさらに添加する工程を含む請求項1
    4記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物から
    なる延伸フィルムの製造方法であって、(I)塩化ビニリ
    デンとそれと共重合可能な単量体とを共重合し、その
    際、必要に応じて、エポキシ化合物及び可塑剤からなる
    群より選ばれる少なくとも1種の常温で液体の添加剤
    (B)の存在下に共重合し、さらに必要に応じて、共重合
    後に少なくとも1種の常温で液体の添加剤(B)を添加し
    て、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(A)の粉体レジンを製造
    する工程、(II)該粉体レジンに、エポキシ基含有樹脂、
    滑剤及び充填剤からなる群より選ばれる少なくとも1種
    の常温で固体の添加剤(C)を添加する工程、(III)該粉体
    レジンに、常温で液体の添加剤(B)の全量または工程(I)
    で必要に応じて使用した常温で液体の添加剤(B)の残量
    を添加する工程、(IV)該粉体レジンに、鱗片状無機粉末
    (D)を添加する工程、並びに(V)前記各工程により得られ
    たコンパウンドを用いて延伸フィルムを製造する工程、
    の一連の工程を含み、かつ、前記工程(I)乃至(III)の少
    なくとも1つの工程において、(B)成分中のエポキシ化
    合物及び(C)成分中のエポキシ基含有樹脂からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種のエポキシ系熱安定剤を添加
    する延伸フィルムの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記工程(I)において、塩化ビニリデ
    ンとそれと共重合可能な単量体とを、少なくとも1種の
    常温で液体の添加剤(B)の存在下に共重合してポリ塩化
    ビニリデン系樹脂(A)の粉体レジンを製造する請求項2
    0記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記工程(IV)において、鱗片状無機粉
    末(D)と共に有機顔料(E)をも添加する請求項20記載の
    製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(III)において、エポキシ基
    含有樹脂として、有機顔料を含有するエポキシ基含有樹
    脂組成物を添加する請求項20記載の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記工程(V)において、縦方向(M
    D)に2〜5倍、及び横方向(TD)に2〜5倍の延伸
    倍率で二軸延伸を行う請求項20記載の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(IV)において、鱗片状無機粉
    末(D)として鱗片状アルミニウム粉末を添加する請求項
    20記載の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記工程(IV)後であって、工程(V)前
    に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(F)をさらに添加す
    る工程を含む請求項20記載の製造方法。
  27. 【請求項27】 工程(V)において、フィルムの反射率
    が10以上で、フィルムのへイズ値が8%以上の延伸フ
    ィルムを得る請求項20記載の製造方法。
JP2001395690A 2001-12-27 2001-12-27 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3881547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395690A JP3881547B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法
KR1020020084308A KR100899969B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-26 폴리비닐리덴 클로라이드 수지 조성물, 연신 필름 및 이의제조 방법
CNB021598045A CN1250641C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 聚偏二氯乙烯系树脂组合物、拉伸薄膜、及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395690A JP3881547B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192861A true JP2003192861A (ja) 2003-07-09
JP3881547B2 JP3881547B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19189018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395690A Expired - Fee Related JP3881547B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3881547B2 (ja)
KR (1) KR100899969B1 (ja)
CN (1) CN1250641C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013647A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Kureha Corporation ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JP2008063418A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン系樹脂着色用組成物及びその製造方法
US7875151B2 (en) 2000-08-17 2011-01-25 Imerys Minerals Ltd. Kaolin products and their production
JP2011168750A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Home Products Kk ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
WO2013014770A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、塩化ビニリデン系樹脂成形品
JP2014526599A (ja) * 2011-09-26 2014-10-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ミキサーを使用せずに添加剤を塩化ビニリデンポリマーに組み込むプロセス
JP2014214197A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系樹脂成形品
JP2017100800A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
WO2018138883A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 食品の仕分け方法、食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2821536T3 (pl) * 2013-07-02 2017-08-31 Saint-Gobain Adfors Powlekana tkanina z siatki z włókna szklanego o zmniejszonym cieple spalania brutto
WO2016006306A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 株式会社クレハ ラップフィルム、ラップフィルム巻体及びラップフィルム巻体の製造方法
CN106633538A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 四川旭华制药有限公司 一种药品包装材料的制备方法
CN107603082A (zh) * 2017-09-13 2018-01-19 铜陵海源超微粉体有限公司 一种多孔改性氧化铁共聚复合聚偏氯乙烯交联片状材料的制备方法
CN116003937A (zh) * 2023-02-20 2023-04-25 河南双汇投资发展股份有限公司 一种提高高温火腿肠剥离效果的薄膜及其生产方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003412A1 (en) * 1987-10-09 1989-04-20 The Dow Chemical Company Vinylidene chloride interpolymer
JPH09151290A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系重合体組成物およびその成形物
JPH11254607A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 鱗片状アルミニウム含有コートフィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875151B2 (en) 2000-08-17 2011-01-25 Imerys Minerals Ltd. Kaolin products and their production
WO2007013647A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Kureha Corporation ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JPWO2007013647A1 (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 株式会社クレハ ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JP5118486B2 (ja) * 2005-07-28 2013-01-16 株式会社クレハ ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JP2008063418A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン系樹脂着色用組成物及びその製造方法
JP2011168750A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Home Products Kk ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
WO2013014770A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、塩化ビニリデン系樹脂成形品
JPWO2013014770A1 (ja) * 2011-07-27 2015-02-23 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに、塩化ビニリデン系樹脂成形品
JP2014526599A (ja) * 2011-09-26 2014-10-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ミキサーを使用せずに添加剤を塩化ビニリデンポリマーに組み込むプロセス
JP2014214197A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系樹脂成形品
JP2017100800A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立化成株式会社 食品包装用フィルム
WO2018138883A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 食品の仕分け方法、食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム
JPWO2018138883A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-14 日立化成株式会社 食品の仕分け方法、食品包装用フィルム及び化粧箱付食品包装用小巻フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1250641C (zh) 2006-04-12
JP3881547B2 (ja) 2007-02-14
KR20030057390A (ko) 2003-07-04
KR100899969B1 (ko) 2009-05-28
CN1428371A (zh) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967173B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物及びその製造方法
JP5118486B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JP3881547B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物、延伸フィルム、及びこれらの製造方法
JP3078663B2 (ja) 塩化ビニリデン組成物及び該組成物から製造するフィルム
FI116064B (fi) Sulkukerrossekoitus ja sekoitusta sisältävä elintarvikepakkauskalvo
JP4634701B2 (ja) 塩化ビニリデン系樹脂フィルム、食肉練製品用ケーシング及び包装食肉練製品
JP5295929B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン樹脂組成物、その製造方法、及び該樹脂組成物から形成された成形品
JP4883622B2 (ja) 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体樹脂組成物及びその樹脂組成物から成るフィルム
JP3931994B2 (ja) 塩化ビニリデン共重合体含有樹脂組成物、そのフィルム、その押出加工方法、及びそのフィルムの製造方法
JP3999880B2 (ja) 塩化ビニリデン共重合体樹脂組成物、そのフィルム、その押出加工方法
WO1994014890A1 (en) Polymeric blends
JP4822912B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体フィルム及びその製造方法
JP5008365B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体樹脂組成物
JP4861223B2 (ja) ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物着色用樹脂組成物
WO2010137718A1 (ja) 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子
JP2018525491A (ja) 塩化ビニリデンポリマー組成物及びそれを含む物品
JPH10101884A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を含む塩素系樹脂組成物およびその成形物
JP4895093B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2007262267A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP7285709B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形物
JP2007197605A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2007231055A (ja) 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP2001081260A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR19990007022A (ko) 염화비닐리덴 공중합체 수지조성물, 그 필름 및 그 압출가공방법
JPH10101878A (ja) 塩化ビニリデン系樹脂組成物及びその成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3881547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees