JP2003191463A - 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置 - Google Patents

液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003191463A
JP2003191463A JP2001397874A JP2001397874A JP2003191463A JP 2003191463 A JP2003191463 A JP 2003191463A JP 2001397874 A JP2001397874 A JP 2001397874A JP 2001397874 A JP2001397874 A JP 2001397874A JP 2003191463 A JP2003191463 A JP 2003191463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
head
ejection
electrode
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003191463A5 (ja
JP3697209B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugiyama
裕之 杉山
Hiroyuki Ishinaga
博之 石永
Yoshinori Misumi
義範 三隅
Takahiro Matsui
孝浩 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001397874A priority Critical patent/JP3697209B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE60239706T priority patent/DE60239706D1/de
Priority to AT02786174T priority patent/ATE504449T1/de
Priority to CNB028262107A priority patent/CN1325260C/zh
Priority to PCT/JP2002/013370 priority patent/WO2003055687A1/en
Priority to KR1020047010058A priority patent/KR100756145B1/ko
Priority to EP02786174A priority patent/EP1467866B8/en
Publication of JP2003191463A publication Critical patent/JP2003191463A/ja
Priority to US10/863,278 priority patent/US6994417B2/en
Publication of JP2003191463A5 publication Critical patent/JP2003191463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697209B2 publication Critical patent/JP3697209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14096Current flowing through the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/12Ink jet characterised by jet control testing or correcting charge or deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク液滴の検出能力が小さく、特に吐出量
が少ない場合には微小の出力しか得られず、信頼性の点
で問題があった。また装置内で高電圧を発生し、それを
印加するため安全性の点で問題となっていた。 【解決手段】 液体吐出用ヘッドから吐出される液体を
検出する液体吐出検出方法及びその装置であって、液体
吐出用ヘッド6から吐出された液体がヘッド6と接触し
た状態で接触する位置に電極9を配し、液体が吐出さ
れ、その液体を介してヘッド6と電極9とが接続される
ことにより回路を閉回路に構成し、その閉回路を流れる
電流iにより抵抗rの両端に発生する電圧を求める。こ
の電圧が所定電圧以上になると、液体が吐出されたと検
出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッドからの液体
の吐出状態を検出する液体吐出検出方法及びその装置と
インクジェット記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、インクジェットヘッドからの
インク吐出の有無やインク吐出状態を検出する方法とし
て、例えば特開平11−170569号公報に記載され
たインク滴検出器がある。これは、インクジェットヘッ
ドからのインク吐出状態を判定する機能を有し、不吐出
のノズルを検出した場合、エラー警告等を、そのインク
ジェットプリンタを使用するユーザに通知するなどし
て、記録される画像の不良を未然に防ぐことなどを可能
としたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報に記載されたインクの吐出の有無を検知する技術によ
れば、以下のような問題があった。 (1)インク液滴に電荷をチャージし、その電荷(誘導
電荷)を検出してインク吐出の有無を検知している。し
かし、インク液滴にチャージされる電荷は、そのインク
液滴の表面に集中するため、インク液滴の検出能力が小
さく、特に吐出量が少ない場合には微小の出力しか得ら
れず、信頼性の点で問題があった。 (2)上述の(1)の課題を解決するために、100V
程度の高電圧をインクジェットヘッドとインク検出器と
の間に印加して、この間の電界を高めることによって、
インク液滴にチャージされる電荷量を多くすることが考
えられる。しかしながら、それに要するコストが膨大な
ものになるだけでなく、装置内で高電圧を発生し、それ
を印加するため安全性の点で問題となっていた。 (3)更に、インク液滴にチャージされた電荷をより多
く捕集する必要があるために複数のインク液滴からの電
荷を検出する必要がある。このため、より多くの時間を
要したり、廃インク量が多くなる等の問題があった。ま
た、複数のインク液滴の検出値が平均化されて検出結果
となるため、各インク液滴の変動やばらつきなどを検出
するのが困難であった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ヘッドから液体が吐出されるかどうかを精度良く検
出できる液体吐出検出方法及びその装置とインクジェッ
ト記録装置を提供することを目的とする。
【0005】また本発明の目的は、高電圧を用いること
なく、ヘッドから液体が吐出されるかどうかを精度良く
検出できる液体吐出検出方法及びその装置とインクジェ
ット記録装置を提供することにある。
【0006】更に本発明の目的は、少ない液体の量でも
精度良く、ヘッドから液体が吐出されるかどうかを検出
できる液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット
記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体吐出検出装置は以下のような構成を備え
る。即ち、液体吐出用ヘッドから吐出される液体を検出
する液体吐出検出装置であって、前記液体吐出用ヘッド
から吐出された液体が前記ヘッドから離れる前に接触可
能な位置に配せられた電極と、前記液体吐出用ヘッドと
前記電極とを含む回路に所定電圧を印加する電圧印加手
段と、前記液体吐出用ヘッドから吐出された液体が前記
液体吐出用ヘッドから離れる前に通電し、流れる電流に
基づいて吐出状態を検出する検出手段と、を有すること
を特徴とする。
【0008】上記目的を達成するために本発明の液体吐
出検出方法は以下のような工程を備える。即ち、液体吐
出用ヘッドから吐出された液体の一端が前記ヘッドと離
れる前に他端が接触する位置に電極を配し、前記液体吐
出用ヘッドの吐出状態を検出する装置における液体吐出
検出方法であって、前記液体吐出用ヘッドと前記電極と
を含む回路に所定電圧を印加し、前記液体吐出用ヘッド
から吐出された液体が前記液体吐出用ヘッドから離れる
前に通電し、流れる電流に基づいて、前記液体吐出用ヘ
ッドからの吐出状態を検出することを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するために本発明のインク
ジェット記録装置は以下のような構成を備える。即ち、
インクジェットヘッドから吐出されるインクにより画像
を記録するインクジェット記録装置であって、前記イン
クジェットヘッドから吐出されたインクが前記インクジ
ェットヘッドから離れる前に接触する位置に配せられた
電極と、前記インクジェットヘッドと前記電極とを含む
回路に所定電圧を印加する電圧印加手段と、前記インク
ジェットヘッドから吐出されたインクが前記インクジェ
ットヘッドから離れる前に通電し、流れる電流に基づい
て吐出状態を検出する検出手段と、を有することを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態に係るインク吐出の検出を説明する図で、図1
(a)はその原理を説明する図、図1(b)はインク検
出時の等価回路を説明する等価回路図である。
【0012】インクカートリッジ1にはインク吸収体2
が収納されており、その毛細管力によってインクが吸収
されて保持されている。そして、この吸収体2からゴミ
等を濾過するためのフィルタ4、インク流路としての供
給路5を介して、インクジェットヘッド6にインクが供
給される。3はインクカートリッジ1に設けられた空気
穴である。インクジェットヘッド6には、インクを吐出
するためのノズルを有した樹脂等で形成されたノズル層
7が設けられている。各ノズル層7では、各ノズルに対
応して素子基板に設けられた吐出用ヒータ(図示せず)
によって、インクを加熱発泡してノズルから外部にイン
クを吐出する。こうして吐出されたインクは、初期柱状
を形成し、その後、インクの表面張力等で球状になって
ヘッドから分離していく。図1(a)は、この吐出され
たインクが、初期のインク柱8の状態にある場合を示し
たものである。
【0013】次に、インク吐出検出装置の主要部分を説
明する。
【0014】このようにして吐出されたインクは、この
柱状のまま電極9に接触する。この電極9は針状であ
る。ここで、導電体でありインクカートリッジ1側の電
極として機能しているフィルタ4と電極9との間は、電
源11と、電圧を分圧するための分圧抵抗10を介して
接続されている。そして、この電極9と分圧抵抗10の
間は、電圧検知器13に接続されている。また、電源1
1のマイナス電極と分圧抵抗10の間はグランド12に
接続されている。
【0015】いま、インクジェットヘッド6のノズル層
7からインクが吐出され、そのインクが柱状でヘッドの
ノズル層7から離脱していない状態のままで電極9に接
触すると、この回路はインク(導電性を有している)を
介して閉じた状態(閉回路)となり、この閉回路に電流
iが流れる。この状態を等価回路で表わしたのが図1
(b)である。
【0016】図1(b)において、電源11の電源電圧
をE、フィルタ4からインク及びインク柱8を介して電
極9までの電気抵抗をR、分圧抵抗10の抵抗値をr、
この閉回路内を流れる電流をiとしている。この状態
で、インク部分での電気抵抗Rに対する電圧検知器13
の出力Vは、V=E×r/(R+r)となる。
【0017】尚、本実施の形態では、インクジェットヘ
ッド6のノズル層7から電極9までの距離を0.05
[mm],E=20[V],r=14[MΩ]としてい
る。
【0018】次に、図2及び図3を参照して、インクの
吐出状態と電圧検知器13での電圧出力の様子を説明す
る。
【0019】図2(a)〜(d)は、インクジェットヘ
ッド6からインクが吐出されて電極9と接触する状態を
説明する図、図3は、図2(a)〜(d)に示す状態に
おいて、電圧検知器13により検知される電圧値の変化
を示すグラフ図である。
【0020】図2(a)は、インクジェットヘッド6が
吐出駆動されてインクが吐出された直後の状態を示し、
インク柱8がまだ電極9に接触していない状態を示して
いる。この状態で電圧検知器13により検出される電圧
は、図3の縦軸Vで示すと、ほとんど0[V]である
(図3の30)。
【0021】次に図2(b)は、インクジェットヘッド
6から吐出されたインク柱8が電極9に接触し、ヘッド
6と電極9との間が導通状態になった状態を示してい
る。このときの電圧検知器13により検知される電圧
は、図3の区間31の縦軸Vで示すように急速に増加
し、V=E×r/(R1+r)まで増加する。ここで抵
抗値R1は、インクの電気抵抗Rの最小抵抗値である。
【0022】図2(c)は、インクジェットヘッド6か
ら吐出されたインク柱8が、ヘッド6のノズルから離脱
して、即ち、フィルタ4から分離した状態を示してい
る。この場合には、図1(b)に示す回路において、抵
抗Rの部分がオープンになっている。
【0023】この時は、図3の区間32で示すように、
電圧検知器13により検知される電圧Vは徐々に減少し
ていく(この理由は図4を参照して後述する)。
【0024】図2(d)は、インクジェットヘッド6か
ら吐出されたインクがほとんど完全に電極9に付着して
しまって、インクの動きがなくなった状態を示してい
る。このときの電圧検知器13に入力される電圧は、図
3の区間33で示すように、ほとんど0[V]となる。
【0025】これを、図4により更に詳細にを説明す
る。
【0026】図4(a)〜(d)は、図2(a)〜
(d)の各状態に対応する図1(b)の等価回路の状況
を説明する図である。
【0027】図4(a)は、図2(a)に対応してお
り、インクジェットヘッド6が吐出駆動されてインクが
吐出される寸前の状態を示し、この状態では図1(b)
に示す等価回路はオープンの状態である。
【0028】次に図2(b)に示すように、インクジェ
ットヘッド6から吐出されたインク柱8が電極9に接触
した状態では、図4(b)に示すように、インク柱8の
両端に電圧が印加される。これにより、インク柱8内の
陰イオンと陽イオンとが対流し、それぞれ正極であるイ
ンクジェットヘッド6と負極である電極9側に引き寄せ
られて電解現象が起こり、これによってインク柱8に電
流が流れる。また、インク柱8と電極9との接触面積が
増大してゆくとともにインク柱8の電気抵抗が減少し、
その抵抗値は最小抵抗値R1となる。このときインク柱
8を流れる電流は最大となり、電圧検知器13により、
最大電圧のV=E×r/(R1+r)が検知される。
【0029】次に図4(c)では、図2(c)のよう
に、インク柱8がヘッド6から離脱して液滴となって電
極9に取り込まれている。その際、電極9ではインク柱
内に発生したイオン対流が残存しており、電極9で電解
還元反応が続く。これにより、前述の図3の区間32で
示すように。わずかずつ電流が減少して電圧値が低下し
ていき、やがて電流が消滅して電圧が0Vとなる。この
残留電流により、電圧検知器13により検知される出力
電圧の出現時間を増大させ、よりインクの検知能力を高
めることができる。
【0030】図4(d)は、図2(d)に示すように、
電極9にインク液滴が完全に取り込まれた状態を示して
いる。この状態では取り込まれたインク液内で陽イオン
と陰イオンが再び対流を無くして中和状態になり、電圧
検知器13により検知される電圧はほぼ0Vとなる。
【0031】図5(a)〜(c)のそれぞれは、インク
ジェットヘッド6と電極9との距離Lがそれぞれ異なる
場合におけるインク柱8の形成状態を説明する図であ
る。図5(a)は、距離LがL0の場合を示し、図5
(b)は、距離Lの場合を示し、そして図5(c)は、
距離LがL1(L0<L<L1)の場合をそれぞれ示して
いる。
【0032】図5において、インク液柱8を含む電気抵
抗Rは、インク自身の比抵抗係数をA、その長さをL、
ヘッド6から距離xの部分でのインク液柱の断面積S
(x)、その位置での微小インク液柱長さをl(x)と
すると、R=A×Σl(x)/S(x)で表される。
【0033】ここで、Σは、x=0〜Lまでの総和を示
す。
【0034】これにより、インクジェットヘッド6と電
極9との間の距離Lを短くし、インク柱8の断面積Sを
大きくすることにより電気抵抗Rが小さくなることが分
かる。
【0035】本実施の形態においては、インクが液柱状
態でノズル層に接触したままで電極9と接触するために
は、距離Lは200[μm]以下とした。これは、イン
クの性質と吐出液の吐出速度により、本実施の形態の場
合、インク粘度η=2.0[CP]、表面張力γ=40
[dyn/cm]、吐出速度v=10[m/s]以上で
あった。更に、インク液柱8がヘッド6と電極9とに同
時に接触するための条件としては、距離L>200[μ
m]の場合、インク液柱8を分断せずに長くするために
インクの物性を変える必要がある。この場合は、インク
粘度η=2.5[CP]、表面張力γ=30[dyn/
cm]以上、吐出速度v=12[m/s]以上とするの
が、インク検出の安定性からも好ましい。
【0036】また、距離Lが5[μm]よりも短くなる
と、ヘッド6と電極9との間でインクが付着したままの
状態となり、ヘッド6と電極9とが電気的に接触したま
まになってしまう可能性がある。これは、インク滴の直
径にもよるが、0.1[pl]のインク液の場合でも、そ
のインク滴の直径は約5.7[μm]となるためであ
る。従って、この距離Lは、5[μm]<L≦200
[μm]であるのが好ましい。
【0037】図6(a),(b)は、他の実施の形態に
係る電極900の形状を説明する図である。
【0038】この実施の形態では、電極900の形状は
かみそり刃状であり、インクジェットヘッド6のノズル
列の長さに略等しい長さwを有しており、更にインクジ
ェットヘッド6と接触しないようにスペーサ15を設け
ている。14は電極ユニットである。また、インクジェ
ットヘッド6から吐出されたインクが、刃の先端で滞留
せずに速やかに刃表面に吸収されるように、電極900
の表面を浸水処理したり、また或は、図6(b)の電極
900aで示すように、複数の液吸収溝16を設けるこ
とで、電極900上におけるインクの滞留を防止してイ
ンク吐出検知の信頼性を高めることができる。
【0039】以上、本実施の形態におけるインクジェッ
トヘッドの各ノズルからのインク吐出を検知する構成に
ついて説明した。以下では、この様な機能をインクジェ
ットプリンタ装置に設けた場合で説明する。
【0040】図7は、本実施の形態に係るプリンタ装置
を有するプリントシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【0041】図において、ホストコンピュータ70とプ
リンタ装置71とが、直接或はLAN等を介して接続さ
れている。ホストコンピュータ70は、各種アプリケー
ションプログラムやOSなどを実行して、このホストコ
ンピュータ70の動作を制御するCPU700を備えて
いる。更に、ホストコンピュータ70は、このプリンタ
装置71によるプリント動作を制御するためのプリンタ
ドライバ702を有しており、このプリンタドライバ7
02は、アプリケーションプログラム701からプリン
トデータを受け取り、それをプリンタ装置71が解釈で
きるコマンドやデータフォーマットに変換してプリンタ
装置71に出力している。
【0042】このプリンタ装置71は、前述したインク
ジェットヘッドの各ノズルのインクの吐出/不吐出を検
出する機能を有しており、この検出した結果は、プリン
タ装置71からホストコンピュータ70に送られ、プリ
ンタドライバ702によりユーザに対して報知されるよ
うにしても良い。
【0043】図8は、本実施の形態に係るプリンタ装置
70の構成を説明する図で、図8(a)は、その正面か
ら見た概略図、図8(b)は、その側面から見た概略図
で、前述の図面と共通する部分は同じ記号で示してい
る。
【0044】図において、インクカートリッジ1は、イ
ンク吐出方向を下に向けてキャリッジ軸20に取付けら
れており、キャリッジモータ(図9の93)の回転に応
じて、図の矢印CRで示す方向に往復移動される。17
は紙送りローラ、18はプラテンで、これらプラテン1
8と紙送りローラ17の間を送出される被記録材(記録
紙)に向かってインクジェットヘッド6からインクが吐
出され、そのインクが被記録材に付着することにより、
その被記録材に画像が印刷される。ヘッド6のホームポ
ジションには、ヘッドの回復系ユニット(図示せず)等
があり、この近傍に上述した電極9が設けられている。
この電極9は、電極ユニット14に設けられており、こ
の電極ユニット14は、ヘッド6のフェイスに沿ってE
Sで示す矢印方向及びこの図面に垂直な方向に移動可能
である。21は、この電極ユニット14を移動させるた
めの搬送ユニットである。こうして電極9が電極ユニッ
ト14により移動され、ヘッド6の吐出駆動されるノズ
ル位置に合わされる。そしてその位置で、そのノズルか
らのインク吐出が検知されると、そのヘッド6の全ての
ノズルからのインク吐出状態を検出しはじめる。
【0045】このようにして、インクジェットヘッド6
の全てのノズルからのインク吐出状態が判別できる。そ
して、ここでインクの吐出が検知できないノズルは不吐
出ノズルであると判定され、ユーザにエラー警告を行っ
たり、ホストコンピュータ70に伝えるなどして画像の
不良を未然に防ぐなどが可能である。
【0046】図9は、本実施の形態に係るプリンタ装置
71の構成を示すブロック図である。
【0047】図において、90は、このプリンタ装置7
1全体の動作を制御する制御部で、マイクロプロセッサ
等のCPU900、CPU900により実行されるプロ
グラムや各種データを記憶するためのメモリ(RAM及
びROM)901などを備えている。91は入力部で、
ホストコンピュータ70との間のインターフェースを制
御しており、例えばUSBバスインターフェース、i−
Linkインターフェース等を含んでいる。93はキャ
リッジモータで、制御部90からの指示によりモータド
ライバ92により回転駆動され、インクカートリッジ1
と一体になったインクジェットヘッド6を図8の矢印C
R方向に搬送駆動している。95は紙送り用モータ(L
Fモータ)で、制御部90からの指示によりモータドラ
イバ94により回転駆動されて紙送り用ローラ17を回
転させ、被記録材である記録紙(OHPシート等も含
む)を搬送する。96はヘッドドライバで、制御部90
からの指示に応じてインクジェットヘッド6を駆動して
いる。97は電圧比較器で、電圧検出器13の出力電圧
が所定の閾値電圧Vth以上になったかどうかを検出して
おり、閾値電圧以上になると信号99をハイレベルにし
て制御部90に供給している。これにより制御部90
は、インク吐出がなされたかどうかを検知することがで
きる。98は操作パネルで、ユーザにより操作される各
種スイッチや、エラー(紙詰まりやインクなし等)を報
知するためのLEDやブザー等を備えている。また搬送
ユニット21は、制御部90の指示により電極ユニット
14を移動して、電極9とノズルとの位置合わせを実現
している。
【0048】図10は、本実施の形態に係る液体吐出検
出装置或はインクジェットプリンタ装置におけるインク
(液体)の吐出/不吐出を検知するための方法を説明す
るフローチャートである。尚、この例では、電極ユニッ
ト14の電極9が、針状の電極である場合で説明する。
【0049】まずステップS1で、インクジェットヘッ
ド6を移動して、インクジェットヘッド6の所定ノズル
(一番目のノズル)を電極9に対応するように位置付け
る。これは前述したように、ヘッド6のうちの所定ノズ
ルからインクを吐出し、そのインク吐出を検知できたこ
とを信号99に基づいて確認できた時点で、その位置合
わせが終了したものと判定しても良い。こうして位置合
わせが完了するとステップS2に進み、そのインクジェ
ットヘッド6の1番目のノズル、例えば最も端に位置し
ているノズルに画像信号として「1」を出力し、ステッ
プS3で、そのノズルのヒータに通電してインクを吐出
駆動する。そしてステップS4で、所定時間以内に、電
圧検出器13の出力信号が所定電圧Vth以上となり、信
号99がハイレベルになったかどうかをみる。信号99
がハイレベルで検出されるとステップS5に進み、その
ノズルが正常なノズルであると判定して、メモリ901
のRAMエリアに、そのノズル番号に対応付けて「正
常」である旨を記憶する。一方、ステップS4で、所定
時間以内に、電圧検出器13の出力信号により信号99
がハイレベルにならない場合はステップS6に進み、そ
のノズルは不吐出ノズルであると判定して、メモリ90
1のRAMエリアに、そのノズル番号に対応付けて「イ
ンク不吐出(異常)」である旨を記憶する。
【0050】こうしてステップS5又はステップS6の
処理を実行するとステップS7に進み、そのインクジェ
ットヘッド6の全てのノズルに対する、インクの吐出/
不吐出のチェックが終了したかをみる。終了していない
ときはステップS8に進み、そのインクジェットヘッド
6の次のノズルを選択し、ステップS9で、搬送ユニッ
ト21を駆動して電極9を次の電極位置に位置付けてス
テップS3に進み、その選択したノズルを駆動してイン
ク吐出を行う。尚、ここで電極9の幅が、1つのノズル
の幅よりも太い場合には、1つの電極9で複数のノズル
からのインク滴を検出するようにしても良い。従って、
この場合には、搬送ユニット21を搬送駆動した電極9
とノズルとの位置合わせは、複数ノズルからのインク吐
出を検出する毎に実行されることになる。
【0051】以下同様にして、インクジェットヘッド6
の全ノズルのインク吐出/不吐出を検知すると、この処
理を終了する。
【0052】図11は、他の実施の形態に係る図6に示
す電極900を使用した場合の液体吐出検出装置或はイ
ンクジェットプリンタ装置におけるインク(液体)の吐
出/不吐出を検知するための方法を説明するフローチャ
ートである。この例では、電極ユニット14の電極90
0が図6に示すように、インクジェットヘッド6のノズ
ル列の幅にほぼ等しい幅wを有している場合で説明す
る。
【0053】まずステップS11で、インクジェットヘ
ッド6を移動して、インクジェットヘッド6を電極90
0に対応するように位置付ける。これは前述したよう
に、ヘッド6のうちの所定ノズルからインクを吐出し、
そのインク吐出を電極900により検知できたことを信
号99に基づいて確認できた時点で、その電極900と
ヘッド6との位置合わせが終了したものと判定しても良
い。こうして位置合わせが完了するとステップS12に
進み、そのインクジェットヘッド6の1番目のノズル、
例えば最も端に位置しているノズルに画像信号として
「1」を出力し、ステップS13で、そのノズルのヒー
タに通電してインクを吐出駆動する。そしてステップS
14で、所定時間以内に、電圧検出器13の出力信号が
所定電圧Vth以上となって信号99がハイレベルになっ
たかどうかをみる。信号99がハイレベルで検出される
とステップS15に進み、そのノズルが正常なノズルで
あると判定して、メモリ901のRAMエリアに、その
ノズル番号に対応付けて「正常」である旨を記憶する。
一方、ステップS14で、所定時間以内に、電圧検出器
13の出力信号に基づいて信号99がハイレベルになら
ない場合はステップS16に進み、そのノズルは不吐出
ノズルであると判定して、メモリ901のRAMエリア
に、そのノズル番号に対応付けて「インク不吐出(異
常)」である旨を記憶する。こうしてステップS15又
はステップS16の処理を実行するとステップS17に
進み、そのインクジェットヘッド6の全てのノズルに対
する、インクの吐出/不吐出のチェックが終了したかを
みる。終了していないときはステップS18に進み、そ
のインクジェットヘッド6の次のノズルを選択しステッ
プS3に進み、その選択したノズルを駆動してインク吐
出を行う。以下同様にして、インクジェットヘッド6の
全ノズルのインク吐出/不吐出を検知すると、この処理
を終了する。
【0054】なお、このインクジェットプリンタが、例
えばカラー記録用で、複数色に対応する複数のインクジ
ェットヘッドを備えている場合には、各色用の各インク
ジェットヘッドに対して同様の処理を実行することによ
り、全てのヘッドの全てのノズルからのインク吐出/不
吐出を検知することができる。
【0055】尚、本発明の実施の形態では、検出対象の
液体としてインクを用いたが、他に反応液や薬品などイ
ンク以外の液体の場合にも適用することができる。ま
た、インクジェットヘッドもバブルジェット(登録商
標)方式のインクジェットに限らず、ピエゾ方式などの
インクジェットヘッドにも適応可能である。
【0056】また、電極ユニット14を移動できる場合
には、インクジェットヘッド6の位置を固定したまま
で、電極9を移動しながら各ノズルや、各ヘッドの各ノ
ズルのインク吐出/不吐出を検知することが出来る。
【0057】また図9において、電圧比較器97の出力
信号99の状態をラッチするラッチ回路を設け、このラ
ッチ回路の出力により制御部90が、インクの吐出/不
吐出を判定するようにすれば、信号99のパルス幅が微
小である場合にも対処できる。
【0058】本発明の実施の形態は、特にインクジェッ
ト記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用
されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、その発生
した熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させて
インクを吐出させる方式のプリンタ装置の場合で説明し
たが、かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が
達成できる。
【0059】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0060】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0061】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0062】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0063】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0064】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0065】以上説明した本発明の実施の形態において
は、インクを液体として説明しているが、室温やそれ以
下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液
化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方
式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内
で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にある
ように温度制御するものが一般的であるから、使用記録
信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0066】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。本発
明においては、上述した各インクに対して最も有効なも
のは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0067】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0068】また本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0069】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システム或は装
置に供給し、そのシステム或は装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても達成され
る。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。また、コンピュータが読み出し
たプログラムコードを実行することにより、前述した実
施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラム
コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働している
オペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって前述した実施
形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0070】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0071】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、以下に示すような効果がある。 (1)液体の吐出量が少ない場合でも、確実に液体の吐
出を検出できた。 (2)液体に帯電させた電界に基づく検知を行わないた
め、液体に印加する電圧を低電圧にでき安全性が高くな
る。 (3)1つの吐出した液柱による検出が可能なため短時
間で検出でき、廃液の量も少なくできる。 (4)液体の吐出の変動やばらつきなども検出できるた
め、吐出/不吐出を検知する信頼性を高めることがで
き、記録される画像の品質を高品位にできるという効果
がある。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヘ
ッドから液体が吐出されるかどうかを精度良く検出でき
る。
【0073】また本発明によれば、高電圧を用いること
なく、ヘッドから液体が吐出されるかどうかを精度良く
検出できる。
【0074】更に本発明によれば、少ない液体の量でも
精度良く、ヘッドから液体が吐出されるかどうかを検出
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るインクの吐出/不吐
出を検知する構成を説明する概念図である。
【図2】インクジェットヘッドからインクが吐出されて
電極と接触する状態を説明する図である。
【図3】図2(a)〜(d)に示す状態において電圧検
知器により検知される電圧値の変化を示すグラフ図であ
る。
【図4】図2(a)〜(d)の各状態に対応する図1
(b)の等価回路の状況を説明する図である。
【図5】インクジェットヘッドと電極との距離Lがそれ
ぞれ異なる場合におけるインク柱の形成状態を説明する
図である。
【図6】本実施の形態に係る電極の形状を説明する図で
ある。
【図7】本実施の形態に係るインクジェットプリンタ装
置を有するプリントシステムの構成を示すブロック図で
ある。
【図8】本実施の形態に係るインクジェットプリンタ装
置の構成を説明する図で、図8(a)は、その正面から
見た概略図、図8(b)は、その側面から見た概略図で
ある。
【図9】本実施の形態に係るインクジェットプリンタ装
置の構成を示すブロック図である。
【図10】本実施の形態に係るインクジェットプリンタ
装置におけるインクの吐出/不吐出を検知するための方
法を説明するフローチャートである。
【図11】他の実施の形態に係る電極を用いたインクジ
ェットプリンタ装置におけるインクの吐出/不吐出を検
知するための方法を説明するフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三隅 義範 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松居 孝浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EB08 EB39 EB40 EC26 KD10 2F034 AA03 CA12

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体吐出用ヘッドから吐出される液体を
    検出する液体吐出検出装置であって、 前記液体吐出用ヘッドから吐出された液体が前記ヘッド
    から離れる前に接触可能な位置に配せられた電極と、 前記液体吐出用ヘッドと前記電極とを含む回路に所定電
    圧を印加する電圧印加手段と、 前記液体吐出用ヘッドから吐出された液体が前記液体吐
    出用ヘッドから離れる前に通電し、流れる電流に基づい
    て吐出状態を検出する検出手段と、を有することを特徴
    とする液体吐出検出装置。
  2. 【請求項2】 前記液体吐出用ヘッドは前記液体を吐出
    するための吐出口を備え、前記液体は、前記液体吐出用
    ヘッドの吐出口から、吐出開始の時点で柱状の形状をな
    して吐出されるものであり、前記電極は、前記液体吐出
    用ヘッドに対向可能な位置に、前記液体吐出用ヘッドに
    より吐出された柱状の液体の後端が前記吐出口に接触し
    た状態において前記液体の先端部が接触可能な距離を隔
    てて設けられることを特徴とする請求項1に記載の液体
    吐出検出装置。
  3. 【請求項3】 前記電極は針状形状であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の液体吐出検出装置。
  4. 【請求項4】 前記電極は板刃形状であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の液体吐出検出装置。
  5. 【請求項5】 前記電極は、前記液体吐出用ヘッドの吐
    出方向に対して斜めに配置された面形状を有することを
    特徴とする請求項1又は4に記載の液体吐出検出装置。
  6. 【請求項6】 前記電極の幅は、前記液体吐出用ヘッド
    の幅に略等しいことを特徴とする請求項4又は5に記載
    の液体吐出検出装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は前記液体吐出用ヘッドか
    ら吐出された液体を介して前記液体吐出用ヘッドと前記
    電極とが接続されることにより前記回路を閉回路に構成
    して当該閉回路を流れる電流に基づいて前記液体吐出ヘ
    ッドからの液体の吐出/不吐出を検出することを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出検
    出装置。
  8. 【請求項8】 前記検出手段は、前記閉回路を流れる電
    流により抵抗の両端に発生する電圧を検出する電圧検出
    手段を有し、 前記電圧が所定電圧以上の場合に前記液体吐出用ヘッド
    から液体が吐出されたことを検出することを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出検出装
    置。
  9. 【請求項9】 前記液体吐出用ヘッドは複数の吐出用ノ
    ズルを有し、 前記複数の吐出用ノズルの各ノズルを選択して駆動する
    駆動手段と、 前記駆動手段による駆動に同期した前記検出手段による
    検出に基づいて、前記液体吐出用ヘッドの複数の吐出用
    ノズルのそれぞれの吐出状態を検出する手段とを更に有
    することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に
    記載の液体吐出検出装置。
  10. 【請求項10】 前記液体吐出用ヘッドはインクジェッ
    トヘッドであり、前記液体はインクであることを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液体吐出検
    出装置。
  11. 【請求項11】 前記電極と前記液体吐出用ヘッドとの
    間隔は、5μm<L≦200μmであることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液体吐出検
    出装置。
  12. 【請求項12】 液体吐出用ヘッドから吐出された液体
    の一端が前記ヘッドと離れる前に他端が接触する位置に
    電極を配し、前記液体吐出用ヘッドの吐出状態を検出す
    る装置における液体吐出検出方法であって、 前記液体吐出用ヘッドと前記電極とを含む回路に所定電
    圧を印加し、前記液体吐出用ヘッドから吐出された液体
    が前記液体吐出用ヘッドから離れる前に通電し、流れる
    電流に基づいて、前記液体吐出用ヘッドからの吐出状態
    を検出することを特徴とする液体吐出検出方法。
  13. 【請求項13】 前記液体吐出用ヘッドは前記液体を吐
    出するための吐出口を備え、前記液体は、前記液体吐出
    用ヘッドの吐出口から、吐出開始の時点で柱状の形状を
    なして吐出されるものであり、前記電極は、前記液体吐
    出用ヘッドに対向可能な位置に、前記液体吐出用ヘッド
    により吐出された柱状の液体の後端が前記吐出口に接触
    した状態において前記液体の先端部が接触可能な距離を
    隔てて設けられることを特徴とする請求項12に記載の
    液体吐出検出方法。
  14. 【請求項14】 前記電極は針状形状であることを特徴
    とする請求項12又は13に記載の液体吐出検出方法。
  15. 【請求項15】 前記電極は板刃形状であることを特徴
    とする請求項12又は13に記載の液体吐出検出方法。
  16. 【請求項16】 前記電極は、前記液体吐出用ヘッドの
    吐出方向に対して斜めに配置された面形状を有すること
    を特徴とする請求項12又は15に記載の液体吐出検出
    方法。
  17. 【請求項17】 前記電極の幅は、前記液体吐出用ヘッ
    ドの幅にほぼ等しいことを特徴とする請求項15又は1
    6に記載の液体吐出検出方法。
  18. 【請求項18】 前記吐出状態の検出は、前記液体吐出
    用ヘッドから吐出された液体により前記回路が閉回路に
    なったときに当該閉回路を流れる電流により抵抗の両端
    に電圧を発生させ、前記電圧が所定電圧以上の場合に前
    記液体吐出用ヘッドから液体が吐出されたと判定するこ
    とを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記
    載の液体吐出検出方法。
  19. 【請求項19】 前記液体吐出用ヘッドは複数の吐出用
    ノズルを有し、 前記複数の吐出用ノズルの各ノズルを選択して駆動する
    駆動工程と、 前記駆動工程による駆動に同期した前記電流の検出に基
    づいて、前記液体吐出用ヘッドの複数の吐出用ノズルの
    それぞれの吐出状態を検出する工程とを更に有すること
    を特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載
    の液体吐出検出方法。
  20. 【請求項20】 前記前記液体吐出用ヘッドはインクジ
    ェットヘッドであり、前記液体はインクであることを特
    徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の液
    体吐出検出方法。
  21. 【請求項21】 前記電極と前記前記液体吐出用ヘッド
    との間隔は、5μm<L≦200μmであることを特徴
    とする請求項12乃至20のいずれか1項に記載の液体
    吐出検出方法。
  22. 【請求項22】 インクジェットヘッドから吐出される
    インクにより画像を記録するインクジェット記録装置で
    あって、 前記インクジェットヘッドから吐出されたインクが前記
    インクジェットヘッドから離れる前に接触する位置に配
    せられた電極と、 前記インクジェットヘッドと前記電極とを含む回路に所
    定電圧を印加する電圧印加手段と、 前記インクジェットヘッドから吐出されたインクが前記
    インクジェットヘッドから離れる前に通電し、流れる電
    流に基づいて吐出状態を検出する検出手段と、を有する
    ことを特徴とするインクジェット記録装置。
  23. 【請求項23】 前記インクジェットヘッドは前記イン
    クを吐出するための吐出口を備え、前記インクは、前記
    インクジェットヘッドの吐出口から、吐出開始の時点で
    柱状の形状をなして吐出されるものであり、前記電極
    は、前記インクジェットヘッドに対向可能な位置に、前
    記インクジェットヘッドにより吐出された柱状のインク
    の後端が前記吐出口に接触した状態において前記インク
    の先端部が接触可能な距離を隔てて設けられることを特
    徴とする請求項22に記載のインクジェット記録装置。
  24. 【請求項24】 前記電極は針状形状であることを特徴
    とする請求項22又は23に記載のインクジェット記録
    装置。
  25. 【請求項25】 前記電極は板刃形状であることを特徴
    とする請求項22又は23に記載のインクジェット記録
    装置。
  26. 【請求項26】 前記電極は、前記インクジェットヘッ
    ドの吐出方向に対して斜めに配置された面形状を有する
    ことを特徴とする請求項22又は25に記載のインクジ
    ェット記録装置。
  27. 【請求項27】 前記電極の幅は、前記インクジェット
    ヘッドの幅に略等しいことを特徴とする請求項25又は
    26に記載のインクジェット記録装置。
  28. 【請求項28】 前記検出手段は前記インクジェットヘ
    ッドから吐出されたインクを介して前記インクジェット
    ヘッドと前記電極とが接続されることにより前記回路を
    閉回路に構成して当該閉回路を流れる電流に基づいて前
    記液体吐出ヘッドからの液体の吐出/不吐出を検出する
    ことを特徴とする請求項22乃至27のいずれか1つに
    記載のインクジェット記録装置。
  29. 【請求項29】 前記検出手段は、前記閉回路を流れる
    電流により抵抗の両端に発生する電圧を検出する電圧検
    出手段を有し、 前記電圧が所定電圧以上の場合に前記インクジェットヘ
    ッドから液体が吐出されたことを検出することを特徴と
    する請求項22乃至27のいずれか1項に記載のインク
    ジェット記録装置。
  30. 【請求項30】 前記インクジェットヘッドは複数のノ
    ズルを有し、前記複数のノズルの各ノズルを選択して駆
    動する駆動手段と、 前記駆動手段による駆動に同期した前記検出手段による
    検出に基づいて、前記インクジェットヘッドの複数のノ
    ズルのそれぞれの吐出状態を検出する手段とを更に有す
    ることを特徴とする請求項22乃至29のいずれか1項
    に記載のインクジェット記録装置。
  31. 【請求項31】 請求項12乃至21のいずれか1項に
    記載の液体吐出検出方法を実行することを特徴とするプ
    ログラム。
  32. 【請求項32】 請求項12乃至21のいずれか1項に
    記載の液体吐出検出方法を実行するプログラムを記憶し
    たことを特徴とする、コンピュータにより読み取り可能
    な記憶媒体。
JP2001397874A 2001-12-27 2001-12-27 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP3697209B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397874A JP3697209B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置
AT02786174T ATE504449T1 (de) 2001-12-27 2002-12-20 Flüssigkeitsabgabeerfassungsverfahren und vorrichtung und tintenstrahldruckervorrichtung
CNB028262107A CN1325260C (zh) 2001-12-27 2002-12-20 液体射出检测方法和装置及喷墨打印装置
PCT/JP2002/013370 WO2003055687A1 (en) 2001-12-27 2002-12-20 Liquid discharge detection method and apparatus and ink-jet printer apparatus
DE60239706T DE60239706D1 (de) 2001-12-27 2002-12-20 Flüssigkeitsabgabeerfassungsverfahren und vorrichtung und tintenstrahldruckervorrichtung
KR1020047010058A KR100756145B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-20 액체 토출 검출 방법 및 장치와 잉크 제트 프린터 장치
EP02786174A EP1467866B8 (en) 2001-12-27 2002-12-20 Liquid discharge detection method and apparatus and ink-jet printer apparatus
US10/863,278 US6994417B2 (en) 2001-12-27 2004-06-09 Liquid discharge detection method and apparatus and ink-jet printer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397874A JP3697209B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003191463A true JP2003191463A (ja) 2003-07-08
JP2003191463A5 JP2003191463A5 (ja) 2005-04-14
JP3697209B2 JP3697209B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19189252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397874A Expired - Fee Related JP3697209B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6994417B2 (ja)
EP (1) EP1467866B8 (ja)
JP (1) JP3697209B2 (ja)
KR (1) KR100756145B1 (ja)
CN (1) CN1325260C (ja)
AT (1) ATE504449T1 (ja)
DE (1) DE60239706D1 (ja)
WO (1) WO2003055687A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225193A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、液体吐出装置、インクジェットプリンタ、プログラム、および液体吐出システム
EP1717038A1 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
US7490918B2 (en) 2004-03-05 2009-02-17 Fujifilm Corporation Droplet determination device and droplet determination method for droplet discharge apparatus
JP2010105408A (ja) * 2010-02-18 2010-05-13 Seiko Epson Corp 液体吐出検査装置および液体吐出検査方法
JP2010214664A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 液体噴射距離算出方法、液体噴射装置及び画像形成装置
CN102673140A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 精工爱普生株式会社 喷出检查装置
CN105620043A (zh) * 2015-11-12 2016-06-01 北京奥托米特电子有限公司 一种喷墨打印机喷头故障检测装置及方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766443B1 (ko) * 2006-05-23 2007-10-11 주식회사 케이씨텍 슬릿 노즐의 폭방향 토출 균일도 측정 장치 및 방법
JP5032909B2 (ja) * 2007-07-27 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、搬送不良検出プログラム、及びこれを格納した情報記録媒体
JP5300235B2 (ja) 2007-09-20 2013-09-25 株式会社東芝 噴射異常検出装置、液滴噴射装置及び表示装置の製造方法
JP2010064309A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法
JP2011177330A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp 切除装置、および気泡検出方法
US10099473B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Evaluating print nozzle condition
CN106304834B (zh) 2014-04-25 2018-12-14 惠普发展公司有限责任合伙企业 用于评估喷嘴状况的方法、打印机的打印头以及打印机
US9493002B2 (en) * 2015-04-10 2016-11-15 Funai Electric Co., Ltd. Printhead condition detection system
KR102432829B1 (ko) * 2015-05-08 2022-08-16 세메스 주식회사 액적 검사 장치 및 방법
JP7415518B2 (ja) * 2018-12-17 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4590482A (en) * 1983-12-14 1986-05-20 Hewlett-Packard Company Nozzle test apparatus and method for thermal ink jet systems
JPH07102704B2 (ja) * 1986-12-09 1995-11-08 セイコーエプソン株式会社 インクジエツトプリンタの噴射ミス検出装置
JPS63303755A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタの噴射ミス検出方法
JPH0329338U (ja) * 1989-06-23 1991-03-22
JPH0329338A (ja) 1989-06-26 1991-02-07 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置の設計方法
JPH03202354A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nec Home Electron Ltd インクジェット・プリンタ
US6086190A (en) * 1997-10-07 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Low cost ink drop detector
TW482730B (en) * 1998-10-23 2002-04-11 Ind Tech Res Inst Measuring device for the ink drop frequency response and the method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225193A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、液体吐出装置、インクジェットプリンタ、プログラム、および液体吐出システム
JP4513354B2 (ja) * 2004-02-16 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法およびプログラム
US7490918B2 (en) 2004-03-05 2009-02-17 Fujifilm Corporation Droplet determination device and droplet determination method for droplet discharge apparatus
EP1717038A1 (en) 2005-04-28 2006-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
US7651190B2 (en) 2005-04-28 2010-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
JP2010214664A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 液体噴射距離算出方法、液体噴射装置及び画像形成装置
JP2010105408A (ja) * 2010-02-18 2010-05-13 Seiko Epson Corp 液体吐出検査装置および液体吐出検査方法
CN102673140A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 精工爱普生株式会社 喷出检查装置
CN105620043A (zh) * 2015-11-12 2016-06-01 北京奥托米特电子有限公司 一种喷墨打印机喷头故障检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050007410A1 (en) 2005-01-13
DE60239706D1 (de) 2011-05-19
KR100756145B1 (ko) 2007-09-05
WO2003055687A1 (en) 2003-07-10
CN1325260C (zh) 2007-07-11
CN1608006A (zh) 2005-04-20
EP1467866B8 (en) 2011-07-06
EP1467866A4 (en) 2007-05-02
EP1467866A1 (en) 2004-10-20
ATE504449T1 (de) 2011-04-15
KR20040071253A (ko) 2004-08-11
US6994417B2 (en) 2006-02-07
EP1467866B1 (en) 2011-04-06
JP3697209B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003191463A (ja) 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置
JP3487584B2 (ja) インクジェット記録装置、および該装置における記録ヘッドの吐出状態を回復させる方法
US11351789B2 (en) Fluid ejection device with nozzle column data groups including drive bubble detect data
US11820136B2 (en) Printing apparatus and method of controlling same
JP2004195760A (ja) 記録装置
JP3611976B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004142197A (ja) 液体吐出検出装置
JP3157931B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006159694A (ja) 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置
JP2001096767A (ja) インクジェット記録装置
US7066564B2 (en) Selection of printing conditions to reduce ink aerosol
JPH10109409A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JPH07299916A (ja) インクジェット記録方法および装置および情報処理システム
JPH0867011A (ja) 記録装置
JPH03140251A (ja) インクジェット装置
JP4261874B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
JP2002240252A (ja) 記録装置及び温度制御方法
JPH10193588A (ja) インクジェット記録ヘッド、その記録ヘッドを備える記録装置及びそのインク漏れ検知方法
JPH11138788A (ja) 記録ヘッドの検査方法及び記録装置
JPH09104114A (ja) 記録装置
JP2005138425A (ja) 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備えた記録装置
JPH0647985A (ja) インクジェット記録装置および該装置にて行われるインクジェットヘッドの装着状態の判定方法
JP3919807B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の表示方法
JP2000117956A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2006159613A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees