JPH10109409A - インクジェット記録装置及びその制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH10109409A
JPH10109409A JP26436696A JP26436696A JPH10109409A JP H10109409 A JPH10109409 A JP H10109409A JP 26436696 A JP26436696 A JP 26436696A JP 26436696 A JP26436696 A JP 26436696A JP H10109409 A JPH10109409 A JP H10109409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
recording
ink jet
nozzle
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26436696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kimura
辰夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26436696A priority Critical patent/JPH10109409A/ja
Publication of JPH10109409A publication Critical patent/JPH10109409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で記録ヘッドカートリッジと装置
本体との接続状態の判定及び記録ヘッドカートリッジの
診断を行えるインクジェット記録装置及びその制御方法
を提供する。 【解決手段】 A/Dコンバータ401により電解コン
デンサー403の放電時の時定数を検出することで、装
置本体と記録ヘッドカートリッジとの接続状態を簡単に
判定でき、記録ヘッド109のノズルチェックも行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、OHP用シート等の記録媒体
(以下、記録紙又は単に紙ともいう)に対して記録を行
う記録装置は、数々の記録方式に応じた記録ヘッドを搭
載した形態で提案されている。この記録ヘッドには、ワ
イヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、インクジェ
ット方式によるものなどがある。
【0003】特に、インクジェット方式は記録用紙に直
接インクを噴射するものであるのでランニングコストが
安く、静かな記録方式として注目されている。
【0004】インクジェット記録装置は、吐出エネルギ
ー発生素子として発熱体をノズル等の吐出部材内に有
し、それらの吐出部材を整列させたものである。即ち、
インク吐出を行う微細なノズル内に設けられた発熱素子
(以下、ヒータという)を通電することにより発熱さ
せ、ヒータ周辺のインクの加熱或いは発泡時に起こる急
激な体積変化を利用し、吐出口よりインク滴を吐出させ
て記録を行うものであり、ノズルを所定方向に多数集積
して配置したヘッドを有するものである。
【0005】このようなインクジェット記録装置では通
常、所定個数毎にノズルをグループ分けし、各グループ
毎にヒータを駆動させる分割駆動方式が採用されてい
る。これはヘッド駆動用の電源、及び電源コネクタフレ
キシブルケーブル等の電源用部材のコンパクト化を図る
上で効果的な方式である。また、インクジェット用電源
は、ヒータ及びインク等の特性を考慮して安定した吐出
を行うためにヘッドへの供給電圧の変動を極力抑え、電
圧値の微調整を必要とすることからこれらを避けるうえ
でも上記方式は有効である。また、ヘッドには、コント
ローラからフレキシブルケーブルを介してエネルギーが
供給されており、この供給電圧の安定化を図ることが必
要であるため、コントローラ側に電解コンデンサを設け
電圧変動を抑えている。
【0006】また、この種の記録装置には、記録ヘッド
カートリッジが装置本体に対して正しい位置にセットさ
れたか否かを判定する判定手段が備えられている。この
判定手段としては、記録ヘッドカートリッジ内にプリン
ト配線を施してスイッチ回路を形成し、カートリッジが
装着されたときにそのスイッチ回路のオン、オフ状態か
ら判定するように構成されている。即ち、装置本体側の
スイッチ回路により、カートリッジが正常にセットされ
ていればスイッチ回路がオンになり、そうでなければオ
フ状態のままであるように構成し、これらオン、オフ信
号を検出して判定する手段が採用されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記判
定手段では、記録ヘッドカートリッジの一部にプリント
配線によるスイッチ回路を形成する必要がある他、装置
本体にもスイッチ回路に応じた検出回路を設ける必要が
あり、回路構成が複雑になるという問題があった。ま
た、記録ヘッドカートリッジと装置本体との記録制御端
子の接続状態を直接判定するものではなく、両者の相対
位置により間接的に判定するものであるため、判定結果
の信頼性が低いという問題があった。
【0008】一方、記録ヘッドにおいても印字時の信頼
性を向上させるためにインク不吐出検出手段を設け、印
字前に予備吐出を行ってインク滴を検出する方法が提案
されている。しかし、この方法では、検出を行うための
検出手段を設ける必要があり、回路構成が複雑になると
いう問題があった。また、この方法では、記録ヘッド内
の不吐出ノズルを限定することができなかったため、不
吐出ノズルが比較的に少ない場合には検出することがで
きず、印字した結果に基づき判断することしかできなか
った。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、簡単な構成で記録ヘッドカートリッジと装置
本体との接続状態の判定及び記録ヘッドカートリッジの
診断を行えるインクジェット記録装置及びその制御方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のインクジェット記録装置は以下の構成を備
える。
【0011】即ち、記録ヘッド駆動電圧安定化用素子の
電気特性を検出し、装置の状態を判定する判定手段と、
前記判定手段での判定結果に応じて記録を制御する制御
手段とを備える。
【0012】また上記目的を達成するために、本発明の
インクジェット記録装置の制御方法は以下の工程を有す
る。
【0013】即ち、記録ヘッド駆動電圧安定化用素子の
電気特性を検出し、装置の状態を判定する判定工程と、
前記判定工程での判定結果に応じて記録を制御する制御
工程とを有する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0015】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態のインクジェットプリンタの概略構成を示すブロック
図である。図1において、105はマイクロプロセッサ
等のCPUで構成されるメインコントローラであり、プ
リンタ装置全体の動作を制御すると共に102のホスト
コンピュータより送られて来る記録データを受信して印
刷イメージに展開し、紙等の記録媒体に印刷する等の制
御を行っている。107はROMであり、CPUの制御
プログラムや各種データを記憶している。108はRA
Mであり、CPUのワークエリアとして使用され、各種
データを一時的に保存する。101はACアダプターで
あり、本プリンタ装置に電力を供給する。113は記録
媒体である記録用紙を搬送するためのラインフィードモ
ータ、111は記録ヘッドが搭載されているキャリッジ
を走査するためのキャリッジモータである。110,1
12はモータドライバであり、それぞれメインコントロ
ーラ105よりの制御信号を入力し、対応するモータを
回転駆動させる。106はヘッドドライバで、RAM1
08に記憶されている記録データに従ってヘッドドライ
バ106を駆動し、109の記録ヘッドを駆動して印刷
を行う。
【0016】図2は、第1の実施形態のインクジェット
プリンタの記録部を示す斜視図である。キャリッジ20
1はインクジェット記録ヘッド109とカートリッジガ
イド202とを搭載し、ガイド軸203及び204上を
走行可能に構成されている。このカートリッジガイド2
02には、黒インクを収容しているブラックカートリッ
ジ210とイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラー
インクを収容しているカラーカートリッジ209とが挿
入され、そのインク経路がインクジェット記録ヘッド1
09と連通している。また、記録紙205は給紙ローラ
206によってプリンタ装置本体に送り込まれ、紙送り
ローラ207とピンチローラ(不図示)、紙押さえ板2
08によって挟持され、インクジェット記録ヘッド10
9の前面に搬送されて記録が行われる。
【0017】図3は、第1の実施形態の記録ヘッド10
9の構造を説明するための模式図である。図3におい
て、306はインクジェットヘッドのノズルを示し、各
ノズル306にはそれぞれに対応した発熱抵抗体304
(ヒータ)が設けられている。この発熱抵抗体304
は、ヘッドドライバ106により所定の電流が通電され
ることにより加熱し、その熱によりインクに膜沸騰を生
じさせることにより気泡を発生させ、この気泡の成長に
より吐出口302からインク液滴を吐出する。尚、ヒー
タ304は半導体製造プロセスと同様の手法でシリコン
基板301上に形成される。303は各ノズル306を
構成するノズル隔壁で、305は各ノズル306にイン
クを供給するための共通液室である。また、307は天
板である。
【0018】次に、第1の実施形態による記録ヘッド1
09の制御方法を詳細に説明する。図4は、記録ヘッド
109を制御するコントローラとその周辺を示すブロッ
ク図である。図5は、図4に示したコントローラから記
録ヘッド109へ出力される制御信号を示すタイミング
チャートである。
【0019】まず、記録時における制御方法を説明す
る。初めにコントローラ404は記録ヘッド109に駆
動電圧VHを供給するためにVH生成用DC/DCコン
バータ104を出力可能にする。そして、ホストコンピ
ュータ102より記録データを受信すると、その記録デ
ータを記録ヘッド109に対してシリアル転送する(図
5に示すSCLK、シリアルデータ)。第1の実施形態
においては、記録ヘッド109は128ノズルであり、
128ビットの記録データが順次記録ヘッド内のシフト
レジスタに取り込まれる。128ビット分の記録データ
の転送が完了した時点でコントローラ404は記録ヘッ
ド109に対して128ビットの記録データを確定する
ためのラッチ信号を出力し、記録ヘッド内の各ノズルに
対応した印字データのセットを行う。次に、記録ヘッド
109を駆動するための制御信号を出力する。駆動制御
は図5に示すように、BlockENB[2−0],O
DDENB,EVENENB,HeatENBから構成
され、BlockENB[2−0],ODDENB,E
VENENBにより128個のノズルを所定個数毎に1
6のグループに分けて時分割駆動を行い、HeatEN
B信号により、各グループ毎に記録ヘッド109内のヒ
ータに通電することにより、ノズルよりインクを吐出さ
せて記録が行われる。
【0020】次に、記録ヘッド−フレキケーブル間のコ
ンタクト状態をモニタする制御方法を詳細に説明する。
図4に示すように、記録ヘッド109は通常フレキケー
ブル配線等402を介して装置本体側に接続されてお
り、記録ヘッド駆動電圧VHもフレキケーブル402を
介して装置本体より記録ヘッド109へ供給される。と
ころが、記録ヘッド駆動電圧VHは電圧精度及び電圧変
動において±0.3Vの精度が要求されるため、電圧変
動の安定化を図る目的で装置本体側に電解コンデンサ4
03を設ける必要がある。本発明は、電解コンデンサの
放電時定数を利用することにより記録ヘッド−フレキケ
ーブル間のコンタクト状態をモニタする。図6は、コン
タクト検出時における動作を示すフローチャートであ
る。その動作は以下の通りである。
【0021】初めに、記録ヘッド109に駆動電圧VH
を供給するためにVH生成用DC/DCコンバータ10
4を出力可能にする(ステップS101)。これによ
り、VH生成用DC/DCコンバータ104が電解コン
デンサ403の充電を開始する(ステップS102)。
同時に、A/Dコンバータ401により電解コンデンサ
403の端子電圧を取り込み、A/D変換を行ってモニ
タを開始する(ステップS103)。充電が完了した時
点でコントローラ404はA/D変換値をメモリ405
に書き込み(ステップS104)、VH生成用DC/D
Cコンバータ104の出力をオフする(ステップS10
5)。その後、記録ヘッド−フレキケーブル間のコンタ
クト状態検出用に設けられた固定テストデータを記録ヘ
ッド109にシリアル転送し、転送完了後に制御信号を
出力する(ステップS106)。そして、タイマー起動
回数を初期化し(ステップS107)、タイマーをスタ
ート(ステップS108)後、A/Dコンバータ401
を起動する(ステップS109)。その後、タイマーが
カウントアップするのを待ち(ステップS110)、電
解コンデンサ403の端子電圧をA/Dコンバータでモ
ニタを行う(ステップS111)。ここで、電解コンデ
ンサ403の端子電圧に着目し、記録ヘッド−フレキケ
ーブルが電気的に導通していれば、電解コンデンサ40
3に充電されている電荷は瞬時に放電されるため、端子
電圧は直ちにグランドレベルにまで低下する(ステップ
S112のYesからステップS113のYesへ)。
その結果、記録ヘッド−フレキケーブル間のコンタクト
状態は「接続OK」と判断できる(ステップS11
4)。
【0022】一方、記録ヘッド−フレキケーブルが電気
的に接続不良で遮断されている場合、電解コンデンサ4
03に充電されている電荷は時定数により徐々に放電さ
れるので放電が完了するまでには、ある程度の時間が必
要となる(ステップS112のNoからステップS11
5のループを通り、ステップS113のYesへ)。そ
の結果、記録ヘッド−フレキケーブル間のコンタクト状
態は「コンタクト不良:NG」と判断できる(ステップ
S116)。
【0023】この電解コンデンサ403の放電特性を示
したものが図7である。図7に示す(a)はコンタクト
不良時の放電特性を示したものであり、図7に示す
(b)はコンタクトがなされている時の放電特性を示し
たものである。
【0024】このように、第1の実施形態によれば、放
電特性の違いを利用することにより記録ヘッド−フレキ
ケーブル間のコンタクト状態検出を直接的に判定するこ
とが可能である。
【0025】次に、実際にモニタした結果、故障を検出
した場合の制御方法について詳細に説明する。第1の実
施形態においては、1ノズルのみ故障検出した場合につ
いてのみ行う。図8及び図9は、第1の実施形態におけ
る制御を示すフローチャートであり、図10はコントロ
ーラ及びメモリ構成を示すブロック図である。以下、図
8乃至図10を基に故障検出時における制御方法を説明
する。
【0026】初めに、コントローラ404はBlock
ENB[2−0]を000にセットする(ステップS2
01)。このBlockENB[2−0]により選択さ
れるノズルは#1,#2,#17,#18,#33,#
34,#49,#50,#65,#66,#81,#8
2,#97,#98,#113,#114の16ノズル
である。その後、ODDENB,EVENENBにより
偶数ノズル、奇数ノズルを順次選択し、ノズルチェック
を行う。具体的には、まずODDENBを選択し(ステ
ップS202)、BlockENB[2−0]で選択さ
れたノズルグループのうち奇数ノズルについてノズルチ
ェック処理を行う(ステップS203)。この場合、奇
数ノズルは#1,#17,#33,#49,#65,#
81,#97,#113が選択される。
【0027】ノズルチェック処理は、図9に示すよう
に、まず選択されたノズルに相当するノズルにシリアル
転送クロックSCLKとシリアルデータを128bit
分転送する(ステップS301)。この実施形態では1
28ノズルを有する記録ヘッドカートリッジを用いてい
る。データ転送が終了した時点でデータを記録ヘッド内
のシフトレジスタ(不図示)に確定させるためのLAT
CH信号を出力し、記録ヘッドカートリッジ内のシフト
レジスタにデータをセットする。次に、コントローラ4
04は記録ヘッドカートリッジに駆動電圧VHを供給す
るためにVH生成用DC/DCコンバータ104を出力
可能にし、電解コンデンサ403の充電を開始する(ス
テップS302)。同時に、A/Dコンバータ401に
より、電解コンデンサ403の端子電圧をモニタし、電
解コンデンサ403の端子電圧が駆動電圧VHに達し、
電解コンデンサ403の充電が完了するのを待つ(ステ
ップS303)。そして、コントローラ404はタイマ
ー起動回数を初期化し(ステップS304)、Heat
ENB信号を出力し(ステップS305)、タイマーを
スタートさせ、A/Dコンバータ401により、電解コ
ンデンサ403の端子電圧をモニタし、電解コンデンサ
403の放電完了をチェックする(ステップS306〜
ステップS309)。ここで、放電が完了していればス
テップS310に進み、タイマーの起動回数をチェック
し、任意に指定された1ノズルについてのノズルのチェ
ック結果をメモリに書込む。即ち、所定時間で放電が完
了せず、タイマー起動回数をインクリメント(ステップ
S311)した場合は「エラー」を書込み(ステップS
313)、また放電が直ちに完了したのであれば「O
K」を書込む(ステップS312)。以降、上述の制御
を8回繰り返し(ステップS314)、BlockEN
B[2−0]の000の奇数ノズルのチェックを終了す
る。
【0028】次に、EVENENBを選択し(図9に示
すステップS204)、偶数ノズルである8ノズルにつ
いても同様にチェックを行う(ステップS205)。こ
れにより、BlockENB[2−0]で選択された1
6ノズルについてチェックが完了したこととなる。以
降、BlockENB[2−0]を001,010,
…,111とインクリメントし(ステップS206)、
8回繰り返すことで全てのノズルチェックを終了する
(ステップS207)。
【0029】次に、記録ヘッドカートリッジのノズルチ
ェックが全て完了すると、故障しているノズルが存在し
ているか否かをチェックし、故障ノズルを検出した場合
には故障しているノズルを使用しないようなデータ転送
を行うことにより印字制御の最適化を図る。この制御ブ
ロック表したものが図10である。
【0030】尚、第1の実施形態においては、#10の
ノズルのみの故障を検出した場合の制御を詳細に説明す
る。ノズルチェックにより故障を検出した場合は、上述
したように、故障していたノズルナンバーがその都度ノ
ズル情報としてメモリに格納される。ノズルチェックが
完了すると、コントローラ404は故障ノズルの有無を
判別するためにメモリ内の情報を読みに行く。ここで、
#10が故障していることを認識すると、コントローラ
404は故障していないノズルが連続する最大値を検出
する。この実施形態では、#1〜#9と#11〜#12
8の2つの連続するノズル数を検出し、連続するノズル
数の多い方への転送を行うようにマスク処理を行う。つ
まり、#1〜#10までのノズルにはマスク処理を施し
てデータ転送を行わないようにする。実際、印字には、
#11〜#128までのノズルを使用して行う。
【0031】第1の実施形態によれば、メインコントロ
ーラ105内のリソースであるA/Dコンバータ401
を用いることにより、記録ヘッドカートリッジ109と
装置本体との接続状態及び記録ヘッド内における各ノズ
ルの状態をチェックすることが可能である。よって、本
ノズル情報に基づいてエラーノズルを除いた部分でのノ
ズルを選択し、その部分での印字を行うことで印字制御
の最適化を図ることができる。その結果、安価な構成で
コンタクトの信頼性、並びに印字保証の信頼性を向上さ
せることが可能である。
【0032】[第2の実施形態]第1の実施例において
は、記録ヘッドカートリッジ109内にエラーノズルが
1箇所存在する場合の制御方法を説明した。第2の実施
形態では、複数のエラーノズルが検出された場合の制御
方法を説明する。記録ヘッドカートリッジ109内にお
けるエラー検出は、第1の実施形態に示す通りであり、
検出シーケンスが終了し、メモリ内のノズル情報を読み
出し、複数のノズルにエラーが検出された場合、コント
ローラ105は正常な連続するノズル数を検出し、その
中から最大値を判別する。判別した最大値がある任意の
数以上であれば、その部分に相当するノズルのみへのデ
ータ転送を行い印字制御を行う。ここで、ある任意の数
とは、その装置のスペック等により決定される値であ
り、ここではnとする。制御としては、最大値mがn<
mであれば、前述したような印字制御の最適化を行い、
またn>mであれば、記録ヘッドカートリッジ109が
重度の故障であると判定しヘッド交換を知らせる。
【0033】以上説明した実施形態によれば、メインコ
ントローラ105内のリソースであるA/Dコンバータ
401を用い、記録ヘッドカートリッジ109と装置本
体とのコンタクト状態を検出するに当り、新たな検出回
路を設ける必要がなくなる。即ち、記録ヘッド駆動用電
圧安定化のために設けられている電解コンデンサーの放
電時における時定数を利用し、ソフトウェア制御を付加
するだけで記録ヘッドカートリッジ109とのコンタク
ト状態、並びに記録ヘッドカートリッジの診断を行うこ
とが可能である。また、印字制御を最適化することで、
印字の信頼性を向上させることができると共に、重度の
状態のばあいにおいては、ヘッド交換を知らせることも
でき、サービス性にも優れた装置を提供することができ
る。
【0034】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0035】その代表的な構成や原理については、例え
ば米国特許第4723129号明細書、同第47407
96号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行
うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0036】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。尚、
上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4
313124号明細書に記載されている条件を採用する
と、さらに優れた記録を行うことができる。
【0037】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0038】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0039】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0040】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或いは吸
引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あ
るいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などがあ
る。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備
えることも安定した記録を行うために有効である。
【0041】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0042】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化或
いは液化するものを用いても良く、またインクジェット
方式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0043】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0044】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で記録ヘッドカートリッジと装置本体との接
続状態の判定及び記録ヘッドカートリッジの診断を行う
ことができ、装置の信頼性及び利便性を向上させること
が可能となる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のインクジェットプリンタの概
略構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態のインクジェットプリンタの記
録部を示す斜視図である。
【図3】第1の実施形態の記録ヘッド109の構造を説
明するための模式図である。
【図4】記録ヘッド109を制御するコントローラとそ
の周辺を示すブロック図である。
【図5】図4に示したコントローラから記録ヘッド10
9へ出力される制御信号を示すタイミングチャートであ
る。
【図6】コンタクト検出時における動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】電解コンデンサ403の放電特性を説明するた
めの図である。
【図8】第1の実施形態における制御を示すフローチャ
ートである。
【図9】第1の実施形態における制御を示すフローチャ
ートである。
【図10】コントローラ及びメモリの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101 ACアダプタ 102 ホストコンピュータ 103 DH生成DC/DCコンバータ 104 ヘッド駆動電圧生成DC/DCコンバータ 105 メインコントローラ 106 ヘッドドライバ 107 ROM 108 RAM 109 記録ヘッド 110 キャリッジモータドライバ 111 キャリッジモータ 112 ラインフィードモータドライバ 113 ラインフィードモータ 201 キャリッジ 202 カートリッジガイド 203 ガイド軸 204 ガイド軸 205 記録用紙 206 給紙ローラ 207 紙送りローラ 208 紙押さえ板 209 カラーカートリッジ 210 ブラックカートリッジ 301 シリコン基板 302 吐出口 303 各ノズルを構成するノズル隔壁 304 発熱抵抗体(ヒータ) 305 各ノズルにインクを供給するための共通液室 306 インクジェットヘッドのノズル 307 天板 401 A/Dコンバータ 402 フレキケーブル 403 電解コンデンサ 404 コントローラ 405 メモリ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッド駆動電圧安定化用素子の電気
    特性を検出し、装置の状態を判定する判定手段と、 前記判定手段での判定結果に応じて記録を制御する制御
    手段とを備えることを特徴とするインクジェット記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電気特性は、電解コンデンサーの放
    電時の時定数であることを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、記録ヘッドと装置本体
    との接続状態を判定することを特徴とする請求項2記載
    のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、記録ヘッドの故障及び
    異常を判定することを特徴とする請求項2記載のインク
    ジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段で記録ヘッドのノズルに故
    障及び異常があると判定された場合、前記制御手段は正
    常なノズルにより記録を行うように制御することを特徴
    とする請求項4記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 記録ヘッド駆動電圧安定化用素子の電気
    特性を検出し、装置の状態を判定する判定工程と、 前記判定工程での判定結果に応じて記録を制御する制御
    工程とを有することを特徴とするインクジェット記録装
    置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記電気特性は、電解コンデンサーの放
    電時の時定数であることを特徴とする請求項6記載のイ
    ンクジェット記録装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記判定工程は、記録ヘッドと装置本体
    との接続状態を判定することを特徴とする請求項7記載
    のインクジェット記録装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記判定工程は、記録ヘッドの故障及び
    異常を判定することを特徴とする請求項7記載のインク
    ジェット記録装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記判定工程で記録ヘッドのノズルに
    故障及び異常があると判定された場合、前記制御工程は
    正常なノズルにより記録を行うように制御することを特
    徴とする請求項9記載のインクジェット記録装置の制御
    方法。
JP26436696A 1996-10-04 1996-10-04 インクジェット記録装置及びその制御方法 Withdrawn JPH10109409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26436696A JPH10109409A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 インクジェット記録装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26436696A JPH10109409A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 インクジェット記録装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109409A true JPH10109409A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17402163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26436696A Withdrawn JPH10109409A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 インクジェット記録装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109409A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138585A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Oce Technologies Bv プリンタにおける欠陥のあるプリントエレメントをカムフラージュする方法
KR100727982B1 (ko) 2005-09-21 2007-06-13 삼성전자주식회사 프린트 헤드의 이상 검사 방법
JP2009286096A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Canon Inc 記録装置
JP2012061611A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9478220B2 (en) 2006-11-30 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame error concealment method and apparatus and error concealment scheme construction method and apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138585A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Oce Technologies Bv プリンタにおける欠陥のあるプリントエレメントをカムフラージュする方法
KR100727982B1 (ko) 2005-09-21 2007-06-13 삼성전자주식회사 프린트 헤드의 이상 검사 방법
US9478220B2 (en) 2006-11-30 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame error concealment method and apparatus and error concealment scheme construction method and apparatus
US9858933B2 (en) 2006-11-30 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame error concealment method and apparatus and error concealment scheme construction method and apparatus
US10325604B2 (en) 2006-11-30 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame error concealment method and apparatus and error concealment scheme construction method and apparatus
JP2009286096A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Canon Inc 記録装置
JP2012061611A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487584B2 (ja) インクジェット記録装置、および該装置における記録ヘッドの吐出状態を回復させる方法
EP0816090B1 (en) Recording head and recording apparatus
EP0390202A2 (en) Ink jet recording head, driving method for same and ink jet recording apparatus
US20020047873A1 (en) Printing head, printing method and apparatus using same, and apparatus and method for correcting said printing head
JPH02276647A (ja) 液体噴射記録装置
US5673070A (en) Recording apparatus for controlling recording in accordance with battery capacity
US6406113B1 (en) Control method for ink jet recording apparatus and ink jet recording apparatus
JP2756335B2 (ja) 液体噴射記録装置
JPH03227636A (ja) 液体噴射記録装置
EP0732217B1 (en) Recording head and apparatus for detecting contact condition
JPH04358846A (ja) インクジェット記録装置
JPH10109409A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
EP1151868B1 (en) Method for using highly energetic droplet firing events to improve droplet ejection reliability
JPH02165954A (ja) インクジェット記録装置および該装置に装着される記録ヘッド
JPH1120148A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置
JP2001315352A (ja) インクジェット記録装置
JP2654220B2 (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを装着可能な記録装置
JPH0631937A (ja) インクジェット記録装置
JP4780882B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007268805A (ja) 記録装置及び残量インク有無検出方法
JPH08183186A (ja) インクジェット装置
JPH09193396A (ja) 画像形成装置および該装置用プリントヘッドの状態判定方法
JPH03218841A (ja) インクジェット記録装置
JPH06344638A (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP3159897B2 (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106