JP7415518B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7415518B2
JP7415518B2 JP2019224313A JP2019224313A JP7415518B2 JP 7415518 B2 JP7415518 B2 JP 7415518B2 JP 2019224313 A JP2019224313 A JP 2019224313A JP 2019224313 A JP2019224313 A JP 2019224313A JP 7415518 B2 JP7415518 B2 JP 7415518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
carriage
head
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097232A (ja
Inventor
祐二 堀
一輝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Publication of JP2020097232A publication Critical patent/JP2020097232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415518B2 publication Critical patent/JP7415518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04566Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液体吐出装置の一例として、記録紙(記録媒体)を支持するプラテンと、左右方向に往復動するキャリッジと、キャリッジに搭載された印刷ヘッドとを備えたインクジェットプリンタが開示されている。また、このインクジェットプリンタでは、上記プラテンから右側に外れた位置に、電極部材(検出用導電部)が配置されている。そして、印刷ヘッドが電極部材と対向するホームポジションに移動した状態で、印刷ヘッドに設けられたノズルからインクが吐出される。このとき、ノズルから吐出されるインクにより電極部材に電気的な変化が生じる。この電極部材から出力される信号に基づいて、ノズルの吐出状態を検査するノズル検査を行っている。
特開2007-136858号公報
しかしながら、特許文献1のインクジェットプリンタでは、ノズル検査を行うためには、その都度、キャリッジをホームポジションに移動させる必要がある。このため、例えば、記録紙への画像の記録中にノズル検査を行う際において、キャリッジがホームポジションから遠く離れた位置にある場合には、キャリッジをホームポジションに移動させる移動時間が長くなる。その結果として、ノズル検査を開始するまでの時間が長くなる。
そこで、本発明の目的は、ノズルの吐出状態の判定を開始するまでの時間を短くすることが可能な液体吐出装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の第1観点に係る液体吐出装置は、搬送機構と、前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の第2観点に係る液体吐出装置は、搬送機構と、前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、第1検出範囲において前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する第1検出部と、前記第1検出範囲よりも小さい第2検出範囲において前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する第2検出部とを備えることを特徴とする。
また、本発明の第3観点に係る液体吐出装置は、搬送機構と、前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する検出用導体部と、前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する光学式の検出部とを備えることを特徴とする。
本発明によると、ノズルの吐出状態を判定するための構成が2箇所にある為、状況に応じて検出までに要する時間が短いほうを選択することができ、ノズルの吐出状態の判定を開始するまでの時間を短くすることができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 インクジェットプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 (a)はインクジェットヘッドの平面図であり、(b)は(a)のA部拡大図であり、(c)は(b)のB-B線断面図である。 キャップ、フラッシング受け、及びノズル検査装置について説明する図である。 動力伝達切換機構について説明する図である。 インクジェットプリンタの処理動作について説明するフローチャートである。 第1吐出状態判定動作について説明するフローチャートである。 (a)は検査対象のノズルからインクが吐出されているときの検出電極から出力される電圧信号を示す図であり、(b)は検査対象のノズルからインクが吐出されていないときの検出電極から出力される電圧信号を示す図である。 第2吐出状態判定動作について説明するフローチャートである。 変形例に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 図10とは別の変形例に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。
本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタ1(「液体吐出装置」に相当、以下プリンタ1という)の概略構成について説明する。図1に示すように、プリンタ1は、略直方体形状の筐体1aを有する。この筐体1a内には、搬送機構2(「搬送部」に相当)、プラテン3、キャリッジ4、ホルダ5、ヘッドユニット6、メンテナンス機構8、駆動力切換機構23(図5参照)、フラッシング受け25(「液体受け」に相当)、ノズル検査装置40(図4参照)、及び制御装置100(図2参照)などが収容される。尚、以下では、図1の紙面手前側をプリンタ1の「上方」、紙面向こう側をプリンタ1の「下方」と定義する。また、図1に示す前後方向及び左右方向を、プリンタ1の「前後方向」及び「左右方向」と定義する。以下、前後、左右、上下の各方向語を適宜使用して説明する。
搬送機構2は、前後方向に並んで配置された2つの搬送ローラ2a,2bを有する。2つの搬送ローラ2a,2bは、搬送モータ21(図2参照)によって同期して駆動する。そして、搬送モータ21により2つの搬送ローラ2a,2bを駆動することにより、記録媒体である用紙Pを搬送方向である前方に搬送する。
プラテン3は、2つの搬送ローラ2a,2bに前後方向に挟まれて配置されている。プラテン3は、搬送機構2により搬送される用紙Pを下方から支持する。用紙Pは、搬送機構2により搬送されることで、このプラテン3上を通過する。プラテン3の上方には、左右方向(走査方向)に平行に延びる2本のガイドレール15,16が設けられる。
キャリッジ4は、2本のガイドレール15,16に取り付けられ、2本のガイドレール15,16に沿って走査方向に移動可能である。また、キャリッジ4には、駆動ベルト17が取り付けられている。駆動ベルト17は、2つのプーリ18,19に巻き掛けられた無端状のベルトである。一方のプーリ18はキャリッジ駆動モータ20(図2参照)に連結されている。キャリッジ駆動モータ20によってプーリ18が回転駆動されることで駆動ベルト17が走行し、これにより、キャリッジ4が走査方向に往復移動する。また、このとき、キャリッジ4上に搭載されたヘッドユニット6は、このキャリッジ4とともに走査方向に往復移動することになる。
キャリッジ4の走査方向の移動範囲MRには、キャリッジ4がプラテン3と対向する中央の対向範囲CRと、対向範囲CRの右側の非対向範囲RRと、対向範囲CRの左側の非対向範囲LRとが含まれる。尚、対向範囲CRの右側は「第1側」に相当し、対向範囲CRの左側は「第2側」に相当する。非対向範囲RR、LRにおいて、キャリッジ4がプラテン3と対向しない。また、対向範囲CRは、搬送機構2により搬送される用紙Pが通過する通過領域と対向する範囲を含む。
ホルダ5は、キャリッジ4よりも前方、且つ、プラテン3よりも右側に配置されている。ホルダ5には、4つのインクカートリッジ42が着脱可能に装着される。4つのインクカートリッジ42には、それぞれ、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯留されている。
ヘッドユニット6は、プラテン3との間に隙間を有する状態でキャリッジ4に搭載されており、キャリッジ4とともに走査方向に往復移動する。ヘッドユニット6は、インクジェットヘッド30(以下、単にヘッド30)と、ヘッド30の上面に設けられ、ヘッド30に供給するインクを一時的に貯留するためのバッファタンク35とを有する。バッファタンク35には、可撓性を有する4本のインク供給チューブ45それぞれの一端が着脱可能に接続されている。4本のインク供給チューブ45それぞれの他端は、ホルダ5に接続されている。ホルダ5に装着された4つのインクカートリッジ42内のインクは、この4本のインク供給チューブ45を介して、バッファタンク35にそれぞれ供給される。
ヘッド30は、図3(a)に示すように、複数のノズル10及び複数のノズル10にそれぞれ連通する複数の圧力室83が形成された流路ユニット31と、流路ユニット31の上面に配置されたアクチュエータ32とを備えている。流路ユニット31は、金属材料からなり、グランド電位に接続されている。
また、図3(c)に示すように、流路ユニット31は積層された4枚のプレートを有する。この流路ユニット31の下面は複数のノズル10が開口したノズル面30aである。ノズル面30aは水平面と平行である。図3(a)に示すように、複数のノズル10は前後方向(用紙Pの搬送方向)に配列されており、4色のインクにそれぞれ対応した、4列のノズル列9を構成している。4列のノズル列9からは、走査方向の右側に位置するノズル列9から順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。複数の圧力室83は、複数のノズル10と同様に4列に配列されている。
さらに、図3(a),(b)に示すように、流路ユニット31には、それぞれ前後方向に延在する4本のマニホールド84が形成されている。4本のマニホールド84は、4列の圧力室列に、4色のインクをそれぞれ供給する。また、4本のマニホールド84は、流路ユニット31の上面に形成された4つのインク供給口85(「液体供給口」に相当)に接続されている。4つのインク供給口85には、バッファタンク35から4色のインクがそれぞれ供給される。以上の構成より、流路ユニット31内には、複数の個別流路が形成されている。各個別流路は、マニホールド84の1つから分岐して、圧力室83の1つを経てノズル10の1つに至る。
図3(c)に示すように、アクチュエータ32は、複数の圧力室83を覆う振動板87と、この振動板87の上面に配置された圧電層88と、複数の圧力室83に対応した複数の個別電極89とを備えている。圧電層88の上面に位置する複数の個別電極89は、アクチュエータ32を駆動するドライバIC90とそれぞれ電気的に接続されている。
圧電層88の下面に位置する振動板87は金属材料で形成されており、圧電層88を挟んで複数の個別電極89と対向する共通電極の役割を果たす。尚、この振動板87はドライバIC90のグランド線に接続されて常にグランド電位に保持される。
ドライバIC90から個別電極89に対して所定の駆動波形を有する駆動信号が入力される。このとき、駆動信号が入力された個別電極89に対応する圧電層88の容積が変形して圧力室83内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、ノズル10からインク滴が吐出される。
以上のように、本実施形態では、ノズル10からインクを吐出させる吐出エネルギーをインクに付与するアクチュエータは、ノズル10に連通する圧力室83の容積を変化させてインクに吐出エネルギーを付与するアクチュエータであったが、これに限定されるものではない。例えば、加熱により圧力室内に気泡を発生させてインクに吐出エネルギーを付与するヒータであってもよい。
図1に戻って、メンテナンス機構8は、ヘッド30の吐出機能の維持、回復のためのメンテナンス動作を行う。メンテナンス機構8は、キャップユニット50、吸引ポンプ51、廃液タンク52等を備えている。
キャップユニット50は、プラテン3よりも右側の位置に配置されており、キャリッジ4が移動範囲MRの右端位置である待機位置に位置付けられたときには、このキャップユニット50と上下に対向する。また、キャップユニット50は、キャップ駆動モータ22(図2参照)により駆動されて、上下方向に昇降可能である。このキャップユニット50は、ヘッド30に接触可能なキャップ55を備えている。キャップ55は、例えばゴム材料によって構成されており、図4に示すように、板状の基部55aと、基部55aの周囲から上方に立設された環状のリップ部55bとを有している。尚、図4では、説明の便宜上、ヘッドユニット6、キャップ55、フラッシング受け25、ノズル検査装置40、及び制御装置100が図示されている。また、図4では、右側検出範囲DR及び左側検出範囲DLそれぞれに位置するときのヘッド30をともに実線で図示している。
キャリッジ4がキャップユニット50と対向した状態では、キャップ55がノズル面30aと対向する。そして、キャリッジ4とキャップユニット50とが対向した状態でキャップユニット50が上昇すると、キャップユニット50がヘッド30に装着される。このとき、キャップ55のリップ部55bの先端55b1がヘッド30に当接する。その結果として、キャップ55により、4列のノズル列9に属する全てのノズル10は共通に覆われる。プリンタ1の待機中においては、ノズル10内のインクの増粘を抑制するために、キャップ55により全てのノズル10が覆われたキャッピング状態にされる。吸引ポンプ51は、キャップ55に接続されている。
プリンタ1では、制御装置100による制御の下、メンテナンス動作として、吸引パージをメンテナンス機構8に行わせることができる。吸引パージは、ノズル10からインクを強制的に排出させるパージである。吸引パージを行う際には、キャップ55でノズル10を覆った状態で、吸引ポンプ51を駆動させる。これにより、キャップ55内が負圧となることで、各ノズル10からインクが強制的に排出される。吸引パージによって、ヘッド30からキャップ55内に排出されたインクは、吸引ポンプ51に接続された廃液タンク52に送られる。
駆動力切換機構23は、上記搬送モータ21(「駆動源」に相当)の駆動力を、搬送ローラ2a,2b(「駆動体」に相当)に伝達可能な状態と、吸引ポンプ51(「駆動体」に相当)に伝達可能な状態との間で切り換える。詳細には、駆動力切換機構23は、図5(a)及び(b)に示すように、支軸91、切換ギア92、切換レバー93、付勢バネ94、伝動軸95、伝動ギア96(給紙伝道ギア96)、及び伝動ギア97(メンテ伝動ギア97)等を備えている。
支軸91は、左右方向に沿って延びており、プラテン3よりも右側、且つガイドレール15の下方の位置において支持部材99により支持されている。切換ギア92は、支軸91に挿入されて、摺動且つ回転可能に支持されている。この切換ギア92には、不図示の伝動ギア等を介して搬送モータ21の駆動力が伝達される。切換レバー93は、切換ギア92の左側において支軸91に挿入されて、摺動且つ回転可能に支持されている。切換レバー93は、キャリッジ4と接触可能な接触部93aを備えている。ガイドレール15には、接触部93aが挿入される案内溝15a(図1参照)が左右方向に沿って延びている。接触部93aは、この案内溝15aを左右方向に摺動可能である。
付勢バネ94は、コイルバネであり、切換レバー93の右側に位置するように、支軸91に挿入されている。この付勢バネ94の右端は、支持部材99に連結されている。
伝動軸95は、支軸91の下方において、支軸91と平行となるように不図示の支持部材により支持されている。伝動ギア96は、伝動軸95上の所定位置で、回転可能に支持されている。伝動ギア96は、不図示の伝動ギア等を介して搬送ローラ2a,2bの駆動軸に連結されている。伝動ギア97は、給紙伝動ギア96の右側の所定位置に位置するように伝動軸95上に回転可能に支持されている。この伝動ギア97は、不図示の伝動ギア等を介して吸引ポンプ51に接続されている。切換ギア92は、伝動ギア96と伝動ギア97とに選択的に噛合うように構成されている。
以上の構成において、図5(a)に示すように、キャリッジ4が待機位置に位置付けられている状態では、切換ギア92は伝動ギア97に噛合っている。従って、この状態では、搬送モータ21の駆動力を吸引ポンプ51に伝達可能である一方で、搬送ローラ2a,2bへの駆動力の伝達は遮断されている。また、このとき、切換レバー93の接触部93aは、案内溝15aの右端に当接した位置に配置されている。
図5(b)に示すように、キャリッジ4が待機位置から左側に移動すると、この移動に伴い、切換ギア92及び切換レバー93が付勢バネ94の付勢により、支軸91を左側に摺動する。このとき、切換レバー93の接触部93aは、案内溝15aに沿って左側に移動する。
そして、切換レバー93の接触部93aが、案内溝15aの左端に当接する位置まで移動すると、切換ギア92及び切換レバー93の左側への移動が停止して、この位置で保持される。この状態では、切換ギア92は、伝動ギア96に噛合っている。このため、搬送モータ21の駆動力を搬送ローラ2a,2bに伝達可能である一方で、吸引ポンプ51への駆動力の伝達は遮断されている。
キャリッジ4が対向範囲CRから待機位置に向けて右側に移動する際には、キャリッジ4が切換レバー93の接触部93aに接触して、切換レバー93及び切換ギア92を付勢バネ94の付勢力に抗して、支軸91を右側に摺動させる。そして、キャリッジ4が待機位置に位置付けられた際には、上述したように、切換ギア92が伝動ギア97に噛み合うことになる。
以上のように、本実施形態では、駆動力切換機構23により、キャリッジ4の移動に連動して、搬送モータ21の駆動力を、搬送ローラ2a,2bに伝達可能な状態と、吸引ポンプ51に伝達可能な状態との間で切り換えることができる。
図1に示すように、フラッシング受け25は、プラテン3よりも左側の位置に配置されている。このフラッシング受け25は、図4に示すように、ガイド部材26及び廃液タンク29を有する。ガイド部材26は、非導電性の板状部材で形成され、鉛直部分27及び傾斜部分28を有している。鉛直部分27は、上下方向に沿って延在する部分である。傾斜部分28は、その下端が鉛直部分27の上端に接続されている。傾斜部分28は、水平面に対して傾斜する部分であり、その下端から上端に向かうに従い右側に傾斜する。詳細は後述するが、傾斜部分28の上面28aには、後述する第2検出電極62が配置される。従って、第2検出電極62の上面は、水平面に対して傾斜した傾斜面62aとなっている。また、廃液タンク29は、ガイド部材26の下方に配置されている。
プリンタ1では、キャリッジ4を後述する左側検出範囲DL内に位置しているときに、ヘッド30のアクチュエータ32を駆動させることで、複数のノズル10からフラッシング受け25に向けてインクを吐出して排出する、所謂フラッシング動作を行わせることができる。このとき、ヘッド30の各ノズル10から吐出されたインクは第2検出電極62の傾斜面62aに着弾する。そして、傾斜面62aに着弾したインクは、自重により、当該傾斜面62a、ガイド部材26の傾斜部分28、及び鉛直部分27を順に滑落して、廃液タンク29に収容される。尚、本実施形態では、フラッシング動作は、キャリッジ4を左側に移動させながら行われるが、これに限定されるものではなく、キャリッジ4を停止させて行ってもよい。
ノズル検査装置40は、ノズル10の吐出状態を検査するための装置であり、第1検出電極61(「第1検出用導体部」に相当)、第2検出電極62(「第2検出用導体部」に相当)、高圧電源回路63、及び判定回路64を備えている。
第1検出電極61は、平板状の電極であり、キャップ55内において、リップ部55bの先端55b1よりも基部55a側に配置されている。従って、第1検出電極61は、プラテン3よりも右側に配置されている。この第1検出電極61の上面は、水平面と平行な対向面61aである。キャリッジ4が待機位置に位置付けられた際には、第1検出電極61は、上下方向を対向方向として4列のノズル列9と間隔をあけて対向する。そして、キャリッジ4が待機位置に位置付けられた状態で、ノズル10からインクを吐出させると、第1検出電極61の対向面61aにインクが着弾する。
第2検出電極62は、平板状の電極であり、ガイド部材26における傾斜部分28に配置されている。従って、第2検出電極62は、プラテン3よりも左側に配置されている。第2検出電極62の上面は、水平面に対して傾斜した傾斜面62aである。プリンタ1において、フラッシング動作や後述する第2吐出状態判定動作において、ノズル10から吐出されたインクは、第2検出電極62の傾斜面62aに着弾する。
また、上下方向から見たときに、第1検出電極61の左右方向の幅は、ノズル面30aにおいてノズル10が形成されたノズル形成領域の左右方向の幅よりも大きい。これに対して、上下方向から見たときに、第2検出電極62の左右方向の幅は、ノズル形成領域の左右方向の幅よりも小さい。
また、2つの検出電極61,62は、それぞれ、抵抗Rを介して高圧電源回路63に接続されている。高圧電源回路63は、制御装置100による制御の下、2つの検出電極61,62を所定の正電位にすることが可能である。その結果、グランドに接続されたヘッド30と、2つの検出電極61,62それぞれとの間に所定の電位差が発生する。
判定回路64は、2つの検出電極61,62から出力された電圧信号の電圧値と、後述する閾値THとを比較し、その判定結果を制御装置100に出力する。制御装置100は、この判定回路64からの判定結果に基づいて、ノズル10の吐出状態を判定する。判定回路64の配置位置は、特に限定されるものではなく、任意の位置に配置可能である。
図2に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、フラッシュメモリ104、ASIC(application specific integrated circuit)105等を含む。ROM102には、CPU101が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM103には、プログラム実行時に必要なデータや画像データが一時的に記憶される。フラッシュメモリ104には、後述する割合テーブル104aが記憶されている。ASIC105には、ヘッド30、キャリッジ駆動モータ20、搬送モータ21、通信インターフェース110等、プリンタ1の様々な装置あるいは駆動部と接続されている。
尚、制御装置100は、CPU101のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC105のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU101とASIC105とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御装置100は、1つのCPU101が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU101が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御装置100は、1つのASIC105が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC105が処理を分担して行うものであってもよい。
制御装置100は、ROM102に格納されたプログラムに従い、CPU101及びASIC105により各種処理を実行する。例えば、制御装置100は、通信インターフェース110を介して外部装置200から記録指令を受信すると、吐出処理と搬送処理とを交互に行う記録処理を行う。吐出処理は、キャリッジ4の走査方向への1回の移動(パス)の間に、RAM103に記憶された画像データに基づいてノズル10からインクを吐出させる処理である。搬送処理は、搬送ローラ2a,2bにより用紙Pを前方に所定量だけ搬送させる処理である。このように、本実施形態のプリンタ1は、シリアル式のインクジェットプリンタである。
尚、本実施形態のプリンタ1は、記録処理では、キャリッジ4を右側に移動させるときにのみ吐出処理を実行する、片方向記録形式で用紙Pに画像を記録する。従って、制御装置100は、キャリッジ4を右側へ移動させて1回の吐出処理を実行した後、次の吐出処理を開始する前に、ヘッド30からインクを吐出させずにキャリッジ4を左側へ移動させるリターン動作を行う必要がある。変形例として、キャリッジ4の走査方向の移動方向に関わらず、吐出処理を実行する、双方向記録方式で用紙Pに画像を記録してもよい。
また、制御装置100は、ヘッド30及びノズル検査装置40等を制御して、ノズル10の吐出状態の判定を行う吐出状態判定動作を実行する。本実施形態では、吐出判定動作では、判定対象の全てのノズル10がインクを吐出させることが可能な正常ノズルであるか、判定対象の少なくとも1つのノズル10がインクを吐出させることができない異常ノズルであるかを判定する。
また、本実施形態では、吐出状態判定動作として、第1吐出状態判定動作と、第2吐出状態判定動作とを含む。第1吐出状態判定動作では、制御装置100は、キャリッジ4が、非対向範囲RRに含まれる右側検出範囲DR内に位置するときに、判定対象とするノズル10から順にインクが吐出されるようにヘッド30を駆動する。そして、当該ヘッド30の駆動に応じて第1検出電極61から出力される電圧信号に基づいて、判定対象のノズル10が正常ノズルであるか否かを判定する。
ここで、右側検出範囲DRは、判定対象のノズル10から吐出されたインクを第1検出電極61に着弾させること可能な範囲であり、本実施形態では、キャリッジ4の待機位置に対応する範囲である。このため、右側検出範囲DRの右端の位置は、移動範囲MRの右端の位置と同じである。
一方で、第2吐出状態判定動作では、制御装置100は、キャリッジ4が、非対向範囲LRに含まれる左側検出範囲DL内に位置するときに、判定対象とするノズル10からインクが順に吐出されるようにヘッド30を駆動する。そして、制御装置100は当該ヘッド30の駆動に応じて第2検出電極62から出力される電圧信号に基づいて、判定対象のノズル10が正常ノズルであるか否かを判定する。
ここで、左側検出範囲DLは、判定対象のノズル10から吐出されたインクを第2検出電極62に着弾させることが可能な範囲である。左側検出範囲DLの左端の位置は、移動範囲MRの左端の位置よりも右側に位置している。従って、左側検出範囲DLの左端と移動範囲MRの左端との離間距離は、右側検出範囲DRの右端と移動範囲MRの右端との離間距離と比べて長い。このため、キャリッジ4が移動範囲MRの右端に位置したときには、4列のノズル列9のうち最も右側に位置するノズル列9は、第1検出電極61の右端よりも左側に位置することになる。一方で、キャリッジ4が移動範囲MRの左端に位置したときには、4列のノズル列9のうち、最も左側に位置するノズル列9は、第2検出電極62の左端よりも左側に位置することになる。
また、第1及び第2吐出状態判定動作では、制御装置100は判定対象の各ノズル10のインクの吐出タイミングを互いに異ならせている。より詳細には、制御装置100は任意のノズル10から吐出されたインクにより検出電極61,62において電気的な変化が生じる期間と、当該任意のノズル10以外の他のノズル10から吐出されたインクにより検出電極61,62において電気的な変化が生じる期間とが互いに重ならないように、各ノズル10のインクの吐出タイミングを互いに異ならせている。
吐出状態判定動作を実行するタイミングは、特に限定されるものではないが、例えば、電源投入時、記録指令を受信したとき、記録処理中における所定ページ数毎、所定パス数毎などのタイミングが挙げられる。制御装置100は、吐出状態判定動作を実行する際には、第1吐出状態判定動作及び第2吐出状態判定動作のうちの何れかを選択的に実行する。
ここで、上述したように、キャリッジ4が対向範囲CRから待機位置(右側検出範囲DR)に移動するときには、キャリッジ4は、切換レバー93の接触部93aと接触する。このとき、キャリッジ4の移動速度が速いと、キャリッジ4と接触部93aとが接触する際に大きな接触音が発生したり、キャリッジ4や切換レバー93が損傷したりする。
また、第1検出電極61において、ノズル10から吐出されたインクが着弾する着弾面は、ノズル面30a(水平面)に対して平行な対向面61aである。このため、第2検出電極62の傾斜面62aのように水平面に対して傾斜している面と比べて、第1検出電極61の対向面61aは、着弾したインクが上方のノズル面30aへ跳ね返り易い。さらに、キャリッジ4を移動させながらノズル10からインクを吐出させると、ノズル10から吐出されたインクには慣性力が作用するため、インクの飛翔速度も速くなる。このため、第1吐出状態判定動作において、キャリッジ4の移動速度が速いと、キャップ55内の第1検出電極61等で跳ね返ったインクが遠くに飛散しやすくなり、ヘッド30のノズル面30aに付着したり、ヘッド30と接触する可能性のあるリップ部55bに付着したりする。
さらには、キャリッジ4を移動させながらノズル10からインクを吐出させると、インクに作用する慣性力により、インクの飛翔方向は、真下方向とはならず、キャリッジ4の移動方向の成分も含む方向となる。このため、第1吐出状態判定動作において、キャリッジ4が移動している場合には、キャップ55内にある第1検出電極61の所望位置にインクを着弾させるためには、キャリッジ4がキャップ55と対向する待機位置よりも移動方向上流側に位置する時点から、インクを吐出させる必要がある。しかしながら、上述したように、第1検出電極61は、キャップ55内においてリップ部55bの先端55b1よりも基部55a側に配置されている。このため、第1吐出状態判定動作において、キャリッジ4の移動速度が速いと、第1検出電極61の所望位置にインクを着弾させようとしても、ノズル10から吐出されたインクがリップ部55bに着弾する虞がある。
また、キャリッジ4の移動範囲MRの両端付近では、キャリッジ4が移動範囲MR外へオーバーランするのを防ぐために、キャリッジ4の移動速度を遅くする必要がある。ここで、右側検出範囲DRの右端の位置と移動範囲MRの右端の位置は同じ位置である。一方で、左側検出範囲DLの左端の位置は、移動範囲MRの左端の位置よりも右側に位置する。
以上の点に鑑みて、本実施形態では、第1吐出状態判定動作では、第2吐出状態判定動作と比べて、キャリッジ4の移動速度を遅くする。詳細には、第1吐出状態判定動作では、制御装置100は、キャリッジ4を右側検出範囲DR内で停止させた状態で、ノズル10からインクが吐出されるように駆動する。換言すれば、制御装置100は、キャリッジ4が待機位置に位置付けられているときに、第1吐出状態判定動作を行う。
一方で、第2吐出状態判定動作は、制御装置100は、キャリッジ4を左側へ所定の移動速度で移動させながら、ノズル10からインクが吐出されるように駆動する。詳細は後述するが、第2吐出状態判定動作は、上述のリターン動作の直後に行われる。そして、第2吐出状態判定動作は、リターン動作におけるキャリッジ4の左側への移動を継続した状態で行われる。即ち、第2吐出状態判定動作とリターン動作との間では、キャリッジ4の左側の移動を停止させない。
ここで、記録処理の実行中においては、吸引パージを実行するとき以外は、キャリッジ4を待機位置(右側検出範囲DR)に移動させる必要がない。このため、記録処理の実行中において、吐出状態判定動作を実行する際には、第1吐出状態判定動作よりも第2吐出状態判定動作を行った方が、キャリッジ4の移動速度が速い分、記録処理に要する時間を短くすることができる。
そこで、制御装置100は、キャリッジ4が右側検出範囲DR(待機位置)に位置付けられているときには、第1吐出状態判定動作を実行する。例えば、制御装置100は、キャリッジ4が右側検出範囲DRに位置付けられているときに、記録指令を受信した場合には、当該記録指令に係る記録処理を実行するに先立って、第1吐出状態判定動作を実行する。
一方で、制御装置100は、キャリッジ4が右側検出範囲DRに位置付けられておらず、且つ、記録処理を実行しているときには、第2吐出状態判定動作を実行する。本実施形態では、記録処理の実行中において、キャリッジ4が対向範囲CRから左側検出範囲DLに移動したときに、制御装置100は、フラッシング動作及び第2吐出状態判定動作のうちのいずれか一方を実行する。より詳細には、記録処理の実行中において、キャリッジ4が対向範囲CRから左側検出範囲DLに移動した累積回数が、3の倍数のときに制御装置100は第2吐出状態判定動作を実行し、それ以外のときにフラッシング動作を実行する。
ここで、ノズル10からインクが吐出されていない不吐出期間が長くなるほど、ノズル10内のインクは増粘する。従って、プリンタ1の待機時間が長い場合には、記録処理の開始時において、ヘッド30の各ノズル10が、当該ノズル10内のインクが増粘することで異常ノズルとなっている可能性が高い。そこで、記録処理に先立って実行する第1吐出状態判定動作では、制御装置100は、ヘッド30の全てのノズル10を判定対象に設定する。そして、第1吐出状態判定動作において、制御装置100が少なくとも1つのノズル10が異常ノズルであると判定した場合には、制御装置100はメンテナンス機構8に吸引パージを実行させる。これにより、記録処理の開始時において、ヘッド30の全てのノズル10を正常ノズルとすることができる。
一方で、第2吐出状態判定動作は、記録処理の実行中に実行される判定動作である。上述したように、本実施形態では、制御装置100は、第2吐出状態判定動作において、判定対象とする各ノズル10の吐出タイミングを互いに異ならせている。このため、判定対象に設定するノズル10が多くなるほど、判定対象の全てのノズル10に対するインクの吐出が終了するまでの時間は長くなる。一方で、上下方向から見たときの、第2検出電極62の左右方向の幅は、ノズル形成領域の左右方向の幅よりも小さい。さらには、第2吐出状態判定動作の実行中は、制御装置100は、キャリッジ4を左側に移動させている。従って、ヘッド30のノズル10から吐出させたインクを第2検出電極62に着弾させることが可能な期間は限られている。
従って、第2吐出状態判定動作において、制御装置100がヘッド30の全てのノズル10を判定対象に設定するには、第2吐出状態判定動作の実行中のキャリッジ4の移動速度を遅くする必要がある。しかしながら、上述したように、キャリッジ4の移動速度を遅くすると、記録処理に要する時間が長くなる問題が生じる。そこで、本実施形態では、第2吐出状態判定動作では、制御装置100は、ヘッド30の一部のノズル10を判定対象に設定する。
ここで、ノズル10に吐出不良の発生しやすさは、ノズル10の形成位置によって異なる場合がある。例えば、各ノズル列9では、インク供給口85からノズル10までの流路の距離はノズル10毎に異なる。また、インクは、通常、ヘッド30の流路に滞在する期間が長くなるほど、溶媒の揮発等により、その粘度が増加する。このため、インク供給口85からの流路の距離が遠いノズル10ほど、吐出不良が発生しやすい。
そこで、制御装置100は、インク供給口85からの流路の距離が遠いノズル10ほど、第2吐出状態判定動作において、判定対象に設定する頻度を高くする。具体的には、フラッシュメモリ104には、各ノズル10について、第2吐出状態判定動作において判定対象として設定する割合を規定した割合テーブル104aが記憶されている。割合テーブル104aでは、インク供給口85からの流路の距離が遠いノズル10ほど、判定対象として設定される割合が大きくなるように規定されている。制御装置100は、第2吐出状態判定動作を実行する際には、この割合テーブル104aに基づいて、判定対象とするノズル10を設定する。
(インクジェットプリンタの処理動作)
次に、プリンタ1の吐出状態判定処理に関する一例の処理動作について、図6を参照しつつ説明する。尚、図6の開始時において、キャリッジ4は待機位置(右側検出範囲DR)に位置付けられている。
制御装置100は、外部装置200から記録指令を受信する(S1:YES)と、変数Nを零に設定する(S2)。この後、制御装置100は、後で図7を参照して説明する第1吐出状態判定動作を実行する(S3)。そして、第1吐出状態判定動作において、制御装置100が判定対象の全てのノズル10が正常ノズルであると判定した場合(S4:YES)には、S6の処理に移る。一方で、制御装置100が判定対象の少なくとも1つのノズル10が正常ノズルではなく異常ノズルであると判定した場合(S4:NO)には、制御装置100は、メンテナンス機構8に吸引パージを実行させる(S5)。この吸引パージにより、ヘッド30の全てのノズル10が正常ノズルとなる。このS5の処理が終了するとS6の処理に移る。
S6の処理では、制御装置100は、不図示の給送部から用紙Pをキャリッジ4と対向可能な位置まで給送する。この後、制御装置100は、キャリッジ駆動モータ20を制御して、キャリッジ4を、待機位置から吐出処理の開始位置まで左側に移動させる(S7)。続いて、制御装置100は、キャリッジ駆動モータ20及びヘッド30等を制御して、キャリッジ4を右側に移動させつつ、ヘッド30のノズル10からインクを吐出させる吐出処理を実行する(S8)。次に、制御装置100は、S8の吐出処理が、一枚の用紙Pに画像を記録する際に実行される最後の吐出処理であるか否かを判断する(S9)。最後の吐出処理ではないと判断した場合(S9:NO)には、制御装置100は、キャリッジ駆動モータ20を制御して、キャリッジ4を左側に移動させるリターン動作を開始する(S10)。また、制御装置100は、変数Nを[N+1]に更新し(S11)、この更新後の変数Nが3であるか否かを判断する(S12)。制御装置100が変数Nが3であると判断した場合(S12:YES)には、制御装置100は、後で図9を参照して説明する第2吐出状態判定動作を実行する(S13)。そして、第2吐出状態判定動作において、制御装置100が判定対象の全てのノズル10が正常ノズルであると判定した場合(S14:YES)には、S17の処理に移る。
一方で、判定対象の少なくとも1つのノズル10が正常ノズルではなく異常ノズルであると判定した場合(S14:NO)には、制御装置100は、キャリッジ駆動モータ20を駆動して、キャリッジ4を待機位置まで移動させた後に、メンテナンス機構8に吸引パージを実行させる(S15)。この吸引パージにより、ヘッド30の全てのノズル10が正常ノズルとなる。この後、制御装置100は、キャリッジ4を、待機位置から次の吐出処理の開始位置まで左側に移動させて(S16)、S17の処理に移る。
S17の処理では、制御装置100は、変数Nを零にリセットする。このS17の処理が終了すると、S19の処理に移る。
一方で、S12の処理で、変数Nが3ではないと判断した場合(S12:NO)には、制御装置100は、リターン動作により、キャリッジ4が左側検出範囲DL内に移動したときに、ヘッド30を駆動させてフラッシング動作を実行する(S18)。このS18の処理が終了すると、S19の処理に移る。
S19の処理では、制御装置100は、搬送モータ21を制御して、用紙Pを所定搬送量だけ搬送させる搬送処理を実行する。この後、次の吐出処理を実行すべくS8の処理に戻る。
S9の処理で、S8の吐出処理が、一枚の用紙Pに画像を記録する際に実行される最後の吐出処理であると判断した場合(S9:YES)には、制御装置100は、搬送モータ21を制御して、画像が記録された用紙Pを不図示の排紙トレイに排出する排出処理を行う(S20)。この後、制御装置100は、記録指令に係る用紙Pへの画像の記録が終了したか否かを判断する(S21)。画像の記録が終了したと判断した場合(S21:YES)には、制御装置100は、キャリッジ駆動モータ20を駆動させてキャリッジ4を待機位置に移動させて(S22)、S1の処理に戻る。一方で、画像の記録が終了していないと判断した場合(S21:NO)には、制御装置100は、次の用紙Pへの画像を実行すべく、S6の処理に戻る。
(第1吐出状態判定動作)
次に、図7及び図8を参照して、第1吐出状態判定動作について説明する。なお、第1吐出状態判定処理の開始時において、キャリッジ4は待機位置(右側検出範囲DR内)に位置付けられている。
図7に示すように、制御装置100は、まず、高圧電源回路63を制御して、ヘッド30と、第1検出電極61との間に電位差を発生させる(B1)。この後、制御装置100は、ヘッド30の全てのノズル10を判定対象に設定する(B2)。次に、制御装置100は、判定対象のノズル10のうちの1つを吐出対象に設定する(B3)。
続いて、制御装置100は、ヘッド30の吐出対象以外の各ノズル10内のインクを吐出されない程度に振動させる非吐出駆動を、ヘッド30に開始させる(B4)。これにより、第1吐出状態判定動作の実行中において、吐出対象以外の各ノズル10内のインクが乾燥により増粘することを抑制することができる。続いて、制御装置100は、吐出対象のノズル10のみから所定発数のインクが吐出されるようヘッド30を駆動させる(B5)。
このとき、上述したように、ヘッド30と、第1検出電極61との間には電位差が生じているため、吐出対象のノズル10から吐出されたインクは帯電している。この帯電したインクが第1検出電極61に近づき着弾する際に、第1検出電極61に電気的な変化が生じる。このため、第1検出電極61から出力される電圧信号の電圧値は、第1検出電極61に生じた電気的な変化に応じて変化する。即ち、図8(a)に示すように、ヘッド30の駆動期間において、第1検出電極61から出力される電圧信号の電圧値は、ヘッド30が駆動されていないときの電圧値(以下、基準電圧値)と比べて高くなる、一方で、吐出対象のノズル10からインクが吐出されていない場合には、図8(b)に示すように、ヘッド30の駆動期間において、第1検出電極61から出力される電圧信号の電圧値は、基準電圧値と実質的に同じとなる。そこで、判定回路64は、これらを区別するための閾値THを設定する。そして、判定回路64は、ヘッド30の駆動期間において第1検出電極61から出力される電圧信号の電圧値と、閾値THとを比較し、その判定結果を制御装置100に出力する。
以上より、判定回路64が、ヘッド30の駆動期間における第1検出電極61の電圧信号の電圧値が、閾値TH以上と判定している場合(B6:YES)には、制御装置100は、吐出対象のノズル10が正常ノズルであると判定する(B7)。この後、制御装置100は、判定対象の全てのノズル10を吐出対象に設定したか否かを判断する(B8)。制御装置100が吐出対象に設定していないノズル10があると判断した場合(B8:NO)には、未だ吐出対象に設定していない何れかのノズル10を吐出対象に設定すべく、B3の処理に戻る。一方で、制御装置100が判定対象の全てのノズル10を吐出対象に設定したと判断した場合(B8:YES)には、制御装置100は、ヘッド30の全てのノズル10が正常ノズルであると判定し(B9)、本処理動作を終了する。
B6の処理において、判定回路64が、ヘッド30の駆動期間における第1検出電極61の電圧信号の電圧値が、閾値TH未満と判定している場合(B6:NO)には、制御装置100は、吐出対象のノズル10が異常ノズルであるとして、判定対象の少なくとも1つのノズル10が異常ノズルであると判定し(B10)、本処理動作を終了する。
(第2吐出状態判定動作)
次に、図9を参照して、第2吐出状態判定動作について説明する。
制御装置100は、まず、高圧電源回路63を制御して、ヘッド30と、第2検出電極62との間に電位差を発生させる(C1)。この後、制御装置100は、フラッシュメモリ104に記憶された割合テーブル104aに基づいて、ヘッド30のノズル10の一部を判定対象に設定する(C2)。
この後、制御装置100は、リターン動作によりキャリッジ4が左側検出範囲DL内に移動したか否かを判断する(C3)。制御装置100は、左側検出範囲DL内に移動していないと判断した場合(C3:NO)には、左側検出範囲DLに移動したと判断するまで待機する。一方で、制御装置100は、キャリッジ4が左側検出範囲DL内に移動したと判断した場合(C3:YES)には、判定対象のノズル10の1つを吐出対象に設定する(C4)。以降のC5~C11の処理は上述のB4~B10の処理と略同様であるため、下記の相違点のみ説明する。即ち、第2吐出状態判定動作では、ノズル10の吐出先が第2検出電極62である。このため、判定回路64は、ヘッド30の駆動期間において第2検出電極62から出力される電圧信号の電圧値と、閾値THとを比較し、その結果を制御装置100に出力する。そして、制御装置100は、判定回路64が、ヘッド30の駆動期間における第2検出電極62の電圧信号の電圧値が、閾値TH以上と判定している場合には、吐出対象のノズル10が正常ノズルであると判定し、閾値TH未満と判定している場合には、吐出対象のノズル10が異常ノズルであると判定する。
以上、本実施形態によると、キャリッジ4の移動範囲MRのうちの、右側検出範囲DR及び左側検出範囲DLの2つの範囲で、ノズル10の吐出状態の判定を行うことができる。そのため、ノズル10の吐出状態の判定を行うに当たり、キャリッジ4を移動させる移動時間を短くすることができる。その結果として、ノズル10の吐出状態の判定を開始するまでの時間を短くすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、第1検出電極61及び第2検出電極62の配位位置は上述の実施形態に限定されるものではない。従って、第1検出電極61は、キャップ55内以外の位置に配置されていてもよい。また、図10に示す変更形態のように、第2検出電極62はプラテン203に配置されていてもよい。以下、図10に示す変更形態について説明する。尚、以下においては、上述した実施形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図10に示す変更形態に係るプリンタ201では、上述のフラッシング受け25は設けられていない。その代りに、搬送機構2により搬送される用紙Pを支持するプラテン203に、フラッシング受け225が形成されている。詳細には、フラッシング受け225は、プラテン203の左端部に形成されている。このフラッシング受け225は、プラテン203の用紙Pを支持する支持面203aよりも下方に凹む凹状の形状をなしている。フラッシング動作により、ヘッド30のノズル10から排出されたインクは、このフラッシング受け225に受容される。
そして、本変更形態では、第2検出電極62は、このフラッシング受け225内に配置されている。左側検出範囲DLは、その一部が対向範囲CRに属し、残りの一部が非対向範囲LRに属している。そして、第2吐出状態判定動作において、判定対象のノズル10から吐出されたインクは、フラッシング受け225内の第2検出電極62に着弾するように構成されている。
以上、本変更形態においても、キャリッジ4の移動範囲MRのうちの、右側検出範囲DR及び左側検出範囲DLにおいて、ノズル10の吐出状態の判定を行うことができる。そのため、ノズル10の吐出状態の判定を行うに当たり、キャリッジ4を移動させる移動時間を短くすることができる。
尚、上記変更形態では、記録対象の用紙Pの用紙幅が長く、当該用紙Pがプラテン203に支持されているときに、第2検出電極62が用紙Pにより覆われる場合がある。この場合には、用紙Pがプラテン203に支持されている間は、第2吐出状態判定動作を行うことができない。従って、この場合には、記録処理の実行中において、一枚の用紙Pに対して画像を記録する前後等の、プラテン203に支持された用紙Pにより第2検出電極62が覆われていない期間に、第2吐出状態判定動作を行なえばよい。
以下、その他の変更形態について説明する。
上述の実施形態では、「第1検出電極(第1検出用導体部)」及び「第2検出電極(第2検出用導体部)」はともに、ノズル10の吐出不良の判定の際に、ノズル10から吐出されたインクが着弾される検出電極であったが、これに限定されるものではなく、ノズル10から吐出されたインクにより電気的な変化が生じるものであればよい。従って、「第1検出電極(第1検出用導体部)」及び「第2検出電極(第2検出用導体部)」は、例えば、ノズル10から吐出されたインクは着弾しないが、ノズル10から吐出されたインクが近づくことで誘導電流を発生する導体であってもよい。
キャリッジ4とキャップユニット50が上下に対向する待機位置は、移動範囲MRにおける右端位置である必要はない。従って、右側検出範囲DRの右端が、移動範囲MRの右端の位置よりも左側であってもよい。この場合、左側検出範囲DLの左端と移動範囲MRの左端との離間距離よりも、右側検出範囲DRの右端と移動範囲MRの右端との離間距離の方が長くなっていてもよい。また、この場合において、第1吐出状態判定動作において、キャリッジ4を右側検出範囲DR内において移動させながら、ノズル10からインクが吐出されるようにヘッド30を駆動してもよい。但し、キャリッジ4と切換レバー93との接触や第1検出電極61に着弾したインクのノズル面30aへの跳ね返り、キャップ55内での第1検出電極61の配置位置等を考慮すると、第1吐出状態判定動作におけ
るキャリッジ4の移動速度は、第2吐出状態判定動作におけるキャリッジ4の移動速度よりも遅い方が好ましい。また、第2吐出状態判定動作において、キャリッジ4を停止させた状態で、ノズル面30aからインクが吐出されるようにヘッド30を駆動させてもよい。
第1検出電極61のインクが着弾する着弾面は、ノズル面30a(水平面)と平行な対向面61aであったが、これに限定されるものではない。即ち、第1検出電極61の着弾面は、第2検出電極62の傾斜面62aと比べて、ノズル面30aに対する傾斜角度が緩やかな面であってもよい。この場合でも、第1検出電極61の着弾面は、傾斜面62aと比べてインクが跳ね返り易い構成となる。第2検出電極62のインクが着弾する面は、ノズル面30aに対して傾斜した傾斜面62aであったが、これに限定されるものではなく、ノズル面30aと平行であってもよい。
また、右側検出範囲DRは非対向範囲RRに属していたが、これに限定されるものではなく、例えば、その一部が対向範囲CRに属していてもよい。上述したように、第1吐出状態判定動作において、キャリッジ4を移動させながらノズル10からインクを吐出させる場合、ノズル10から吐出されたインクには慣性力が作用することになる。従って、第1検出電極61がプラテン3に対して右側に配置されている構成でも、キャリッジ4を右側に移動させているならば、キャリッジ4が対向範囲CRに属しているときにおいても、第1検出電極61にインクを着弾させることは可能である。同様に、左側検出範囲DLは、右側検出範囲DRよりも左側に配置されていればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
また、記録処理の実行中においても、第1吐出状態判定動作を実行するように構成されていてもよい。例えば、記録処理の実行中において、吐出状態判定動作を実行する際には、そのときのキャリッジ4の位置と、右側検出範囲DR及び左側検出範囲DLそれぞれとの距離に応じて、第1吐出状態判定動作及び第2吐出状態判定動作の何れを実行するかを決定してもよい。
上述の実施形態では、キャリッジ4の移動により駆動力切換機構23が作動するように構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、駆動力切換機構23の動作を、制御装置100により制御してもよい。
また、上述の実施形態では、第1吐出状態判定動作では、ヘッド30の全てのノズル10を判定対象に設定していたが、一部のノズル10のみを判定対象に設定してもよい。また、第2吐出状態判定動作において、ヘッド30の全てのノズル10を判定対象に設定してもよい。
また、上述の実施形態では、第1吐出状態判定動作において、判定対象の各ノズルの吐出タイミングを互いに異ならせていたが、吐出タイミングが互いに同じであってもよい。詳細には、第1検出電極61に生じる電気的な変化は、ヘッド30の駆動期間においてインクが吐出されるノズル10の数が増えるに従い大きくなる。即ち、ヘッド30の駆動期間において、第1検出電極61から出力される電圧信号の電圧値は、インクが吐出されるノズル10の数が増えるに従い高くなる。従って、制御装置100は、複数のノズル10を吐出対象とし、吐出対象の複数のノズル10からインクが所定発数吐出されるように駆動する。そして、判定回路64において、当該駆動に応じて第1検出電極61から出力される電圧信号の電圧値と、所定の閾値とを比較してもよい。このときの閾値は、例
えば、吐出対象の全てのノズル10が正常ノズルであるときの電圧信号の設定電圧値と、1つのノズル10が異常ノズルであるときの電圧信号の設定電圧値との中間値(平均値)に設定すればよい。尚、これらの設定電圧値は、実験やシミュレーション等により予め取得された電圧値である。同様に、第2吐出状態判定動作において、判定対象の各ノズルの吐出タイミングは互いに同じであってもよい。
また、上述の実施形態では、第1及び第2吐出状態判定動作の際には、ヘッド30と検出電極61,62との間に電位差を発生させていたが、電位差を発生させなくてもよい。これらの間に電位差を発生していない場合でも、ノズル10から吐出されるインクは、ノズル面30aから離れる際に、若干ではあるが帯電する。従って、この帯電したインクが検出電極61,62に近づき着弾する際には、検出電極61,62から出力される電圧信号が、基準電圧値よりも高くなる。従って、ヘッド30と検出電極61,62との間に電位差を発生させない場合でも、上述の実施形態と比べて判定精度は低下する虞はあるものの、ノズル10の吐出状態を判定することは可能である。
また、上述の実施形態では、異常ノズルは、インクが吐出させることができない不吐出ノズルとしていたが、これに限定されるものではない。例えば、ノズル10から吐出されるインクの体積が低下すれば、その分だけ検出電極61,62から出力される電圧信号の電圧値は低くなる。従って、判定回路64における閾値THを適切に設定すれば、所望の体積のインクを吐出させることができないノズル10も判定することは可能である。従って、不吐出ノズルに加えて、所望の体積のインクを吐出させることができないノズルも異常ノズルとしてもよい。
上述の実施形態では、搬送機構の用紙Pの搬送方式は、搬送ローラ2a,2bを用いたローラ搬送方式であったが、これに限定されるものではなく、他の搬送方式であってもよい。例えば、搬送方式は、搬送ベルトを用いたベルト搬送方式であってもよい。このベルト搬送方式では、用紙Pを搬送ベルトに吸着させて搬送させてよい。用紙Pの吸着方法としては、例えば、搬送ベルトの表面に静電気を発生させて、用紙Pを吸着する静電吸着方法や、搬送ベルトの厚み方向に貫通した複数の貫通孔を設け、当該貫通孔からエアを吸引して用紙Pを吸着するエア吸着方法などが挙げられる。
搬送機構の搬送方式がベルト搬送方式の場合には、一方の検出電極(第1検出用導体部)は、搬送ベルトにより搬送される用紙Pが通過する通過領域よりも走査方向の一方側に配置されていればよい。一方で、他方の検出電極(第2検出用導体部)は、通過領域よりも走査方向の他方側の位置、又は、通過領域上の位置の何れかに配置されていればよい。例えば、搬送ベルトにノズルから排出された液体を受ける液体受けが設けられている場合には、当該液体受けに、第2検出用導体部を配置してもよい。
また、搬送機構の搬送方式は、搬送ローラ及び搬送ベルトの両方を用いて用紙Pを搬送する方式であってもよい。また、記録媒体は、ロール状に巻かれた連続紙であるロール紙であってもよい。この場合、搬送機構は、インクジェットヘッド(キャリッジ)よりも搬送方向下流側において、ロール紙を巻き取る巻き取り機構を有するものであってもよい。
上記実施形態においては、ノズル10の吐出状態を検査するノズル検査装置40は、第1検出電極61、第2検出電極62を有していた。本発明はこのような態様には限られない。例えば、図11に示されるように、ノズル検査装置140が検出電極161と、光学式検出器162と、湿度計163を有してもよい。検出電極161は上記実施形態の第1検出電極61と同様にキャップ55内に配置されている。検出電極161は上記実施形態の第1検出電極61と同様の構造を有しているため、ここでは説明を省略する。プラテン203の左端部と重なる位置に、光学式検出器162が配置されている。光学式検出器162は、照明光を照射する照射部162Aと、照射部162Aから照射された光を受光する受光部162Bとを備える。照射部162Aと受光部162Bとは、搬送方向においてノズル列9を挟むように間隔を空けて配置されている。照射部162Aから照射された光は、受光部162Bで受光されてその強度が計測される。ここで、ノズル10からインクが吐出されていない場合と比べて、インクが吐出されている場合には、飛翔しているインク滴によって光が遮られるため、受光部162Bで受光される光の強度が低下する。これにより、光学式検出器162は、ノズル10からインクが吐出されているかどうかを検出することができる。
検出電極161は、帯電したインクによって検出電極161に生じる電位の変化に基づいて、電圧信号が出力される。ここで、インクの帯電量は、周りの湿度によって変化することが知られている。湿度が高いときには、インクが帯電しづらいため、電圧信号の出力値が小さくなり、検出精度が低くなる。そこで、制御装置100は、湿度計163によって計測される湿度が所定の閾値よりも高い場合には、検出電極161を用いずに、光学式検出器162を用いてノズル10の吐出状態を検査してもよい。また、制御装置100は、湿度計163によって計測される湿度が所定の閾値よりも低い場合には、検出電極161を用いてノズル10の吐出状態を検査してもよい。
なお、上記例においては、検出電極161はキャップ55内に配置され、光学式検出器162はプラテン203の左端部と重なる位置に配置されていたが、検出電極161と光学検出器162とが互いに逆の位置に配置されていてもよい。
上記実施形態において、第1検出電極61の走査方向の長さと、第2検出電極62の走査方向の長さよりも長い。そのため、第1検出電極61の検出範囲の走査方向の長さは、第2検出電極62の検出範囲の走査方向の長さよりも長い。ここであるノズル10から吐出されたインクが、第1検出電極61では検出されるが、第2検出電極62では検出されない場合も想定できる。この場合には、制御装置100は、ノズル10からインクが吐出されているものの、吐出されたインクが走査方向に曲がって飛翔していると判断することができる。つまり、ノズル10から吐出されるインクが飛翔曲がりを生じていると判断することができる。この場合には、ノズル10に異物が付着していることが考えられるため、制御装置100は、上述の吸引パージに代えて、ノズル面をワイパWで払拭させることができる。なお、制御装置100は、あるノズル10から吐出されたインクが、第1検出電極61及び第2検出電極62の両方で検出されない場合には、ノズル10からインクが吐出されていないと判断することができる。この場合には、上記実施形態のように、パージ処理を行ってノズルの不吐出を解消することができる。
なお、光学式検出器162を用いる場合には、照射部162Aが照射する光の走査方向の照射範囲又は受光部162Bの走査方向の受光範囲を調整することにより、光学式検出器162の検出範囲を調整しうる。これにより、複数の光学式検出器を組み合わせた場合、又は、光学式検出器と検出電極とを組み合わせた場合においても、同様に、インクの飛翔曲がりを検出することができる。
光学式検出器は、上記の構成には限られない。例えば、光学式検出器は、レーザ光等の絞られた光を発光する発光部と、受光部とを有してもよい。この場合には、レーザ光は1列又は数列程度のノズル列のノズルから吐出されるインクを検出することができる。また、光学式検出器が、画像(動画又は静止画)を撮像する撮像部を有していてもよい。この場合には、撮像部によって撮像された画像に基づいて、インクの吐出の有無を検出することができる。
上記実施形態及び変更形態は、ヘッドが走査方向に移動しつつ印字を行うシリアル式のインクジェットヘッドを例に挙げていた。しかしながら、本発明は、ヘッドが静止した状態で印字を行うライン式のインクジェットヘッドにも適用しうる。ライン式のインクジェットヘッドであって、ヘッドが移動可能である場合には、ノズル検査装置を上記実施形態と同様に、印刷領域の外側に配置することができる。また、ヘッドが移動可能でない場合には、ノズル検査装置が印刷領域から離れた格納位置と、ヘッドの下方の検出位置との間で移動可能に構成されていてもよい。なお、ヘッドと、ノズル検査装置の両方が移動可能に構成されていてもよい。また、上記実施形態及び変更形態は、ノズルからインクを吐出して用紙に画像を記録するプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。用紙P以外の記録媒体に対して液体を吐出する液体吐出装置に適用することも可能である。例えば、記録媒体は、Tシャツ、屋外用広告用のシート等であってもよい。また、配線基板に対して、配線パターンの材料等のインク以外の液体を吐出して記録を行う液体吐出装置に適用することも可能である。また、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂等に対してインクを吐出して記録する液体吐出装置に適用することも可能である。
1 インクジェットプリンタ
2 搬送機構
3 プラテン
10 ノズル
30 ヘッド
30a ノズル面
61 第1検出用電極
62 第2検出用電極
100 制御装置

Claims (16)

  1. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、
    前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、
    前記キャリッジが、前記移動範囲における第1検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第1検出用導体部から出力される第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、前記キャリッジが、前記移動範囲における前記第1検出範囲よりも前記走査方向の前記第2側にある第2検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第2検出用導体部から出力される第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、を実行するように構成されている制御部と、
    を備え、
    前記第2検出用導体部は、前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う際に前記ノズルから吐出された液体が着弾される、前記ノズル面に対して傾斜した面を有する電極であり、
    前記第1検出用導体部は、前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う際に前記ノズルから吐出された液体が着弾され、前記ノズル面に対する傾斜角度が前記第2検出用導体部よりも緩やかな面を有する電極であり、
    前記制御部は、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記移動範囲における、前記第1検出範囲内において、第1移動速度で移動させながら、又は前記第1検出範囲内で停止させた状態で、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記第2検出範囲内において、前記第1移動速度よりも速い第2移動速度で移動させながら、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、
    前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、
    前記キャリッジが、前記移動範囲における第1検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第1検出用導体部から出力される第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、前記キャリッジが、前記移動範囲における前記第1検出範囲よりも前記走査方向の前記第2側にある第2検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第2検出用導体部から出力される第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、を実行するように構成されている制御部と、
    を備え、
    前記キャリッジが前記移動範囲の前記走査方向の前記第1側の一端に位置したときには、
    前記ヘッドにおいて前記第1側の一端にある前記ノズルは、前記第1検出用導体部の前記第1側の一端よりも前記第2側に位置し、
    前記キャリッジが前記移動範囲の前記走査方向の前記第2側の一端に位置したときには、
    前記ヘッドにおいて前記第2側の一端にある前記ノズルは、前記第2検出用導体部の前記第2側の一端よりも前記第2側に位置し、
    前記制御部は、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記移動範囲における、前記第1検出範囲内において、第1移動速度で移動させながら、又は前記第1検出範囲内で停止させた状態で、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記第2検出範囲内において、前記第1移動速度よりも速い第2移動速度で移動させながら、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、
    前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、
    前記キャリッジが、前記移動範囲における第1検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第1検出用導体部から出力される第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、前記キャリッジが、前記移動範囲における前記第1検出範囲よりも前記走査方向の前記第2側にある第2検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第2検出用導体部から出力される第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、を実行するように構成されている制御部と、
    を備え、
    前記移動範囲の前記第2側の一端と、前記第2検出範囲の前記第2側の一端との離間距離は、
    前記移動範囲の前記第1側の一端と、前記第1検出範囲の前記第1側の一端との離間距離と比べて長く、
    前記制御部は、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記移動範囲における、前記第1検出範囲内において、第1移動速度で移動させながら、又は前記第1検出範囲内で停止させた状態で、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記第2検出範囲内において、前記第1移動速度よりも速い第2移動速度で移動させながら、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  4. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、
    前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、
    前記キャリッジが、前記移動範囲における第1検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第1検出用導体部から出力される第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、前記キャリッジが、前記移動範囲における前記第1検出範囲よりも前記走査方向の前記第2側にある第2検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第2検出用導体部から出力される第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、を実行するように構成されている制御部と、
    を備え、
    前記ヘッドは、複数の前記ノズルを有しており、
    前記制御部は、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記移動範囲における、前記第1検出範囲内において、第1移動速度で移動させながら、又は前記第1検出範囲内で停止させた状態で、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記第2検出範囲内において、前記第1移動速度よりも速い第2移動速度で移動させながら、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、且つ、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う際には、前記複数のノズルの全てから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させて、前記複数のノズルの吐出状態を判定し、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う際には、前記複数のノズルのうちの一部のノズルを吐出対象に設定し、当該吐出対象のノズルからのみ液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動における吐出対象のノズルの吐出状態を判定することを特徴とする液体吐出装置。
  5. 前記ヘッドは、液体供給口と、前記液体供給口から前記複数のノズルの各々に至る流路とを有しており、
    前記制御部は、
    前記液体供給口からの流路の距離が遠いノズルほど前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う際において前記吐出対象に設定する頻度を高くすることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    第1検出範囲において前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する第1検出部と、
    前記第1検出範囲よりも小さい第2検出範囲において前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する第2検出部と
    第1検出部及び第2検出部の両方で前記ノズルから吐出される前記液体の飛翔が検出さなかった場合には、前記ノズルから前記液体が吐出されていないと判断し、前記第1検出部で前記ノズルから吐出される前記液体の飛翔が検出され、且つ、前記第2検出部で前記ノズルから吐出される前記液体の飛翔が検出されなかった場合には、前記ノズルから吐出される前記液体の飛翔曲がりが発生したと判断するように構成された制御部と、を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  7. 前記ノズル面を払拭するワイパを更に備え、
    前記制御部は、
    前記ノズルから前記液体が吐出されていないと判断した場合には、前記ノズルから強制的に前記液体を排出させるパージ処理を実行し、
    前記液体の飛翔曲がりが発生したと判断したときには、前記ワイパで前記ノズル面を払拭するワイピング動作を実行するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する検出用導体部と、
    前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出する光学式の検出部とを備えることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記液体吐出装置の内部の湿度を測定する湿度計と、
    制御部とを更に備え、
    前記制御部は、
    前記湿度が閾値以上のときは、前記光学式の検出部を用いて前記ノズルから吐出される液体の飛翔を検出させることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、
    前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体を支持するプラテンと、
    前記プラテンに対して前記走査方向の前記第1側に配置され、前記ノズルを覆うように構成されたキャップと、
    前記キャリッジが、前記移動範囲における第1検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第1検出用導体部から出力される第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、前記キャリッジが、前記移動範囲における前記第1検出範囲よりも前記走査方向の前記第2側にある第2検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第2検出用導体部から出力される第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、を実行するように構成されている制御部と、
    を備え、
    前記キャリッジの前記移動範囲は、前記走査方向において、前記プラテンと対向するプラテン対向範囲を含み、
    前記第1検出用導体部は、前記プラテンに対して前記走査方向の前記第1側の前記キャップ内に配置され、
    前記第2検出用導体部は、前記プラテンに対して前記走査方向の前記第2側に配置されており、
    前記キャップは、
    基部と、
    前記基部から立設され、先端が前記ヘッドに当接可能な環状のリップ部と、
    を備えており、
    前記第1検出用導体部は、前記キャップ内において、前記リップ部の先端よりも前記基部側に配置されており、
    前記制御部は、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記移動範囲における、前記第1検出範囲内において、第1移動速度で移動させながら、又は前記第1検出範囲内で停止させた状態で、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記第2検出範囲内において、前記第1移動速度よりも速い第2移動速度で移動させながら、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  11. 前記プラテンに対して前記走査方向の前記第2側に配置され、前記ノズルから排出された液体を受けるための液体受けを更に備え、
    前記第2検出用導体部は、前記液体受けに配置されていることを特徴とする請求項10に記載の液体吐出装置。
  12. 搬送機構と、
    前記搬送機構により搬送される記録媒体に対して液体を吐出するノズルが開口したノズル面を有するヘッドと、
    前記ノズル面に平行な走査方向において、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する通過領域と対向する対向範囲を含む移動範囲を移動可能であり、前記ヘッドを搭載するキャリッジと、
    前記通過領域に対して前記走査方向の第1側に配置された第1検出用導体部と、
    前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側とは反対の第2側に配置された第2検出用導体部と、
    前記キャリッジが、前記移動範囲における第1検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第1検出用導体部から出力される第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、前記キャリッジが、前記移動範囲における前記第1検出範囲よりも前記走査方向の前記第2側にある第2検出範囲内に位置するときに、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、当該駆動に応じて前記第2検出用導体部から出力される第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことと、を実行するように構成されている制御部と、
    駆動源と、
    駆動体と、
    前記キャリッジが前記対向範囲から前記第1検出範囲内へ移動する際に、当該キャリッジと接触することで、前記駆動源から前記駆動体へ駆動力を伝達する伝達状態と駆動力の伝達を遮断する遮断状態との間の切り換えを行う切換機構と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記移動範囲における、前記第1検出範囲内において、第1移動速度で移動させながら、又は前記第1検出範囲内で停止させた状態で、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させ、
    前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合に、
    前記キャリッジを、前記第2検出範囲内において、前記第1移動速度よりも速い第2移動速度で移動させながら、前記ノズルから液体が吐出されるように前記ヘッドを駆動させることを特徴とする液体吐出装置。
  13. 前記通過領域に対して前記走査方向の前記第1側に配置され、前記ノズルを覆うように構成されたキャップを更に備え、
    前記第1検出用導体部は、前記キャップ内に配置されており、
    前記キャップと、前記駆動体とを有し、前記駆動源から前記駆動体に伝達される駆動力により、前記ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス機構を備えていることを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 前記第1検出範囲は、前記対向範囲よりも前記走査方向の前記第1側にあり、
    前記制御部は、
    前記キャリッジを前記走査方向に移動させつつ、前記ノズルから液体を吐出させて記録媒体に画像を記録し、
    前記キャリッジが前記第1検出範囲内に位置付けられているときに、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合には、前記第1信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行い、
    前記キャリッジが前記第1検出範囲内に位置付けられておらず、且つ、前記画像の記録を実行しているときに、前記ノズルの吐出状態の判定を行う場合には、前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことを特徴とする請求項1~5,10~13のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  15. 前記制御部は、
    前記キャリッジが前記第2検出範囲内に位置付けられているときに、前記ヘッドを駆動させて前記ノズルから液体を排出させるフラッシング動作を実行可能であり、
    前記画像の記録の際に、
    前記キャリッジが前記第2検出範囲外から前記第2検出範囲内に移動したときには、
    前記フラッシング動作、及び、前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことのうちのいずれか一方を実行するように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の液体吐出装置。
  16. 前記第2検出範囲は、前記対向範囲よりも前記走査方向の前記第2側にあり、
    前記制御部は、
    前記画像の記録の際に、
    前記キャリッジが前記対向範囲から前記第2検出範囲内に移動したときには、
    前記フラッシング動作、及び、前記第2信号に基づいて、前記ノズルの吐出状態の判定を行うことのうちのいずれか一方を実行するように構成されていることを特徴とする請求項15に記載の液体吐出装置。
JP2019224313A 2018-12-17 2019-12-12 液体吐出装置 Active JP7415518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235505 2018-12-17
JP2018235505 2018-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097232A JP2020097232A (ja) 2020-06-25
JP7415518B2 true JP7415518B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=71073277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224313A Active JP7415518B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-12 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11117367B2 (ja)
JP (1) JP7415518B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015194A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェットプリンタ
JP2010058417A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 吐出検査装置、それを備えた流体吐出装置及び吐出検査方法
JP2010194795A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp 流体吐出装置
JP2010201854A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Seiko Epson Corp 吐出検査装置、流体吐出装置及び吐出検査方法
JP2017193053A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837995B2 (ja) 2000-04-04 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 定期フラッシング前におけるインク滴吐出検査の実行
JP3697209B2 (ja) * 2001-12-27 2005-09-21 キヤノン株式会社 液体吐出検出方法及びその装置とインクジェット記録装置
JP4910283B2 (ja) 2004-11-09 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 吐出検査装置、液体滴吐出装置、及び吐出検査方法
EP1767367B1 (en) 2005-09-21 2012-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus and recovery method of the jetting head
JP4882627B2 (ja) 2005-09-21 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP4946012B2 (ja) 2005-11-18 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP2009226620A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp ノズル検査装置および液体吐出装置並びにノズル検査方法
US8770707B2 (en) * 2010-07-13 2014-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drop detector assembly and method
JP5532000B2 (ja) 2011-03-29 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015194A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 記録ヘッドのメンテナンス方法及びインクジェットプリンタ
JP2010058417A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 吐出検査装置、それを備えた流体吐出装置及び吐出検査方法
JP2010194795A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp 流体吐出装置
JP2010201854A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Seiko Epson Corp 吐出検査装置、流体吐出装置及び吐出検査方法
JP2017193053A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11117367B2 (en) 2021-09-14
US20200189267A1 (en) 2020-06-18
JP2020097232A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387367B2 (en) Image forming apparatus
US7543904B2 (en) Print head inspection method, print head inspection device and a printing device
JP2008012847A (ja) 画像形成装置
US6412902B2 (en) Printing head inspecting device and method for printer
JP2012116162A (ja) 画像形成装置および不良ノズル検知方法
JP2002059565A (ja) 画像記録方法及び装置
US20050179736A1 (en) Liquid ejection device and image forming apparatus
US6402287B2 (en) Printing method and printer capable of inspecting printing head
JP4761130B2 (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP4533080B2 (ja) インクジェット記録装置
US11292246B2 (en) Image recording apparatus
JP7415518B2 (ja) 液体吐出装置
JP4844110B2 (ja) 印刷記録液吐出装置、印刷装置、印刷記録液吐出装置の制御方法及びそのプログラム
JP4736768B2 (ja) 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム
JP5724320B2 (ja) 液滴検出装置およびインクジェット記録装置
JP4916022B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP7331396B2 (ja) 液体吐出装置
JP6859798B2 (ja) 液体吐出装置
JP7215109B2 (ja) 液体吐出装置
JP7302354B2 (ja) 液体吐出装置
JP2019018355A (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
US7731321B2 (en) Image recording apparatus and power shutoff process method for use therein
JP2020097134A (ja) 液体吐出装置
JP2023151803A (ja) インクジェット記録装置
JP2022150423A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150