JP2003183431A - メタライズドポリエステル組成物 - Google Patents

メタライズドポリエステル組成物

Info

Publication number
JP2003183431A
JP2003183431A JP2002282096A JP2002282096A JP2003183431A JP 2003183431 A JP2003183431 A JP 2003183431A JP 2002282096 A JP2002282096 A JP 2002282096A JP 2002282096 A JP2002282096 A JP 2002282096A JP 2003183431 A JP2003183431 A JP 2003183431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallized
resin
molded article
lubricant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002282096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232863B2 (ja
Inventor
Franciscus Petrus Maria Mercx
フランシスカス・ペトルス・マリア・メルクス
Johannes Gerardus Henricus Willems
ヨハネス・ジェラルドゥス・ヘンリクス・ウィレムス
Baal Harry Van
ハリー・ファン・バール
Loenen Erik Van
エリク・ファン・ルーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003183431A publication Critical patent/JP2003183431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232863B2 publication Critical patent/JP4232863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な外観とメタライズ処理の容易さに寄与
する望ましい表面特性を損なうことなく、高温に暴露さ
れても曇りや虹色化を生じない、耐熱性が高く比重の低
い樹脂を提供する。 【解決手段】 結晶性ポリエステル樹脂70〜99.9
重量%を基本成分とし、任意成分として、0〜約20重
量%の造核剤及び/又は充填剤及び約5重量%未満の追
加成分を含むメタライズド樹脂成形品の離型剤/滑剤と
して、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル(EV
A)、ポリエチレン−エチルアクリレート(EEA)又
はこれらの混合物などの、オレフィン系単量体単位から
なる非ブルーミング性ポリマー系離型剤/滑剤を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベゼルやリフレク
タなどの自動車ヘッドランプハウジングに用いられるメ
タライズドポリエステル成形品に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ベゼルやリフレクタなどの自動車
ヘッドランプハウジングを直接メタライズ処理すること
は、製造コストの大幅な削減となるので、自動車製造業
者にとって好ましいことである。小さな表面欠陥であっ
てもメタライズ処理後はかなり大きくなるので、傷のな
い表面外観を有することが直接メタライズ処理に重大な
意義をもつ。さらに、高温ランプや新スタイリング技術
の出現に伴い、耐熱性の重要性が増している。ヘッドラ
ンプベゼルには、現在では150℃を超える温度での熱
安定性が要求されている。こうした高温では表面に虹色
化や曇りを生ずる。虹色化は、メタライズド部品を10
〜90°の角度で見たときに色が虹色に変化して見える
不都合な現象である。曇りは、メタライズ層をくすませ
る付着物(典型的には乳白色)である。この効果はメタ
ライズド表面の反射率を下げる。
【0003】Foxの米国特許第3953394号に
は、1〜80重量%のガラス又は無機充填剤を含むポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)とポリエチレンテレ
フタレート(PET)とのアロイが記載されている。L
uらの米国特許第4351758号には、無機充填剤を
始めとする補強剤4〜65重量%と造核剤(例えば周期
表第IV族元素の酸化物である陰イオンのアルカリ金属
塩、タルク、硫酸バリウムなど)0.1〜20重量%と
を含有するPBTとPETの混合物が、温度110℃未
満で成形すると、滑らかで光沢のある表面と高い加熱撓
み温度を与えることが記載されている。Fisherら
の米国特許第5149734号には、PBTとPETと
50〜75重量%の粒度0.05〜50μmの硫酸バリ
ウム充填剤からなる滑らかで光沢のある表面外観を呈す
る組成物が記載されている。
【0004】高レベルの補強剤を始めとする各種成分を
含有するポリエステル組成物は、所要の耐熱性を与え得
る。しかし、充填剤の配合は滑らかな表面を得るのに有
害となるおそれがある。滑らかで傷のない表面を得るに
は、充填剤の良好な分散が非常に重要である。さらに、
充填剤の使用量が高いと、組成物の比重が著しく増し
て、製品の単位体積当りのコストが上昇する。そこで、
良好な外観とメタライズ処理の容易さに寄与する望まし
い表面特性を損なうことなく、耐熱性が高く比重の低い
樹脂を提供することが望まれている。さらに、高温に暴
露されても曇りや虹色化を生じない樹脂組成物を提供す
ることも望まれている。
【0005】
【発明の概要】本発明のメタライズドポリエステル成形
品は、オレフィン系単量体単位からなる非ブルーミング
性離型剤又は滑剤を含む。この成形樹脂組成物は直接メ
タライズ処理に適した優れた表面を与え、メタライズド
成形品を150〜185℃の温度での熱老化に付しても
曇りや虹色化は全く又は無視できる程度にしか呈さな
い。非ブルーミング性離型剤はメタライズ層を通して移
行しないので、有害な曇りや虹色化が避けられる。ペン
タエリスリトールテトラステアレートのような典型的な
ブルーミング性離型剤は150℃程度の温度でメタライ
ズ層を通して移行し得るので、曇りや虹色化を起こす。
【0006】Talibuddinの米国特許出願第0
9/708928号(2000年11月8日出願)に
は、加熱撓み温度が160℃を上回る造核剤含有ポリエ
ステル樹脂が記載されている。
【0007】本発明のメタライズドポリエステル成形品
は、オレフィン系単量体単位からなる非ブルーミング性
離型剤又は滑剤を含む。メタライズド樹脂成形品は、樹
脂組成物全体の重量を基準にして、炭素原子数2〜10
の脂肪族又は脂環式ジオール又はこれらの混合物と芳香
族基がC6〜C20アリール基である芳香族ジカルボン酸
1種以上とから誘導される結晶性ポリエステル樹脂約7
0〜99.9重量%、好ましくは約90〜99.9重量
%を基本成分とする。
【0008】
【発明の実施の形態】ポリエステル成分には、炭素原子
数2〜10の脂肪族又は脂環式ジオール又はこれらの混
合物と芳香族基がC6〜C20アリール基である芳香族ジ
カルボン酸1種以上とから誘導される結晶性樹脂があ
る。ポリエステルは好ましくはポリ(アルキレンテレフ
タレート)であり、最も好ましくはポリ(ブチレンテレ
フタレート)である。
【0009】「非ブルーミング性」ポリマー系離型剤/
滑剤はオレフィン系単量体単位からなり、例えばポリオ
レフィン、ポリエチレン−酢酸ビニル(EVA)、ポリ
エチレン−エチルアクリレート(EEA)などが挙げら
れる。好ましい離型剤/滑剤は、150℃を超えるよう
な作業温度でメタライズ層を通してのマイグレーション
を起こさない十分に高い分子量を有する。最も好ましい
離型剤/滑剤はポリエチレン(PE)である。離型剤/
滑剤の合計量は、成形品の樹脂成分の総重量を基準にし
て、好ましくは0.1〜10重量%であり、最も好まし
くは約0.5〜2重量%である。成形品の適切な離型が
起こるような十分な量の離型剤/滑剤を配合するのが望
ましい。典型的な成形技術は射出成形によるものであ
る。離型剤/滑剤の濃度が高すぎると、堆積メタライズ
層の付着性を損なったり、長時間成形サイクル時に金型
付着物の形成を引き起こしかねないので、避けるべきで
ある。
【0010】耐熱性の改善、生産コスト削減のためのサ
イクル時間の増加、又は色安定性の改善のため、造核
剤、充填剤、一次及び/又は二次酸化防止剤を添加して
もよい。さらに、虹色化や曇りを生じない限り、他の種
類の離型剤が存在していてもよい。メタライズ処理は当
技術分野で公知の技術を用いて減圧下で実施される。好
ましくは、用いられる金属は、特に車両ランプ用には、
アルミニウムである。メタライズ処理後に保護コーティ
ングを設けてもよい。好ましくは、ジメチルシロキサン
のプラズマ重合で得られるポリジメチルシロキサンコー
ティングを施す。
【0011】好ましい造核剤としては、周期表第I族、
第II族及び第IV族元素の酸化物、硫酸塩、ケイ酸塩であ
る化合物、繊維状PTFE並びにこれらの混合物を挙げ
ることができる。最も好ましい造核剤はタルク又は硫酸
バリウムであるが、硫酸バリウムよりもタルクの方が好
ましい。無機造核剤は配合量が高いと充填剤としても作
用し、それが望ましい場合もある。メタライズド成形品
の表面品質を損なわない限り、かかる造核充填剤以外に
も、チョップドガラス繊維などのアスペクト比3超の充
填剤を始めとする他の充填剤も使用できる。ポリマー混
合物中の造核剤の量は組成物の0.0〜20重量%であ
り、好ましい量は組成物全体の0.05〜5重量%、最
も好ましい量は0.1〜1重量%である。造核剤の平均
粒度は0.1〜20μmの範囲内にあるべきであり、好
ましい平均粒度は0.1〜10μmであり、最も好まし
い平均粒度は0.1〜1μmである。樹脂成分の好まし
い組成は、樹脂成分の重量%を基準として、96重量
%、好ましくは98重量%のポリエステルから基本的に
なる。
【0012】本発明の組成物は、上述の望ましい特性を
損なわない着色剤、一次及び/又は二次酸化防止剤など
の追加成分を含んでいてもよい。ポリエステル、離型剤
/滑剤及び造核剤以外の追加成分は、樹脂の総重量を基
準にして、望ましくは約5重量%未満、好ましくは約2
重量%未満の量で存在する。
【0013】好ましい結晶性熱可塑性ポリエステルは、
炭素原子数2〜約10の脂肪族又は脂環式ジオール又は
これらの混合物と、芳香族ジカルボン酸1種以上とから
誘導されるポリエステルである。好ましいポリエステル
は脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸から誘導され、
次の一般式の繰返し単位を有する。
【0014】
【化1】
【0015】式中、nは2〜6の整数であり、Rは芳香
族ジカルボン酸に由来する脱カルボキシル化残基からな
るC6〜C20アリール基である。
【0016】脱カルボキシル化残基Rで表される芳香族
ジカルボン酸の具体例は、イソフタル酸、テレフタル
酸、1,2−ジ(p−カルボキシフェニル)エタン、
4,4′−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4′
−ビス安息香酸及びこれらの混合物である。これらの酸
はすべて1以上の芳香核を有している。1,4−、1,
5−又は2,6−ナフタレンジカルボン酸のような縮合
環を有する酸も存在し得る。好ましいジカルボン酸はテ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸又
はこれらの混合物である。
【0017】典型的なポリエステルは、ポリ(エチレン
テレフタレート)(「PET」)、ポリ(1,4−ブチ
レンテレフタレート)(「PBT」)、ポリ(エチレン
ナフタノエート)(「PEN」)、ポリ(ブチレンナフ
タノエート)(「PBN」)、(ポリプロピレンテレフ
タレート)(「PPT」)、及びポリ(シクロヘキサン
ジメタノールテレフタレート)(「PCT」)である。
【0018】また、上記ポリエステルと小量(例えば約
0.5〜約5重量%)の脂肪族酸及び/又は脂肪族ポリ
オールから誘導された単位とでコポリエステルを形成し
ているものも挙げられる。脂肪族ポリオールにはポリ
(エチレングリコール)のようなグリコール類がある。
かかるポリエステルは、例えば米国特許第246531
9号及び同第3047539号の教示にしたがって製造
できる。
【0019】本発明で用いられる好ましいポリ(1,4
−ブチレンテレフタレート)樹脂は、70モル%以上、
好ましくは80モル%以上がテトラメチレングリコール
からなるグリコール成分と、70モル%以上、好ましく
は80モル%以上がテレフタル酸及びそのポリエステル
形成性誘導体からなる酸成分とを重合することによって
得られる。
【0020】本発明で用いられるポリエステルは、23
〜30℃の60:40フェノール/テトラクロロエタン
混液又は同様の溶媒中で測定して、約0.4〜約2.0
dl/gの固有粘度を有する。
【0021】本発明の好ましいポリエステルは150〜
300℃の融点を有する結晶性ポリエステルであり、最
も好ましいポリエステルは融点が180〜250℃のも
のである。
【0022】本樹脂混合物は通例、良好な機械的性質、
色安定性、耐酸化性、良好な難燃性、良好な加工性(す
なわち短い成形サイクル時間、良好な流動性、易離型
性)、良好なメタライズ性を始めとする上述の望ましい
特性に寄与する追加成分を含んでいてもよい。
【0023】組成物のブレンディング法は慣用技術で実
施できる。簡便な方法の一つは、ポリエステル及び造核
剤、さらに他の成分を粉末又は顆粒状でブレンディング
し、ブレンドをポリエステルが融解するのに十分な温度
で押出し、ペレットその他の適当な形状に細断する。成
分は例えば押出機、加熱ミルその他の混合機中でのドラ
イ混合又は溶融状態での混合などによる常法で混合され
る。
【0024】不可欠な事項ではないが、成分を予備コン
パウンディングし、ペレット化し、次いで成形すると最
良の結果が得られる。予備コンパウンディングは慣用の
装置で実施できる。例えば、適度な溶融が起こるように
長いトランジション部を有する混練スクリューをもつ単
軸押出機のスロートに、ポリエステル樹脂と他の添加剤
を加えればよい。一方、二軸押出機のスロート又は下流
の供給口に樹脂と添加剤を供給してもよい。その他のコ
ンパウンディング法も本発明の技術的範囲に属する。
【0025】予備コンパウンディングした組成物を押出
し、常法で切断又は細断して通常のグラニュール、ペレ
ットなどの成形用コンパウンドとする。かかる粒状材料
を通常の成形技術及び成形条件で成形して成形品とす
る。
【0026】
【実施例】実施例1〜7 表1に示す組成の成分をタンブルブレンドし、次いで真
空ベントを備えたWP25二軸押出機で押出した。供給
部からダイヘッドまで250〜260℃の加工温度プロ
ファイルを用いた。組成物を110〜120℃で2〜4
時間乾燥し、次いでバレル設定温度240〜260℃の
100トンNetstal射出成形機で120×50×
3mmの試験板へと射出成形した。その他の加工条件設
定は、金型温度50℃、射出速度20mm/s(射出時
間約1.44秒に相当)、400バールの後圧力5秒、
5バールの油圧背圧であった。以上の条件設定全体で、
サイクル時間約25.3秒、射出圧力±800バール、
滞留時間3.4分となった。比較例A、B及び実施例1
〜7から上述の成形条件下で成形した試験板を真空蒸着
法を用いてアルミニウムでメタライズ処理した。メタラ
イズ処理後、ジメチルシロキサンのプラズマ重合により
ポリジメチルシロキサンの透明保護コーティングを施し
た。
【0027】
【表1】
【0028】実施例8〜12 実施例1〜7及び比較例A及びBと同じ方法で、表2に
示す実施例8〜12及び比較例Cを製造した。
【0029】
【表2】
【0030】実施例1〜7の結果 メタライズド試験板(PDMS保護コーティングを有す
るもの)を160℃で1時間熱処理した後、視覚検査し
て曇り及び虹色化について調べた。以下の3段階で評価
した。 1=顕著な虹色化又は曇り 2=中程度乃至僅かな虹色化又は曇り 3=虹色化又は曇りの痕跡が全く又は無視できる程度に
しか検出されない
【0031】
【表3】
【0032】ポリエチレン(PE)又はエチレン−エチ
ルアクリレートを含む実施例1〜7は、離型剤としてペ
ンタエリスリトールテトラステアレート(PETS)を
含む比較例A及びBと比較して、虹色化又は曇りの痕跡
が全く又は無視できる程度にしか検出されない。実施例
3及び4を比較例Bとの対比から明らかな通り、PE
は、造核剤配合物を用いたときの虹色化及び曇り現象を
抑制するのに特に有効である。興味深いことに、101
0のような一次酸化防止剤やPEPQのような二次安定
剤を配合しても、メタライズ処理及び熱処理後の表面外
観(曇り及び虹色化)に悪影響を与えない。
【0033】実施例8〜12の結果 メタライズド試験板(PDMS保護コーティングを有す
るもの)を160℃で1時間の熱処理した後、視覚検査
して曇り及び虹色化について調べた。以下の3段階で評
価した。 1=顕著な虹色化又は曇り 2=中程度乃至僅かな虹色化又は曇り 3=虹色化又は曇りの痕跡が全く又は無視できる程度に
しか検出されない
【0034】
【表4】
【0035】離型剤/滑剤としてポリエチレン(PE)
を含みかつ造核剤としてタルクを含む実施例8〜12
は、PETS及びタルク造核剤を含む比較例Cと比較し
て、虹色化又は曇りの痕跡が全く又は無視できる程度に
しか検出されない。興味深いことに、基材を明灰色にす
る着色剤パッケージを配合しても、メタライズ処理及び
熱処理後の表面外観(曇り及び虹色化)に悪影響を与え
ない。
【0036】以上の実施例は、ポリオレフィン系離型剤
/滑剤を用いると、ポリエステル樹脂を用いて、160
℃での熱処理後も虹色化及び曇りを全く又は無視できる
程度にしか示さない耐熱性が高く直接メタライズ処理で
きる成形品を製造できることを明瞭に示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランシスカス・ペトルス・マリア・メル クス オランダ、4611・ハーハー・ベルゲン・オ プ・ゾーム、ファブリエクストラート・6 番 (72)発明者 ヨハネス・ジェラルドゥス・ヘンリクス・ ウィレムス オランダ、4661・エムデー・ハルステレ ン、クロヴェニーア・3番 (72)発明者 ハリー・ファン・バール オランダ、4464・ベーアー・グース、ノー ルトホークラーン・46番 (72)発明者 エリク・ファン・ルーネン オランダ、4822・イクスベー・ブレダ、デ ンネブローク・6番 Fターム(参考) 4F006 AA35 AB73 BA10 BA15 CA04 CA05 DA01 4J002 BB032 BB062 BB072 CF061 CF071 DG046 DJ046 FD016 FD172 FD206 GN00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)樹脂組成物の総重量を基準にして
    約70〜99.9重量%の、炭素原子数2〜10の脂肪
    族又は脂環式ジオール又はこれらの混合物と芳香族基が
    6〜C20アリール基である芳香族ジカルボン酸1種以
    上とから誘導される結晶性ポリエステル樹脂、 (b)オレフィン系単量体単位からなる非ブルーミング
    性ポリマー系離型剤/滑剤、 (c)任意成分として、0〜約20重量%の造核剤及び
    /又は充填剤、 (d)樹脂組成物の総重量を基準にして約5重量%未満
    の追加成分から基本的になる樹脂成形品であって、成形
    品の表面の一部がメタライズ処理されたメタライズド樹
    脂成形品。
  2. 【請求項2】 当該メタライズド樹脂成形品を150〜
    185℃の温度で老化に付したとき、前記離型剤/滑剤
    が非ブルーミング性である、請求項1記載のメタライズ
    ド樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 前記離型剤/滑剤がポリエチレン、ポリ
    エチレン−酢酸ビニル(EVA)、ポリエチレン−エチ
    ルアクリレート(EEA)又はこれらの混合物からなる
    群から選択される、請求項1記載のメタライズド樹脂成
    形品。
  4. 【請求項4】 前記離型剤/滑剤がポリエチレンであ
    る、請求項1記載のメタライズド樹脂成形品。
  5. 【請求項5】 前記離型剤/滑剤が成形時に十分な離型
    性が得られる十分高い重量割合で存在するとともに、メ
    タライズ処理時に良好な金属接着性が得られる及び/又
    は長時間成形サイクル時に金型付着物形成を生じない十
    分低い重量割合で存在する、請求項1記載のメタライズ
    ド樹脂成形品。
  6. 【請求項6】 前記離型剤/滑剤が成形品の樹脂成分の
    総重量を基準にして約0.3〜2重量%の量で存在す
    る、請求項1記載のメタライズド樹脂成形品。
  7. 【請求項7】 メタライズ処理が減圧下で実施される、
    請求項1記載のメタライズド樹脂成形品。
  8. 【請求項8】 前記メタライズド成形品がアルミニウム
    を含む、請求項6記載のメタライズド樹脂成形品。
  9. 【請求項9】 前記メタライズド成形品が反射性車両ラ
    ンプ部材である、請求項7記載のメタライズド樹脂成形
    品。
  10. 【請求項10】 前記結晶性ポリエステル樹脂成分がポ
    リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(1,4−ブチレ
    ンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタノエー
    ト)、ポリ(ブチレンナフタノエート)、ポリ(シクロ
    ヘキサンジメタノールテレフタレート)、ポリ(プロピ
    レンテレフタレート)及びこれらの混合物からなる群か
    ら選択される、請求項1記載のメタライズド樹脂成形
    品。
  11. 【請求項11】 前記結晶性ポリエステル樹脂成分がポ
    リ(1,4−ブチレンテレフタレート)である、請求項
    1記載のメタライズド樹脂成形品。
  12. 【請求項12】 メタライズド樹脂成形品の製造方法で
    あって、 a)樹脂組成物の総重量を基準にして、炭素原子数2〜
    10の脂肪族又は脂環式ジオール又はこれらの混合物と
    芳香族基がC6〜C20アリール基である芳香族ジカルボ
    ン酸1種以上とから誘導される結晶性ポリエステル樹脂
    約70〜99.9重量%と、オレフィン系単量体単位か
    らなるポリマー系離型剤/滑剤とを基本成分とし、残量
    が基本的に造核剤1種以上及び樹脂組成物の総重量を基
    準にして約5重量%未満の追加成分とからなる樹脂混合
    物を形成し、 b)樹脂混合物を金型で成形し、次いで c)成形品の表面の一部をメタライズ処理する工程を含
    むメタライズド樹脂成形品の製造方法。
JP2002282096A 2001-09-28 2002-09-27 メタライズドポリエステル組成物 Expired - Fee Related JP4232863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/966351 2001-09-28
US09/966,351 US20030096122A1 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Metallized polyester composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183431A true JP2003183431A (ja) 2003-07-03
JP4232863B2 JP4232863B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=25511272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282096A Expired - Fee Related JP4232863B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 メタライズドポリエステル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030096122A1 (ja)
EP (1) EP1298172B1 (ja)
JP (1) JP4232863B2 (ja)
CN (1) CN1408747A (ja)
DE (1) DE60217602T2 (ja)
TW (1) TWI301137B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001969A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、製造方法及びコネクター製品
JP2006265333A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toray Ind Inc フィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2008280498A (ja) * 2006-07-31 2008-11-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物、および光反射体
WO2011068074A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 三菱瓦斯化学株式会社 制振性を有する成型材料および成型品
JP2014237822A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JPWO2016052425A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100558802C (zh) * 2002-04-05 2009-11-11 Dsmip财产有限公司 具有改进的脱模性能、包含芳香聚碳酸酯和/或聚酯的热塑性组合物
US20050271700A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Desnoyer Jessica R Poly(ester amide) coating composition for implantable devices
DE102004035835A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Degussa Ag Direkt metallisierbare Polyesterformmasse
US8007885B2 (en) * 2005-09-14 2011-08-30 Georgios Topoulos Light-emitting diode assembly housing comprising poly(cyclohexanedimethanol terephthalate) compositions
US7572849B2 (en) * 2005-11-18 2009-08-11 Chemtura Corporation Urea phenyl derivatives and their use as polypropylene nucleating agents
EP1994095A2 (en) * 2006-02-01 2008-11-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Articles comprising polyester and ethylene copolymer
US8304495B1 (en) 2006-02-01 2012-11-06 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising polyester and ethylene copolymer
US20100152329A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) polymer blends that have reduced whitening
US9284448B2 (en) 2011-04-14 2016-03-15 Ticona Llc Molded reflectors for light-emitting diode assemblies
US9062198B2 (en) 2011-04-14 2015-06-23 Ticona Llc Reflectors for light-emitting diode assemblies containing a white pigment
US9453119B2 (en) 2011-04-14 2016-09-27 Ticona Llc Polymer composition for producing articles with light reflective properties
KR20140109465A (ko) 2011-12-30 2014-09-15 티코나 엘엘씨 발광 장치용 반사판
CN104903399B (zh) 2012-12-18 2017-05-31 提克纳有限责任公司 用于发光二极管组件的模制反射器
EP3303476B1 (en) * 2015-05-26 2020-04-01 SABIC Global Technologies B.V. Poly(butylene terephthalate) composition and associated article
CN108473753B (zh) 2015-12-25 2020-07-24 东洋纺株式会社 聚酯树脂组合物、含有其的光反射体用元件及光反射体、以及聚酯树脂组合物的制造方法
US11001706B2 (en) 2017-02-02 2021-05-11 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin composition, and light reflector component and light reflector including polyester resin composition
CN110234706B (zh) 2017-02-02 2022-01-11 东洋纺株式会社 聚酯树脂组合物、含该聚酯树脂组合物的光反射体用部件和光反射体
BR112020018811A2 (pt) 2018-03-26 2020-12-29 Toyobo Co., Ltd. Composição de resina de poliéster, e componente para membro opticamente reflexivo e membro opticamente reflexivo contendo o mesmo
KR102460993B1 (ko) * 2019-10-24 2022-10-31 주식회사 엘지화학 폴리에스테르계 수지 조성물 및 이의 성형품

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694198A1 (de) * 1967-10-07 1971-10-21 Hoechst Ag Thermoplastische Formmassen aus Polyestern
JPS5854668B2 (ja) * 1978-07-07 1983-12-06 東洋紡績株式会社 金属で被覆されたプラスチツク成形品
US4487862A (en) * 1982-03-12 1984-12-11 Nissan Motor Company, Limited Thermosetting resin composition for injection molding and article formed by using the composition
US4699942A (en) * 1985-08-30 1987-10-13 Eastman Kodak Co. Polyester compositions
US6165610A (en) * 1993-01-14 2000-12-26 Printpack Illinois, Inc. Metallized film comprising blend of polyester and ethylene copolymers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001969A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、製造方法及びコネクター製品
JP2006265333A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toray Ind Inc フィルム用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2008280498A (ja) * 2006-07-31 2008-11-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリエステル樹脂組成物、および光反射体
WO2011068074A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 三菱瓦斯化学株式会社 制振性を有する成型材料および成型品
JP5737187B2 (ja) * 2009-12-03 2015-06-17 三菱瓦斯化学株式会社 制振性を有する成型材料および成型品
JP2014237822A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JPWO2016052425A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096122A1 (en) 2003-05-22
DE60217602D1 (de) 2007-03-08
TWI301137B (en) 2008-09-21
EP1298172A1 (en) 2003-04-02
EP1298172B1 (en) 2007-01-17
DE60217602T2 (de) 2007-10-31
CN1408747A (zh) 2003-04-09
JP4232863B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232863B2 (ja) メタライズドポリエステル組成物
WO2016117586A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
WO2016194758A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
JP2002179895A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2859314B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003020389A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6579609B1 (en) Metallized polyester composition
JP2013010856A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
WO1998058016A1 (en) Polyester containing benzylidene having reduced fluorescence
CA1104734A (en) Unfilled thermoplastic molding compositions
WO2016002193A1 (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物およびそれを含む反射板
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
WO2016133056A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
CN111363317A (zh) 车灯反射镜用高耐热高光泽pbt复合材料及其制备方法
WO2010101876A1 (en) Thermoplastic molded vehicle light bezel
JP5226655B2 (ja) 樹脂製光反射体用基体
JP3951252B2 (ja) ランプリフレクター
JP2004250636A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP7255176B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品、ならびに光反射体
KR100853119B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 수지조성물
WO2016194757A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
JP2003268216A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2004002609A (ja) 車載用芳香剤容器部品
KR100595097B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
WO2023199901A1 (ja) 樹脂組成物、ペレット、および、成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees