JP2003183211A - 2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法 - Google Patents
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法Info
- Publication number
- JP2003183211A JP2003183211A JP2001383070A JP2001383070A JP2003183211A JP 2003183211 A JP2003183211 A JP 2003183211A JP 2001383070 A JP2001383070 A JP 2001383070A JP 2001383070 A JP2001383070 A JP 2001383070A JP 2003183211 A JP2003183211 A JP 2003183211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- tetrahydroxybenzophenone
- mass
- acid
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- ZRDYULMDEGRWRC-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl)-(2,3,4-trihydroxyphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(O)C(O)=C1O ZRDYULMDEGRWRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 10
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 claims abstract description 18
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 claims abstract description 16
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 2
- LYKRPDCJKSXAHS-UHFFFAOYSA-N phenyl-(2,3,4,5-tetrahydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O LYKRPDCJKSXAHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 37
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 aromatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 6
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 6
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C)=C1 GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 4-Chlorotoluene Chemical compound CC1=CC=C(Cl)C=C1 NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000851376 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Proteins 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100036857 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Human genes 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical class O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001463 metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBDNRNMVTZADMQ-UHFFFAOYSA-N sulfolene Chemical compound O=S1(=O)CC=CC1 MBDNRNMVTZADMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 染料、高分子重合体、紫外線吸収剤、合
成樹脂の安定剤、農薬、医薬品、フォトレジスト用感光
剤などの中間体として有用な2,3,4,4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノンを、簡単なプロセスで工業的
に有利に製造する方法を提供する。 【解決手段】 p−ヒドロキシ安息香酸とピロガロール
を、シリカ・アルミナのような無機固体酸触媒の存在下
で反応させることを特徴とする2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法。
成樹脂の安定剤、農薬、医薬品、フォトレジスト用感光
剤などの中間体として有用な2,3,4,4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノンを、簡単なプロセスで工業的
に有利に製造する方法を提供する。 【解決手段】 p−ヒドロキシ安息香酸とピロガロール
を、シリカ・アルミナのような無機固体酸触媒の存在下
で反応させることを特徴とする2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染料、高分子重合
体、紫外線吸収剤、合成樹脂の安定剤、農薬、医薬品、
フォトレジスト用感光剤などの中間体として有用な2,
3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの新規
製造方法に関する。
体、紫外線吸収剤、合成樹脂の安定剤、農薬、医薬品、
フォトレジスト用感光剤などの中間体として有用な2,
3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの新規
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール類と芳香族カルボン酸類を反
応させてポリヒドロキシベンゾフェノン類を製造する方
法において、下記のような触媒を使用する方法が知られ
ている。 (1)弗化水素を用いる方法(アメリカ特許34031
83号) (2)強酸性イオン交換樹脂を用いる方法(特開昭61
−282335号) (3)三弗化硼素を用いる方法(特開昭59−1909
43号、特開昭61−97240号) (4)有機スルホン酸を用いる方法(特開昭63−26
4543号、特開昭57−154140号) (5)塩化亜鉛及びリン酸、オキシ塩化リン又は三塩化
リンを用いる方法(アメリカ特許2854485号、同
2921962号、同3073866号、J. Chem. So
c., 3982(1955)) (6)スルフォラン溶媒中、無水塩化亜鉛、塩素化リン
化合物を用いる方法(特開平3−167151号) (7)スルホレン溶媒中、塩化亜鉛、塩化スズとオキシ
塩化リンを併用する方法(特開平5−70397号) (8)アルキル又はアリールホスフィンオキサイド類、
あるいはアルキル又はアリールホスフィンサルファイド
類溶媒中で、塩化亜鉛、塩化スズとオキシ塩化リンを併
用する方法(特開平6−172253号) (9)塩化亜鉛、塩化スズ等のフリーデルクラフト反応
触媒と炭素数1〜8のアルコール類もしくは水とを併用
する方法(特開平6−172252号) (10)アルカンスルホン酸溶媒中、塩化亜鉛、塩化ス
ズとオキシ塩化リンを併用する方法(特開平4−216
51号)
応させてポリヒドロキシベンゾフェノン類を製造する方
法において、下記のような触媒を使用する方法が知られ
ている。 (1)弗化水素を用いる方法(アメリカ特許34031
83号) (2)強酸性イオン交換樹脂を用いる方法(特開昭61
−282335号) (3)三弗化硼素を用いる方法(特開昭59−1909
43号、特開昭61−97240号) (4)有機スルホン酸を用いる方法(特開昭63−26
4543号、特開昭57−154140号) (5)塩化亜鉛及びリン酸、オキシ塩化リン又は三塩化
リンを用いる方法(アメリカ特許2854485号、同
2921962号、同3073866号、J. Chem. So
c., 3982(1955)) (6)スルフォラン溶媒中、無水塩化亜鉛、塩素化リン
化合物を用いる方法(特開平3−167151号) (7)スルホレン溶媒中、塩化亜鉛、塩化スズとオキシ
塩化リンを併用する方法(特開平5−70397号) (8)アルキル又はアリールホスフィンオキサイド類、
あるいはアルキル又はアリールホスフィンサルファイド
類溶媒中で、塩化亜鉛、塩化スズとオキシ塩化リンを併
用する方法(特開平6−172253号) (9)塩化亜鉛、塩化スズ等のフリーデルクラフト反応
触媒と炭素数1〜8のアルコール類もしくは水とを併用
する方法(特開平6−172252号) (10)アルカンスルホン酸溶媒中、塩化亜鉛、塩化ス
ズとオキシ塩化リンを併用する方法(特開平4−216
51号)
【0003】またフェノール類と安息香酸クロリドとを
反応させて、ポリヒドロキシベンゾフェノンを製造する
に際し、次のような触媒を用いる方法が知られている。 (1)塩化アルミニウムを用いる方法(J. Org. Chem.,
19, 1243-1251(1954)) (2)酸性イオン交換樹脂を用いる方法(特開昭60−
185743号)
反応させて、ポリヒドロキシベンゾフェノンを製造する
に際し、次のような触媒を用いる方法が知られている。 (1)塩化アルミニウムを用いる方法(J. Org. Chem.,
19, 1243-1251(1954)) (2)酸性イオン交換樹脂を用いる方法(特開昭60−
185743号)
【0004】2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンを製造するに際し、上記のような方法を工業
的に採用するには、いくつかの欠点が認められる。例え
ばフリーデルクラフト型の触媒や有機スルホン酸を使用
する場合には、一般的にこれら触媒は腐食性が強いた
め、特殊な材質の反応容器が必要である。また廃液が多
量に出るため、その処理に多額の費用を必要とするのみ
ならず、地球環境に優しくないという側面を有する。ま
たイオン交換樹脂を使用する場合は、樹脂の価格が高い
ところから繰り返し使用することが望まれるが、触媒活
性の低下が無視できないため、再使用時に増量する必要
がある。また耐熱性が低いために、より高温を必要とす
る反応には不向きである。
ゾフェノンを製造するに際し、上記のような方法を工業
的に採用するには、いくつかの欠点が認められる。例え
ばフリーデルクラフト型の触媒や有機スルホン酸を使用
する場合には、一般的にこれら触媒は腐食性が強いた
め、特殊な材質の反応容器が必要である。また廃液が多
量に出るため、その処理に多額の費用を必要とするのみ
ならず、地球環境に優しくないという側面を有する。ま
たイオン交換樹脂を使用する場合は、樹脂の価格が高い
ところから繰り返し使用することが望まれるが、触媒活
性の低下が無視できないため、再使用時に増量する必要
がある。また耐熱性が低いために、より高温を必要とす
る反応には不向きである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、2,
3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造
において、上記各方法が有する前記欠点を解決し、特殊
な反応容器材質を必要とせず、地球環境に優しい新規な
製造方法を提供することを目的とするものである。
3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造
において、上記各方法が有する前記欠点を解決し、特殊
な反応容器材質を必要とせず、地球環境に優しい新規な
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、p−
ヒドロキシ安息香酸とピロガロールを、無機固体酸触媒
の存在下で反応させることを特徴とする2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法に関
する。
ヒドロキシ安息香酸とピロガロールを、無機固体酸触媒
の存在下で反応させることを特徴とする2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法に関
する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用される無機固体酸触
媒は、固体で酸性を呈する無機化合物触媒であって、触
媒学会編「触媒講座第10巻(工業触媒反応編 4)触
媒各論」(講談社、1986)の64頁に記載されてい
るように単元系金属酸化物、複合系金属酸化物、
金属硫酸塩、金属リン酸塩、固型化酸、天然鉱物及
び層状化合物、ヘテロポリ酸、合成ゼオライトなど
の各触媒を例示することができる。これらの中では複
合系金属酸化物又は固型化酸の使用が好ましい。
媒は、固体で酸性を呈する無機化合物触媒であって、触
媒学会編「触媒講座第10巻(工業触媒反応編 4)触
媒各論」(講談社、1986)の64頁に記載されてい
るように単元系金属酸化物、複合系金属酸化物、
金属硫酸塩、金属リン酸塩、固型化酸、天然鉱物及
び層状化合物、ヘテロポリ酸、合成ゼオライトなど
の各触媒を例示することができる。これらの中では複
合系金属酸化物又は固型化酸の使用が好ましい。
【0008】上記複合系金属酸化物としては、SiO
2−Al2O3、SiO2−TiO 2、SiO2−Zr
O2、TiO2−ZrO2などを挙げることができる
が、とくに安価で活性の高いシリカ・アルミナ(SiO
2−Al2O3)を使用することが好ましい。シリカ・
アルミナとしては、SiO2/Al2O3(モル比)が
2〜15程度のものが好適である。またその比表面積は
とくに限定されるものではないが、通常300〜600
m2/g程度のものが使用される。また触媒として好適
な固型化酸としては、硫酸処理ジルコニア(ZrO2
/硫酸)、硝酸処理ジルコニア(ZrO2/硝酸)など
を例示することができる。
2−Al2O3、SiO2−TiO 2、SiO2−Zr
O2、TiO2−ZrO2などを挙げることができる
が、とくに安価で活性の高いシリカ・アルミナ(SiO
2−Al2O3)を使用することが好ましい。シリカ・
アルミナとしては、SiO2/Al2O3(モル比)が
2〜15程度のものが好適である。またその比表面積は
とくに限定されるものではないが、通常300〜600
m2/g程度のものが使用される。また触媒として好適
な固型化酸としては、硫酸処理ジルコニア(ZrO2
/硫酸)、硝酸処理ジルコニア(ZrO2/硝酸)など
を例示することができる。
【0009】無機固体酸触媒の形状及び大きさは任意で
あり、反応の様式によって種々のものを選択することが
できる。例えば、反応を回分方式で懸濁床を使用する場
合は粉末状のものを使用することが好ましく、また反応
を流通式で触媒槽に充填して使用する場合は、円柱状、
球状などの粒状成型品の形で使用することが好ましい。
無機固体酸触媒はまた、反応に使用するに際し、100
〜300℃程度の温度で乾燥させて使用することができ
る。
あり、反応の様式によって種々のものを選択することが
できる。例えば、反応を回分方式で懸濁床を使用する場
合は粉末状のものを使用することが好ましく、また反応
を流通式で触媒槽に充填して使用する場合は、円柱状、
球状などの粒状成型品の形で使用することが好ましい。
無機固体酸触媒はまた、反応に使用するに際し、100
〜300℃程度の温度で乾燥させて使用することができ
る。
【0010】p−ヒドロキシ安息項酸とピロガロールの
反応においては、p−ヒドロキシ安息項酸及びピロガロ
ールが共に常温で固体であるため、通常反応溶媒を使用
する。反応溶媒として反応に悪影響を与えないものであ
れば使用可能であり、例えばp−クロロトルエン、ジク
ロロベンゼン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素、クメン、プソイドクメン、キシレン、エチルベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素のほか、脂環族炭化水素や脂肪
族炭化水素なども使用することができる。これらの中で
は、反応温度において、反応原料を溶解して均一溶液を
形成する溶媒を使用することが好ましく、ハロゲン化炭
化水素や芳香族炭化水素の使用がとくに好ましい。溶媒
は、p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが反応条
件下において完全に溶解する量用いるのが好ましく、反
応温度によっても異なるが、p−ヒドロキシ安息香酸及
びピロガロールの合計質量に対し、一般には1〜30質
量倍、好ましくは2〜15質量倍程度の割合で使用され
る。反応を常圧で行う場合は、反応温度以上の沸点を有
する溶媒を使用することが好ましいが、勿論、反応温度
以下の沸点を有する溶媒を用い、加圧下で反応を行うこ
とは可能である。
反応においては、p−ヒドロキシ安息項酸及びピロガロ
ールが共に常温で固体であるため、通常反応溶媒を使用
する。反応溶媒として反応に悪影響を与えないものであ
れば使用可能であり、例えばp−クロロトルエン、ジク
ロロベンゼン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素、クメン、プソイドクメン、キシレン、エチルベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素のほか、脂環族炭化水素や脂肪
族炭化水素なども使用することができる。これらの中で
は、反応温度において、反応原料を溶解して均一溶液を
形成する溶媒を使用することが好ましく、ハロゲン化炭
化水素や芳香族炭化水素の使用がとくに好ましい。溶媒
は、p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが反応条
件下において完全に溶解する量用いるのが好ましく、反
応温度によっても異なるが、p−ヒドロキシ安息香酸及
びピロガロールの合計質量に対し、一般には1〜30質
量倍、好ましくは2〜15質量倍程度の割合で使用され
る。反応を常圧で行う場合は、反応温度以上の沸点を有
する溶媒を使用することが好ましいが、勿論、反応温度
以下の沸点を有する溶媒を用い、加圧下で反応を行うこ
とは可能である。
【0011】反応を回分式で行う場合には、反応釜に反
応原料、無機固体酸触媒、必要に応じ反応溶媒を仕込
み、所定温度で、攪拌等により粉末状の無機固体酸触媒
を懸濁させつつ反応させればよい。p−ヒドロキシ安息
香酸とピロガロールの使用割合は任意であるが、反応効
率や後処理などを考慮すると、p−ヒドロキシ安息香酸
1モルに対し、ピロガロールを0.5〜2.0モル程度
とするのが好ましい。無機固体酸触媒の使用量にはとく
に制限はないが、通常反応原料であるp−ヒドロキシ安
息香酸とピロガロールの合計質量に対し、0.001〜
0.5質量倍、とくに0.005〜0.3質量倍程度使
用するのが好ましい。
応原料、無機固体酸触媒、必要に応じ反応溶媒を仕込
み、所定温度で、攪拌等により粉末状の無機固体酸触媒
を懸濁させつつ反応させればよい。p−ヒドロキシ安息
香酸とピロガロールの使用割合は任意であるが、反応効
率や後処理などを考慮すると、p−ヒドロキシ安息香酸
1モルに対し、ピロガロールを0.5〜2.0モル程度
とするのが好ましい。無機固体酸触媒の使用量にはとく
に制限はないが、通常反応原料であるp−ヒドロキシ安
息香酸とピロガロールの合計質量に対し、0.001〜
0.5質量倍、とくに0.005〜0.3質量倍程度使
用するのが好ましい。
【0012】反応温度は、使用する無機固体酸触媒の種
類によっても異なるが、触媒活性や反応の選択性等を考
慮すると、100〜300℃、とくには120〜250
℃の範囲を選択するのが好ましい。反応時間は、触媒の
種類、その使用量、反応温度等によっても異なるが、通
常0.1〜50時間程度である。
類によっても異なるが、触媒活性や反応の選択性等を考
慮すると、100〜300℃、とくには120〜250
℃の範囲を選択するのが好ましい。反応時間は、触媒の
種類、その使用量、反応温度等によっても異なるが、通
常0.1〜50時間程度である。
【0013】p−ヒドロキシ安息香酸とピロガロールの
反応により水が副生するが、水を溶解せず、反応温度に
おいて共沸するような溶媒を使用することにより、副生
する水を除去しながら反応を行うことができる。
反応により水が副生するが、水を溶解せず、反応温度に
おいて共沸するような溶媒を使用することにより、副生
する水を除去しながら反応を行うことができる。
【0014】p−ヒドロキシ安息香酸とピロガロールの
反応を流通方式で行う場合には、無機固体酸触媒を充填
した触媒槽の入口から反応原料及び、必要に応じ反応溶
媒を導入する一方、触媒槽出口からから反応液を取り出
すことによって行われる。2種の反応原料及び反応溶媒
は、触媒槽への導入に際し、予め混合して均一溶液にし
ておくことが望ましい。触媒槽においては、固定床、流
動床、懸濁床のいずれの方式においても反応を行うこと
ができる。反応条件は、回分式の場合と同様である。
反応を流通方式で行う場合には、無機固体酸触媒を充填
した触媒槽の入口から反応原料及び、必要に応じ反応溶
媒を導入する一方、触媒槽出口からから反応液を取り出
すことによって行われる。2種の反応原料及び反応溶媒
は、触媒槽への導入に際し、予め混合して均一溶液にし
ておくことが望ましい。触媒槽においては、固定床、流
動床、懸濁床のいずれの方式においても反応を行うこと
ができる。反応条件は、回分式の場合と同様である。
【0015】回分方式で、懸濁床で反応を行った場合
は、無機固体酸触媒を濾過して除いた反応液から、また
流通方式の場合は無機固体酸触媒を分離した反応液か
ら、蒸留精製、濃縮後晶析、再結晶等の一般的な後処理
方法により、目的とする2,3,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノンを回収、精製することが可能であ
る。一方、無機固体酸触媒は繰り返し使用することがで
きる。
は、無機固体酸触媒を濾過して除いた反応液から、また
流通方式の場合は無機固体酸触媒を分離した反応液か
ら、蒸留精製、濃縮後晶析、再結晶等の一般的な後処理
方法により、目的とする2,3,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノンを回収、精製することが可能であ
る。一方、無機固体酸触媒は繰り返し使用することがで
きる。
【0016】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 [実施例1]p−ヒドロキシ安息香酸2.76g(20
ミリモル)及びピロガロール2.52g(20ミリモ
ル)を30mLのp−クロロトルエンに懸濁させ、16
2℃に昇温し、還流下に保ち均一溶液を得た。ここに粉
末状シリカ・アルミナ触媒(商品名日揮N633L、日
揮化学(株)製、嵩密度0.4Kg/L、比表面積42
9m2/g、SiO282.5質量%、Al2O31
2.6質量%、Fe2O30.02質量%、Na2O
0.04質量%)2.12g(原料に対し40質量%)
を添加し、4時間攪拌して反応させた。攪拌を停止し、
熱時デカンテーションにより、不溶性のシリカ・アルミ
ナ、残渣、タール類を分離し、上澄みの反応溶液を室温
に戻して析出した淡黄色固体を濾過して採取し、乾燥し
た。3.01gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速液体
クロマトグラフィにより分析した結果、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン86質量%、原
料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが14質量
%であり、仕込み原料に対する2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの収率は52.5%であっ
た。
する。 [実施例1]p−ヒドロキシ安息香酸2.76g(20
ミリモル)及びピロガロール2.52g(20ミリモ
ル)を30mLのp−クロロトルエンに懸濁させ、16
2℃に昇温し、還流下に保ち均一溶液を得た。ここに粉
末状シリカ・アルミナ触媒(商品名日揮N633L、日
揮化学(株)製、嵩密度0.4Kg/L、比表面積42
9m2/g、SiO282.5質量%、Al2O31
2.6質量%、Fe2O30.02質量%、Na2O
0.04質量%)2.12g(原料に対し40質量%)
を添加し、4時間攪拌して反応させた。攪拌を停止し、
熱時デカンテーションにより、不溶性のシリカ・アルミ
ナ、残渣、タール類を分離し、上澄みの反応溶液を室温
に戻して析出した淡黄色固体を濾過して採取し、乾燥し
た。3.01gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速液体
クロマトグラフィにより分析した結果、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン86質量%、原
料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが14質量
%であり、仕込み原料に対する2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの収率は52.5%であっ
た。
【0017】[実施例2]実施例1において、粉末状シ
リカ・アルミナ触媒として日揮N633HN(日揮化学
(株)製、嵩密度0.4Kg/L、比表面積380m2
/g、、SiO266.5質量%、Al2O325.1
質量%、Fe2O30.04質量%、Na 2O0.02
質量%)を使用した以外は実施例1と同様に行い、2.
77gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速液体クロマト
グラフィにより分析した結果、2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン88質量%、原料p−ヒド
ロキシ安息香酸及びピロガロールが12質量%であり、
仕込み原料に対する2,3,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノンの収率は49.6%であった。
リカ・アルミナ触媒として日揮N633HN(日揮化学
(株)製、嵩密度0.4Kg/L、比表面積380m2
/g、、SiO266.5質量%、Al2O325.1
質量%、Fe2O30.04質量%、Na 2O0.02
質量%)を使用した以外は実施例1と同様に行い、2.
77gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速液体クロマト
グラフィにより分析した結果、2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン88質量%、原料p−ヒド
ロキシ安息香酸及びピロガロールが12質量%であり、
仕込み原料に対する2,3,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノンの収率は49.6%であった。
【0018】[実施例3]実施例2において、粉末状シ
リカ・アルミナ触媒としての使用量を0.53g(原料
に対し10質量%)とした以外は実施例2と同様に行
い、3.92gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速液体
クロマトグラフィにより分析した結果、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン63質量%、原
料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが37質量
%であり、仕込み原料に対する2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの収率は50.2%であっ
た。
リカ・アルミナ触媒としての使用量を0.53g(原料
に対し10質量%)とした以外は実施例2と同様に行
い、3.92gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速液体
クロマトグラフィにより分析した結果、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン63質量%、原
料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが37質量
%であり、仕込み原料に対する2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノンの収率は50.2%であっ
た。
【0019】[実施例4]実施例3において、粉末状シ
リカ・アルミナの代りに硫酸処理ジルコニア(ZrO2
/硫酸、Aldrich(社)製)を用いた以外は実施
例3と同様に行い、3.78gの乾燥固体を得た。乾燥
固体を高速液体クロマトグラフィにより分析した結果、
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン7
7質量%、原料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロー
ルが23質量%であり、仕込み原料に対する2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの収率は5
9.2%であった。
リカ・アルミナの代りに硫酸処理ジルコニア(ZrO2
/硫酸、Aldrich(社)製)を用いた以外は実施
例3と同様に行い、3.78gの乾燥固体を得た。乾燥
固体を高速液体クロマトグラフィにより分析した結果、
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン7
7質量%、原料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロー
ルが23質量%であり、仕込み原料に対する2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの収率は5
9.2%であった。
【0020】[実施例5]実施例4において、硫酸処理
ジルコニアの代りに硝酸処理ジルコニア(ZrO 2/硝
酸、関東化学(株)製)を用いた以外は実施例4と同様
に行い、2.90gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速
液体クロマトグラフィにより分析した結果、2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン20質量
%、原料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが8
0質量%であり、仕込み原料に対する2,3,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノンの収率は11.8%
であった。
ジルコニアの代りに硝酸処理ジルコニア(ZrO 2/硝
酸、関東化学(株)製)を用いた以外は実施例4と同様
に行い、2.90gの乾燥固体を得た。乾燥固体を高速
液体クロマトグラフィにより分析した結果、2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン20質量
%、原料p−ヒドロキシ安息香酸及びピロガロールが8
0質量%であり、仕込み原料に対する2,3,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノンの収率は11.8%
であった。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、無機固体酸触媒を使用
して好収率で2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンを得ることができ、また簡単な後処理によっ
て目的物を単離することができる。したがってプロセス
が簡単である上、特殊な反応容器を必要としないので、
生産コストが易く、また廃液処理の問題を生じないの
で、環境への悪影響もない。
して好収率で2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンを得ることができ、また簡単な後処理によっ
て目的物を単離することができる。したがってプロセス
が簡単である上、特殊な反応容器を必要としないので、
生産コストが易く、また廃液処理の問題を生じないの
で、環境への悪影響もない。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4H006 AA02 AC44 BA09 BA10 BA33
BA68
4H039 CA62 CD10 CD30
Claims (2)
- 【請求項1】 p−ヒドロキシ安息香酸とピロガロール
を、無機固体酸触媒の存在下で反応させることを特徴と
する2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ンの製造方法。 - 【請求項2】 無機固体酸触媒が、複合系金属酸化物又
は固型化酸である請求項1記載の2,3,4,4’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001383070A JP2003183211A (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001383070A JP2003183211A (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003183211A true JP2003183211A (ja) | 2003-07-03 |
Family
ID=27593220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001383070A Pending JP2003183211A (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003183211A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103449998A (zh) * | 2013-08-26 | 2013-12-18 | 曹庸 | 非均相合成2,3,4,4′-四羟基二苯甲酮的方法 |
CN106632387A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-10 | 徐州得铸生物科技有限公司 | 一种工业合成中间体季戊四醇双缩二苯酮的合成工艺 |
-
2001
- 2001-12-17 JP JP2001383070A patent/JP2003183211A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103449998A (zh) * | 2013-08-26 | 2013-12-18 | 曹庸 | 非均相合成2,3,4,4′-四羟基二苯甲酮的方法 |
CN106632387A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-10 | 徐州得铸生物科技有限公司 | 一种工业合成中间体季戊四醇双缩二苯酮的合成工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59206323A (ja) | フエノ−ル及びアセトンの製造方法 | |
JPS59210036A (ja) | フエノ−ル及びアセトンの製造方法 | |
JPH013135A (ja) | 高純度m−エチルフェノ−ルの回収方法 | |
JPH01149746A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP2002255880A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP5739140B2 (ja) | 固体酸触媒、その製造方法及びゴム防老剤rdの合成方法 | |
WO2001049640A1 (en) | Process for producing bisphenol a | |
US7119235B2 (en) | Process utilizing zeolites as catalysts/catalyst precursors | |
TWI296542B (en) | Cation exchange resin catalyst | |
JP2003183211A (ja) | 2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの製造方法 | |
US6407291B1 (en) | Preparation of 1,1,4,4-tetramethoxy-2-butene | |
JP5169877B2 (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
JP2002316962A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP3810137B2 (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
JPH0791239B2 (ja) | エチレンジアミン類の製造法 | |
JP4337815B2 (ja) | ω−シアノアルデヒド化合物の製造法 | |
JP4326759B2 (ja) | 4−アルキルフェノール類の製造方法 | |
JPH0570397A (ja) | ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造法 | |
CN1980737A (zh) | 改性离子交换树脂和双酚类的制造方法 | |
JPH08176058A (ja) | 芳香族ケトンの製造方法 | |
JPS60255742A (ja) | 2、4−ジ−tert−ブチルフェノ−ルの製造方法 | |
JP3521970B2 (ja) | グリコール酸の製造方法 | |
JPH09255605A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
EP0474164B1 (en) | Process for producing p-halogenobenzophenone derivatives | |
JPH0245439A (ja) | ビスフエノールの製造方法 |