JPH01149746A - ビスフェノールaの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaの製造方法

Info

Publication number
JPH01149746A
JPH01149746A JP62305942A JP30594287A JPH01149746A JP H01149746 A JPH01149746 A JP H01149746A JP 62305942 A JP62305942 A JP 62305942A JP 30594287 A JP30594287 A JP 30594287A JP H01149746 A JPH01149746 A JP H01149746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acetone
catalyst
bisphenol
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62305942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103058B2 (ja
Inventor
Shigeru Iimuro
飯室 茂
Takashi Kitamura
隆 北村
Yoshio Morimoto
森本 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62305942A priority Critical patent/JPH07103058B2/ja
Priority to US07/276,658 priority patent/US4918245A/en
Priority to CA000584934A priority patent/CA1282797C/en
Priority to DE8888311465T priority patent/DE3870172D1/de
Priority to EP88311465A priority patent/EP0319327B1/en
Priority to KR1019880016077A priority patent/KR910003252B1/ko
Priority to ES198888311465T priority patent/ES2030874T3/es
Priority to CN88108296A priority patent/CN1013364B/zh
Publication of JPH01149746A publication Critical patent/JPH01149746A/ja
Publication of JPH07103058B2 publication Critical patent/JPH07103058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度の2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下ビスフェノールAと称する。)の製
造方法に関するものである。
ビスフェノールAはポリカーボネート樹脂やエポキシ樹
脂の原料として用いられ、特にポリカーボネート樹脂用
として1よ、無色で高純度のビスフェノールAが要求さ
れる。
〔従来の技術〕
ビスフェノールAは酸性触媒存在下に、成る場合にはイ
オウ化合物のような助触媒を加えて、アセトンと過剰の
フェノールとから製造される。反応混合物はビスフェノ
ールAのほかに、触媒・未反応アセトン・未反応フェノ
ール・反応生成水および他の反応副生物を含む。
副生成物の主な成分は、2−(2−ヒドロキシフェニル
)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下0
.P゛一体)とジアニン化合物とであり、他にトリスフ
ェノール、ポリフェノール、および好ましくない着色物
質等の、ビスフェノールAを原料として用いて得られる
樹脂の性能を低下させる物質を含んでいる。
この縮合反応の触媒としては、塩酸又は強酸性イオン交
換樹脂が知られている。塩酸を使用した場合には低温で
操作することにより、フェノールとビスフェノールAと
の付加物を晶出させながら反応させることができる。し
たがって反応をすすめながら、主要副生物であるO、 
P’一体を、P、 P’ −体であるビスフェノールA
に異性化することにより減らすことができる。しかし一
方でもう一つの主要副生物であるジアニン化合物は、特
公昭40−7186号明細書に記載されているような水
を添加する方法、あるいは特公昭27−5367号明細
書に記載されているようなメルカプト化合物の添加によ
りある程度減らすことは可能であるが、水を添加する方
法では反応後の脱水、塩酸の分離、回収に余分のエネル
ギーが必要とされるし、メルカプト化合物の使用は、分
離操作が煩雑で有る上に好ましくない臭気を与える為に
工業的には実用的でない、また、ジアニン化合物はフェ
ノールをより過剰に使うことにより減少できるが、過剰
に使用したフェノールは最終的にはビスフェノールAか
ら分離されなければならず経済的とは言えないし、この
場合には逆に、0.Po一体の増加を招くという欠点が
ある。
一方、通常の強酸性イオン交換樹脂を用いた場合には、
不純物の生成は多いが、官能基の一部を例えばメルカプ
トアルキルアミンのようにメルカプト基を有する化合物
で変性した場合には、クロマン化合物を大幅に減少でき
ることが知られている。しかし、イオン交換樹脂触媒を
使用した場合には、フェノールとビスフェノールAとの
付加物結晶の析出を利用した異性化操作が利用出来ない
ため、主要副生物の一つである0、Po一体は、塩酸触
媒を利用した場合よりもはるかに多い。
またイオン交換樹脂を使用した場合には特開昭61−7
8741号明細書に記載されているように、反応で生成
する水のために、アセトンの転化が充分でなく、回分式
の反応の場合には毎回樹脂の脱水が必要となるし、連続
式の場合には転化をある程度進める為には、真人な量の
樹脂が必要とされる。
またアセトンを水と分離して回収するためには塩酸のよ
うな腐食の問題こそないが、同程度の設備と費用がかか
る。また陽イオン交換樹脂触媒は、本質的に固体触媒で
あるために、限られた溶解度しか有しないフェノール中
のビスフェノールA製造を高濃度で実施出来ない。
このように従来のビスフェノールAの製造方法ではそれ
ぞれが特徴を持ってはいるが、代表的な二つの不純物の
生成を満足のいく程度まで抑止する好適な方法がなかっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は反応副生物や不純物をできるだけ少なくして、
もって後処理の工程をできるだけ簡略化し、高純度のビ
スフェノールAを製造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明者ら
は、上記目的を達成するために鋭意検討し、特定のイオ
ン交換樹脂の存在下にアセトンの一部を反応させた後、
塩酸触媒の存在下に更に反応を継続させることによって
本発明の目的を達成できることを見出し遂に本発明を完
成させるに至った。
即ち、本発明は、 フェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下に反応させ
てビスフェノールAを製造する方法において、原料とし
て使用するアセトンの20乃至60%を、メルカプト基
を有する化合物で変成されたスルホン型陽イオン交換樹
脂よりなる触媒の存在下に反応させ、この未反応アセト
ンを含む反応混合物を塩酸触媒の存在下にさらに反応さ
せた後に、反応生成物を精製工程で処理することを特徴
とするビスフェノールAの製造方法である。
本発明ではフェノールとアセトンとを反応させるが通常
、アセトンに対して4〜12モル倍の過剰量のフェノー
ルを使用し、第三成分としての溶媒を実質的に使用しな
いで反応させる。アセトンは全量を最初の陽イオン交換
樹脂触媒の反応機に供給しても良いし、一部を二番目の
塩酸触媒反応機に供給しても良い、それぞれの反応工程
は数個の直列或いは、並列の反応機からなることが出来
るし、それぞれ回分式あるいは連続式の反応機であるこ
とができる。好ましい形態は、陽イオン交換樹脂触媒の
反応を連続しておこない、複数の回分式塩酸触媒反応機
に順次装入することである。この方法をとることにより
本発明が最も効果的に実施できる。
最初の反応は陽イオン交換樹脂触媒の存在下で行われる
この反応は通常、大気圧〜5Kg/cmの圧力下で、3
0〜120°C好ましくは50〜100°Cの温度で実
施される。反応温度が低すぎる場合には、反応速度が遅
く、またあまり高い場合に副生成物の生成が多くなるの
で好ましくない。反応機は必要に応じ加熱あるいは冷却
する。
反応時間は反応形式、特に反応温度によって異なるが、
例えば、撹拌槽を用いたバッチ反応の場合には、通常、
0.1〜10時間であり、触媒を固定床としたピストン
フロー型の連続反応の場合には、空塔速度(S、V、)
が0.1から10/HRとなるように調節される。
本発明で使用される樹脂はメルカプト基を有する化合物
で変成されたスルホン酸型陽イオン交換樹脂である。ス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂としては、通常の市販品を
用いることが出来る。またメルカプト基を有する化合物
による変性は公知の技術で、例えば、メルカプトアルキ
ルアミン(特公昭46−19953号)、チアゾリジン
化合物(特開昭48−71389号)、ピリジンアルカ
ンチオール類(特開昭57−35533号)等の化合物
が挙げられる。
樹脂の変性率は通常、樹脂中のスルホン酸基に対して、
5〜35モル%、好ましくは10〜20モル%であり、
この変成率が低い場合には、反応速度の低下とジアニン
化合物の増加を招くし、高すぎる場合にも反応速度の低
下と低転化率を招く。
樹脂の変成は例えば、特公昭46−19953号明細書
に記載の方法や特開昭53−14680号明細書記載の
方法に従って行うことができる。
樹脂触媒での反応は本発明に従って20〜60%までの
アセトン転化率でとどめておく。これ以上の転化率を得
ようとしても特開昭61−78741号明細書で明らか
にしたように、反応で生成する水の為に急速に転化速度
が遅くなり真人な量の触媒を必要とする。また、反応系
の生成水を除去しながら反応することにより、少ない樹
脂量で高い転化率を得ることは出来るが、不純物中のO
,P’一体は、樹脂反応で得られる量以下にいずれにし
ても下げることが出来ない。従って本発明では第二の反
応は塩酸触媒存在下に行われる。
反応は、陽イオン交換樹脂触媒の反応混合物を原料とし
て供給する以外は従来の方法をとることができる6反応
は30〜85°C好ましくはは35乃至60°Cで撹拌
下に反応を行う。塩化水素は反応前に飽和させておいて
も良いし、反応機に連続的に供給しても良い。塩化水素
の吸収に伴う発熱と、反応熱、及びフェノールとビスフ
ェノールAとの付加物結晶の析出に伴う発熱もあるので
、塩化水素の供給は、反応前と反応中の両方で行うのが
好ましい。発熱は外部から冷却し、反応温度を上記範囲
内に調節する。
反応の進行と共にフェノールとビスフェノール ′Aと
の付加物の結晶が析出する。この結晶化にともなって溶
液中のo、 p’一体が、 P、 P’一体であるビス
フェノールAに異性化することにより、系内のビスフェ
ノールAに対する。、p’一体の比が減少する。
一方ジアニン化合物は、第二の反応機に装入されるアセ
トンの濃度が下がっているために、僅かの量しか生成し
ない。
このようにして得られる反応混合物から、水、触媒およ
び過剰のフェノールを除いたビスフェノールAはそのま
ま製品とすることも出来るし、更に他の工程で精製や成
形を施した後に製品とすることもできる。公知の精製方
法、例えばフェノールとの付加物を晶出した後にフェノ
ールを除去することにより、無色で高純度のビスフェノ
ールAを得ることができる。
次に本発明の方法を実施する為の系統図の一例の概略を
第1図により説明する。
フェノールl及びアセトン3を混合槽2で混合し、陽イ
オン交換樹脂触媒反応機5にフィードする。陽イオン交
換樹脂触媒反応機5より出た未反応アセトンを含む生成
物流6の一部7は循環され、原料とともに再び陽イオン
交換樹脂触媒反応機5に送られ、残り8が塩化水素吸収
塔9に送られ塩酸10を飽和される0次に塩酸触媒反応
機14で数時間反応し殆どのアセトンが消滅したのちに
、反応物流15は次の精製工程に送られる。前記の塩酸
触媒反応機14において反応中に塩酸が不足する場合に
は塩酸11を送る。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例により本発明の方法を具体的
に説明する。
実施例1 フェノール564Kg/Hi+とアセトン58Kg10
Rとを混合し、これをスルホン酸基の12%がメルカプ
トエチルアミンで変成されたスルホン酸型陽イオン交換
樹脂よりなる触媒の充填層(30cmφX 200cm
)に常圧下、70°Cの温度で通液し連続反応をおこな
った。反応混合物に塩化水素ガスを吹き込み内容積1.
2rrlの反応機に1時間仕込み、撹拌して、第二の反
応を開始した。8時間後に反応を終了した。
この反応混合物のスラリーを分析したところ、3核体は
殆ど不検出であり、0.P′一体、ジアニン化合物はビ
スフェノールAに対してそれぞれ1.5.0.2重量%
であった。
比較例1 実施例1の陽イオン交換樹脂触媒反応のみの生成物を取
り出し分析したところ、アセトンの転化率は45%であ
り、o、 p’一体、ジアニン化合物は生成したビスフ
ェノールAに対して、それぞれ6.0.0.1重量%で
あった。
比較例2 比較例1の反応を陽イオン交換樹脂触媒の量を2倍にし
て実施した。アセトン転化率は55%に向上した。ビス
フェノールAに対する0、P゛一体、ジアニン化合物は
それぞれ、6.0.0.1%で変化なかった。
比較例3 実施例1を陽イオン交換樹脂触媒の反応なしで実施した
。8時間後にアセトン転化率は99.0%で、0、P”
体、クロマン化合物の生成率はビスフェノールAにたい
して1.6.0.65%、10時間後に、アセトン転化
率99.5%で、0.P°体、クロマン化合物はビスフ
ェノールAに対してそれぞれ1.5.0.7%であった
〔発明の効果〕
本発明は、上記の構成をとるので、従来の単一触媒系に
みられた副生成物をいずれも低下させることができる。
陽イオン交換樹脂触媒を用いることによるアセトン回収
の特別な設備は不用であるし、塩酸触媒を用いる反応機
は、全量を反応させるよりは小型で済む為にとくに多大
な費用を必要としない。一方、このようにして得られた
反応混合物から、従来より公知の単離方法に従って、ビ
スフェノールAを単離することにより、きわめて容易に
高純度のビスフェノールAを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法によるビスフェノールA製造方
法の一態様を示す系統図である。 2・・−・・−・−・−・−・・・混合槽5−・・−・
・・−・・−・・−・−・−・陽イオン交換樹脂触媒反
応機9・−・−−−−−−−−−−−・−・・−・塩化
水素吸収塔14−・−・−・−−−−−一−−−〜・塩
酸触媒反応機1−・・−・−・−・・−・−・・フェノ
ール3−−−−−−・−・−・−−一−−−−−−−−
アセトン10.11−・−・・・−・−・塩酸 15−・−・−一−−−−−−−・−・・−・・反応物
流特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下に反応
    させてビスフェノールAを製造する方法において、原料
    として使用するアセトンの20乃至60%を、メルカプ
    ト基を有する化合物で変成されたスルホン型陽イオン交
    換樹脂よりなる触媒の存在下に反応させ、この未反応ア
    セトンを含む反応混合物を塩酸触媒の存在下にさらに反
    応させた後に、反応生成物を精製工程で処理することを
    特徴とするビスフェノールAの製造方法。
JP62305942A 1987-12-04 1987-12-04 ビスフェノールaの製造方法 Expired - Lifetime JPH07103058B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305942A JPH07103058B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 ビスフェノールaの製造方法
US07/276,658 US4918245A (en) 1987-12-04 1988-11-28 Process for preparing bisphenol A
CA000584934A CA1282797C (en) 1987-12-04 1988-12-02 Process for preparing bisphenol a
DE8888311465T DE3870172D1 (de) 1987-12-04 1988-12-02 Verfahren zur herstellung von bisphenol a.
EP88311465A EP0319327B1 (en) 1987-12-04 1988-12-02 Process for preparing bisphenol a
KR1019880016077A KR910003252B1 (ko) 1987-12-04 1988-12-02 비스페놀 a의 제조방법
ES198888311465T ES2030874T3 (es) 1987-12-04 1988-12-02 Procedimiento para preparar bisfenol-a.
CN88108296A CN1013364B (zh) 1987-12-04 1988-12-03 双酚a制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305942A JPH07103058B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 ビスフェノールaの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149746A true JPH01149746A (ja) 1989-06-12
JPH07103058B2 JPH07103058B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17951153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305942A Expired - Lifetime JPH07103058B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 ビスフェノールaの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4918245A (ja)
EP (1) EP0319327B1 (ja)
JP (1) JPH07103058B2 (ja)
KR (1) KR910003252B1 (ja)
CN (1) CN1013364B (ja)
CA (1) CA1282797C (ja)
DE (1) DE3870172D1 (ja)
ES (1) ES2030874T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658814B1 (fr) * 1990-02-28 1993-12-31 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication du bisphenol-a.
US5336813A (en) * 1990-11-13 1994-08-09 General Electric Company Process for low color bisphenol
CN1080914A (zh) * 1993-02-17 1994-01-19 中国石油化工总公司 一种2,2-二(4-羟基苯基)丙烷的制造方法
US5679312A (en) * 1993-02-17 1997-10-21 China Petro-Chemical Corporation Multiple stage suspended reactive stripping process and apparatus
US5315042A (en) * 1993-03-22 1994-05-24 General Electric Company Use of partial acetone conversion for capacity increase and quality/yield improvement in the bisphenol-A reaction
US5414151A (en) * 1994-05-02 1995-05-09 General Electric Company Method for making bisphenol
DE19540497A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Degussa Sulfonat- und mercaptogruppenhaltige anorganische Trägermaterialien, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung als Katalysatoren
DE19640710A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Phenolchemie Gmbh Verfahren zum Transport und zur Lagerung von Phenol
BR0008837A (pt) * 2000-01-07 2001-12-18 Idemitsu Petrochemical Co Processo para a produção de bisfenol a
DE60137970D1 (de) 2000-09-19 2009-04-23 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur herstellung eines starksauren kationenaustauscherharzes
US6703530B2 (en) 2002-02-28 2004-03-09 General Electric Company Chemical reactor system and process
US7112702B2 (en) * 2002-12-12 2006-09-26 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
US6858759B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-22 General Electric Company Process for manufacture of bisphenols
US6635788B1 (en) * 2002-12-20 2003-10-21 General Electric Company Process for manufacture of bisphenols
US7132575B2 (en) * 2003-07-01 2006-11-07 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
US7041774B2 (en) 2003-09-30 2006-05-09 General Electric Company Functionalized zeolite compositions and methods for their preparation and use
US8735634B2 (en) 2011-05-02 2014-05-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Promoter catalyst system with solvent purification
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US9490405B2 (en) 2012-02-03 2016-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
WO2013130606A2 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate made from low sulfur bisphenol a and containing converions material chemistry, and articles made therefrom
KR101965761B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 변환 물질 화학을 포함하며 광학 특성이 개선된 폴리카르보네이트 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 물품
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
WO2014066784A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
EP3004234B1 (en) 2013-05-29 2021-08-18 SABIC Global Technologies B.V. Illuminating devices with color stable thermoplastic light-transmitting articles
CN106563502B (zh) * 2016-11-04 2019-01-25 凯瑞环保科技股份有限公司 一种双酚a合成树脂催化剂及其制备方法
US11260378B2 (en) * 2017-04-24 2022-03-01 Badger Licensing Llc Catalyst system and process for producing bisphenol-A

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172916A (en) * 1965-03-09 Bisphenol axpreparation u using ion ex- change resin containing mercapto and sulfonic acid groups
US2359242A (en) * 1941-08-23 1944-09-26 Dow Chemical Co Preparation of phenol-ketone condensation products
US3221061A (en) * 1961-08-01 1965-11-30 Union Carbide Corp Process for the production of 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl) propane
FR1342760A (fr) * 1962-02-16 1963-11-15 Progil Fabrication d'aryl-alcanes
DE1518321A1 (ja) * 1964-07-24 1972-03-09
GB1578225A (en) * 1977-07-11 1980-11-05 Shell Int Research Preparation of bisphenols
US4188496A (en) * 1977-12-23 1980-02-12 General Electric Company Process for preparing 2,2-bis(4-hydroxy-phenyl) propane from distillation by-products thereof
US4308405A (en) * 1978-07-05 1981-12-29 Shell Oil Company Preparation of bisphenols
US4584416A (en) * 1983-11-14 1986-04-22 General Electric Company Method and catalyst for making bisphenol

Also Published As

Publication number Publication date
KR890009831A (ko) 1989-08-04
KR910003252B1 (ko) 1991-05-25
CA1282797C (en) 1991-04-09
CN1013364B (zh) 1991-07-31
JPH07103058B2 (ja) 1995-11-08
EP0319327A1 (en) 1989-06-07
CN1034360A (zh) 1989-08-02
US4918245A (en) 1990-04-17
ES2030874T3 (es) 1992-11-16
DE3870172D1 (de) 1992-05-21
EP0319327B1 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01149746A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4723105B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP0686623A1 (en) Process for producing methyl methacrylate
JPH0118061B2 (ja)
JPH01135736A (ja) ビスフエノール合成の副生物を異性化する方法
JP2000264857A (ja) 反応蒸留を用いるグリコールエステルの製造方法
JPH09110766A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH01180843A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS58172347A (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸類の製造方法
JPH01203342A (ja) ビスフェノールaの製造法
JP5185623B2 (ja) 固定床反応器内でのベンゼンからフェノールの連続製造方法
RU2339609C2 (ru) Совмещенный способ получения дифенола а из гидропероксида кумена
JP3810137B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JPS6352021B2 (ja)
JP2002316962A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH08119892A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JP2000128817A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US20040249223A1 (en) Integrated Process for the Production of Bisphenol A from Cumene Hydroperoxide
JP2815071B2 (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPS6038335A (ja) ビスフエノ−ルaの製造方法
JPH0245439A (ja) ビスフエノールの製造方法
JP2000344699A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS6261943A (ja) 3−エチルベンゾフエノンの製造法
JP2002167346A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS6317833A (ja) メチルフエニルカルビノ−ル類の脱水方法