JP2003178540A - アクチュエータ組み立て体 - Google Patents

アクチュエータ組み立て体

Info

Publication number
JP2003178540A
JP2003178540A JP2002300166A JP2002300166A JP2003178540A JP 2003178540 A JP2003178540 A JP 2003178540A JP 2002300166 A JP2002300166 A JP 2002300166A JP 2002300166 A JP2002300166 A JP 2002300166A JP 2003178540 A JP2003178540 A JP 2003178540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
drive mechanism
disk
disk drive
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002300166A
Other languages
English (en)
Inventor
Kent J Forbord
フォアボード、ケント、ジェイ
Glenn A Benson
ベンソン、グレン、エイ
Adam K Himes
ハイムズ、アダム、ケイ
Mehdi S Haidari
ハイダリ、メフディ、エス
Sephen P Leclair
ルクレアー、スフェン、ピー
Michael D Schroeder
シュレーダー、マイケル、ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2003178540A publication Critical patent/JP2003178540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1446Reducing contamination, e.g. by dust, debris
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1446Reducing contamination, e.g. by dust, debris
    • G11B33/1453Reducing contamination, e.g. by dust, debris by moisture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータ組み立て体の回転限度を正確
に設定することによって、ディスクの内側および外側の
トラックの位置決めを正確なものとする。 【解決手段】 アクチュエータ組み立て体は、ディスク
の内側および外側トラックを画成する停止機構を含む。
この停止機構は、ディスク駆動機構ハウジングに装着さ
れた停止ピンと、ヨークアームの遠位端にある平面状停
止面とを含む。この停止面は、変換器からE−ブロック
の軸線までの距離と同じ距離で軸線から離れており、平
面状停止面の平面の投影がこの軸線を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の背景】本発明は標準的なハウジング形状におい
て剛性のディスクの積重体を採用している構成の磁気デ
ィスク駆動機構組み立て体に係り、特に、ハウジングを
有し、少なくとも1個の回転可能記録ディスクを支持し
ている駆動機構ディスク用のアクチュエータ組み立て体
に関する。 【0002】剛性ディスク、すなわちハードディスクを
採用している磁気ディスク駆動機構組み立て体はコンピ
ュータに対する主要なメモリとしてディスクトップおよ
びその他のコンピュータメインフレームに一般に使用さ
れている。現在剛性ディスク駆動機構組み立て体は一般
に63.5ミリ(2 1/2インチ)、88.9ミリ(3 1/
2インチ)、および133.35ミリ(5 1/4インチ)
の駆動機構として知られている三種類の標準的なフット
プリントの形で市販されている。これらの標準的な駆動
機構は一般にロープロフィル型駆動機構およびハーフハ
イ型駆動機構として最も普遍的に知られている数種の形
態で市販されている。ロープロフィル型駆動機構とは、
ハーフハイ型駆動機構と比べると、ディスク積重体にお
ける剛性ディスクの数が半分であり、従ってそのデータ
記憶容量がハーフハイ型駆動機構の半分となっている。
コンピュータの製造者はこれらの三種類の標準的なフッ
トプリントの一つと、二種類の形態(すなわちロープロ
フィル型とハーフハイ型)の一つを収容するコンピュー
タモデルを設計する。その結果、ディスク駆動機構製造
者は三種類のフットプリントの一つと二種類の高さの一
つとからなる標準的な形状に適合する形状および装嵌性
とを有するディスク駆動機構を製造する。 【0003】本明細書で使用する、「フットプリント」
という用語は例えば、要素の装着配置図のような所定の
平面における要素の二次元の平面図すなわち配置図を意
味する。従って、ディスク駆動機構の「フットプリン
ト」は例えばコンピュータ内での装着配置図のような所
定平面におけるディスク駆動機構のハウジングの二次元
の平面図である。本明細書で使用する「不動産(リアル
エステート)」という用語は作動モードにおいて当該要
素が必要とする三次元空間すなわち容積を意味する。
「不動産」という用語はまた、作業を実行するために要
する空間すなわち容積を意味する。従って、E−ブロッ
ク組み立て体のための「不動産」はE−ブロックの完全
回転パターンに対して必要とされる容積並びにその設置
および定期的修理に必要とされるいずれかの空間であ
る。本明細書で使用する「形状」という用語は、構造の
三次元配置図を意味し、ディスク駆動機構の「形状」と
いう用語はディスクハウジングが占める空間の三次元の
配置図である。 【0004】高速でより大きな容量のコンピュータに対
する継続的な要求がある。この要求は、元々ディスク駆
動機構産業において、ディスクに記録されるデータの密
度を増加すること、ディスクと電子機器との間のデータ
転送速度を増すこと、ディスク上の所望のトラックに対
する変換器ヘッドの運動検索時間を短縮すること、およ
びトラック上の所望の位置に到達するまでの待ち時間を
低減することを含む種々のファクタの組み合わせによっ
て対処されている。ディスクは、どんどん改良され、ま
すます多くのデータをディスクの所定の面積に詰め込む
ことが可能となっている。変換器ヘッドが益々精密にな
り、高密度のディスクに対してデータを読み書きするこ
とが可能である。回路が益々改良され、より高速のデー
タ速度でデータに応答することが可能である。アクチュ
エータアームがより軽く、かつより短くなり、変換ヘッ
ドの検索時間を低減することが可能とされる。スピンド
ルモータが益々改良され、ディスクをより高速で回転さ
せてデータ転送速度を向上し、待ち時間を低減すること
が可能である。しかしながら、ディスク駆動機構の所定
の形状に対してある妥協が要求される。特に、アクチュ
エータアームの長さがより短くなることはディスクがよ
り小さくなることを要し、それはデータを記録するディ
スクの面が小さくなることを意味する。ディスク速度が
増加することは、より多くのパワーを必要とし、消散す
ることを要する熱をより多く発生させる。コンピュータ
の製造業者がディスク駆動機構を組み込む際、必要にな
ることであるが、ディスク駆動機構の全体形状が標準形
状の一つに一致させなければならないとする制限がある
なら、コンピュータ製造者の仕様に適応させる更なる妥
協が必要である。 【0005】本発明は駆動機構のパワー消費量を増すこ
となくより高速で回転する剛性の記録ディスクの積重体
を内蔵した標準的なハウジング形状を有するディスク駆
動機構に関する。本発明はまた、データ容量を低減する
ことなく標準的な駆動機構のディスク直径よりも直径を
小さくした剛性の記録ディスクの積重体を内蔵する標準
ハウジング形状のディスク駆動機構に関する。本発明は
また、直径が標準以下の剛性記録ディスクの積重体と、
検索時間が短くてより短いアクチュエータアームとを内
蔵する標準的なハウジング形状を有しているディスク駆
動機構にも関する。 【0006】一般的なディスク駆動機構において、変換
ヘッドは回路接続を介してディスク駆動機構のその他の
部分に電気的に接続されている。撓み回路がE−ブロッ
クの近傍の空間を通してディスク駆動機構ハウジングの
壁に装着されたバルクヘッドコネクタまで延びており、
前記撓み回路は可撓性であり、ディスク駆動機構ハウジ
ング内で曲げ、あるいは「折り曲げ」しなければならな
い空間に配置されている。バルクヘッドコネクタはディ
スク駆動機構ハウジングの内側および外側でその他の電
子機器に接続されている。E−ブロックにおいて、撓み
回路はE−ブロックに装着され、アクチュエータアーム
とサスペンションとに沿って延び、撓み回路を変換器に
電気的に接続する導電体組み立て体に接続されている。
ある用途においては、導電体組み立て体はアクチュエー
タおよびサスペンションによって支持されているプリン
ト配線を含み、その他の用途においては、導電体組み立
て体はそれ自体E−ブロックに装着された撓み回路でよ
い。いずれの場合においても、導電体組み立て体と、バ
ルクヘッドコネクタに対する撓み回路はE−ブロックを
ディスク駆動機構中に組み込む前にE−ブロックに装着
される。従って、導電体組立体が他の部分との要素の確
実な整合性を有して駆動機構ハウジングの外側でE−ブ
ロックに組み込みできるようにする要請がある。 【0007】従来技術による駆動機構の停止機構は、ヘ
ッド/アクチュエータ組み立て体の回転範囲を設定し、
ヘッド/アクチュエータ組み立て体のE−ブロックの停
止位置を画定することによりディスク上の内側および外
側トラック位置を画定している。典型的には、停止機構
はディスク駆動機構ハウジングに固定された1個以上の
ピンと係合するようにした1個以上の停止アームをE−
ブロック上に設けてなる。停止ピンに対する停止アーム
の位置はアクチュエータ組み立て体の形状によって指定
される計算に基づいてディスク駆動機構ハウジングの製
造の間に設定される。典型的には、停止アームはスピン
ドルの軸線に近接して装着されていた。停止面(例え
ば、ピンおよび(または)停止アームの係合面)の位置
決めエラーはスピンドルの軸線と変換ヘッドとの間の距
離が長い程拡大し、その結果、内側および外側のトラッ
クの位置決めが正確ではなかった。 【0008】殆どのディスク駆動機構は駆動機構内の環
境を低い湿度に保つために乾燥剤と乾燥剤ハウジングと
を設けている。殆どのディスク駆動機構は外側環境状態
から密封されているので、乾燥剤は駆動機構の外側の環
境状態には無関係に低湿度を保つよう作用する。しかし
ながら、乾燥剤パッケージは吸収される湿度の量に応じ
た寿命がある。一旦、湿度の設計最大量が吸収される
と、乾燥剤パッケージはもはや有用ではなくなり、ディ
スク駆動機構は高湿度となる危険性があり、それが駆動
機構の性能に悪影響を与えうる。 【0009】従来技術による駆動機構の一つの問題はサ
ーボトラックをサーボ面に書き込む前であって、駆動機
構を最終検査する前に乾燥剤パッケージを駆動機構に挿
入する必要があったことである。これらの作業の完了の
後初めて駆動機構を閉鎖して、シールすることが出来
る。サーボの書き込みおよび検査作業の間、乾燥剤パッ
ケージは周りの環境の高湿度に露出され、そのため乾燥
剤パッケージの寿命に悪影響を与えた。従って、駆動機
構をシールする直前に乾燥剤パッケージを挿入し、その
ため乾燥剤パッケージの寿命を最大限延ばすことを可能
とするディスク駆動機構内の乾燥剤ハウジングに対する
要求がある。 【0010】 【発明の要旨】本発明の一局面において、磁気ディスク
駆動機構組み立て体は標準の形状に適合する三次元外形
を有するディスク駆動機構ハウジングを含む。ディスク
駆動機構組立体はハウジングにおいて支持されている。
ディスク駆動機構組み立て体は、各々が標準の形状を有
するディスク駆動機構ハウジングに通常内蔵されている
剛性のディスクの積重体の直径より小さい直径を有して
いる回転可能な剛性磁気記録ディスクの積重体を含む。
また、ディスク駆動機構組み立て体は選定されたディス
クへ、かつそこからデータを読み出したり、書き込んだ
りするヘッド/アクチュエータ組み立て体を含む。本発
明の局面の一実施例において、ディスク駆動機構ハウジ
ングは標準の88.9ミリ(3 1/2インチ)の三次元外
形を有している。回転可能の剛性の磁気記録ディスクの
積重体は各々直径が84ミリであるディスクからなる。
本発明のこの局面の別の実施例において、ハウジング内
にあるディスクの数は標準的な形状を有するディスク駆
動機構ハウジングに通常内蔵されたディスクの数より多
い。 【0011】本発明の別の局面においては、ディスク駆
動機構組み立て体は回転可能な剛性記録ディスクの積重
体を内蔵するディスク駆動機構室を画成するディスク駆
動機構ハウジングを含む。ディスク駆動機構ハウジング
は端面が駆動機構室に沿って湾曲した縁部を有してい
る。アクチュエータ組み立て体は選定されたディスクに
対してデータを読み出したり、書き込むよう変換器を支
持する。電動モータが変換器をディスクに対して選定さ
れた位置まで移動させるようアクチュエータ組み立て体
に作動結合されている。回路盤がディスク駆動機構ハウ
ジングの面に装着され、電動モータおよび変換器に対す
る電気的接続を提供する。ケーブルコネクタが回路盤の
回路に電気的に接続された回路盤の縁部に装着されてい
る。ケーブルコネクタは回路盤に装着されたコネクタハ
ウジングを含み、コネクタハウジングはディスク駆動機
構ハウジングの湾曲した縁部に沿って、それを受容する
外側形状を有している。複数の接点が外部の回路に電気
的に接続されたコネクタを受け入れるようコネクタハウ
ジングによって支持されている。 【0012】本発明の別の局面によれば、導電体組み立
て体はE−ブロックのアクチュエータアームによって支
持された変換器を電気的に撓み回路に接続する。撓み回
路はE−ブロックにしっかりと装着されている。導電体
組み立て体は、第1の端部を変換器に接続している複数
の導電体を有する細長い可撓性の導電体帯片を含む。複
数の導電体タブが複数の導電体の第2端に電気的に接続
されている。タブは撓み回路にしっかりと接続されてい
る。前記タブに対向する導電体帯片からフィンが延びて
スロットと係合しており、該フィンは撓み回路にタブを
しっかりと接続することによってスロットから外れない
よう抑制されている。本発明のこの局面の好適形態にお
いては、アクチュエータアームのスロットが側方部分に
沿って延びており、導電体帯片がE−ブロックのスロッ
トに支持されたリボンを含む。前記リボンの端子部分は
それぞれの負荷ビームに装着されリボンをスロット内で
緊張状態に保持している。 【0013】本発明の別の局面はエラーの拡大を最小に
することによってディスク駆動機構の内側および外側ト
ラックを正確に位置決めすることを可能とする。ディス
ク駆動機構のアクチュエータ組み立て体は軸心の周りを
回転するようスピンドルによって支持され、変換器を支
持するアクチュエータアームを有するE−ブロックを含
む。細長いヨークがE−ブロックから延びている。モー
タが軸心の周りでE−ブロックを回転させ変換器を記録
ディスクの選定したトラックの近傍に位置させる。モー
タはヨークアームによって支持されたボイスコイルを含
む。ディスクの内側および外側トラックの少なくとも1
個を画成する停止機構がディスク駆動機構ハウジングに
装着された少なくとも1個の停止ピンと、前記停止ピン
を係合するためのヨークアームの遠位端における停止面
とを含み、前記停止面は軸心の周りでE−ブロックが回
転するにつれてヨークの走行円弧に対して直角の平面に
ある。 【0014】本発明の別の局面は駆動機構室を形成する
側壁と底壁とを有するディスク駆動機構ハウジングを有
するディスク駆動機構用の乾燥剤ハウジングに関する。
ディスク駆動機構ハウジングは更に、記録ディスクの積
重体とアクチュエータ組み立て体とにアクセスするため
駆動機構室中に開放している頂部を有する。頂部カバー
で駆動機構室の頂部開口を閉鎖する。乾燥剤ハウジング
は駆動機構室にあり、ディスク駆動機構ハウジングの底
壁と一体である。乾燥剤ハウジングは乾燥剤を受け入れ
る乾燥剤室を形成する側壁と、駆動機構室の頂部開口を
頂部カバーが閉鎖すると乾燥剤室と駆動体室との間で開
放する頂部とを有している。乾燥剤ハウジングの長さは
駆動機構室の長さに対して概ね平行の方向とされ駆動機
構ハウジングのための構造的支持体すなわちビームを提
供する。乾燥剤ハウジングは駆動機構ハウジングの底壁
を通して開放している底部を有し、乾燥剤を乾燥剤室に
位置させるためのアクセスを提供する。底部カバーが乾
燥剤室の底部開口を閉鎖する。また、乾燥剤ハウジング
の側壁がディスク駆動機構ハウジングの底壁に対して傾
斜している平面において乾燥剤室に開放する頂部を形成
することが好ましい。 【0015】 【好適実施例の詳細説明】図1は従来技術による標準的
な88.9ミリ(3 1/2インチ)のハーフハイ型ディス
ク駆動機構の上面図で、図2は図1の線2−2に沿って
見た断面図である。ディスク駆動機構は幅101.6ミ
リ(4.0インチ)で、長さが146ミリ(5.75イ
ンチ)である標準的なフットプリントを有しているハウ
ジング10を含む。ディスク12の積重体がハウジング
10の一方の短辺18から、および両側20および22
の双方から50.8ミリ(2.0インチ)の所に位置し
ている軸心16に求心している駆動機構のスピンドル1
4に装着されている。ディスク12は直径が95ミリ
(3.74インチ)であって、内側の円筒形面24によ
って画成されたハウジング10の円筒形受入れ部分内で
スピンドル14に積重されている。面24は軸心16に
求心し半径が約48.3ミリ(1.9インチ)である。
面24が外側18、20および22に最も近い点におけ
るハウジング10の壁の厚さは約2.5ミリ(0.1イ
ンチ)であることが認められる。 【0016】特に図2に示されているように、ディスク
の積重体はクランプリング28によってアルミニューム
のハブ26に装着されている10枚の同心状のディスク
12からなる。ディスクの旋回時クランプリング上のバ
ランスシム30とハブ26の下側部分でディスクの積重
体をバランスさせ揺動を阻止する。各ディスクは厚さが
約0.8ミリ(0.0315インチ)であり、スペーサ
33がディスクを相互から約1.84ミリ(0.072
5インチ)だけ離隔させる。図示のように、スペーサ3
3はクランプリング28の半径方向幅より大きな設計幅
によってスピンドルの軸心16から半径方向に延びてい
る。スペーサ33の半径方向の広がりによってディスク
12上での最内方トラックの位置を画定する。クランプ
リングの半径はスペーサの半径より小さい。10個のデ
ィスクからなる完全な積重体の高さ(頂部ディスクの頂
面から底部ディスクの底面との間の距離)は約24.6
ミリ(0.9675インチ)である。モータ32はスピ
ンドル14に装着されディスク12を毎分7200回転
(rpm)の設計速度で回転させる。図1と図2とに示
すディスク駆動機構は各ディスクに対して半径方向イン
チ当たり8250個のトラックである(半径ミリ当たり
325個のトラックである)トラック密度を有してい
る。前述した10個のディスクにより、従来技術による
ディスク駆動機構は約18ギガバイトのデータ容量を有
している。 【0017】入力/出力ケーブルコネクタ34は外部の
回路(図示せず)に接続された対応する標準的な雄コネ
クタ(図示せず)と適合する雌コネクタである。コネク
タ34はハウジング10の下部分においてディスク駆動
機構の下に位置する回路盤35に接続されている。コネ
クタ34はその形状の故に、回路盤35がより中央で必
要とする以上の大きな空間をハウジングの片側18に隣
して必要となる。コネクタ34および回路盤35はモー
タ32のためのパワーおよび制御入力並びに後述するデ
ィスク駆動機構のその他の部分のための信号およびパワ
ー入力および出力を提供する。回路盤35はまた、ディ
スクの記録面に対してデータの読み取り、および書き込
みを行なう上で使用されるデータ処理回路を含みうる。
典型的には、別のプリント回路(図示せず)が信号をE
−ブロック38のためのボイスコイルモータ36(図
1)並びにバルクヘッドコネクタ40に分配するために
ハウジング10の底面に形成されている。バルクヘッド
コネクタ40は撓み回路42に接続され、撓み回路の方
は空間を跨り、E−ブロック38の導電体に接続されて
いる。E−ブロックの導電体はスライダ44の磁気変換
ヘッドまで延びており、一方のスライダはE−ブロック
38のアクチュエータアームの端部において各負荷アー
ム46に装着されている。負荷アーム46はヘッド/ス
ライダ装置を支持するジンバルサスペンションを支持す
る。スライダ44はディスクの回転によって発生するエ
アベアリング上の各ディスク面の上方を「浮遊」する。 【0018】当該技術分野において周知のように、10
個のディスク12の20のディスク面の各々に対して個
別の負荷アーム46とジンバル/スライダ/ヘッド44
がある。20個の負荷アーム46はボイスコイルモータ
36の作用により軸心48の周りで回転するようE−ブ
ロックの11個のアクチュエータアームに装着されてい
る。ラッチピン50がハウジング10の下壁すなわちデ
ッキにしっかりと装着された停止面(図示せず)に対し
て反作用し、E−ブロック38のアーム52に装着され
E−ブロックの回転走行を制限することによってディス
ク12上で内側および外側トラックを画成する。ラッチ
ピン50が停止面に対して係合してアクチュエータアー
ムの軸心48の周りでのE−ブロックの回転走行を制限
され、これにより停止アームの停止位置を画定し、該停
止アームの方はディスクの内側および外側トラックを画
成する。従来技術による88.9ミリ(3 1/2インチ)
のディスク駆動機構においては内側のデータトラックの
半径はディスク12のスピンドルの軸心から20.4ミ
リ(0.804インチ)であり、外側のトラックの半径
は45.7ミリ(1.8インチ)である。 【0019】アクチュエータ組み立て体がディスク12
の内側トラックにおいて休止位置、あるいは搬送位置に
あるときE−ブロック38と係合するようラッチ機構5
6がハウジング10に装着されることが都合がよい。ラ
ッチ機構56は撓みケーブル42の近傍の空間において
ハウジング10の底壁に装着されている。E−ブロック
38がヘッドをディスクに対して選定した半径方向位置
に位置させるよう回転するにつれて撓みケーブル42が
折れ曲がりを可能とする容積の空間(不動産)を必要と
することが認められる。乾燥剤パッケージ68がバルク
ヘッドコネクタ40とハウジング10の側壁22との間
で位置される。 【0020】ハウジングの中味を密封し、ディスク駆動
機構内に侵入する汚染物体からディスク駆動機構を保護
するためにステンレス鋼のカバー70がガスケット72
によってハウジング10の頂面に固定される。ディスク
駆動機構内の湿度を設計レベルに保つために撓みケーブ
ル42とカバー70とをハウジング10に最終組み立て
する以前に乾燥剤パケット68をディスク駆動機構に挿
入すると都合がよい。カバーを適所に位置させると、デ
ィスク駆動機構の全高は41.15ミリ(1.62イン
チ)である。 【0021】図1と図2とに示すディスク駆動機構のハ
ウジング10内の空間はディスク駆動機構の各種の部材
が占拠している。不動産は貴重なものであって、ディス
ク駆動機構の性能を改善するため電子機器あるいは機械
的構成を最適に配置することおよび付加することを制限
してしまう。 【0022】また、ディスクの外縁は毎秒約1,615
インチ(ips)(63.56ミリ/秒)の直線速度で
運動している。変換器のスライダに対するディスクの相
対運動がエアベアリングを発生させ、その上をスライダ
が浮遊する。しかしながら、回転しているディスクはま
た、ディスク間空間内外へ、空気を吸引、吸出し、当該
空間において乱流パターンを発生させる。この乱流がデ
ィスク駆動機構内での空気速度や圧力を変動させ、ディ
スク組み立て体を励起して共鳴させる。ディスク組み立
て体内での共鳴が機械的運動を発生させ、その結果変換
器あるいはヘッドの位置決めエラーを発生させ、ディス
ク駆動機構の性能に悪影響を与え、あるいはトラック密
度を不具合に制限する可能性がある。バッフル60、6
2、64が空気の流れを分岐させディスク駆動機構内で
の乱流を低減させることによってディスクに対する抗力
やディスクを回転させるに要するパワーを減少させるよ
うディスクの外周の周りで採用されることが多い。空気
から汚染物体を濾過するためにフィルタ66を採用すれ
ば都合がよい。 【0023】図1と図2とに示すディスク駆動機構の
「ロープロフィル」型は積重体の厚さがハーフハイ型駆
動機構の場合の24.6ミリに対して11.37ミリ
(0.4476インチ)であり、カバーを適所に位置さ
せた状態の全高すなわちプロフィル高さがハーフハイ型
駆動機構の場合の41.15ミリに対して25.4ミリ
(1.00インチ)であるように(ハーフハイ型駆動機
構の場合の10枚に対して)5枚のディスクでディスク
駆動機構を形成する。また、単に5枚のディスクがある
のみなので、ハーフハイ型駆動機構の20個および11
個の代わりにE−ブロックの6個のアクチュエータアー
ムに装着された10個の負荷アームが採用される。それ
以外の構造は同じである。ロープロフィル型およびハー
フハイ型駆動機構は同じフットプリントであり、記録デ
ィスクのサイズやスタイルも同じで、検索時間も基本的
に同じでよい。しかしながら、ロープロフィル型駆動機
構においてはディスクは半分であるので、全体のデータ
容量もハーフハイ型駆動機構の半分である。従って、ロ
ープロフィル型駆動機構はハーフハイ型駆動機構の18
ギガバイトと比較して容量は約9ギガバイトである。 【0024】図1と図2とに示すディスク駆動機構につ
いては数種の問題がある。駆動機構の各種要素の容量要
件のために、ディスク駆動機構を向上させるための電子
機器あるいは機械的構成物を追加するための不動産がな
い。更に、駆動機構はアクセス時間と回復時間とが制限
されている。特に、図1に示すアクチュエータ組み立て
体は軸心48からヘッド44の変換空隙までの長さが5
2ミリ(2.05インチ)である。図1に示すアクチュ
エータアームは典型的に116グラムー平方センチ(1
8グラムー平方インチ)の慣性を必要とする。現在のト
ラックから所望の目的トラックまでのヘッドの運動であ
るトラック検索は平均7.7ミリ秒(msec)を必要
とする。更に、一旦目的のトラックに到達すると、ディ
スクはヘッドがトラックを変換する状態となる前にヘッ
ドがヘッダあるいはトラックのその他情報部分を読み取
りうる位置まで回転する必要があるのでディスク駆動機
構に関連した待ち時間がある。検索運動および待ち時間
の間は、ディスクのトラックに対しデータを読み書き出
来ない。 【0025】本発明は駆動機構の能力やディスクハウジ
ングの形状係数を犠牲にすることなく、あるいはスピン
ドルモータのパワー必要量を顕著に増加させることなく
アクチュエータアームの慣性が少なくて済み、かつ平均
検索時間が短くなるような改良されたディスク駆動機構
に関する。本発明のディスク駆動機構は所定の速度でデ
ィスクを回転させるに要するパワーが少なくて済む。本
発明によるディスク駆動機構の一形態はスピンドルモー
タのパワー必要量を著しく増加させることなくディスク
のより速い回転速度を達成する。従って、駆動機構の作
動温度が高くならない。ディスク駆動機構の作動温度が
より高いと駆動機構の故障が増大するのであるから、本
発明は温度による故障を増加させることなく性能を改良
するものと言える。 【0026】図3と図4とは本発明の一実施例によるデ
ィスク駆動機構100の上面図と断面図である。図5は
ディスク駆動機構100の斜視図であり、図6はディス
ク駆動機構100の分解した上面斜視図であり、図7は
ディスク駆動機構100のためのディスク駆動機構用ハ
ウジングの分解した下部斜視図であり、図8は図3の線
8−8に沿って見たディスク駆動機構ハウジングの断面
図である。比較のために、図3、図4および図5から図
8までに示すディスク駆動機構は図1と図2とに示す8
8.9ミリ(3 1/2インチ)のハーフハイ型の標準的な
ディスク駆動機構と対比して説明するが、本発明の原理
は63.5ミリ(2 1/2インチ)および133.35ミ
リ(5 1/4インチ)のディスク駆動機構形状を含むその
他の標準的ディスク駆動機構およびやロープロフィル型
を含みその他の高さのディスク駆動機構にも適用可能で
あることが理解される。 【0027】ディスク駆動機構100は101.6ミリ
(4.0インチ)幅および146ミリ(5.75イン
チ)長さを有し、図1と図2とに示すディスク駆動機構
のフットプリントと同一である標準的なフットプリント
を有するハウジング102を含む。12枚のディスク1
04の積重体がハウジング102の一方の短辺110か
らと、双方の長辺112、114とから50.8ミリ
(2.0インチ)のところに位置している軸心108に
求心しているディスクスピンドル106に装着されてい
る。ディスク104は直径が84ミリ(約3.3イン
チ)であり、内側の円筒形面116によって画成されて
いるハウジング102の円筒形受入れ部分内でスピンド
ル106に積重されている。面116の軸心108を中
心とした半径は約43.2ミリ(1.7インチ)であ
る。壁110、112および114がハウジング102
の頂部においてリップ115を形成し、リップ115の
最も薄い部分(面116が外側110、112および1
14に対して最も近接している部分)は図1および図2
に示す駆動機構における2.5ミリに対して約7.6ミ
リ(0.3インチ)である。更に、壁110は加熱フィ
ン190(図5)を含み、壁110の底縁部はディスク
の曲がりに倣った湾曲した外面を含む。 【0028】特に図4に示すように、ディスクの積重体
はクランプリング122によってアルミニュームのハブ
120に装着された12枚の同心状のディスク104か
らなる。クランプリング122とハブ120の下部分と
に位置したバランスシム124がディスクが旋回するに
つれて揺動を阻止するようディスクの積重体をバランス
させる。各ディスク104は約0.8ミリ(0.031
5インチ)の厚さを有しており、ディスク間のスペーサ
123がディスクを相互に約1.75ミリ(0.069
インチ)だけ離隔させる。その結果、12枚のディスク
からなる完全な積重体の高さは約28.88ミリ(1.
137インチ)となる。モータ126がスピンドル10
6に装着されディスク104を10,000rpmの設
計速度で回転させる。 【0029】入力/出力コネクタ130が外部の回路
(図示せず)をハウジング102の下部分の下方に装着
された回路盤131に接続する。コネクタ130は図
5、図9、および図10に詳細に示されている。図2に
示すコネクタ34と同様に、コネクタ130は、回路盤
131が中心で必要とするもの以上にハウジングの縁部
においてより大きな空間を必要とする。コネクタ130
はディスク駆動機構の外部の回路(図示せず)に接続さ
れたケーブル(図示せず)からの工業標準の雄のプラグ
コネクタ(図示せず)を受け入れる開口302を有する
ハウジング300を含む。開口302内の接点304は
プラグコネクタの接点(図示せず)と適合するように配
置されている。開口306は回路盤131(図4)の縁
部を受入れ、回路盤131の対応する接点と係合するよ
う配置された接点308を含む。ハウジング300の上
面310はハウジング102の壁110の湾曲した底縁
部111(図7)と同じ形状である円弧状のくぼみ31
2を含む。コネクタ130は従来技術のディスク12と
ハウジング102の壁110の底縁部を受け入れるくぼ
み312のものと比較してディスク104の半径は小さ
いのでディスク104に必要とされる空間とは干渉しな
い。その結果、ハウジング102の下壁に最も近接した
最下方のディスク104は図2に示すディスク12の積
重体の最下方のディスクよりもハウジングの下壁により
近い。従来の技術と同様、コネクタ130はモータ12
6に対してパワーと制御入力とを提供し、並びに後述す
るディスク駆動機構のその他の部分に対する信号および
パワーの入力および出力を提供する。 【0030】図4に特に示すように、ハウジング102
の底壁125の厚さは従来技術によるハウジング10の
それよりも薄い。特に、底壁125の厚さはハウジング
10の底壁31の約3.81ミリ(0.150インチ)
と比較して約3.25ミリ(0.124インチ)であ
る。面116は小さいディスクを受け取るためのハウジ
ング102内の小さい受け取り部分を形成する。この小
さい受取り部分は壁125の厚さが薄くなったことによ
るハウジングの軸線方向剛性の低下を埋合せている。更
に、前述のように、厚い壁110、112、および11
4並びに以下説明する乾燥剤ハウジングによって提供さ
れる構造的支持体とはハウジング102に対して付加的
な構造的支持体を提供する。 【0031】図4に示すクランプリング122は図2に
示すクランプリング28よりも軸線方向にはより薄い
が、半径方向に幅がより広い。特に、クランプリング1
22の半径方向の幅はスペーサ123の半径方向幅と概
ね等しくクランプリングのより小さい軸線方向の厚さを
補完することによってクランプリングのフープ応力を制
御する。スペーサ123の半径方向の広がりがディスク
104の最内方のトラックの位置を画定する。(壁31
に比較して)壁125の厚さが薄いこと、(クランプリ
ング28に比較して)クランプリング122がより薄い
こと、(スペーサ33に比較して)スペーサ123がよ
り薄いこと、およびハウジングの下壁に対するディスク
の積重体の位置がより近いことによってディスク駆動機
構100の12枚のディスクが、従来技術によるディス
ク駆動機構の10枚のディスクと同じ垂直方向寸法内に
収まりうるようになる。従って、図4に示すディスク駆
動機構は高さが41.15ミリ(1.62インチ)であ
り、図2に示すディスク駆動機構と同じである。クラン
プリング122の構造的一体性はその拡大された半径方
向幅が薄くなった軸線方向寸法を埋合せているため何ん
ら影響を受けない。更に、記録ディスク上の最内方半径
方向トラックの位置は、クランプリングがスペーサリン
グ123以上にスピンドルの軸心108から延びていな
いのでクランプリングの幅が広くなっても影響はされな
い。 【0032】E−ブロック142用のボイスコイルモー
タ140(図3)への接続並びにハウジング102の底
壁に装着されたバルクヘッドコネクタ170へのデータ
通路を提供するためにハウジング102の底面にはプリ
ント回路(図示せず)が形成されている。撓み回路17
2はコネクタ170とE−ブロック142の導電体21
4(図13)に接続されE−ブロック142のアクチュ
エータアームの端部において各負荷アーム146に装着
されたヘッド144へ信号を提供する。撓み回路172
はまた、モータ140のためのコイル信号を搬送する。 【0033】当該技術分野において周知のように、12
枚のディスク104の24個のディスク面の各々対して
個別の負荷アーム146とジンバル/スライダ/ヘッド
144がある。24個の負荷アーム146はボイスコイ
ルモータ140の作用によって軸心18の周りを回転す
るようE−ブロックの13個のアクチュエータアームに
装着されている。一対の停止アーム150および152
がモータ140のヨークから形成され、ハウジング10
2に装着された停止ピン154および156に対して反
作用し、E−ブロック142の回転走行の限度を画定す
ることによってディスク104の内側および外側トラッ
クを画成する。停止アーム150が停止ピン154に係
合することによって軸心148の周りのE−ブロック1
42の内方回転走行を制限する内方停止位置を画定する
ことによってディスクの内側トラックを画成する。停止
アーム152が停止ピン156に係合して軸心148の
周りでのE−ブロック142の外方回転走行を制限する
外方停止位置を画定することによってディスクの外側ト
ラックが画成される。 【0034】従来技術による88.9ミリ(3 1/2イン
チ)のディスク駆動機構と同様に、図3と図4とに示す
ディスク駆動機構の内方トラックの半径は20.4ミリ
であるが、ディスク104のスピンドル軸心108から
の外側トラックの半径が従来技術の場合の45.7ミリ
ではなくて40.2ミリ(1.583インチ)である。
アクチュエータ組み立て体がディスク104の内側トラ
ックにおいて休止している、あるいは搬送位置にあると
き、ラッチ機構160がアーム152の停止ピン362
と係合するようハウジング102に装着されると都合が
よい。ラッチ機構160は図3に特に示され、かつ図1
1に詳細に示されていて、ディスク駆動機構に装着さ
れ、矢印354の方向にピン352の軸心の周りで枢動
するよう配置されたピンあるいはベアリング352に装
着された剛性プラスッチクで形成したハウジング350
を含む。ハウジング350はデテント358と停止アー
ム152のピン362と係合するよう配置されたリップ
360とを有する第1のアーム356を含む。ハウジン
グはまた、N極367′およびS極367″を有する小
型の永久磁石366を有する第2のアーム364を含
む。ピン368と370とは例えば磁性のステンレス鋼
のような磁性材料から構成され、ディスクハウジングに
しっかりと装着されピン352の軸心の周りでのハウジ
ング350の回転を制限し、かつハウジング350を磁
石366の磁力によってその制限位置の一つに保持す
る。ボイスコイル140がE−ブロック142を最内方
のトラック位置まで運動させるよう作動すると、ピン3
62はリップ360と係合し、ラッチハウジングを図3
および図11に示す位置まで回転させ、停止アーム15
2に装着されたピン362をデテント358に保持す
る。磁石366はピン368と係合し物理的衝撃による
ハウジング350の回転を阻止する。従って、ディスク
駆動機構の搬送の間、磁石366とピン368とはハウ
ジング350の位置を保持してE−ブロック142の回
転を阻止する。デテント358からピン362を外すた
めに、ボイスコイルモータ140に供給された電流が、
ピン362がデテント358に対して反作用しハウジン
グ350をその軸心の周りで回転させるに十分な力を提
供することによって、磁石366はピン370まで誘引
されハウジング350を、図3と図11とに示すものと
は反対の非ラッチ位置まで運動させる。 【0035】図1に示す従来技術による88.9ミリ
(3 1/2インチ)のディスク駆動機構はアクチュエータ
アームがその制限位置の間で回転するにつれて折れ曲が
るよう撓みケーブル42が占拠する空間の近傍でアクチ
ュエータアームの側に配置されていた。アクチュエータ
アームの長さがより短く、併せて直径のより小さい本発
明によるディスクではE−ブロック142の軸心148
を従来技術による駆動機構よりもディスクスピンドルの
軸心108により近く位置させることが可能である。そ
の結果、ラッチ機構160はボイスコイルの有効長さを
犠牲にすることなくE−ブロック142(図4)からボ
イスコイル140の後ろに位置させることによりフレッ
クスケーブル172をアクチュエータに接続するための
アクチュエータへのアクセスを改善することが可能であ
る。更に、駆動機構内の空間を利用してアクチュエータ
組み立て体の将来的な改善を付加してディスク駆動機構
を改良することが出来る。 【0036】図3および図4に示すディスク駆動機構は
各ディスクの半径方向インチ当たり9000トラック
(半径方向ミリ当たり354.3トラック)のトラック
密度を有している。前述のように12個のディスクによ
り、図3と図4とに示すディスク駆動機構は約18ギガ
バイトのデータ容量を有している。 【0037】空気の運動を分岐し、ディスクに対する抗
力を低下させるためにディスクの外周の周りにバフル1
74、176および178が採用されている。空気から
汚染物体を濾過するためにフィルタ180を採用しう
る。開口380(図7および図8)がハウジング102
の壁に設けられ、クロック書き込みヘッドがディスク駆
動機構のサーボトラックにアクセス出来るようにし、底
開口382(図7および図8)がディスクスピンドル1
06とその関連のベアリングとに対する座を提供し、開
口382はガスケットにより、かつディスクスピンドル
をハウジングに挿入することによりシールされている。 【0038】ステンレス鋼のカバー182(図4および
図7)がガスケット184を介してハウジング102の
頂面に固定され、ハウジングの室をシールし、ディスク
駆動機構を該駆動機構に入る可能性のある汚染物体から
保護する。頂部カバーはねじを切った固定具(図示せ
ず)によってハウジング102に固定されている。底カ
バー192は底壁の開口194に組み込まれた金属プレ
ートからなり、接着テープ198によって適所に保持さ
れ、かつシールされている。カバーを適所に位置させる
と、ディスク駆動機構の全高は41.15ミリ(1.6
2インチ)である。 【0039】従来技術においては、バルクヘッドコネク
タ40と側壁2の内面との間においてハウジング10に
乾燥剤パッケージ68(図1)が位置されていた。駆動
機構をシールする前に乾燥剤パッケージ68を挿入する
必要があった。次いで、乾燥剤パッケージは駆動機構を
シールする前のサーボトラック書き込みおよびその他の
検査の間可成りの時間相対的に湿った環境状態に露出さ
れた。本発明ではディスク駆動機構を閉鎖し、シールす
る直前に乾燥剤188をハウジング中に位置させること
が可能な乾燥剤ハウジング186を採用することによっ
て、乾燥剤は最小時間駆動機構の外部の湿った空気に露
出される。 【0040】図7はディスク駆動機構ハウジング102
と底カバー192の分解した底面図で、図8は図3の線
8−8に沿って見た(カバーを外した)ハウジング10
2の断面図である。図7に示すように、乾燥剤ハウジン
グ186はハウジング102の底壁と一体である。乾燥
剤ハウジング186は、乾燥剤パック188を入れた乾
燥剤室の長さと幅とを規定する側壁を有している。乾燥
剤ハウジング186の幅方向側壁の壁の一つはディスク
駆動機構ハウジング102の幅方向側壁の一つと共通で
あって、そのため乾燥剤ハウジングは乾燥剤ハウジング
の長さを規定する壁をハウジング102の長さを規定す
る壁に対して概ね平行とさせてディスク駆動機構ハウジ
ング内に長さ方向に向けられる。ハウジング102の底
壁と一体である乾燥剤ハウジング186はハウジング1
02の底壁に対する構造ビームを形成し、ハウジングに
対する付加的な構造上の強度を提供する。乾燥剤ハウジ
ング186はハウジング102の底壁の開口194を形
成し、底カバー192によって閉鎖され、かつシールさ
れ、開口194に組み込まれ、可撓性の接着テープによ
ってシールされる。乾燥剤パック188は底カバー19
2をハウジングに固定する直前にハウジング186中に
挿入され、ディスク駆動機構内の湿度を設計レベルに保
つ。図8に示すように、乾燥剤ハウジング186の頂縁
部196はハウジング102と共通の壁からハウジング
102の側壁すなわちデッキに向って下方に傾斜した平
面内に存し、ハウジング186内の乾燥剤室内で該ハウ
ジング102と頂部カバーおよび底部カバーとの間で画
成された室内のディスク駆動機構要素との間で傾斜した
開口を形成する。傾斜した開口はディスク駆動機構室と
ハウジング186内の乾燥剤との間で良好な空気循環を
可能としディスク駆動機構室内の湿度を設計レベルに保
つことが出来る。傾斜した開口196の平面の角度は底
面の平面から約20度から25度の間であると都合がよ
い。 【0041】組み立ての間、ディスク駆動機構の構成要
素はハウジング102の頂部開口を通してディスク駆動
室中にアクセスすることによって組み立てられる。組み
立て完了すると、頂部カバーがディスク駆動機構ハウジ
ング102に装着され、かつシールされる。次いで、乾
燥剤パック188がハウジング185内に位置され、該
ハウジングは次いで閉鎖され、前述のように底部カバー
192と可撓性テープとによってシールされる。乾燥剤
は最終組み立ての間、最小時間大気に対して露出される
ので、大気状態による乾燥剤の裂化は最小とされる。そ
の結果、乾燥剤はディスク駆動機構室の密閉された雰囲
気を直ちに設計湿度に調整することが可能である。 【0042】前述のように、ハウジングの底壁は従来技
術による駆動機構よりも薄くされている。より薄いハウ
ジング壁でもディスクに対して必要とされる開口がより
小さくなっているので十分である。更に、側壁からより
中央に寄ってハウジング102長手方向寸法に亘っての
乾燥剤ハウジングの方向によって乾燥剤ハウジングが該
ハウジングのための強化部材を形成出来るようにする。
ディスク駆動機構ハウジング内で長手方向の乾燥剤ハウ
ジング186の方向性によりディスク駆動機構ハウジン
グのための構造上の支持体を提供し、ハウジングの壁が
より薄くなっていることによる何らかの構造上の強度喪
失を克服する。乾燥剤ハウジング186の頂部の傾斜に
対する20度から25度の角度は乾燥剤ハウジングによ
って提供される強化効果を減少させることはない。 【0043】リップ115はディスク駆動機構をカバー
182でシールするためにガスケット184を着座させ
るための最小7.6ミリの寸法を提供する。従来技術の
駆動機構では最小の位置で2.5ミリの座寸法を提供し
たが、これは結果的にハウジングやカバーに対してガス
ケットの着座を誤らせ、そのため駆動機構は適正に着座
せず、汚染物体が駆動機構へ入る可能性があった。 【0044】駆動機構のフットプリントは従来技術と同
様101.6ミリX146ミリである。しかしながら、
駆動機構の要素には駆動機構の幅の単に91.4ミリ
(3.6インチ)が必要である。図5、図6に示すよう
に、10.2ミリ(0.4インチ)の節約が可能である
ため駆動機構からの熱を更に消散するためにハウジング
102の表面積を増大するためにディスクの空洞を囲む
空間中へ5.1ミリ(0.2インチ)延びる加熱フィン
190を追加出来るようにする。 【0045】図3と図4とに示すディスク駆動機構の
「ロープロフィル」型は(ハーフハイ駆動機構の場合の
12個に対して)6個にディスクを備えたディスク駆動
機構からなり、積重体の高さは従来技術のロープロフィ
ル型駆動機構の11.37ミリに対して、かつ本発明に
よるハーフハイ型駆動機構の28.88ミリの積重体の
高さに対して13.56ミリ(0.534インチ)であ
る。本発明によるロープロフィル型ディスク駆動機構の
全高すなわち外形高さはカバーを適所に位置させた状態
でハーフハイ型駆動機構の41.15ミリに対して2
5.4ミリ(1.00インチ)であり、図1と図2とに
示す従来技術のロープロフィル型駆動機構の場合と同じ
である。従来技術の場合と同様、本発明による駆動機構
のロープロフィル型およびハーフハイ型は、記録ディス
クの同じフットプリント、サイズおよびスタイルであっ
て、同じアクチュエータアームの検索時間である。しか
しながら、ロープロフィル型駆動機構においてはディス
クが半分であるので、全体のデータ容量もハイハーフ型
駆動機構のそれの半分である。従って、ロープロフィル
型駆動機構はハーフハイ型駆動機構の18ギガバイトと
比較して約9ギガバイトの容量を有している。 【0046】E−ブロック142、負荷アーム146、
ヘッド/スライダ144、ボイスコイル140および停
止アーム150および152からなるアクチュエータ組
み立て体は従来技術による対応するアクチュエータ組み
立て体より小型である。特に、図3に示すアクチュエー
タ組み立て体は軸心148からヘッド144の変換空隙
までの長さは45.7ミリ(1.8インチ)であり、内
側および外側トラックの間の全体ストロークが短くなっ
ている。その結果、アクチュエータ組み立て体の平均ス
トロークは従来技術の駆動機構よりも小さい。その結
果、アクチュエータアームは必要な慣性がより小さい6
7.7グラム−平方センチ(10.5グラム−平方イン
チ)であり、図3と図4とに示す駆動機構のトラック検
索は図1と図2とに示す従来技術による駆動機構よりも
2ミリ秒高速である平均5.7ミリ秒である。 【0047】繰返し性でない振れはトラッキングエラー
を生じさせるヘッドとディスクとの間の予測不可能な運
動状態である。予測不可能な運動は、ベアリングの振
動、アクチュエータの振動、風の乱流を含む種々の要素
によって起因しうる。例えば、ディスク間の造風が乱流
や内側半径から外側半径までの空気圧変動を起因させ
る。ディスク間の圧力変動はディスクにフラッターを生
じせしめ、トラックの位置決めに悪影響を与え、かつ非
繰返し性の振れに悪影響を与える。従来採用されていた
標準的なディスクに対してディスクの直径を減少させ、
かつ従来採用されていたディスクの間隔に対してディス
ク間の間隔を詰めることによって、造風と圧力変動とが
低下し、その結果従来技術によるディスク駆動機構に対
して本発明によるディスク駆動機構の非繰り返し性振れ
特性を改善する。表Iは双方とも同じ回転速度で作動し
ている、従来技術による95ミリ(3 1/2インチ)に対
する84ミリ(3 1/2インチ)のディスクによって達成
される改善された非繰り返し性振れを示す。 【0048】 【表1】 表Iは標準的な95ミリディスクを有する88.9ミリ
(3 1/2インチ)ディスク駆動機構の振れを84ミリの
ディスクを有する本発明による88.9ミリ(3 1/2
ンチ)と比較している。内側データトラック(20.4
ミリ)と、(84ミリディスクに対する外側データトラ
ックである)40.2ミリの半径と、(95ミリのディ
スクに対する外側データトラックである)45.7ミリ
半径とにおいて測定した振れが示されている。一方の組
のデータは3シグマ(3−Σ)の標準的は振れによるデ
ィスク駆動機構に対する振れのデータであり、他方の組
のデータはディスク駆動機構の最悪のケース(w/c)
の振れを反映している。本発明によるディスク駆動機構
は内側データトラックにおいて従来技術の駆動機構に対
して0.052ミクロンから0.078ミクロンの改善
を示し、(84ミリのディスクの外側データトラックで
あるが、若干95ミリのディスクの外側データトラック
の内方にある)40.2ミリインチの半径方向位置にお
いて0.103から0.167ミクロンの改善を示して
いることが認められる。これは21%から33%の非繰
り返し性振れ性能を改善していることを示す。 【0049】図3に示すように、停止アーム150と1
52とは停止ピン154または156を係合し、E−ブ
ロック142の回転走行を制限する停止位置を画定す
る。図12および図14に特に示すように、停止アーム
150と152とはそれぞれ停止ピン154または15
6と係合する平坦な面151と153とを有している。
本発明の一つの特徴はディスク104の内側および外側
トラックを正確に位置させ、かつ位置決め出来る点にあ
る。特に、E−ブロック142はシャットル(図示せ
ず)に位置されている。ジンバル/スライダヘッド組み
立て体146、144はE−ブロックにすえ込みされ、
変換空隙すなわちヘッド144の要素の位置はシャット
ルに対して、かつアクチュエータ組み立て体の軸心14
8に関して配置される。軸心148と変換器との間の距
離は距離250によって示されている。最内方と最外方
のデータトラックの間の距離は既知であるので(例え
ば、本発明の場合は19.8ミリ)、E−ブロックの全
体の角度変位は幾何学的に識別可能である。同様に、軸
心148と停止面151および153の運動の円弧25
4もE−ブロックの形状から既知である。その結果、面
151および153の位置はE−ブロックの運動の全範
囲においてヘッド144の角度方向走行を正確に位置決
めするようフライス加工あるいはその他の方法で調整可
能である。面151と153とのフライス加工は、E−
ブロックが軸心の周りを回転するにつれて前記面151
と153とがヨークアームの走行円弧に対して直角とな
るように軸心148を通して突出する平面において実行
される。従ってE−ブロックのディスク駆動機構への組
み立てが完了すると、内側および外側トラックの位置が
正確に検出される。 【0050】停止組み立て体の一つの特徴は停止面がス
ピンドル軸心から遠位側にあり、ディスク駆動機構ハウ
ジングに装着された停止ピン154、156と係合する
よう配置されたE−ブロック用のモータ組み立て体のヨ
ークアームに位置している点である。従来技術の駆動機
構においては、E−ブロックの停止ピンはハウジングの
面と係合するために撓み回路に隣接し、スピンドル軸心
の近傍で延長アームに装着されていた。E−ブロックに
対して停止装置が近接しているために、停止面の位置決
めエラーはアクチュエータアームからヘッドまでの長い
距離(例えば250)だけ倍化される。特に、スピンド
ル軸心と変換器との間の距離は典型的にはスピンドル軸
心と停止面との間の距離の3倍であって、そのため停止
面の位置決めエラーはヘッドに対して3倍倍化する。本
発明におけるように、停止面をヨークの遠位端に位置さ
せることにより、記録ディスクが小型になったためE−
ブロックのアクチュエータアームが短くなったことと併
せてヘッド144とスピンドル軸心148との間の距離
は軸心148と停止面151および153との間の距離
と概ね同じとなる。その結果、停止面151および15
3の位置決めエラーは従来技術のようにヘッドに対して
倍化されることはない。 【0051】本発明によるディスク駆動機構の一つの特
徴は撓み回路をヘッド用のE−ブロックによって支持さ
れた導電体に接続可能とする撓み回路とE−ブロック1
42とに対するアクセス性にある。この特徴は図12か
ら図15までに特に示されている。 【0052】図12は本発明によるアクチュエータ組み
立て体の一部を示している。アクチュエータ組み立て体
は複数のアクチュエータアーム204′...20
4″″を有しているE−ブロック142を含む。図3と
図4とに示すディスク駆動機構の12個のディスクに対
して、E−ブロック142の13個のアクチュエータア
ーム204がある。アクチュエータアーム204′およ
び204″″は単一の負荷アーム146とヘッド44と
を支持しており(図3)、一方アクチュエータアーム2
04″...204′′′は各々2個の負荷アーム14
6とヘッド144とを支持している。各ディスクは単一
のヘッドが各ディスク面と直面するように2個のアクチ
ュエータアーム、負荷アームおよびジンバル/スライダ
/ヘッド装置の間を旋回する。図12に示すように、ア
クチュエータのE−ブロック142は軸線方向にスロッ
ト212とアクチュエータアーム204と間に延びる複
数の13個のスロット210を含む。 【0053】図13はスライダ上でヘッド144で終わ
る複数の負荷アーム146を示している。導体214の
リボンがヘッド144から延びてタブ216で終わって
いる。リボン214はタブ216とヘッド144との間
の電気的接続を提供するプリントされた銅のトレースを
囲むカプトン(Kapton)のような適当な絶縁材料
から構成される。可撓性のためには、リボン214は厚
さが約2から3ミルであることが好ましい。各リボンの
タブ216はリボン上の銅トレースに対する導電性の端
子を形成する。タブ216はフィン218とは反対にリ
ボン214から外方に突出する。各フィン218はキャ
プトンと銅のトレースとから構成され、厚さはリボン2
14の厚さと等しくてよい。リボン214は更に、リボ
ンの部分からヘッド144までの電気接続を配分する端
子228を含む。各端子228はヘッド/スライダ14
4とは反対の負荷アームの側において各負荷アーム14
6の一方の側に接着剤で取り付けられている。負荷アー
ム146をアクチュエータアーム204に装着し、端子
228を負荷アームに装着することにより、リボン21
4は一方の側に沿ってアクチュエータアームの長さに亘
って延びる。リボン214とフィン218とはE−ブロ
ック142のスロット210に位置している(図1
2)。アクチュエータアーム204′および204″″
の場合、スロット210は単一のリボンとフィンとの組
み立て体を収容するに十分な幅であり、一方アクチュエ
ータアーム204″から204′′′までのスロットは
アームによって支持された2個のヘッドのための2個の
リボンとフィンとの組み立て体を収容するに十分な幅で
ある。 【0054】基盤220(図13)がE−ブロック14
2に装着され、その間にスロット224を形成している
複数の延長部222と、タブ216の位置におけるE−
ブロック142の相手側のスロット210とを含む。但
しE−ブロックの最上方および最下方のスロット210
に対応するスロット224はない。各延長部222は個
々のスロット224まで延び、かつ対面している複数の
導電性パッド226を含む。各パッド226はリボン2
14の個々のタブ216に対応している。リボン214
を適所に位置させ、フィン228をスロット210に組
み込んだ状態で、個々のタブ216は各パッド226に
隣接して基盤220のスロット214を通して突出す
る。タブ216は個々のパッド226と接触するよう折
り曲げられ、例えばリフローはんだ付けによって適所に
はんだ付けされる。 【0055】特に図14と図15とに示すように、撓み
回路172が基板220に対する可撓性の接続を提供
し、該基盤に取り付けられ、固定具232によってE−
ブロック142に対して挟まれている。特に図15に示
すように、剛性のプレート234が組み立て体を相互に
挟み撓み回路172を基板220並びにE−ブロックに
対してしっかりと接続する。剛性のプレート234は基
盤220をE−ブロックに対してしっかりと装着し、基
盤220の方はリボン214とそれぞれのフィンとをE
−ブロックにあるそれぞれのスロットにおいてしっかり
と位置させる。フィン218はE−ブロック中へ延びて
おり、かつ剛性のプレート234によってしっかりと位
置決めされている基盤220にタブ216をしっかりと
固定することによりそれぞれのスロット210に保持さ
れているため、フィン218はスロット210から偶発
的に分離することはない。その結果、フィン218はス
ロットに緩く受け入れられ、剛性のプレート234によ
って適所に保持可能である。 【0056】本発明のコネクタ組み立て体はディスク駆
動機構の外側で大きく組み立てることが可能である。特
に、ヘッドとサスペンションとはE−ブロックのアクチ
ュエータアームにすえ込みされた負荷アーム146に組
み立てられている。リボン214はヘッドに接続され、
負荷アームのスロット210とE−ブロックとに組み付
けられている。基盤220はE−ブロックに組み付けら
れている。フィン218をそれぞれのスロット210に
載置させているため、突出したタブ216が基盤220
のパッド226と整合するようリボン214は適正に整
合される。整合が完了すると、タブ216はパッド22
6にはんだ付けされ、E−ブロックに対するリボンの組
み付けを完了する。撓み回路172は次いで、基盤22
0に接続され、剛性プレート234はE−ブロックに装
着される。アクチュエータ組み立て体を駆動機構ハウジ
ング中に組み込み、撓み回路172をバルクヘッドコネ
クタ170(図1)に接続することにより最終組み立て
は完了する。 【0057】組み立ての間、リボン214は、基盤に対
するタブ216の接続とは直に対向するE−ブロックに
おけるスロット210中へフィン218がより深く進入
しているためE−ブロックのスロット210において適
所に保持されている。端子228を接着剤で取り付ける
ことにより、リボン214の両端を負荷アームに接続さ
せると、リボンに小さいテンションが加えられ、はんだ
付けの間タブ216をパッド226に対して整合させる
ためリボンをスロット内で適所に保持する。このような
配置によりフィン218がスロット210内に確実に留
まることによってたとえリボンとフィンとがスロット2
10に緩く結合されているとしても組み立ての間リボン
214が確実に適所に留まるようにする。パッド226
に対してタブ216をはんだ付けで接続することによ
り、リボン214の基盤220に対するしっかりした装
着を保証する(基盤220の方はE−ブロックにしっか
りと装着される)。更に、基盤220におけるスロット
224は基盤の露出面に対するタブの便利なアクセスを
提供するが、スロット210にフィン218を位置させ
るためにスロット224は必要でなく、たとえスロット
224が無くてもフィンはそれぞれのスロット210に
留まっている。特に、図3に示すように、最上方および
最下方のリボンのタブ216は基盤220のスロット2
24を貫通しない。代わりに、これらのリボンは前記組
み立て体のその他のリボンと同様にそれぞれのスロット
210においてフィン218によって適所に保持されて
いる。 【0058】このように、本発明は全体のデータ容量を
犠牲にすることなく標準のディスク駆動機構ハウジング
形状において標準のディスクより小さい直径のディスク
を利用する改良されたディスク駆動機構を提供する。よ
り小型のディスクは所定の回転速度に対してパワー消費
が少なくて済み、その結果従来技術による大型で、より
遅い駆動機構に対してスピンドルのパワー消費を増やす
ことなくより速いスピンドル速度を達成し、待ち時間を
低下させる。更に、ディスク駆動機構はデータ密度を増
加させることなく検索時間を顕著に低下させる。 【0059】本発明を好適実施例に関して説明してきた
が、当該技術分野の専門家には本発明の精神と範囲とか
ら逸脱することなく形態および細部において変更が可能
なることが認識される。
【図面の簡単な説明】 【図1】頂部カバーを外した状態の、従来技術による標
準的な磁気ディスク駆動機構の上面図である。 【図2】図1の線2−2に沿って見た、図1に示すディ
スク駆動機構のディスク積重体とスピンドル組み立て体
との部分断面図である。 【図3】頂部カバーを外した状態の、本発明による磁気
ディスク駆動機構の上面図である。 【図4】図3の線4−4に沿って見た、図3に示すディ
スク駆動機構のディスク積重体とスピンドル組み立て体
との部分断面図である。 【図5】頂部カバーを外した状態の、図3と図4とに示
すディスク駆動機構の正面および上面斜視図である。 【図6】図3と図4とに示すディスク駆動機構と頂部カ
バーとの、図5と同様の分解した斜視図である。 【図7】ハウジングに対する底シールの組み立てを示
す、図3と図4とに示すディスク駆動機構ハウジングの
底面斜視図である。 【図8】図3の線8−8に沿って見たディスク駆動機構
ハウジングの断面図である。 【図9】図3と図4とに示すディスク駆動機構に採用さ
れたコネクタの両側の斜視図である。 【図10】図3と図4とに示すディスク駆動機構に採用
されたコネクタの両側の斜視図である。 【図11】図3と図4とに示すディスク駆動機構で採用
されるラッチ機構の平面図である。 【図12】図3と図4とに示すディスク駆動機構のアク
チュエータ組み立て体の一部の斜視図である。 【図13】撓み回路と図12に示すアクチュエータ組み
立て体の負荷アーム/ジンバル組み立て体に支持された
変換ヘッドとの間の導電体の接続を示す分解した斜視図
である。 【図14】導電体を適所に位置させた状態の図12に示
すアクチュエータ組み立て体の上面図である。 【図15】図3と図4とに示すディスク駆動機構の完成
したアクチュエータ組み立て体の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベンソン、グレン、エイ アメリカ合衆国 ミネソタ、レイクビル、 ウエスト ツーハンドレッド アンド シックスティセブンス ストリート 9520 (72)発明者 ハイムズ、アダム、ケイ アメリカ合衆国 ミネソタ、リッチフィー ルド、 ウォッシュバーン アベニュー サウス 6929 (72)発明者 ハイダリ、メフディ、エス アメリカ合衆国 ミネソタ、イーデン プ レイリー、 チャリス コート 6896 (72)発明者 ルクレアー、スフェン、ピー アメリカ合衆国 ミネソタ、バーンズビ ル、 ジェームズ アベニュー サウス 13628 (72)発明者 シュレーダー、マイケル、ディ アメリカ合衆国 ミネソタ、ウェブスタ ー、 ファーウェル アベニュー 4310 Fターム(参考) 5D068 AA01 BB02 CC12 EE03 GG03 GG30 5D088 DD01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ハウジングを有し、少なくとも1個の回
    転可能記録ディスクを支持している駆動機構ディスク用
    のアクチュエータ組み立て体において、 ディスク駆動機構ハウジングに支持されたスピンドル
    と、 軸線の周りで回転するよう前記スピンドルによって支持
    されているE−ブロックであって、該軸線から所定距離
    で変換器を支持するアクチュエータアームを有している
    E−ブロックと、 前記E−ブロックから延びている細長いヨークアーム
    と、 記録ディスクの選定されたトラックの近傍に変換器をE
    −ブロックが位置させるよう軸線の周りで前記E−ブロ
    ックを回転させるモータであって、ヨークアームによっ
    て支持されたボイスアームを含むモータと、 ディスクの内側および外側トラックの少なくとも1個を
    画成する停止機構とを含み、この停止機構は、前記ディ
    スク駆動機構ハウジングに装着された少なくとも1個の
    停止ピンと、 前記停止ピンと係合するためにヨークアームの遠位端に
    ある平面状停止面であって、前記変換器から前記軸線ま
    での距離とほぼ等しい距離で該軸線から離れており、該
    平面状停止面の平面の投影がこの軸線を含んでいる停止
    面とを含むことを特徴とするディスク駆動機構用のアク
    チュエータ組み立て体。
JP2002300166A 1997-09-05 2002-10-15 アクチュエータ組み立て体 Pending JP2003178540A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5795597P 1997-09-05 1997-09-05
US60/057,955 1997-09-05
US6332297P 1997-10-27 1997-10-27
US60/063,322 1997-10-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511156A Division JP2001516120A (ja) 1997-09-05 1998-06-25 磁気デイスク駆動機構組み立て体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178540A true JP2003178540A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26737069

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511156A Pending JP2001516120A (ja) 1997-09-05 1998-06-25 磁気デイスク駆動機構組み立て体
JP2002300211A Expired - Fee Related JP3986411B2 (ja) 1997-09-05 2002-10-15 ディスク駆動機構
JP2002300274A Pending JP2003123440A (ja) 1997-09-05 2002-10-15 ディスク駆動機構
JP2002300074A Pending JP2003187543A (ja) 1997-09-05 2002-10-15 導電体組み立て体
JP2002300166A Pending JP2003178540A (ja) 1997-09-05 2002-10-15 アクチュエータ組み立て体

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511156A Pending JP2001516120A (ja) 1997-09-05 1998-06-25 磁気デイスク駆動機構組み立て体
JP2002300211A Expired - Fee Related JP3986411B2 (ja) 1997-09-05 2002-10-15 ディスク駆動機構
JP2002300274A Pending JP2003123440A (ja) 1997-09-05 2002-10-15 ディスク駆動機構
JP2002300074A Pending JP2003187543A (ja) 1997-09-05 2002-10-15 導電体組み立て体

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5999375A (ja)
JP (5) JP2001516120A (ja)
KR (1) KR100374900B1 (ja)
CN (1) CN1275229A (ja)
DE (1) DE19882666T1 (ja)
GB (1) GB2344927B (ja)
WO (1) WO1999013460A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900962B1 (en) * 1997-09-05 2005-05-31 Seagate Technology Llc High performance standard configuration disc drive having smaller-than-standard discs
JP3348418B2 (ja) * 1999-06-29 2002-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハードディスク装置およびそれに用いる空気整流翼
JP2001126445A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスクドライブ装置およびハードディスクドライブ
US6524730B1 (en) 1999-11-19 2003-02-25 Seagate Technology, Llc NiFe-containing soft magnetic layer design for multilayer media
US6650507B2 (en) 2000-07-26 2003-11-18 Seagate Technology Llc Actuator with discrete molded in bumper stop
US6543124B2 (en) * 2001-01-18 2003-04-08 Seagate Technology Llc Voice coil motor attachment for a hard disc assembly
US6650501B2 (en) 2001-07-05 2003-11-18 Seagate Technology Llc Higher inter-disc separations to improve disc drive actuator servo performance
US20030036296A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Seagate Technology Llc Method for attaching a connector to a printed circuit board of a disc drive
CN1427409A (zh) * 2001-12-18 2003-07-02 松下电器产业株式会社 盘装置、盘装置用配线以及盘装置用配线的制造方法
US7379265B2 (en) * 2002-01-24 2008-05-27 Seagate Technology Llc Disc drive air borne filtering channel
US6999273B2 (en) * 2002-02-13 2006-02-14 Seagate Technology Llc Filter assembly for a data storage device
US6865055B1 (en) * 2002-02-28 2005-03-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive having a shroud assembly for shielding at least one of a flex cable and an actuator arm
JP2003263882A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp ディスク装置
US6822824B2 (en) 2002-06-07 2004-11-23 Seagate Technology Llc Flex circuit bracket which establishes a diffusion path for a data storage device housing
WO2004100135A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Method and mechanism of pzt micro-actuator attachment for the hard disk driver arm
KR100518592B1 (ko) * 2003-08-25 2005-10-04 삼성전자주식회사 서보 트랙 라이트용 클락 윈도우가 형성된 디스크드라이브의 베이스 부재
US7274530B2 (en) * 2003-10-09 2007-09-25 Seagate Technology Llc Logical mapping for improved head switching between corresponding tracks in a data handling device
US7397623B2 (en) * 2003-10-14 2008-07-08 Seagate Technology Llc Using a mechanical stop for determining an operating parameter of a data handling device
JP2005135564A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp ディスク装置およびこれを備えた電子機器
JP4072911B2 (ja) * 2004-01-14 2008-04-09 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ データ記憶装置
KR100585164B1 (ko) * 2004-11-30 2006-06-01 삼성전자주식회사 레퍼런스 서보 트랙 카피 시스템에서의 트랙 제로 위치보정 방법 및 이를 이용한 디스크 드라이브
US7271345B2 (en) * 2005-06-01 2007-09-18 Seagate Technology Llc Method and apparatus for attenuating flexible circuit resonance
US7298571B1 (en) 2006-04-28 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method and a system for maintaining an acceptable level of relative humidity inside of a disk drive
US20080077949A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Inventec Corporation Rotating data storage device anti-shake mechanism
US8320072B2 (en) * 2006-10-02 2012-11-27 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Sealing an enclosure for a disk drive form factor
US20080304178A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. High-flow rate filter wall design
US8906501B2 (en) 2007-10-05 2014-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy RuO2 coatings
JP5348528B2 (ja) * 2008-10-15 2013-11-20 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板の接続構造及びこれに用いるプリント配線板
JP5589238B2 (ja) * 2008-11-18 2014-09-17 住友電工プリントサーキット株式会社 ハードディスク装置用メインプリント配線板及びハードディスク装置
US8111478B2 (en) * 2008-12-23 2012-02-07 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Reducing a spreading of contaminants within a hard disk drive
TW201421463A (zh) * 2012-11-29 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 硬碟模組
US9001470B1 (en) 2013-12-17 2015-04-07 HGST Netherlands B.V. Flexible printed circuit board stiffener for hard disk drive
JP6692332B2 (ja) * 2017-09-04 2020-05-13 株式会社東芝 ディスク装置
US11474368B2 (en) 2018-07-25 2022-10-18 Tdk Taiwan Corp. Driving system
JP7077248B2 (ja) * 2019-02-07 2022-05-30 株式会社東芝 ディスク装置
CN115547370A (zh) * 2021-06-14 2022-12-30 株式会社东芝 盘装置及盘装置的制造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418369A (en) * 1981-05-04 1983-11-29 Miniscribe Corporation Method and structure for maintaining a low contaminated enclosure
JPS6168792A (ja) * 1984-09-11 1986-04-09 Toshiba Corp 磁気デイスク装置
GB2190531B (en) * 1986-04-23 1990-09-12 Rodime Plc Rotary voice coil actuator microhard disk drive system.
JPS63113887A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Mitsubishi Electric Corp 磁気デイスク装置
US5109310A (en) * 1989-03-07 1992-04-28 Alps Electric Co., Ltd. Disk drive device with unified actuator assembly
JP2644881B2 (ja) * 1989-03-15 1997-08-25 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置
USH1067H (en) * 1989-05-31 1992-06-02 Seagate Technology, Inc. Breather vent assembly formed in a sealed disk drive housing
US5223993A (en) * 1989-11-03 1993-06-29 Conner Peripherals, Inc. Multiple actuator disk drive
JPH03151020A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Mitsubishi Electric Corp 除湿機構
JPH04153975A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Nec Ibaraki Ltd 磁気ディスク装置
JP3033219B2 (ja) * 1991-03-20 2000-04-17 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置
GB2266615B (en) * 1992-05-02 1995-08-16 Int Computers Ltd Disk drive array
JP3129894B2 (ja) * 1992-10-26 2001-01-31 富士通株式会社 ディスク記憶システム
US5307222A (en) * 1992-11-13 1994-04-26 Maxtor Corporation Air filter and circulation system for a hard disk drive
JP2809953B2 (ja) * 1992-12-28 1998-10-15 株式会社東芝 ディスク装置
JP2553316B2 (ja) * 1993-03-02 1996-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ記憶ディスク・ドライブ装置
JPH06325563A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Nec Field Service Ltd 磁気ディスク装置
US5420733A (en) * 1993-06-09 1995-05-30 Maxtor Corporation Electrical connector that is fastened to a hard disk drive housing by pins that extend from a housing and are inserted into corresponding connector apertures
US5406431A (en) * 1993-10-27 1995-04-11 Maxtor Corporation Filter system for type II HDD
US5590001A (en) * 1994-03-15 1996-12-31 Fujitsu Limited Breather filter unit for magnetic disk drive
US6108163A (en) * 1994-10-12 2000-08-22 International Business Machines Corporation Sensitive sensor internally mounted shock for a disk drive
KR970011818B1 (ko) * 1994-10-28 1997-07-16 삼성전자 주식회사 하드디스크 드라이브 액츄에이터의 고정장치
JPH08249846A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Fujitsu Ltd ディスク装置のロータリー型アクチュエータ
JP3199977B2 (ja) * 1995-03-17 2001-08-20 富士通株式会社 ディスク装置
US5602700A (en) * 1995-04-12 1997-02-11 Quantum Corporation Aerodynamic actuator-filter latch for hard disk drive
US5596461A (en) * 1995-05-25 1997-01-21 Seagate Technology, Inc. Space efficient housing configuration for a disk drive #7
US5755586A (en) * 1995-06-07 1998-05-26 Maxtor Corporation PCMCIA strain relieved electrical connector assembly
JPH0963245A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US5909342A (en) * 1996-02-20 1999-06-01 Seagate Technology, Inc. Planar flexible circuit package for coupling transducers with carriage mounted circuitry
US5881454A (en) * 1996-11-25 1999-03-16 Seagate Technology, Inc. Method of making single-sided electronic connector
US5805387A (en) * 1997-03-27 1998-09-08 Seagate Technology, Inc. Mechanism to dampen vibration of a stop pin of a disc drive actuator arm
US5905606A (en) * 1997-07-29 1999-05-18 International Business Machines Corporation High-performance disk drive limit stop employing encapsulated visco-elastic material
US5864449A (en) * 1997-08-22 1999-01-26 International Business Machines Corporation Precision limit stop for high density disk drives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001516120A (ja) 2001-09-25
KR20010023713A (ko) 2001-03-26
JP3986411B2 (ja) 2007-10-03
US6008966A (en) 1999-12-28
GB2344927B (en) 2002-02-20
US5999375A (en) 1999-12-07
JP2003162891A (ja) 2003-06-06
JP2003123440A (ja) 2003-04-25
GB2344927A (en) 2000-06-21
CN1275229A (zh) 2000-11-29
DE19882666T1 (de) 2000-07-27
JP2003187543A (ja) 2003-07-04
KR100374900B1 (ko) 2003-03-06
WO1999013460A1 (en) 1999-03-18
GB0005253D0 (en) 2000-04-26
US6236533B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003178540A (ja) アクチュエータ組み立て体
US6519110B2 (en) Disk drive pass-through connector
KR100232589B1 (ko) 기계적 트랙킹 이탈을 방지하기 위해 기억 디스크 및 액츄에이터의 장착점들과 정렬된 지지기둥들을 가지는 디스크 드라이브
US6236531B1 (en) Flex support snubber
US5757582A (en) Miniature hard disk drive system
US5796557A (en) Disk drive architecture including a current-induced latching device
US6900962B1 (en) High performance standard configuration disc drive having smaller-than-standard discs
US5491599A (en) Magnetic disk apparatus
US20030030941A1 (en) Dual plane actuator
WO1994022135A1 (en) Ultra-small form factor disk drive apparatus
JPH0574086A (ja) デイスク記憶装置のサスペンシヨンの取付け構造及び取付け方法
WO1991018390A1 (en) Thin line micro hard disk architecture
GB2359409A (en) A conductor assembly for a high performance standard configuration disc drive having smaller than standard discs
GB2366907A (en) Desiccant housing within a high performance standard configuration disc drive having smaller than standard disc
JPH03176877A (ja) 磁気ディスク記憶装置
JPH07254259A (ja) 磁気ディスク装置
WO2000003388A1 (en) Flex support snubber
JPS61216189A (ja) 磁気デイスク記憶装置
JP2000076827A (ja) ハードディスク装置
JP2001319301A (ja) 小型化高速ドラム記憶装置
JPH03152782A (ja) 磁気ディスク記憶装置
JPH0887844A (ja) デイスク記憶装置のサスペンシヨンの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703