JP2003177650A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2003177650A
JP2003177650A JP2002279175A JP2002279175A JP2003177650A JP 2003177650 A JP2003177650 A JP 2003177650A JP 2002279175 A JP2002279175 A JP 2002279175A JP 2002279175 A JP2002279175 A JP 2002279175A JP 2003177650 A JP2003177650 A JP 2003177650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
opening
forming apparatus
image forming
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774691B2 (ja
JP2003177650A5 (ja
Inventor
Shinya Noda
晋弥 野田
Kenji Matsuzaka
賢治 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002279175A priority Critical patent/JP3774691B2/ja
Priority to US10/256,147 priority patent/US6876826B2/en
Priority to EP02256789A priority patent/EP1298502B1/en
Priority to DE60236058T priority patent/DE60236058D1/de
Priority to KR10-2002-0059672A priority patent/KR100456048B1/ko
Priority to CNB021308381A priority patent/CN1229700C/zh
Publication of JP2003177650A publication Critical patent/JP2003177650A/ja
Publication of JP2003177650A5 publication Critical patent/JP2003177650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774691B2 publication Critical patent/JP3774691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジの装着性を維持して、カートリ
ッジのメモリ手段と本体コネクタの電気的接続を安定し
て行う。 【解決手段】 開閉カバーに連動してカートリッジを付
勢して保持する移動部材を用いて本体電気接点部をカー
トリッジ電気接点部に接触、離間させる。開閉カバーが
開放位置から閉塞位置に移動する際に、移動部材がカー
トリッジの位置決め部の被付勢部に当接する前に、前記
本体電気接点とカートリッジ電気接点とが電気的に接続
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロセスカートリ
ッジを着脱可能な電子写真画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するも
のである。電子写真画像形成装置の例としては、例え
ば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザ
ープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、
ワードプロセッサ及びこれらの複合機(マルチファンク
ションプリンター等)が含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段又はクリーニング手段と電子写真感光体と
を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像
形成装置本体に対して着脱可能とするものである。或い
は、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくと
も1つの電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し
て画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に
は、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的に
カートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とする
ものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及
び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的
にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装
置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採
用されている。このプロセスカートリッジ方式によれ
ば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ
ー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上さ
せることができた。そこで、このプロセスカートリッジ
方式は、画像形成装置において広く用いられている。
【0005】このようなプロセスカートリッジを用いた
電子写真画像形成装置において、良好な画像を得るため
には、電子写真画像形成装置本体内の所定の位置にプロ
セスカートリッジを正しく装着し、各種電気接点や駆動
伝達部などのインターフェイス部が正しく接続されてい
ることが必要である。
【0006】そこで例えば特許文献1のようなプロセス
カートリッジの着脱機構が提案されている。これは画像
形成装置内部を移動可能な本体ガイドを設け、開閉カバ
ーと本体ガイドとを連結部材で連結させることで、開閉
カバーの開閉動作に本体ガイドを連動させた機構であ
る。これにより本体ガイドに載置されたプロセスカート
リッジは、開閉カバーの閉動作に伴って本体内部を所定
の軌跡を通って動作位置まで正しく搬送されるので位置
決め部や各種電気接点が正しく接続され、開閉カバーの
開動作によって取り出しやすい位置まで引き出されてく
る。
【0007】また、ユーザーがプロセスカートリッジを
画像形成装置本体に装着する際に、プロセスカートリッ
ジを画像形成装置本体の奥まで押し込む必要がなく、開
閉カバーを閉めることで自動的にプロセスカートリッジ
が装着されるので、操作性が良い。
【0008】本発明は、前述の従来の技術をさらに発展
させたものである。
【0009】
【特許文献1】特開平11−174933号公報(第4
−6頁、図1−5、図7−8)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真画像形成装置に設けられた本体電気接点と、前記装
置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジに設けられ
たメモリ手段のカートリッジ電気接点部とが、安定した
状態で確実に接触させることのできる電子写真画像形成
装置を提供することである。
【0011】また、本発明の他の目的は、電子写真画像
形成装置に設けられた本体電気接点と、前記装置の本体
に着脱可能なプロセスカートリッジに設けられたメモリ
手段のカートリッジ電気接点部とが接触する際に、前記
カートリッジ電気接点部に付着した埃や汚れを除去し
て、確実に接触させることのできる電子写真画像形成装
置を提供することである。
【0012】また、本発明の他の目的は、電子写真画像
形成装置に設けられた本体電気接点と、前記装置の本体
に着脱可能なプロセスカートリッジに設けられたメモリ
手段のカートリッジ電気接点部との接触する位置の精度
が向上させることのできる電子写真画像形成装置を提供
することである。
【0013】また、本発明の他の目的は、開閉カバーが
前記閉塞位置から前記開放位置に移動する際に、電子写
真画像形成装置に設けられたスイッチ部材がON状態か
らOFF状態になった後に、本体電気接点部とカートリ
ッジ電気接点部とが電気的に離間するようにすること
で、前記本体電気接点部と前記カートリッジ電気接点部
とが不用意に離間することを防ぐことのできる電子写真
画像形成装置を提供することである。
【0014】また、本発明の他の目的は、電子写真感光
体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
カートリッジ電気接点を有するメモリ手段と、を有する
プロセスカートリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形
成する電子写真画像形成装置において、前記プロセスカ
ートリッジを着脱するための開口と、前記開口を開閉す
る開閉カバーであって、前記開口を開放する開放位置
と、前記開口を閉じる閉塞位置とをとり得る開閉カバー
と、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成
装置の本体に装着する際に、前記プロセスカートリッジ
に設けられた位置決め部材を位置決めして、前記プロセ
スカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に対
して位置決めをおこなう本体位置決め部と、前記カート
リッジ電気接点部と電気的に接続する本体電気接点部
と、前記開閉カバーの開閉動作に連動して、前記本体電
気接点部を移動可能にする移動部材であって、前記開閉
カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に移動する際
に、前記プロセスカートリッジの前記位置決め部材に設
けられた被付勢部と当接して、前記位置決め部材を前記
本体位置決め部の方向へ移動させる、そして、前記位置
決め部材が前記本体位置決め部に接触した後は、前記位
置決め部材と前記本体位置決め部とが接触する方向に前
記被付勢部を付勢する移動部材と、を有し、前記開閉カ
バーが前記開放位置から前記閉塞位置に移動する際に、
前記付勢部が前記被付勢部に当接する前に、前記本体電
気接点とカートリッジ電気接点とが電気的に接続する電
子写真画像形成装置を提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、電子写真感光
体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
カートリッジ電気接点部とを有するメモリ手段と、を有
するプロセスカートリッジを着脱可能で記録媒体に画像
を形成する電子写真画像形成装置において、前記プロセ
スカートリッジを着脱する開口と、前記開口を開閉する
開閉カバーであって、前記開口を開放する開放位置と、
前記開口を閉じる閉塞位置とをとり得る開閉カバーと、
前記開閉カバーが前記閉塞位置にあるときに、前記電子
写真画像形成装置の本体へ電力を供給するためのON状
態と、前記開閉カバーが前記閉塞位置以外の位置にある
ときには、前記画像形成装置本体へ電力を供給を中止す
るためのOFF状態とをとり得るスイッチ部と、前記プ
ロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体
に装着する際に、前記プロセスカートリッジに設けられ
た位置決め部材を位置決めして、前記プロセスカートリ
ッジを前記電子写真画像形成装置の本体に対して位置決
めをおこなう本体位置決め部と、前記カートリッジ電気
接点部と電気的に接続する本体電気接点部と、前記開閉
カバーの開閉動作に連動して、前記本体電気接点部を移
動可能にする移動部材と、を有し、前記開閉カバーが前
記閉塞位置から前記開放位置に移動する際に、前記スイ
ッチ部材が前記ON状態から前記OFF状態になった後
に、前記本体電気接点部とカートリッジ電気接点部とが
電気的に離間する電子写真画像形成装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る代表的な
構成は、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用
するプロセス手段と、カートリッジ電気接点を有するメ
モリ手段と、を有するプロセスカートリッジを着脱可能
で記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置にお
いて、前記プロセスカートリッジを着脱するための開口
と、前記開口を開閉する開閉カバーであって、前記開口
を開放する開放位置と、前記開口を閉じる閉塞位置とを
とり得る開閉カバーと、前記プロセスカートリッジを前
記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に、前記プ
ロセスカートリッジに設けられた位置決め部材を位置決
めして、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像
形成装置の本体に対して位置決めをおこなう本体位置決
め部と、前記カートリッジ電気接点部と電気的に接続す
る本体電気接点部と、前記開閉カバーの開閉動作に連動
して、前記本体電気接点部を移動可能にする移動部材で
あって、前記開閉カバーが前記開放位置から前記閉塞位
置に移動する際に、前記プロセスカートリッジの前記位
置決め部材に設けられた被付勢部と当接して、前記位置
決め部材を前記本体位置決め部の方向へ移動させる、そ
して、前記位置決め部材が前記本体位置決め部に接触し
た後は、前記位置決め部材と前記本体位置決め部とが接
触する方向に前記被付勢部を付勢する移動部材と、を有
し、前記開閉カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に
移動する際に、前記付勢部が前記被付勢部に当接する前
に、前記本体電気接点とカートリッジ電気接点とが電気
的に接続することを特徴とする電子写真画像形成装置で
ある。
【0017】また、本願発明に係る他の構成は、電子写
真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手
段と、カートリッジ電気接点部とを有するメモリ手段
と、を有するプロセスカートリッジを着脱可能で記録媒
体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前
記プロセスカートリッジを着脱する開口と、前記開口を
開閉する開閉カバーであって、前記開口を開放する開放
位置と、前記開口を閉じる閉塞位置とをとり得る開閉カ
バーと、前記開閉カバーが前記閉塞位置にあるときに、
前記電子写真画像形成装置の本体へ電力を供給するため
のON状態と、前記開閉カバーが前記閉塞位置以外の位
置にあるときには、前記画像形成装置本体への電力の供
給を中止するためのOFF状態とをとり得るスイッチ部
材と、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形
成装置の本体に装着する際に、前記プロセスカートリッ
ジに設けられた位置決め部材を位置決めして、前記プロ
セスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に
対して位置決めをおこなう本体位置決め部と、前記カー
トリッジ電気接点部と電気的に接続する本体電気接点部
と、前記開閉カバーの開閉動作に連動して、前記本体電
気接点部を移動可能にする移動部材と、を有し、前記開
閉カバーが前記閉塞位置から前記開放位置に移動する際
に、前記スイッチ部材が前記ON状態から前記OFF状
態になった後に、前記本体電気接点部とカートリッジ電
気接点部とが電気的に離間することを特徴とする電子写
真画像形成装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下に本発明に
係る接点当接機構を図面に則して詳細に説明する。
【0019】以下の説明において、プロセスカートリッ
ジの長手方向とは、プロセスカートリッジを装置本体へ
着脱する方向と交差する方向(略直交する方向)であ
り、記録媒体の表面と平行であり、且つ、記録媒体の搬
送方向と交差(略直交)する方向である。又、左右とは
記録媒体の搬送方向に従って記録媒体を上から見て右又
は左である。また、プロセスカートリッジの上面とは、
プロセスカートリッジを装置本体へ装着した状態で上方
に位置する面であり、下面とは下方に位置する面であ
る。
【0020】図1に本発明を具現化した電子写真画像形
成装置の実施の形態1を示す。本実施の形態では、電子
写真画像形成装置は、図2に示すプロセスカートリッジ
Bが着脱可能とされる。なお、図1は、プロセスカート
リッジBを装着した電子写真画像形成装置の構成模式説
明図、図2はプロセスカートリッジBの構成模式説明図
である。
【0021】ここでは説明の順序として、先ずプロセス
カートリッジB及びこれを用いる電子写真画像形成装置
の全体構成を説明し、次にプロセスカートリッジBの着
脱機構と本発明における可動コネクタ機構に関わる構成
について説明する。
【0022】(全体構成)本実施の形態にて、レーザー
ビームプリンタとされる電子写真画像形成装置(以下、
「画像形成装置」という)Aは、図1に示すように、ド
ラム形状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」と
いう)7を有する。感光体ドラム7は、帯電手段として
の帯電ローラ8により一様帯電される。次いで、光学手
段としての光学系1から画像情報に基づいた情報光が照
射して感光体ドラム7に静電潜像が形成される。この静
電潜像は、現像剤(以下、「トナー」という)で現像し
て可視像、即ち、トナー像を形成する。
【0023】前記トナー像の形成と同期して、記録媒体
(記録紙、OHPシート、布等)2をカセット3aから
ピックアップローラ3b及びこれに圧接する圧接部材3
cで一枚ずつ分離給送し、転写位置へと搬送する。記録
媒体2は、転写位置にて、感光体ドラム7に形成したト
ナー像が転写手段としての転写ローラ4に電圧印加する
ことによって転写される。トナー像が転写された記録媒
体2は、搬送ガイド3fに沿って定着手段5へと搬送す
る。
【0024】本実施の形態にて、定着手段5は、駆動ロ
ーラ5aと、定着回転体5dとを有する。定着回転体5
dは、ヒータ5bを内蔵すると共に支持体5cによって
回転可能に支持された筒状シートで構成される。この定
着手段5は、通過する記録媒体2に熱及び圧力を加えて
転写トナー像を定着する。トナー像が定着された記録媒
体2は、排出ローラ3dで搬送し、反転搬送経路を通し
て排出部6へと排出する。
【0025】なお、本実施の形態では、ピックアップロ
ーラ3d、圧接部材3c、排出ローラ3d、搬送ガイド
3f等により搬送手段3を構成している。
【0026】画像形成装置Aには、搬送手段3、定着手
段5、及び、プロセスカートリッジBを駆動するための
駆動手段(不図示)がある。 (プロセスカートリッジ)前記プロセスカートリッジB
は、電子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段
を備えたものである。ここでプロセス手段としては、例
えば電子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感
光体に形成された静電潜像を現像する現像手段、電子写
真感光体に残留するトナーをクリーニングするためのク
リーニング手段等がある。
【0027】本実施の形態のプロセスカートリッジB
は、図2に示すように、感光層を有する電子写真感光体
である感光体ドラム7を回転自在に備えている。感光体
ドラム7の表面は、帯電手段である帯電ローラ8へ電圧
印加して一様に帯電される。そして帯電した感光体ドラ
ム7に光学系1からの画像情報に基づいた情報光(光
像)を露光開口部9を通して露光する。これによって、
感光体ドラム7表面に静電潜像を形成し、該静電潜像を
現像手段10によって現像する。
【0028】本実施の形態で示すプロセスカートリッジ
Bは、感光体ドラム7を回転可能に支持し、クリーニン
グ手段11、帯電ローラ8が組み込まれたクリーニング
枠体11dと、現像手段10、トナー収容部10aを組
み込んだトナー現像枠体10fとを有する。
【0029】このクリーニング枠体11dの長手方向両
側面には、図3に示すように、電子写真画像形成装置本
体(以下、「画像形成装置本体更には略して装置本体」
という)14に対し矢印Xの方向に着脱可能に装着する
ための装着ガイド18bと、感光体ドラム7の回転軸と
同軸上に設けられた画像形成装置内部の位置決め手段で
支持される位置決め部材18aとが設けられている。
【0030】位置決め部材18aは駆動側の方が径が大
きくされた円筒ボスである。図3に示す反駆動側の位置
決め部材18aには、プロセスカートリッジBの装着方
向後方(装着方向上流側)に延在した被付勢部18a1
が形成される。また、被付勢部18a1は、位置決めガ
イド18aに一体に設けられている。この被付勢部18
a1の後端は、位置決めガイド18aと同心の円弧であ
る被付勢部外周面18a2とされる。被付勢部外周面1
8a2の後述する移動部材52の付勢部52bが進入し
てくる側である上角には面取り18a3が施されている
(図20参照)。
【0031】また、クリーニング枠体11dの上面部に
は図3に示すように凹面11eが設けられ、ここにメモ
リ60aとメモリ60aに電気的に接続される接点部6
0bを有するメモリ手段(以下タグチップと呼ぶ)60
が取り付けられる。また凹面11eの脇にはスリット1
1fを設けてある。このスリット11fはプロセスカー
トリッジBの挿入方向で幅が異なっている。すなわちス
リット11fは、挿入方向から見て下流側に幅が広くさ
れた導入部11f1と、挿入方向から見て導入部11f
1の上流側で導入部より幅を狭くしたスラストガイド部
11f2、そして導入部11f1とスラストガイド部1
1f2をつなぐ傾斜部11f3から成る。スラストガイ
ド部11f2の幅は後述するコネクタ機構のコネクタホ
ルダ71から伸びる位置決めリブ71hの幅より若干広
くしてある(図1参照)。
【0032】(コネクタ機構とプロセスカートリッジ着
脱機構)本実施の形態のプロセスカートリッジ着脱機構
は、図14に示すように、プロセスカートリッジBを保
持して光学系1と搬送手段3の間で移動する移動ガイド
41と、移動ガイド41を開閉カバー15の閉動作の前
半と開動作の後半で移動させるためのカムプレート50
と、装置本体14の内部の内側板40に設けられた2本
のガイドレール40a,40bと、カムプレート50に
開閉カバー15の回転動作を伝えるための連結プレート
51と、プロセスカートリッジBの移動後にプロセスカ
ートリッジBを画像形成動作可能な位置に保持する移動
部材52から成る。
【0033】また、可動コネクタ機構は電気接点を備え
たコネクタ部材70と、コネクタ部材70を固定するコ
ネクタホルダ71と、コネクタホルダ71を支持するハ
ウジング72と前述の移動部材52とコネクタホルダ7
1を連結するリンク73から成る(図9、図15参
照)。
【0034】説明に当り各構成部品を説明し、両機構の
動作説明を開閉カバー15の回転動作に従って行うこと
にする。
【0035】(構成部品の説明) (移動ガイド)移動ガイド41は、左右の内側板40に
ほぼ対称な形状で配置される。移動ガイド41は、図4
に示すように、プロセスカートリッジBに対向する面に
プロセスカートリッジBの装着ガイド18bが嵌るガイ
ド部としてのガイド溝41aを有し、その反対側の面に
装置本体内での姿勢を保つための第一ボス41b及び第
二ボス41cを有する。第一ボス41bは、プロセスカ
ートリッジBの装着方向(矢印X)において、ガイド溝
41aの下流側に配され、第二ボス41cはプロセスカ
ートリッジBの装着方向(矢印X)においてガイド溝4
1aの上流側に配される。
【0036】(内側板のガイドレール)図5には、画像
形成装置本体14の左側の内側板40が示されるが、内
側板40には、移動ガイド41のボス41b、41cが
別々に摺動可能に嵌合する2つのガイドレール40a,
40bが設けられる。
【0037】この2つのガイドレール40a,40b
と、移動ガイド41の2本のボス41b,41cによっ
て、移動ガイド41は、光学系1と記録媒体2の搬送路
の間の空間を移動する。
【0038】第一ボス41bと嵌まる第一ガイドレール
40aは、開閉カバー15側の略水平部40a1と、画
像形成装置本体内部側の端部付近で搬送面に向かって下
に傾斜した傾斜部40a2とを滑らかに繋いだ形状とな
っている。第二ボス41cが嵌まる第二ガイドレール4
0bは、上方へ突出させた円弧である円弧部40b1
と、第一ガイドレール40a側で鉛直方向に形成した直
線部40b2とを円弧で滑らかに繋いだ形状としてい
る。円弧部40b1の中心には、後述するカムプレート
50の回転軸50aを回転可能に受ける回転穴40cが
形成されている。
【0039】(カムプレート)内側板40の外側、即
ち、移動ガイド41が装着されるのとは反対側の面に
は、第二ガイドレール40bの円弧部40b1の中心に
回転軸50aを持つカムプレート50が設けられる。
【0040】図6に示すように、このカムプレート50
には、第一カム部であるカム溝50bが形成される。カ
ム溝50bはカムプレート50を貫通している。カム溝
50bは、回転軸50aを中心にした円弧状の溝穴(以
下「円弧溝穴」という)50b1と、該円弧溝穴50b
1の開閉カバー15の閉方向側端部から連続して形成さ
れ、半径方向外側に延びた直線状の溝穴(以下「直線溝
穴」という)50b2とを有する。
【0041】このカム溝50bには、内側板40の第二
ガイドレール40bを通過した移動ガイド41の第二の
ボス41cが嵌り込む。円弧溝穴50b1の半径は、第
二ガイドレール40bの円弧部41b1の半径より小さ
く、第二ガイドレール40bの直線部40b2の下端と
回転穴40cとの距離にほぼ等しくされている。また直
線溝穴50b2の先端と回転軸50aとの距離は、第二
ガイドレール40bの円弧部40b1の半径にほぼ等し
くされている。円弧溝穴50b1と直線溝穴50b2の
幅は、移動ガイド41の第二ボス41cの直径よりわず
かに広くしている。
【0042】カム溝50b後端の組み付け穴50b3近
傍には、先端に爪50d1を持つ連結ボス50dが回転
軸50aの反対面に設けてある。以上説明してきた内容
は、左右のカムプレート50に共通の形状である。
【0043】反駆動手段側(以下左側とする。)のカム
プレート50には直線溝穴50b2近傍の半径方向外側
に第二カム50hが設けてある。第二カム50hは、後
述する左側のプロセスカートリッジBの位置決め手段と
なる移動部材52を駆動するための部分であって、開閉
カバー15の閉方向半径外側と開閉カバー15の開方向
半径内側の2点間を緩やかな円弧でつないだアーム駆動
部50h1とカムプレート50の回転軸と同心にした円
弧であるアーム保持部50h2を内側板40側に開放さ
れた溝として形成してある。
【0044】(連結プレート)カムプレート50と開閉
カバー15は連結プレート51によってつながれ、4節
リンク機構を構成する。連結プレート51は図7に示す
ように、一端側にカムプレート50の連結ボス50dに
回転可能に嵌合する穴51aと、他端側にはスナップフ
ィット爪51b1が形成された軸51bを持つ。
【0045】(開閉カバー及び裏蓋)図8に示すよう
に、開閉カバー15には先端に回転中心軸を形成する中
心ボス15aを持つヒンジ15bと、開閉カバー15の
裏面に連結プレート51の軸51bが嵌合する連結穴1
5cが、それぞれ両端部付近に1箇所づつ設けてある。
開閉カバー15の裏面には開閉カバー15の剛性を向上
させるための裏蓋16が開閉カバー15に固定されてい
る。
【0046】(前ガイド)図8に示すように、左右の内
側板40の間には、前ガイド43が左右の内側板40に
固定されている。前ガイド43は、開閉カバー15の中
心ボス15aを回転可能に支持する支持穴43aが形成
されている。
【0047】(搬送フレーム)転写ローラ4を回転可能
に支持する軸受け(不図示)が摺動可能に取り付けら
れ、図11に示すように記録媒体の搬送面を構成する搬
送フレーム90には、プロセスカートリッジBの位置決
め部材18aを画像形成動作可能な位置に受ける本体位
置決め部である位置決め部90aを設ける。この位置決
め部90aと後述する移動部材52により左側のプロセ
スカートリッジBの位置決め手段を構成する。
【0048】(移動部材)図5及び図9に示すように、
左側の内側板40には移動部材52が設けられる。移動
部材52は、プロセスカートリッジBの着脱機構の動作
によって開閉カバー15の閉動作に連動させたプロセス
カートリッジBの位置決め部材18aを位置決め部90
aに保持する機能を有する。
【0049】移動部材52は揺動軸52aを有し、揺動
軸52aが左側の内側板40の回転穴40gに揺動可能
に支持されている。又、移動部材52には、左側の内側
板40の扇形穴40hを通過する付勢部52bが設けら
れている。付勢部52bはプロセスカートリッジBの位
置決め部材18aにつづけて設けた被付勢部18a1に
向って進退する部分の角に面取り52b1を有する(図
20参照)。
【0050】移動部材52の揺動軸52aの根本にねじ
りコイルばね53が組み込まれ、付勢部52bがプロセ
スカートリッジBの位置決め部材18aの移動軌跡に侵
入しないように上方向に移動部材52を付勢している。
【0051】付勢部52bから見てアームの先端側に
は、カムプレート50の第二カム50hに嵌り、移動部
材52を揺動させるためのボス52cが移動部材52に
設けてある。
【0052】さらに後述する可動コネクタ機構のリンク
部材の軸が嵌合穴52d1を囲む連結部52dが移動部
材52に設けてある。
【0053】(可動コネクタ機構)コネクタ機構は図
9、図3に示すように、前述のプロセスカートリッジB
に取り付けたタグチップ60のカートリッジ電気接点部
である接点部60bに電気的に接触する本体電気接点部
である電気接点70aを有するコネクタ部材70と、コ
ネクタ部材70が固定され回転軸71aを有し画像形成
装置内部で回動可能にされるコネクタホルダ71と、コ
ネクタホルダ71を回動可能に支持するハウジング72
と、コネクタホルダ71と移動部材52を連結するリン
ク73と、コネクタホルダ71をタグチップ60へ加圧
する為の圧縮コイルばね74とから構成される。コネク
タホルダ71の回転軸71aの軸方向はプロセスカート
リッジBの着脱する方向に直交する方向である。
【0054】コネクタ部材70には弾性変形することで
接触圧を生じる金属製の電気接点70aをタグチップ6
0の折点部60bの1個に対して、1つないしは2つ配
置してある。またこの電気接点70aの脇にはタグチッ
プ60に接触する突き当て部70bが長手方向両端付近
に設けてある。電気接点70aのタグチップ60との接
触部の反対側にはリード線(不図示)が繋げられて画像
形成装置本体14の制御部(不図示)と接続されてい
る。電気接点70aと突き当て部70bは電気接点70
aがタグチップ60の接点部60b接触した際、突き当
て部70bはタグチップ60の接点部60b以外の面に
対向してこの面とは隙間をおいている。突き当て部70
bをタグチップ60に突き当てる際にコネクタ部材0の
電気接点70aは接点部60bに圧接して弾性変形す
る。
【0055】コネクタホルダ71は前述の回転軸71a
と、コネクタ部材70の取付け面71bと、取付け面7
1bの裏面で回転軸71aから離れた位置に装置本体1
4の内側板40に伸びた連結部71cとを有する。そし
て連結部71cの先端には回転軸71aと同軸心に配置
された補助軸71eと長穴71fが形成された側板部7
1dが一体的に形成されている。補助軸71eは内側板
40に設けた穴40mに嵌合し、穴40mに回転自在で
且つ軸方向に移動可能に支持される。取付け面71bの
裏面には圧縮コイルばね74の取付け部71gが有る。
さらに取付け面71bのコネクタ部材70を取り付けた
脇から位置決めリブ71hが垂直に伸びている。この位
置決めリブ71hは前述のプロセスカートリッジBに設
けたスリット11fに嵌る(図3参照)。
【0056】図9に示すようにハウジング72は光学プ
レート11fに取り付けられ、コネクタ部材70を固定
したコネクタホルダ71を装置本体14内で回動可能に
支持する。光学プレート1fは光学系1を支持する筐体
で、この筐体は装置本体14に固定されている。ハウジ
ング72はコネクタホルダ71を回動可能に支持する支
持部72aが形成された側板72bを点面部72cと後
面部72dでつなげた形状になっている。支持部72a
にはコネクタホルダ71の回転軸71aが回転可能で且
つ軸方向移動可能に嵌合する。左右の側板72dの間隔
はコネクタホルダ71の長手方向の幅より広くされ、コ
ネクタホルダ71はハウジング72の側板72bの間で
回転軸方向にもスライドできる。コネクタホルダ71を
長手方向(回転軸方向)にスライド可能にして位置決め
リブ71hでプロセスカートリッジBのスリット11f
にコネクタホルダ71を長手方向に位置決めすること
で、タグチップ60の接点部60bにコネクタ部材70
の電気接点70aを長手方向で精度良く位置決めでき
る。よって信頼性が向上すると共にタグチップ60の接
点部60bの幅を抑えることができる。天面部72cに
はコネクタ部材70の電気接点70aに接続されたリー
ド線(不図示)を通す為の穴72eと圧縮コイルばね7
4の受け面が設けてある。
【0057】リンク73には左側の内側板40に設けた
貫通穴40nを通過してコネクタホルダ71をの長穴7
1fに嵌る第一軸73aと移動部材52の嵌合穴52d
1に嵌る第2軸73bを有する。そしてコネクタホルダ
71と移動部材52を連結し移動部材52を駆動節とす
る4節リンク機構を構成している。
【0058】移動部材52は前述したように、ねじりコ
イルばね53の作用でボス52cが上方に向かう方向に
付勢されている。このねじりコイルばね53がコネクタ
ホルダ71に及ぼす付勢力は圧縮コイルばね74の加圧
により大きく、移動部材52が上に向って付勢されてい
るときコネクタホルダ71を圧縮コイルばね74の加圧
力に抗して上に押し上げている。このためリンク73の
第一軸73aはコネクタホルダ71の長穴71fの上端
に当接している。コネクタホルダ71は圧縮コイルばね
74による加圧場所から長手方向で離れた位置でリンク
73によって圧縮コイルばね74の加圧方向と逆方向の
力を受けるので、これによる連結部71cの変形を抑え
る為、前述の補助軸71eが内側板40の穴40mで受
けられている。
【0059】(プロセスカートリッジの本体への装着)
次に、プロセスカートリッジ着脱機構を有する画像形成
装置Aに作業者の手によるプロセスカートリッジBの着
脱動作を、図10〜図12を用いて説明する。
【0060】画像形成装置Aの開閉カバー15を完全に
開くと(開閉カバーの解放位置)、プロセスカートリッ
ジBを着脱するための開口Wが現れる。この状態では、
図10に示すように、移動ガイド41がプロセスカート
リッジBの挿入方向奥側に向って下がった姿勢で現れ
る。移動ガイド41の挿入方向上流側には、補助ガイド
42が左右に略対称にて内側板40に固定されている。
【0061】本実施の形態において移動ガイド41は、
開閉カバー15の開閉動作に連動して移動する構成であ
る。このため、移動ガイド41の後端(開閉カバー側端
面)をプロセスカートリッジBで押せる構成であると、
移動ガイド41が画像形成装置Aの内部へ逃げてしま
い、移動ガイド41のガイド溝41a内へプロセスカー
トリッジBの装着ガイド18bを入れづらくなってしま
う。そのために、本実施の形態では、プロセスカートリ
ッジBの装着方向(矢印X)において移動ガイド41の
上流側に、内側板40に固定され、且つ移動ガイド41
のガイド面41a2の後端に連なる前ガイド42a1を
有する補助ガイド42を設けている。補助ガイド42は
前ガイド面42a1に続いてプロセスカートリッジBの
挿入方向の上流側に着脱補助部42aを設けてある。着
脱補助部42aはほぼ水平な面である。
【0062】図11のようにプロセスカートリッジBの
装着ガイド18bをこの着脱補助部42aに載せ、図1
2のように装着ガイド18bが移動ガイド41のガイド
溝41aの奥に突き当たるところまで挿入する。このと
きプロセスカートリッジBには挿入抵抗となる物は無
く、挿入方向が下向きに傾斜しているため装着ガイド1
8bはプロセスカートリッジBの自重で自然にガイド溝
41aの奥に突き当たることができる(図12参照)。
ここで、プロセスカートリッジBの装置本体14に対す
る長手方向の位置は左右の移動ガイド41により規制さ
れ、プロセスカートリッジBの装置本体14への挿入は
左右動することなく装置本体14へ進入する。
【0063】(プロセスカートリッジの着脱機構の動作
説明) (開閉カバーに連動した移動ガイドの移動とコネクタホ
ルダのスライド)次に、プロセスカートリッジBを載せ
た移動ガイド41が開閉カバー15の閉じる動作の前半
で移動する様子を図13〜図19を用いて説明する。
【0064】開閉カバー15を開放位置から中心ボス1
5aを中心に回転させて閉じて行くと、図14から図1
9に示すように、連結プレート51で開閉カバー15と
連結された4節リンク機構の従動節となるカムプレート
50も回転する。このため、カムプレート50に形成し
た第一カム部であるカム溝50bの直線溝穴50b2の
先端側で移動ガイド41の第二ボス41cを第二ガイド
レール40bの円弧部40b1に添って移動させる。
【0065】円弧部40b1は、カムプレ−ト50の回
転軸50aを中心とし、半径はカムプレ−ト50の回転
軸50aからカム溝50bの直線溝穴50b2の先端ま
での距離と等しくしてある。よって移動ガイド41の第
二ボス41cは、第二ガイドレ−ル40bの円弧部40
b1と直線溝穴50b2に保持され、カムプレ−ト50
の回転に伴い移動する。従って、動作ガイド41の第一
のボス41bも第一ガイドレ−ル40aの水平部40a
1に沿ってプロセスカ−トリッジBの装着方向の奥側へ
移動する。
【0066】プロセスカ−トリッジBが装置本体14の
奥側に搬送されてくると、図15に示すようにスリット
11fの導入部11f1がコネクタホルダ71の位置決
めリブ71hに到達する。この導入部11f1はプロセ
スカートリッジBが搬送されてくると、コネクタホルダ
71の位置決めリブ71hを受け入れるため幅が広くさ
れている。これよりプロセスカートリッジBが搬送され
てくると、図16に示すようにスリット11f1の傾斜
部11f3に位置決めリブ71hが接触しコネクタホル
ダ71が長手方向に移動し始める。そして図17に示す
ように移動ガイド41の第一ボス41bが第一ガイドレ
ール40aの傾斜部40a2に移行する付近で、スラス
トガイド部11f2に位置決めリブ71hが嵌り、コネ
クタ部材70を固定したコネクタホルダ71はプロセス
カートリッジBに長手方向位置が合わせられる。
【0067】このプロセスカートリッジBの搬送時、コ
ネクタホルダ71は移動部材52に架けられたねじりコ
イルばね53の作用で上に持ち上げられた待機位置(電
気接点70aと接点部60bとが離間する位置)にある
ので、コネクタ部材70の電気接点70aはプロセスカ
ートリッジBのどこにも触れていない(図9参照)。
【0068】このときの開閉カバー15の回転によるカ
ムプレート50と移動ガイド41の動きを説明する。プ
ロセスカートリッジBの搬送終了間際(図14に示した
状態から図19に示した状態に移る途中の図17)の時
点では、移動ガイド41の第二ボス41cは、内側板4
0の第二ガイドレール40bの円弧部40b1と直線部
40b2とを滑らかにつないでいる部分に位置する。そ
して、第一ボス41bは内側板40の第一ガイドレール
40aの傾斜部40aに差し掛かった位置にある。その
後カムプレート50のカム溝50bと内側板40の第二
ガイドレール40bで囲まれる領域は、カム溝50bの
直線溝穴50b2の半径方向内側と第二ガイドレール4
0bの直線部40b2の部分になり、この両者に囲まれ
た領域で移動ガイド41の第二ボス41cが移動され
る。このとき移動ガイド41は第一ボス41bを傾斜部
40a2の下側へ送りながら第二ボス41cが直線部4
0b2の下端へ移動し、第二ボス41cが直線部40b
2の下端に当接したところで移動ガイド41の移動が終
了する(図19参照)。
【0069】(左側のプロセスカートリッジの位置決め
手段と可動コネクタ機構の駆動)開閉カバー15の回転
に連動した移動ガイド41の移動に伴うプロセスカート
リッジBの搬送では、図19に示すように位置決め部材
18aは、搬送フレーム90に設けた位置決め部90a
には完全に入っていない。これは転写ローラ4や各種電
気接点の当接力によってプロセスカートリッジBが押し
上げられ、位置決めガイド18aが位置決め部90aに
完全には係合しないためである(図23付勢部拡大図参
照)。このため内側板40の外側には、プロセスカート
リッジBの位置決め手段である。カムプレート50によ
り駆動される移動部材52が設けてある。移動部材52
は、位置決め部90aと離れた位置に設けた回転穴40
gに揺動可能に支持され左側の内側板40の扇形穴40
hより内側板40内部に入る付勢部52bを持つ。そし
て移動部材52がコネクタ機構の駆動節となり、可動コ
ネクタ機構を駆動する。
【0070】移動部材52は、図14や図19に示すよ
うにプロセスカートリッジBの搬送中においては、ねじ
りコイルばね53によって付勢部52bが揺動軸52a
を中心に反対時計回りに付勢されていて扇形穴40hの
上端に当接している。よって位置決めガイド18a及び
被付勢部18aの移動軌跡に侵入しない退避位置にあっ
て、プロセスカートリッジBの搬送には影響を与えな
い。図19で示す状態、移動ガイド41の移動を終了さ
せた後で更に開閉カバー15を閉じていくと、図20の
ようにカムプレート50の第二カム50hのアーム駆動
部50hが移動部材52のボス52cを取込み、移動部
材52はねじりコイルばね53に抗して回転し始める。
するとリンク73で移動部材52とつながれ圧縮コイル
ばね74で下方向に付勢されているコネクタホルダ71
もプロセスカートリッジBに向かって下に回転を始め
る。そして、図21に示すように電気接点70aがタグ
チップ60の接点部60bに接触する(図3、図9参
照)。
【0071】図17に示すように長手方向に移動可能な
コネクタホルダ71は位置決めリブ71hがプロセスカ
ートリッジBのスライドガイド部11f2に嵌合してプ
ロセスカートリッジBに対する長手方向での位置合わせ
ができている。よって、コネクタ部材70の電気接点7
0aはタグチップ60の接点部60bに確実に接触す
る。その後、図22の拡大図に示すようにコネクタ部材
70の突き当て部70bがタグチップ60の表面に接触
してコネクタ部材70とタグチップ60の突き当て方向
の距離が決まる。コネクタ部材70の電気接点70aは
弾性変形することで当接圧を発生させているので、両者
を突き当てて電気接点70aの弾性変形量を管理するこ
とで、電気接点70aの当接圧のバラツキを抑え安定し
た電気的導通を確保する。ここでコネクタホルダ71を
下方向に付勢する圧縮コイルばね74は、電気接点70
aのタグチップ60に対する接触反力でコネクタホルダ
71が浮き上がるのを防止するためのものであり、コネ
クタ部材70の突き当て部70bがタグチップ60に当
接した状態で電気接点70aの当接力によって発生する
モーメントより大きなモーメントを発生するように設定
されている。コネクタ部材70の突き当て部70bがタ
グチップ60表面に当接したところでコネクタホルダ7
1は停止する。
【0072】図23に示すようにリンク73の第一軸7
3aはコネクタホルダ71の長穴71fに接続されてい
るので、コネクタホルダ71が停止した後はリンク73
の第一軸73aはその長穴71f内を移動する為、コネ
クタホルダ71が停止した後も移動部材52は回転を続
けられる。その回転に於いて付勢部52bは位置決めガ
イド18aの被付勢部18a1に接触し(図23付勢部
拡大図参照)、位置決め部材18aを位置決め部90a
に押し込む(図24付勢部拡大図参照)。このとき付勢
部52bと被付勢部外周面18a2には面取り18a
3,52b1があり位置決め部材18aの被付勢部外周
面18a2には円滑に付勢部52bが摺動して進入でき
る。この動作によってプロセスカートリッジBは装着方
向にわずかに移動するため、タグチップ60の接点部6
0bはコネクタ部材70の電気接点70aと接触した状
態で移動し、接点面がワイピングされる。接点部60b
にごみや埃などの異物が付着していたとしても、これら
異物はワイピングされることによって接点部60bの外
へ出されるので安定した電気的導通を得ることができ
る。リンク3の第一軸73aが長穴71fの上端から離
れると、コネクタホルダ71は移動部材52からの力を
受けなくなるので、コネクタホルダ71は圧縮コイルば
ね74と電気接点70aによるモーメントの差分でプロ
セスカートリッジBへ押し付けられる。
【0073】図24に示すように移動部材52は付勢部
52bがプロセスカートリッジBの被付勢部18a1に
接触し位置決め部材18aを位置決め部90aに押し込
んだ後も回転し、付勢部52bが被付勢部18a1の移
動軌跡内に完全に侵入した保持位置である被付勢部外周
面18a2に来る。この状態になると付勢部52bが被
付勢部18a1を押さえ込み、位置決めガイド18aが
位置決め部90aから離間できなくするので、転写ロー
ラ4や電気接点70aの当接圧に加え画像形成動作中に
記録媒体2が感光体ドラム7を持ち上げようとする力な
どのプロセスカートリッジBに働く外力で位置決め部材
18aが位置決め部90aから離間することはない。図
25に示すように移動部材52が位置決め部材18aを
不動に保持する保持位置に来るとボス52cは、カムプ
レート50の第二カム50hのアーム駆動部50h1を
抜けカムプレート50の回転軸心を中心として円弧状に
形成されたアーム保持部50h2に移る。よって移動部
材52の回転は停止する。カムプレート50は、これよ
り更に回転し移動部材52のボス52cをアーム保持部
50h2のアム面に確実に移行させた位置で図1、図2
5に示す開閉カバー15が完全に閉じた姿勢(閉塞位
置)となる。
【0074】開閉カバー15が完全に閉じた状態(閉塞
位置)での移動部材52のボス52cとカムプレート5
0の第二カム50hの当接関係は、ボス52cは第二カ
ム50hのカムプレートの回転軸50aの中心を中心に
して円弧状に形成したアーム保持部50h2で受けられ
ているので、ねじりコイルばね53が移動部材52を退
避位置方向(図25において反時計方向)へ回転させよ
うとしてもカムプレート50を回すことはできない状態
にある。従って、開閉カバー15が開くこともなく画像
形成装置Aに支障をきたすことはない。
【0075】(開閉カバーの開く動作)次に開閉カバー
15を開いて、移動部材52とコネクタ機構を解除した
後、移動ガイド41を移動させプロセスカートリッジB
を移動ガイド41から取り出す動作について説明する。
これはここまでに説明した動作を逆にたどる。
【0076】図25に示す状態から開閉カバー15を開
くと連結プレート51によって結合しているカムプレー
ト50が回転し、移動部材52のボス52cは、第二カ
ム50hのアーム保持部50h2からアーム駆動部50
h1へ移る。すると移動部材52の揺動軸52aに掛け
られたねじりコイルばね53のばね圧で移動部材52の
付勢部52bはプロセスカートリッジBの被付勢部18
a1から外れる。付勢部52bと被付勢部18a1との
摩擦力が大きく移動部材52が持ち上らない場合でも、
カムプレート50の第二カム50hのアーム駆動部50
h1の半径方向で内側の面50h3がボス52cと接
し、カムプレート50が回転することによって移動部材
52を強制的に持ち上げるため、確実に移動部材52を
退避位置へ移動させることができる。
【0077】移動部材52が持ち上がってくると、図2
3に示すようにリンク73の第一軸73aはコネクタホ
ルダ71の長穴71fの上端に当接し、コネクタホルダ
71を押し下げている圧縮コイルばね74に抗って、コ
ネクタホルダ71を上に持ち上げる。移動部材52が完
全に退避位置に来る(図19参照)とコネクタ部材70
の突き当て部70bや電気接点70aがタグチップ60
から離間し(図18参照)、プロセスカートリッジBは
移動可能な状態になる。ここで移動部材52を退避位置
に保持するねじりコイルばね53の発生するモーメント
は、圧縮コイルばね74がコネクタホルダ71が退避位
置にあるときに、圧縮コイルばね74のばね力で移動部
材52に発生するモーメントより大きくされているの
で、移動部材52でコネクタホルダ71を退避位置に保
持することができる(図9参照)。
【0078】これまでの開閉カバー15の開く動作の説
明の間、カムプレート50のカム溝50bの円弧溝穴5
0b1が、移動ガイド41の第二ボス41cの周囲を通
過していたので移動ガイド41は静止していた。図19
にあるようにカムプレート50が回転し直線溝穴50b
2が移動ガイド41の第二ボス41cと接すると、移動
ガイド41の第二ボス41cを内側板40の第二ガイド
レール40bの直線部40b2に持ち上げ、移動ガイド
41は開閉カバー15の開く動作によって移動を始め
る。図13に示すように移動ガイド41はガイド溝41
aの奥側で装着ガイド18bの先端と当接し、プロセス
カートリッジBを引き出す。図14に示すように開閉カ
バー15の開く動作によって、移動ガイド41の第二ボ
ス41cは、内側板40の第二ガイドレール40bの円
弧部40b1とカムプレート50のカム溝50bの直線
溝穴50b2の先端側とによって挟まれ、プロセスカー
トリッジB着脱用の開口W側へ移動し、それにつれて第
一ボス41bも第一ガイドレール40aの傾斜部40a
2から水平部40a1を移動して、プロセスカートリッ
ジBをユーザーがつかめる位置まで搬送する(図12参
照)。
【0079】開閉カバー15が完全に開いた状態(開閉
カバーの開放位置)にして、移動ガイド41のガイド溝
41aのガイド面41a2と補助ガイド42の前ガイド
面42a1が連続した位置になると、プロセスカートリ
ッジBを開口Wよりスムースに取り出せるようになる
(図11参照)。移動ガイド41の第二ボス41cは第
二ガイドレール40bの円弧部40b1の開口W側の端
部に位置し、カムプレート50の開き方向への移動を規
制する。カムプレート50は連結プレート51で開閉カ
バー15とリンクされている第二ボス41cが開閉カバ
ー15のストッパーとなっている。
【0080】(実施の形態2)コネクタ機構の実施の形
態2について説明する。なお本実施の形態1と同じ機能
の部分については同一符号を付してある。図26に示す
ようにコネクタホルダ71の長穴71f内を長穴方向に
移動可能に支持されるスライド駒75を設ける。スライ
ド駒75には嵌合穴75aを開け、リンク73の第一軸
73aと連結する。スライド駒75の下端とコネクタホ
ルダ71の長穴71fの下端との間に圧縮コイルばね7
6を配置する。圧縮コイルばね76はスライド駒75を
長穴71fの上端に向って付勢している。これによって
スライド駒75は長穴71fの上端に接する。
【0081】図27のように移動部材52が退避位置に
あって、スライド駒75が長穴71fの上端に当接して
いるとき、圧縮コイルばね76の弾性力はスライド駒7
5と長穴71fの当接面で釣り合っているのでコネクタ
ホルダ71には下方向に回転するばね力は作用していな
い。このためプロセスカートリッジBの搬送中にコネク
タ機構と移動部材52を退避位置に保持するためのねじ
りコイルばね53のばね力が小さくて済む。またコネク
タホルダ71の位置決めリブ71hがプロセスカートリ
ッジBに設けたスリット11fの傾斜部11f3に接触
し、コネクタホルダ71がスラスト方向に移動する際の
抵抗も嵌合部の摺動抵抗だけになる(図9、図17参
照)。
【0082】図28に示すように移動部材52が揺動軸
52aを中心に時計回りに回転しコネクタホルダ71が
補助軸71eを中心に反時計回りに回転して降りてくる
と、コネクタ部材70の電気接点70aがタグチップ6
0に接触しコネクタホルダ71の移動が停止する(図1
7、図21コネクタ部材拡大図参照)。これより移動部
材52が回転すると図28に示すように、リンク73の
第一軸73aがスライド駒75を長穴71f内で下方向
にスライドさせ、圧縮コイルばね76を縮めだす。する
と圧縮コイルばね76の弾性力がコネクタホルダ71の
長穴71fの下端に作用しコネクタホルダ71を下方向
に付勢するので、コネクタ部材70の突き当て部70b
がタグチップ60に当接するまで電気接点70aを弾性
変形させることができる(図22コネクタ部材拡大図参
照)。
【0083】これまでの説明ではコネクタホルダ71と
リンク73の連結部にスライド駒75と圧縮コイルばね
76を設けて説明したが、図29に示すように移動部材
52とリンク73の連結部52dの嵌合穴52d1を長
穴52d2とし、ここにスライド駒77とスライド駒7
7を長穴52d2の下側に付勢する圧縮コイルばね78
を用いても同様の効果を得ることができる。
【0084】以上で説明したようにコネクタ機構のリン
ク73の連結部を長穴71f,52d2で構成してリン
ク73の結合部を付勢する付勢手段を設けることで、コ
ネクタ機構の退避時には加圧力が掛からず動作時だけ必
要な加圧力を得ることができるので、コネクタ機構を退
避位置に保持する保持手段であるねじりコイルばね53
によるモーメントを低く抑えることができる。
【0085】(実施の形態3)コネクタ機構の実施の形
態3について説明する。なお、実施の形態1と同じ機能
の部分については同一符号を付してある。
【0086】図30は、開閉カバー15が完全に閉じた
状態(開閉カバー15の閉塞位置)を示す。画像形成装
置Aの本体には、スイッチ97が設けられている。スイ
ッチ97は、図32に示すように画像形成装置Aの本体
に設けられた制御部91へ電力(24V)を供給するた
めの回路の途中に設けられている。よって、スイッチ9
7は、前記開閉カバー15が完全に閉じた状態(閉塞位
置)にあるときは画像形成装置Aの本体(制御部91)
へ電力を供給するための回路を接続する状態(ON状
態)をとり、画像形成装置Aは動作可能な状態になる。
一方、図31に示す様に開閉カバーが完全に閉じた状態
(開閉カバー15の閉塞位置)以外の位置にあるときに
は、画像形成装置Aの本体(制御部91)へ電力を供給
するための回路を切断する状態(OFF状態)をとり、
画像形成装置Aは動作しない状態になる。すなわち、ス
イッチ97は、開閉カバーが開いた状態にあるときに、
誤って画像形成装置Aが動作することを防止する働きを
する。
【0087】また、スイッチレバー98は、軸98cを
中心に画像形成装置Aの内側板40に回転可能に設けら
れている。開閉カバー15が完全に閉じた状態では、カ
ムプレート50の第三カム部50h4が、スイッチ97
のアーム98aと当接することで、押圧部98bがスイ
ッチレバー98のレバー97aを押圧し、スイッチ97
をON状態に保っている。
【0088】そして、前記開閉カバー15が完全に閉じ
た状態にあるときは、実施の形態1で説明したように、
コネクタ部材70の電気接点70aとタグチップ60の
接点部60bとは、電気的に接触した状態にある。ま
た、移動部材52の付勢部52bは位置決め部材18a
の被付勢部18a1と接触して、位置決め部材18a
を、位置決め部90aに押し付けている。すなわち、プ
ロセスカートリッジは、位置決め部90aに位置決めさ
れた状態になっている。
【0089】図31には、開閉カバー15の閉塞位置か
ら開閉カバー15を開くことで、連結プレート51によ
って結合しているカムプレート50が回転した状態を示
す。スイッチレバー98も、スイッチ97のレバー97
aは復元力で、上方(矢印Y方向)に回転し、スイッチ
97はOFF状態になり、画像形成装置Aの本体へ電力
を供給するための回路(図32)は切断される。この状
態は実施の形態1の図24の状態と同一で、コネクタ部
材70の電気接点70aとタグチップ60の接点部60
bとは、電気的に接触した状態にある。そして、スイッ
チ97はOFF状態になると、画像形成装置Aのリード
ライト回路部83(図32)とカートリッジのメモリ手
段60とが情報のやりとりをおこなっている間、すなわ
ち通信中の場合には、制御部91から図32に示すリー
ドライト回路部93へ通信を終了する制御がなされる。
そしてさらに、更に開閉カバー15を開いていくと、実
施の形態1の図23に示すように移動部材52が持ち上
がってくる。そしてリンク73の第一軸73aはコネク
タホルダ71の長穴71fの上端に当接し、コネクタホ
ルダ71を上に持ち上げる。そして、移動部材52が完
全に退避位置にくる(図19参照)とコネクタ部材70
の突き当て部70bや電気接点70aがメモリ手段60
から離間する(図18参照)。
【0090】すなわち、以上説明したように、閉塞位置
から開閉カバー15を開く際に、スイッチ97がOFF
状態になった後に、画像形成装置Aのリードライト回路
部93(図32)とカートリッジのメモリ手段60とが
通信中の場合には、制御部からの制御によって、リード
ライト回路部93(図32)とカートリッジのメモリ手
段60との通信は終了する。そしてその後に、コネクタ
部材70の電気接点70aとタグチップ60の接点部6
0bとが離間するので、リードライト回路部93(図3
2)とカートリッジのメモリ手段60との通信の途中で
不用意に通信が遮断されて、通信中のデータが失なわれ
るおそれがない。
【0091】尚、その他の構成は実施の形態1と同様で
ある。
【0092】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
電子写真画像形成装置に設けられた本体電気接点と、前
記装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジに設け
られたメモリ手段のカートリッジ電気接点部とが、安定
した状態で確実に接触させることのできる。
【0093】また、電子写真画像形成装置に設けられた
本体電気接点と、前記装置の本体に着脱可能なプロセス
カートリッジに設けられたメモリ手段のカートリッジ電
気接点部とが接触する際に、前記カートリッジ電気接点
部に付着した埃や汚れを除去して、確実に接触させるこ
とのできる。
【0094】また、電子写真画像形成装置に設けられた
本体電気接点と、前記装置の本体に着脱可能なプロセス
カートリッジに設けられたメモリ手段のカートリッジ電
気接点部との接触する位置の精度が向上させることので
きる。
【0095】また、開閉カバーが前記閉塞位置から前記
開放位置に移動する際に、電子写真画像形成装置に設け
られたスイッチ部材がON状態からOFF状態になった
後に、本体電気接点部とカートリッジ電気接点部とが電
気的に離間するようにすることで、前記本体電気接点と
前記カートリッジ電気接点部とが不用意に離間すること
を防ぐことのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図2】プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図3】プロセスカートリッジの斜視図である。
【図4】プロセスカートリッジを装置本体に装着する構
成部材である一組の移動ガイドの斜視図である。
【図5】装置本体内の反駆動側の内側板を外側から見た
構成部材の斜視図である。
【図6】プロセスカートリッジを装置本体に装着する構
成部材である一組のカムプレートの斜視図である。
【図7】プロセスカートリッジを装着と開閉カバーを連
動させる片側の連結プレートの斜視図である。
【図8】装置本体の前ガイドと開閉カバーの接合方法を
示す斜視図である。
【図9】装置本体内の反駆動側の内側板を内側から見た
構成部材の斜視図である。
【図10】開閉カバーを全開してプロセスカートリッジ
の挿入口から見た画像形成装置内部の斜視図である。
【図11】開閉カバー全開でのプロセスカートリッジの
挿入初期と取出終期の状態を示す装置本体の縦断面図で
ある。
【図12】開閉カバー全開でのプロセスカートリッジの
挿入途中と取出途中の状態を示す装置本体の縦断面図で
ある。
【図13】開閉カバーの移動により移動ガイドにプロセ
スカートリッジを位置決めした状態を示す装置本体の縦
断面図である。
【図14】図13の状態でのリンク機構の各リンク位置
を示す装置本体の縦断面図である。
【図15】図13の状態で反駆動側の内側板を開閉カバ
ーと反対方向から見たプロセスカートリッジと構成部材
の斜視図である。
【図16】図13の状態から開閉カバーを更に移動した
状態での位置決めリブとスリットの位置関係を示す斜視
図である。
【図17】開閉カバーを一層移動して移動ガイドが最深
部まで到達した状態での位置決めリブとスリットの位置
関係を示す斜視図である。
【図18】図17の状態でのプロセスカートリッジの位
置決め手段と可動コネクタ機構を示す装置本体の縦断面
図である。
【図19】図17の状態でのリンク機構の各リンク位置
を示す装置本体の縦断面図である。
【図20】図19の状態から開閉カバーの更なる移動で
第二カムと移動部材が嵌合したリンク位置を示す装置本
体の縦断面図である。
【図21】図20の状態でのプロセスカートリッジの位
置決め手段と可動コネクタ機構を示す装置本体の縦断面
図である。
【図22】図21の状態から開閉カバーの更なる移動で
のプロセスカートリッジの位置決め手段と可動コネクタ
機構を示す装置本体の縦断面図である。
【図23】図22の状態でのリンク機構の各リンク位置
を示す装置本体の縦断面図である。
【図24】図23の状態から開閉カバーの更なる移動で
のリンク機構の各リンク位置を示す装置本体の縦断面図
である。
【図25】開閉カバーを完全に閉めた状態でのリンク機
構の各リンク位置を示す装置本体の縦断面図である。
【図26】実施の形態2での可動コネクタ機構の部材構
成を示す斜視図である。
【図27】実施の形態2での可動コネクタ機構の作用状
態を示す正面図である。
【図28】実施の形態2での可動コネクタ機構の作用状
態を示す正面図である。
【図29】実施の形態2での変形例の可動コネクタ機構
の構成を示す正面図である。
【図30】実施の形態3での装置本体の縦断面図であ
る。
【図31】実施の形態3での装置本体の縦断面図であ
る。
【図32】実施の形態3でのメモリ手段及びスイッチに
関係する回路図である。
【符号の説明】
1 光学系 1f 光学プレート 2 記録媒体 3 搬送手段 3a カセット 3b ピックアップローラ 3c 圧接部材 3d 排出ローラ 3f 搬送ガイド 4 転写ローラ 5 定着手段 5a 駆動ローラ 5b ヒータ 5c 支持体 5d 定着回転体 6 排出部 7 感光体ドラム 8 帯電ローラ 9 露光開口部 10 現像手段 10a トナー収容部 10f トナー現像枠体 11 クリーニング手段 11d クリーニング枠体 11e 凹面 11f スリット 11f1 導入部 11f2 スライドガイド部 11f3 傾斜部 14 装置本体 15 開閉カバー 15a 中心ボス 15b ヒンジ 15c 連結穴 16 裏蓋 18a 位置決めガイド 18a1 被付勢部 18a2 被付勢部外周面 18a3 面取り 18b 装着ガイド 40 内側板 40a 第一ガイドレール 40a1 水平部 40a2 傾斜部 40b 第二ガイドレール 40b1 円弧部 40b2 直線部 40c 回転穴 40h 扇形穴 40g 回転穴 40m 穴 40n 貫通穴 41 移動ガイド 41a ガイド溝 41a2 ガイド面 41b 第一ボス 41c 第二ボス 42 補助ガイド 42a 着脱補助部 42a1 前ガイド面 43 前ガイド 43a 支持穴 50 カムプレート 50a 回転軸 50b カム溝 50b1 円弧溝穴 50b2 直線溝穴 50b3 組み付け穴 50d 連結ボス 50d1 爪 50h 第二カム 50h1 アーム駆動部 50h2 アーム保持部 50h3 内側の面 51 連結プレート 51a 穴 51b 軸 51b1 スナップフィット爪 52 移動部材 52a 揺動軸 52b 付勢部 52b1 面取り 52c ボス 52d 連結部 52d1 嵌合穴 52d2 長穴 53 ねじりコイルばね 60 タグチップ(メモリ手段) 60a メモリ 60b 接点部 70 コネクタ部材 70a 電気接点 70b 突き当て部 71 コネクタホルダ 71a 回転軸 71b 取付け面 71c 連結部 71d 側板部 71e 補助軸 71f 長穴 71g 取付け部 71h 位置決めリブ 72 ハウジング 72a 支持部 72b 側板 72c 天面部 72d 後面部 72e 穴 73 リンク 73a 第一軸 73b 第二軸 74 圧縮コイルばね 75 スライドばね 75a 嵌合穴 76 圧縮コイルばね 77 スライド駒 78 圧縮コイルばね 90 搬送フレーム 90a 位置決め部 A 画像形成装置 B プロセスカートリッジ W 開口 X 矢印 91 制御部 92 電圧変換回路 93 リード・ライト回路部 94 リード・ライト回路部電源 97 スイッチ 97a レバー 97b スイッチ本体 98 スイッチレバー 98a アーム 98b 押圧部 98c 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H171 FA01 FA02 FA03 FA05 FA26 GA06 GA12 GA13 HA15 HA22 HA23 JA23 JA27 JA29 JA31 JA35 JA48 JA50 JA51 KA05 KA12 KA22 KA25 KA26 MA02 MA07 QA01 QA02 QA08 QB03 QB15 QB32 QC03 QC12 QC22 SA11 SA14 SA19 SA22 SA26 UA12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体と、前記電子写真感光体
    に作用するプロセス手段と、カートリッジ電気接点を有
    するメモリ手段と、を有するプロセスカートリッジを着
    脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装
    置において、 前記プロセスカートリッジを着脱するための開口と、 前記開口を開閉する開閉カバーであって、前記開口を開
    放する開放位置と、前記開口を閉じる閉塞位置とをとり
    得る開閉カバーと、 前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置
    の本体に装着する際に、前記プロセスカートリッジに設
    けられた位置決め部材を位置決めして、前記プロセスカ
    ートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に対して
    位置決めをおこなう本体位置決め部と、 前記カートリッジ電気接点部と電気的に接続する本体電
    気接点部と、 前記開閉カバーの開閉動作に連動して、前記本体電気接
    点部を移動可能にする移動部材であって、前記開閉カバ
    ーが前記開放位置から前記閉塞位置に移動する際に、前
    記プロセスカートリッジの前記位置決め部材に設けられ
    た被付勢部と当接して、前記位置決め部材を前記本体位
    置決め部の方向へ移動させる、そして、前記位置決め部
    材が前記本体位置決め部に接触した後は、前記位置決め
    部材と前記本体位置決め部とが接触する方向に前記被付
    勢部を付勢する移動部材と、を有し、 前記開閉カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に移動
    する際に、前記移動部材が前記被付勢部に当接する前
    に、前記本体電気接点とカートリッジ電気接点とが電気
    的に接続することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 前記移動部材と連動する可動コネクタ機構であって、前
    記開閉カバーが前記開放位置にあるときは、前記本体電
    気接点部をカートリッジ電気接点部と離間する位置に保
    持し、前記開閉カバーが前記開放位置から前記閉塞位置
    に移動する際に、前記本体電気接点部とカートリッジ電
    気接点部とが電気的に接続する方向に移動させる可動コ
    ネクタ機構を有することを特徴とする請求項1に記載の
    電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記可動コネクタ機構は、前記電子写真
    画像形成装置本体に固定されたハウジングと、前記ハウ
    ジングに回転支持されて前記本体電気接点部を保持する
    コネクタホルダと、前記コネクタホルダと前記移動部材
    を連結するリンクと、を有することを特徴とする請求項
    2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記可動コネクタ機構は、 前記ハウジングと前記コネクタホルダとの間に設けられ
    た弾性部材であって、前記カートリッジ電気接点部を前
    記本体電気接点部の方向へ押圧する弾性部材と、 前記リンクに設けられた、前記コネクタホルダと係合す
    る軸であって、前記開閉カバーが前記閉塞位置に移動す
    る際に、前記本体電気接点部を前記カートリッジ電気接
    点部の方向に移動させる軸と、 前記コネクタホルダに設けられた、前記軸と係合する長
    穴であって、前記カートリッジ電気接点部と前記本体電
    気接点部が接触した後に、前記位置決め部材と前記本体
    位置決め部とが接触する方向に付勢力を与える位置ま
    で、前記移動部材が移動するための長穴と、 を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記
    載の電子写真画像形成装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記可動コネクタ機構は、 前記リンクに設けられた、前記コネクタホルダと係合す
    る軸であって、前記開閉カバーが前記閉塞位置に移動す
    る際に、前記本体電気接点部を前記カートリッジ電気接
    点部の方向に移動させる軸と、 前記コネクタホルダに設けられた、前記軸と係合する長
    穴であって、前記カートリッジ電気接点部と前記本体電
    気接点部が接触した後に、前記位置決め部材と前記本体
    位置決め部とが接触する方向に付勢力を与える位置ま
    で、前記移動部材が移動するための長穴と、 前記軸と前記長穴との間に設けられた弾性部材であっ
    て、前記カートリッジ電気接点部を前記本体電気接点部
    の方向へ押圧する弾性部材と、 を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記
    載の電子写真画像形成装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 ガイドレールと、 前記プロセスカートリッジを前記開口部から前記本体位
    置決め部へ搬送するための、前記ガイドレールに沿って
    移動する移動ガイドと、 前記画像形成装置本体に回転可能に設けられた、前記開
    閉部材の開閉動作に連動して回転するカムプレートであ
    って、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉塞位置に
    移動する際に、前記プロセスカートリッジを前記本体位
    置決め部へ搬送するために前記移動ガイドを移動させる
    第一カム部と、前記移動ガイドによって前記プロセスカ
    ートリッジを前記本体位置決め部へ搬送した後に、前記
    本体電気接点部とカートリッジ電気接点部とを電気的に
    接続させるために前記移動部材を回転させる、そしてそ
    の後に、前記付勢部を前記被付勢部を当接させて、前記
    位置決め部材を前記本体位置決め部へ付勢する位置に移
    動部材を移動させる第二カム部と、を有するカムプレー
    トと、 を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載
    のいずれかの電子写真画像形成装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 前記移動部材は一体に設けられた付勢部であって、前記
    開閉カバーが前記開放位置から前記閉塞位置に移動する
    際に、前記位置決め部材に前記プロセスカートリッジが
    前記電子写真画像形成装置本体へ装着される装着方向の
    上流側に一体で設けられた前記被付勢部と当接して、前
    記位置決め部材を前記本体位置決め部の方向へ移動させ
    る、そして、前記位置決め部材が前記本体位置決め部に
    接触した後は、前記位置決め部材と前記本体位置決め部
    とが接触する方向に前記被付勢部を付勢する付勢部を有
    することを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載のい
    ずれかの電子写真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 電子写真感光体と、前記電子写真感光体
    に作用するプロセス手段と、カートリッジ電気接点部と
    を有するメモリ手段と、を有するプロセスカートリッジ
    を着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真画像形
    成装置において、 前記プロセスカートリッジを着脱する開口と、 前記開口を開閉する開閉カバーであって、前記開口を開
    放する開放位置と、前記開口を閉じる閉塞位置とをとり
    得る開閉カバーと、 前記開閉カバーが前記閉塞位置にあるときに、前記電子
    写真画像形成装置の本体へ電力を供給するためのON状
    態と、前記開閉カバーが前記閉塞位置以外の位置にある
    ときには、前記画像形成装置本体への電力の供給を中止
    するためのOFF状態とをとり得るスイッチ部材と、 前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置
    の本体に装着する際に、前記プロセスカートリッジに設
    けられた位置決め部材を位置決めして、前記プロセスカ
    ートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に対して
    位置決めをおこなう本体位置決め部と、 前記カートリッジ電気接点部と電気的に接続する本体電
    気接点と、 前記開閉カバーの開閉動作に連動して、前記本体電気接
    点部を移動可能にする移動部材と、 を有し、 前記開閉カバーが前記閉塞位置から前記開放位置に移動
    する際に、前記スイッチ部材が前記ON状態から前記O
    FF状態になった後に、前記本体電気接点部とカートリ
    ッジ電気接点部とが電気的に離間することを特徴とする
    電子写真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 前記移動部材と連動する可動コネクタ機構であって、前
    記開閉カバーが前記開放位置にあるときは、前記本体電
    気接点部をカートリッジ電気接点部と離間する位置に前
    記本体電気接点部を保持し、前記開閉カバーが前記開放
    位置から前記閉塞位置に移動する際に、前記本体電気接
    点部とカートリッジ電気接点部とが電気的に接続する方
    向に移動させる、及び、前記開閉カバーが前記閉塞位置
    から前記開放位置に移動する際に、前記スイッチ部材が
    前記ON状態から前記OFF状態になった後に、前記本
    体電気接点部とカートリッジ電気接点部とが電気的に離
    間するように前記本体電気接点部を移動させる可動コネ
    クタ機構と、 を有することを特徴とする請求項8に記載の電子写真画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 前記移動部材に設けられた付勢部であって、前記開閉カ
    バーが前記開放位置から前記閉塞位置に移動する際に、
    前記本体位置決め部に設けられた被付勢部と当接して、
    前記位置決め部材を前記本体位置決め部の方向へ移動さ
    せる、そして、前記位置決め部材が前記本体位置決め部
    に接触した後は、前記位置決め部材と前記本体位置決め
    部とが接触する方向に付勢力を与える付勢部と、 を有し、 前記可動コネクタ機構は、前記開閉カバーが前記開放位
    置から前記閉塞位置に移動する際に、前記移動部材の前
    記付勢部が前記位置決めガイドを前記本体位置決め部へ
    付勢するより前に、前記本体電気接点部とカートリッジ
    電気接点部とが電気的に接続するように前記本体電気接
    点部を移動させることを特徴とする請求項8または請求
    項9に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記可動コネクタ機構は、前記電子写
    真画像形成装置本体に固定されたハウジングと、前記ハ
    ウジングに回転支持されて前記本体電気接点部を保持す
    るコネクタホルダと、前記コネクタホルダと前記移動部
    材を連結するリンクと、を有することを特徴とする請求
    項9または請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 前記画像形成装置本体に設けられたガイドレールと、 前記プロセスカートリッジを前記開口部から前記本体位
    置決め部へ搬送するための、前記ガイドレールに沿って
    移動する移動ガイドと、 前記画像形成装置本体に移動可能に設けられた、前記ス
    イッチ部材を動作させるスイッチレバーと、 前記画像形成装置本体に回転可能に設けられた、前記開
    閉部材の開閉動作に連動して回転するカムプレートであ
    って、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉塞位置に
    移動する際に、前記プロセスカートリッジを前記本体位
    置決め部へ搬送するために前記移動ガイドを移動させる
    第一カム部と、前記移動ガイドによって前記プロセスカ
    ートリッジを前記本体位置決め部へ搬送した後に、前記
    本体電気接点部とカートリッジ電気接点部とを電気的に
    接続させるために前記移動部材を回動させる第二カム部
    と、前記開閉部材が前記閉塞位置に移動した際に、前記
    スイッチレバーと当接して前記スイッチレバーを移動さ
    せ、前記スイッチ部材を前記OFF状態から前記ON状
    態にする第三カム部と、を有するカムプレートと、 を有することを特徴とする請求項8乃至請求項11に記
    載のいずれかの電子写真画像形成装置。
  13. 【請求項13】 更に、前記電子写真画像形成装置は、 前記画像形成装置本体に設けられたガイドレールと、 前記プロセスカートリッジを前記開口部から前記本体位
    置決め部へ搬送するための、前記ガイドレールに沿って
    移動する移動ガイドと、 前記画像形成装置本体に移動可能に設けられた、前記ス
    イッチ部材を動作させるスイッチレバーと、 前記画像形成装置本体に回転可能に設けられた、前記開
    閉部材の開閉動作に連動して回転するカムプレートであ
    って、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉塞位置に
    移動する際に、前記プロセスカートリッジを前記本体位
    置決め部へ搬送するために前記移動ガイドを移動させる
    第一カム部と、前記移動ガイドによって前記プロセスカ
    ートリッジを前記本体位置決め部へ搬送した後に、前記
    本体電気接点部とカートリッジ電気接点部とを電気的に
    接続させるために前記移動部材を回動させる、そしてそ
    の後に、前記付勢部を前記被付勢部に当接させて、前記
    位置決め部材を前記本体位置決め部へ付勢する位置に移
    動部材を移動させる第二カム部と、前記開閉部材が前記
    閉塞位置に移動した際に、前記スイッチレバーと当接し
    て前記スイッチレバーを移動させ、前記スイッチ部材を
    前記OFF状態から前記ON状態にする第三カム部と、
    を有するカムプレートと、 を有することを特徴とする請求項10に記載の電子写真
    画像形成装置。
JP2002279175A 2001-10-01 2002-09-25 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3774691B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279175A JP3774691B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-25 電子写真画像形成装置
US10/256,147 US6876826B2 (en) 2001-10-01 2002-09-27 Electrophotographic image forming apparatus having detachable process cartridge
DE60236058T DE60236058D1 (de) 2001-10-01 2002-09-30 Elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät mit einer herausnehmbaren Prozesskassette
EP02256789A EP1298502B1 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Electrophotographic image forming apparatus having a detachable process cartridge
KR10-2002-0059672A KR100456048B1 (ko) 2001-10-01 2002-10-01 착탈 가능한 프로세스 카트리지를 갖춘 전자사진 화상형성 장치
CNB021308381A CN1229700C (zh) 2001-10-01 2002-10-08 具有可拆装的成像处理盒的电子照相成像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305128 2001-10-01
JP2001-305128 2001-10-01
JP2002279175A JP3774691B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-25 電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003177650A true JP2003177650A (ja) 2003-06-27
JP2003177650A5 JP2003177650A5 (ja) 2005-04-14
JP3774691B2 JP3774691B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26623522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279175A Expired - Fee Related JP3774691B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-25 電子写真画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6876826B2 (ja)
EP (1) EP1298502B1 (ja)
JP (1) JP3774691B2 (ja)
KR (1) KR100456048B1 (ja)
CN (1) CN1229700C (ja)
DE (1) DE60236058D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113521A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7409176B2 (en) 2004-11-22 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including photosensitive body fixing apparatus
JP2009169122A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009214493A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 本体部材、装着部材および電気機器
JP2009265252A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7840154B2 (en) 2007-02-20 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and cartridge
US10990060B2 (en) 2019-02-22 2021-04-27 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US11156957B2 (en) 2019-08-29 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with electrical connection linked to opening and closing of cover
US11474450B2 (en) * 2015-12-25 2022-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11966194B2 (en) * 2022-01-31 2024-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922534B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory
JP4193545B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3625470B1 (ja) 2003-09-30 2005-03-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
CN100454177C (zh) * 2003-09-30 2009-01-21 佳能株式会社 处理盒和电摄影成像设备
JP4378221B2 (ja) * 2003-10-08 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4387933B2 (ja) * 2003-12-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4387934B2 (ja) * 2003-12-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4387932B2 (ja) * 2003-12-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7136608B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-14 Steven Miller Removable toner cartridge universal adapter
JP4455124B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
CN100440072C (zh) * 2004-07-30 2008-12-03 佳能株式会社 处理盒和电摄影成像设备
KR100727943B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-14 삼성전자주식회사 제어보드를 내장한 토너카트리지 및 이를 채용한전자사진방식 화상형성장치
JP4732125B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4724002B2 (ja) 2006-01-06 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
KR100846803B1 (ko) * 2007-03-22 2008-07-16 삼성전자주식회사 토너카트리지의 제어보드, 이를 조립하는 방법 및 토너카트리지
JP4370532B2 (ja) * 2007-03-28 2009-11-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7742717B2 (en) * 2007-09-11 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
KR100889820B1 (ko) * 2007-09-19 2009-03-20 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5081582B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5344566B2 (ja) * 2008-02-05 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP5424749B2 (ja) * 2008-09-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 カートリッジ
CN101916056B (zh) * 2010-07-22 2014-11-05 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置、与之相配合的处理盒及两者牢固定位的方法
US8867966B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
US8867970B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridges having positional control features
JP2013174652A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc カートリッジ
CN102540822B (zh) 2012-02-23 2013-09-18 珠海天威飞马打印耗材有限公司 芯片接触机构和显影剂盒
CN202677065U (zh) * 2012-03-02 2013-01-16 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种显影盒
US8879953B2 (en) 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
CN103293898B (zh) * 2013-06-17 2015-07-08 天津光电通信技术有限公司 办公设备联动拉门机构用门组件
KR20150106729A (ko) 2014-03-12 2015-09-22 삼성전자주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6525621B2 (ja) * 2015-02-06 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置の本体
CN107885057B (zh) * 2016-09-30 2022-04-22 兄弟工业株式会社 显影盒
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
JP2019015800A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN111158229B (zh) * 2019-12-31 2023-09-19 珠海奔图电子有限公司 耗材芯片及其控制方法、耗材、图像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251169A (ja) 1988-08-12 1990-02-21 Konica Corp 複写機
US5404198A (en) 1989-12-15 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US5623328A (en) 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
US5828928A (en) 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
JPH06282122A (ja) 1992-04-16 1994-10-07 Canon Inc ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置
JP3270120B2 (ja) 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0577893B1 (en) 1992-06-30 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
JPH0675439A (ja) 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270121B2 (ja) 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0619230A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3359245B2 (ja) 1995-10-25 2002-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11161131A (ja) 1997-11-29 1999-06-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363766B2 (ja) 1997-12-09 2003-01-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000066498A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3347686B2 (ja) * 1999-04-02 2002-11-20 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
JP4551544B2 (ja) 2000-08-25 2010-09-29 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3492301B2 (ja) 2000-08-25 2004-02-03 キヤノン株式会社 ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3461330B2 (ja) 2000-08-25 2003-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成システム、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、メモリー部材
JP3461331B2 (ja) 2000-08-25 2003-10-27 キヤノン株式会社 メモリー部材、ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3492302B2 (ja) 2000-08-25 2004-02-03 キヤノン株式会社 メモリー部材、ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2002072824A (ja) 2000-08-25 2002-03-12 Canon Inc ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3658381B2 (ja) * 2002-06-04 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113521A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7194220B2 (en) 2004-09-17 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having cartridge electrical contact connected to a cartridge memory element and connectable to a main assembly electrical contact and image forming apparatus to which such cartridge is mountable
US7409176B2 (en) 2004-11-22 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including photosensitive body fixing apparatus
US8073358B2 (en) 2007-02-20 2011-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and cartridge
US7840154B2 (en) 2007-02-20 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and cartridge
US8483595B2 (en) 2007-02-20 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and cartridge
JP2009169122A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009214493A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 本体部材、装着部材および電気機器
JP2009265252A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4623131B2 (ja) * 2008-04-23 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7986898B2 (en) 2008-04-23 2011-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with contacts for memory chips
US11474450B2 (en) * 2015-12-25 2022-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10990060B2 (en) 2019-02-22 2021-04-27 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US11156957B2 (en) 2019-08-29 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with electrical connection linked to opening and closing of cover
US11966194B2 (en) * 2022-01-31 2024-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100456048B1 (ko) 2004-11-08
CN1229700C (zh) 2005-11-30
US20030091361A1 (en) 2003-05-15
EP1298502A1 (en) 2003-04-02
DE60236058D1 (de) 2010-06-02
KR20030028426A (ko) 2003-04-08
JP3774691B2 (ja) 2006-05-17
EP1298502B1 (en) 2010-04-21
CN1410850A (zh) 2003-04-16
US6876826B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003177650A (ja) 電子写真画像形成装置
KR100890222B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
JP4241865B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4148530B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8116660B2 (en) Image forming apparatus
JP2007322554A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2003330335A (ja) 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2006113521A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002278415A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4265584B2 (ja) 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ
US8000634B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
JPH10254328A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10261467B2 (en) Image forming apparatus
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
US8260173B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP2009265353A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2007286127A (ja) 画像形成装置
US6980756B2 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge mounting system
JPH11174933A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
KR20180011005A (ko) 화상 형성 장치
JP3589857B2 (ja) 定着ユニットの脱着機構
JP4018697B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005265979A (ja) 画像形成装置
JP2009063749A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees