JP2003177064A - 非接触型温度測定センサ - Google Patents

非接触型温度測定センサ

Info

Publication number
JP2003177064A
JP2003177064A JP2002264813A JP2002264813A JP2003177064A JP 2003177064 A JP2003177064 A JP 2003177064A JP 2002264813 A JP2002264813 A JP 2002264813A JP 2002264813 A JP2002264813 A JP 2002264813A JP 2003177064 A JP2003177064 A JP 2003177064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
silicon
polycrystalline silicon
layer
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002264813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377118B2 (ja
Inventor
Joerg Schieferdecker
シーファーデッカー,イェルク
Martin Hausner
ハウスナー,マルティン
Wilhelm Leneke
レネケ,ヴィルヘルム
Marion Simon
ジーモン,マーリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Excelitas Technologies GmbH and Co KG
Original Assignee
PerkinElmer Optoelectronics GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7698366&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003177064(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PerkinElmer Optoelectronics GmbH and Co KG filed Critical PerkinElmer Optoelectronics GmbH and Co KG
Publication of JP2003177064A publication Critical patent/JP2003177064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377118B2 publication Critical patent/JP4377118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周知のセンサよりも比べて小さい面積で同一
の感度を有する、またはより高い感度で同一の面積を有
する温度測定センサを設計する。 【解決手段】 本発明は、空洞部の上に配置される薄膜
の上および/または下に配置された感熱領域によって温
度を測定するセンサに関する。空洞部は反応イオンエッ
チング法によってエッチングされ、空洞部は、薄膜に対
して80度と100度との間の角度で配置された側壁に
よって側面に沿って全面的に規定され、隣接する側壁は
互いに対して少なくとも40度の角度で配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空洞部の上に配置
される薄膜の上および/または下に取付けられた感熱領
域によって温度を測定するセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなセンサは、図1において示さ
れる。図1に従ったセンサは、センサの底面、すなわち
薄膜の反対の面に対して角度αで配置された側壁を有す
る。図1に従った周知のセンサの角度αは約54.7度
である。
【0003】このようなセンサは、特にサーモパイルセ
ンサとして開発された熱赤外線センサとして知られてお
り、センサは、マイクロメカニックスによって製造され
る。この場合において、誘電体層、たとえばSiO
Siまたはそれらの結合で形成された薄膜は、シ
リコン基板の頂面に位置し、ここからセンサが形成され
る。薄膜は異方性エッチング、たとえばKOHまたはE
DPを使用することによって形成され、エッチングにお
いて、シリコンチップの結晶方位が〈100〉であると
き、正方形の薄膜の型がシリコンにおいて形成し得る。
シリコンエッチングの壁は、約54.7度傾いた典型的
な壁を形成するように、いわゆる111面に従う。かか
る温度測定センサは従来から知られている(特許文献1
〜7参照)。
【0004】
【特許文献1】EP 1 039 280 A2
【特許文献2】EP 1 045 232 A2
【特許文献3】EP 0 599 364 B1
【特許文献4】U.S.3,801,949
【特許文献5】U.S.5,693,942
【特許文献6】DE 42 21 037 A1
【特許文献7】DE 197 10 946 A1
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改良
された温度測定センサ、および対応する製造方法を提供
することである。これに関連して、可能ならば周知のセ
ンサよりも比べて小さい面積で同一の感度を有する対応
センサを設計すること、またはより高い感度で同一の面
積を有するセンサを設計することが望まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、薄膜(13)
の上および/または下に取付けられた感熱領域(14)
によって温度を測定するセンサ(10,20)であっ
て、該薄膜は側壁(15)によって側面に沿って全面的
に規定される空洞部(18)の上に配置され、少なくと
も1つの側壁(15)が該薄膜に対して80度と100
度との間の角度βで配置されることを特徴とするセンサ
である。
【0007】また本発明は、薄膜の上および/または下
に取付けられた感熱領域によって温度を測定するセンサ
(10,20)であって、該薄膜は空洞部の上に配置さ
れ、該空洞部が反応性イオンエッチング法によってエッ
チングされることを特徴とするセンサである。
【0008】また本発明は、該空洞部が側壁によって側
面に沿って全面的に規定され、隣接する側壁が互いに対
して少なくとも40度の角度αで配置されることを特徴
とする。
【0009】また本発明は、少なくとも1つの側壁(1
5)が該薄膜に対して80度と100度との間の角度β
で配置されることを特徴とする。
【0010】また本発明は、該空洞部が、境界を規定す
るために、少なくとも1つの側壁を側面に沿って有し、
該少なくとも1つの側壁が該薄膜に対して80度と10
0度との間の角度βで配置されることを特徴とする。
【0011】また本発明は、隣接する側壁が互いに対し
て少なくとも80度の角度αで配置されることを特徴と
する。
【0012】また本発明は、隣接する側壁が互いに対し
て実質的に90度の角度αで配置されることを特徴とす
る。
【0013】また本発明は、少なくとも1つの側壁が該
薄膜に対して80度と90度との間の角度βで配置され
ることを特徴とする。
【0014】また本発明は、すべての該側壁が実質的に
シリコンからなることを特徴とする。
【0015】また本発明は、該感熱領域(14)が少な
くとも2つの熱電材料を含む直列接続を有することを特
徴とする。
【0016】また本発明は、該2つの熱電材料がそれぞ
れp型伝導シリコンおよびアルミニウム、n型伝導シリ
コンおよびアルミニウム、またはp型伝導シリコンおよ
びn型伝導シリコンであることを特徴とする。
【0017】また本発明は、該直列接続が近接して並べ
て配置されたp型伝導シリコンおよびn型伝導シリコン
を含むことを特徴とする。
【0018】また本発明は、該直接接続が、少なくとも
1つのp型伝導シリコン層および少なくとも1つのn型
伝導シリコン層を有し、これらの層が重ねられ、かつ絶
縁体層によって分離されることを特徴とする。
【0019】また本発明は、該感熱領域が2つの電極層
の積層および2つの前記電極層の間に配列された焦電体
層を有することを特徴とする。
【0020】また本発明は、該感熱領域が酸化金属また
は半導体のメアンダ層であることを特徴とする。
【0021】また本発明は、該薄膜が長方形であること
を特徴とする。また本発明は、該空洞部(18)が十字
形のベースを有することを特徴とする。
【0022】また本発明は、前述のセンサを含むことを
特徴とする半導体チップ、特にシリコンチップである。
【0023】また本発明は、薄膜(13)の上および/
または下に取付けられた感熱領域(14)によって温度
を測定するセンサ(10,20)であって、該感熱領域
(14)は少なくとも2つの熱電材料の直列接続を含
み、2つの該熱電材料がそれぞれp型伝導のシリコン、
多結晶シリコンまたは多結晶シリコンゲルマニウム、お
よびn型伝導のシリコン、多結晶シリコンまたは多結晶
シリコンゲルマニウムであることを特徴とする。
【0024】また本発明は、該直列接続が、近接して並
べて配列されたp型伝導のシリコン、多結晶シリコン、
または多結晶シリコンゲルマニウム、およびn型伝導の
シリコン、多結晶シリコン、または多結晶シリコンゲル
マニウムを含むことを特徴とする。
【0025】また本発明は、該直列接続が、特にp型伝
導のシリコン、多結晶シリコン、または多結晶シリコン
ゲルマニウム、およびn型伝導のシリコン、多結晶シリ
コン、または多結晶シリコンゲルマニウムの組で、近接
して並べて配列された20〜200の、好ましくは60
〜120の層を有することを特徴とする。
【0026】また本発明は、該直列接続が少なくとも1
つのp型伝導のシリコン層、多結晶シリコン層、または
多結晶シリコンゲルマニウム層、および少なくとも1つ
のn型伝導のシリコン層、多結晶シリコン層、または多
結晶シリコンゲルマニウム層を有し、これらの層が重ね
られ、かつ絶縁体によって分離されることを特徴とす
る。
【0027】また本発明は、該直列接続がp型伝導のシ
リコン、多結晶シリコン、または多結晶シリコンゲルマ
ニウム、およびn型伝導のシリコン、多結晶シリコン、
または多結晶シリコンゲルマニウムの2つまたは3つの
組の層を有し、これらの層が重ねられ、かつ絶縁体によ
って分離されることを特徴とする。
【0028】また本発明は、光電子的にパターニングさ
れ得る赤外線吸収層が該感熱領域(14)に取付けられ
ることを特徴とする。
【0029】また本発明は、温度測定センサを製造する
方法であって、薄膜は支持基板に取付けられ、空洞部
が、反応性イオンエッチング法を使用して該薄膜の下で
該支持基板にエッチングされることを特徴とする方法で
ある。
【0030】また本発明は、該空洞部のエッチングに先
立ち、該反応性イオンエッチング法のためのより小さい
エッチングレートを有する層が該薄膜と反対の支持基板
側に取付けられることを特徴とする。また本発明は、感
熱領域が該薄膜に取付けられることを特徴とする。
【0031】また本発明は、温度測定センサを製造する
方法であって、活性化段階において側壁を有する空洞部
は反応性イオンエッチングによって支持基板にエッチン
グされ、不動態化段階において保護層、特に該側壁から
材料が除去されるのを妨げ、または目に見えて減少させ
るポリマー層が該側壁に積層され、かつ、いくつかの別
の活性化段階および不動態化段階を含む該センサを製造
する方法であって、該不動態化段階が弱められ、および
/もしくは縮小され、ならびに/または該活性化段階が
強められ、および/もしくは延長されることを特徴とす
る。
【0032】また本発明は、該側壁が該支持基板表面に
対して80度と90度との間の角度βになるほどに、該
不動態化段階が弱められ、および/もしくは縮小され、
ならびに/または該活性化段階が強められ、および/も
しくは延長されることを特徴とする。
【0033】また本発明は、該側壁が該支持基板表面に
対して85度と90度との間の角度βになるほどに、該
不動態化段階が弱められ、および/もしくは縮小され、
ならびに/または該活性化段階が強められ、および/も
しくは延長されることを特徴とする。また本発明は、該
支持基板がシリコン本体であることを特徴とする。
【0034】この目的は空洞部の上に位置する薄膜の上
および/または下に取付けられた感熱領域によって温度
を測定するセンサによって達成され、空洞部は反応性イ
オンエッチング法によってエッチングされる。この目的
のために、特にディープ反応性イオンエッチング(DR
IE)が反応性イオンエッチング法として有利に使用さ
れる。このようなセンサはその面積に比べて特に高い感
度を表す。周知のセンサの感度と同一の感度を有するこ
のようなセンサは目に見えてより小さい。この点、反応
性イオンエッチング法は、特に隣接する側壁が少なくと
も40度の角度で互いに配置され、かつ少なくとも1つ
の側壁(好ましくはすべての側壁)が薄膜に対して80
度と100度との間の角度で配置される、空洞部が側面
に沿って側壁によって全面的に規定されるような方法
で、本発明の好適な実施の形態において使用される。こ
のような高い感度を有するセンサは特に小さい面積を有
する。このようなセンサは、特に狭い外側シリコン端面
を有し、かつその前面においてパッドを接着し、その後
面において機械的にセンサをエキポシ樹脂端面(通常
0.1〜0.2mm)を有するハウジングベースに取付
けるのに適している。
【0035】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、隣接する側壁は少なくとも45度の角度で、好まし
くは少なくとも80度の角度で互いに対して配置され
る。たとえばSi34から形成されるいわゆる保護層
は、感熱領域に取付けられ得る。
【0036】特に小さいセンサが本発明の好適な実施の
形態によって得られ、実施の形態において隣接する側壁
は実質的に90度たとえば80度〜100度の角度で互
いに配置される。このような高い感度を有するセンサ
は、同一の感度を有するセンサは先行技術のセンサより
約0.5〜0.7mm小さいので、特に小さい面積を有
する。
【0037】本発明の好適な実施の形態において、少な
くとも1つの側壁は、空洞部を規定する薄膜領域が薄膜
と反対の開かれた(または適切な場合には、閉じられ
た)領域よりも大きいような方法で、薄膜に対して70
度と90度との間の角度で、特に85度と90度との間
の角度で配置される。これに関連して、すべての側壁
は、空洞部を規定する薄膜領域が薄膜の反対の開かれた
(または適切な場合には、閉じられた)領域よりも大き
いような、薄膜に対して70度と90度との間の角度、
特に85度と90度との間の角度で有利に配置される。
このようなセンサは、感度の損失なく特別な機械的安定
性を有する。
【0038】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、すべての側壁は実質的にシリコンから形成される。
【0039】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、センサはサーモパイルとして設計され、感熱領域は
少なくとも2つの熱電材料、特にp型伝導シリコンおよ
びアルミニウム、n型伝導シリコンおよびアルミニウ
ム、またはp型伝導シリコンおよびn型伝導シリコンか
らそれぞれ形成された材料の直列接続を含む。熱電材料
は、結晶もしくは多結晶シリコン、ポリシリコンゲルマ
ニウム、またはアモルファスシリコンになり得る。直列
接続が、金属線、特にアルミニウム(有利に2つのコン
タクトウィンドウを有する)を介して互いに結合するp
型伝導シリコンおよびn型伝導シリコンの隣接する領域
を含むことは特に有利である。p型伝導シリコンおよび
n型伝導シリコンの隣接領域についてのかかる成果は、
n型伝導シリコンおよびアルミニウムを有する実施の形
態に比べてセンサの信号電圧を30〜80%増加するの
に役立つ。
【0040】サーモパイルとしてのセンサのさらに好適
な実施の形態において、直列接続は、互いに重なって配
置され、かつ絶縁体層、特に酸化シリコンまたは窒化シ
リコンによって分離される、少なくとも1つのp型伝導
シリコン層および少なくとも1つのn型伝導シリコン層
を有する。この方法において、センサの信号電圧はさら
に10〜15%増加し得る。
【0041】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、センサは焦電型センサとして設計され、感熱領域
は、2つの電極層と、2つの電極層の間に位置する焦電
体層、特に薄い焦電体層たとえば焦電セラミックスまた
はポリマー層との積層を含み、これらの層は特にスパッ
タリング、スピニングまたはCVD法によって、より低
い電極層に積層される。
【0042】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、センサはボロメータとして設計され、特に非常に高
い温度係数、すなわち抵抗のうち特に少なくとも2・1
-3 -1、好ましくは2・10-2-1の温度係数を有す
る、感熱領域は酸化金属または半導体から形成されるメ
アンダ層を含む。
【0043】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、薄膜は長方形であり、有利には正方形である。本発
明の好適な実施の形態において、薄膜の角は十字形のベ
ースを形成するために空洞部を有する。これらの空洞部
の内側にボンディングパッドを提供することは有利であ
る。
【0044】本発明のさらに好適な実施の形態におい
て、センサは半導体チップ、特にシリコンチップに組込
まれる。
【0045】本発明に従った温度測定センサを製造する
方法に従えば、薄膜は有利に支持基板に取付けられ、中
でもシリコン支持基板に取付けられ、空洞部は反応性イ
オンエッチング法によって薄膜の下の支持基板にエッチ
ングされる。これに関連して、ディープ反応性イオンエ
ッチング(DRIE)が反応性イオンエッチング法とし
て非常に好適な方法において使用される。
【0046】シリコンにおけるエッチング孔についてほ
ぼ垂直の壁を形成するために、いわゆるICP反応炉
(誘導結合プラズマ)を使用することは有利であり、反
応炉においては、RIE反応炉(反応性イオンエッチン
グ)とは異なり、エネルギが誘導結合を介してプラズマ
に追加的に供給される。これは非常に高密度にイオン化
するという結果となり、毎分数μmシリコンの高いエッ
チングレートを可能とする。
【0047】(等方性)エッチングはフッ素ラジカル
(たとえばエッチングガスとしてSF6)を使用するこ
とで実行され、エッチング段階は、いわゆる不動態化段
階とリズミカルに交代し、(エッチング孔の)側壁の表
面において、側面に沿って適切にエッチングされるのを
妨げるポリマー層が積層される(たとえばC4F8を加
えることによって)。孔の下部において、ポリマーの形
成はBIAS電圧を用いることで防止される。この方法
はたとえばU.S.5,501,893に詳細に開示さ
れる。
【0048】意外にも上述の方法(以下、方法として呼
ばれる)は次の適用例に使用され得るということが判明
した。
【0049】いわゆるウエハを通してエッチングするも
のであって、数十μmのエッチング深度を有するありふ
れた方法とは反対に、エッチングがウエハを通して実行
される(エッチング深度約200〜800μm)。
【0050】エッチング段階の間プラズマに曝される領
域はウエハ表面全体の約20%から50%である。(従
来の方法においては、エッチングされる領域は表面全体
の数%しかカバーしていない。)ウエハ全体において、
エッチング深度の十分な均一性を確保するために、該方
法はマスク材料に関してより小さい選択性をもって制御
されなければならない。次にこれは非常に抵抗力のある
マスク材料の使用を要求する。
【0051】適切なプロセス制御によってセンサ素子の
特定の性質に影響を与えることができることも判明し
た。
【0052】不動態化サイクルの縮小のために、エッチ
ング工程が若干異方性でなくなり、模範的な垂直の壁は
得られず、エッチング孔が下方に広がる。このエッチン
グの側面は、「リエントラント」と呼ばれる。このこと
は特にマルチユニットセンサにとって有利であり、ここ
において数μmの薄い隔壁が1つのエッチング孔を隣接
する孔から分離させる。ウエハの後面における壁は薄膜
側の壁よりも薄く、安定性を増加させる。
【0053】打撃を受けたときに誘電体薄膜が損傷を受
けないために、かつ望ましい構造転移およびきれいな薄
膜表面をさらに確保するために、工程全体は、工程の数
値選択の点では全く異なるいくつかの段階を有するべき
である。望ましい均一性および(有利に)高いエッチン
グレートを有する第1段階から、薄膜が達した後すぐ、
薄膜材料に関して非常に高い選択性、すなわち酸化シリ
コンの点ではより小さいエッチングレートを有する段階
に続く。後の純粋な等方性段階(すなわち不動態化サイ
クルなし)は最終的に可能な限り薄膜におけるシリコン
残留物を除去する。
【0054】薄膜をきれいにするために、TMAHW
(水酸化テトラアンモニウム水)において短いウェット
ケミカルエッチングを使用することも可能であり、ウエ
ハの前面は、適切な方法によって保護、たとえばフォト
レジストによってマスクされる。
【0055】本発明に従った方法の好適な実施の形態
は、反応性イオンエッチング法に関して低いエッチング
レートを有する層が、空洞部がエッチングされる前に薄
膜と反対側の支持基板側に取付けられる。このような層
はフォトリソグラフィ的にかたどられた層、すなわち厚
いフォトレジストから形成された層、酸化シリコン層ま
たは金属層である。本発明のさらに好適な実施の形態に
おいて、感熱領域が薄膜に取付けられる。
【0056】
【発明の実施の形態】さらに好適な実施の形態が、従属
項から、および以下に記載する実施の形態から得られ
る。
【0057】図1は、周知の温度測定センサ1を示す。
それは、空洞部8を含むシリコン本体2を有する。薄膜
3は空洞部の上に位置する。感熱領域4は薄膜に取付け
られる。空洞部8は、チップ本体2の底側6、すなわち
空洞部8に関して薄膜3の反対側について約54.7度
の角度αで配置される側壁5によって規定される。
【0058】図2は温度測定に関する本発明に従ったセ
ンサ10に関する実施の形態を示す。センサ10は空洞
部18を有するチップ本体12を含む。空洞部18は側
壁15によって側面に沿って規定される。薄膜13は空
洞部18の上に位置する。その上、感熱領域14は薄膜
13上に配置される。特に好適な実施の形態において
は、この領域は、赤外線に感度が良い。空洞部18の側
壁15はチップ本体12の底側16について角度αで並
べられる。角度αは80度から100度までが有利であ
る。薄膜13についていえば、側壁15はそれに応じて
100度から80度までの角度βで配置される。
【0059】図3は温度測定センサ20を示し、温度セ
ンサは、図2の温度センサ10に比べて有利である。こ
の場合において、同等の部位は図2の参照番号と同一で
ある。センサ20の空洞部18の側壁15は、角度βが
80度と89度との間になるように薄膜13に対して配
置される。このようにして、チップ本体12の底側16
を考慮すると、薄膜の反対の領域17は空洞部18を規
定する薄膜13の領域よりも小さい。感度の取るに足ら
ない損失で、小さい外面積を有する特に安定的なチップ
本体12はこの方法において得られる。
【0060】図2および図3におけるセンサ10および
20の薄膜13は、誘電体層、たとえばSiO2、Si3
4、SiC、またはそれらの結合からなる。薄膜は、
反応性ドライエッチング(いわゆるDRIE)によって
実行される。
【0061】センサ10および20がサーモパイルとし
て開発されるとき、感熱領域14は少なくとも2つの熱
電材料、たとえばn型伝導ポリシリコンおよびアルミニ
ウム、p型伝導ポリシリコンおよびアルミニウム、また
は有利にn型伝導およびp型伝導シリコンの直列接続を
含む。センサ10および/またはセンサ20が焦電型セ
ンサとして開発されたとき、感熱領域14は、金属性バ
ック電極およびルーフ電極の間の薄い焦電体層を含む。
センサ10および/またはセンサ20がボロメータとし
て開発されたとき、感熱領域14は酸化金属または半導
体のメアンダ層を有する。
【0062】図4および図5は温度測定システムにおけ
るセンサ20の好適な使用を示す。センサ20の代わり
にセンサ10を使用することも可能である。図4におけ
る実施の形態に従えば、センサ20は、ベースプレート
31において特に中心に取付けられる。ベースプレート
31は、たとえばトランジスタベースプレートTO−5
またはTO−18である。熱伝導性の良いエポキシ樹脂
接着剤によってベースプレート31にチップ20をボン
ディングすることは有利である。
【0063】接点32、33および34はベースプレー
ト31を通過する。接点32および33は導線38およ
び37を介してセンサ20におけるいわゆるボンディン
グパッド45および46に接続される。
【0064】温度測定システム30の温度測定のため
に、ベースプレート31における追加の温度センサ36
を配置することは有利である。このセンサは導体39を
通して接点34に接続される。
【0065】図5に示すように、ケーシング41はベー
スプレートにおいて配置され、センサ20を取囲む。ケ
ーシング41は赤外線フィルター40を有する。ケーシ
ング41はトランジスタキャップとして有利に設計され
る。
【0066】図6はチップ本体12の設計を示す。参照
番号18は空洞部を表し、参照番号15は側壁を示す。
側壁は、互いにほぼ合致する角度、すなわち参照符号γ
によって示される角度が約90度で配置されるのが有利
である。
【0067】図7はチップ本体12の特に好適な実施の
形態を示す。この点、空洞部18は、チップ本体12の
中実の隅部50、51、52および53によって空洞部
を規定するような十字形のベース領域を有する。ボンデ
ィングパッド55、56および57は隅部51、52お
よび53において供給される。
【0068】図8はサーモパイルとして設計された温度
センサの平面図を示す。p型伝導シリコン、p型伝導多
結晶シリコン、またはp型伝導多結晶シリコンゲルマニ
ウムのストリップ90、91、92、93、およびn型
伝導シリコン、n型伝導多結晶シリコン、またはn型伝
導多結晶シリコンゲルマニウムのストリップ100、1
01、102、103が薄膜13において配置される。
個別のストリップ90、91、92、93、100、1
01、102、103はビーム80、81、82、8
3、84、85、86を通して電気直列接続を形成する
ために互いに接合される。図8は8本のビームを有する
構成を示す。20から200本のビーム、好ましくは6
0から120本のビームが薄膜13に有利に配置され
る。ビーム80、81、82、83、84、85、86
の別の実施の形態は、もちろんストリップ90、91、
92、93、100、101、102、103の直列接
続を得るようにすることを可能とする。
【0069】図9はサーモパイルとして設計された別の
温度センサの側面図を示す。この点、薄膜13に配置さ
れた感熱領域は、絶縁体層111、たとえば窒化シリコ
ンまたは酸化シリコンで分離された熱電材料の2つの層
110および112を有する。層110はこの点におい
て、n型伝導もしくはp型伝導シリコン、n型伝導もし
くはp型伝導多結晶シリコン、またはn型伝導もしくは
p型伝導多結晶シリコンゲルマニウムから形成される。
層112は、n型伝導もしくはp型伝導シリコン、n型
伝導もしくはp型伝導多結晶シリコン、またはn型伝導
もしくはp型伝導多結晶シリコンゲルマニウムからな
る。両層は、コンタクトウィンドウ(図示しない)によ
って直列に接続される。好適な実施の形態において、さ
らなる絶縁体層によって互いに分離された2つまたは3
つの配列は、層110、111および112の配列に従
って供給される。
【0070】n型伝導およびp型伝導層が互いに重ねら
れて、かつ近接して並べて配列されることは特に有利で
あり、個々の層は直列に接続される。このような層の単
純化した例が図10に示される。この点、参照番号12
0、124、132および136は、n型伝導シリコ
ン、n型伝導多結晶シリコン、またはn型伝導多結晶シ
リコンゲルマニウムからなる層またはストリップを示
す。参照番号122、126、130および134はp
型伝導シリコン、p型伝導多結晶シリコン、またはp型
伝導多結晶シリコンゲルマニウムからなる層またはスト
リップを表す。参照番号121、123、125、13
1、133、135は絶縁体層を示す。層120および
122、122および124、124および126、1
30および132、132および134、ならびに13
4および136は、コンタクトウィンドウを介して互い
に電気的に接続される。層126および136はアルミ
ニウムビーム139を通して互いに電気的に接続され、
ゆえに層120、122、124、126、136、1
34、132および130は直列接続される。これに関
して、層120から126、および130から136の
2つ以上の積層を図8に従って供給することが意図され
る。
【0071】図11は焦電型センサとして設計された温
度センサに関する実施の形態の側面図を示す。この点薄
膜13に取付けられた感熱領域は、底電極140および
頂電極142、ならびに底電極140および頂電極14
2の間に配列された焦電体層である。
【0072】本発明に従ったセンサはチップ上に分離し
て配置可能であり、またはそれらのいくつかは、チップ
上に一緒に配置可能である。後者は、図12において示
される。図12は図3に従ったいくつかのセンサ20を
有するチップ200を示す。
【0073】図13は、センサ10および20を製造す
る方法を大筋で示す。この点、第1段階70において、
最初に薄膜13が、センサの最終状態においてシリコン
本体12を形成する支持基板に取付けられる。
【0074】次の段階71において、反応性イオンエッ
チング法のためのより小さいエッチングレートを有する
層が、薄膜と反対側の支持基板の面16に、すなわち上
述の実施の形態のシリコン本体12の面16に関して、
取付けられる。
【0075】別の段階72において、感熱領域14が薄
膜13に取付けられる。別の段階73において、その
後、空洞部が、先に説明した反応性イオンエッチングに
よって薄膜の下で支持基板にエッチングされる。
【0076】段階73はまた、段階72を先行し得る。
特に好適な方法において、センサのすべての成果におい
て、感熱領域はフォトリソグラフィによってパターンニ
ングされ得る赤外線吸収層(図示しない)によって覆わ
れる(請求項24を見よ)。この層は、DE 4221
037 A1「吸収層を有する温度センサ」において特
に開示されるように、有利に吸収粒子を有するフォトレ
ジストである。
【0077】
【発明の効果】本発明に従えば、空洞部が、反応性イオ
ンエッチング法によってエッチングされ、薄膜に対して
80度と100度との間の角度で配置された側壁によっ
て側面に沿って全面的に規定され、隣接する側壁は互い
に対して少なくとも40度の角度で配置されることによ
り、従来の温度測定センサに比べ、より小さい面積で同
一の感度を有し、または同一の面積でより高い感度を有
する温度測定センサを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】周知の温度測定センサを示す。
【図2】本発明に従った温度センサの実施の形態を示
す。
【図3】本発明に従った温度センサの別の実施の形態を
示す。
【図4】温度測定システムにおける本発明に従った温度
センサの使用を示す。
【図5】温度測定システムにおける本発明に従った温度
センサの使用を示す。
【図6】チップの本体を示す。
【図7】チップの本体の特に好適な実施の形態を示す。
【図8】サーモパイルとして設計された温度センサの平
面図を示す。
【図9】サーモパイルとして設計された別の温度センサ
の側面図を示す。
【図10】サーモパイルとして設計された温度センサの
特に好適な実施の形態を示す。
【図11】焦電型センサとして設計された温度センサの
側面図を示す。
【図12】いくつかのセンサを有するチップを示す。
【図13】センサを製造する大筋の工程を示す。
【符号の説明】
10,20 温度測定センサ 12 チップ本体 13 薄膜 14 感熱領域 15 側壁 18 空洞部 30 温度測定システム 31 ベースプレート 32〜34 接点 36 追加の温度センサ 37,38 導線 39 導体 40 赤外線フィルター 41 ケーシング 45,46,55〜57 ボンディングパッド 80〜86 ビーム 90〜93 p型伝導シリコン等のストリップ 100〜103 n型伝導シリコン等のストリップ 110,112 熱電材料層 111 絶縁体層 140,142 電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 35/34 H01L 35/34 37/02 37/02 (72)発明者 ハウスナー,マルティン ドイツ国 ヴィースバーデン ゾーダーシ ュトラーセ 63 (72)発明者 レネケ,ヴィルヘルム ドイツ国 タウヌスシュタイン アン−デ ア−シュミットザイ 9 (72)発明者 ジーモン,マーリオン ドイツ国 バット シュヴァルバッハ ヘ ーエンシュトラーセ 34アー Fターム(参考) 2G065 AB02 BA11 BA14 CA13 DA20 2G066 BA08 BA55 BB09

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜(13)の上および/または下に取
    付けられた感熱領域(14)によって温度を測定するセ
    ンサ(10,20)であって、該薄膜は側壁(15)に
    よって側面に沿って全面的に規定される空洞部(18)
    の上に配置され、 少なくとも1つの側壁(15)が該薄膜に対して80度
    と100度との間の角度βで配置されることを特徴とす
    るセンサ。
  2. 【請求項2】 薄膜の上および/または下に取付けられ
    た感熱領域によって温度を測定するセンサ(10,2
    0)であって、該薄膜は空洞部の上に配置され、該空洞
    部が反応性イオンエッチング法によってエッチングされ
    ることを特徴とするセンサ。
  3. 【請求項3】 該空洞部が側壁によって側面に沿って全
    面的に規定され、隣接する側壁が互いに対して少なくと
    も40度の角度αで配置されることを特徴とする請求項
    2に記載のセンサ(10,20)。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの側壁(15)が該薄膜
    に対して80度と100度との間の角度βで配置される
    ことを特徴とする請求項3に記載のセンサ(10,2
    0)。
  5. 【請求項5】 該空洞部が、境界を規定するために、少
    なくとも1つの側壁を側面に沿って有し、該少なくとも
    1つの側壁が該薄膜に対して80度と100度との間の
    角度βで配置されることを特徴とする請求項2に記載の
    センサ(10,20)。
  6. 【請求項6】 隣接する側壁が互いに対して少なくとも
    80度の角度αで配置されることを特徴とする先行する
    請求項のうちいずれかに記載のセンサ(10,20)。
  7. 【請求項7】 隣接する側壁が互いに対して実質的に9
    0度の角度αで配置されることを特徴とする請求項6に
    記載のセンサ(10,20)。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの側壁が該薄膜に対して
    80度と90度との間の角度βで配置されることを特徴
    とする先行する請求項のうちいずれかに記載のセンサ
    (10,20)。
  9. 【請求項9】 すべての該側壁が実質的にシリコンから
    なることを特徴とする先行する請求項のうちいずれかに
    記載のセンサ(10,20)。
  10. 【請求項10】 該感熱領域(14)が少なくとも2つ
    の熱電材料を含む直列接続を有することを特徴とする先
    行する請求項のうちいずれかに記載のセンサ(10,2
    0)。
  11. 【請求項11】 該2つの熱電材料がそれぞれp型伝導
    シリコンおよびアルミニウム、n型伝導シリコンおよび
    アルミニウム、またはp型伝導シリコンおよびn型伝導
    シリコンであることを特徴とする請求項10に記載のセ
    ンサ(10,20)。
  12. 【請求項12】 該直列接続が近接して並べて配置され
    たp型伝導シリコンおよびn型伝導シリコンを含むこと
    を特徴とする請求項10または11に記載のセンサ(1
    0,20)。
  13. 【請求項13】 該直接接続が、少なくとも1つのp型
    伝導シリコン層および少なくとも1つのn型伝導シリコ
    ン層を有し、これらの層が重ねられ、かつ絶縁体層によ
    って分離されることを特徴とする請求項10または11
    に記載のセンサ(10,20)。
  14. 【請求項14】 該感熱領域が2つの電極層の積層およ
    び2つの前記電極層の間に配列された焦電体層を有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のうちいずれかに記載の
    センサ(10,20)。
  15. 【請求項15】 該感熱領域が酸化金属または半導体の
    メアンダ層であることを特徴とする請求項1〜9のうち
    いずれかに記載のセンサ(10,20)。
  16. 【請求項16】 該薄膜が長方形であることを特徴とす
    る先行する請求項のうちいずれかに記載のセンサ(1
    0,20)。
  17. 【請求項17】 該空洞部(18)が十字形のベースを
    有することを特徴とする請求項16に記載のセンサ(1
    0,20)。
  18. 【請求項18】 先行する請求項のうちいずれかに記載
    のセンサを含むことを特徴とする半導体チップ、特にシ
    リコンチップ。
  19. 【請求項19】 薄膜(13)の上および/または下に
    取付けられた感熱領域(14)によって温度を測定する
    センサ(10,20)であって、該感熱領域(14)は
    少なくとも2つの熱電材料の直列接続を含み、 2つの該熱電材料がそれぞれp型伝導のシリコン、多結
    晶シリコンまたは多結晶シリコンゲルマニウム、および
    n型伝導のシリコン、多結晶シリコンまたは多結晶シリ
    コンゲルマニウムであることを特徴とする請求項10〜
    13、16、17のうちいずれかに記載のセンサ。
  20. 【請求項20】 該直列接続が、近接して並べて配列さ
    れたp型伝導のシリコン、多結晶シリコン、または多結
    晶シリコンゲルマニウム、およびn型伝導のシリコン、
    多結晶シリコン、または多結晶シリコンゲルマニウムを
    含むことを特徴とする請求項19に記載のセンサ(1
    0,20)。
  21. 【請求項21】 該直列接続が、特にp型伝導のシリコ
    ン、多結晶シリコン、または多結晶シリコンゲルマニウ
    ム、およびn型伝導のシリコン、多結晶シリコン、また
    は多結晶シリコンゲルマニウムの組で、近接して並べて
    配列された20〜200の、好ましくは60〜120の
    層を有することを特徴とする請求項19または20に記
    載のセンサ(10,20)。
  22. 【請求項22】 該直列接続が少なくとも1つのp型伝
    導のシリコン層、多結晶シリコン層、または多結晶シリ
    コンゲルマニウム層、および少なくとも1つのn型伝導
    のシリコン層、多結晶シリコン層、または多結晶シリコ
    ンゲルマニウム層を有し、これらの層が重ねられ、かつ
    絶縁体によって分離されることを特徴とする請求項20
    または21に記載のセンサ(10,20)。
  23. 【請求項23】 該直列接続がp型伝導のシリコン、多
    結晶シリコン、または多結晶シリコンゲルマニウム、お
    よびn型伝導のシリコン、多結晶シリコン、または多結
    晶シリコンゲルマニウムの2つまたは3つの組の層を有
    し、これらの層が重ねられ、かつ絶縁体によって分離さ
    れることを特徴とする請求項22に記載のセンサ(1
    0,20)。
  24. 【請求項24】 光電子的にパターニングされ得る赤外
    線吸収層が該感熱領域(14)に取付けられることを特
    徴とする請求項1〜17および19〜23のうちいずれ
    かに記載のセンサ(10,20)
  25. 【請求項25】 光電子的にパターニングされ得る赤外
    線吸収層が該感熱領域(14)に取付けられることを特
    徴とする請求項18に記載の半導体チップ。
  26. 【請求項26】 温度測定センサを製造する方法であっ
    て、薄膜は支持基板に取付けられ、 空洞部が、反応性イオンエッチング法を使用して該薄膜
    の下で該支持基板にエッチングされることを特徴とす
    る、特に先行する請求項のうちいずれかに記載のセンサ
    を製造する方法。
  27. 【請求項27】 該空洞部のエッチングに先立ち、該反
    応性イオンエッチング法のためのより小さいエッチング
    レートを有する層が該薄膜と反対の支持基板側に取付け
    られることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 感熱領域が該薄膜に取付けられること
    を特徴とする請求項26または27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 温度測定センサを製造する方法であっ
    て、活性化段階において側壁を有する空洞部は反応性イ
    オンエッチングによって支持基板にエッチングされ、不
    動態化段階において保護層、特に該側壁から材料が除去
    されるのを妨げ、または目に見えて減少させるポリマー
    層が該側壁に積層され、かつ、いくつかの別の活性化段
    階および不動態化段階を含む該センサを製造する方法で
    あって、該不動態化段階が弱められ、および/もしくは
    縮小され、ならびに/または該活性化段階が強められ、
    および/もしくは延長されることを特徴とする、特に請
    求項1〜17および24のうちいずれかに記載したセン
    サを製造する方法。
  30. 【請求項30】 該側壁が該支持基板表面に対して80
    度と90度との間の角度βになるほどに、該不動態化段
    階が弱められ、および/もしくは縮小され、ならびに/
    または該活性化段階が強められ、および/もしくは延長
    されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 該側壁が該支持基板表面に対して85
    度と90度との間の角度βになるほどに、該不動態化段
    階が弱められ、および/もしくは縮小され、ならびに/
    または該活性化段階が強められ、および/もしくは延長
    されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 該支持基板がシリコン本体であること
    を特徴とする請求項26〜31のうちいずれかに記載の
    方法。
JP2002264813A 2001-09-10 2002-09-10 非接触型温度測定センサ Expired - Fee Related JP4377118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10144343A DE10144343A1 (de) 2001-09-10 2001-09-10 Sensor zum berührugslosen Messen einer Temperatur
DE10144343.9 2001-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177064A true JP2003177064A (ja) 2003-06-27
JP4377118B2 JP4377118B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=7698366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264813A Expired - Fee Related JP4377118B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-10 非接触型温度測定センサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030118076A1 (ja)
EP (2) EP1296122B1 (ja)
JP (1) JP4377118B2 (ja)
KR (1) KR100870039B1 (ja)
CN (1) CN100408990C (ja)
AT (1) ATE352771T1 (ja)
DE (2) DE10144343A1 (ja)
HK (1) HK1066275A1 (ja)
TW (1) TWI225303B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525657A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 パーキンエルマー オプトエレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー 放射線センサ、ウエハ、センサモジュールおよび放射線センサの製造方法
JP2007501404A (ja) * 2003-05-13 2007-01-25 ハイマン・センサー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 最適化された表面を活用する赤外線センサー
WO2013125734A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Nec Corporation Bolometer and manufacturing method thereof
KR101728592B1 (ko) 2013-12-22 2017-05-02 멜렉시스 테크놀로지스 엔브이 서로 다른 폭을 가진 빔을 이용한 적외선 열 센서
JP2017123391A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ローム株式会社 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
JP2021535375A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 温度センサ及びその製造方法
WO2022224879A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 国立大学法人東京大学 センサ素子及びセンサ装置
WO2023013148A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 住友電気工業株式会社 光センサ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045330A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 非接触温度検知装置
TW555965B (en) * 2002-10-07 2003-10-01 Opto Tech Corp Temperature measurement device
DE10318501A1 (de) * 2003-04-24 2005-01-05 Robert Bosch Gmbh Chipaufbau in einem Premold-Gehäuse
JP4673647B2 (ja) * 2005-03-22 2011-04-20 出光興産株式会社 金属の表面温度測定装置
DE102008041131B4 (de) * 2008-08-08 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Thermopile-Sensor zur Detektion von Infrarot-Strahlung
DE102008041750A1 (de) * 2008-09-02 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Thermisch entkoppeltes mikrostrukturiertes Referenzelement für Sensoren
JP5644121B2 (ja) * 2010-01-26 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
CN102884405A (zh) * 2010-04-14 2013-01-16 埃赛力达加拿大有限公司 垂直堆叠式热电堆
DE102011103818A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Meas Deutschland Gmbh Infrarot-Sensoranordnung und deren Verwendung
WO2013006701A1 (en) 2011-07-05 2013-01-10 Excelitas Technologies Led Solutions, Inc Graphene-based thermopile
CN104285500B (zh) * 2012-05-08 2017-11-28 Ams传感器英国有限公司 红外线发射器与ndir传感器
CN102798474B (zh) * 2012-08-23 2014-02-19 江苏物联网研究发展中心 一种高性能mems热电堆红外探测器结构及其制备方法
ES2487590B1 (es) * 2014-05-22 2015-06-02 Universidad Politécnica De Valencia Micro-generador termoeléctrico basado en contactos eléctricos pasantes
CN104176699A (zh) * 2014-07-18 2014-12-03 苏州能斯达电子科技有限公司 一种具有绝热沟槽的mems硅基微热板及其加工方法
EP3472583A1 (de) 2016-06-21 2019-04-24 Heimann Sensor GmbH Thermopile infrarot einzelsensor für temperaturmessungen oder zur gasdetektion
TWI613429B (zh) * 2016-08-16 2018-02-01 菱光科技股份有限公司 紅外線感測器高真空封裝結構及其方法
KR102353769B1 (ko) 2016-12-30 2022-01-19 하이만 센서 게엠베하 Smd-가능 적외선 서모파일 센서
IT201700070601A1 (it) * 2017-06-23 2018-12-23 Laser Point S R L Rilevatore veloce di radiazione elettromagnetica.
IT201700070606A1 (it) * 2017-06-23 2018-12-23 Laser Point S R L Rilevatore di radiazione elettromagnetica.
DE102020209534A1 (de) 2020-07-29 2022-02-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Temperatursensor für ein chirurgisches Instrument und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032363A (en) * 1975-01-27 1977-06-28 Syncal Corporation Low power high voltage thermopile
JPS61184843A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Toshiba Corp 複合半導体装置とその製造方法
US4928513A (en) * 1986-07-29 1990-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Sensor
US4765865A (en) * 1987-05-04 1988-08-23 Ford Motor Company Silicon etch rate enhancement
DE3925391A1 (de) * 1989-08-01 1991-02-07 Braun Ag Thermosaeule
AU631734B2 (en) * 1990-04-18 1992-12-03 Terumo Kabushiki Kaisha Infrared ray sensor and method of manufacturing the same
US5100479A (en) * 1990-09-21 1992-03-31 The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan Thermopile infrared detector with semiconductor supporting rim
KR940006681B1 (ko) * 1991-10-12 1994-07-25 금성일렉트론 주식회사 스택트렌치 셀 및 그 제조방법
EP0566156B1 (en) * 1992-04-17 1997-08-27 Terumo Kabushiki Kaisha Infrared sensor and method for production thereof
DE4221037C2 (de) * 1992-06-26 1998-07-02 Heimann Optoelectronics Gmbh Thermischer Strahlungssensor
US5275974A (en) * 1992-07-30 1994-01-04 Northern Telecom Limited Method of forming electrodes for trench capacitors
DE4241045C1 (de) * 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
JP3114139B2 (ja) * 1995-01-24 2000-12-04 株式会社山武 熱伝導率計
KR19980072768A (ko) * 1997-03-07 1998-11-05 조규향 경유매연여과장치의 온도센서에 연결되는 온도센서보상도선 구조
DE19710946A1 (de) * 1997-03-15 1998-09-24 Braun Ag Thermopile-Sensor und Strahlungsthermometer mit einem Thermopile-Sensor
US6287988B1 (en) * 1997-03-18 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device
JP3529596B2 (ja) * 1997-08-06 2004-05-24 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
DE19735379B4 (de) * 1997-08-14 2008-06-05 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh Sensorsystem und Herstellungsverfahren
US6232233B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Methods for performing planarization and recess etches and apparatus therefor
JPH11132857A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出器
US6290388B1 (en) * 1998-03-06 2001-09-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Multi-purpose integrated intensive variable sensor
US6133572A (en) * 1998-06-05 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Infrared detector system with controlled thermal conductance
DE19843984B4 (de) * 1998-09-25 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Strahlungssensoren
AU1685300A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6379989B1 (en) * 1998-12-23 2002-04-30 Xerox Corporation Process for manufacture of microoptomechanical structures
SE513575C2 (sv) * 1999-02-19 2000-10-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för passiv upplinjering av minst en optofiber till minst en optisk anordning
TW479123B (en) * 1999-03-24 2002-03-11 Ishizuka Electronics Corp Thermopile-type infrared sensor and process for producing the same
JP3513048B2 (ja) * 1999-04-13 2004-03-31 三菱電機株式会社 感熱式流量センサおよびその製造方法
US6444138B1 (en) * 1999-06-16 2002-09-03 James E. Moon Method of fabricating microelectromechanical and microfluidic devices
US6096656A (en) * 1999-06-24 2000-08-01 Sandia Corporation Formation of microchannels from low-temperature plasma-deposited silicon oxynitride
GB9919877D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Secr Defence Micro-bridge structure
KR20010037655A (ko) * 1999-10-19 2001-05-15 이진경 마이크로머시닝 기술에 의해 제조되는 저전력형 세라믹 가스센서 및 그 제조방법
JP4161493B2 (ja) * 1999-12-10 2008-10-08 ソニー株式会社 エッチング方法およびマイクロミラーの製造方法
DE10009593A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Strukturkörper, insbesondere Infrarot-Sensor und Verfahren zur Erzeugung einer Mikrostruktur aus einem Funktionswerkstoff
US6392144B1 (en) * 2000-03-01 2002-05-21 Sandia Corporation Micromechanical die attachment surcharge
US6787052B1 (en) * 2000-06-19 2004-09-07 Vladimir Vaganov Method for fabricating microstructures with deep anisotropic etching of thick silicon wafers
JP3974338B2 (ja) * 2001-03-15 2007-09-12 株式会社東芝 赤外線検出素子及び赤外線検出装置
JP4009046B2 (ja) * 2001-04-10 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 赤外線センサ
US6895667B2 (en) * 2001-04-13 2005-05-24 The Trustees Of Princeton University Transfer of patterned metal by cold-welding
JP2002340668A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Denso Corp サーモパイル式赤外線センサおよびその検査方法
US6686642B2 (en) * 2001-06-11 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level integrated circuit for wide-gap substrate bonding
US20030038033A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Harker Alan B. Process for fabricating high aspect ratio embossing tool and microstructures
JP4147784B2 (ja) * 2001-10-09 2008-09-10 富士通株式会社 角速度センサ
US6902701B1 (en) * 2001-10-09 2005-06-07 Sandia Corporation Apparatus for sensing volatile organic chemicals in fluids
US20070045756A1 (en) * 2002-09-04 2007-03-01 Ying-Lan Chang Nanoelectronic sensor with integral suspended micro-heater

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525657A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 パーキンエルマー オプトエレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー 放射線センサ、ウエハ、センサモジュールおよび放射線センサの製造方法
JP2007501404A (ja) * 2003-05-13 2007-01-25 ハイマン・センサー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 最適化された表面を活用する赤外線センサー
WO2013125734A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Nec Corporation Bolometer and manufacturing method thereof
KR101728592B1 (ko) 2013-12-22 2017-05-02 멜렉시스 테크놀로지스 엔브이 서로 다른 폭을 가진 빔을 이용한 적외선 열 센서
JP2017123391A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ローム株式会社 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
JP2021535375A (ja) * 2018-08-28 2021-12-16 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. 温度センサ及びその製造方法
JP7130115B2 (ja) 2018-08-28 2022-09-02 無錫華潤上華科技有限公司 温度センサ及びその製造方法
WO2022224879A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 国立大学法人東京大学 センサ素子及びセンサ装置
WO2023013148A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 住友電気工業株式会社 光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030118076A1 (en) 2003-06-26
CN1514215A (zh) 2004-07-21
KR100870039B1 (ko) 2008-11-21
KR20030022734A (ko) 2003-03-17
EP1296122A2 (de) 2003-03-26
DE50209329D1 (de) 2007-03-15
EP1801554B1 (de) 2014-07-23
EP1801554A3 (de) 2007-08-01
DE10144343A1 (de) 2003-03-27
JP4377118B2 (ja) 2009-12-02
EP1801554A2 (de) 2007-06-27
CN100408990C (zh) 2008-08-06
EP1296122A3 (de) 2003-06-11
EP1296122B1 (de) 2007-01-24
ATE352771T1 (de) 2007-02-15
HK1066275A1 (en) 2005-03-18
TWI225303B (en) 2004-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377118B2 (ja) 非接触型温度測定センサ
JP4138036B2 (ja) 表面微細加工構造を集積化したモノリシック半導体素子の製造方法
US8809135B2 (en) MEMS device and interposer and method for integrating MEMS device and interposer
JP2005502480A (ja) 掛架した多孔質シリコンの微小構造の製造方法、及びガスセンサへの適用
US7463454B2 (en) Micro-actuator for hard drive utilizing insulating portions to separate biasing regions from adjacent regions of the micro-actuator and simplified manufacture process therefore
JPH0429014B2 (ja)
JPH09210769A (ja) 浮遊式微細構造を製造するための方法および浮遊式微細構造処理アセンブリ
KR100912764B1 (ko) 방사선 센서, 웨이퍼, 센서 모듈 및 방사선 센서의 제조방법
JP2926158B2 (ja) 導電性マイクロブリッジの製造方法
JP2003166876A (ja) 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
US9903763B2 (en) Titanium nitride for MEMS bolometers
CN212539430U (zh) 异质整合的热红外线感测元件及热红外线感测器
CN113428833A (zh) Mems热电堆红外传感器及制备方法
US20020132490A1 (en) Microstructure having a membrane and a wedge beneath and methods for manufacture of same
JPH08315969A (ja) マイクロヒーターとその製造方法及びガスセンサー
US6720635B1 (en) Electronic component
JP2000230860A (ja) 熱型赤外線センサ、その製造方法および熱型赤外線アレイ素子
TW541413B (en) Two-layer thermo-electric stack sensor device
JP2002239999A (ja) マイクロマシンおよびその製造方法
JPH08116071A (ja) 半導体力学センサの製造方法
JP2000286473A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JPH0636980A (ja) 薄膜の製造方法
JPH09236614A (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JPH10116996A (ja) 複合デバイス製造方法、及び複合デバイス
TW201240017A (en) Method for forming a penetrating space in a circuitry layer and method for manufacturing a micro-electromechanical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees