JP2017123391A - 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法 - Google Patents

孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123391A
JP2017123391A JP2016001219A JP2016001219A JP2017123391A JP 2017123391 A JP2017123391 A JP 2017123391A JP 2016001219 A JP2016001219 A JP 2016001219A JP 2016001219 A JP2016001219 A JP 2016001219A JP 2017123391 A JP2017123391 A JP 2017123391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
hole
shape
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016001219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701553B2 (ja
Inventor
鈴木 達也
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
藤森 敬和
Takakazu Fujimori
敬和 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016001219A priority Critical patent/JP6701553B2/ja
Priority to US15/352,196 priority patent/US9714866B1/en
Publication of JP2017123391A publication Critical patent/JP2017123391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701553B2 publication Critical patent/JP6701553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/0235Spacers, e.g. for avoidance of stiction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Abstract

【課題】加工終端側の横断面形状が所定の多角形に近い形状である孔を有する基板を提供する。【解決手段】シリコン基板2の裏面上に、貫通孔41を有するレジストマスク40が形成される。貫通孔41の平面形状は、キャビティ3の加工終端側の横断面の目標形状である正四角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成されている。次に、シリコン基板2に対してドライエッチングが施される。これにより、シリコン基板2にキャビティ3が形成される。エッチングが進行するにしたがって、キャビティ3の横断面形状は、レジストマスク40の貫通孔41の横断面形状における各弓状の辺の内方への突出量が減少していく。そして、キャビティ3の加工終端側においては、その平面形状が目標形状である正四角形とほぼ同じ形状となる。【選択図】図4K

Description

この発明は、孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法に関する。
横断面形状が多角形状である孔を基板に形成する方法として、横断面が多角形の貫通孔を有するマスクを用い、基板にドライエッチングを施す方法が知られている。
特開平6−281503号公報
横断面形状が多角形の貫通孔を有するマスクを用い、ドライエッチングによって、基板に孔を形成した場合、加工終端側の横断面形状がマスクの貫通孔の横断面形状に比べて鈍化する。このため、加工終端側の横断面形状を所定の多角形に形成できないという問題がある。
図19A、図19Bおよび図19Cを参照して、横断面形状がたとえば正四角形状(正方形)である孔を基板に形成する従来方法について説明する。図19Aは平面図であり、図19Bは縦断面図であり、図19Cは底面図である。
マスク110は、横断面形状が正四角形の貫通孔111を有している。そして、基板100の表面側(この例では基板100の上面側)にマスク110が配置された状態で、基板100に対してドライエッチングが施される。これにより、基板100に孔101が形成される。孔101の加工終端側の底面形状(横断面形状)は、図19Cに示すように、正四角形ではなく円に近い形状となる。
この発明の目的は、加工終端側の横断面形状が所定の多角形に近い形状である孔を有する基板およびその製造方法を提供することにある。
この発明の目的は、加工終端側の横断面形状が所定の多角形に近い形状である孔を有する基板を備えた赤外線センサおよびその製造方法を提供することである。
この発明は、孔を有する基板であって、前記孔の加工始端側の横断面形状は、所定の多角形の各辺が内方に凸の弓状に形成された形状であり、前記孔の加工終端側の横断面形状は、前記孔の加工始終端側の横断面形状に比べて、前記所定の多角形により近い形状である。この構成では、孔の加工終端側の横断面形状が所定の多角形状に近い形状である基板が得られる。
この発明の一実施形態では、前記所定の多角形が四角形である。
この発明の一実施形態では、前記所定の多角形が三角形である。
この発明による赤外線センサは、前記孔を有する基板と、前記孔に対向するように前記基板に保持された断熱膜と、前記断熱膜上に形成された焦電素子とを含む。
この構成では、孔の加工終端側の横断面形状が所定の多角形に近い形状である基板を含む焦電素子が得られる。また、この構成では、基板の孔を、焦電素子を基板から熱的に分離するためのキャビティとして用いることができる。
この発明の一実施形態では、前記焦電素子は、前記断熱膜の前記孔とは反対側の表面に形成された下部電極と、前記下部電極に対して前記断熱膜とは反対側に配置された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に設けられた焦電体膜とを含む。
この発明は、孔を有する基板の製造方法であって、前記基板の一表面側に、所定の多角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状の貫通孔を有するマスクを配置する工程と、前記マスクを介して、前記基板に対してドライエッチングを施すことにより、前記基板に孔を形成する工程とを含む。
この製造方法では、加工終端側の横断面形状が所定の多角形に近い形状である孔を有する基板を製造することができる。
この発明の一実施形態では、前記所定の多角形が四角形である。
この発明の一実施形態では、前記所定の多角形が三角形である。
この発明による赤外線センサの製造方法は、基板の一表面上に断熱膜を形成する工程と、前記断熱膜上に焦電素子を形成する工程と、前記断熱膜および前記焦電素子の表面を覆う被覆膜を形成する工程と、前記焦電素子上において、前記被覆膜に、前記上部電極の一部を露出させるコンタクト孔を形成する工程と、前記被覆膜上に、一端部が前記コンタクト孔を介して前記上部電極に接触し、他端部が前記焦電素子の外側に引き出された配線を形成する工程と、前記基板における前記焦電素子に対向する位置に、前記基板を厚さ方向に貫通するキャビティを形成する工程とを含む。前記キャビティを形成する工程は、前記基板における前記断熱膜が形成された表面とは反対側の表面に、所定の多角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状の貫通孔を有するマスクを配置する工程と、前記マスクを介して、前記基板に対してドライエッチングを施すことにより、前記基板に前記キャビティを形成する工程とを含む。
この製造方法では、加工終端側の横断面形状が所定の多角形に近い形状となる孔を有する基板を含む赤外線センサを製造できる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る孔を有する基板が適用された赤外線センサの模式的な平面図である。 図2は、図1のA部を拡大して示す部分拡大平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う模式的な拡大断面図である。 図4Aは、前記赤外線センサの製造工程の一例を示す断面図である。 図4Bは、図4Aの次の工程を示す断面図である。 図4Cは、図4Bの次の工程を示す断面図である。 図4Dは、図4Cの次の工程を示す断面図である。 図4Eは、図4Dの次の工程を示す断面図である。 図4Fは、図4Eの次の工程を示す断面図である。 図4Gは、図4Fの次の工程を示す断面図である。 図4Hは、図4Gの次の工程を示す断面図である。 図4Iは、図4Hの次の工程を示す断面図である。 図4Jは、図4Iの次の工程を示す断面図である。 図4Kは、図4Jの次の工程を示す断面図である。 図5は、図4Jおよび図4Kの工程で用いられるレジストマスクの一部を示す底面図である。 図6Aは、キャビティ3の加工始端側の底面形状を示す底面図である。 図6Bは、図4KのV1B−V1Bに沿う断面図である。 図6Cは、キャビティ3の加工終端側の平面形状を示す平面図である。 図7Aは、キャビティの加工終端側の目標平面形状が正三角形である場合に用いられるレジストマスクの一部を示す底面図である。 図7Bは、図7Aに示すレジストマスクを用いて基板に対してドライエッチングを施すことにより得られるキャビティの加工終端側の平面形状を示す平面図である。 図8Aは、この発明の第2実施形態に係る孔を有する基板が適用されたインクジェットプリントヘッドの主要部の構成を説明するための図解的な平面図である。 図8Bは、前記インクジェットプリントヘッドの主要部の図解的な平面図であって、保護基板が省略された平面図である。 図9は、図8AのIX-IX線に沿う図解的な断面図である。 図10は、図8AのX-X線に沿った切断面のうちの一部を図解的に示す拡大断面図である。 図11は、前記インクジェットプリントヘッドの下部電極のパターン例を示す図解的な平面図である。 図12は、前記インクジェットプリントヘッドの絶縁膜のパターン例を示す図解的な平面図である。 図13は、前記インクジェットプリントヘッドのパッシベーション膜のパターン例を示す図解的な平面図である。 図14は、前記インクジェットプリントヘッドのアクチュエータ基板側から見た保護基板の主要部の底面図である。 図15Aは、前記インクジェットプリントヘッドの製造工程の一例を示す断面図である。 図15Bは、図15Aの次の工程を示す断面図である。 図15Cは、図15Bの次の工程を示す断面図である。 図15Dは、図15Cの次の工程を示す断面図である。 図15Eは、図15Dの次の工程を示す断面図である。 図15Fは、図15Eの次の工程を示す断面図である。 図15Gは、図15Fの次の工程を示す断面図である。 図15Hは、図15Gの次の工程を示す断面図である。 図15Iは、図15Hの次の工程を示す断面図である。 図15Jは、図15Iの次の工程を示す断面図である。 図15Kは、図15Jの次の工程を示す断面図である。 図15Lは、図15Kの次の工程を示す断面図である。 図15Mは、図15Lの次の工程を示す断面図である。 図16Aは、ノズル基板へのインク吐出孔の形成工程を示す部分拡大断面図である。 図16Bは、図16Aの次の工程を示す部分拡大断面図である。 図17は、図16Aの工程で用いられるレジストマスクの一部を示す拡大底面図である。 図18Aは、インク吐出孔の加工始端側の底面形状を示す拡大底面図である。 図18Bは、図16AのXVIIIB−XVIII1Bに沿う拡大断面図である。 図18Cは、インク吐出孔の加工終端側の平面形状を示す拡大平面図である。 図19A、図19Bおよび図19Cは、横断面形状がたとえば正四角形状である孔を基板に形成する従来方法を示し、図19Aは平面図であり、図19Bは縦断面図であり、図19Cは底面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る孔を有する基板が適用された赤外線センサの模式的な平面図である。図2は、図1のA部付近を拡大して示す模式的な拡大断面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う模式的な断面図である。図2では、図3に符号16で示すフィルタ層は省略されている。
赤外線センサ1は、シリコン基板2を備えている。シリコン基板2には、シリコン基板2を厚さ方向に貫通する複数のキャビティ3が形成されている。キャビティ3は、シリコン基板2の裏面から掘り込まれることにより形成されている。キャビティ3は、後述する焦電素子10をシリコン基板2から熱的に分離するために形成されている。各キャビティ3は、平面視で正四角形(正方形)状に形成されている。複数のキャビティ3は、平面視で行列状に配置されている。キャビティ3は、本願発明の孔の一例である。
シリコン基板2上には、キャビティ3を閉鎖するように断熱膜4が形成されている。断熱膜4は、この実施形態では、酸化シリコン(SiO)からなる。断熱膜4上には、各キャビティ3に対向する位置に、焦電素子10が配置されている。各焦電素子10は、平面視で正四角形状に形成されている。複数の焦電素子10は、平面視で行列状に配置されている。
焦電素子10は、断熱膜4におけるキャビティ3とは反対側の表面に形成された下部電極5と、下部電極5上に形成された焦電体膜6と、焦電体膜6上に形成された上部電極7とを含む。
下部電極5は、焦電素子10を構成する平面視で正四角形状の主電極部5Aと、主電極部5Aの一辺の長さ中央からキャビティ3の外方に延びた引出部5Bと、引出部5Bに連結されかつ主電極部5Aの前記一辺と平行に延びた配線部5Cとからなる。下部電極5は、たとえば、チタン(Ti)からなる層およびプラチナ(Pt)からなる層を、断熱膜4側からこの順に積層した2層構造を有している。
焦電体膜6は、平面視で下部電極5の主電極部5Aよりも少し小さな正四角形状に形成されている。焦電体膜6の4辺は、平面視において、それぞれ下部電極5の主電極部5Aの4辺と平行であり、かつ対応する主電極部5Aの辺に対して所定間隔を開けて内側に配置されている。焦電体膜6は、この実施形態では、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)からなり、たとえばゾルゲル法により形成される。
上部電極7は、平面視で焦電体膜6よりも少し小さな正四角形状に形成されている。上部電極7の4辺は、平面視において、それぞれ焦電体膜6の4辺と平行であり、かつ対応する焦電体膜6の辺に対して所定間隔を開けて内側に配置されている。上部電極7は、この実施形態では、イリジウム(Ir)からなる層および酸化イリジウム(IrO)からなる層を、焦電体膜6側からこの順に積層した2層構造を有している。
また、断熱膜4上には、被覆膜11が形成されている。断熱膜4の上面の下部電極5から露出する部分、下部電極5の主電極部5Aの上面の焦電体膜6から露出する部分、下部電極5の引出部5Bおよび配線部5C、焦電体膜6の上面の上部電極7から露出する部分、焦電体膜6の側面および上部電極7は、被覆膜11により一括して被覆されている。被覆膜11は、アルミナ(Al)からなる水素バリア膜12と、水素バリア膜12上に形成され、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜13とを備えている。
被覆膜11上には、配線14が所定のパターンで形成されている。配線14は、アルミニウム(Al)を主成分として含む金属材料からなる。配線14は、上部電極7と、被覆膜11を挟んで対向する位置に設けられている。配線14と上部電極7との間において、被覆膜11には、貫通孔(コンタクト孔)15が厚さ方向に貫通して形成されている。配線14の一端部は、貫通孔15に入り込み、貫通孔15内で上部電極7に接続されている。配線14は、上部電極7に中央部が接続された平面視正四角形状の電極接続部14Aと、電極接続部14Aの一辺の長さ中央からキャビティ3の外方に延びた引出部14Bと、引出部14Bに連結されかつ電極接続部14Aの前記一辺と平行に延びた主配線部14Cとからなる。平面視において、配線14の主配線部14Cと、下部電極5の配線部5Cとは、互いに直交するように配置されている。
また、被覆膜11および配線14の表面には、平面視において、キャビティ3と対向する領域に、近赤外線を通過させる光学フィルタ層16が形成されている。光学フィルタ層16は、この実施形態では、チタン(Ti)からなる。
赤外線の入射により焦電素子10内の焦電体膜6の温度が上昇すると、その温度に応じて、焦電体膜6の自発分極による焦電流が焦電素子10から出力される。したがって、その焦電流に基づいて、赤外線を検出することができる。
図4A〜図4Kは、前記赤外線センサ1の製造工程の一例を示す断面図であり、図3に対応する切断面を示す。
まず、図4Aに示すように、シリコン基板2の表面に断熱膜4が形成される。ただし、シリコン基板2としては、最終的なシリコン基板2の厚さより厚いものが用いられる。具体的には、シリコン基板2の表面に酸化シリコン膜からなる断熱膜4が形成される。
次に、図4Bに示すように、断熱膜4上に、下部電極5の材料層である下部電極膜31が形成される。下部電極膜31は、たとえば、Ti膜を下層としPt膜を上層とするPt/Ti積層膜からなる。このような下部電極膜31は、スパッタ法で形成されてもよい。
次に、焦電体膜6の材料膜(焦電体材料膜)32が下部電極膜31上の全面に形成される。具体的には、たとえば、ゾルゲル法によって焦電体材料膜32が形成される。このような焦電体材料膜32は、金属酸化物結晶粒の焼結体からなる。
次に、焦電体材料膜32の全面に上部電極7の材料である上部電極膜33が形成される。上部電極膜33は、たとえば、IrO膜を下層とし、Ir膜を上層とするIr0/Ir積層膜からなる。このような上部電極膜33は、スパッタ法で形成されてもよい。
次に、図4C〜図4Eに示すように、上部電極膜33、焦電体材料膜32および下部電極膜31のパターニングが行われる。まず、フォトリソグラフィによって、上部電極7のパターンのレジストマスクが形成される。そして、図4Cに示すように、このレジストマスクをマスクとして、上部電極膜33がエッチングされることにより、所定パターンの上部電極7が形成される。
次に、レジストマスクが剥離された後、フォトリソグラフィによって、焦電体膜6のパターンのレジストマスクが形成される。そして、図4Dに示すように、このレジストマスクをマスクとして、焦電体材料膜32がエッチングされることにより、所定パターンの焦電体膜6が形成される。
次に、レジストマスクが剥離された後、フォトリソグラフィによって、下部電極5のパターンのレジストマスクが形成される。そして、図4Eに示すように、このレジストマスクをマスクとして、下部電極膜31がエッチングされることにより、所定パターンの下部電極5が形成される。これにより、主電極部5A、引出部5Bおよび配線部5Cからなる下部電極5が形成される。このようにして、下部電極5の主電極部5A、焦電体膜6および上部電極7からなる焦電素子10が形成される。
次に、図4Fに示すように、レジストマスクが剥離された後、全面を覆う水素バリア膜12が形成される。水素バリア膜12は、たとえば、スパッタ法で形成されたAl膜である。この後、水素バリア膜12上の全面に絶縁膜13が形成される。絶縁膜13は、たとえば、SiO膜である。これにより、水素バリア膜12と絶縁膜13とからなる被覆膜11が形成される。続いて、絶縁膜13および水素バリア膜12が連続してエッチングされることにより、貫通孔(コンタクト孔)15が形成される。
次に、図4Gに示すように、貫通孔15内を含む絶縁膜13(被覆膜11)上に、スパッタ法によって、配線14を構成する配線膜が形成される。この後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、配線膜がパターニングされることにより、配線14が形成される。
次に、絶縁膜13(被覆膜11)および配線14の表面に、光学フィルタ層16の材料であるチタン層が形成される。この後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、チタン層がパターニングされることにより、図4Hに示すように、フィルタ層16が形成される。次に、図4Iに示すように、シリコン基板2が裏面から研磨されることにより、シリコン基板2が薄膜化される。
次に、図4Jおよび図4Kに示すように、アクチュエータ基板2にキャビティ3が形成される。この実施形態では、キャビティ3の加工終端側(断熱膜側)の横断面形状が四角形状となるように、キャビティ3が形成される。言い換えれば、キャビティ3の加工終端側(断熱膜側)の横断面の目標形状は正四角形である。まず、図4Jに示すように、シリコン基板2の裏面上に、フォトリソグラフィによって、貫通孔41を有するレジストマスク40が形成される。図5は、レジストマスク40の一部を示す平面図である。貫通孔41の平面形状(横断面形状)は、キャビティ3の加工終端側の横断面の目標形状(図5に二点鎖線Tで示す正四角形)に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成されている。
次に、シリコン基板2の裏面にレジストマスク40が形成された状態で、シリコン基板2に対してドライエッチングが施される。ドライエッチングとしては、たとえば、プラズマエッチングが用いられる。これにより、図4Kに示すように、シリコン基板2にキャビティ3が形成される。
図6Aは、キャビティ3の加工始端側(基板2の裏面側)の底面形状を示す底面図である。図6Bは、図4KのV1B−V1Bに沿う断面図である。つまり、図6Bは、キャビティ3の長さ中央部(深さ中央部)の横断面形状を示す断面図である。図6Cは、キャビティ3の加工終端側(基板2の表面側)の平面形状を示す平面図である。
レジストマスク40に形成された貫通孔41の横断面形状は、図5に示すように、キャビティ3の加工終端側の横断面の目標形状Tに対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成されている。したがって、キャビティ3の加工始端側(基板2の裏面側)の底面形状は、図6Aに示すように、貫通孔41の横断面形状とほぼ同じ形状となる。エッチングが進行するにしたがって、キャビティ3の横断面形状は、たとえば、図6Bに示すように、その各弓状の辺の内方への突出量が減少していく。つまり、エッチングが進行するにしたがって、キャビティ3の横断面形状は、目標形状Tである正四角形に近づいていく。そして、キャビティ3の加工終端側(基板2の表面側)においては、図6Cに示すように、その平面形状が目標形状Tである正四角形とほぼ同じ形状となる。
言い換えれば、キャビティ3の加工終端側の横断面形状は、キャビティ3の加工始端側(基板2の裏面側)の横断面形状に比べて、目標形状Tである正四角形により近い形状となる。この実施形態では、キャビティ3の加工終端側(基板2の表面側)の横断面形状が目標形状Tである正四角形とほぼ同じ形状となるように、貫通孔41の横断面形状における各弓状の辺の内方への突出量が決定されている。
最後に、レジストマスク40が剥離される。これにより、図3に示す赤外線センサ1が得られる。
前述の実施形態では、キャビティ3の加工終端側の横断面形状を目標形状(所定の多角形)に近い形状とすることができる。
前述の実施形態では、キャビティ3の加工終端側の横断面の目標形状は正四角形であったが、前記目標形状は三角形、正四角形以外の四角形、五角形、六角形状の正四角以外の多角形であってもよい。キャビティ3の加工終端側の横断面の目標形状が多角形である場合には、キャビティ形成用のレジストマスクに形成される貫通孔は、目標形状である多角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成される。
たとえば、キャビティ3の加工終端側の横断面の目標形状が正三角形である場合には、図7Aに示すような貫通孔41Aを有するレジストマスク40Aが用いられる。貫通孔41Aは、目標形状である正三角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成されている。図7Aに示すレジストマスク40Aを用いて基板2に対してドライエッチングを施すと、キャビティ3の加工終端側の平面形状は図7Bに示すような形状となる。
図8Aは、この発明の第2実施形態に係る孔を有する基板が適用されたインクジェットプリントヘッドの主要部の構成を説明するための図解的な平面図である。図8Bは、インクジェットプリントヘッドの主要部の図解的な平面図であって、保護基板が省略された平面図である。図9は、図8AのIX-IX線に沿う図解的な断面図である。図10は、図8AのX-X線に沿った切断面のうちの一部を図解的に示す拡大断面図である。図11は、前記インクジェットプリントヘッドの下部電極のパターン例を示す図解的な平面図である。
図9を参照して、インクジェットプリントヘッド201の構成を概略的に説明する。
インクジェットプリントヘッド201は、アクチュエータ基板202と、ノズル基板203と、保護基板204とを備えている。アクチュエータ基板202の表面202aには、可動膜形成層210が積層されている。アクチュエータ基板202には、インク流路(インク溜まり)205が形成されている。インク流路205は、この実施形態では、アクチュエータ基板202を貫通して形成されている。インク流路205は、図9に矢印で示すインク流通方向241に沿って細長く延びて形成されている。インク流路205は、インク流通方向241の上流側端部(図9では左端部)のインク流入部206と、インク流入部206に連通する圧力室207とから構成されている。図9において、インク流入部206と圧力室207との境界を二点鎖線で示すことにする。
ノズル基板203は、たとえばシリコン基板からなる。ノズル基板203は、アクチュエータ基板202の裏面202bに張り合わされている。ノズル基板203は、アクチュエータ基板202および可動膜形成層210とともにインク流路205を区画している。より具体的には、ノズル基板203は、インク流路205の底面部を区画している。ノズル基板203は、圧力室207に臨むインク吐出孔203aを有している。インク吐出孔203aは、ノズル基板203を貫通しており、圧力室207とは反対側に吐出口203bを有している。したがって、圧力室207の容積変化が生じると、圧力室207に溜められたインクは、インク吐出孔203aを通り、吐出口203bから吐出される。インク吐出孔203aは、本願発明の孔の一例である。
可動膜形成層210における圧力室207の天壁部分は、可動膜210Aを構成している。可動膜210A(可動膜形成層210)は、たとえば、アクチュエータ基板202上に形成された酸化シリコン(SiO)膜からなる。可動膜210A(可動膜形成層210)は、たとえば、アクチュエータ基板2上に形成されるシリコン(Si)膜と、シリコン膜上に形成される酸化シリコン(SiO)膜と、酸化シリコン膜上に形成される窒化シリコン(SiN)膜との積層膜から構成されていてもよい。この明細書において、可動膜210Aとは、可動膜形成層210のうち圧力室207の天面部を区画している天壁部を意味している。したがって、可動膜形成層210のうち、圧力室207の天壁部以外の部分は、可動膜210Aを構成していない。
可動膜210Aの厚さは、たとえば、0.4μm〜2μmである。可動膜210Aが酸化シリコン膜から構成される場合は、酸化シリコン膜の厚さは1.2μm程度であってもよい。可動膜210Aが、シリコン膜と酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜から構成される場合には、シリコン膜、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の厚さは、それぞれ0.4μm程度であってもよい。
圧力室207は、可動膜210Aと、アクチュエータ基板202と、ノズル基板203とによって区画されており、この実施形態では、略直方体状に形成されている。圧力室207の長さはたとえば800μm程度、その幅は55μm程度であってもよい。インク流入部206は、圧力室207の長手方向一端部に連通している。
可動膜210Aの表面には、圧電素子209が配置されている。圧電素子209は、可動膜形成層210上に形成された下部電極211と、下部電極211上に形成された圧電体膜212と、圧電体膜212上に形成された上部電極213とを備えている。言い換えれば、圧電素子209は、圧電体膜212を上部電極213および下部電極211で上下から挟むことにより構成されている。
上部電極213は、白金(Pt)の単膜であってもよいし、たとえば、導電性酸化膜(たとえば、IrO(酸化イリジウム)膜)および金属膜(たとえば、Ir(イリジウム)膜)が積層された積層構造を有していてもよい。上部電極213の厚さは、たとえば、0.2μm程度であってもよい。
圧電体膜212としては、たとえば、ゾルゲル法またはスパッタ法によって形成されたPZT(PbZrTi1−x:チタン酸ジルコン酸鉛)膜を適用することができる。このような圧電体膜212は、金属酸化物結晶の焼結体からなる。圧電体膜212は、上部電極213と平面視で同形状に形成されている。圧電体膜212の厚さは、1μm程度である。可動膜210Aの全体の厚さは、圧電体膜212の厚さと同程度か、圧電体膜212の厚さの2/3程度とすることが好ましい。
下部電極211は、たとえば、Ti(チタン)膜およびPt(プラチナ)膜を可動膜形成層210側から順に積層した2層構造を有している。この他にも、Au(金)膜、Cr(クロム)層、Ni(ニッケル)層などの単膜で下部電極211を形成することもできる。下部電極211は、圧電体膜212の下面に接した主電極部211Aと、圧電体膜212の外方の領域まで延びた延長部211Bとを有している。下部電極211の厚さは、たとえば、0.2μm程度であってもよい。
下部電極211の延長部211B上および圧電素子209上には、水素バリア膜214が形成されている。水素バリア膜214は、たとえば、Al(アルミナ)からなる。水素バリア膜214の厚さは、50nm〜100nm程度である。水素バリア膜214は、圧電体膜212の水素還元による特性劣化を防止するために設けられている。
水素バリア膜214上に、絶縁膜215が積層されている。絶縁膜215は、たとえば、SiO、低水素のSiN等からなる。絶縁膜215の厚さは、500nm程度である。絶縁膜215上には、上部配線217、下部配線218およびダミー配線219が形成されている。これらの配線217,218,219は、Al(アルミニウム)を含む金属材料からなっていてもよい。これらの配線217,218,219の厚さは、たとえば、1000nm(1μm)程度である。
上部配線217の一端部は、上部電極213の一端部(インク流通方向241の下流側端部)の上方に配置されている。上部配線217と上部電極213との間において、水素バリア膜214および絶縁膜215を連続して貫通するコンタクト孔233が形成されている。上部配線217の一端部は、コンタクト孔233に入り込み、コンタクト孔233内で上部電極213に接続されている。上部配線217は、上部電極213の上方から、圧力室207の外縁を横切って圧力室207の外方に延びている。
下部配線218は、インク流路205のインク流入部206に対して圧力室207とは反対側において、下部電極211の延長部211Bの上方に配置されている。下部配線218と下部電極211の延長部211Bとの間において、水素バリア膜214および絶縁膜215を連続して貫通する複数のコンタクト孔234が形成されている。下部配線218は、コンタクト孔234に入り込み、コンタクト孔234内で下部電極211の延長部211Bに接続されている。
ダミー配線219は、上部配線217および下部配線218のいずれにも、電気的に接続されておらず、電気的に絶縁された配線である。ダミー配線219は、上部配線217および下部配線218を形成する工程と同じ工程で形成される。
絶縁膜215上には、配線217,218,219および絶縁膜215を覆うパッシベーション膜221が形成されている。パッシベーション膜221は、たとえば、SiN(窒化シリコン)からなる。パッシベーション膜221の厚さは、たとえば、800nm程度であってもよい。
パッシベーション膜221には、上部配線217の一部を露出させるパッド開口235が形成されている。パッド開口235は、圧力室207の外方領域に形成されており、たとえば、上部配線217の先端部(上部電極213へのコンタクト部の反対側端部)に形成されている。パッシベーション膜221上には、パッド開口235を覆うパッド242が形成されている。パッド242は、パッド開口235に入り込み、パッド開口235内で上部配線217に接続されている。
インク流路205におけるインク流入部206側の端部に対応する位置に、パッシベーション膜221、絶縁膜215、水素バリア膜214、下部電極211および可動膜形成層210を貫通するインク供給用貫通孔222が形成されている。下部電極211には、インク供給用貫通孔222を含み、インク供給用貫通孔222よりも大きな貫通孔223が形成されている。下部電極211の貫通孔223とインク供給用貫通孔222との隙間には、水素バリア膜214が入り込んでいる。インク供給用貫通孔222は、インク流入部206に連通している。
保護基板204は、たとえば、シリコン基板からなる。保護基板204は、圧電素子209を覆うようにアクチュエータ基板202上に配置されている。保護基板204は、パッシベーション膜221に、接着剤250を介して接合されている。保護基板204は、アクチュエータ基板202の表面202aに対向する対向面251に収容凹所252を有している。収容凹所252内に圧電素子209が収容されている。さらに、保護基板204には、インク供給用貫通孔222に連通するインク供給路253が形成されている。インク供給路253は、保護基板204を貫通している。保護基板204上には、インクを貯留したインクタンク(図示せず)が配置されている。
圧電素子209は、可動膜210Aを挟んで圧力室207に対向する位置に形成されている。すなわち、圧電素子209は、可動膜210Aの圧力室207とは反対側の表面に接するように形成されている。インクタンクからインク供給路253、インク供給用貫通孔222、インク流入部206を通って圧力室207にインクが供給されることによって、圧力室207にインクが充填される。可動膜210Aは、圧力室207の天面部を区画していて、圧力室207に臨んでいる。可動膜210Aは、アクチュエータ基板202における圧力室207の周囲の部分によって支持されており、圧力室207に対向する方向(換言すれば可動膜210Aの厚さ方向)に変形可能な可撓性を有している。
上部配線217および下部配線218は、駆動回路(図示せず)に接続されている。具体的には、上部配線217のパッド242と駆動回路とは、接続金属部材(図示せず)を介して接続されている。後述するように下部配線218にはパッド243(図8A参照)が接続されている。下部配線218のパッド243と駆動回路とは、接続金属部材(図示せず)を介して接続されている。駆動回路から圧電素子209に駆動電圧が印加されると、逆圧電効果によって、圧電体膜212が変形する。これにより、圧電素子209とともに可動膜210Aが変形し、それによって、圧力室207の容積変化がもたらされ、圧力室207内のインクが加圧される。加圧されたインクは、インク吐出孔203aを通って、吐出口203bから微小液滴となって吐出される。
図8A〜図11を参照して、インクジェットプリントヘッド201の構成についてさらに詳しく説明する。
アクチュエータ基板202には、複数のインク流路205(圧力室207)が互いに平行に延びてストライプ状に形成されている。複数のインク流路205毎に、圧電素子209が配置されている。インク供給用貫通孔222は、複数のインク流路205毎に設けられている。保護基板204の収容凹所252およびインク供給路253は、複数のインク流路205毎に設けられている。
複数のインク流路205は、それらの幅方向に微小な間隔(たとえば30μm〜350μm程度)を開けて等間隔で形成されている。各インク流路205は、インク流通方向241に沿って細長く延びている。インク流路205は、インク供給用貫通孔222に連通するインク流入部206とインク流入部206に連通する圧力室207とからなる。圧力室207は、平面視において、インク流通方向241に沿って細長く延びた長方形形状を有している。つまり、圧力室207の天面部は、インク流通方向241に沿う2つの側縁と、インク流通方向241に直交する方向に沿う2つの端縁とを有している。インク流入部206は、平面視で圧力室207とほぼ同じ幅を有している。インク流入部206における圧力室207とは反対側の端部の内面は、平面視で半円形に形成されている。インク供給用貫通孔222は、平面視において、円形状である(特に図8B参照)。
圧電素子209は、平面視において、圧力室207(可動膜210A)の長手方向に長い矩形形状を有している。圧電素子209の長手方向の長さは、圧力室207(可動膜210A)の長手方向の長さよりも短い。図8Bに示すように、圧電素子209の短手方向に沿う両端縁は、可動膜210Aの対応する両端縁に対して、それぞれ所定間隔を開けて内側に配置されている。また、圧電素子209の短手方向の幅は、可動膜210Aの短手方向の幅よりも狭い。圧電素子209の長手方向に沿う両側縁は、可動膜210Aの対応する両側縁に対して、所定間隔を開けて内側に配置されている。
下部電極211は、可動膜形成層210の表面のほぼ全域に形成されている(特に図11参照)。下部電極211は、複数の圧電素子209に対して共用される共通電極である。下部電極211は、圧電素子209を構成する平面視矩形状の主電極部211Aと、主電極部211Aから可動膜形成層210の表面に沿う方向に引き出され、圧力室207の天面部の周縁の外方に延びた延長部211Bとを含んでいる。
主電極部211Aの長手方向の長さは、可動膜210Aの長手方向の長さよりも短い。主電極部211Aの両端縁は、可動膜210Aの対応する両端縁に対して、それぞれ、所定間隔を開けて内側に配置されている。また、主電極部211Aの短手方向の幅は、可動膜210Aの短手方向の幅よりも狭い。主電極部211Aの両側縁は、可動膜210Aの対応する両側縁に対して、所定間隔を開けて内側に配置されている。延長部211Bは、下部電極211の全領域のうち主電極部211Aを除いた領域である。
上部電極213は、平面視において、下部電極211の主電極部211Aと同じパターンの矩形状に形成されている。すなわち、上部電極213の長手方向の長さは、可動膜210Aの長手方向の長さよりも短い。上部電極213の両端縁は、可動膜210Aの対応する両端縁に対して、それぞれ、所定間隔を開けて内側に配置されている。また、上部電極213の短手方向の幅は、可動膜210Aの短手方向の幅よりも狭い。上部電極213の両側縁は、可動膜210Aの対応する両側縁に対して、所定間隔を開けて内側に配置されている。
圧電体膜212は、平面視において、上部電極213と同じパターンの矩形状に形成されている。すなわち、圧電体膜212の長手方向の長さは、可動膜210Aの長手方向の長さよりも短い。圧電体膜212の両端縁は、可動膜210Aの対応する両端縁に対して、それぞれ、所定間隔を開けて内側に配置されている。また、圧電体膜212の短手方向の幅は、可動膜210Aの短手方向の幅よりも狭い。圧電体膜212の両側縁は、可動膜210Aの対応する両側縁に対して、所定間隔を開けて内側に配置されている。圧電体膜212の下面は下部電極211の主電極部211Aの上面に接しており、圧電体膜212の上面は上部電極213の下面に接している。
上部配線217は、圧電素子209の一端部の上面からそれに連なる圧電素子209の端面に沿って延び、さらに下部電極211の延長部211Bの表面に沿って、インク流通方向241に沿う方向に延びている。上部配線217の先端部は、保護基板204のインク流通方向241の下流側端よりも下流側に配置されている。パッシベーション膜221には、上部配線217の先端部表面の中央部を露出させるパッド開口235が形成されている。パッシベーション膜221上に、パッド開口235を覆うようにパッド242が設けられている。パッド242は、パッド開口235内で上部配線217に接続されている。
下部配線218は、平面視において、インク流通方向241と直交する方向に長い矩形状の主配線部218Aと、主配線部218Aの一端部からインク流通方向241に沿って延びたリード部218Bとを有している。リード部218Bの先端部は、保護基板204のインク流通方向241の下流側端よりも下流側に配置されている。下部配線218は、複数のコンタクト孔234に入り込み、コンタクト孔234内で下部電極211の延長部211Bに接続されている。パッシベーション膜221には、リード部218Bの先端部表面の中央部を露出させるパッド開口236が形成されている。パッシベーション膜221上に、パッド開口236を覆うようにパッド243が設けられている。パッド243は、パッド開口236内でリード部218Bに接続されている。
図14は、前記インクジェットプリントヘッドのアクチュエータ基板側から見た保護基板の主要部の底面図である。
図8A、図10および図14に示すように、保護基板204の対向面251には、複数の収容凹所252が、インク流通方向241と直交する方向に間隔をおいて平行に形成されている。複数の収容凹所252は、平面視において、複数の圧力室207に対向する位置に配置されている。各収容凹所252に対してインク流通方向241の上流側にインク供給路253が配置されている。各収容凹所252は、平面視において、対応する圧電素子209の上部電極213のパターンよりも少し大きな矩形状に形成されている。そして、各収容凹所252に、対応する圧電素子209が収容されている。
保護基板204のインク供給路253は、平面視において、アクチュエータ基板202側のインク供給用貫通孔222と同じパターンの円形状である。インク供給路253は、平面視でインク供給用貫通孔222に整合している。
ダミー配線219は、平面視において、インク供給路253(インク供給用貫通孔222)を取り囲む円形環状の第1ダミー配線219Aを含んでいる。第1ダミー配線219Aは、アクチュエータ基板202上において、保護基板204の対向面251のインク供給路253の周囲領域に対向する領域に配置されている。第1ダミー配線219Aの幅(第1ダミー配線219Aの内径と外径との差)は、インク供給路253の直径の1/3以上であることが好ましい。第1ダミー配線219Aの上面は平坦である。第1ダミー配線219Aは、保護基板204を支持するとともに保護基板204の対向面との接着性を高める台座220を構成している。
ダミー配線219は、さらに、隣接する圧力室207の間領域の幅中央部と、複数の圧力室群の両外側の圧力室207の外側方とに形成され、インク流通方向241に沿う方向に延びた細長矩形の第2ダミー配線219Bを含む。第2ダミー配線219Bの上面は平坦である。第2ダミー配線219Bは、保護基板204を支持するとともに保護基板204の対向面との接着性を高める台座を構成している。
アクチュエータ基板202に保護基板204を接合する際には、アクチュエータ基板202と保護基板204との接合部に接着剤250が塗布された状態で、保護基板204がアクチュエータ基板202に押圧される。この際、保護基板204の対向面251は、上面が平坦な台座である第1ダミー配線219Aおよび第2ダミー配線219Bに、パッシベーション膜221を介して押し付けられる。このため、保護基板204の対向面2051は、第1ダミー配線219Aおよび第2ダミー配線219Bの上面に、パッシベーション膜221および接着剤250を介して、強固に接合される。つまり、保護基板204の対向面251とアクチュエータ基板202との接合部に接着不良が生じにくくなる。
この第2実施形態では、アクチュエータ基板202側にインク供給路253(インク供給用貫通孔222)を取り囲む円形環状の第1ダミー配線219A(台座220)が設けられているので、保護基板204における収容凹所252とインク供給路253との間の壁部下面とアクチュエータ基板202との間に接合不良が生じるのを抑制できる。これにより、インク供給路253から収容凹所252内へのインク漏れを抑制できる。
図12は、前記インクジェットプリントヘッドの絶縁膜のパターン例を示す図解的な平面図である。図13は、前記インクジェットプリントヘッドのパッシベーション膜のパターン例を示す図解的な平面図である。
この第2実施形態では、絶縁膜215およびパッシベーション膜221は、アクチュエータ基板202上において、平面視で保護基板204の収容凹所252の外側領域のほぼ全域に形成されている。ただし、この領域において、絶縁膜215には、インク供給用貫通孔222およびコンタクト孔234が形成されている。この領域において、パッシベーション膜221には、インク供給用貫通孔222およびパッド開口235,236が形成されている。
保護基板204の収容凹所252の内側領域においては、絶縁膜215およびパッシベーション膜221は、上部配線217が存在する一端部(上部配線領域)にのみ形成されている。この領域において、パッシベーション膜221は、絶縁膜215上の上部配線217の上面および側面を覆うように形成されている。換言すれば、絶縁膜215およびパッシベーション膜221には、平面視で収容凹所252の内側領域のうち、上部配線領域を除いた領域に、開口237が形成されている。絶縁膜215には、さらに、コンタクト孔233が形成されている。
この実施形態では、平面視で圧力室207の周縁の内側領域において、絶縁膜215およびパッシベーション膜221は、上部配線217の存在する上部配線領域のみに形成されている。したがって、圧電素子209の側面および上面の大部分は絶縁膜215およびパッシベーション膜221によって覆われていない。これにより、圧電素子209の側面および上面の全域が絶縁膜およびパッシベーション膜によって覆われている場合に比べて、可動膜210Aの変位を大きくすることができる。
図15A〜図15Mは、前記インクジェットプリントヘッド201の製造工程の一例を示す断面図であり、図9に対応する切断面を示す。
まず、図15Aに示すように、アクチュエータ基板202の表面202aに可動膜形成層210が形成される。ただし、アクチュエータ基板202としては、最終的なアクチュエータ基板202の厚さより厚いものが用いられる。具体的には、アクチュエータ基板202の表面に酸化シリコン膜(たとえば、1.2μm厚)が形成される。可動膜形成層210が、シリコン膜と酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜で構成される場合には、アクチュエータ基板202の表面にシリコン膜(たとえば0.4μm厚)が形成され、シリコン膜上に酸化シリコン膜(たとえば0.4μm厚)が形成され、酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜(たとえば0.4μm厚)が形成される。
可動膜形成層210の表面には、たとえば、Al、MgO、ZrOなどの下地酸化膜が形成されてもよい。これらの下地酸化膜は、後に形成される圧電体膜212からの金属原子の抜け出しを防ぐ。金属電子が抜け出すと、圧電体膜212の圧電特性が悪くなるおそれがある。また、抜け出した金属原子が可動膜210Aを構成するシリコン層に混入すると可動膜210Aの耐久性が悪化するおそれがある。
次に、図15Bに示すように、可動膜形成層210の上(前記下地酸化膜が形成されている場合には当該下地酸化膜の上)に、下部電極211の材料層である下部電極膜271が形成される。下部電極膜271は、たとえば、Ti膜(たとえば10nm〜40nm厚)を下層としPt膜(たとえば10nm〜400nm厚)を上層とするPt/Ti積層膜からなる。このような下部電極膜271は、スパッタ法で形成されてもよい。
次に、圧電体膜212の材料膜(圧電体材料膜)272が下部電極膜271上の全面に形成される。具体的には、たとえば、ゾルゲル法によって1μm〜3μm厚の圧電体材料膜272が形成される。このような圧電体材料膜272は、金属酸化物結晶粒の焼結体からなる。
次に、圧電体材料膜272の全面に上部電極213の材料である上部電極膜273が形成される。上部電極膜273は、たとえば、白金(Pt)の単膜であってもよい。上部電極膜273は、たとえば、IrO膜(たとえば40nm〜160nm厚)を下層とし、Ir膜(たとえば40nm〜160nm厚)を上層とするIr0/Ir積層膜であってもよい。このような上部電極膜273は、スパッタ法で形成されてもよい。
次に、図15Cおよび図15Dに示すように、上部電極膜273、圧電体材料膜272および下部電極膜271のパターニングが行われる。まず、フォトグラフィによって、上部電極213のパターンのレジストマスクが形成される。そして、図15Cに示すように、このレジストマスクをマスクとして、上部電極膜273および圧電体材料膜272が連続してエッチングされることにより、所定パターンの上部電極213および圧電体膜212が形成される。
次に、レジストマスクが剥離された後、フォトグラフィによって、下部電極211のパターンのレジストマスクが形成される。そして、図15Dに示すように、このレジストマスクをマスクとして、下部電極膜271がエッチングされることにより、所定パターンの下部電極211が形成される。これにより、主電極部211Aと、貫通孔223を有する延長部211Bとからなる下部電極211が形成される。このようにして、下部電極211の主電極部211A、圧電体膜212および上部電極213からなる圧電素子209が形成される。
次に、図15Eに示すように、レジストマスクが剥離された後、全面を覆う水素バリア膜214が形成される。水素バリア膜214は、スパッタ法で形成されたAl膜であってもよく、その膜厚は、50nm〜100nmであってもよい。この後、水素バリア膜214上の全面に絶縁膜215が形成される。絶縁膜215は、SiO膜であってもよく、その膜厚は、200nm〜300nmであってもよい。続いて、絶縁膜215および水素バリア膜214が連続してエッチングされることにより、コンタクト孔233,234が形成される。
次に、図15Fに示すように、コンタクト孔233,234内を含む絶縁膜215上に、スパッタ法によって、上部配線217、下部配線218およびダミー配線219(219A,219B)を構成する配線膜が形成される。この後、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、配線膜がパターニングされることにより、上部配線217、下部配線218およびダミー配線219(219A,219B)が同時に形成される。
次に、図15Gに示すように、絶縁膜215の表面に配線217,218,219を覆うパッシベーション膜221が形成される。パッシベーション膜221は、例えば、SiNからなる。パッシベーション膜221は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
次に、フォトグラフィによってパッド開口235,236に対応した開口を有するレジストマスクが形成され、このレジストマスクをマスクとして、パッシベーション膜221がエッチングされる。これにより、図15Hに示すように、パッシベーション膜221にパッド開口235,236が形成される。レジストマスクが剥離された後に、パッシベーション膜221上にパッド開口235およびパッド開口236を介して、それぞれ上部配線217および下部配線218に接続されるパッド242,243が形成される。
次に、フォトグラフィによって開口237およびインク供給用貫通孔222に対応した開口を有するレジストマスクが形成され、このレジストマスクをマスクとして、パッシベーション膜221および絶縁膜215が連続してエッチングされる。これにより、図15Iに示すように、パッシベーション膜221および絶縁膜215に、開口237およびインク供給用貫通孔222が形成される。
次に、レジストマスクが剥離される。そして、フォトグラフィによってインク供給用貫通孔222に対応した開口を有するレジストマスクが形成され、このレジストマスクをマスクとして、水素バリア膜214および可動膜形成層210がエッチングされる。これにより、図15Jに示すように、水素バリア膜214および可動膜形成層210に、インク供給用貫通孔222が形成される。
次に、図15Kに示すように、保護基板204の対向面251に接着剤250が塗布され、インク供給路253とインク供給用貫通孔222とが一致するように、アクチュエータ基板202に保護基板204が固定される。この際、保護基板204の対向面251は、上面が平坦な台座である第1ダミー配線219Aおよび第2ダミー配線219Bに、パッシベーション膜221を介して押し付けられる。このため、保護基板204の対向面251は、第1ダミー配線219Aおよび第2ダミー配線219Bの上面に、パッシベーション膜221および接着剤250を介して、強固に接合される。
次に、図15Lに示すように、アクチュエータ基板202を薄くするための裏面研削が行われる。アクチュエータ基板202が裏面202bから研磨されることにより、アクチュエータ基板202が薄膜化される。たとえば、初期状態で670μm厚程度のアクチュエータ基板2が、300μm厚程度に薄型化されてもよい。次に、アクチュエータ基板202に対して、アクチュエータ基板202の裏面からエッチング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)を行うことによって、インク流路205(インク流入部206および圧力室207)が形成される。
このエッチングの際、可動膜形成層210の表面に形成される下地酸化膜は、圧電体膜212から金属元素(PZTの場合は、Pb,Zr,Ti)が抜け出すことを防止し、圧電体膜212の圧電特性を良好に保つ。また、前述のとおり、可動膜形成層210の表面に形成される下地酸化膜は、可動膜210Aを形成するシリコン層の耐久性の維持に寄与する。
この後、図15Mに示すように、ノズル基板203がアクチュエータ基板202の裏面に張り合わされることにより、インクジェットプリントヘッド201が得られる。
図16Aおよび図16Bは、ノズル基板203へのインク吐出孔203aの形成工程を示す部分拡大断面図であり、図9に対応する切断面を示す。この実施形態では、インク吐出孔203aの加工終端側(アクチュエータ基板202側)の横断面形状が四角形状となるように、インク吐出孔203aが形成される。言い換えれば、インク吐出孔203aの加工終端側の横断面の目標形状は正四角形である。
まず、ノズル基板203におけるアクチュエータ基板202の裏面に接合される面とは反対側の面(裏面)に、フォトリソグラフィによって、貫通孔291を有するレジストマスク290が形成される。図17は、レジストマスク290の一部を示す拡大底面図である。貫通孔291の底面形状(横断面形状)は、インク吐出孔203aの加工終端側の横断面の目標形状(図17に二点鎖線Tで示す正四角形)に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成されている。
次に、ノズル基板203の裏面にレジストマスク290が形成された状態で、ノズル基板203に対してドライエッチングが施される。これにより、図16Bに示すように、ノズル基板203にインク吐出孔203aが形成される。
図18Aは、インク吐出孔203aの加工始端側(ノズル基板203の裏面側)の底面形状を示す拡大底面図である。図18Bは、図16BのXVIIIB−XVIIIB に沿う拡大断面図である。つまり、図18Bは、インク吐出孔203aの長さ中央部(深さ中央部)の横断面形状を示す拡大断面図である。図18Cは、インク吐出孔203aの加工終端側(ノズル基板203の表面側)の平面形状を示す拡大平面図である。
レジストマスク290に形成された貫通孔291の横断面形状は、図17に示すように、インク吐出孔203aの加工終端側の横断面の目標形状Tに対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状に形成されている。したがって、インク吐出孔203aの加工始端側(ノズル基板203の裏面側)の底面形状は、図18Aに示すように、貫通孔291の横断面形状とほぼ同じ形状となる。エッチングが進行するにしたがって、インク吐出孔203aの横断面形状は、たとえば、図18Bに示すように、その各弓状の辺の内方への突出量が減少していく。つまり、エッチングが進行するにしたがって、インク吐出孔203aの横断面形状は、目標形状Tである正四角形に近づいていく。そして、インク吐出孔203aの加工終端側(ノズル基板203の表面側)においては、図18Cに示すように、その平面形状が目標形状Tである正四角形とほぼ同じ形状となる。
言い換えれば、インク吐出孔203aの加工終端側の横断面形状は、インク吐出孔203aの加工始端側(ノズル基板203の裏面側)の横断面形状に比べて、目標形状Tである正四角形により近い形状となる。この実施形態では、インク吐出孔203aの加工終端側(ノズル基板203の表面側)の横断面形状が目標形状Tである正四角形とほぼ同じ形状となるように、貫通孔291の横断面形状における各弓状の辺の内方への突出量が決定されている。
この後に、レジストマスク290が剥離される。これにより、図9に示すようなインク吐出孔203aを有するノズル基板203が得られる。
前述の第2実施形態では、インク吐出孔203aの加工終端側の横断面の目標形状は正四角形であったが、前記目標形状は三角形、正四角形以外の四角形、五角形、六角形状の正四角以外の多角形であってもよい。
前記第1および第2実施形態においては、この発明を赤外線センサおよびインクジェットプリントヘッドに適用した場合について説明したが、この発明は、横断面が多角形状である孔を有する基板を備えている装置であれば、赤外線センサやインクジェットプリントヘッド以外の装置にも適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 赤外線センサ
2 シリコン基板
3 キャビティ
4 断熱膜
5 下部電極
5A 主電極部
5B 引出部
5C 配線部
6 焦電体膜
7 上部電極
10 焦電素子
11 被覆膜
12 水素バリア膜
13 絶縁膜
14 配線
14A 電極接続部
14B 引出部
14C 主配線部
15 貫通孔
16 フィルタ層
31 下部電極膜
32 焦電体材料膜
33 上部電極膜
40,40A レジストマスク
41,41A 貫通孔
203 ノズル基板
203a インク吐出孔
203b 吐出口
291 貫通孔
290 レジストマスク

Claims (9)

  1. 孔を有する基板であって、
    前記孔の加工始端側の横断面形状は、所定の多角形の各辺が内方に凸の弓状に形成された形状であり、
    前記孔の加工終端側の横断面形状は、前記孔の加工始終端側の横断面形状に比べて、前記所定の多角形により近い形状である、孔を有する基板。
  2. 前記所定の多角形が四角形である請求項1に記載の孔を有する基板。
  3. 前記所定の多角形が三角形である請求項1に記載の孔を有する基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の孔を有する基板と、
    前記孔に対向するように前記基板に保持された断熱膜と、
    前記断熱膜上に形成された焦電素子とを含む、赤外線センサ。
  5. 前記焦電素子は、前記断熱膜における前記孔とは反対側の表面に形成された下部電極と、前記下部電極に対して前記断熱膜とは反対側に配置された上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に設けられた焦電体膜とを含む、請求項4に記載の赤外線センサ。
  6. 孔を有する基板の製造方法であって、
    前記基板の一表面側に、所定の多角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状の貫通孔を有するマスクを配置する工程と、
    前記マスクを介して、前記基板に対してドライエッチングを施すことにより、前記基板に孔を形成する工程とを含む、孔を有する基板の製造方法。
  7. 前記所定の多角形が四角形である、請求項6に記載の孔を有する基板の製造方法。
  8. 前記所定の多角形が三角形である、請求項6に記載の孔を有する基板の製造方法。
  9. 基板の一表面上に断熱膜を形成する工程と、
    前記断熱膜上に焦電素子を形成する工程と、
    前記断熱膜および前記焦電素子の表面を覆う被覆膜を形成する工程と、
    前記焦電素子上において、前記被覆膜に、前記上部電極の一部を露出させるコンタクト孔を形成する工程と、
    前記被覆膜上に、一端部が前記コンタクト孔を介して前記上部電極に接触し、他端部が前記焦電素子の外側に引き出された配線を形成する工程と、
    前記基板における前記焦電素子に対向する位置に、前記基板を厚さ方向に貫通するキャビティを形成する工程とを含み、
    前記キャビティを形成する工程は、
    前記基板における前記断熱膜が形成された表面とは反対側の表面に、所定の多角形に対して、その各辺が内方に凸の弓状に湾曲した形状の貫通孔を有するマスクを配置する工程と、
    前記マスクを介して、前記基板に対してドライエッチングを施すことにより、前記基板に前記キャビティを形成する工程とを含む、赤外線センサの製造方法。
JP2016001219A 2016-01-06 2016-01-06 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法 Active JP6701553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001219A JP6701553B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
US15/352,196 US9714866B1 (en) 2016-01-06 2016-11-15 Substrate having a hole, method for manufacturing the substrate, infrared sensor, and method for manufacturing the infrared sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001219A JP6701553B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123391A true JP2017123391A (ja) 2017-07-13
JP6701553B2 JP6701553B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59226231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001219A Active JP6701553B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9714866B1 (ja)
JP (1) JP6701553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259745A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 ローム株式会社 トランスデューサおよびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061273A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ソニー株式会社 撮像装置、製造方法
US10422699B1 (en) * 2018-04-12 2019-09-24 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Plasmonic selective pyroelectric detection for laser warning
DE102020211354A1 (de) 2020-09-10 2022-03-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Piezovorrichtung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022004A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH0799181A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体素子のエッチング検査用パターン及びそのエッチング検査方法
JPH10235874A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェットプリンタ用プリントヘッド
JP2000280479A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該吐出ヘッドを用いた突然不吐出防止方法、および該吐出ヘッドの製造方法
JP2003177064A (ja) * 2001-09-10 2003-06-27 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh 非接触型温度測定センサ
JP2004241743A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Yamaha Corp ウェットエッチング方法
JP2005005896A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動片の製造方法および圧電振動子、圧電振動子を搭載した電子機器
JP2006170895A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Horiba Ltd 赤外線検出素子の製造方法
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2013171020A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Seiko Epson Corp 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器
JP2013238475A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 熱型電磁波検出器及びその製造方法並びに電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281503A (ja) 1993-02-01 1994-10-07 Nippon Ceramic Co Ltd 焦電型赤外線センサとその製造方法
JP2009170638A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 孔を有する基板の製造方法、配線基板の製造方法
JP2011179953A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Rohm Co Ltd 赤外線センサ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022004A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH0799181A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体素子のエッチング検査用パターン及びそのエッチング検査方法
JPH10235874A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェットプリンタ用プリントヘッド
JP2000280479A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Canon Inc 液体吐出ヘッド、該吐出ヘッドを用いた突然不吐出防止方法、および該吐出ヘッドの製造方法
JP2003177064A (ja) * 2001-09-10 2003-06-27 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh 非接触型温度測定センサ
JP2004241743A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Yamaha Corp ウェットエッチング方法
JP2005005896A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動片の製造方法および圧電振動子、圧電振動子を搭載した電子機器
JP2006170895A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Horiba Ltd 赤外線検出素子の製造方法
JP2009260284A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP2013171020A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Seiko Epson Corp 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器
JP2013238475A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 熱型電磁波検出器及びその製造方法並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259745A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 ローム株式会社 トランスデューサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170191874A1 (en) 2017-07-06
US9714866B1 (en) 2017-07-25
JP6701553B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11565525B2 (en) Device using a piezoelectric film
JP6701553B2 (ja) 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
US10115883B2 (en) Device using a piezoelectric element and method for manufacturing the same
JP7058784B2 (ja) 圧電体素子利用装置
JP6575901B2 (ja) 圧電素子利用装置
JP6846888B2 (ja) 圧電素子利用装置およびその製造方法
JP7063967B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法
JP6990971B2 (ja) ノズル基板、インクジェットプリントヘッドおよびノズル基板の製造方法
JP6460514B2 (ja) 圧電素子利用装置の製造方法
JP6410027B2 (ja) 圧電素子利用装置の製造方法
US10065421B2 (en) Device using a piezoelectric element and method for manufacturing the same
WO2020217734A1 (ja) 圧電体膜利用装置
JP6402573B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法
US10065419B2 (en) Inkjet printing head
JP6815125B2 (ja) インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
JP6414434B2 (ja) インクジェット装置
JP6957171B2 (ja) インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法
JP6829558B2 (ja) 圧電素子利用装置およびその製造方法
JP6489299B2 (ja) 水素バリア膜
JP2020178134A (ja) 圧電体膜ならびにそれを用いた圧電素子およびインクジェットプリントヘッド
JP2018020538A (ja) インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250