JP6829558B2 - 圧電素子利用装置およびその製造方法 - Google Patents
圧電素子利用装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6829558B2 JP6829558B2 JP2016153902A JP2016153902A JP6829558B2 JP 6829558 B2 JP6829558 B2 JP 6829558B2 JP 2016153902 A JP2016153902 A JP 2016153902A JP 2016153902 A JP2016153902 A JP 2016153902A JP 6829558 B2 JP6829558 B2 JP 6829558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- movable
- cavity
- piezoelectric element
- metal barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 115
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 61
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 51
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 33
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 21
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 22
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
しかしながら、このような構成を得ようとした場合、次のような問題が生じる。すなわち、下部電極の延長部への変位拡大用貫通孔の形成はエッチングによって行われる。下部電極をエッチングする際、その下地膜である金属バリア膜(Al2O3膜)との選択比が十分でないため、金属バリア膜もエッチングされてしまう。このため、圧電素子毎に、変位拡大用貫通孔の下方にある金属バリア膜と可動膜との膜厚合計にばらつきが生じ、可動膜の変位がばらつくという問題がある。
この発明の一実施形態では、前記上部電極および前記圧電体膜の少なくとも側面全域と、前記下部電極の上面とを覆うとともに、前記変位拡大用貫通孔および前記除去部からなる凹部の内面に形成された水素バリア膜をさらに含む。
この発明の一実施形態では、前記水素バリア膜上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、前記上部電極に一端部が接続され、他端部が前記キャビティの天面部周縁の外側に引き出された上部配線とをさらに含む。そして、前記水素バリア膜および前記絶縁膜に、前記上部電極の一部を露出させるコンタクト孔が形成されており、前記上部配線の一端部は、前記コンタクト孔を介して前記上部電極に接続されている。
この発明の一実施形態では、前記平面視において、前記キャビティの天面部が一方向に長い矩形状である。前記主電極部は、平面視において、前記キャビティの天面部の短手方向の幅より短い幅と、前記キャビティの天面部の長手方向の長さより短い長さとを有する前記一方向に長い矩形状であり、その両端縁および両側縁が前記キャビティの天面部の両端縁および両側縁よりも前記キャビティの内方にそれぞれ後退している。前記延長部は、前記主電極部の周縁から前記キャビティの天面部の周縁の外方に延びている。前記変位拡大用貫通孔は、前記延長部における前記キャビティの天面部の両側縁と前記主電極部の対応する側縁との間領域にそれぞれ形成され、前記主電極部の各側縁に沿って延びたスリット状貫通孔を含む。
この発明の一実施形態では、前記可動膜形成層は、前記キャビティ上に配置されたSi膜と、前記Si膜上に形成されSiO2膜と、前記SiO2膜上に形成されたSiN膜との積層膜からなる。
この発明の一実施形態では、前記圧電体膜は、PZT膜からなる。
この発明の一実施形態では、前記上部電極は、前記圧電体膜上に形成されたIrO 2膜と、前記IrO 2膜上に形成されたIr膜との積層膜からなる。
この発明の一実施形態では、前記下部電極は、前記可動膜側に形成されたTi膜と、前記Ti膜上に形成されたPt膜との積層膜からなる。
また、その後に、ウェットエッチングにより、金属バリア膜における変位拡大用貫通孔に臨む部分が、エッチングストップ膜が露出するまでエッチングされる。これにより、金属バリア膜における変位拡大用貫通孔に臨む部分をほぼ完全に除去できる。また、エッチングストップ膜は、金属バリア膜に比べてエッチングレートが小さい材料からなるので、この際、エッチングストップ膜はほとんどエッチングされない。このため、変位拡大用貫通孔とキャビティとの間に配置されるエッチングストップ膜と可動膜との合計膜厚の大きさをほぼ一定に保つことができる。これにより、圧電素子毎の可動膜の変位のばらつきを低減することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係るインクジェットプリントヘッドの主要部の構成を説明するための図解的な平面図である。図2は、インクジェットプリントヘッドの主要部の図解的な平面図であって、保護基板が省略された平面図である。図3は、図1のIII-III線に沿う図解的な断面図である。図4は、図1のIV-IV線に沿った切断面のうちの一部を図解的に示す拡大断面図である。図5は、前記インクジェットプリントヘッドの下部電極のパターン例を示す図解的な平面図である。
インクジェットプリントヘッド1は、アクチュエータ基板2と、ノズル基板3と、保護基板4とを備えている。アクチュエータ基板2の表面には、可動膜形成層10が積層されている。アクチュエータ基板2には、インク流路(インク溜まり)5が形成されている。インク流路5は、この実施形態では、アクチュエータ基板2を貫通して形成されている。インク流路5は、図3に矢印で示すインク流通方向41に沿って延びて形成されている。インク流路5は、インク流通方向41の上流側端部(図3では左端部)のインク流入部6と、インク流入部6に連通し、インク流入部6よりも幅広の圧力室7とから構成されている。
可動膜形成層10の表面には、エッチングストップ膜81が形成されている。エッチングストップ膜81上には、金属バリア膜82が形成されている。エッチングストップ膜81は、金属バリア膜82に対してエッチングレートが小さい材料からなる。言い換えれば、エッチングストップ膜81は、金属バリア膜82に対してエッチング選択比を有する材料からなる。この実施形態では、エッチングストップ膜81は、ポリシリコン(poly silicon)からなり、金属バリア膜82は、Al2O3(アルミナ)からなる。エッチングストップ膜81の厚さは、50nm〜100nm程度である。金属バリア膜82の厚さは、50nm〜100nm程度である。
圧電体膜12としては、たとえば、ゾルゲル法またはスパッタ法によって形成されたPZT(PbZrxTi1−xO3:チタン酸ジルコン酸鉛)膜を適用することができる。このような圧電体膜12は、金属酸化物結晶の焼結体からなる。圧電体膜12は、上部電極13と平面視で同形状に形成されている。圧電体膜12の厚さは、1μm程度である。可動膜10Aの全体の厚さは、圧電体膜12の厚さと同程度か、圧電体膜12の厚さの2/3程度とすることが好ましい。前述の金属バリア膜82は、主として圧電体膜12から金属元素(圧電体膜12がPZTの場合には、Pb,Zr,Ti)が抜け出すことを防止し、圧電体膜12の圧電特性を良好に保つとともに、圧電体膜12の成膜時に、可動膜10Aに金属が拡散するのを防止する。金属バリア膜82は、圧電体膜12の水素還元による特性劣化を防止する機能も有している。
パッシベーション膜21には、上部配線17の一部を露出させるパッド開口35が形成されている。パッド開口35は、圧力室7の外方領域に形成されており、たとえば、上部配線17の先端部(上部電極13へのコンタクト部の反対側端部)に形成されている。パッシベーション膜21上には、パッド開口35を覆うパッド42が形成されている。パッド42は、パッド開口35に入り込み、パッド開口35内で上部配線17に接続されている。
アクチュエータ基板2には、複数のインク流路5(圧力室7)が互いに平行に延びてストライプ状に形成されている。複数のインク流路5毎に、圧電素子9が配置されている。インク供給用貫通孔22は、複数のインク流路5毎に設けられている。保護基板4の収容凹所52およびインク供給路53は、複数のインク流路5毎に設けられている。
図1、図3、図4および図8に示すように、保護基板4の対向面51には、複数の収容凹所52が、インク流通方向41と直交する方向に間隔をおいて平行に形成されている。複数の収容凹所52は、平面視において、複数の圧力室7に対向する位置に配置されている。各収容凹所52に対してインク流通方向41の上流側にインク供給路53が配置されている。各収容凹所52は、平面視において、対応する圧電素子9の上部電極13のパターンよりも大きな矩形状に形成されている。そして、各収容凹所52に、対応する圧電素子9が収容されている。
図6は、前記インクジェットプリントヘッドの絶縁膜のパターン例を示す図解的な平面図である。図7は、前記インクジェットプリントヘッドのパッシベーション膜のパターン例を示す図解的な平面図である。
まず、図9Aおよび図10Aに示すように、アクチュエータ基板2の表面2aに可動膜形成層10が形成される。ただし、アクチュエータ基板2としては、最終的なアクチュエータ基板2の厚さより厚いものが用いられる。具体的には、アクチュエータ基板2の表面に酸化シリコン膜(たとえば、1.2μm厚)が形成される。可動膜形成層10が、シリコン膜と酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜で構成される場合には、アクチュエータ基板2の表面にシリコン膜(たとえば0.4μm厚)が形成され、シリコン膜上に酸化シリコン膜(たとえば0.4μm厚)が形成され、酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜(たとえば0.4μm厚)が形成される。
次に、圧電体材料膜72の全面に上部電極13の材料である上部電極膜73が形成される。上部電極膜73は、たとえば、白金(Pt)の単膜であってもよい。上部電極膜73は、たとえば、IrO2膜(たとえば40nm〜160nm厚)を下層とし、Ir膜(たとえば40nm〜160nm厚)を上層とするIr02/Ir積層膜であってもよい。このような上部電極膜73は、スパッタ法で形成されてもよい。
次に、図9Gおよび図10Gに示すように、全面を覆う水素バリア膜14が形成される。水素バリア膜14は、スパッタ法で形成されたAl2O3膜であってもよく、その膜厚は、50nm〜100nmであってもよい。この後、水素バリア膜14上の全面に絶縁膜15が形成される。絶縁膜15は、SiO2膜であってもよく、その膜厚は、200nm〜300nmであってもよい。続いて、絶縁膜15および水素バリア膜14が連続してエッチングされることにより、コンタクト孔33,34が形成される。
次に、図9Iおよび図10Iに示すように、絶縁膜15の表面に配線17,18を覆うパッシベーション膜21が形成される。パッシベーション膜21は、例えば、SiNからなる。パッシベーション膜21は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
次に、図9Nおよび図10Lに示すように、アクチュエータ基板2を薄くするための裏面研削が行われる。アクチュエータ基板2が裏面2bから研磨されることにより、アクチュエータ基板2が薄膜化される。たとえば、初期状態で670μm厚程度のアクチュエータ基板2が、300μm厚程度に薄型化されてもよい。次に、アクチュエータ基板2に対して、アクチュエータ基板2の裏面からエッチング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)を行うことによって、インク流路5(インク流入部6および圧力室7)が形成される。
この後、図9Oおよび図10Mに示すように、ノズル基板3がアクチュエータ基板2の裏面に張り合わされることにより、インクジェットプリントヘッド1が得られる。
また、前述の実施形態では、水素バリア膜14の表面の一部に絶縁膜15が形成されているが、水素バリア膜14の表面の全域に絶縁膜15が形成されていてもよい。
また、前述の実施形態では、圧電体膜の材料としてPZTを例示したが、そのほかにも、チタン酸鉛(PbPO3)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)、ニオブ酸ノチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)などに代表される金属酸化物からなる圧電材料が適用されてもよい。
2 アクチュエータ基板
2a 表面
2b 裏面
3 ノズル基板
3a 凹部
3b インク吐出通路
3c 吐出口
4 保護基板
5 インク流路
6 インク流入部
7 圧力室
9 圧電素子
10 可動膜形成層
10A 可動膜
11 下部電極
11A 主電極部
11B 延長部
12 圧電体膜
13 上部電極
14 水素バリア膜
15 絶縁膜
17 上部配線
18 下部配線
18A 主配線部
18B リード部
21 パッシベーション膜
22 インク供給路
23 貫通孔
24 変位拡大用貫通孔
33 コンタクト孔
34 コンタクト孔
35 パッド開口
36 パッド開口
37 開口(絶縁膜およびパッシベーション膜)
41 インク流通方向
42 パッド
43 パッド
50 接着剤
51 対向面
52 収容凹所
53 インク供給路
71 下部電極膜
72 圧電体材料膜
73 上部電極膜
81 エッチングストップ膜
82 金属バリア膜
83 除去部
Claims (15)
- キャビティと、
前記キャビティ上に配置されかつ前記キャビティの天面部を区画する可動膜を含む可動膜形成層と、
前記可動膜形成層上に形成されたエッチングストップ膜と、
前記エッチングストップ膜上に形成された金属バリア膜と、
前記金属バリア膜の前記キャビティとは反対側の表面に接して形成され、前記可動膜の主面に対して法線方向から見た平面視において前記可動膜よりも前記キャビティの内方に後退した周縁を有する圧電素子とを含み、
前記圧電素子は、前記金属バリア膜の前記キャビティとは反対側の表面に形成された下部電極と、前記下部電極に対して前記金属バリア膜とは反対側に形成された上部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に設けられた圧電体膜とを含んでおり、
前記下部電極は、前記圧電素子を構成している主電極部と、前記主電極部から前記金属バリア膜の表面に沿う方向に引き出され、前記平面視において、前記キャビティの天面部周縁を跨いで前記キャビティの外方に延びた延長部とを含み、
前記延長部には、前記平面視において、前記キャビティの天面部周縁よりも内側にある領域に、前記延長部を厚さ方向に貫通する変位拡大用貫通孔が形成されており、
前記金属バリア膜は、前記変位拡大用貫通孔に臨む部分に前記金属バリア膜を貫通する除去部を有しており、
前記エッチングストップ膜は、前記金属バリア膜に比べてエッチングレートが小さい材料からなる、圧電素子利用装置。 - 前記金属バリア膜はAl2O3からなり、前記エッチングストップ膜はポリシリコンからなる、請求項1に記載の圧電素子利用装置。
- 前記上部電極および前記圧電体膜の少なくとも側面全域と、前記下部電極の上面とを覆うとともに、前記変位拡大用貫通孔および前記除去部からなる凹部の内面に形成された水素バリア膜をさらに含む、請求項1または2に記載の圧電素子利用装置。
- 前記水素バリア膜はAl2O3からなる、請求項3に記載の圧電素子利用装置。
- 前記水素バリア膜上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、前記上部電極に一端部が接続され、他端部が前記キャビティの天面部周縁の外側に引き出された上部配線とをさらに含み、
前記水素バリア膜および前記絶縁膜に、前記上部電極の一部を露出させるコンタクト孔が形成されており、前記上部配線の一端部は、前記コンタクト孔を介して前記上部電極に接続されている、請求項3または4に記載の圧電素子利用装置。 - 前記絶縁膜上に形成され、前記上部配線を被覆するパッシベーション膜をさらに含む、請求項5に記載の圧電素子利用装置。
- 前記平面視において、前記キャビティの天面部が一方向に長い矩形状であり、
前記主電極部は、平面視において、前記キャビティの天面部の短手方向の幅より短い幅と、前記キャビティの天面部の長手方向の長さより短い長さとを有する前記一方向に長い矩形状であり、その両端縁および両側縁が前記キャビティの天面部の両端縁および両側縁よりも前記キャビティの内方にそれぞれ後退しており、
前記延長部は、前記主電極部の周縁から前記キャビティの天面部の周縁の外方に延びており、
前記変位拡大用貫通孔は、前記延長部における前記キャビティの天面部の両側縁と前記主電極部の対応する側縁との間領域にそれぞれ形成され、前記主電極部の各側縁に沿って延びたスリット状貫通孔を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。 - 前記可動膜形成層は、SiO2単膜からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。
- 前記可動膜形成層は、前記キャビティ上に配置されたSi膜と、前記Si膜上に形成されSiO2膜と、前記SiO2膜上に形成されたSiN膜との積層膜からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。
- 前記圧電体膜は、PZT膜からなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。
- 前記上部電極は、Pt単膜からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。
- 前記上部電極は、前記圧電体膜上に形成されたIrO 2膜と、前記IrO 2膜上に形成されたIr膜との積層膜からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。
- 前記下部電極は、前記可動膜側に形成されたTi膜と、前記Ti膜上に形成されたPt膜との積層膜からなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の圧電素子利用装置。
- キャビティが形成されるべき基板上に前記キャビティの天面部を区画するための可動膜領域を含む可動膜形成層を形成する第1工程と、
前記可動膜形成層上に、エッチングストップ膜、金属バリア膜、下部電極膜、圧電体材料膜および上部電極膜を順次形成する第2工程と、
前記上部電極膜および圧電体材料膜を順次パターニングすることにより、前記可動膜形成層の主面に対して法線方向から見た平面視において、前記可動膜領域の周縁よりも前記可動膜領域の内方に後退した周縁を有する上部電極および圧電体膜とを形成する第3工程と、
前記下部電極膜をパターニングすることにより、前記圧電体膜と接する主電極部と、前記主電極部から前記金属バリア膜の表面に沿う方向に引き出され、前記平面視において、前記可動膜領域の周縁を跨いで前記可動膜領域の外方に延びた延長部とを含む下部電極を形成すると同時に、前記延長部における前記可動膜領域の周縁よりも内側にある領域に、前記延長部を厚さ方向に貫通する変位拡大用貫通孔を形成する第4工程と、
前記金属バリア膜における前記変位拡大用貫通孔に臨む部分を除去する第5工程とを含み、
前記エッチングストップ膜は、前記金属バリア膜に比べてエッチングレートが小さい材料からなり、
前記第4工程では、ドライエッチングにより、前記下部電極膜の前記変位拡大用貫通孔の形成予定領域の上面から前記金属バリア膜の厚さ中間部までがエッチングされることにより、前記下部電極膜に前記変位拡大用貫通孔が形成され、
前記第5工程では、ウェットエッチングにより、前記金属バリア膜における前記変位拡大用貫通孔に臨む部分が、前記エッチングストップ膜が露出するまでエッチングされる、圧電素子利用装置の製造方法。 - 前記金属バリア膜はAl2O3からなり、前記エッチングストップ膜はポリシリコンからなる、請求項14に記載の圧電素子利用装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153902A JP6829558B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 圧電素子利用装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153902A JP6829558B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 圧電素子利用装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018020510A JP2018020510A (ja) | 2018-02-08 |
JP6829558B2 true JP6829558B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=61165033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016153902A Active JP6829558B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 圧電素子利用装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6829558B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998018632A1 (fr) * | 1996-10-28 | 1998-05-07 | Seiko Epson Corporation | Tete d'enregistrement a jet d'encre |
JP3157770B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2001-04-16 | アルプス電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
JP2004319571A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平面コイルとその製造方法 |
JP4290151B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 圧電/電歪体素子構造体及び圧電/電歪体素子構造体の製造方法、並びに液体噴射ヘッドの製造方法 |
JP2014024275A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP6660629B2 (ja) * | 2014-08-05 | 2020-03-11 | ローム株式会社 | 圧電素子利用装置およびその製造方法 |
JP6575901B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2019-09-18 | ローム株式会社 | 圧電素子利用装置 |
-
2016
- 2016-08-04 JP JP2016153902A patent/JP6829558B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018020510A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6008347B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法 | |
JP6575901B2 (ja) | 圧電素子利用装置 | |
JP6660629B2 (ja) | 圧電素子利用装置およびその製造方法 | |
US10115883B2 (en) | Device using a piezoelectric element and method for manufacturing the same | |
JP7063967B2 (ja) | インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法 | |
JP6846888B2 (ja) | 圧電素子利用装置およびその製造方法 | |
JP6701553B2 (ja) | 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法 | |
JP6990971B2 (ja) | ノズル基板、インクジェットプリントヘッドおよびノズル基板の製造方法 | |
JP6870925B2 (ja) | 圧電素子利用装置およびその製造方法 | |
JP6829569B2 (ja) | ノズル基板、インクジェットプリントヘッドおよびノズル基板の製造方法 | |
JP6460514B2 (ja) | 圧電素子利用装置の製造方法 | |
JP6410027B2 (ja) | 圧電素子利用装置の製造方法 | |
JP6764557B2 (ja) | 圧電素子利用装置 | |
JP6829558B2 (ja) | 圧電素子利用装置およびその製造方法 | |
JP6899211B2 (ja) | ノズル基板、インクジェットプリントヘッドおよびノズル基板の製造方法 | |
JP6815125B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法 | |
JP6402573B2 (ja) | インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法 | |
US10065419B2 (en) | Inkjet printing head | |
JP6414434B2 (ja) | インクジェット装置 | |
JP6957171B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法 | |
JP7384561B2 (ja) | ノズル基板、インクジェットプリントヘッドおよびノズル基板の製造方法 | |
JP6489299B2 (ja) | 水素バリア膜 | |
JP2018020538A (ja) | インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6829558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |