WO2022259745A1 - トランスデューサおよびその製造方法 - Google Patents

トランスデューサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022259745A1
WO2022259745A1 PCT/JP2022/016714 JP2022016714W WO2022259745A1 WO 2022259745 A1 WO2022259745 A1 WO 2022259745A1 JP 2022016714 W JP2022016714 W JP 2022016714W WO 2022259745 A1 WO2022259745 A1 WO 2022259745A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
vibrating
vibrating membrane
cavity
transducer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016714
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 鈴木
敬和 藤森
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to JP2023527542A priority Critical patent/JPWO2022259745A1/ja
Publication of WO2022259745A1 publication Critical patent/WO2022259745A1/ja
Priority to US18/487,662 priority patent/US20240064473A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Definitions

  • the present disclosure relates to transducers and manufacturing methods thereof.
  • a transducer is known as one of various MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) manufactured using a semiconductor manufacturing process.
  • a MEMS transducer includes a piezoelectric element and a membrane (vibrating membrane) driven by the piezoelectric element, and is housed in, for example, a portable electronic device case as a speaker or microphone (see Patent Document 1).
  • Some transducers have a vibrating membrane that is cantilevered on a support.
  • the vibrating membrane has a line symmetrical shape with respect to a line extending along the surface of the vibrating membrane and perpendicular to a line connecting both ends of the fixed end.
  • peaks may appear in the frequency characteristics at frequencies other than the resonance frequency. It is considered that this is because the plate wave generated by the vibration of the vibrating membrane is reflected at the outer peripheral edge of the vibrating membrane to generate a standing wave.
  • An object of the present disclosure is to provide a transducer capable of suppressing standing waves generated due to vibration of the vibrating membrane, and a method of manufacturing the same.
  • An embodiment of the present disclosure comprises: a support having a cavity; a vibrating membrane provided facing the cavity and capable of vibrating in the facing direction; and a piezoelectric element formed on the surface of the vibrating membrane, wherein the vibrating membrane has a connecting portion connected to the support on a part of the outer peripheral edge of the vibrating membrane, and the vibrating membrane includes the vibrating
  • a transducer having a non-symmetrical shape with respect to a straight line extending along the surface of the film and perpendicular to a line connecting both ends of the connecting portion.
  • a vibrating element is formed by forming a piezoelectric element on a vibrating film forming layer formed on a support substrate, and forming a slit penetrating the vibrating film forming layer in the thickness direction.
  • a vibrating membrane forming step of forming a membrane and a frame surrounding the vibrating membrane and partly connected to a part of the vibrating membrane on the vibrating membrane forming layer; and the vibrating membrane forming layer on the support substrate.
  • the vibrating film formed in the vibrating film forming step extends along the surface of the vibrating film and is perpendicular to a line connecting both ends of the connecting portion.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a transducer according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. FIG. 2 is a schematic plan view of a transducer according to an embodiment of the present disclosure, omitting a protective substrate and a passivation film.
  • 3 is a schematic cross-sectional view along line III-III in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 4 is an illustrative enlarged plan view showing the vibrating membrane.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view showing part of the manufacturing process of the transducer of FIG. 1
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5A.
  • FIG. 5C is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5B.
  • FIG. 5D is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5C.
  • FIG. 5E is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5D.
  • FIG. 5F is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5E.
  • FIG. 5G is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5F.
  • FIG. 5H is a schematic cross-sectional view showing the next step of FIG. 5G.
  • 6A is a schematic plan view showing part of the manufacturing process of the transducer of FIG. 1;
  • FIG. 6B is a schematic plan view showing the next step of FIG. 6A.
  • FIG. 6C is a schematic plan view showing the next step of FIG. 6B.
  • FIG. 6D is a schematic plan view showing the next step of FIG. 6C.
  • FIG. 6E is a schematic plan view showing the next step of FIG. 6D.
  • FIG. 6F is a schematic plan view showing the next step of FIG. 6E.
  • FIG. 6G is a schematic plan view showing the next step of FIG. 6F.
  • FIG. 7 is an illustrative enlarged plan view showing a modification of the vibrating membrane.
  • FIG. 8 is a schematic enlarged plan view showing another modification of the vibrating membrane.
  • FIG. 9 is an illustrative enlarged plan view showing still another modification of the vibrating membrane.
  • An embodiment of the present disclosure comprises: a support having a cavity; a vibrating membrane provided facing the cavity and capable of vibrating in the facing direction; and a piezoelectric element formed on the surface of the vibrating membrane, the vibrating membrane having a connecting portion connected to the support on a part of the outer peripheral edge of the vibrating membrane, the vibrating membrane comprising the Provided is a transducer having a non-symmetrical shape with respect to a straight line extending along the surface of the vibrating membrane and perpendicular to a line connecting both ends of the connecting portion.
  • the outer peripheral edge of the vibrating membrane does not include parallel linear portions facing and parallel to each other in plan view.
  • the vibrating membrane is a polygon having a plurality of sides in a plan view, and the plurality of sides do not include sides that are opposite and parallel to each other.
  • the support includes a support substrate having the cavity, and a frame formed on the support substrate and surrounding the cavity, and the connection of the vibrating membrane is performed.
  • the portion is connected to the frame portion, and a slit communicating with the cavity is formed between the frame portion and the outer peripheral edge of the vibrating membrane excluding the connection portion.
  • a cantilever having a fixed end and a free end is formed including the vibrating membrane and a portion of the piezoelectric element disposed on the vibrating membrane.
  • the piezoelectric element includes a lower electrode at least partially disposed on the vibrating film, a piezoelectric film formed on the lower electrode, and a piezoelectric film formed on the piezoelectric film. and an upper electrode.
  • a hydrogen barrier film covering the surface of the vibrating film and the surface of the piezoelectric element, an insulating interlayer film selectively formed on the hydrogen barrier film, and formed on the insulating interlayer film an upper wiring formed on the insulating interlayer and having one end connected to the lower electrode and the other end extending outside the cavity; and and a passivation film formed on the insulating interlayer film and covering the upper and lower wires.
  • An embodiment of the present disclosure includes a protective substrate fixed to the support so as to cover at least part of the cantilever.
  • a vibrating element is formed by forming a piezoelectric element on a vibrating film forming layer formed on a support substrate, and forming a slit penetrating the vibrating film forming layer in the thickness direction.
  • a vibrating membrane forming step of forming a membrane and a frame surrounding the vibrating membrane and partly connected to a part of the vibrating membrane on the vibrating membrane forming layer; and the vibrating membrane forming layer on the support substrate.
  • the vibrating film formed in the vibrating film forming step extends along the surface of the vibrating film and is perpendicular to a line connecting both ends of the connecting portion.
  • the outer peripheral edge of the vibrating membrane does not include parallel linear portions facing and parallel to each other in plan view.
  • the vibrating membrane is a polygon having a plurality of sides in a plan view, and the plurality of sides do not include sides that are opposite and parallel to each other.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a transducer according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. FIG. 2 is a schematic plan view of a transducer according to an embodiment of the present disclosure, omitting a protective substrate and a passivation film.
  • 3 is a schematic cross-sectional view along line III-III in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 4 is an illustrative enlarged plan view showing the vibrating membrane.
  • the +X direction is a predetermined direction along the surface of the support substrate 4 in plan view
  • the +Y direction is a direction along the surface of the support substrate 4 in plan view and orthogonal to the +X direction
  • the +Z direction is a direction along the thickness of the support substrate 4 and perpendicular to the +X direction and the +Y direction.
  • the -X direction is the direction opposite to the +X direction.
  • the -Y direction is the opposite direction to the +Y direction.
  • the -Z direction is the direction opposite to the +Z direction.
  • the +X direction and the -X direction are collectively referred to simply as the "X direction”. When collectively referring to the +Y direction and the -Y direction, it is simply referred to as the "Y direction”.
  • the +Z direction and the -Z direction are collectively referred to simply as the "Z direction”.
  • the transducer 1 includes a substrate assembly 2 and a protective substrate 3.
  • the substrate assembly 2 includes a support substrate 4, a vibration film forming layer 6, and a piezoelectric element 10. As shown in FIG.
  • the support substrate 4 has a quadrangular shape in a plan view, and has two sides parallel to the Y direction and spaced apart in the X direction, and two sides parallel to the X direction spaced apart in the Y direction. and
  • the support substrate 4 is made of, for example, a part of an SOI (Silicon on Insulator) substrate.
  • the SOI substrate includes a silicon (Si) substrate 32 as a support layer, an oxide film layer 33 as a BOX layer formed on its surface, and a silicon (Si) substrate 33 as an active layer formed on its surface. ) layer 34 .
  • a silicon oxide (SiO 2 ) film 35 is formed on the surface of the silicon layer 34 .
  • the support substrate 4 includes a silicon substrate 32 and an oxide film layer 33 formed on the surface thereof. The thickness of the support substrate 4 is approximately 380 ⁇ m.
  • the support substrate 4 has a cavity 5 formed by a through hole penetrating in the thickness direction (Z direction).
  • the cavity 5 is rectangular in plan view and has first to fourth sides 5a to 5d.
  • the first side 5a is formed parallel to the Y direction in plan view.
  • the third side 5c faces the first side 5a and is arranged on the +Y side with respect to the first side 5a.
  • the third side 5c extends obliquely with respect to the Y direction. More specifically, the third side 5c extends obliquely in the -X direction toward the +Y direction.
  • the length of the third side 5c is longer than the length of the first side 5a.
  • the -Y side end of the third side 5c is located on the -Y direction side of the -Y side end of the first side 5a.
  • the +Y side end of the third side 5c is located on the +Y direction side of the +Y side end of the first side 5a.
  • the second side 5b connects the -Y side end of the first side 5a and the -Y side end of the third side 5c.
  • the fourth side 5d connects the + side end of the first side 5a and the +Y side end of the third side 5c.
  • the vibration film forming layer 6 is formed on the support substrate 4 .
  • the vibrating film forming layer 6 is composed of a laminated film in which a silicon layer 34 and a silicon oxide film 35 are laminated in order from the support substrate 4 side.
  • the film thickness of the silicon layer 34 is approximately 20 ⁇ m, and the film thickness of the silicon oxide film 35 is approximately 0.5 ⁇ m.
  • the vibrating film forming layer 6 includes a vibrating film 7 facing the cavity 5 and a frame portion 8 formed to surround the cavity 5 in plan view.
  • the vibrating membrane 7 has a connecting portion (first side described later) 7 a connected to the frame portion 8 at a portion of the outer peripheral edge of the vibrating membrane 7 .
  • a slit 9 communicating with the cavity 5 is formed between the frame portion 8 and the outer edge of the vibrating film 7 excluding the connecting portion 7a.
  • the vibrating membrane 7 has a rectangular shape that is substantially similar to the cavity 5 in plan view.
  • the vibrating membrane 7 has a first side (connecting portion) 7 a along the first side 5 a of the cavity 5 , a second side 7 b along the second side 5 b of the cavity 5 , and a third side 7 b along the third side 5 c of the cavity 5 . It has a side 7 c and a fourth side 7 d along the fourth side 5 d of the cavity 5 .
  • the frame portion 8 has a rectangular annular shape in plan view.
  • the connecting portion 7a matches (matches) the intermediate portion of the first side 5a of the cavity 5 in plan view.
  • the vibrating membrane 7 has a non-symmetrical shape with respect to a straight line L (see FIG. 4) extending along the surface of the vibrating membrane 7 and perpendicular to a line connecting both ends of the connecting portion 7a. ing. Further, in this embodiment, the four sides 5a to 5d of the vibrating membrane 71 do not include sides that are opposite and parallel to each other.
  • the slits 9 are formed before the cavities 5 are formed in the support substrate 4 .
  • the slits 9 continuously penetrate the hydrogen barrier film 14 and the vibrating film 7 from the surface of the hydrogen barrier film 14, which is formed on the vibrating film forming layer 6, and are oxidized. It is formed so as to reach the film layer 33 .
  • the slit 9 has, in plan view, a first portion 9a along the second side 5b of the cavity 5, a second portion 9b along the third side 5c of the cavity 5, and a third portion along the fourth side 5d of the cavity 5. 9c.
  • the second portion 9b connects the +X direction side end of the first portion 9a and the +X direction side end of the third portion 9c.
  • the outer edge of the first portion 9a substantially matches the second side 5b of the cavity 5 in plan view.
  • the outer edge of the second portion 9b substantially coincides with the third side 5c of the cavity 5 in plan view.
  • the outer edge of the third portion 9c substantially matches the fourth side 5d of the cavity 5 in plan view.
  • the connecting portion 7a of the vibrating membrane 7 can be defined as follows. That is, of the outer periphery of the vibrating film 7, the portion corresponding to the portion between both ends of the slit 9 on the outer periphery of the cavity 5 is the connecting portion 7a.
  • the vibration film 7 is deformable mainly in the thickness direction (Z direction) of the support substrate 4 .
  • the supporting substrate 4 and the frame portion 8 constitute a supporting body 60
  • the vibrating membrane 7 is cantilevered on the supporting body 60 .
  • the support 60 is an example of the "support" of the present invention.
  • the piezoelectric element 10 is formed on the vibrating film forming layer 6 so that at least part of it is arranged on the vibrating film 7 .
  • the piezoelectric element 10 includes a lower electrode 11 formed on the vibrating film forming layer 6 , a piezoelectric film 12 formed on the lower electrode 11 , and an upper electrode 13 formed on the piezoelectric film 12 .
  • the entire piezoelectric element 10 is arranged on the vibrating membrane 7 .
  • the piezoelectric element 10 may be composed of a main portion arranged on the vibrating membrane 7 and an extension portion extending from the main portion across the connecting portion 7a onto the frame portion 8 .
  • the lower electrode 11 and the upper electrode 13 are made of conductive metal thin films such as platinum, molybdenum, iridium, and titanium.
  • the film thickness of the lower electrode 11 is about 200 ⁇ m, and the film thickness of the upper electrode 13 is about 80 ⁇ m.
  • the piezoelectric film 12 is made of, for example, lead zirconate titanate (PZT).
  • the piezoelectric film 12 may be made of aluminum nitride (AlN), zinc oxide (ZnO), lead titanate (PbTiO 3 ), or the like.
  • the film thickness of the piezoelectric film 12 is approximately 2 ⁇ m.
  • a hydrogen barrier film 14 is formed on the vibrating film forming layer 6 so as to cover the piezoelectric element 10 .
  • the hydrogen barrier film 14 is made of Al 2 O 3 (alumina), for example.
  • the thickness of the hydrogen barrier film 14 is approximately 80 nm.
  • the hydrogen barrier film 14 is provided to prevent deterioration of the characteristics of the piezoelectric film 12 due to hydrogen reduction.
  • the interlayer insulating film 15 is laminated on the hydrogen barrier film 14 .
  • the interlayer insulating film 15 is made of, for example, a film (TEOS film) containing tetraethoxysilane (TEOS).
  • TEOS film tetraethoxysilane
  • the thickness of the interlayer insulating film 15 is about 1 ⁇ m.
  • Upper wiring 18 and lower wiring 19 are formed on interlayer insulating film 15 .
  • the upper wiring 18 and the lower wiring 19 are spaced apart in the Y direction and extend parallel to each other in the X direction.
  • These wirings 18 and 19 may be made of a metal material containing Al (aluminum). The thickness of these wirings 18 and 19 is about 1 ⁇ m.
  • the +X side end of the upper wiring 18 is arranged above the -X side end of the upper electrode 13 .
  • a contact hole 16 that continuously penetrates the hydrogen barrier film 14 and the interlayer insulating film 15 is formed between the upper wiring 18 and the upper electrode 13 .
  • the +X side end of the upper wiring 18 enters the contact hole 16 and is connected to the upper electrode 13 within the contact hole 16 .
  • the upper wiring 18 extends in the ⁇ X direction from above the upper electrode 13 .
  • a wide upper pad portion 18a is formed at the ⁇ X side end of the upper wiring 18 .
  • the upper pad portion 18 a is arranged on the frame portion 8 outside the cavity 5 .
  • the +X side end of the lower wiring 19 is arranged above the -X side end of the lower electrode 11 .
  • a contact hole 17 is formed continuously through the hydrogen barrier film 14 and the interlayer insulating film 15 between the lower wiring 19 and the extended portion of the lower electrode 11 .
  • the +X side end of the lower wiring 19 enters the contact hole 17 and is connected to the lower electrode 11 within the contact hole 17 .
  • the lower wiring 19 extends in the ⁇ X direction from above the lower electrode 11 .
  • a wide lower pad portion 19a is formed at the -X side end of the lower wiring 19. As shown in FIG.
  • the lower pad portion 19 a is arranged on the frame portion 8 outside the cavity 5 .
  • a passivation film 20 is formed on the interlayer insulating film 15 so as to cover the upper wiring 18 and the lower wiring 19 .
  • the passivation film 20 is made of, for example, a film (TEOS film) containing tetraethoxysilane (TEOS).
  • the thickness of the passivation film 20 is approximately 0.5 ⁇ m.
  • the passivation film 20 is formed with an upper pad opening 21 exposing a portion of the upper pad portion 18a and a lower pad opening 22 exposing a portion of the lower pad portion 19a.
  • the hydrogen barrier film 14, the interlayer insulating film 15 and the passivation film 20 may be collectively referred to as the insulating film 30.
  • the vibrating membrane 7 and members formed on the vibrating membrane 7 constitute a cantilever 40 that is square in plan view.
  • the cantilever 40 includes the vibrating membrane 7 , a portion of the piezoelectric element 10 placed on the vibrating membrane 7 (the entire piezoelectric element 10 in this embodiment), and an insulating film 30 on the vibrating membrane 7 .
  • the cantilever 40 also includes wires located on the vibrating membrane 7 .
  • the cantilever 40 has a fixed end 40 a at the edge (connecting portion 7 a ) of the first side 5 a of the cavity 5 , and the fixed end 40 a is supported by the support substrate 4 .
  • the cantilever 40 has a free end 40b in the vicinity of the third side 5c of the cavity 5 in a plan view, at a position separated from the third side 5c toward the inside of the cavity 5 by a predetermined distance.
  • the side of the cavity 5 on the second side 5b side of the cantilever 40 is separated inwardly of the cavity 5 from the second side 5b.
  • the side of the cantilever 40 on the side of the fourth side 5d of the cavity 5 is separated inward of the cavity 5 from the fourth side 5d.
  • the protective substrate 3 is composed of, for example, a silicon substrate 81 having silicon oxide films 82 and 83 formed on its lower and upper surfaces.
  • the protective substrate 3 is arranged on the substrate assembly 2 so as to cover at least a portion of the cantilever 40 (the entire cantilever 40 in this embodiment).
  • the protective substrate 3 is bonded to the frame portion 8 with an adhesive (not shown).
  • the protective substrate 3 has an accommodating recess 3 a for accommodating the cantilever 40 on the surface facing the substrate assembly 2 .
  • the accommodation recess 3a is arranged directly above the area including the cavity 5 and the piezoelectric element 10 in plan view.
  • a through hole 3b is formed in the upper wall of the housing recess 3a of the protective substrate 3 to communicate the housing recess 3a with the external space.
  • the interlayer insulating film 15 and the passivation film 20 are formed over substantially the entire outer region of the housing recess 3a of the protective substrate 3 in plan view. However, pad openings 21 and 22 are formed in the passivation film 20 in this region. In the region inside the housing recess 3a of the protective substrate 3, the interlayer insulating film 15 and the passivation film 20 are formed on the ⁇ X side end (hereinafter referred to as “wiring region”) where the upper wiring 18 and the lower wiring 19 are present. only formed. In other words, an opening 23 (see also FIG. 6E) is formed in the interlayer insulating film 15 and the passivation film 20 in the area inside the accommodating recess 3a of the protective substrate 3, except for the wiring area. Contact holes 16 and 17 are formed in the interlayer insulating film 15 in the wiring region.
  • the transducer 1 When the transducer 1 is used as a speaker, for example, when a voltage is applied between the lower electrode 11 and the upper electrode 13, the piezoelectric film 12 deforms due to the inverse piezoelectric effect. As a result, the cantilever 40 is deformed around the fixed end 40a. When a voltage corresponding to the audio signal is continuously applied between the lower electrode 11 and the upper electrode 13, the cantilever 40 vibrates so that the free end 40b of the cantilever 40 reciprocates in the Z direction. Such vibration of the cantilever 40 vibrates the air around the cantilever 40 and generates sound waves. This sound wave propagates through the through holes 3b of the protective substrate 3 to the external space.
  • the vibrating membrane 7 When the cantilever 40 (vibrating membrane 7 ) vibrates, plate waves are generated in the vibrating membrane 7 .
  • This plate wave may be reflected by the end surface of the vibrating film 7 to generate a standing wave.
  • the vibrating membrane 7 has a non-symmetrical shape with respect to a straight line L extending along the surface of the vibrating membrane 7 and perpendicular to a line connecting both ends of the connecting portion 7a. This makes it easier for the plate waves reflected by the end face of the vibrating film 7 to cancel each other out, so that standing waves can be suppressed.
  • the outer peripheral edge of the vibrating film 7 does not include parallel straight portions that face each other and are parallel to each other in a plan view, so standing waves can be more effectively suppressed.
  • FIG. 5A to 5H are schematic cross-sectional views sequentially showing manufacturing steps of the transducer 1 of FIG. 6A to 6G are schematic plan views showing the steps of manufacturing the transducer 1 in order.
  • the SIO substrate includes a silicon substrate 32, an oxide film layer 33 formed on its surface, and a silicon layer 34 formed on its surface.
  • a silicon oxide film 35 is formed on the surface of the silicon layer 34 opposite to the oxide film layer 33 (+Z side surface), and the surface of the silicon substrate 32 opposite to the oxide film layer 33 ( ⁇ Z side surface) is formed.
  • a silicon oxide film 31 is formed on the side surface).
  • the support substrate 4 is composed of the silicon substrate 32 and the oxide film layer 33
  • the vibration film forming layer 6 is composed of the silicon layer 34 and the silicon oxide film 35 .
  • a lower electrode film that is the material film of the lower electrode 11, a piezoelectric material film that is the material film of the piezoelectric film 12, and the upper electrode 13 are formed on the silicon oxide film 35.
  • An upper electrode film, which is a material film of is formed in that order.
  • the upper electrode film, the piezoelectric material film and the lower electrode film are patterned, for example, in that order by photolithography and etching to form the upper electrode 13, the piezoelectric film 12 and the lower electrode 11.
  • the piezoelectric element 10 is formed on the silicon oxide film 35 .
  • a hydrogen barrier film 14 is formed on the silicon oxide film 35 to cover the exposed surfaces of the silicon oxide film 35 and the piezoelectric element 10 .
  • the hydrogen barrier film 14 is made of, for example, an alumina (Al 2 O 3 ) film.
  • An interlayer insulating film 15 is formed on the entire surface of the hydrogen barrier film 14 .
  • Contact holes 16 and 17 are formed by continuously etching hydrogen barrier film 14 and interlayer insulating film 15 .
  • a wiring film which is a material film for the upper wiring 18 and the lower wiring 19, is formed on the interlayer insulating film 15 including the insides of the contact holes 16 and 17. Then, as shown in FIG. Thereafter, the upper wiring 18 and the lower wiring 19 are formed by patterning the wiring film by photolithography and etching.
  • a passivation film 20 is formed on the interlayer insulating film 15 so as to cover the upper wiring 18 and the lower wiring 19 .
  • the interlayer insulating film 15 and the passivation film 20 are made of, for example, a film (TEOS film) containing tetraethoxysilane (TEOS).
  • photolithography and etching are performed to form an upper pad opening 21 exposing a portion of the upper pad portion 18a in the passivation film 20, and to expose the lower pad portion 19a.
  • a partially exposed lower pad opening 22 is formed.
  • an opening 23 is formed in the interlayer insulating film 15 and the passivation film 20 by photolithography and etching.
  • the hydrogen barrier film 14 and the vibrating film forming layer 6 are continuously penetrated to form an oxide film layer.
  • a slit 9 reaching 33 is formed.
  • the frame portion 8 formed by the peripheral portion of the vibrating film forming layer 6 and the vibrating film formed by the central portion of the vibrating film forming layer 6 and having a part of the outer peripheral edge connected to the frame portion 8 are formed. 7 is obtained. Also, a substrate assembly work-in-progress 2A in which the cavity 5 is not formed is obtained.
  • an adhesive 24 is applied to the surface of the protective substrate 3 facing the substrate assembly work-in-progress 2A, and the protection substrate 3 is fixed to the substrate assembly work-in-progress 2A.
  • backside grinding is performed to thin the silicon substrate 32 . That is, the silicon substrate 31 is thinned by polishing the silicon oxide film 31 and the silicon substrate 31 from the surface of the silicon oxide film 31 opposite to the silicon substrate 32 .
  • a resist mask (not shown) having openings corresponding to regions where the cavity bodies 51 are to be formed is formed on the back surface ( ⁇ Z side surface) of the silicon substrate 31 .
  • the silicon substrate 31 is etched from the rear surface. This results in the transducer 1 shown in FIGS. 1-4.
  • a vibrating membrane 71 shown in FIG. 7 has a pentagon having five sides 71a to 71e in plan view.
  • the side 71a is a connecting portion connected to the support.
  • a vibration film 72 shown in FIG. 8 has a hexagonal shape with six sides 72a to 72f in plan view.
  • the side 72a is a connecting portion connected to the support.
  • the vibrating film 73 shown in FIG. 9 has a square shape with four sides 73a to 73d in a plan view.
  • the side 73a is the connecting portion to be connected to the support.
  • the vibrating membranes 71, 72 and 73 shown in FIGS. 7, 8 and 9 are orthogonal to the lines extending along the surfaces of the vibrating membranes 71, 72 and 73 and connecting the ends of the connecting portions 71a, 72a and 73a, respectively. It has an asymmetrical shape with respect to the straight line L.
  • the five sides 71a to 71e of the vibrating membrane 71 shown in FIG. 7 do not include sides parallel to each other.
  • six sides 72a to 72f of vibrating membrane 72 shown in FIG. 8 do not include sides parallel to each other.
  • the diaphragm 73 shown in FIG. 9 includes two parallel sides 73b and 73d.
  • the vibrating membrane 7 only needs to have a non-symmetrical shape with respect to the straight line L perpendicular to the line connecting the two ends of the connecting portion 7a, and is not limited to the shape shown in the above-described embodiment and modifications.
  • the connecting portion 7a of the diaphragm 7 may have a curved shape in plan view.
  • the outer edge of the vibrating membrane 7 excluding the connecting portion 7a may have a curved portion in plan view.
  • the transducer 1 is used as a speaker, but the transducer 1 can also be used as a microphone for detecting sound waves.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

トランスデューサは、キャビティを有する支持体と、キャビティに対向して設けられ、その対向方向に振動可能な振動膜と、少なくとも一部が、振動膜における前記キャビティとは反対側の表面上に形成された圧電素子とを含む。振動膜は、当該振動膜の外周縁の一部に、支持体に接続された接続部を有しており、振動膜は、振動膜の表面に沿って延びかつ接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している。

Description

トランスデューサおよびその製造方法
 本開示は、トランスデューサおよびその製造方法に関する。
 半導体製造プロセスを用いて製造される種々のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)のうちの1つとして、トランスデューサが知られている。MEMSのトランスデューサは、圧電素子と圧電素子によって駆動される膜体(振動膜)とを備え、スピーカまたはマイクロフォンとして例えば携帯型電子機器ケース等に収容されている(特許文献1参照)。
特開2011-31385号公報
 トランスデューサとして、振動膜が支持体に片持ち支持されているものがある。振動膜は、振動膜の表面に沿って延びかつ固定端の両端を結ぶ線と直交する線分に対して、線対称な形状を有している。
 このような形状を有する振動膜においては、トランスデューサが例えばスピーカとして用いられる場合、周波数特性において、共振周波数以外の周波数においてピークが現れることがある。これは、振動膜が振動することによって発生する板波が振動膜の外周縁で反射して定在波を発生させることにあると考えられる。
 本開示の目的は、振動膜の振動に起因して発生する定在波を抑制することができるトランスデューサおよびその製造方法を提供することである。
 本開示の一実施形態は、キャビティを有する支持体と、前記キャビティに対向して設けられ、その対向方向に振動可能な振動膜と、少なくとも一部が、前記振動膜における前記キャビティとは反対側の表面に形成された圧電素子とを含み、前記振動膜は、当該振動膜の外周縁の一部に、前記支持体に接続された接続部を有しており、前記振動膜は、前記振動膜の表面に沿って延びかつ前記接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している、トランスデューサを提供する。
 この構成では、振動膜の振動に起因して発生する定在波を抑制することができる。
 本開示の一実施形態は、支持基板上に形成された振動膜形成層上に、圧電素子を形成する工程と、前記振動膜形成層を厚さ方向に貫通するスリットを形成することにより、振動膜と、前記振動膜を取り囲みかつ一部が前記振動膜の一部と接続された枠部とを、前記振動膜形成層に形成する振動膜形成工程と、前記支持基板における前記振動膜形成層とは反対側の表面である裏面のキャビティ形成予定領域から前記支持基板をエッチングすることにより、前記振動膜に対向する領域に、前記スリットに連通するキャビティを形成する工程とを含み、前記振動膜おける前記枠部に接続されている部分を接続部とすると、前記振動膜形成工程で形成される前記振動膜は、前記振動膜の表面に沿って延びかつ前記接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している、トランスデューサの製造方法を提供する。
 この製造方法では、振動膜の振動に起因して発生する定在波を抑制することができるトランスデューサを製造できる。
 本開示における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本開示の実施形態に係るトランスデューサの図解的な平面図である。 図2は、本開示の実施形態に係るトランスデューサの図解的な平面図であって、保護基板およびパッシベーション膜が省略された平面図である。 図3は、図1のIII-III線に沿う図解的な断面図である。 図4は、振動膜を示す図解的な拡大平面図である。 図5Aは、図1のトランスデューサの製造工程の一部を示す図解的な断面図である。 図5Bは、図5Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図5Cは、図5Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図5Dは、図5Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図5Eは、図5Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図5Fは、図5Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図5Gは、図5Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図5Hは、図5Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図6Aは、図1のトランスデューサの製造工程の一部を示す図解的な平面図である。 図6Bは、図6Aの次の工程を示す図解的な平面図である。 図6Cは、図6Bの次の工程を示す図解的な平面図である。 図6Dは、図6Cの次の工程を示す図解的な平面図である。 図6Eは、図6Dの次の工程を示す図解的な平面図である。 図6Fは、図6Eの次の工程を示す図解的な平面図である。 図6Gは、図6Fの次の工程を示す図解的な平面図である。 図7は、振動膜の変形例を示す図解的な拡大平面図である。 図8は、振動膜の他の変形例を示す図解的な拡大平面図である。 図9は、振動膜のさらに他の変形例を示す図解的な拡大平面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 本開示の一実施形態は、キャビティを有する支持体と、前記キャビティに対向して設けられ、その対向方向に振動可能な振動膜と、少なくとも一部が、前記振動膜における前記キャビティとは反対側の表面上に形成された圧電素子とを含み、前記振動膜は、当該振動膜の外周縁の一部に、前記支持体に接続された接続部を有しており、前記振動膜は、前記振動膜の表面に沿って延びかつ前記接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している、トランスデューサを提供する。
 この構成では、振動膜の振動に起因して発生する定在波を抑制することができる。
 本開示の一実施形態では、前記振動膜の外周縁が、平面視において、互いに対向しかつ平行な平行直線部分を含んでいない。
 本開示の一実施形態では、前記振動膜が、平面視において、複数の辺を有する多角形であり、前記複数の辺は、互いに対向しかつ平行な辺を含んでいない。
 本開示の一実施形態では、前記支持体は、前記キャビティを有する支持基板と、前記支持基板上に形成されかつ前記キャビティを取り囲むように形成された枠部とを含み、前記振動膜の前記接続部は、前記枠部に接続されており、前記枠部と、前記振動膜における前記接続部を除いた外周縁との間には、前記キャビティに連通するスリットが形成されている。
 本開示の一実施形態では、前記振動膜と、前記圧電素子における前記振動膜上に配置された部分とを含み、固定端と自由端とを有するカンチレバーが形成されている。
 本開示の一実施形態では、前記圧電素子が、少なくとも一部が前記振動膜上に配置された下部電極と、前記下部電極上に形成された圧電体膜と、前記圧電体膜上に形成された上部電極とを含む。
 本開示の一実施形態では、前記振動膜の表面および前記圧電素子の表面を覆う水素バリア膜と、前記水素バリア膜上に選択的に形成された絶縁層間膜と、前記絶縁層間膜上に形成され、前記上部電極に一端が接続されかつ他端が前記キャビティの外方に延びた上部配線と、前記絶縁層間膜上に形成され、前記下部電極に一端が接続されかつ他端が前記キャビティの外方に延びた下部配線と、前記絶縁層間膜上に形成され、前記上部配線および前記下部配線を覆うパッシベーション膜とを含む。
 本開示の一実施形態では、前記カンチレバーの少なくとも一部を覆うように前記支持体に固定された保護基板を含む。
 本開示の一実施形態は、支持基板上に形成された振動膜形成層上に、圧電素子を形成する工程と、前記振動膜形成層を厚さ方向に貫通するスリットを形成することにより、振動膜と、前記振動膜を取り囲みかつ一部が前記振動膜の一部と接続された枠部とを、前記振動膜形成層に形成する振動膜形成工程と、前記支持基板における前記振動膜形成層とは反対側の表面である裏面のキャビティ形成予定領域から前記支持基板をエッチングすることにより、前記振動膜に対向する領域に、前記スリットに連通するキャビティを形成する工程とを含み、前記振動膜おける前記枠部に接続されている部分を接続部とすると、前記振動膜形成工程で形成される前記振動膜は、前記振動膜の表面に沿って延びかつ前記接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している、トランスデューサの製造方法を提供する。
 この製造方法では、振動膜の振動に起因して発生する定在波を抑制することができるトランスデューサを製造できる。
 本開示の一実施形態では、前記振動膜の外周縁が、平面視において、互いに対向しかつ平行な平行直線部分を含んでいない。
 本開示の一実施形態では、前記振動膜が、平面視において、複数の辺を有する多角形であり、前記複数の辺は、互いに対向しかつ平行な辺を含んでいない。
 [本開示の実施形態の詳細な説明]
 以下では、本開示の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、本開示の実施形態に係るトランスデューサの図解的な平面図である。図2は、本開示の実施形態に係るトランスデューサの図解的な平面図であって、保護基板およびパッシベーション膜が省略された平面図である。図3は、図1のIII-III線に沿う図解的な断面図である。図4は、振動膜を示す図解的な拡大平面図である。
 説明の便宜上、以下では、図1~図4に示した+X方向、-X方向、+Y方向、-Y方向、+Z方向および-Z方向を用いることがある。+X方向は、平面視において、支持基板4の表面に沿う所定の方向であり、+Y方向は、平面視において、支持基板4の表面に沿う方向あって、+X方向に直交する方向である。+Z方向は、支持基板4の厚さに沿う方向あって、+X方向および+Y方向に直交する方向である。
 -X方向は、+X方向と反対の方向である。-Y方向は、+Y方向と反対の方向である。-Z方向は、+Z方向と反対の方向である。+X方向および-X方向を総称するときには単に「X方向」という。+Y方向および-Y方向を総称するときには単に「Y方向」という。+Z方向および-Z方向を総称するときには単に「Z方向」という。
 トランスデューサ1は、基板アセンブリ2と、保護基板3とを含む。基板アセンブリ2は、支持基板4と、振動膜形成層6と、圧電素子10とを含む。
 支持基板4は、平面視において、四角形状であり、X方向に間隔をおいて対向しかつY方向に平行な2辺と、Y方向に間隔をおいて対向しかつX方向に平行な2辺とを有する。支持基板4は、例えば、SOI(Silicon on Insulator)基板の一部から作製されている。具体的には、SOI基板は、支持層としてのシリコン(Si)基板32と、その表面に形成されたBOX層としての酸化膜層33と、その表面に形成された活性層としてのシリコン(Si)層34とを含む。この実施形態では、シリコン層34の表面に酸化シリコン(SiO)膜35が形成されている。そして、支持基板4は、それらのうち、シリコン基板32と、その表面に形成された酸化膜層33とを含む。支持基板4の厚さは、380μm程度である。
 支持基板4は、厚さ方向(Z方向)に貫通する貫通孔によって形成されたキャビティ(空洞)5を有する。キャビティ5は、平面視において、四角形状であり、第1~第4の辺5a~5dを有している。第1辺5aは、平面視において、Y方向に平行に形成されている。第3辺5cは、第1辺5aに対向しており、第1辺5aに対して+Y側に配置されている。第3辺5cは、Y方向に対して斜め方向に延びている。より具体的には、第3辺5cは、+Y方向に向かって斜め-X方向に延びている。第3辺5cの長さは、第1辺5aの長さよりも長い。第3辺5cの-Y側端は、第1辺5aの-Y側端よりも、-Y方向側に位置している。第3辺5cの+Y側端は、第1辺5aの+Y側端よりも、+Y方向側に位置している。
 第2辺5bは、第1辺5aの-Y側端と第3辺5cの-Y側端とを接続している。第4辺5dは、第1辺5aの+側端と第3辺5cの+Y側端とを接続している。
 振動膜形成層6は、支持基板4上に形成されている。振動膜形成層6は、支持基板4側から順にシリコン層34および酸化シリコン膜35を積層した積層膜からなる。シリコン層34の膜厚は、20μm程度であり、酸化シリコン膜35の膜厚は、0.5μm程度である。
 振動膜形成層6は、平面視において、キャビティ5に対向する振動膜7と、キャビティ5を取り囲むように形成された枠部8とを含む。振動膜7は、振動膜7の外周縁の一部に、枠部8に接続された接続部(後述する第1辺)7aを有している。枠部8と振動膜7における接続部7aを除いた外縁との間には、キャビティ5に連通するスリット9が形成されている。
 この実施形態では、振動膜7は、平面視において、キャビティ5とほぼ相似の四角形状である。振動膜7は、キャビティ5の第1辺5aに沿う第1辺(接続部)7aと、キャビティ5の第2辺5bに沿う第2辺7bと、キャビティ5の第3辺5cに沿う第3辺7cと、キャビティ5の第4辺5dに沿う第4辺7dとを有している。枠部8は、平面視において矩形環状を有している。接続部7aは、平面視において、キャビティ5の第1辺5aの中間部と一致(整合)している。
 この実施形態では、振動膜7は、振動膜7の表面に沿って延びかつ接続部7aの両端を結ぶ線と直交する直線L(図4参照)に対して、非線対称な形状を有している。また、この実施形態では、振動膜71の4つの辺5a~5dは、互いに対向しかつ平行な辺を含んでいない。
 製造過程においては、スリット9は、支持基板4にキャビティ5が形成される前に形成される。スリット9が形成される工程においては、スリット9は、振動膜形成層6上に形成される後述する水素バリア膜14の表面から、水素バリア膜14および振動膜7を連続して貫通し、酸化膜層33に達するように形成される。
 スリット9は、平面視において、キャビティ5の第2辺5bに沿う第1部分9aと、キャビティ5の第3辺5cに沿う第2部分9bと、キャビティ5の第4辺5dに沿う第3部分9cとから構成されている。第2部分9bは、第1部分9aの+X方向側端と、第3部分9cの+X方向側端とを連結している。
 第1部分9aの外縁は、平面視において、キャビティ5の第2辺5bとほぼ一致している。同様に、第2部分9bの外縁は、平面視において、キャビティ5の第3辺5cとほぼ一致している。第3部分9cの外縁は、平面視において、キャビティ5の第4辺5dとほぼ一致している。
 振動膜7の接続部7aは、次のように定義することができる。すなわち、振動膜7の外周縁のうち、キャビティ5の外周縁におけるスリット9の両端の間部分、に対応する部分が接続部7aである。振動膜7は、主として支持基板4の厚さ方向(Z方向)に変形可能である。
 この実施形態では、支持基板4と枠部8によって支持体60が構成され、この支持体60に振動膜7が片持ち支持されている。支持体60は、本発明の「支持体」の一例である。
 圧電素子10は、振動膜形成層6上に、少なくともその一部が振動膜7上に配置されるように形成されている。圧電素子10は、振動膜形成層6上に形成された下部電極11と、下部電極11上に形成された圧電体膜12と、圧電体膜12上に形成された上部電極13とを含む。この実施形態では、圧電素子10の全体が振動膜7上に配置されている。圧電素子10は、振動膜7上に配置された主要部と、主要部から接続部7aを横切って枠部8上に延びた延長部とから構成されてもよい。
 下部電極11および上部電極13は、例えば、プラチナ、モリブデン、イリジウム、チタンなどの導電性を有する金属薄膜からなる。下部電極11の膜厚は、200μm程度あり、上部電極13の膜厚は、80μm程度ある。
 圧電体膜12は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)によって構成される。圧電体膜12は、窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸鉛(PbTiO)等によって構成されてもよい。圧電体膜12の膜厚は、2μm程度である。
 振動膜形成層6上には、圧電素子10を覆うように、水素バリア膜14が形成されている。水素バリア膜14は、例えば、Al(アルミナ)からなる。水素バリア膜14の厚さは、80nm程度である。水素バリア膜14は、圧電体膜12の水素還元による特性劣化を防止するために設けられている。
 水素バリア膜14上に層間絶縁膜15が積層されている。層間絶縁膜15は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を含む膜(TEOS膜)からなる。層間絶縁膜15の厚さは、1μm程度である。層間絶縁膜15上には、上部配線18および下部配線19が形成されている。上部配線18および下部配線19は、Y方向に間隔をおいて、X方向において互いに平行に延びている。これらの配線18,19は、Al(アルミニウム)を含む金属材料から構成されてもよい。これらの配線18,19の厚さは、1μm程度である。
 上部配線18の+X側端部は、上部電極13の-X側端部の上方に配置されている。上部配線18と上部電極13との間において、水素バリア膜14および層間絶縁膜15を連続して貫通するコンタクト孔16が形成されている。上部配線18の+X側端部は、コンタクト孔16に入り込み、コンタクト孔16内で上部電極13に接続されている。上部配線18は、上部電極13の上方から、-X方向に延びている。上部配線18の-X側端部には、幅広の上部パッド部18aが形成されている。上部パッド部18aは、キャビティ5の外方において、枠部8上に配置されている。
 下部配線19の+X側端部は、下部電極11の-X側端部の上方に配置されている。下部配線19と下部電極11の延長部との間において、水素バリア膜14および層間絶縁膜15を連続して貫通するコンタクト孔17が形成されている。下部配線19の+X側端部は、コンタクト孔17に入り込み、コンタクト孔17内で下部電極11に接続されている。下部配線19は、下部電極11の上方から、-X方向に延びている。下部配線19の-X側端部には、幅広の下部パッド部19aが形成されている。下部パッド部19aは、キャビティ5の外方において、枠部8上に配置されている。
 層間絶縁膜15上には、上部配線18および下部配線19を覆うように、パッシベーション膜20が形成されている。パッシベーション膜20は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を含む膜(TEOS膜)からなる。パッシベーション膜20の厚さは、0.5μm程度である。パッシベーション膜20には、上部パッド部18aの一部を露出させる上部パッド開口21と、下部パッド部19aの一部を露出させる下部パッド開口22とが形成されている。
 以下において、水素バリア膜14、層間絶縁膜15およびパッシベーション膜20を総称して絶縁膜30という場合がある。
 振動膜7と、振動膜7上に形成された部材とによって、平面視四角形状のカンチレバー40が構成されている。カンチレバー40は、振動膜7と、圧電素子10における振動膜7上に配置された部分(この実施形態では圧電素子10全体)と、振動膜7上の絶縁膜30とを含む。この実施形態では、カンチレバー40は、振動膜7上に配置された配線も含む。カンチレバー40は、キャビティ5の第1辺5aの縁部(接続部7a)に固定端40aを有し、この固定端40aが支持基板4に支持されている。
 カンチレバー40は、平面視において、キャビティ5の第3辺5cの近傍において、第3辺5cからキャビティ5の内方に所定距離だけ離隔した位置に自由端40bを有している。平面視において、カンチレバー40におけるキャビティ5の第2辺5b側の辺は、第2辺5bからキャビティ5の内方に離隔している。平面視において、カンチレバー40におけるキャビティ5の第4辺5d側の辺は、第4辺5dからキャビティ5の内方に離隔している。
 保護基板3は、例えば下面および上面に酸化シリコン膜82,83が形成されたシリコン基板81からなる。保護基板3は、カンチレバー40の少なくとも一部(この実施形態ではカンチレバー40全体)を覆うように基板アセンブリ2上に配置されている。保護基板3は、枠部8に接着剤(図示略)を介して接合されている。保護基板3は、基板アセンブリ2に対向する対向面にカンチレバー40を収容するための収容凹部3aを有している。収容凹部3aは、平面視において、キャビティ5および圧電素子10の含む領域の真上に配置されている。保護基板3の収容凹部3aの上壁には、収容凹部3aを外部空間に連通するための貫通孔3bが形成されている。
 層間絶縁膜15およびパッシベーション膜20は、平面視において、保護基板3の収容凹部3aの外側領域のほぼ全域に形成されている。ただし、この領域において、パッシベーション膜20には、パッド開口21,22が形成されている。保護基板3の収容凹部3aの内側領域においては、層間絶縁膜15およびパッシベーション膜20は、上部配線18および下部配線19が存在する-X側の端部(以下、「配線領域」という。)にのみ形成されている。言い換えれば、保護基板3の収容凹部3aの内側領域において、層間絶縁膜15およびパッシベーション膜20には、配線領域を除いた領域に開口23(図6Eも参照)が形成されている。配線領域において、層間絶縁膜15には、コンタクト孔16,17が形成されている。
 トランスデューサ1が例えばスピーカとして用いられる場合、下部電極11と上部電極13との間に電圧が印加されると、逆圧電効果によって、圧電体膜12が変形する。これにより、カンチレバー40が固定端40aを支点として変形する。下部電極11と上部電極13との間に音声信号に応じた電圧が連続的に印加されると、カンチレバー40の自由端40bがZ方向に往復移動するように、カンチレバー40が振動する。このようなカンチレバー40の振動により、カンチレバー40の周囲の空気が振動され、音波が発生する。この音波は、保護基板3の貫通孔3bを介して外部空間に伝播する。
 カンチレバー40(振動膜7)が振動すると、振動膜7に板波が発生する。この板波は、振動膜7の端面で反射して定在波を発生させるおそれがある。本実施形態では、振動膜7は、振動膜7の表面に沿って延びかつ接続部7aの両端を結ぶ線と直交する直線Lに対して、非線対称な形状を有している。これにより、振動膜7の端面で反射した板波が互いに打ち消されやすくなるので、定在波を抑制することができる。また、本実施形態では、振動膜7の外周縁が、平面視において、互いに対向しかつ平行な平行直線部分を含んでいないので、定在波をより効果的に抑制することができる。
 図5A~図5Hは、図1のトランスデューサ1の製造工程を順に示す図解的な断面図である。図6A~図6Gは、トランスデューサ1の製造工程を順に示す図解的な平面図である。
 図5Aおよび図6Aに示すように、SIO基板に対して熱酸化処理が行われる。SIO基板は、シリコン基板32と、その表面に形成された酸化膜層33とその表面に形成されたシリコン層34とを含む。熱酸化処理により、シリコン層34における酸化膜層33とは反対側の表面(+Z側表面)に酸化シリコン膜35が形成され、シリコン基板32における酸化膜層33とは反対側の表面(-Z側表面)に酸化シリコン膜31が形成される。シリコン基板32と酸化膜層33とによって支持基板4が構成され、シリコン層34と酸化シリコン膜35によって振動膜形成層6が構成される。
 次に、図5Bおよび図6Bに示されるように、酸化シリコン膜35上に、下部電極11の材料膜である下部電極膜、圧電体膜12の材料膜である圧電体材料膜および上部電極13の材料膜である上部電極膜が、その順に形成される。そして、上部電極膜、圧電体材料膜および下部電極膜が、フォトリソグラフィおよびエッチングによって、例えばその順にパターニングされることにより、上部電極13、圧電体膜12および下部電極11が形成される。これにより、酸化シリコン膜35上に圧電素子10が形成される。
 次に、図5Cおよび図6Cに示されるように、酸化シリコン膜35上に、酸化シリコン膜35の露出面および圧電素子10の露出面を覆う水素バリア膜14が形成される。水素バリア膜14は、例えばアルミナ(Al)膜からなる。水素バリア膜14上の全面に、層間絶縁膜15が形成される。そして、水素バリア膜14および層間絶縁膜15が連続してエッチングされることにより、コンタクト孔16,17が形成される。
 次に、コンタクト孔16,17内を含む層間絶縁膜15上に、上部配線18および下部配線19の材料膜である配線膜が形成される。この後、フォトリソグラフィおよびエッチングによって、配線膜がパターニングされることにより、上部配線18および下部配線19が形成される。そして、層間絶縁膜15上に、上部配線18および下部配線19を覆うようにパッシベーション膜20が形成される。層間絶縁膜15およびパッシベーション膜20は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を含む膜(TEOS膜)からなる。
 次に、図5Dおよび図6Dに示されるように、フォトリソグラフィおよびエッチングによって、パッシベーション膜20に、上部パッド部18aの一部を露出させる上部パッド開口21が形成されるとともに、下部パッド部19aの一部を露出させる下部パッド開口22が形成される。
 次に、図5Eおよび図6Eに示されるように、フォトリソグラフィおよびエッチングによって、層間絶縁膜15およびパッシベーション膜20に、開口23が形成される。
 次に、図5Fおよび図6Fに示されるように、フォトリソグラフィおよびエッチングによって、水素バリア膜14および振動膜形成層6(酸化シリコン膜35およびシリコン層34)を連続して貫通し、酸化膜層33に達するスリット9が形成される。
 スリット9が形成されることにより、振動膜形成層6の周縁部からなる枠部8と、振動膜形成層6の中央部からなりかつ外周縁の一部が枠部8に接続された振動膜7とが得られる。また、キャビティ5が形成されていない基板アセンブリ仕掛品2Aが得られる。
 次に、図5Gおよび図6Gに示されるように、保護基板3における基板アセンブリ仕掛品2Aの対向面に接着剤24が塗布され、基板アセンブリ仕掛品2Aに保護基板3が固定される。
 次に、図5Hに示されるように、シリコン基板32を薄くするための裏面研削が行われる。つまり、シリコン酸化膜31におけるシリコン基板32とは反対側の表面から、シリコン酸化膜31およびシリコン基板31が研磨されることにより、シリコン基板31が薄膜化される。
 最後に、シリコン基板31の裏面(-Z側表面)側に、キャビティ本体51の形成予定領域に対応する開口を有するレジストマスク(図示略)が形成される。このレジストマスクをマスクとして、シリコン基板31が裏面からエッチングされる。これにより、図1~図4に示されるトランスデューサ1が得られる。
 図7~図9は、振動膜の変形例を示す図解的な平面図である。
 図7に示される振動膜71は、平面視で5つの辺71a~71eを有する五角形を有している。辺71aが支持体に接続される接続部である。図8に示される振動膜72は、平面視で6つの辺72a~72fを有する六角形を有している。辺72aが支持体に接続される接続部である。図9に示される振動膜73は、平面視で4つの辺73a~73dを有する四角形を有している。辺73aが支持体に接続される接続部である。
 図7、図8および図9に示される振動膜71、72および73は、それぞれ、振動膜71、72および73の表面に沿って延びかつ接続部71a、72aおよび73aの両端を結ぶ線と直交する直線Lに対して、非線対称な形状を有している。
 図7に示される振動膜71の5つの辺71a~71eは、互いに平行な辺を含んでいない。同様に、図8に示される振動膜72の6つの辺72a~72fは、互いに平行な辺を含んでいない。一方、図9に示される振動膜73は、互いに平行な2つの辺73bおよび73dを含んでいる。
 振動膜7は、接続部7aの両端を結ぶ線と直交する直線Lに対して、非線対称な形状を有していればよく、前述の実施形態および変形例で示された形状に限定されない。例えば、振動膜7の接続部7aは、平面視で曲線状の形状を有していてもよい。また、振動膜7における接続部7aを除いた外縁は、平面視で曲線状の部分を有していてもよい。
 前述の実施形態では、トランスデューサ1をスピーカとして用いる場合について説明したが、トランスデューサ1は音波を検出するマイクロフォンとして用いることもできる。
 本開示の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本開示の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本開示はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本開示の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
 この出願は、2021年6月10日に日本国特許庁に提出された特願2021-097554号に対応しており、それらの出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
  1 トランスデューサ
  2 基板アセンブリ
  2A 基板アセンブリ仕掛品
  3 保護基板
  3a 収容凹部
  3b 貫通孔
  4 支持基板
  5 キャビティ
  51 キャビティ本体
  5a 第1辺
  5b 第2辺
  5c 第3辺
  5d 第4辺
  6 振動膜形成層
  7 振動膜
  7a 接続部
  7a~7d 辺
  8 枠部
  9 スリット
  9a 第1部分
  9b 第2部分
  9c 第3部分
 10 圧電素子
 11 下部電極
 12 圧電体膜
 13 上部電極
 14 水素バリア膜
 15 層間絶縁膜
 16 コンタクト孔
 17 コンタクト孔
 18 上部配線
 18a 上部パッド部
 19 下部配線
 19a 下部パッド部
 20 パッシベーション膜
 21 上部パッド開口
 22 下部パッド開口
 23 開口
 30 絶縁膜
 31 酸化シリコン膜
 32 シリコン基板
 33 酸化膜層
 34 シリコン層
 35 酸化シリコン膜
 40 カンチレバー
 40a 固定端
 40b 自由端
 60 支持体

Claims (11)

  1.  キャビティを有する支持体と、
     前記キャビティに対向して設けられ、その対向方向に振動可能な振動膜と、
     少なくとも一部が、前記振動膜における前記キャビティとは反対側の表面上に形成された圧電素子とを含み、
     前記振動膜は、当該振動膜の外周縁の一部に、前記支持体に接続された接続部を有しており、
     前記振動膜は、前記振動膜の表面に沿って延びかつ前記接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している、トランスデューサ。
  2.  前記振動膜の外周縁が、平面視において、互いに対向しかつ平行な平行直線部分を含んでいない、請求項1に記載のトランスデューサ。
  3.  前記振動膜が、平面視において、複数の辺を有する多角形であり、前記複数の辺は、互いに対向しかつ平行な辺を含んでいない、請求項2に記載のトランスデューサ。
  4.  前記支持体は、
     前記キャビティを有する支持基板と、
     前記支持基板上に形成されかつ前記キャビティを取り囲むように形成された枠部とを含み、
     前記振動膜の前記接続部は、前記枠部に接続されており、
     前記枠部と、前記振動膜における前記接続部を除いた外周縁との間には、前記キャビティに連通するスリットが形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載のトランスデューサ。
  5.  前記振動膜と、前記圧電素子における前記振動膜上に配置された部分とを含み、固定端と自由端とを有するカンチレバーが形成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載のトランスデューサ。
  6.  前記圧電素子が、少なくとも一部が前記振動膜上に配置された下部電極と、前記下部電極上に形成された圧電体膜と、前記圧電体膜上に形成された上部電極とを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のトランスデューサ。
  7.  前記振動膜の表面および前記圧電素子の表面を覆う水素バリア膜と、
     前記水素バリア膜上に選択的に形成された絶縁層間膜と、
     前記絶縁層間膜上に形成され、前記上部電極に一端が接続されかつ他端が前記キャビティの外方に延びた上部配線と、
     前記絶縁層間膜上に形成され、前記下部電極に一端が接続されかつ他端が前記キャビティの外方に延びた下部配線と、
     前記絶縁層間膜上に形成され、前記上部配線および前記下部配線を覆うパッシベーション膜とを含む、請求項6に記載のトランスデューサ。
  8.  前記カンチレバーの少なくとも一部を覆うように前記支持体に固定された保護基板を含む、請求項5に記載のトランスデューサ。
  9.  支持基板上に形成された振動膜形成層上に、圧電素子を形成する工程と、
     前記振動膜形成層を厚さ方向に貫通するスリットを形成することにより、振動膜と、前記振動膜を取り囲みかつ一部が前記振動膜の一部と接続された枠部とを、前記振動膜形成層に形成する振動膜形成工程と、
     前記支持基板における前記振動膜形成層とは反対側の表面である裏面のキャビティ形成予定領域から前記支持基板をエッチングすることにより、前記振動膜に対向する領域に、前記スリットに連通するキャビティを形成する工程とを含み、
     前記振動膜おける前記枠部に接続されている部分を接続部とすると、前記振動膜形成工程で形成される前記振動膜は、前記振動膜の表面に沿って延びかつ前記接続部の両端を結ぶ線と直交する直線に対して、非線対称な形状を有している、トランスデューサの製造方法。
  10.  前記振動膜の外周縁が、平面視において、互いに対向しかつ平行な平行直線部分を含んでいない、請求項9に記載のトランスデューサの製造方法。
  11.  前記振動膜が、平面視において、複数の辺を有する多角形であり、前記複数の辺は、互いに対向しかつ平行な辺を含んでいない、請求項10に記載のトランスデューサの製造方法。
     
PCT/JP2022/016714 2021-06-10 2022-03-31 トランスデューサおよびその製造方法 WO2022259745A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023527542A JPWO2022259745A1 (ja) 2021-06-10 2022-03-31
US18/487,662 US20240064473A1 (en) 2021-06-10 2023-10-16 Transducer and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097554 2021-06-10
JP2021-097554 2021-06-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/487,662 Continuation US20240064473A1 (en) 2021-06-10 2023-10-16 Transducer and method for manufacturing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022259745A1 true WO2022259745A1 (ja) 2022-12-15

Family

ID=84425208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016714 WO2022259745A1 (ja) 2021-06-10 2022-03-31 トランスデューサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240064473A1 (ja)
JP (1) JPWO2022259745A1 (ja)
WO (1) WO2022259745A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797299A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd Piezoelectric speaker
JP2017123391A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ローム株式会社 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
WO2021106265A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797299A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd Piezoelectric speaker
JP2017123391A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ローム株式会社 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
WO2021106265A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20240064473A1 (en) 2024-02-22
JPWO2022259745A1 (ja) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509462B2 (en) Piezoelectric micro speaker including annular ring-shaped vibrating membranes and method of manufacturing the piezoelectric micro speaker
KR101561662B1 (ko) 곡선형 리드선들을 가진 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
KR101545271B1 (ko) 압전형 음향 변환기 및 이의 제조방법
KR101561661B1 (ko) 진동막에 부착된 질량체를 가진 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
US11418888B2 (en) Microelectromechanical electroacoustic transducer with piezoelectric actuation and corresponding manufacturing process
US20090185700A1 (en) Vibration transducer and manufacturing method therefor
CN110099344B (zh) 一种mems结构
JP2008099212A (ja) コンデンサマイクロホン及びその製造方法
WO2006049100A1 (ja) 容量型振動センサ及びその製造方法
KR20080034407A (ko) 정전 압력 변환기 및 그 제조 방법
KR20090015834A (ko) 콘덴서 마이크로폰
US20090190782A1 (en) Vibration transducer
US10469958B2 (en) MEMS sound transducer, MEMS microphone and method for providing a MEMS sound transducer
JP2008085507A (ja) 音響センサ並びにそれを備えた音響モジュール
US11905164B2 (en) Micro-electro-mechanical system acoustic sensor, micro-electro-mechanical system package structure and method for manufacturing the same
WO2011024397A1 (ja) コンデンサマイクロホン
WO2023130914A1 (zh) 电子设备及声学换能器
CN110113700A (zh) 一种mems结构
US20090136064A1 (en) Vibration transducer and manufacturing method therefor
WO2022259745A1 (ja) トランスデューサおよびその製造方法
TW202114257A (zh) 壓電元件
JP2010147285A (ja) Mems、振動ジャイロスコープおよびmemsの製造方法
Tseng et al. Implementation of piezoelectric MEMS microphone for sensitivity and sensing range enhancement
KR100565202B1 (ko) 압전 구동형 초음파 미세기전 시스템 스피커 및 그 제조방법
WO2022264654A1 (ja) トランスデューサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22819933

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023527542

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE