JP2003176155A - 不均質な材料の加工方法、特にはみがく方法 - Google Patents

不均質な材料の加工方法、特にはみがく方法

Info

Publication number
JP2003176155A
JP2003176155A JP2002315193A JP2002315193A JP2003176155A JP 2003176155 A JP2003176155 A JP 2003176155A JP 2002315193 A JP2002315193 A JP 2002315193A JP 2002315193 A JP2002315193 A JP 2002315193A JP 2003176155 A JP2003176155 A JP 2003176155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polishing
suspension
component
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406531B2 (ja
Inventor
Joerg Kegeler
ケゲラー イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JP2003176155A publication Critical patent/JP2003176155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406531B2 publication Critical patent/JP4406531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/015Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも2成分からなり、それぞれがみが
くべき表面に存在する材料の表面のみがき方法であっ
て、この材料の表面を予め規定された加工温度で、少な
くとも一つのみがき車と一つのサスペンションでみがく
に際し、表面の粗度が材料の使用温度で最小化されるよ
うにみがく方法を提供する。 【解決手段】 予め規定された温度を、少なくとも二つ
の異なった成分の浸食性が少なくともの二つの異なった
成分の異なった熱膨張特性で補償されるような温度とし
てみがく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも二つの
要素又は成分からなる材料の表面を加工する方法、特に
はみがく方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二成分からなる材料の典型例は、ガラス
セラミック材料のゼロデュール(登録商標)であり、こ
れは負の熱膨張係数の結晶相と、正の熱膨張係数のガラ
ス相からなっている。両相は異なった浸食特性を有して
いる。公知の加工方法においては、以下に述べるような
作用が表面の加工の際、及び/又は加工後に起きる。第
1に、みがきの際、最小のみがき粗さに達するまで表面
は一定の加工温度に維持される。このみがき粗さという
ものは両成分の異なった浸食特性に大きく関係してい
る。材料の使用温度は通常加工温度とは異なっているの
で表面粗さは両成分の異なる熱膨張係数のためにみがき
粗さに比例して増加し、そのため材料の表面の品質はも
はや所望の値とはならない。
【0003】例えば、ウェハーを製作するための材料
は、2オングストロームより小さな表面粗さを持たねば
ならない。現在のところ、これは可能ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、少なくとも二つの成分からなる材料の表面の加工方
法、特にはみがき方法においてその適用又は使用温度に
おける表面の質を改善することにある。本発明の他の目
的は、ガラスセラミック材料の表面粗さを2オングスト
ロームにより小さくできる加工方法、特にはみがき方
法、を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも2成分からなり、それぞれの成分がみがくべき表面
に存在する材料の表面のみがき方法は、この材料の表面
を予め規定された温度で、少なくとも一つのみがき車と
一つのサスペンションでみがくに際し、この予め規定さ
れた温度を、少なくとも二つの異なった成分の浸食が、
少なくとも二つの異なった成分の異なった熱膨張率特性
で補償され、それによって表面の粗度が材料の使用温度
において最小化されるように、選択される。
【0006】この方法においては、加工温度は使用温度
より上又はより下に調整され、それによって高い方の浸
食性を持つところの相対的に凹んだ領域はその熱膨張係
数に基づいて隆起し、同時により低い浸食性を持つ他の
成分からなる相対的に高くなった領域は、縮むか又はわ
ずかに隆起する。このような行動は、製作プロセス後の
使用温度の認識と、各成分の各浸食特性に基づいてい
る。使用温度における材料の改良された平坦性又は平面
性が、材料の特性、即ち浸食特性及び熱膨張特性を考慮
した後時的使用温度の認識を用いた方法によって達成さ
れる。他の材料において、二つの異なった成分が同じ浸
食特性を持つが、異なった熱膨張係数を持つことがあり
える。予め規定されたプロセス温度と公知の使用温度を
持つ本発明の方法は、プロセス温度又は加工温度が使用
温度となるように選定された時、発明の目的が達成され
る。加工の際、各成分の浸食特性が同一である時、最適
表面粗さがもたらされる。これが、使用温度が加工温度
と異なると、異なった熱膨張係数及びそれと関係する異
なった熱膨張率の故に、表面粗さの破壊へと導く。特別
の実施態様においては、みがき円板又は車の温度並びに
サスペンションの温度が測定される。この手法を用い
て、好ましい実施態様においてサスペンション及び/又
はみがき車によって調整されることのできる加工温度は
必要なだけ制御及び平衡又は補償される。本発明の目
的、特徴及び利点は好ましい実施態様を示す図面に基づ
いて、より詳細に説明される。図1は、加工温度におい
て表面の加工の際、加工、即ちみがかれるガラスセラミ
ックの表面3を示しているが、同時に、以前に知られた
使用温度においての加工の後の表面も示している。この
図1に示された実施態様においては、加工温度は使用温
度より低い。更にガラス相2はセラミック相1に比し
て、大きな浸食性と正の熱膨張係数を有する。セラミッ
ク相は負の熱膨張係数である。加工、即ち、みがきの
際、相対的に凹んだ領域4がガラス相に形成されるが、
それはみがきプロセスの際、セラミック材料よりガラス
の浸食性が大きいからである。同時に高い領域5がセラ
ミック相内に生じる。加工又はみがきの後、温度が最終
使用温度に上昇すると、正の熱膨張係数のガラス相2は
ある膨張間隔8で膨張し、最終的なガラス表面レベル9
に達する。一方、負の熱膨張係数を有するセラミック相
1は、ある縮み間隔6で縮むか又は引っ込み、最終的セ
ラミック表面レベル7に至る。加工又はみがきは、使用
温度で結果としての表面レベル7,9、つまり使用温度
でのセラミック相の表面レベル7及び使用温度でのガラ
ス相の表面レベル9、を生ずる。この結果の材料表面は
改良された滑らかさを持つ。本発明を加工方法、特にみ
がき方法として図示かつ説明したが、それはそれらに限
定されるべきでなく、本発明の精神を逸脱することなく
種々の修正や変更が可能である。以上は本発明の内容を
完全に開示しているから、当業者は、本発明の特徴を損
なうことなく容易に種々の応用ができ、又、従来技術に
対し本発明の本質的特徴、又は特定の観点を明確に画成
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工されるべき、二種からなる材料表面の模式
的断面図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二成分からなり、この少なく
    とも二成分はみがかれる表面に存在する材料をみがく方
    法であって、次のステップを含むもの: a)該材料の表面を予め決められた加工温度において、
    少なくとも一つのみがき車及び一つのサスペンションで
    みがくこと; b)該予め決められた温度は、該表面内の該少なくとも
    二つの異なった成分の浸食が、該少なくとも二つの異な
    った成分の異なった熱膨張特性によって補償され、それ
    によって該材料の表面の粗さは該材料の使用温度におい
    て最小化されるように選定されること。
  2. 【請求項2】 みがきはみがき車でなされ、又、該みが
    き車の温度を制御することを更に含む請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 予め決められた加工温度はみがき車によ
    って制御される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 みがきはサスペンションによってなさ
    れ、そして、該サスペンションの温度を制御することを
    更に含んでいる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 予め決めた加工温度はサスペンションに
    よって制御される請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 材料はガラスセラミックであり、該少な
    くとも二つの異なった成分は第一成分と第二成分からな
    り、第一の成分はガラスであり、第二の成分はセラミッ
    クである請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも二つの異なった成分がみがか
    れる表面に存在するような少なくとも二つの異なった成
    分からなる材料の表面のみがき方法であって、該方法
    は、該材料の表面をある予め決められた加工温度におい
    て、少なくとも一つのみがき車と一つのサスペンション
    でみがくものであるが、該温度とは、該少なくとも二つ
    の異なった成分が異なった温度膨張係数と、及び、同一
    の浸食特性の故に同一の浸食率を有し、該加工温度は該
    材料の使用温度であるみがき方法。
  8. 【請求項8】 該みがきはみがき車でなされ、又、該み
    がき車の温度を制御することを更に含む請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 該予め決められた加工温度は該みがき車
    によって制御される請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 該みがきはサスペンションでなされ、
    又、該サスペンションの温度を制御することを更に含む
    請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】 該予め決められた加工温度は該サスペ
    ンションによって制御される請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 該材料はガラスセラミックであり、該
    少なくとも二つの異なった成分は第一成分と第二成分か
    らなり、第一成分はガラス及び第二成分はセラミックで
    ある請求項7記載の方法。
JP2002315193A 2001-11-02 2002-10-30 不均質な材料の加工方法、特にはみがく方法 Expired - Fee Related JP4406531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10154050.7 2001-11-02
DE10154050A DE10154050A1 (de) 2001-11-02 2001-11-02 Bearbeitung von inhomogenen Materialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176155A true JP2003176155A (ja) 2003-06-24
JP4406531B2 JP4406531B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=7704521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315193A Expired - Fee Related JP4406531B2 (ja) 2001-11-02 2002-10-30 不均質な材料の加工方法、特にはみがく方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6875079B2 (ja)
EP (1) EP1308242B1 (ja)
JP (1) JP4406531B2 (ja)
AT (1) ATE266500T1 (ja)
DE (2) DE10154050A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602845B2 (en) * 2011-09-23 2013-12-10 United Technologies Corporation Strengthening by machining
US10183376B1 (en) * 2015-10-20 2019-01-22 Seagate Technology Llc Carrier for mounting a bar of sliders or a stack of such bars to be lapped

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592363A (ja) * 1991-02-20 1993-04-16 Hitachi Ltd 基板の両面同時研磨加工方法と加工装置及びそれを用いた磁気デイスク基板の研磨加工方法と磁気デイスクの製造方法並びに磁気デイスク
US5658183A (en) * 1993-08-25 1997-08-19 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing including optical monitoring
US5508235A (en) * 1994-07-06 1996-04-16 Schott Glass Technologies, Inc. Cladding glass ceramic for use in high powered lasers
JP2736869B2 (ja) * 1994-11-16 1998-04-02 株式会社オハラ 磁気ディスク基板の製造方法
US5742026A (en) * 1995-06-26 1998-04-21 Corning Incorporated Processes for polishing glass and glass-ceramic surfaces using excimer laser radiation
DE69521911T2 (de) * 1995-11-03 2001-11-15 Seagate Technology Llc Unter zyklisch veränderten temperaturen kathodenzerstäubte strukturierungsschichten aus materialien mit hohem schmelzpunkt
US5691256A (en) * 1995-12-28 1997-11-25 Yamamura Glass Co., Ltd. Glass composition for magnetic disk substrates and magnetic disk substrate
US5873769A (en) * 1997-05-30 1999-02-23 Industrial Technology Research Institute Temperature compensated chemical mechanical polishing to achieve uniform removal rates
DE19737849A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-11 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beheizen eines flüssigen oder zähflüssigen Poliermittels sowie Vorrichtung zum Polieren von Wafern
JP3467184B2 (ja) * 1998-02-05 2003-11-17 信越半導体株式会社 ワークの研磨方法
US6315635B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method and apparatus for slurry temperature control in a polishing process
US6458018B1 (en) * 1999-04-23 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces
US6077151A (en) * 1999-05-17 2000-06-20 Vlsi Technology, Inc. Temperature control carrier head for chemical mechanical polishing process

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308242B1 (de) 2004-05-12
DE50200433D1 (de) 2004-06-17
ATE266500T1 (de) 2004-05-15
DE10154050A1 (de) 2003-05-15
EP1308242A1 (de) 2003-05-07
US6875079B2 (en) 2005-04-05
JP4406531B2 (ja) 2010-01-27
US20030087591A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798766B1 (en) Method of manufacturing a monocrystalline semiconductor wafer with mirror-finished surface including a gas phase etching and a heating step, and wafers manufactured by said method
JP2003514950A (ja) 表面平坦化組成物及び方法
KR101645634B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JP2009035461A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JPH11135464A (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP2002338283A (ja) ガラス基板の製造方法及び該製造方法により製造されたガラス基板
JPH0917984A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP2003176155A (ja) 不均質な材料の加工方法、特にはみがく方法
JPH0587991A (ja) Sor用ミラー
TW426584B (en) Method of polishing semiconductor wafers
JP3795947B2 (ja) 半導体ウェハの研磨方法
Chen et al. Ultra precision grinding of spherical convex surfaces on combination brittle materials using resin and metal bond cup wheels
JPH11188610A (ja) 高硬度無機質固体材料の鏡面研磨方法
JP3444183B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される半導体ウエーハ
JP2938836B2 (ja) ガラスディスクのチャンファー加工方法
JPH1126336A (ja) 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JP2000091282A (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
JP2006501669A (ja) 半導体材料のウエハのための高速アニーリングプロセス
JP2000117605A (ja) 光学素子の研磨方法
WO2002009165A1 (fr) Procede de polissage d'une plaquette
JP2000269172A (ja) 化学機械研磨における研磨パターン依存性の改変方法
JP2004063617A (ja) シリコンウエーハの熱処理用治具
JP2000216116A (ja) 高平坦度ウェ―ハの再加工方法
JP2004098236A (ja) セラミックス製プレート
JP2001094079A (ja) 貼り合せsoiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees