JP2003174007A - 基板の真空乾燥方法 - Google Patents

基板の真空乾燥方法

Info

Publication number
JP2003174007A
JP2003174007A JP2001369775A JP2001369775A JP2003174007A JP 2003174007 A JP2003174007 A JP 2003174007A JP 2001369775 A JP2001369775 A JP 2001369775A JP 2001369775 A JP2001369775 A JP 2001369775A JP 2003174007 A JP2003174007 A JP 2003174007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum
water
vacuum drying
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174007A5 (ja
Inventor
Riichiro Harano
理一郎 原野
Toru Watari
徹 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPURAUTO KK
Original Assignee
SUPURAUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPURAUTO KK filed Critical SUPURAUTO KK
Priority to JP2001369775A priority Critical patent/JP2003174007A/ja
Priority to US10/307,809 priority patent/US6725565B2/en
Publication of JP2003174007A publication Critical patent/JP2003174007A/ja
Publication of JP2003174007A5 publication Critical patent/JP2003174007A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1316Methods for cleaning the liquid crystal cells, or components thereof, during manufacture: Materials therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 乾燥の際、基板に形成される素子を変形、変
質させることなく、基板の表面に付着している水分のみ
ならず、素子形成膜内部に浸透している水分まで短時間
で除去可能な、基板の真空乾燥方法を提供する。 【解決手段】 基板Wの表面を所望の状態に処理し、処
理した基板Wを洗浄液によって洗浄し、洗浄した基板を
乾燥する基板Wの乾燥方法において、基板Wの表面を所
定温度に加熱38することにより、前記表面の水分を外
部へ水蒸気として気化させることにより、基板から脱離
させる段階と、脱離させた水蒸気を所定真空度の真空引
き40により、基板から除去する段階と、を有すること
を特徴とする基板の真空乾燥方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の真空乾燥方
法に係わり、より詳細には、素子の微細パターン化に対
応可能な基板の真空乾燥方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板の素子は、成膜工程、
リソグラフィ工程及びエッチング工程を主工程とする基
板の処理工程、洗浄工程及び乾燥工程からなる一連の工
程を繰り返すことによって、形成される。特に、乾燥工
程における基板の乾燥技術は、洗浄工程において基板に
付着した主に洗浄液をリンスする際に使用される超純水
の残分又は洗浄液に含まれる残水分を除去するものであ
り、従来の基板乾燥技術は、主に、スピン乾燥、有機溶
媒置換乾燥、熱乾燥及び減圧乾燥に大別される。
【0003】しかしながら、昨今のLSIの高密度化に
伴う素子の微細パターン化及び立体化に起因して、上記
いずれかの乾燥技術では、基板を十分に乾燥できない事
態を生じている。
【0004】より詳細には、素子の微細化及び立体化に
伴って、処理工程において、層間絶縁膜の形成後に電極
引き出し用のコンタクトホール或いはヴィアホールが形
成されると共に、素子の微細パターン化に伴って、これ
らのホールの径及び深さは、格段に小さく且つ深くなっ
てきている。LSIのパターンサイズが約0.5μm以
下となると、これらコンタクトホールやヴィアホールを
中心とする、高アスペクト比パターン内及び/又は間に
溜まった残水分を、スピン乾燥によって、単に遠心力に
よって物理的に飛ばして除去するのはすこぶる困難であ
るし、一方、有機溶媒置換乾燥技術によって、単に水分
を有機溶媒で置換の後、乾燥させるのも困難である。
【0005】このため、特に基板のパターンサイズが小
さくなるに伴い、いくつかの新たな乾燥技術が使用され
るようになった。その1つとして、加熱したイソプロピ
ルアルコール(以下、IPAと略称する)の蒸気を利用し
て、さらには純水との蒸気圧差を利用して、基板上で両
者の置換を行うことにより、水と完全置換されたIPA
を、基板全体を大気開放若しくは減圧した状態の雰囲気
に静置して即座にIPAを気化させ除去するIPAベーパー乾
燥法が知られている。一方IPAの高い浸透性及び水への
高い溶解性、さらには表面張力差を利用して、基板表面
にIPAを自由落下させながら、水とIPAを置換の後、IPA
を気化させる、いわゆるマランゴニ効果を利用した、マ
ランゴニ乾燥技術が開発され、利用されている。
【0006】しかしながら、昨今、LSIの高集積化に
伴う素子の微細化、立体化によって、コンタクトホール
或いはヴィアホールを中心に、パターン全体のアスペク
ト比がさらに増大するとともに、いわゆる低誘電率の絶
縁材料が開発され、用いられ始めている。
【0007】より詳細に説明すれば、素子の微細パター
ン化に伴い、高性能多層配線を実現させるために、層間
絶縁膜として低誘電率材料が開発されている。
【0008】図3及び図4は、微細化パターン基板上に
形成された金属配線層の加工直後の断面拡大図の一例で
ある。図3及び図4に示すように、Si層の上に絶縁
層、さらに絶縁層を貫通する形態でコンタクトホール或
いはヴィアホールHが形成されている。低誘電率材料
は、例えば、Al−Cu向けにはシロキサン系からなる
無機もしくは有機系素材(図3のlowkA)、Cu向けには
より低誘電率を実現するための素材として、多孔質素材
(図4のlowkB)が知られている。
【0009】前者のシロキサン系素材は、特に熱に弱
く、200℃以上に加熱されると、組成破壊が起こり、
それに伴い膜中に水分が生成される危険性が高まる。ま
た、処理工程の条件によっても、処理工程条件そのもの
の影響により膜中に水分が生成したり、或いは処理工程
後の洗浄工程の際使用される超純水により、膜中に水分
が含浸することが起こり得る。
【0010】それに対して、後者の多孔質素材は、無機
系である場合が多く、低誘電率を実現するのに有効な膜
ではあるが、その多孔質構造に起因して膜内部に水分を
吸収しやすいことが問題とされている。
【0011】配線工程において、このようなホール形状
の内部、或いは素子を形成する成膜内部のう水分が、配
線形成後ホール内の残水分と配線素材の金属との化学反
応によりポイゾンドホールとなって金属配線を腐食する
主要因となったり、或いは絶縁膜へのクラックの発生に
よりアフターコロージョンの原因となったりして、いず
れも、半導体基板製品の品質に多大な悪影響を及ぼす。
【0012】したがって、成膜処理前に、素子の内部に
残存する水分を完全に除去することは、必要不可欠であ
る。
【0013】この点、従来の熱乾燥技術において、絶縁
膜の内部に浸透した水分を有効に除去するには、基板の
温度を上昇させる必要があるため、過度の加熱を必要と
する場合(例えば100℃以上)があり、その際基板の表
面に形成されている素子自体を熱によって変質或いは破
壊する恐れが大きくなる可能性があった。更に、素子の
超微細化が進む昨今、基板の表面に形成されるコンタク
トホールやヴィアホールを中心とする高アスペクト比パ
ターンの凹凸が原因で、加えた熱によるパターン変形や
膜変質などが発生しやすい状況となっている。特に、層
間絶縁膜がシロキサン系素材の場合には、前述のよう
に、酸素存在下における加熱により、逆に膜内部に新た
に水分が生成される結果を招いてしまう。
【0014】このため、単に熱による乾燥だけで、素子
の品質を保持しつつ、内部に浸透した水分を有効に乾燥
除去するのは極めて困難であるか、或いは略不可能であ
る。
【0015】一方、従来の減圧乾燥技術においては、絶
縁膜の内部に浸透した水分を有効に除去するには、真空
度を上昇させて、内部の水分を基板表面に物理的に吸い
出す必要がある。しかしながら、基板の表面に形成され
るコンタクトホールやヴィアホールを中心とする、高ア
スペクト比パターンの凹凸が原因で、たとえ真空度を上
昇させても、これらのホール内に残存する水の表面張力
や親水性であるところの成膜の影響を受ける結果、内部
の水分を吸い出すことができないか、可能であるとして
も非常に多くの時間を要する。特に、層間絶縁膜が多孔
質素材の場合には、その多孔質構造から孔内の水分を物
理的に吸い出すのは困難である。
【0016】従来のIPAを利用した乾燥技術において
は、IPAの水への拡散を指定時間内(例えば2分以
内)において実現するのは、非常に困難であり、かかる
水分の除去を達成することは困難である。また、IPA
は、消防法の危険物第4類アルコール類に分類され、可
燃性及び暴爆性を有するので、安全性或いは管理コスト
の点から、極力その使用は避けるのが望まれる。
【0017】このように、昨今、素子の微細パターン化
に伴う電気的信頼性、コスト、安全性の各方面に対処可
能な乾燥技術が強く望まれている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】そこで、以上の課題に
鑑み、本発明の目的は、微細パターンの素子が形成され
た基板を有効に乾燥することができる、基板の真空乾燥
方法を提供することにある。
【0019】以上の課題に鑑み、本発明の目的は、乾燥
の際、基板に形成される素子を変形、変質させることな
く、基板の表面に付着している水分のみならず、素子形
成膜内部に浸透している水分まで短時間で除去可能な、
基板の真空乾燥方法を提供することにある。
【0020】また、以上の課題に鑑み、本発明の目的
は、素子に形成される微細化パターンに応じて、加熱温
度及び/又は真空度を調整することにより、基板に付着
している水分を乾燥除去することが可能な、基板の真空
乾燥方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明の基板の真空乾燥方法は、基板の表面を所望の状
態に処理し、処理した基板を洗浄液によって洗浄し、洗
浄した基板を乾燥する基板の乾燥方法において、基板の
表面を所定温度に加熱することにより、前記表面の水分
を外部へ水蒸気として気化させることにより、基板から
脱離させる段階と、脱離させた水蒸気を所定真空度の真
空引きにより、基板から除去する段階と、を有する構成
としてある。
【0022】また、前記表面の水分は、前記基板に形成
した微細パターン内及び/又は間、或いは微細パターン
を構成する絶縁膜の内部に含浸した水分である。
【0023】さらに、前記水分は、処理液及び/又は洗
浄液に含まれ水分、及び/又は処理液及び/又は洗浄液
をリンスする際に使用される超純水の残分である。
【0024】さらにまた、所定真空度の真空環境内に乾
燥すべき基板を予め配置する段階をさらに含み、それに
より、水分の蒸発温度の低減を達成するのがよい。
【0025】加えて、前記所定加熱温度までの加熱工程
は、前記真空環境の外部から輻射加熱により行うのがよ
い。
【0026】また、前記所定真空度までの真空引き工程
は、クライオポンプにより行い、該クライオポンプは、
基板より脱離した水蒸気を吸着回収するのがよい。
【0027】
【作用】本発明の基板の真空乾燥方法は、形式的には、
従来の熱乾燥技術及び減圧乾燥技術を組み合わせた乾燥
技術であるが、それぞれの乾燥技術を単に組合わせたも
のではなく、両者の技術の相乗効果に特徴を見出すもの
である。
【0028】本発明の基板の真空乾燥方法によれば、基
板の表面を所定温度に加熱することによって、洗浄後の
基板表面の残水分のみならず、微細パターンを構成する
成膜内部の水分をも水蒸気として気化させることが可能
となる。
【0029】より詳細には、基板の表面のみならず、コ
ンタクトホールやヴィアホールを中心とする、高アスペ
クト比パターン内及び/又は間に溜まった水分、或いは
前記パターンを構成する絶縁膜の内部に含浸する水分を
絶縁膜の内部から外部へ水蒸気として気化させることが
可能となる。予め所定真空度の真空環境内に乾燥すべき
基板を配置してから、熱乾燥を行えば、高真空度のもと
で気化温度を低減しつつ、特に輻射加熱を行えば、効率
的に加熱することが可能となる。また、特に近赤外線に
よる輻射加熱を利用すれば、基板表面への熱によるダメ
ージを避けながら、内部を加熱することが可能となる。
【0030】次に、基板から脱離した水蒸気を真空引き
することにより、基板から水分を除去することが可能と
なる。
【0031】このように、熱乾燥は、液体から気体への
相変化により基板からの水分の離脱を促進し、一方、真
空乾燥は、基板から脱離した水蒸気を真空引きして、水
分を基板から完全に除去する。
【0032】この場合、単に熱乾燥だけを行えば、絶縁
膜によっては、熱によって変質等ダメージを受けるか、
或いは酸素存在下における加熱によって逆に絶縁膜内部
に水分を発生する結果を引き起こす。
【0033】一方、単に真空乾燥だけでは、雰囲気内の
真空度を上昇させたとしても、コンタクトホールやヴィ
アホールを中心とする、高アスペクト比パターン内及び
/又は間に溜まった、或いは絶縁膜内に含浸した水分を
液体のまま直接パターン内及び/又は間或いは絶縁膜内
から吸い出して、除去することは略不可能であるか、可
能であるにしても相当な時間を要する。
【0034】この点で、両者の併用によれば、減圧下に
おいて低下した気化温度のもと、高アスペクト比パター
ン内及び/又は間に溜まった水分、或いは絶縁膜内に含
浸した水分を加熱により一旦気化させて水蒸気とするこ
とにより、コンタクトホールやヴィアホールを中心とす
る、高アスペクト比パターン内及び/又は間或いは絶縁
膜内から雰囲気内に脱離させ、次いで脱離された水分を
迅速に真空引きすることにより、気化した水分を完全に
除去することが可能となる。
【0035】この場合、層間絶縁膜の処理手法及び/又
は洗浄手法に応じて、熱乾燥における加熱温度及び真空
乾燥における真空度を調整することにより、微細パター
ン化に対応可能な乾燥技術を提供することが可能とな
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を参照しなが
ら、本発明による基板の真空乾燥方法を実施するため
の、基板の真空乾燥処理装置の実施の形態を詳細に説明
する。図1は、本発明の実施形態である基板の真空乾燥
処理装置を含む基板の処理装置の概略断面図であり、図
2は、本発明による基板の真空乾燥処理装置の実施形態
の概略断面図である。
【0037】図1に示すように、基板の処理装置1は、
上下方向に積み重ねて配置された、3つの基板用枚葉式
湿式処理/洗浄ユニット2と、これらの湿式処理/洗浄
ユニット2の下、即ち、処理装置1の最下位置に配置さ
れた基板の真空乾燥処理ユニット4と、各ユニット2、
4間で基板Wを搬送スペース3内を上下方向に搬送する
ための基板の搬送装置6と、湿式処理前後の基板Wを収
容しておくカセット8とを、一体フレーム構造9内に有
している。
【0038】基板の処理装置1は、カセット8に収容さ
れている未処理基板Wを搬送装置6によって湿式処理/
洗浄ユニット2に搬送し、湿式処理/洗浄ユニット2に
おいて、基板Wを湿式処理又は洗浄し、次いで、湿式処
理又は洗浄した基板Wを搬送装置6によって真空乾燥処
理ユニット4に搬送し、真空乾燥処理ユニット4におい
て、湿式処理又は洗浄した基板Wを真空乾燥処理するよ
うにしている。
【0039】基板の処理装置1の真空乾燥処理ユニット
4は、後述するように、暴爆性を有するIPAを使用し
ない構成としているため、真空乾燥処理ユニット4を含
めた各ユニット2、4を単一に上下方向に隣接させた積
み重ね配置が可能になる。このため、横方向に占有する
設置スペースを減少させることができる。また、各ユニ
ット2、4間の基板Wの搬送方向が上下方向の一方向に
なるため、搬送時間を短縮することができ、その結果、
処理装置1のスループットを向上させることが可能にな
る。
【0040】次に、基板の湿式処理/洗浄ユニット2を
概略的に説明する。基板の湿式処理/洗浄ユニット2
は、基板Wを下方から非接触保持するチャック面10を
備えた基板保持装置12と、非接触保持された基板Wを
略鉛直線を中心として回転させるための基板回転装置1
4と、回転する基板Wの中心に湿式処理液又は洗浄液を
供給するための湿式処理液/洗浄液供給装置16と、基
板Wを湿式処理した後の処理液又は洗浄液を回収するた
めの湿式処理液/洗浄液回収装置18とから概略構成さ
れている。なお、基板保持装置の側部には、枢軸13を
中心に水平旋回且つ上下方向に可動なアーム15を有す
るノッチアライメント17が設けられ、搬送装置6によ
って湿式処理/洗浄レベルに搬送された基板が、このノ
ッチアライメント17により一旦中継され、その際に、
ノッチ位置合わせを行うようにしている。
【0041】基板保持装置12は、基板Wの下面に向か
って下方から保持ガス、例えば窒素ガスを噴出させるこ
とができ、基板Wをエアベアリング方式或いはベルヌー
イ方式によってチャック面10で非接触保持する種類の
ものである。しかしながら、基板保持装置12は、基板
Wを吸着保持方式によって吸着即ち接触保持する種類の
ものであってもよい。
【0042】基板の回転装置14は、例えば、従来既知
の電気モータを有している。基板Wを湿式処理するに際
し、湿式処理液の種類によっては基板Wのパドリング処
理を行うことも可能であり、その場合には、回転装置1
4は基板Wを低速回転、例えば、0〜300rpmで回
転させる。また、通常の湿式処理を行う場合には、回転
装置14は基板Wを高速回転、例えば、400〜300
0rpmで回転させるようにしている。
【0043】基板の湿式処理液/洗浄液供給装置16
は、湿式処理液及び洗浄液の供給源(図示せず)と、基板
の上方に設けた供給ノズル20と、供給源と供給ノズル
20とを接続する供給管22とによって概略構成されて
いる。湿式処理液を供給ノズル20から回転装置14に
よって回転している基板Wの中心に向かって上方から供
給すると、湿式処理液は基板Wの外周縁に向かって放射
方向に基板表面上を拡散し、これにより基板Wの上面の
所定の湿式処理を行うようにしている。なお、湿式処理
すべき基板Wに応じ、基板Wの下方から湿式処理液を供
給する湿式処理液供給装置(図示せず)を追加することに
よって基板Wの両面同時処理を行っても良いし、或い
は、基板Wの上面に供給した湿式処理液が基板の遠心力
によって外周縁に到達した後、更に基板Wの下面に回り
込む性質を利用することによって、基板Wの上面及びベ
ベル部分の同時湿式処理を行ってもよい。
【0044】湿式処理液/洗浄液回収装置18は、基板
Wの外周縁から半径方向外方に飛散する湿式処理液及び
洗浄液を回収するための環状回収ダクト24を有してお
り、この環状回収ダクト24は、基板Wの外周縁に向か
って開口する環状開口26を有している。また、湿式処
理液/洗浄液回収装置18は、環状回収ダクト24に接
続されたミスト排気装置28を有している。この排気装
置28は、湿式処理液または洗浄液が飛散する際に生じ
たミストを環状回収ダクト24内に吸込み、引続いて、
吸込んだミストを外部に排気するようにしている。
【0045】図1に示すように、搬送ユニット6は、搬
送ロボットの形態を有し、アーム部19と、アーム部1
9の先端部に取付けられ且つ基板を一枚ずつ、カセット
といずれかの処理ユニット間或いは処理ユニット間で移
載するためのダブルフォーク21とを有している。アー
ム部19は、摺動機構23によって上下方向(Z軸)に、
回転機構25によって搬送ロボット6の鉛直方向軸線を
中心とする回転方向(θ軸)に、及びリンク関節機構27
によって半径方向(R軸)に移動可能である。ダブルフォ
ーク21は、互いに対向し、基板をガス吹き出しにより
エアベアリング方式或いはベルヌーイ方式の形態で非接
触保持するための一対の保持面と、一方の保持面に非接
触保持されている基板を他方の保持面に非接触保持させ
るための保持切り替え手段とを有し、各フォークはその
保持面に沿って独立に相対移動可能としてある。
【0046】このような構成により、アーム部19の上
下方向移動、回転方向移動及び半径方向移動を通じて、
ダブルフォーク21は上昇又は下降し、或いは回転方向
の向きが調整され半径方向外方又は内方に移動するとと
もに、一方の保持面を他方の保持面に対して相対移動さ
せることにより、基板をいずれかの保持面で保持するよ
うにしている。
【0047】次に、本発明の実施形態である基板の真空
乾燥処理ユニット4を詳細に説明する。
【0048】図2に示すように、真空乾燥処理ユニット
4は、下板30と上板32との間に環状リング34を介
在させることによって形成される真空乾燥チャンバ36
と、上板32の上に設けられた輻射加熱手段38と、真
空乾燥チャンバ36と連通した真空引き手段40と、か
ら概略構成されている。
【0049】下板30の上面42は、基板Wを載置可能
な大きさを有している。乾燥処理すべき基板Wは、半導
体ウェハ、液晶ディスプレー用ガラス基板(LCD)及び
プラズマディスプレー用ガラス基板(PDP)等多種に及
び、それらの径は通常6ないし8インチが中心である
が、3インチないし12インチに及ぶ場合もある。ま
た、下板30の上面42には、基板Wの周方向に所定角
度間隔を隔てた、基板Wを載置するための載置治具44
が設けられている。乾燥処理時に真空度を徐々に高める
ことにより、或いは後に説明する真空乾燥チャンバ36
内のエアを真空引きする開口66の向きを基板Wに対し
て横向きに位置決めすることにより、基板Wの表面側と
裏面側に有意な差圧が生じないようにする限り、載置治
具44は、単に基板Wを載置するのみであり、特殊な固
定機能を施していないため、パーティクルなどの発塵を
抑制できる機構となっている。下板30の上面42のう
ち環状リング34と重なり合う外縁領域46には、真空
乾燥チャンバ36の気密保持の観点から、Oリング48
を挿入するための環状溝50が設けられている。また、
下板30は、その上面42への基板Wの装着或いはそこ
からの基板Wの取外しを行う下方位置52と、基板Wの
真空乾燥処理を行うための真空乾燥チャンバ36を形成
する上方位置54との間を、上下駆動装置(図示せず)に
よって上板32に対して上下方向相対移動可能になって
いる。
【0050】環状リング34は、下板30と協働して環
状リング34の内部に凹部即ち真空乾燥チャンバ36を
形成するように、下板30の外縁領域46に沿って下板
30の上に配置されている。また、環状リング34の上
面のうち、上板32の下面56と重なり合う領域58に
は、真空乾燥チャンバ36の気密保持の観点から、Oリ
ング60を挿入するための環状溝62が設けられてい
る。また、環状リング34は、その内周面64に開口6
6と、この開口66から環状リング34の内部を通って
環状リング34の外へ通じるガス流路68とを有してい
る。このガス流路68は、真空乾燥チャンバ36内のエ
アを真空引きしたり、或いは、真空乾燥チャンバ36内
に窒素ガスを送り込んだりするのに用いられる。
【0051】上板32は、石英(クオーツ)からなり、
その外周部70が断面逆L字形のデルリン(登録商標)製
固定環状治具72によって上下方向及び半径方向に固定
されている。固定環状治具72は、ボルト等の締結具に
よって環状リング34に締結されている。上板32を石
英製とすることにより、後に説明する輻射加熱手段38
からの熱が、上板32を十分に貫流して乾燥真空チャン
バ36内の基板Wに伝達されるようにしている。上板3
2の厚みは、輻射熱の伝達を考慮して、決定するのがよ
い。
【0052】上述のように、真空乾燥チャンバ36は、
環状リング34の内周面64と、下板30の上面42
と、上板32の下面56とによって形成されている。こ
の真空乾燥チャンバ36の内高は、好ましくは1cm以
下、チャンバ径は60cm以下であることが望ましい。
【0053】このように構成すれば、真空乾燥チャンバ
36内を真空引きするのに要する時間を極力短縮するこ
と、即ち、真空乾燥チャンバ36内の真空度を短時間で
上昇させることが可能となると共に、輻射加熱手段38
による外部からの輻射加熱効率を、真空度の上昇に応じ
て短時間で向上させることが可能となる。
【0054】輻射加熱手段38は、近赤外線加熱装置3
8を有し、この近赤外線加熱装置38は、固定環状治具
72に固定され且つ上板30の上面74との間にスペー
ス76を設けるように固定環状治具72から上方に張り
出したカバー78の略中央に取付けられている。カバー
78には、カバー78と上板32の上面74とによって
構成されたスペース76と連通する流入口80と流出口
82とが設けられている。流入口80と流出口82とは
対向し、近赤外線加熱装置38の過熱を防止するための
ガス、例えばエアが、流入口80から流出口82に流れ
るようにしている。
【0055】真空引き手段40は、環状リング34のガ
ス流路68と接続されたパイプ84を有している。パイ
プ84は、2つに分岐し、一方は、流量調整バルブ8
6、圧力ゲージ88を経てクライオポンプ90に接続さ
れ、他方は、パーティクルを除去するためのフィルタ9
2、流量調整バルブ94、圧力ゲージ96を経て、窒素
ガスを送り込むための供給装置98に接続されている。
クライオポンプ90は、真空引きした真空乾燥チャンバ
内の水蒸気を吸着回収することが可能となるので有利で
ある。しかしながら、真空乾燥チャンバ内を所定真空度
まで真空引きするのであれば、通常の真空ポンプを採用
してもよい。
【0056】達成真空度については、基板に形成される
微細化パターンに応じて、基板から離脱した水蒸気の除
去排気を確実に行うことが可能となる程度の真空度、例
えば10-5Torrないし10Torrを設定する。
【0057】次に、上述の構成を有する基板の湿式処理
/洗浄ユニット2及び真空乾燥処理ユニット4の動作
を、真空乾燥方法を含めて説明する。
【0058】まず、基板の湿式処理/洗浄ユニット2に
よる基板Wの枚葉処理工程について説明する。基板の搬
送装置6によってカセット8から湿式処理/洗浄ユニッ
ト2に搬送されてきた基板Wを、ノッチアライメント1
7によって基板保持装置12のチャック面10の所定位
置に位置決めする。
【0059】より詳細には、最初にカセット10に収容
されている基板Wをダブルフォーク21の下側保持面で
取出す。その際、下側保持面の上下方向位置を、処理す
べき基板Wとその下に配置されている基板Wとの間に合
わせる。次いで、下側保持面を半径方向外方に前進さ
せ、それにより、下側保持面と上側保持体面とは非対向
位置になり、下側保持面の保持面は、基板Wと対向位置
決めされる。下側保持面からガスを吹出させ、ダブルフ
ォーク21を上昇させると、下側保持面は、基板Wをす
くうように非接触保持する。次いで、下側保持面を半径
方向内方に後退させ、下側保持面と上側保持面とは対向
位置になり、基板Wは両者の間に挟まれる。次いで、基
板の下側保持面からの保持を、上側保持面からの保持に
切替え、これにより、基板Wは下側保持面と上側保持面
の両方から引き寄せられる。次いで、下側保持面からの
ガスの吹出しを停止する。基板Wは上側保持面に引き寄
せられて上昇し、上側保持面に非接触保持される。最後
に、基板Wを予め基板受け入れ位置に旋回位置決めした
ノッチアライメント17に備え付ける。詳細には、上側
保持面をノッチアライメント17に向けて前進させ、基
板Wをノッチアライメント17の上方に配置する。ノッ
チアライメント17による基板Wの保持が可能となった
時点で、上側保持面からのガスの吹出しを停止し、基板
Wをノッチアライメント17で保持する。次いで、上側
保持面を後退させるとともに、ノッチアライメント17
を基板受け入れ位置から基板処理位置まで水平旋回且つ
上下方向移動させる。以上で、基板Wのカセット10か
ら処理/洗浄ユニット2への移載が完了する。
【0060】次いで、基板保持装置12から噴出させた
窒素ガスによって基板Wを非接触保持しつつ、基板回転
装置14によって基板Wを回転させる。次いで、湿式処
理液/洗浄液供給装置16から基板Wの中心に向って処
理液を供給すると、湿式処理液は基板Wの上面にわたっ
て拡散し、それにより、基板Wの上面を湿式処理する。
次いで、基板Wの回転によって基板Wの外周縁から飛散
した湿式処理液は、環状回収ダクト24の環状開口26
に進入し、湿式処理液回収装置18によって回収され
る。また、湿式処理液又は洗浄液の飛散により生じるミ
ストは、ミスト排気装置28によって環状開口26、環
状回収ダクト24を通して排気される。なお、引続い
て、洗浄液を湿式処理液/洗浄液供給装置16から基板
Wに供給し、リンス処理を行い、その後、基板を回転さ
せて乾燥させるいわゆるスピン乾燥を行って、後工程の
真空乾燥処理工程の予備工程を行ってもよい。
【0061】次に、基板の真空乾燥処理ユニット4によ
る真空乾燥工程について説明する。搬送装置6によっ
て、上述のカセットから処理ユニットへの搬送方法と同
様な仕方で、真空乾燥処理ユニット4の下方位置レベル
52に搬送された湿式処理又は洗浄済みの基板Wを、予
め下方位置52まで下降させておいた下板30の上面4
2に載置し、基板Wを固定治具44によって固定する。
次いで、下板30を上方位置54まで上昇させて、真空
乾燥チャンバ36を構成する。かくして、乾燥すべき基
板Wは、真空乾燥チャンバ36内に配置されている。
【0062】次いで、クライオポンプ90を作動して、
真空乾燥チャンバ36内を所定真空度、例えば10-5Torr
ないし10Torrまでの範囲で真空引きする。基板Wは載置
治具44に載置されただけであるが、乾燥処理時は真空
度が徐々に高まるため、真空乾燥チャンバ36内にある
基板W自体が開口66に向かって引き寄せられて、変形
或いは破損する恐れはなく、基板W自身の自重により所
定真空度到達まで十分耐えられる。次いで、近赤外線加
熱装置38を作動させて、熱を真空乾燥チャンバ36の
外部から基板Wの上面に向かって輻射して、基板Wを所
定温度、例えば30℃ないし100℃の範囲で加熱す
る。減圧下において低下した気化温度のもと、コンタク
トホールやヴィアホールを中心とする、高アスペクト比
パターン内及び/又は間に溜まっていた水分、或いは前
記パターンを構成する絶縁膜内に含浸した水分は加熱さ
れ、気化して水蒸気になる。水蒸気は、微細パターン或
いは絶縁膜内から雰囲気内に脱離される。次いで、所定
真空度の下、雰囲気内に脱離された水蒸気は、迅速に真
空引きされる。
【0063】このように、熱乾燥は、液体から気体への
相変化により水蒸気の基板からの離脱を促進し、一方で
真空乾燥は、熱乾燥を容易にすると共に、基板から離脱
して雰囲気中に浮遊する水蒸気を真空引きして、基板か
ら水分を完全に除去する。この場合、層間絶縁膜の処理
手法及び/又は洗浄手法に応じて、熱乾燥における加熱
温度及び真空乾燥における真空度を調整することによ
り、微細パターン化に対応可能な乾燥技術を提供するこ
とが可能となる。
【0064】次いで、窒素ガスの供給装置98によって
真空乾燥チャンバ36内に窒素ガスを、大気圧と同じに
なるまでパーティクルの発生を抑制するためゆっくりと
送り込む。それにより、真空乾燥チャンバ36内の真空
度が低下し、乾燥終了した基板Wの取り出しを行うこと
ができる。
【0065】最後に、下板30を下方位置52まで下降
させて、乾燥処理を完了した基板Wを外部に取り出す。
次いで、基板Wを、搬送装置6によって上述のカセット
から処理ユニットへの搬送方法と同様な仕方で、カセッ
ト8に収容し、或いは、次の処理のために、湿式処理/
洗浄ユニット2に搬送する。
【0066】以上の真空引き工程において、乾燥させる
基板の保護を目的として、真空度の低い、例えば約10To
rrまでの予備真空引き工程と、真空度の高い、例えば約
10-3Torrまでの本真空引き工程との2段階に分けて、真
空引きを行ってもよい。これによれば、一度に大気圧か
ら急激に高真空度まで真空引する場合に比べ、基板自体
の保護とパーティクル発生の抑制を図ることが可能とな
る。
【0067】本発明の実施の形態を詳細に説明したが、
請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更、
修正が可能である。例えば、本実施の形態では、洗浄工
程の後工程の乾燥工程として説明したが、それに限定さ
れることなく、例えば、処理工程の前工程として行われ
る工程、たとえば、成膜工程前の脱ガス、脱水処理工程
にも適用可能である。また、本実施形態においては、乾
燥処理を枚葉処理方式として説明したが、それに限定さ
れることなく、真空乾燥チャンバの容積を大きくし、た
とえば石英下板の下面にも、上板の上面と同様に、基板
の固定治具を設けることにより、加熱温度及び真空度を
適宜調節することにより、複数の基板を同時に真空乾燥
処理することも可能となる。
【0068】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
真空乾燥方法によれば、微細パターンの素子が形成され
た基板を有効に乾燥することが可能である。
【0069】本発明の真空乾燥方法によれば、基板の乾
燥の際、基板に形成される素子を変形・変質させること
なく、基板の表面に付着している主に洗浄液をリンスす
る際に使用される超純水の残分又は洗浄液に含まれる残
水分のみならず、素子形成膜内部に浸透している主に洗
浄液をリンスする際に使用される超純水の残分又は洗浄
液に含まれる残水分まで短時間で除去可能である。
【0070】本発明の真空乾燥方法によれば、素子に形
成される微細化パターンに応じて、加熱温度及び/又は
真空度を調整することにより、基板に付着している主に
洗浄液をリンスする際に使用される超純水の残分又は洗
浄液に含まれる残水分を乾燥除去することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる基板処理装置の概略
断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係わる真空乾燥処理ユニッ
トの概略断面図である。
【図3】アルミニウム配線を用いた際のヴィアホール断
面拡大図である。
【図4】銅配線配線を用いた際のヴィアホール断面拡大
図である。
【符号の説明】
W 基板 1 処理装置 2 湿式処理/洗浄ユニット 4 基板真空乾燥ユニット 6 搬送装置 8 カセット 10 チャック面 12 基板保持装置 14 基板回転装置 16 処理液/洗浄液供給装置 18 処理液/洗浄液回収装置 20 供給ノズル 22 供給管 24 回収ダクト 26 処理液/洗浄液供給装置 28 ミスト排気装置 30 下板 32 上板 34 環状リング 36 真空乾燥チャンバ 38 近赤外線加熱装置 40 真空引き装置 44 固定治具 62 環状溝 64 内周面 66 開口 68 ガス流路 72 環状治具 90 クライオポンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面を所望の状態に処理し、処理
    した基板を洗浄液によって洗浄し、洗浄した基板を乾燥
    する基板の乾燥方法において、基板の表面を所定温度に
    加熱することにより、前記表面の水分を外部へ水蒸気と
    して気化させることにより、基板から脱離させる段階
    と、脱離させた水蒸気を所定真空度の真空引きにより、
    基板から除去する段階と、を有することを特徴とする基
    板の真空乾燥方法。
  2. 【請求項2】 前記表面の水分は、前記基板に形成した
    微細パターン内及び/又は間、或いは微細パターンを構
    成する絶縁膜の内部に含浸した水分である、請求項1に
    記載の基板の真空乾燥方法。
  3. 【請求項3】 前記水分は、処理液及び/又は洗浄液に
    含まれる水分、及び/又は処理液及び/又は洗浄液をリ
    ンスする際に使用される超純水の残分である、請求項1
    または請求項2に記載の真空乾燥方法。
  4. 【請求項4】 所定真空度の真空環境内に乾燥すべき基
    板を予め配置する段階をさらに含み、それにより、水分
    の蒸発温度の低減を達成する、請求項1に記載の真空乾
    燥方法。
  5. 【請求項5】 前記所定加熱温度までの加熱工程は、前
    記真空環境の外部から輻射加熱により行う、請求項1な
    いし請求項4のいずれか1項に記載の真空乾燥方法。
  6. 【請求項6】 前記所定真空度までの真空引き工程は、
    クライオポンプにより行い、該クライオポンプは、基板
    より脱離した水蒸気を吸着回収する、請求項1ないし請
    求項5のいずれか1項に記載の真空乾燥方法。
JP2001369775A 2001-12-04 2001-12-04 基板の真空乾燥方法 Pending JP2003174007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369775A JP2003174007A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 基板の真空乾燥方法
US10/307,809 US6725565B2 (en) 2001-12-04 2002-12-02 Method for vacuum drying of substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369775A JP2003174007A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 基板の真空乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174007A true JP2003174007A (ja) 2003-06-20
JP2003174007A5 JP2003174007A5 (ja) 2005-07-21

Family

ID=19179112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369775A Pending JP2003174007A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 基板の真空乾燥方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6725565B2 (ja)
JP (1) JP2003174007A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072601A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Texas Instruments Inc 多孔質低誘電率材料のエッチング後のクリーニング法
JP2008232567A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 減圧乾燥方法及び減圧乾燥装置
JP2010536185A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 アルカテル−ルーセント 半導体基板の運搬および大気中保管のための輸送支持具を処理する方法、ならびにそのような方法を実施するための処理ステーション
JP2012132678A (ja) * 2012-04-06 2012-07-12 Act Five Kk 減圧乾燥装置
JP2014523636A (ja) * 2011-05-31 2014-09-11 ラム リサーチ コーポレーション 基板凍結乾燥装置及び方法
US20140273334A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 First Solar, Inc. Method of manufacturing a photovoltaic device
WO2016208588A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び基板乾燥方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454241B1 (ko) * 2001-12-28 2004-10-26 한국디엔에스 주식회사 웨이퍼 건조 장비
US20050285313A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Ward Phillip D Gel/cure unit
JP4254720B2 (ja) * 2005-02-04 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 絶縁化処理前基板、および基板の製造方法
JP4527670B2 (ja) * 2006-01-25 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7976372B2 (en) * 2007-11-09 2011-07-12 Igt Gaming system having multiple player simultaneous display/input device
KR100859975B1 (ko) 2008-02-20 2008-09-25 씨디에스(주) 다단 진공 건조 장치
US8226343B2 (en) * 2008-10-31 2012-07-24 Brian Weeks Apparatus and methods for loading and transporting containers
TWI450324B (zh) * 2010-01-25 2014-08-21 Gudeng Prec Ind Co Ltd 微影設備之光罩清潔方法及微影設備之光罩清潔系統
JP5702957B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-15 株式会社ミヤコシ ドラム式乾燥装置
JP2012174819A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US8613474B2 (en) * 2011-07-06 2013-12-24 Tel Nexx, Inc. Substrate loader and unloader having a Bernoulli support
WO2013036760A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Parker-Hannifin Corporation Analytical system and method for detecting volatile organic compounds in water
WO2016196911A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Parker-Hannifin Corporation Analysis system and method for detecting volatile organic compounds in liquid
JP7396207B2 (ja) * 2020-06-03 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 電極板乾燥装置
CN114777427B (zh) * 2022-05-10 2023-11-17 星恒电源股份有限公司 一种方形叠片锂离子电池电芯的干燥方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276072B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for heating and cooling substrates
JP3396431B2 (ja) * 1998-08-10 2003-04-14 東京エレクトロン株式会社 酸化処理方法および酸化処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072601A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Texas Instruments Inc 多孔質低誘電率材料のエッチング後のクリーニング法
JP2008232567A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 減圧乾燥方法及び減圧乾燥装置
JP2010536185A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 アルカテル−ルーセント 半導体基板の運搬および大気中保管のための輸送支持具を処理する方法、ならびにそのような方法を実施するための処理ステーション
JP2013070097A (ja) * 2007-08-13 2013-04-18 Alcatel-Lucent 半導体基板の運搬および大気中保管のための輸送支持具を処理する方法、ならびにそのような方法を実施するための処理ステーション
JP2014523636A (ja) * 2011-05-31 2014-09-11 ラム リサーチ コーポレーション 基板凍結乾燥装置及び方法
JP2012132678A (ja) * 2012-04-06 2012-07-12 Act Five Kk 減圧乾燥装置
US20140273334A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 First Solar, Inc. Method of manufacturing a photovoltaic device
US9450115B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 First Solar, Inc. Method of manufacturing a photovoltaic device
WO2016208588A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び基板乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030115770A1 (en) 2003-06-26
US6725565B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174007A (ja) 基板の真空乾燥方法
CN1976003B (zh) 半导体装置的制造方法及基板处理系统
JP5022534B2 (ja) 外部のステージング領域を有するロードロック
CN100517603C (zh) 基板处理方法
JP6966899B2 (ja) 基板乾燥方法および基板処理装置
JP2015092539A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101788908B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
CN112017952A (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP7010629B2 (ja) 基板乾燥方法および基板処理装置
KR102006552B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5155035B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009188411A (ja) シリル化処理方法、シリル化処理装置およびエッチング処理システム
JP2006086411A (ja) 基板処理装置
JP5232514B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003059894A (ja) 基板処理装置
US20060144420A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2005353978A (ja) シリル化処理装置およびシリル化処理方法
JP2004214388A (ja) 基板処理方法
JP2004335840A (ja) 基板からの水分除去装置及び水分除去方法
JP2020136313A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004031750A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4080272B2 (ja) 基板処理方法
KR102649167B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20200041401A (ko) 기판 세정 조성물, 이를 이용한 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP4433570B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071029