JP6966899B2 - 基板乾燥方法および基板処理装置 - Google Patents

基板乾燥方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6966899B2
JP6966899B2 JP2017167866A JP2017167866A JP6966899B2 JP 6966899 B2 JP6966899 B2 JP 6966899B2 JP 2017167866 A JP2017167866 A JP 2017167866A JP 2017167866 A JP2017167866 A JP 2017167866A JP 6966899 B2 JP6966899 B2 JP 6966899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sublimation agent
liquid
sublimation
vapor pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046942A (ja
Inventor
学 奥谷
憲幸 菊本
直彦 吉原
博史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017167866A priority Critical patent/JP6966899B2/ja
Priority to KR1020180086588A priority patent/KR102055069B1/ko
Priority to US16/045,177 priority patent/US10921057B2/en
Priority to TW107126092A priority patent/TWI668757B/zh
Priority to TW108123144A priority patent/TWI700741B/zh
Priority to CN201810858104.4A priority patent/CN109427624B/zh
Publication of JP2019046942A publication Critical patent/JP2019046942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966899B2 publication Critical patent/JP6966899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

この発明は、基板乾燥方法および基板処理装置に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ等の基板の表面が処理液で処理される。基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置は、基板をほぼ水平に保持しつつ、その基板を回転させるスピンチャックと、このスピンチャックによって回転される基板の表面に処理液を供給するためのノズルとを備えている。
典型的な基板処理工程では、スピンチャックに保持された基板に対して薬液が供給される。その後、リンス液が基板に供給され、それによって、基板上の薬液がリンス液に置換される。その後、基板上のリンス液を排除するためのスピンドライ工程が行われる。スピンドライ工程では、基板が高速回転されることにより、基板に付着しているリンス液が振り切られて除去(乾燥)される。一般的なリンス液は脱イオン水である。
スピンドライ工程におけるパターン倒壊の発生を抑制または防止するために、下記特許文献1に示す昇華乾燥技術が提案されている。下記特許文献1では、基板の表面に超低温(約−60℃)の窒素ガスを供給することにより、基板の表面に凍結膜を形成している。凍結膜の形成後も、超低温の窒素ガスを継続して供給し続けることにより、基板の表面の凍結膜に含まれる水成分が昇華し、これにより、基板の表面に液相を生じさせることなく、基板の表面を乾燥させている。
特開2010−199261号公報
特許文献1の手法では、超低温(約−60℃)の窒素ガスを基板に供給し続ける必要があり、そのための設備が必要になり、また、ランニングコストも甚大になるおそれがある。
本願発明者らは、昇華性を有し、かつ凝固点の低い溶剤(一例として、環状構造を有するフッ素系有機溶剤(凝固点約20.5℃)や、ターシャリーブチルアルコール(凝固点約25℃)等)を昇華剤として用い、これらの液体の昇華剤を基板の表面に供給し、かつ昇華剤の凝固点よりも低い温度を有する液体を、昇華剤の溶剤を固化(凍結)用の温調用流体として基板の裏面に供給することを検討している。具体的には、本願発明者らは、温調用液体として、約5〜約15℃の液温を有する冷水を基板の裏面に供給している。そして、基板の裏面への冷水の供給により昇華剤を冷却し、これにより、環状構造を有するフッ素系有機溶剤やターシャリーブチルアルコール等の昇華剤を固化させて、基板の表面に昇華剤膜を形成させている。その後、昇華剤膜が昇華することにより、基板の表面が乾燥させられる。
しかしながら、この手法においては、基板の裏面において発生した水のミストが基板の表面(表面)側に回り込み、固化後の昇華剤膜に水が混じるおそれがある。昇華剤膜に水が混じっていると、昇華剤の昇華が阻害されるおそれがある。それだけでなく、基板の表面において水が液化することにより、パターン倒壊を助長させるおそれもある。いずれにしても、昇華剤の凝固点よりも低い温度を有する水を基板の裏面に供給して行う方式の昇華剤の冷却固化では、良好な昇華乾燥を実現できなかった。そのため、水を供給することなく昇華剤を良好に固化させること、すなわち、水を供給することなく、固体状の昇華剤膜を良好に形成することが求められていた。
そこで、この発明の一つの目的は、基板に水を供給することなく、固体状の昇華剤膜を良好に形成することができ、これにより、昇華乾燥を良好に実現できる基板乾燥方法および基板処理装置を提供することである。
の発明の一実施形態は、パターンを有する基板の表面を乾燥させる基板乾燥方法であって、前記基板の前記表面に液体の昇華剤の液膜を配置する昇華剤液膜配置工程と、前記昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体を、前記基板における前記表面と反対側の面である裏面に供給する高蒸気圧液体供給工程と、前記昇華剤の液膜が前記基板の前記表面に配置された後に前記高蒸気圧液体の供給を停止することにより、前記高蒸気圧液体の気化に伴って気化熱が奪われることにより前記昇華剤を冷却し、これにより、前記昇華剤の液膜を固化させて前記基板の前記表面に昇華剤膜を形成する気化冷却工程と、前記昇華剤膜を昇華させる昇華工程とを含む、基板乾燥方法を提供する。
この方法によれば、基板の表面に、昇華剤の液膜が配置される。また、昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体が、基板の裏面に供給される。昇華剤の液膜が基板の表面に配置された後に高蒸気圧液体の供給を停止する。これにより、高蒸気圧液体の気化に伴って基板から気化熱が奪われることにより昇華剤の液膜に含まれる昇華剤が冷却され、昇華剤の液膜が固化する。これにより、基板に水を供給することなく、固体状の昇華剤膜を良好に形成することができる。
また、昇華工程では、昇華剤膜の昇華に伴って昇華熱が奪われ、昇華剤膜が凝固点(融点)以下に維持される。そのため、昇華剤膜に含まれる昇華剤が融解することを防止できる。これにより、昇華乾燥を良好に実現できる。
また、高蒸気圧液体が水を含まないので、基板の裏面が疎水性を呈しているか否かによらずに、基板の裏面全域に高蒸気圧液体を供給することができる。これにより、基板の全域で気化冷却を行うことができるから、基板の面内において昇華剤を均一に冷却することができる。これにより、昇華剤の液膜に含まれる昇華剤の固化を良好に行うことができる。
の発明の一実施形態では、前記基板の前記裏面に供給される前記高蒸気圧液体が、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している。
この方法によれば、基板の裏面に供給される高蒸気圧液体が、昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している。そのため、高蒸気圧液体の基板への供給によって、基板の表面上の昇華剤が直ちに当該昇華剤の凝固点以下まで冷却されることはない。そのため、基板の表面への昇華剤の液膜の配置と、高蒸気圧液体の基板への供給とを並行に行うこともでき、これにより、処理全体の期間を短縮させることも可能である。
また、高蒸気圧液体を、比較的高い液温で使用することができる。高蒸気圧液体の種類によって(たとえば、凝固点が約20.5℃の、環状構造を有するフッ素系有機溶剤を昇華剤として採用する場合には)、高蒸気圧液体を常温で使用することも可能である。この場合、高蒸気圧液体の温度調整用のユニットを廃止することも可能であり、コストダウンを図ることができる。
の発明の一実施形態では、前記昇華剤液膜配置工程が、前記基板の前記表面に前記昇華剤を供給する昇華剤供給工程と、前記昇華剤を供給することなく前記基板を所定の回転軸線回りに回転させることにより、供給された前記昇華剤を前記基板の前記表面で薄くする薄化工程とを含む。
この方法によれば、基板の回転による遠心力により、基板の表面で昇華剤を広げることができる。これにより、基板の表面に適切な薄い厚みの昇華剤を良好に形成することができると共に、昇華剤の液膜の厚みを基板の面内で均一化することができる。
の発明の一実施形態では、前記高蒸気圧液体供給工程を、前記薄化工程に並行して実行する。
この方法によれば、昇華剤の拡大と、高蒸気圧液体の基板への供給とを並行に行うので、処理全体の期間を短縮させることができる。
の発明の一実施形態では、前記昇華剤供給工程に並行して、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体を、前記基板の前記裏面に供給する高温液体供給工程をさらに含む。
この方法によれば、基板の表面への昇華剤の液膜の配置に並行して、昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体が基板の裏面に供給される。そのため、基板の表面に供給される昇華剤を温めることができ、この昇華剤が直ちに固化してしまうのを防止することができる。ゆえに、基板の表面に良好な昇華剤の液膜を形成することが可能である。
前記昇華剤液膜配置工程が、前記基板の前記表面に前記昇華剤を供給する昇華剤供給工程を含んでいてもよい。また、前記基板乾燥方法が、前記昇華剤供給工程に並行して、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体を、前記基板の前記裏面に供給する高温液体供給工程をさらに含んでいてもよい。
の発明の一実施形態では、前記高温液体がイソプロピルアルコールであり、前記基板の裏面に供給される前記高蒸気圧液体がイソプロピルアルコールである。
この方法によれば、基板の表面の昇華剤の液膜に水が混入することをより確実に防止しながら、基板の表面に供給される昇華剤を温めることができる。
の発明の一実施形態では、前記高温液体が、水を含む。
この方法によれば、高温液体として水を用いるので、高蒸気圧液体を高温液体として用いる場合と比較して、コストダウンを図ることができる。
の発明の一実施形態では、前記昇華剤液膜配置工程および前記気化冷却工程の少なくとも一方に並行して、前記基板を所定の回転軸線回りに回転させる基板回転工程と、前記昇華工程に並行して、前記基板回転工程よりも速い速度で前記基板を前記所定の回転軸線回りに回転させる高速回転工程とをさらにむ。
この方法によれば、昇華工程において、基板が高速で回転される。この高速回転によって、昇華剤膜と、その周囲の雰囲気との接触速度が増大する。これにより、昇華剤膜の昇華を促進させることができ、ゆえに、短期間のうちに昇華剤膜を昇華させることができる。
の発明の一実施形態は、表面にパターンを有する基板を保持する基板保持ユニットと、前記基板保持ユニットに保持されている基板を、所定の回転軸線回りに回転させるための回転ユニットと、前記基板の前記表面に液体の昇華剤を供給するための昇華剤供給ユニットと、前記昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体を、前記基板における前記表面と反対側の面である裏面に供給するための高蒸気圧液体供給ユニットとを含む、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、基板の表面に昇華剤が供給される。これにより、基板の表面に昇華剤の液膜が形成される。また、昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体が、基板の裏面に供給される。
昇華剤の液膜が基板の表面に配置された後に高蒸気圧液体の供給を停止する。これにより、高蒸気圧液体の気化に伴って基板から気化熱が奪われることにより昇華剤の液膜に含まれる昇華剤が冷却され、昇華剤の液膜が固化する。これにより、基板に水を供給することなく、固体状の昇華剤膜を良好に形成することができる。ゆえに、昇華剤の液膜に含まれる昇華剤の固化を良好に行うことができる。
の発明の一実施形態では、前記基板の前記裏面に供給される前記高蒸気圧液体が、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している。
この構成によれば、基板の裏面に供給される高蒸気圧液体が、昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している。そのため、高蒸気圧液体の基板への供給によって、基板の表面上の昇華剤が直ちに当該昇華剤の凝固点以下まで冷却されることはない。そのため、基板の表面への昇華剤の液膜の配置と、高蒸気圧液体の基板への供給とを並行に行うこともでき、これにより、処理全体の期間を短縮させることも可能である。
また、高蒸気圧液体を、比較的高い液温で使用することができる。高蒸気圧液体の種類によって(たとえば、凝固点が約20.5℃の、環状構造を有するフッ素系有機溶剤を昇華剤として採用する場合には)、高蒸気圧液体を常温で使用することも可能である。この場合、高蒸気圧液体の温度調整用のユニットを廃止することも可能であり、コストダウンを図ることができる。
の発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記回転ユニット、前記昇華剤供給ユニットおよび前記高蒸気圧液体供給ユニットを制御する制御装置をさらに含む。そして、前記制御装置が、前記回転ユニットおよび前記昇華剤供給ユニットにより、前記基板の前記表面に昇華剤の液膜を配置する昇華剤液膜配置工程と、前記高蒸気圧液体供給ユニットにより、前記高蒸気圧液体を前記基板の前記裏面に供給する高蒸気圧液体供給工程と、前記昇華剤の液膜が前記基板の前記表面に配置された後に前記高蒸気圧液体の供給を停止することにより、前記高蒸気圧液体の気化に伴って気化熱が奪われることにより前記昇華剤を冷却し、これにより、前記昇華剤の液膜を固化させて前記基板の前記表面に昇華剤膜を形成する気化冷却工程と、前記回転ユニットにより、前記昇華剤膜を昇華させる昇華工程を実行する。
この構成によれば、基板の表面に、昇華剤の液膜が配置される。また、昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体が、基板の裏面に供給される。昇華剤の液膜が基板の表面に配置された後に高蒸気圧液体の供給を停止する。これにより、高蒸気圧液体の気化に伴って基板から気化熱が奪われることにより昇華剤の液膜に含まれる昇華剤が冷却され、昇華剤の液膜が固化する。これにより、基板に水を供給することなく、固体状の昇華剤膜を良好に形成することができる。
また、昇華工程では、昇華剤膜の昇華に伴って昇華熱が奪われ、昇華剤膜が凝固点(融点)以下に維持される。そのため、昇華剤膜に含まれる昇華剤が融解することを防止できる。これにより、昇華乾燥を良好に実現できる。
また、高蒸気圧液体が水を含まないので、基板の裏面が疎水性を呈しているか否かによらずに、基板の裏面全域に高蒸気圧液体を供給することができる。これにより、基板の全域で気化冷却を行うことができるから、基板の面内において昇華剤を均一に冷却することができる。これにより、昇華剤の液膜に含まれる昇華剤の固化を良好に行うことができる。
の発明の一実施形態では、前記制御装置が、前記昇華剤液膜配置工程において、前記昇華剤供給ユニットにより、前記基板の前記表面に前記昇華剤を供給する昇華剤供給工程と、前記昇華剤液膜配置工程において、前記回転ユニットにより、前記昇華剤を供給することなく前記基板を前記所定の回転軸線回りに回転させることにより、供給された前記昇華剤を前記基板の前記表面で薄くする薄化工程とを実行する
この構成によれば、基板の回転による遠心力により、基板の表面で昇華剤を広げることができる。これにより、基板の表面に適切な薄い厚みの昇華剤を良好に形成することができると共に、昇華剤の液膜の厚みを基板の面内で均一化することができる。
の発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体を、前記基板の前記裏面に供給するための高温液体供給ユニットをさらに含む。そして、前記制御装置が、前記昇華剤供給工程に並行して、前記高温液体供給ユニットにより、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する前記高温液体を、前記基板の前記裏面に供給する高温液体供給工程をさらに実行する。前記制御装置が、前記高蒸気圧液体供給工程を、前記薄化工程に並行して実行してもよい。
この構成によれば、基板の表面への昇華剤の供給に並行して、昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体が基板の裏面に供給される。そのため、基板の表面に供給される昇華剤を温めることができ、この昇華剤が直ちに固化してしまうのを防止することができる。ゆえに、基板の表面に良好な昇華剤の液膜を形成することが可能である。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置を上から見た模式図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図4は、前記基板処理装置による処理対象の基板の表面を拡大して示す断面図である。 図5は、前記処理ユニットにおいて実行される第1の基板処理例の内容を説明するための流れ図である。 図6は、図5に示す昇華乾燥工程を説明するための流れ図である。 図7A,7Bは、前記昇華乾燥工程が実行されているときの基板の周辺の状態を示す模式図である。 図7C,7Dは、図7Bの次の工程を示す模式図である。 図8A,8Bは、第2の基板処理例に係る昇華剤供給工程、および第3の基板処理例に係る昇華剤供給工程を説明するための模式的な図である。 図9は、この発明の変形例を示す図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置を上から見た模式図である。基板処理装置1は、シリコンウエハなどの基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液およびリンス液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容する基板収容器が載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送するインデクサロボットIRおよび基板搬送ロボットCRと、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。インデクサロボットIRは、基板収容器と基板搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。基板搬送ロボットCRは、インデクサロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。
処理ユニット2は、箱形のチャンバ4と、チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面(基板Wの表面Wa(図4等参照))に液体の昇華剤を供給する昇華剤供給ユニットと、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面(基板Wの裏面Wb)に、水よりも高い蒸気圧(すなわち、昇華剤よりも高い蒸気圧)を有し、水を含まない高蒸気圧液体の一例のIPA(isopropyl alcohol)を供給する高蒸気圧液体供給ユニットと、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向し、基板Wの上方の空間をその周囲の雰囲気から遮断する遮断部材6と、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面(基板Wの裏面Wb(図7A等参照))の中央部に向けて処理液を吐出する下面ノズル7と、スピンチャック5の側方を取り囲む筒状の処理カップ8とを含む。
チャンバ4は、スピンチャック5等を収容する箱型の隔壁11を含む。
スピンチャック5として、基板Wを水平方向に挟んで基板Wを水平に保持する挟持式のチャックが採用されている。具体的には、スピンチャック5は、スピンモータ(回転ユニット)12と、このスピンモータ12の駆動軸と一体化された下スピン軸13と、下スピン軸13の上端に略水平に取り付けられた円板状のスピンベース14とを含む。
スピンベース14は、基板Wの外径よりも大きな外径を有する水平な円形の上面14aを含む。上面14aには、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材15が配置されている。複数個の挟持部材15は、スピンベース14の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けてたとえば等間隔に配置されている。
遮断部材6は、遮断板17と、遮断板17に一体回転可能に設けられた上スピン軸18と、遮断板17の中央部を上下方向に貫通する上面ノズル19とを含む。遮断板17は、水平に配置された円板部20と、円板部20の外周縁に沿って設けられた筒状部21とを含む。円板部20は、基板Wとほぼ同じ径またはそれ以上の径を有する円板状である。円板部20は、その下面に基板Wの上面全域に対向する円形の基板対向面20aを有している。基板対向面20aの中央部には、円板部20を上下に貫通する円筒状の貫通穴20bが形成されている。貫通穴20bは、円筒状の内周面によって区画されている。
筒状部21は、円錐台状であってもよい。筒状部21は、図2に示すように、円板部20の外周縁から外方に広がるように下方に延びていてもよい。また、筒状部21は、図2に示すように、筒状部21の下端に近づくに従って肉厚が減少していてもよい。
上スピン軸18は、遮断板17の中心を通り鉛直に延びる回転軸線A2(基板Wの回転軸線A1と一致する軸線)まわりに回転可能に設けられている。上スピン軸18は、円筒状である。上スピン軸18の内周面は、回転軸線A2を中心とする円筒面に形成されている。上スピン軸18の内部空間は、遮断板17の貫通穴20bに連通している。上スピン軸18は、遮断板17の上方で水平に延びる支持アーム22に相対回転可能に支持されている。
この実施形態では、上面ノズル19は、中心軸ノズルとして機能する。上面ノズル19は、スピンチャック5の上方に配置されている。上面ノズル19は、支持アーム22によって支持されている。上面ノズル19は、支持アーム22に対して回転不能である。上面ノズル19は、遮断板17、上スピン軸18、および支持アーム22と共に昇降する。上面ノズル19は、その下端部に、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面中央部に対向する吐出口19aを形成している。
遮断板17には、電動モータ等を含む構成の遮断板回転ユニット26が結合されている。遮断板回転ユニット26は、遮断板17および上スピン軸18を、支持アーム22に対して回転軸線A2まわりに回転させる。また、支持アーム22には、電動モータ、ボールねじ等を含む構成の遮断部材昇降ユニット27が結合されている。遮断部材昇降ユニット27は、遮断部材6(遮断板17および上スピン軸18)および上面ノズル19を、支持アーム22と共に鉛直方向に昇降する。
遮断部材昇降ユニット27は、遮断板17を、基板対向面20aがスピンチャック5に保持されている基板Wの上面に近接し、かつ筒状部21の下端の高さが基板W高さよりも下方に位置するような遮断位置(図2に二点鎖線で図示。図7A等も併せて参照)と、遮断位置よりも大きく上方に退避した退避位置(図2に実線で図示)の間で昇降させる。遮断部材昇降ユニット27は、遮断位置、近接位置(図2に破線で図示)および退避位置で遮断板17を保持可能である。遮断位置は、基板対向面20aが基板Wの上面との間に、遮断空間28(図7B等参照)を形成するような位置である。遮断空間28は、その周囲の空間から完全に隔離されているわけではないが、当該周囲の空間から遮断空間28への気体の流入はない。すなわち、遮断空間28は、実質的にその周囲の空間と遮断されている。近接位置は、退避位置よりもやや上方の位置である。遮断板17が近接位置に配置されている状態では、遮断板17の基板対向面20aと基板Wとの間の空間は、その周囲の空間から遮断されていない。
昇華剤供給ユニットは、上面ノズル19と、上面ノズル19に液体の昇華剤を供給する昇華剤ユニット31とを含む。昇華剤ユニット31は、上面ノズル19に接続された昇華剤配管32と、昇華剤配管32に介装された昇華剤バルブ33とを含む。昇華剤配管32に供給される昇華剤は、昇華性を有し、かつ凝固点の低い溶剤であり、一例として、環状構造を有するフッ素系有機溶剤(凝固点約20.5℃)や、ターシャリーブチルアルコール(凝固点約25℃)等の溶剤を例示できる。昇華剤配管32に供給される昇華剤は、凝固点よりもやや高い温度を有する液体の昇華剤である。環状構造を有するフッ素系有機溶剤が昇華剤として採用される場合には、常温(約23℃〜約25℃)の昇華剤が昇華剤配管32に付与される。ターシャリーブチルアルコールが昇華剤として採用される場合には、約30℃に温度調整された昇華剤が、昇華剤配管32に付与される。昇華剤バルブ33が開かれることにより、液体の昇華剤が上面ノズル19に供給され、これにより、吐出口19aから液体の昇華剤が下向きに吐出される。環状構造を有するフッ素系有機溶剤が昇華剤として使用される場合には、高蒸気圧液体の温度調整用のユニットを廃止することも可能であり、常温で使用することができるから、コストダウンを図ることができる。
上面ノズル19には、酸性薬液供給ユニット34、アルカリ薬液供給ユニット35、リンス液供給ユニット36、有機溶剤供給ユニット37、および気体供給ユニット38が接続されている。
酸性薬液供給ユニット34は、上面ノズル19に接続された酸性薬液配管41と、酸性薬液配管41に介装された酸性薬液バルブ42とを含む。酸性薬液配管41に付与される酸性薬液は、たとえば、フッ酸(HF)、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸のうちの少なくとも1つを含む薬液を例示できる。この実施形態では、酸性薬液としてフッ酸(HF)を採用する。酸性薬液バルブ42が開かれることにより、上面ノズル19に酸性薬液が供給され、これにより、吐出口19aから酸性薬液が下向きに吐出される。
アルカリ薬液供給ユニット35は、上面ノズル19に接続されたアルカリ薬液配管43と、アルカリ薬液配管43に介装されたアルカリ薬液バルブ44とを含む。アルカリ薬液配管43に付与されるアルカリ薬液は、たとえば、アンモニアおよび水酸基のうちの少なくとも1つを含む薬液を例示できる。この実施形態では、酸性薬液としてSC1(NHOHとHとを含む液)を採用する。アルカリ薬液バルブ44が開かれることにより、上面ノズル19に酸性薬液が供給され、これにより、吐出口19aからアルカリ性が下向きに吐出される。
リンス液供給ユニット36は、上面ノズル19に接続されたリンス液配管45と、リンス液配管45に介装されたリンス液バルブ46とを含む。リンス液配管45に付与されるリンス液は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。リンス液バルブ46が開かれることにより、上面ノズル19にリンス液が供給され、これにより、吐出口19aからリンス液が下向きに吐出される。
有機溶剤供給ユニット37は、空気よりも比重が大きくかつ水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体としての有機溶剤を供給するためのユニットである。有機溶剤供給ユニット37は、上面ノズル19に接続された有機溶剤配管47と、有機溶剤配管47に介装された有機溶剤バルブ48とを含む。有機溶剤配管47に付与される有機溶剤は、たとえばIPA(isopropyl alcohol)であるが、このような有機溶剤として、IPA以外に、たとえば、メタノール、エタノール、アセトン、EG(エチレングリコール)およびHFE(ハイドロフルオロエーテル)を例示することができる。また、有機溶剤としては、単体成分のみからなる場合だけでなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPAとアセトンの混合液であってもよいし、IPAとメタノールの混合液であってもよい。
気体供給ユニット38は、上面ノズル19に接続された気体供給配管49と、気体供給配管49を開閉する気体バルブ50とを含む。気体供給配管49に付与される気体は、除湿された気体、とくに除湿された不活性ガスである。不活性ガスは、たとえば、窒素ガスやアルゴンガスを含む。気体バルブ50が開かれることにより、上面ノズル19に気体が供給され、これにより、吐出口19aから気体が下向きに吐出される。
高蒸気圧液体供給ユニットは、下面ノズル7と、下面ノズル7に、高蒸気圧液体の一例のIPA(isopropyl alcohol)を供給する高蒸気圧液体ユニット51とを含む。
下面ノズル7は、スピンチャック5に保持された基板Wの下面の中央部に対向する単一の吐出口7aを有している。吐出口7aは、鉛直上方に向けて液を吐出する。吐出された液は、スピンチャック5に保持されている基板Wの下面の中央部に対してほぼ垂直に入射する。下面ノズル7には、下面供給配管52が接続されている。下面供給配管52は、鉛直に配置された中空軸からなる下スピン軸13の内部に挿通されている。
高蒸気圧液体ユニット51は、下面供給配管52に接続された高蒸気圧液体配管53と、高蒸気圧液体配管53に介装された高蒸気圧液体バルブ54とを含む。高蒸気圧液体配管53に付与される高蒸気圧液体は、水よりも高い蒸気圧(昇華剤よりも高い蒸気圧)を有し(すなわち、沸点が水より低い)、水を含まない液体である。高蒸気圧液体は、たとえば溶剤であり、より具体的にはIPA(isopropyl alcohol)である。このような高蒸気圧液体(溶剤)として、IPA以外に、たとえば、メタノール、エタノール、アセトン、およびHFE(ハイドロフルオロエーテル)を例示することができる。また、高蒸気圧液体としては、単体成分のみからなる場合だけでなく、他の成分と混合した液体であってもよい。たとえば、IPAとアセトンの混合液であってもよいし、IPAとメタノールの混合液であってもよい。
高蒸気圧液体配管53に供給される高蒸気圧液体の温度は、昇華剤配管32に供給される昇華剤(溶剤)の凝固点よりも数℃高い温度である。昇華剤配管32に供給される昇華剤として環状構造を有するフッ素系有機溶剤が使用される場合には、常温の昇華剤が下面供給配管52に付与される。ターシャリーブチルアルコールが昇華剤として使用される場合には、約30℃の液温を有する昇華剤が、下面供給配管52に付与される。
高蒸気圧液体バルブ54が開かれると、高蒸気圧液体配管53および下面供給配管52を介して下面ノズル7に高蒸気圧液体が供給される。下面ノズル7は、供給された高蒸気圧液体を吐出口7aからほぼ鉛直上向きに吐出し、下面ノズル7から吐出された高蒸気圧液体は、スピンチャック5に保持された基板Wの下面中央部に対してほぼ垂直に入射する。
処理カップ8は、スピンチャック5に保持されている基板Wよりも外方(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。処理カップ8は、スピンベース14の周囲を取り囲む複数のカップ61〜63(第1〜第3のカップ61〜63)と、基板Wの周囲に飛散した処理液(薬液、リンス液、有機溶剤、疎水化剤等)を受け止める複数のガード64〜66(内ガード64、中ガード65および外ガード66)と、複数のガード64〜66を個別に昇降させるガード昇降ユニット67(図5参照)とを含む。処理カップ8は、スピンチャック5に保持されている基板Wの外周よりも外側(回転軸線A1から離れる方向)に配置されている。
各カップ61〜63は、円筒状であり、スピンチャック5の周囲を取り囲んでいる。内側から2番目の第2のカップ62は、第1のカップ61よりも外側に配置されており、最も外側の第3のカップ63は、第2のカップ62よりも外側に配置されている。第3のカップ63は、たとえば、中ガード65と一体であり、中ガード65と共に昇降する。各カップ61〜63は、上向きに開いた環状の溝を形成している。
第1のカップ61の溝には、排液配管76が接続されている。第1のカップ61の溝に導かれた処理液は、排液配管76を通して機外の廃液設備に送られる。
第2のカップ62の溝には、回収配管77が接続されている。第2のカップ62の溝に導かれた処理液(主として薬液)は、回収配管77を通して機外の回収設備に送られ、この回収設備において回収処理される。
第3のカップ63の溝には、回収配管78が接続されている。第3のカップ63の溝に導かれた処理液(たとえば有機溶剤)は、回収配管78を通して機外の回収設備に送られ、この回収設備において回収処理される。
各ガード64〜66は、円筒状であり、スピンチャック5の周囲を取り囲んでいる。各ガード64〜66は、スピンチャック5の周囲を取り囲む円筒状の案内部68と、案内部68の上端から中心側(基板Wの回転軸線A1に近づく方向)に斜め上方に延びる円筒状の傾斜部69とを含む。各傾斜部69の上端部は、ガード64〜66の内周部を構成しており、基板Wおよびスピンベース14よりも大きな直径を有している。3つの傾斜部69は、上下に重ねられており、3つの案内部68は、同軸的に配置されている。3つの案内部68(ガード64〜66の案内部68)は、それぞれ、対応するカップ61〜63内に出入り可能である。すなわち、処理カップ8は、折り畳み可能であり、ガード昇降ユニット67が3つのガード64〜66の少なくとも一つを昇降させることにより、処理カップ8の展開および折り畳みが行われる。なお、傾斜部69は、その断面形状が図2に示すように直線状であってもよいし、また、たとえば滑らかな上に凸の円弧を描きつつ延びていてもよい。
各ガード64〜66は、ガード昇降ユニット67の駆動によって、上位置(各傾斜部69の上端部が、基板Wの上面よりも上方の位置)と、下位置(各傾斜部69の上端部が、基板Wの上面よりも下方の位置)との間で昇降させられる。
基板Wへの処理液(酸性薬液、アルカリ薬液、リンス液、有機溶剤、昇華剤、高蒸気圧液体等)の供給や基板Wの乾燥は、いずれかのガード64〜66が、基板Wの周端面に対向している状態で行われる。たとえば最も外側の外ガード66が基板Wの周端面に対向している状態(図7Dに示す状態。以下、「第3のガード対向状態」という場合がある)を実現するために、内ガード64および中ガード65を下位置に配置し、外ガード66を上位置に配置する。第3のガード対向状態では、回転状態にある基板Wの周縁部から排出される処理液の全てが、外ガード66によって受け止められる。
また、内側から2番目の中ガード65が基板Wの周端面に対向している状態(図7A等に示す状態。以下、「第2のガード対向状態」という場合がある)を実現するために、内ガード64を下位置に配置し、中ガード65および外ガード66を上位置に配置する。第2のガード対向状態では、回転状態にある基板Wの周縁部から排出される処理液の全てが、中ガード65によって受け止められる。
また、最も内側の内ガード64が基板Wの周端面に対向している状態(図示しない。以下、「第1のガード対向状態」という場合がある)を実現するために、3つのガード64〜66の全てを上位置に配置する。第1のガード対向状態では、回転状態にある基板Wの周縁部から排出される処理液の全てが、内ガード64によって受け止められる。
たとえば、後述するHF工程S3(図5参照)や、リンス工程S4(図5参照)、SC1工程S5(図5参照)や、リンス工程S6(図5参照)、置換工程S7(図5参照)および昇華乾燥工程S8(図5参照)では、3つのガード64〜66のいずれかが、基板Wの周端面に対向している状態で行われる。したがって、基板Wに処理液が供給されているときに基板Wの周囲に飛散した処理液は、内ガード64、中ガード65、および外ガード66のいずれかによって、いずれかのカップ61〜63に案内される。
図3は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御装置3はCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニットを有している。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
また、制御装置3には、制御対象として、スピンモータ12、遮断部材昇降ユニット27、遮断板回転ユニット26、ガード昇降ユニット67等が接続されている。制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ12、遮断部材昇降ユニット27、遮断板回転ユニット26、ガード昇降ユニット67等の動作を制御する。
また、制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、昇華剤バルブ33、酸性薬液バルブ42、アルカリ薬液バルブ44、リンス液バルブ46、有機溶剤バルブ48、気体バルブ50、高蒸気圧液体バルブ54を開閉する。
以下では、デバイス形成面である、表面(表面)Waにパターン100が形成された基板Wを処理する場合について説明する。
図4は、基板処理装置1による処理対象の基板Wの表面Waを拡大して示す断面図である。処理対象の基板Wは、たとえばシリコンウエハであり、そのパターン形成面である表面Waにパターン100が形成されている。パターン100は、たとえば微細パターンである。パターン100は、図4に示すように、凸形状(柱状)を有する構造体101が行列状に配置されたものであってもよい。この場合、構造体101の線幅W1はたとえば3nm〜45nm程度に、パターン100の隙間W2はたとえば10nm〜数μm程度に、それぞれ設けられている。パターン100の膜厚Tは、たとえば、0.2μm〜1.0μm程度である。また、パターン100は、たとえば、アスペクト比(線幅W1に対する膜厚Tの比)が、たとえば、5〜500程度であってもよい(典型的には、5〜50程度である)。
また、パターン100は、微細なトレンチにより形成されたライン状のパターンが、繰り返し並ぶものであってもよい。また、パターン100は、薄膜に、複数の微細穴(ボイド(void)またはポア(pore))を設けることにより形成されていてもよい。
パターン100は、たとえば絶縁膜を含む。また、パターン100は、導体膜を含んでいてもよい。より具体的には、パターン100は、複数の膜を積層した積層膜により形成されており、さらには、絶縁膜と導体膜とを含んでいてもよい。パターン100は、単層膜で構成されるパターンであってもよい。絶縁膜は、シリコン酸化膜(SiO膜)やシリコン窒化膜(SiN膜)であってもよい。また、導体膜は、低抵抗化のための不純物を導入したアモルファスシリコン膜であってもよいし、金属膜(たとえばTiN膜)であってもよい。
また、パターン100は、親水性膜であってもよい。親水性膜として、TEOS膜(シリコン酸化膜の一種)を例示できる。
図5は、処理ユニット2において実行される第1の基板処理例の内容を説明するための流れ図である。図1〜図5を参照しながら、第1の基板処理例について説明する。
未処理の基板W(たとえば直径300mmの円形基板)は、インデクサロボットIRおよび基板搬送ロボットCRによって基板収容器Cから処理ユニット2に搬入され、チャンバ4内に搬入され、基板Wがその表面Wa(図4等参照)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡され、スピンチャック5に基板Wが保持される(図5のS1:基板W搬入)。この状態において、基板Wの裏面Wb(図7A等参照)は下方を向いている。チャンバ4への基板Wの搬入は、遮断板17が退避位置に退避された状態で、かつガード64〜66が下位置に配置された状態で行われる。
基板搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、制御装置3は、スピンモータ12を制御してスピンベース14の回転速度を、所定の液処理速度(約10〜1200rpmの範囲内で、たとえば約300rpm)まで上昇させ、その液処理速度に維持させる(図5のS2:基板W回転開始)。
また、制御装置3は、遮断部材昇降ユニット27を制御して、遮断板17を、退避位置から下降させて近接位置に配置する。
また、制御装置3は、ガード昇降ユニット67を制御して、内ガード64、中ガード65および外ガード66を上位置に上昇させることにより、内ガード64を基板Wの周端面に対向させる(第1のガード対向状態を実現)。
基板Wの回転が液処理速度に達すると、次いで、制御装置3は、基板Wの表面Waに酸性薬液の一例としてのHFを供給するHF工程S3(図5参照)を実行する。具体的には、制御装置3は、酸性薬液バルブ42を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aからHFが吐出される。基板Wの表面Waに供給されたHFは、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの表面Waの全域がHFを用いて処理される。
基板Wの周縁部に移動したHFは、基板Wの周縁部から基板Wの側方に排出される。基板Wの周縁部から排出されるHFは、内ガード64の内壁に受け止められ、内ガード64の内壁を伝って流下し、第1のカップ61および排液配管76を介して、機外の廃液処理設備に送られる。
HFの吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、酸性薬液バルブ42を閉じて、上面ノズル19からのHFの吐出を停止する。これにより、HF工程S3が終了する。
次いで、制御装置3は、基板W上のHFをリンス液に置換して基板W上から薬液を排除するためのリンス工程S4(図5参照)を実行する。具体的には、制御装置3は、処理カップ8の第1のガード対向状態を維持しながら、リンス液バルブ46を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aからリンス液が吐出される。基板Wの表面Waに供給されたリンス液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板W上に付着しているHFがリンス液によって洗い流される。
基板Wの周縁部から排出されたリンス液は、基板Wの周縁部から基板Wの側方に排出される。基板Wの周縁部から排出されたリンス液は、内ガード64の内壁に受け止められ、内ガード64の内壁を伝って流下し、第1のカップ61および排液配管76を介して、機外の廃液処理設備に送られる。リンス液バルブ46が開かれてから予め定める期間が経過すると、制御装置3はリンス液バルブ46を閉じる。これにより、リンス工程S4が終了する。
次いで、制御装置3は、基板Wの表面Waにアルカリ薬液の一例としてのSC1を供給するSC1工程S5(図5参照)を実行する。具体的には、制御装置3は、アルカリ薬液バルブ44を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aからSC1が吐出される。基板Wの表面Waに供給されたSC1は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの表面Waの全域がSC1を用いて処理される。
基板Wの周縁部に移動したSC1は、基板Wの周縁部から基板Wの側方に排出される。基板Wの周縁部から排出されるSC1は、内ガード64の内壁に受け止められ、内ガード64の内壁を伝って流下し、第1のカップ61および排液配管76を介して、機外の廃液処理設備に送られる。
SC1の吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、アルカリ薬液バルブ44を閉じて、上面ノズル19からのSC1の吐出を停止する。これにより、SC1工程S5が終了する。
次いで、制御装置3は、基板W上のSC1をリンス液に置換して基板W上から薬液を排除するためのリンス工程S6(図5参照)を実行する。具体的には、制御装置3は、処理カップ8の第1のガード対向状態を維持しながら、リンス液バルブ46を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aからリンス液が吐出される。基板Wの表面Waに供給されたリンス液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板W上に付着しているSC1がリンス液によって洗い流される。
基板Wの周縁部から排出されたリンス液は、基板Wの周縁部から基板Wの側方に排出される。基板Wの周縁部から排出されたリンス液は、内ガード64の内壁に受け止められ、内ガード64の内壁を伝って流下し、第1のカップ61および排液配管76を介して、機外の廃液処理設備に送られる。リンス液バルブ46が開かれてから予め定める期間が経過すると、制御装置3はリンス液バルブ46を閉じる。これにより、リンス工程S6が終了する。
次いで、制御装置3は、置換工程S7(図5参照)を実行する。置換工程S7は、基板W上のリンス液を、リンス液(水)よりも表面張力の低い有機溶剤(この例では、IPA)に置換する工程である。制御装置3は、ガード昇降ユニット67を制御して、内ガード64および中ガード65を下位置に下降させることにより、外ガード66を基板Wの周端面に対向させる(第3のガード対向状態を実現)。
また、制御装置3は、有機溶剤バルブ48を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aからIPAが吐出される。基板Wの表面Waに供給されたIPAは、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの表面Waの全域に広がる。これにより、基板Wの表面Waの全域において、当該表面Waに付着しているリンス液が、有機溶剤によって置換される。基板Wの表面Waを移動する有機溶剤は、基板Wの周縁部から基板Wの側方に排出される。基板Wの周縁部から排出される有機溶剤は、外ガード66の内壁に受け止められ、外ガード66の内壁を伝って流下し、第3のカップ63および回収配管78を介して、回収設備に送られる。
有機溶剤バルブ48が開かれてから予め定める期間が経過すると、制御装置3は、有機溶剤バルブ48を閉じる。これにより、置換工程S7が終了する。
また、置換工程S7の終了後には、制御装置3は、昇華乾燥工程S8(図5参照)を実行する。昇華乾燥工程S8は、液体の昇華剤を基板Wの表面Waに供給して、基板Wの表面Waに、パターン100を浸漬させる厚みの液膜を形成した後、それを固化させて昇華剤膜を形成する。その後、基板Wを高速回転させることにより、昇華剤膜に含まれる昇華剤を昇華させる。この場合、基板Wの高速回転時に、基板Wの表面Waのパターン100間に液相が存在しないので、パターンの倒壊の問題を緩和しながら、基板Wを乾燥させることができる。昇華乾燥工程S8については、次に詳細に述べる。
昇華乾燥工程S8における高速回転の開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ12を制御してスピンチャック5の回転を停止させる(図5のS9:基板W回転停止)。また、制御装置3は、ガード昇降ユニット67を制御して、外ガード66に下降させて、全てのガードを基板Wの周端面から下方に退避させる。
その後、基板搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、処理済みの基板Wを処理ユニット2外へと搬出する(図5のS10:基板W搬出)。搬出された基板Wは、基板搬送ロボットCRからインデクサロボットIRへと渡され、インデクサロボットIRによって、基板収容器Cに収納される。
図6は、図5に示す昇華乾燥工程S8を説明するための流れ図である。図7A〜7Dは、昇華乾燥工程S8が実行されているときの基板Wの周辺の状態を示す模式図である。
昇華乾燥工程S8は、基板Wの表面Waに液体の昇華剤の液膜81を配置する昇華剤液膜配置工程T10と、水よりも高い蒸気圧(昇華剤よりも高い蒸気圧)を有し、水を含まない高蒸気圧液体を、基板Wの裏面Wbに供給する高蒸気圧液体供給工程と、昇華剤の液膜81が基板Wの表面Waに配置された後に高蒸気圧液体の裏面Wbへの供給を停止することにより、高蒸気圧液体の気化に伴って気化熱が奪われることにより昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤を冷却する気化冷却工程T3とを含む。気化冷却工程T3によって、昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤が固化させられて、基板Wの表面Waに、固体状の昇華剤膜82が形成される。昇華乾燥工程S8は、昇華剤膜82を昇華させる昇華工程T4をさらに含む。
昇華剤液膜配置工程T10は、基板Wの表面Waに昇華剤を供給する昇華剤供給工程T1と、昇華剤を供給することなく回転軸線A1回りに基板Wを回転させることにより、供給された昇華剤を基板Wの表面Waで薄く広げる(薄くする)薄化工程T2とを含む。
昇華乾燥工程S8において、固化後の昇華剤膜82に水が混じっていると、昇華剤の昇華が阻害されるおそれがある。それだけでなく、基板Wの表面において水が液化することにより、パターン倒壊を助長させるおそれもある。そのため、昇華剤の液膜81や固化後の昇華剤膜82に水が混じらないように、基板Wの表面Waからできるだけ水分を排除した状態で(すなわち、基板Wの表面Waを低湿度に保ちながら)、昇華乾燥工程S8を行う必要がある。そのため、遮断空間28(図7A等参照)において、昇華乾燥工程S8が行われる。
昇華乾燥工程S8(昇華剤供給工程T1)の開始に際して、制御装置3は、遮断部材昇降ユニット27を制御して、遮断板17を、近接位置から遮断位置まで下降させる。これにより、基板対向面20aと基板Wの表面Waとの間に、遮断空間28が形成される。また、制御装置3は、ガード昇降ユニット67を制御して、内ガード64を下位置に下降させることにより、基板Wの周端面に中ガード65を対向させる(第2のガード対向状態を実現)。
そして、制御装置3は、昇華剤供給工程T1を実行する。具体的には、制御装置3は、基板Wの回転を液処理速度に維持しながら、昇華剤バルブ33を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aから液体の昇華剤が吐出される。基板Wの表面Waに供給された昇華剤は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、図7Aに示すように、基板Wの表面Waの全域を覆う、昇華剤の液膜80が形成される。
また、昇華剤供給工程T1では、制御装置3は、基板Wの表面Waへの昇華剤の供給に並行して、基板Wの裏面Wbの中央部に向けて、下面ノズル7の吐出口7aから、高蒸気圧液体(高温液体)を供給する。この高蒸気圧液体は、基板Wの表面Waに供給されている昇華剤の凝固点よりも数℃高い液温を有している。このような液温を有する高蒸気圧液体を基板Wの裏面Wbに供給するので、直ちに固化することを防止することができる。また、ゆえに、基板の表面に良好な昇華剤の液膜を形成することが可能である。
また、このような固化防止のための液体(高温液体)として、高蒸気圧液体(すなわち、IPA)を用いるので、基板Wの表面Waの昇華剤の液膜80に水が混入することをより確実に防止しながら、基板Wの表面Waに供給される昇華剤を温めることができる。
基板Wの表面Waの全域を昇華剤の液膜80が覆う程度の時間が経過すると、制御装置3は、昇華剤バルブ33を閉じる。これにより、昇華剤供給工程T1が終了する。
次いで、制御装置3は、薄化工程T2を実行する。昇華剤バルブ33を閉じながら(すなわち、上面ノズル19からの昇華剤の供給を停止している状態で)、基板Wを液処理速度(約300rpm)で回転させる。薄化工程T2においては、基板Wの回転による遠心力により、基板Wの表面Waで昇華剤を広げることができる。薄化後の昇華剤の液膜81の厚みは、たとえば約10μmである。これにより、基板Wの表面Waに、適切な薄い厚みの昇華剤の液膜81を良好に形成することができると共に、昇華剤の液膜81の厚みを基板Wの面内で均一化することができる。
また、薄化工程T2では、制御装置3は、基板Wの裏面Wbの中央部に向けて、下面ノズル7の吐出口7aから、高蒸気圧液体を供給する。この高蒸気圧液体は、基板Wの表面Waに供給されている昇華剤の凝固点(FP)よりも数℃高い液温(TIPA)を有している(TIPA>FP)。そのため、高蒸気圧液体の基板Wへの供給によって、基板Wの表面Wa上の昇華剤の液膜81が直ちに当該昇華剤の凝固点以下まで冷却されることはない。薄化工程T2における基板Wの裏面Wbへの高蒸気圧液体の供給は、昇華剤供給工程T1における基板Wの裏面Wbへの高蒸気圧液体の供給に連続して行われる。
高蒸気圧液体が水を含まない溶剤であるので、基板Wの裏面Wbが疎水性を呈しているか否かによらずに、基板Wの裏面Wb全域に高蒸気圧液体を行き渡らせることができる。これにより、基板Wの裏面Wb全域を覆う高蒸気圧液体の液膜84が形成される。
昇華剤バルブ33の閉成から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、高蒸気圧液体バルブ54を閉じる。これにより、基板Wの裏面Wbに対する高蒸気圧液の供給が停止される。これにより、薄化工程T2が終了する。
次いで、制御装置3は、気化冷却工程T3を実行する。この気化冷却工程T3の間、基板Wが液処理速度で回転し続けられている。
基板Wの裏面Wbに対する高蒸気圧液の供給停止後においては、高い蒸気圧を有する高蒸気圧液体の気化が、基板Wの裏面において促進される。基板Wの裏面Wbにおいて高蒸気圧液体が気化することに伴って、裏面Wbから気化熱が奪われる。これにより基板Wが冷却し、基板Wの表面Waに形成されている昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤も冷却される。このような冷却に伴って、昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤が当該昇華剤の凝固点(FP)以下(より具体的には、凝固点(FP)よりも低温)に温度低下する。これにより、昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤が固化させられる。昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤の全てが固化することにより、基板Wの表面Waに、固体状の昇華剤膜82が形成される。昇華剤膜82の温度Tsは、凝固点よりも低い(FP>Ts)。
この実施形態では、薄化工程T2において、基板Wの裏面Wb全域を覆う高蒸気圧液体の液膜84が形成されている。そのため、気化冷却工程T3において基板Wの全域で高蒸気圧液体が気化を生じ、基板Wの全域で気化冷却が行われるから、基板Wの面内において昇華剤が均一に冷却される。
高蒸気圧液体バルブ54の閉成から予め定める期間が経過すると、気化冷却工程T3が終了する。
次いで、制御装置3は、昇華工程T4を実行する。制御装置3は、ガード昇降ユニット67を制御して、中ガード65を下位置に下降させることにより、外ガード66を基板Wの周端面に対向させる(第3のガード対向状態を実現)。また、制御装置3は、基板Wの回転を高速度(たとえば約1500rpm)まで加速させる(昇華剤液膜配置工程T10および気化冷却工程T3よりも高回転速度)。また、制御装置3は、遮断板回転ユニット26を制御して、遮断板17を基板Wの回転と同方向に同等の速度で回転させる。基板Wの高速回転に伴って、昇華剤膜82と、その周囲の雰囲気との接触速度が増大する。これにより、昇華剤膜82の昇華を促進させることができ、短期間のうちに昇華剤膜を昇華させることができる。
また、昇華工程T4においては、制御装置3は、気体バルブ50を開く。それにより、回転状態の基板Wの表面Waの中央部に向けて、上面ノズル19の吐出口19aから除湿された気体が吐出される。これにより、遮断空間28を低湿度状態に保ちながら、昇華工程T4を行うことができる。
この昇華工程T4では、昇華剤膜82の昇華に伴って昇華熱が奪われ、昇華剤膜82が凝固点(融点)以下に維持される。そのため、昇華剤膜82に含まれる昇華剤が融解することを防止できる。これにより、昇華乾燥を良好に実現できる。
以上によりこの実施形態によれば、基板Wの表面Waに、昇華剤の液膜81が配置される。また、高蒸気圧液体が、基板Wの裏面Wbに供給される。昇華剤の液膜81が基板Wの表面Waに配置された後に高蒸気圧液体の供給を停止する。これにより、高蒸気圧液体の気化に伴って基板Wから気化熱が奪われることにより昇華剤の液膜に含まれる昇華剤が冷却され、昇華剤の液膜81が固化する。これにより、基板Wに水を供給することなく、固体状の昇華剤膜82を良好に形成することができる。
また、昇華工程T4では、昇華剤膜82の昇華に伴って昇華熱が奪われ、昇華剤膜82が凝固点(融点)以下に維持される。そのため、昇華剤膜82に含まれる昇華剤が融解することを防止できる。これにより、昇華乾燥を良好に実現できる。
また、高蒸気圧液体が水を含まないので、基板Wの裏面Wbが疎水性を呈しているか否かによらずに、基板Wの裏面Wb全域に高蒸気圧液体を供給することができる。これにより、基板Wの全域で気化冷却を行うことができるから、基板Wの面内において昇華剤を均一に冷却することができる。これにより、昇華剤の液膜81に含まれる昇華剤の固化を良好に行うことができる。
また、基板Wの裏面Wbに供給される高蒸気圧液体が、昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している。そのため、高蒸気圧液体の基板Wへの供給によって、基板Wの表面Wa上の昇華剤が直ちに当該昇華剤の凝固点以下まで冷却されることはない。そのため、基板の表面Waへの昇華剤の液膜の配置と、高蒸気圧液体の基板Wへの供給とを並行に行うこともでき、これにより、処理全体の期間を短縮させることも可能である。
図8Aは、第2の基板処理例に係る昇華剤供給工程を説明するための模式的な図である。
第2の基板処理例が第1の基板処理例と相違する点は、昇華剤供給工程T1に並行して、基板Wの裏面Wbに、高蒸気圧液体(IPA)ではなく、水を供給するようにした点である。
図2に破線で示すように、処理ユニット2が、スピンチャック5に保持されている基板WのWb(基板Wの下面)に、水を供給する水供給ユニット151をさらに含んでいてもよい。水供給ユニット151は、下面ノズル7と、下面供給配管52と、下面供給配管52に接続された水配管152と、水配管152に介装された水バルブ153とを含む。水配管152には、水供給源が供給される。この水として、DIW(脱イオン水)を挙げることができるが、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)、アンモニア水、脱気水などであってもよい。
水バルブ153が開かれることにより、基板WのWbに水が供給される。水の供給は、昇華剤供給工程T1の終了まで続行され、昇華剤供給工程T1の終了まで継続され、薄化工程が開始されるタイミングで(すなわち、基板Wの表面への昇華剤の供給が停止されるタイミングで)、停止される。
第2の基板処理例によれば、固化防止のための液体(高温液体)として水を用いるので、高蒸気圧液体を高温液体として用いる場合と比較して、コストダウンを図ることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することも可能である。
たとえば、昇華剤供給工程T1に並行して行っている、裏面Wbへの固化防止のための液体(高温液体)を、昇華剤供給工程T1の開始前から開始するようにしてもよい。
また、図8Bに示す第3の基板処理例のように、昇華剤供給工程T1に並行して、基板Wの裏面Wbに、固化防止のための液体(高温液体)を供給しないようにしてもよい。
また、薄化工程T2を省略することも可能である。この場合、昇華剤供給工程T1に並行して、基板Wの裏面Wbへの高蒸気圧液体の供給を行い、昇華剤供給工程T1の終了後、直ちに、基板Wの裏面Wbへの高蒸気圧液体を停止する(すなわち、直ちに気化冷却工程T3を開始する)ようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、遮断板17を上下に貫通する上面ノズル19によって昇華剤の供給を行う例を説明したが、他のノズルによって昇華剤を供給することもできる。この場合、図9に示すように、側方に気体を放射状に吐出する可能な気体吐出ノズル201を用いて昇華剤を供給することもできる。
気体吐出ノズル201は、下端にフランジ部203を有する円筒状のノズル本体204を有している。フランジ部203の側面である外周面には、気体吐出口205および気体吐出口206が、それぞれ環状に外方に向けて開口している。ノズル本体204の下面には、中心気体吐出口207が配置されている。したがって、中心気体吐出口207から吐出される不活性ガスが形成する放射状気流と、気体吐出口205,206からの吐出される二層の放射状気流とを合わせて、三層の放射状気流が基板Wの上方に形成されることになる。
ノズル本体204を液ノズル208が上下に挿通している。液ノズル208の下端部に形成された吐出口209が、ノズル本体204よりも下方に臨んでいる。液ノズル208に、液体状の昇華剤が供給されており、これにより、吐出口209から下方に向けて昇華剤が吐出される。この場合であっても、基板Wの表面Waから水分を排除しながら、基板Wの表面Waに昇華剤を供給することができる。
また、前述の実施形態において、基板処理装置1が半導体ウエハからなる基板Wを処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置が、液晶表示装置用基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などの基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
5 :スピンチャック
7 :下面ノズル(高蒸気圧液体供給ユニット)
12 :スピンモータ(回転ユニット)
19 :上面ノズル(昇華剤供給ユニット)
28 :遮断空間
31 :昇華剤ユニット(昇華剤供給ユニット)
51 :高蒸気圧液体ユニット(高蒸気圧液体供給ユニット)
81 :昇華剤の液膜
82 :昇華剤膜
100 :パターン
A1 :回転軸線
W :基板
Wa :表面
Wb :裏面

Claims (14)

  1. パターンを有する基板の表面を乾燥させる基板乾燥方法であって、
    前記基板の前記表面に液体の昇華剤の液膜を配置する昇華剤液膜配置工程と、
    前記昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体を、前記基板における前記表面と反対側の面である裏面に供給する高蒸気圧液体供給工程と、
    前記昇華剤の液膜が前記基板の前記表面に配置された後に前記高蒸気圧液体の供給を停止することにより、前記高蒸気圧液体の気化に伴って気化熱が奪われることにより前記昇華剤を冷却し、これにより、前記昇華剤の液膜を固化させて前記基板の前記表面に昇華剤膜を形成する気化冷却工程と、
    前記昇華剤膜を昇華させる昇華工程とを含む、基板乾燥方法。
  2. 前記基板の前記裏面に供給される前記高蒸気圧液体が、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している、請求項1に記載の基板乾燥方法。
  3. 前記昇華剤液膜配置工程が、
    前記基板の前記表面に前記昇華剤を供給する昇華剤供給工程と、
    前記昇華剤を供給することなく前記基板を所定の回転軸線回りに回転させることにより、供給された前記昇華剤を前記基板の前記表面で薄くする薄化工程とを含む、請求項1または2に記載の基板乾燥方法。
  4. 前記高蒸気圧液体供給工程を、前記薄化工程に並行して実行する、請求項3に記載の基板乾燥方法。
  5. 前記昇華剤供給工程に並行して、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体を、前記基板の前記裏面に供給する高温液体供給工程をさらに含む、請求項4に記載の基板乾燥方法。
  6. 前記昇華剤液膜配置工程が、
    前記基板の前記表面に前記昇華剤を供給する昇華剤供給工程を含み、
    前記昇華剤供給工程に並行して、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体を、前記基板の前記裏面に供給する高温液体供給工程をさらに含む、請求項1に記載の基板乾燥方法。
  7. 前記高温液体がイソプロピルアルコールであり、前記基板の裏面に供給される前記高蒸気圧液体がイソプロピルアルコールである、請求項5または6に記載の基板乾燥方法。
  8. 前記高温液体が、水を含む、請求項5または6に記載の基板乾燥方法。
  9. 前記昇華剤液膜配置工程および前記気化冷却工程の少なくとも一方に並行して、前記基板を所定の回転軸線回りに回転させる基板回転工程と、
    前記昇華工程に並行して、前記基板回転工程よりも速い速度で前記基板を前記所定の回転軸線回りに回転させる高速回転工程とをさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板乾燥方法。
  10. 表面にパターンを有する基板を保持する基板保持ユニットと、
    前記基板保持ユニットに保持されている基板を、所定の回転軸線回りに回転させるための回転ユニットと、
    前記基板の前記表面に液体の昇華剤を供給するための昇華剤供給ユニットと、
    前記昇華剤よりも高い蒸気圧を有し、水を含まない高蒸気圧液体を、前記基板における前記表面と反対側の面である裏面に供給するための高蒸気圧液体供給ユニットとを含む、基板処理装置。
  11. 前記基板の前記裏面に供給される前記高蒸気圧液体が、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有している、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記回転ユニット、前記昇華剤供給ユニットおよび前記高蒸気圧液体供給ユニットを制御する制御装置をさらに含み、
    前記制御装置が、
    前記回転ユニットおよび前記昇華剤供給ユニットにより、前記基板の前記表面に昇華剤の液膜を配置する昇華剤液膜配置工程と、
    前記高蒸気圧液体供給ユニットにより、前記高蒸気圧液体を前記基板の前記裏面に供給する高蒸気圧液体供給工程と、
    前記昇華剤の液膜が前記基板の前記表面に配置された後に前記高蒸気圧液体の供給を停止することにより、前記高蒸気圧液体の気化に伴って気化熱が奪われることにより前記昇華剤を冷却し、これにより、前記昇華剤の液膜を固化させて前記基板の前記表面に昇華剤膜を形成する気化冷却工程と、
    前記回転ユニットにより、前記昇華剤膜を昇華させる昇華工程とを実行する、請求項10または11に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御装置が、前記昇華剤液膜配置工程において、前記昇華剤供給ユニットにより、前記基板の前記表面に前記昇華剤を供給する昇華剤供給工程と、前記昇華剤液膜配置工程において、前記回転ユニットにより、前記昇華剤を供給することなく前記基板を前記所定の回転軸線回りに回転させることにより、供給された前記昇華剤を前記基板の前記表面で薄くする薄化工程とを実行する、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する高温液体を、前記基板の前記裏面に供給するための高温液体供給ユニットをさらに含み、
    前記制御装置が、前記高蒸気圧液体供給工程を、前記薄化工程に並行して実行し、
    前記制御装置が、前記昇華剤供給工程に並行して、前記高温液体供給ユニットにより、前記昇華剤の凝固点よりも高い液温を有する前記高温液体を、前記基板の前記裏面に供給する高温液体供給工程をさらに実行する、請求項13に記載の基板処理装置。
JP2017167866A 2017-08-31 2017-08-31 基板乾燥方法および基板処理装置 Active JP6966899B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167866A JP6966899B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 基板乾燥方法および基板処理装置
KR1020180086588A KR102055069B1 (ko) 2017-08-31 2018-07-25 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
US16/045,177 US10921057B2 (en) 2017-08-31 2018-07-25 Substrate drying method and substrate processing apparatus
TW107126092A TWI668757B (zh) 2017-08-31 2018-07-27 基板乾燥方法及基板處理裝置
TW108123144A TWI700741B (zh) 2017-08-31 2018-07-27 基板乾燥方法及基板處理裝置
CN201810858104.4A CN109427624B (zh) 2017-08-31 2018-07-31 基板干燥方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167866A JP6966899B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 基板乾燥方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046942A JP2019046942A (ja) 2019-03-22
JP6966899B2 true JP6966899B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65437024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167866A Active JP6966899B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 基板乾燥方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10921057B2 (ja)
JP (1) JP6966899B2 (ja)
KR (1) KR102055069B1 (ja)
CN (1) CN109427624B (ja)
TW (2) TWI700741B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946474B2 (ja) * 2018-01-29 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体
JP7183094B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7235594B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7194645B2 (ja) * 2019-05-31 2022-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI741635B (zh) * 2019-06-28 2021-10-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP7537937B2 (ja) 2020-08-20 2024-08-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7560354B2 (ja) * 2020-12-28 2024-10-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN113915971A (zh) * 2021-12-09 2022-01-11 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种真空闪蒸系统及真空闪蒸方法
JP2024120202A (ja) * 2023-02-24 2024-09-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503290A1 (de) * 1985-01-31 1986-08-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von justiermarken, eich- und messstrukturen im sub(my)m-bereich fuer die elektronen- und ionenstrahl-schreib- und -messtechnik
JPH08208338A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Kyocera Corp 耐蝕性部材およびウエハ保持装置
KR100282160B1 (ko) * 1996-05-07 2001-03-02 가야시마 고조 기판처리장치 및 처리방법
JP2009174044A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Canon Anelva Corp 蒸気供給装置を含む基板処理装置
US20100258142A1 (en) 2009-04-14 2010-10-14 Mark Naoshi Kawaguchi Apparatus and method for using a viscoelastic cleaning material to remove particles on a substrate
JP5373429B2 (ja) * 2009-02-25 2013-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板乾燥装置および基板乾燥方法
CN102341902A (zh) * 2009-03-03 2012-02-01 东京毅力科创株式会社 载置台结构、成膜装置和原料回收方法
JP5643007B2 (ja) 2010-07-05 2014-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面構造体の乾燥方法
JP5647845B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-07 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
US9673037B2 (en) 2011-05-31 2017-06-06 Law Research Corporation Substrate freeze dry apparatus and method
CN103377971A (zh) 2012-04-30 2013-10-30 细美事有限公司 用于清洗基板的装置和方法
KR20130122503A (ko) 2012-04-30 2013-11-07 세메스 주식회사 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
US9861335B2 (en) * 2012-09-13 2018-01-09 University Of The Free State Mammographic tomography test phantom
US8898928B2 (en) * 2012-10-11 2014-12-02 Lam Research Corporation Delamination drying apparatus and method
TWI584370B (zh) 2013-08-27 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
US20150064911A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, substrate processing apparatus and storage medium
JP6259299B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2015185713A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社東芝 基板処理装置及び基板処理方法
JP6425517B2 (ja) 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6502206B2 (ja) 2015-08-07 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6591280B2 (ja) * 2015-12-16 2019-10-16 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7010629B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-26 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190063833A1 (en) 2019-02-28
KR102055069B1 (ko) 2019-12-11
US10921057B2 (en) 2021-02-16
TW201913793A (zh) 2019-04-01
TWI668757B (zh) 2019-08-11
KR20190024667A (ko) 2019-03-08
TW201939600A (zh) 2019-10-01
JP2019046942A (ja) 2019-03-22
CN109427624B (zh) 2021-11-23
TWI700741B (zh) 2020-08-01
CN109427624A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966899B2 (ja) 基板乾燥方法および基板処理装置
TWI698906B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP6811619B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI746998B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR102055070B1 (ko) 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
JP7235594B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20180193886A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR102518117B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW201842981A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2019057583A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN113169061B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP2016143873A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202019564A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20240290608A1 (en) Substrate processing method and sublimation drying processing agent
JP2015185756A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024084850A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7232583B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022035122A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250