JP5643007B2 - 表面構造体の乾燥方法 - Google Patents

表面構造体の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5643007B2
JP5643007B2 JP2010153070A JP2010153070A JP5643007B2 JP 5643007 B2 JP5643007 B2 JP 5643007B2 JP 2010153070 A JP2010153070 A JP 2010153070A JP 2010153070 A JP2010153070 A JP 2010153070A JP 5643007 B2 JP5643007 B2 JP 5643007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
surface structure
drying
solidified
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010153070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015450A (ja
Inventor
則本 雅史
雅史 則本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2010153070A priority Critical patent/JP5643007B2/ja
Priority to PCT/US2011/042300 priority patent/WO2012006139A2/en
Priority to TW100123551A priority patent/TW201206578A/zh
Publication of JP2012015450A publication Critical patent/JP2012015450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643007B2 publication Critical patent/JP5643007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00912Treatments or methods for avoiding stiction of flexible or moving parts of MEMS
    • B81C1/0092For avoiding stiction during the manufacturing process of the device, e.g. during wet etching
    • B81C1/00928Eliminating or avoiding remaining moisture after the wet etch release of the movable structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば、半導体デバイスや、マイクロエレクトロメカニカルシステムズ(MEMS)のような集積化デバイス等、表面に微細な構造を持つ構造体の製造工程においてその表面構造を乾燥させる方法に関する。
半導体デバイスや集積化デバイス等、微細な表面構造を有する構造体の製造工程では、洗浄や加工のリンス液として例えば水等の洗浄液が知られている。これらの洗浄液は表面構造から汚染物を取り除くために使用されるが、表面構造の凹凸パターンに入り込んだ洗浄液は乾燥時に洗浄液自体の表面張力により、そのパターンの倒壊や貼り付きの問題が発生していた。
これらの問題を解決するために、例えば、特許文献1には被処理物に付着した液滴を冷却して凍結させた後に、凍結したこの液滴を減圧下で昇華させることによって乾燥させる方法が記載されている。また、特許文献2にはウェハの表面をリンス液で洗浄後、リンス液を凍結させ減圧下で昇華させて表面を乾燥させることを特徴とするレジスト現像方法が記載されている。
これらの乾燥方法によれば、洗浄液が固体から直接気体に状態変化するため、表面張力によるパターンの倒壊や貼り付きという問題は解消される。
しかし、表面構造体に付着した液体を凝固する際、特許文献1では被処理物を配置した処理室内に低温窒素ガスを流入させることにより液体を凝固させているが、窒素ガスという気体により凝固させるため凝固に時間がかかるという問題があった。
特許文献2ではウェハが固定されたステージを冷却してリンス液を凍結させているが、この方法ではウェハ1枚毎の処理しかできず生産性に問題があった。また、この方法で複数枚のウェハを同時に処理するためには加熱冷却機能の付いたステージを複数枚配置した装置が必要となり、装置が大掛かりとなってしまうという問題もあった。
特開平4−242930号公報 特開平6−224116号公報
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、表面構造体に付着した第1の液体を第2の液体で凝固させることによって迅速に凝固させることを可能とし、一度に複数個の表面構造体の乾燥も可能とした。
第1の液体が付着した表面構造体の乾燥方法であって、前記第1の液体の凝固点より低い温度で、該温度で液体である第2の液体中に前記表面構造体の表面構造部を置く工程、前記第1の液体を、前記第2の液体中で凝固する工程、前記第1の液体を凝固させた状態で、前記第2の液体を前記表面構造部から取り除く工程、および凝固させた前記第1の液体を昇華させる工程を含む表面構造体の乾燥方法を提供する。
本発明の一態様によれば、例えば洗浄能力やリンス能力の高い第1の液体で表面構造体を処理した後、表面構造体に付着した第1の液体を第2の液体で凝固するため、第1の液体を迅速に凝固させることができる。さらに、複数個の表面構造体を第1の液体および第2の液体で処理できるため、一度に複数個の表面構造体の処理を容易に行うことができる。
本発明の一つの実施形態に係る第1の液体の相図である。 片持ち梁の構造の概略図である。
以下に本発明の実施の形態の具体例を詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の乾燥方法は、半導体デバイスや集積化デバイス等、微細な表面構造を持つ表面構造体に適用される。限定するものではないが、数十マイクロメートル以下の微細な表面構造を持つ構造体に特に好適に用いられる。
第1の液体で表面構造体を処理する際、その第1の液体は例えば表面構造の洗浄、リンス、ウェットエッチング、犠牲層のエッチング等のために用いられる。このような液体としては例えば水、アンモニア水、過酸化水素水、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水溶性液体、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトンなどのケトン類が用いられる。これらの液体は単独で用いてもよいし、2以上の液体を混合して使用してもよい。
第1の液体には、洗浄性、乾燥性などを向上させる目的で、界面活性剤、キレート剤、粘度調整剤、酸化剤、還元剤、防食剤、表面改質剤などの添加剤を加えても良い。第1の液体で、表面構造体の洗浄、エッチング等の処理を行った後、第1の液体が付着した表面構造体を第2の液体中に置く。第1の液体による表面構造の倒壊や貼り付きが始まる前に第2の液体中に置くことが好ましい。
第2の液体は第1の液体の凝固点より低い温度で液体である。第2の液体の凝固点は、第1の液体の凝固点より10度以上低くてもよい。10度以上低い場合、第1の液体の凝固をより効率的に行うことができる。
第2の液体に対する第1の液体の溶解度は0質量%以上1質量%以下であってもよい。1質量%を超える場合には、第1の液体が付着した表面構造体を第2の液体に浸漬してから第1の液体が凍結完了するまでの間に第2の液体と置換されてしまうという問題がある。溶解度は、例えばカールフィッシャー方式の水分計を用いて測定された値である。
第2の液体は、その蒸気圧が25℃において1kPa以上のものを使用してもよい。蒸気圧が1kPa未満であると、第2の液体を表面構造部から取り除く工程に時間を要してしまう。
第2の液体としては、例えば、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、パーフルオロカーボン(PFC)等のフッ素系溶剤、トルエン、キシレン、ヘキサン、ペンタン等の炭化水素系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のグリコールエステル系溶剤を使用することができる。
図1は第1の液体の相図を模式的に示した図である。冷却した第2の液体で第1の液体を凝固させるため、冷却した気体より早く第1の液体を凝固させることができる。
第2の液体中に表面構造体を置く際には、第2の液体を第1の液体の凝固点より低い温度にしてから表面構造体を置いてもよいし、表面構造体を置いた後に第2の液体の温度を下げてもよい。
図1の(11)に示すように、冷却した第2の液体中でしばらく表面構造体を放置し、第1の液体を凝固させた後、第1の液体を凝固させた状態で、第2の液体を表面構造部から取り除く。第2の液体としては表面張力が第1の液体より低い液体を用いてもよい。表面張力の低い液体を用いることで、表面構造の凹凸パターンの倒壊や貼り付きを防止できる。
第1の液体に水等、大気圧下では昇華が起こらない液体を用いる場合、第2の液体を取り除く前または取り除いた後に、図1の(12)に示す様に上記表面構造体が置かれた系を減圧する。その後、さらに減圧を行う(13)か、温度を上げる(13´)ことにより第1の液体を昇華させて、表面構造部から第1の液体を取り除く。
昇華の工程では、液体の表面張力という概念がないため、微細な表面構造部の倒壊や貼り付きといった問題は生じない。
以下において、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は記載された実施例によって限定されるものではない。
実施例1
シリコンの基板(22)上に二酸化ケイ素を用いて図2に示す構造の片持ち梁(21)を有するチップを作製した。電子顕微鏡(キーエンス株式会社製 商品名VE−9800)を用いて、初期状態で全ての長さの梁が倒壊または貼り付きを起こしていないことを確認した。
ガラス製のビーカーに超純水(第1の液体)を入れ、超純水中にチップを10分間浸漬した。チップを超純水から引き上げた直後に、別のガラス製のビーカーで−20℃に冷却したHFE(住友スリーエム株式会社製 Novec(商標)HFE−7100)(第2の液体)に3分間浸漬し超純水を凍結させた。真空容器(アズワン株式会社製 商品名簡易型真空乾燥器KVO−300)をロータリーポンプ(株式会社アルバック製 商品名PD−52)と接続して真空環境を作成した。氷が付着したチップをHFEから引き上げた直後にこの真空環境下に置き、2時間放置した。真空設備に付属している真空計の表示が−0.1MPaとなっていることを確認した。チップに付着した氷が消滅したことを目視で確認した後、チップを真空設備から取り出した。
走査型電子顕微鏡(キーエンス株式会社製 商品名VE−9800)(SEM)を用いてチップのパターンを観察し、片持ち梁(21)が基板(22)に貼り付いていないことを確認した。
実施例2
第2の液体として別のHFE(旭硝子株式会社製 商品名AE−3000)を使用した以外は実施例1と同様にして表面構造体を乾燥させた。全ての片持ち梁(21)は基板(22)に貼り付いていなかった。
実施例3
第2の液体として別のHFE(住友スリーエム株式会社製 Novec(商標)HFE−7200)を使用した以外は実施例1と同様にして表面構造体を乾燥させた。全ての片持ち梁(21)は基板(22)に貼り付いていなかった。
実施例4
第2の液体としてHFC(三井・デュポンフロロケミカル株式会社製 商品名Vertrel(商標)XF)を使用した以外は実施例1と同様にして表面構造体を乾燥させた。全ての片持ち梁(21)は基板(22)に貼り付いていなかった。
実施例5
第2の液体としてHFEの変わりにトルエン(和光純薬株式会社製 特級グレード)を使用した以外は実施例1と同様にして表面構造体を乾燥させた。全ての片持ち梁(21)は基板(22)に貼り付いていなかった。
比較例1
チップを超純水から引き上げた直後に、−20℃の冷凍庫内で1時間放置し超純水を凍結させた以外は、実施例1と同様の作業を行った。片持ち梁(21)が基板(22)に貼り付いていないことを確認したが、超純水の凍結に1時間かかってしまった。
比較例2
超純水中にチップを10分間浸漬するまでは実施例1と同様の作業を行った。チップを超純水から引き上げた後、室温(25℃)で30分間放置し自然乾燥させた。実施例1と同様にSEMでパターンを観察したところ、9本全ての片持ち梁(21)が基板(22)に貼り付いていた。
参考例1
気相と液相で、水の凝固の速度がどの程度違うかを確認するために以下の実験を行った。
25mm×10mmの大きさの、熱酸化膜(厚さ100nm)シリコン片を準備し、蒸留水中にこのシリコン片を浸漬した。シリコン片を蒸留水から引き上げ、−20℃に冷却したHFE(住友スリーエム株式会社製 Novec(商標)HFE−7100)に浸漬し、シリコン片に付着した蒸留水が凝固するまでの時間を計測した。浸漬から凝固までには50秒かかった。凝固したかどうかの判断は目視で実施した。水を急速に凝固させると白くなるので、全体が白くなった時点で凝固が終了したと判断した。
参考例2
参考例1と同様にして蒸留水中にシリコン片を浸漬した後、−20℃の気温下でシリコン片に付着した蒸留水が凝固するまでの時間を計測した。−20℃の環境下においてから凝固までには9分かかった。凝固までに時間がかかる場合、一部の蒸留水は凝固する前に乾燥してしまうので、微細構造の倒壊や貼り付きの防止にとっては不利な方向に働く。
21 片持ち梁
22 基板

Claims (5)

  1. 第1の液体が付着した表面構造体の乾燥方法であって、
    前記第1の液体の凝固点より低い温度で、該温度で液体である第2の液体中に前記表面構造体の表面構造部を置く工程、
    前記第1の液体を、前記第2の液体中で凝固する工程、
    前記第1の液体を凝固させた状態で、前記第2の液体を前記表面構造部から取り除く工程、および
    凝固させた前記第1の液体を昇華させる工程、
    を含み、前記第2の液体を取り除く前に、前記表面構造体が置かれた系を減圧する工程をさらに含む、表面構造体の乾燥方法。
  2. 前記第2の液体に対する前記第1の液体の溶解度が0質量%以上1質量%以下である請求項1に記載の表面構造体の乾燥方法。
  3. 前記第2の液体の凝固点が、前記第1の液体の凝固点より10度以上低い請求項1または2に記載の表面構造体の乾燥方法。
  4. 前記第2の液体の蒸気圧が、25℃において1kPa以上である請求項1〜3の何れか1項に記載の表面構造体の乾燥方法。
  5. 前記第2の液体がフッ素系溶剤である請求項1〜4の何れか1項に記載の表面構造体の乾燥方法。
JP2010153070A 2010-07-05 2010-07-05 表面構造体の乾燥方法 Expired - Fee Related JP5643007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153070A JP5643007B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 表面構造体の乾燥方法
PCT/US2011/042300 WO2012006139A2 (en) 2010-07-05 2011-06-29 Drying method for surface structure body
TW100123551A TW201206578A (en) 2010-07-05 2011-07-04 Drying method for surface structure body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153070A JP5643007B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 表面構造体の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015450A JP2012015450A (ja) 2012-01-19
JP5643007B2 true JP5643007B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45441745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153070A Expired - Fee Related JP5643007B2 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 表面構造体の乾燥方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5643007B2 (ja)
TW (1) TW201206578A (ja)
WO (1) WO2012006139A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859888B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6117711B2 (ja) 2014-02-06 2017-04-19 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法
US10766054B2 (en) 2016-09-27 2020-09-08 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6966899B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置
JP7198618B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169420A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 表面処理方法および装置
JPS63222433A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Mitsubishi Electric Corp 凍結真空乾燥法
JPH03184337A (ja) * 1989-11-13 1991-08-12 Applied Materials Inc 物品の指定表面から汚染粒子を除去する方法
JPH05267269A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd 真空乾燥方法および装置
US5914294A (en) * 1996-04-23 1999-06-22 Applied Ceramics, Inc. Adsorptive monolith including activated carbon and method for making said monlith
JPH11354486A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US7364983B2 (en) * 2005-05-04 2008-04-29 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for creating RFID devices
KR100847094B1 (ko) * 2005-10-13 2008-07-18 황선숙 반도체 웨이퍼 급속 동결 진공 건조 방법 및 장치
JP5297959B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP5315189B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012006139A3 (en) 2012-04-26
TW201206578A (en) 2012-02-16
WO2012006139A2 (en) 2012-01-12
JP2012015450A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786111B2 (ja) 弗化水素を含有する弗素化溶媒組成物
JP5643007B2 (ja) 表面構造体の乾燥方法
JP6450101B2 (ja) 処理前の多孔質基板の保護
US9437416B2 (en) Supercritical drying method for semiconductor substrate
US20050118832A1 (en) Removal of MEMS sacrificial layers using supercritical fluid/chemical formulations
US20070111533A1 (en) Removal of mems sacrificial layers using supercritical fluid/chemical formulations
JP2005525706A (ja) 二酸化炭素中でマイクロエレクトロニクス基板をエッチング洗浄するための方法及び組成物
TW201606072A (zh) 供乾燥半導體圖案之用的置換溶液,及乾燥半導體圖案的方法
US20110289793A1 (en) Supercritical drying method
JP2018160615A (ja) 凍結洗浄装置
JP4042412B2 (ja) 洗浄及び乾燥方法
CN1270355C (zh) 用于从电子部件衬底去除残留材料的方法及其装置
TW202105498A (zh) 基板處理液
KR100720249B1 (ko) 미세구조체의 세정방법
CN111492462A (zh) 在形成半导体时冻结牺牲材料
Hattori Non-aqueous cleaning challenges for preventing damage to fragile nano-structures: A review
Hattori Nonaqueous Cleaning Challenges for Preventing Damage to Fragile Nanostructures
US20070129273A1 (en) In situ fluoride ion-generating compositions and uses thereof
EP1505146A1 (en) Processing of substrates with dense fluids comprising acetylenic diols and/or alcohols
JP2011029422A (ja) 高段差基板向け保護膜用塗布組成物
US7087456B2 (en) Stiction resistant release process
Bae et al. Improved etching method for microelectronic devices with supercritical carbon dioxide
JP2005026338A (ja) 微細構造体用洗浄液
JP2006041065A (ja) 固体噴霧洗浄方法
JP2007035714A (ja) 基体表面の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees