JP2005525706A - 二酸化炭素中でマイクロエレクトロニクス基板をエッチング洗浄するための方法及び組成物 - Google Patents

二酸化炭素中でマイクロエレクトロニクス基板をエッチング洗浄するための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525706A
JP2005525706A JP2004505286A JP2004505286A JP2005525706A JP 2005525706 A JP2005525706 A JP 2005525706A JP 2004505286 A JP2004505286 A JP 2004505286A JP 2004505286 A JP2004505286 A JP 2004505286A JP 2005525706 A JP2005525706 A JP 2005525706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carbon dioxide
cleaning
composition
lewis base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004505286A
Other languages
English (en)
Inventor
マクレイン,ジェイムズ・ビー
デヤング,ジェイムズ・ピー
グロス,スティーヴン・エム
ワグナー,マーク・アイ
Original Assignee
マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2005525706A publication Critical patent/JP2005525706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

フッ化水素とルイス塩基の付加物を二酸化炭素溶媒中に含む洗浄液を提供し、次いで、基板を洗浄するのに十分な時間にわたって洗浄液に基板を接触させることによって基板を洗浄することによって、マイクロエレクトロニクス基板を洗浄する方法を実施する。

Description

本発明はマイクロエレクトロニクス基板を洗浄するための方法に関し、特にマイクロエレクトロニクス、MEM’sおよびオプトエレクトロニクス装置の製造中にマイクロエレクトロニクス基板からフォトレジスト層、反射防止剤、エッチング残渣、灰分残渣および金属残渣を除去する方法に関する。
集積回路を製造する際の4つの加工ステップのおよそ1つは洗浄ステップである。「バックエンドライン」、BEOLと言われることが多いラインおよび配線の形成に関連する製造ステップは、形状が縮小し続けたとき大きく進化した。新しい低k材料および銅配線技術の到来により、さらに形状の小型化が進化するが、新しくさらに良好な洗浄プロセスが必要になる。従来の洗浄プロセスが無効であったり、新しい材料に損傷を与えたりする場合もある。フッ化水素は、典型的には水性であるが、従来の水系洗浄および溶媒系洗浄並びに剥離プロセスのために種々の濃度で使用されている。二酸化炭素は、二酸化炭素とフッ化水素水溶液またはフッ化水素緩衝水溶液の混合物として集積回路を洗浄する際の使用について記載されている。
関心のある背景技術に関する文献としては、米国特許第5,908,510号、米国特許第5,976,264号、米国特許第5,868,862号、米国特許第6,149,828号および国際公開第02/15251号パンフレットが挙げられる。
水洗浄技術の問題は、水の表面張力により微細形状に化学物質を送達することが困難であるということである。実際、水が超微細形状に侵入している場合、その後の除去が困難である。いくつかの新しい材料が、水洗浄システムが不適合な微細形状に導入されている。このような材料には、CO2洗浄が有利である。すなわち、表面張力がないことにより微細形状への侵入および洗浄が容易になり、CO2中でいくつかの材料が拡散することにより界面への化学物質の送達が容易になり、CO2の密度「可変性(tunability)」によりプロセス変量は多種となり、CO2は一般に環境にやさしいと考えられる。残念なことに、現在は、CO2中でHFを送達する優れた方法がない。
本発明の第1の態様は、フッ化水素とルイス塩基との付加物を二酸化炭素溶媒中に含む洗浄液を提供するステップと、基板を洗浄するのに十分な時間にわたって洗浄液に基板を接触させることによって基板を洗浄するステップとを含む、マイクロエレクトロニクス基板を洗浄する方法である。
いくつかの実施態様において、フッ化水素とルイス塩基との付加物が二酸化炭素中でインサイチューにおいて形成されるように、ルイス塩基(特に、アミン)を含有する二酸化炭素液に無水フッ化水素を添加するなどによって、付加物がインサイチューにおいて形成される。
いくつかの実施態様において、ルイス塩基のpKaは少なくとも5である。いくつかの実施態様において、ルイス塩基は、ピリジンまたはポリ(ビニルピリジン)またはトリエチルアミンなどのアミンである。
いくつかの実施態様において、洗浄液は非水性である。二酸化炭素は液体または超臨界二酸化炭素であってもよい。洗浄するステップは、液体二酸化炭素もしくは超臨界二酸化炭素を含む、本質的に液体二酸化炭素もしくは超臨界二酸化炭素からなる、または液体二酸化炭素もしくは超臨界二酸化炭素からなるすすぎ液で基板を洗浄またはすすぐステップの前、後、または前後両方に実施されてもよい。いくつかの実施態様において、すすぎ液は、1種以上の共溶媒をさらに含んでもよい。
いくつかの実施態様において、基板には、フォトレジスト層が形成されており、洗浄するステップは基板からフォトレジストを除去する。
いくつかの実施態様において、基板には、エッチング残渣が付着しており、洗浄するステップは基板からエッチング残渣を除去する。
いくつかの実施態様において、基板には、灰分が付着しており、洗浄するステップは基板から灰分を除去する。
いくつかの実施態様において、基板には、金属残渣が付着しており、洗浄するステップは基板から金属残渣を除去する。
いくつかの実施態様において、基板は、酸化物、フォトレジストまたはエッチング残渣が形成されている低k誘電体材料などの誘電体層を含み、洗浄するステップが、低k誘電体材料から酸化物を部分的に除去し、フォトレジストまたはエッチング残渣を完全に除去する。
いくつかの実施態様において、基板は、加工残渣(processing residue)が付着した無機酸化物を含有する表面を含み、または備え、付加物は無機酸化物を含有する表面を化学的にエッチングして、付着している加工残渣の除去を促進する。
いくつかの実施態様において、基板は、機械的に相互作用している複数の(例えば、2つ以上の)要素を有してもよい、マイクロエレクトロメカニカル装置(MEMS)であり、洗浄するステップは、装置を洗浄するために、装置の機械的に相互作用する要素間のスティクションを低下するために、装置の凝固したまたは張り付いた要素を解放するために実施される。
上記の特に好ましい実施態様において、付加物は、フッ化水素ピリジン付加物またはトリエチルアミン三フッ化水素としても既知である、[ポリ(フッ化水素)ピリジニウム]である。
本発明の第2の態様は、0.0001、0.0005または0.001〜5、10または20重量パーセントのフッ化水素とルイス塩基との付加物と、40または50〜99.999重量パーセントの液体または超臨界二酸化炭素を含む、マイクロエレクトロニクス基板を洗浄するのに有用な液体組成物である。組成物はある実施態様では水性であり、他の実施態様では非水性である。ルイス塩基は上記のようであってもよい。組成物は、0.001または0.1重量パーセント〜30または40重量パーセントの共溶媒(複数の共溶媒の組み合わせを含む)および/または0.001〜1、3または5重量パーセントの界面活性剤をさらに含んでもよい。典型的には、流体は0.15g/cc〜1.1g/ccの密度と、0〜80℃の温度を有する。
上記の方法の具体的な実施態様は、
(a)アミンと半極性から極性の共溶媒との一相の溶液を二酸化炭素中に含む第1の洗浄液を提供するステップと、
(b)フッ化水素とルイス塩基の付加物を二酸化炭素中に含む第2の洗浄液を提供するステップと、
(c)基板を洗浄するのに十分な時間にわたって第2の洗浄液に基板を接触させることによって基板を洗浄するステップと、
(d)洗浄するステップ(c)の前、後、または前後の両方に、基板の洗浄を促進するのに十分な時間にわたって第1の洗浄液に基板を接触させることによって基板を洗浄するステップと
によって実施することができる。
アミンは、例えば、モルホリンであってもよく、極性共溶媒は、例えば、C1〜C4アルコールであってもよい。ルイス塩基を含む第2の洗浄液は上記に記載されているようであってもよく、被洗浄基板は上記に記載されているようであってもよい。
本発明の任意の特定理論に結び付けるわけではないが、いくつかの実施態様において、HFは、被洗浄材料をエッチングすることによって洗浄することができることに注目されたい。誘電体材料をエッチングする従来の方法および本発明であるものの範囲に関連して、「エッチング」という用語は紛らわしいことがある。誘電体層は、典型的には、通常プラズマまたはガス相中で反応性イオンを用いた異方性エッチングによる製造中にパターン形成されるが、液体組成物が開示されている。典型的には、レジストパターンは、エッチングにより取り除かれない誘電体領域のマスクとして働く。従来、レジスト残渣およびエッチング残渣は、灰分およびウェットクリーンプロセス、または液体剥離および洗浄プロセスによって除去される。本発明は、従来エッチングと呼ばれるものではなく、本発明と変わるのは、従来の剥離および洗浄ステップである。さらに、本明細書に記載されているHF組成物は、酸化物が主な誘電体組成でない場合の除去にも有用である(例えば、有機誘電体または金属層に関係するステップの場合)。これらの理由のために、酸化物層の最小エッチングは、本明細書に記載されている洗浄に影響を与える可能性のある機序であると考えられるが、本明細書に記載されている洗浄を実施することができる唯一の機序ではない。
本発明は、ガリウムヒ素などの半導体、加工残渣を含有するシリコンウエハ、集積回路、サファイアウエハ、マイクロエレクトロメカニカル装置(MEMs)および光電子装置などの半導体装置を製造する際に適用される一時的な層(transient layer)および一時的でない層を含むが、これらに限定されない種々の基板に実施される。
本発明を実施するために、フッ化水素と付加物を形成し、それによって二酸化炭素エッチング溶液中のフッ化水素を安定化する、または二酸化炭素エッチング溶液にフッ化水素を溶解させるルイス塩基を、使用することができる。例として、アミンおよび非アミンルイス塩基が挙げられる。好適なアミンルイス塩基の例には、ピリジン、ポリ(ビニルピリジン)、メラミン、R3N(式中、Rは、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等である)、トリエタノールアミン、(R)イミドフルオライド((R) imido fluoride:式中、Rはフェニル、アルキル、ハロアルキル等である)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチレンテトラミン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンおよびピコリンが挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Olah, G. A.,Nojima, M.,Kerekes, I. Synthesis 1973, 779, 780参照)。本発明を実施するために使用することができる非アミンルイス塩基には、トリアルキルホスフィン類、トリアリールホスフィン類、チオフェン、ジアルキルスルフィド類、ジアリールスルフィド類、エーテル類等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、ルイス塩基は、ポリチオフェン、ポリエーテル、クラウンエーテル、ポリアミン等などの塩基官能性ポリマー(base-functionalized polymer)であってもよい。
本明細書において使用する「低k誘電体材料」および「低誘電率誘電体材料」という用語は、約3.5未満、好ましくは約2.5以下の誘導率を有する誘電体材料をいうことが意図されている。典型的には、本明細書において使用する「低k誘電体材料」または「低誘電率誘電体材料」という用語は、約1.4程度〜約3.5の誘電率を有する誘電体材料をいう。本発明はまた、k値が4.5〜3.5の誘電体層を含有する基板を洗浄する際にも有用となりうる。基板に形成された低k誘電体材料のフィルムは、通常、厚さが約100または200ナノメーター(nm)〜約1,000nmまたは2,000nm、好ましくは約400nm〜約800nmの範囲であるが、それより薄いフィルムまたは厚いフィルムも、望ましい場合には、本発明のプロセスに使用することができる。通常、低k誘電体材料のフィルムは、パーツとなる下層の集積回路構造体上に形成される。低k誘電体材料のフィルムは、例えば、炭素置換シランに過酸化水素などの弱い酸化剤を反応させて、炭素ドープ型低k酸化ケイ素誘電体材料のフィルムを形成することによって形成される低k炭素ドープ型酸化ケイ素誘電体材料を含んでもよい。本発明はまた、水素ドープ型もしくはフッ素化酸化ケイ素誘電体フィルムまたは十分に有機性であると思われる低kフィルムなどの他の種類の低k誘電体材料を処理する際にも有用となりうる。
2.基板コーティングおよび残渣
一時的な層はフォトレジスト層または反射防止コーティング層であってもよい。加工残渣には、スチレン(stryenic)、アクリル、ノボラック、環状オレフィン無水マレイン酸樹脂類などの無機不純物または有機不純物、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素および酸素のイオンによるエッチングおよび配分残渣、タンタル、チタン、銅、アルミニウムまたはタングステンを含有する金属不純物並びにシリカまたはアルミナ研磨剤および酸化剤、緩衝液、安定剤、界面活性剤、不働態化剤、錯化剤、腐食防止剤または他の薬剤などの他の一般的なスラリー添加剤を含有するスラリー残渣を挙げることができる。
光化学的に活性なレジストなどの一時的な層は、典型的には、溶媒からのスピンコーティングによって適用される。レジストは、典型的には、ポリマー材料を含み、ポジ型レジストまたはネガ型レジストであってもよい。レジストは、CO2処理プロセスを実施するときにパターン形成されても、現像されてもよい。好ましくは、フォトレジストを剥離し、エッチング残渣を除去するために本発明を適用する際に、レジストパターンが形成され、エッチングステップのためのウエハ表面部分をマスクする目的を果たしている。
米国特許第6,042,997号、米国特許第5,866,304号、米国特許第5,492,793号、米国特許第5,443,690号、米国特許第5,071,730号、米国特許第4,980,264号および米国特許第4,491,628号に記載されているものを含むが、これらに限定されない任意の好適なレジスト組成物または反射防止コーティングを本発明と併用して使用することができる。従来のエッチング、アッシング並びに化学的研磨プロセスおよび機械的研磨プロセスも本発明と併用して使用することができる。出願人らは、本明細書に引用されている全ての米国特許文献の開示内容は、引用することにより本明細書の一部をなすものとすることを明確に意図している。
3.二酸化炭素組成物
本発明を実施するために使用される二酸化炭素組成物は、典型的には、以下を含む。
(a)典型的には、少なくとも40、50、60または70パーセントを保つための二酸化炭素、
(b)必要に応じて、望ましい場合には、0、0.01、0.1、0.5、1または2パーセント〜5または10パーセント以上の界面活性剤、
(c)必要に応じて、望ましい場合には、0、0.01、0.1、1または2〜30、40または50パーセント以上の有機共溶媒、
(d)必要に応じて、いくつかの実施態様においてはあまり好ましくないが、0.01または0.1〜2、5または10パーセントの水(および他の実施態様では、0パーセントの水)および
(e)0.0001%または0.0005%〜4%または5%のフッ化水素ルイス塩基付加物。
本明細書の割合は、そうでないことを示さない限り、重量による割合として表す。
組成物は、低温液体を含む、液体または超臨界流体として提供されうる。液体および超臨界二酸化炭素は、本明細書において共に、確立されている用途により「高密度」二酸化炭素と言われる。
有機共溶媒は1つの化合物または2つ以上の成分の混合物であってもよい。有機共溶媒は、アルコール(ジオール、トリオール等を含む)、エーテル、アミン、ケトン、カルボネートもしくはアルカンまたは炭化水素(脂肪族または芳香族)であってもよく、またはそれらを含んでもよい。有機共溶媒は、上記のアルカンの混合物などの化合物または1種以上のアルカンと上記の1種以上のアルコールなどの追加の化合物とを組み合わせた混合物であってもよい。(例えば、0または0.1〜5%のC1〜C15アルコール(ジオール、トリオール等を含む))。CO2親和性のない基(例えば、親油性基)に結合したCO2親和性の基(国際公開第96/27704号パンフレットまたは米国特許第5,783,082号に記載されているものなどの)を含有する界面活性剤およびCO2親和性の基を含有しない界面活性剤(すなわち、疎水性(典型的には親油性)基に接続した親水性基を含む界面活性剤)を含む、任意の界面活性剤を、本発明を実施するために使用することができる。単一の界面活性剤を使用してもまたは界面活性剤の組み合わせを使用してもよい。数多くの界面活性剤が当業者に既知である。例えば、McCutcheon’s Volume1:乳化剤と界面活性剤(Emulsifiers&Detergents)(1995 North American Edition)(MC Publishing Co.,175 Rock Road,Glen Rock, N.J.07452)参照。本発明を実施するために使用することができる主な界面活性剤の例には、アルコール、アルカノールアミド、アルカノールアミン、アルキルアリールスルホネート、アルキルアリールスルホン酸、アルキルベンゼン、酢酸アミン、アミンオキシド、アミン、スルホン化アミンおよびアミド、ベタイン誘導体、ブロックポリマー、カルボン酸アルコール(carboxylated alcohol)またはアルキルフェノールエトキシレート、カルボン酸および脂肪酸、ジフェニルスルホネート誘導体、エトキシル化アルコール、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化アミンおよび/またはアミド、エトキシル化脂肪酸、エトキシル化脂肪酸エステルおよびオイル、フルオロカーボン系界面活性剤、グリセロールエステル、グリコールエステル、複素環型産物、イミダゾリンおよびイミダゾリン誘導体、イセチオネート類、ラノリン系誘導体、レシチンおよびレシチン誘導体、リグニンおよびリグニン誘導体、無水マレイン酸または無水コハク酸、メチルエステル、モノグリセリドおよび誘導体、オレフィンスルホネート、リン酸エステル、有機リン誘導体、ポリエチレングリコール、ポリマー(多糖、アクリル酸およびアクリルアミド)界面活性剤、プロポキシル化およびエトキシル化脂肪酸アルコールまたはアルキルフェノール、タンパク質系界面活性剤、第四級界面活性剤、サルコシン誘導体、シリコーン系界面活性剤、石鹸、ソルビタン誘導体、スクロースおよびグルコースエステルおよび誘導体、オイルおよび脂肪酸の硫酸塩およびスルホン酸塩、エトキシル化アルキルフェノールの硫酸塩およびスルホン酸塩、アルコールの硫酸塩、エトキシル化アルコールの硫酸塩、脂肪酸エステル類の硫酸塩、ベンゼン、クメン、トルエンおよびキシレンのスルホン酸塩、縮合ナフタレンのスルホン酸塩、ドデシルおよびトリデシルベンゼンのスルホン酸塩、ナフタレンおよびアルキルナフタレンのスルホン酸塩、石油のスルホネート、スルホスクシンアマート類(sulfosuccinamates)、スルホスクシネートおよび誘導体、タウリン酸塩、チオおよびメルカプト誘導体、トリデシルおよびドデシルベンゼンスルホン酸等が挙げられる。
本発明は、以下の限定するものではない実施例においてさらに詳細に説明される。
[フォトレジストの除去]
フォトレジストは、反応性イオンエッチングを使用して基板に誘電体層をパターン形成するためのマスクとして使用される。このプロセスに使用されるフォトレジストは、以降のステップにおいて除去される。基板を圧力容器に入れ、3,000psiおよび45℃において超臨界CO2を容器に添加する。超臨界CO2が容器に循環したら、ピリジンとHFからなる混合物を添加する。混合物の重量組成は99:1であり、添加した付加混合物の総濃度は全重量の5%である。溶媒混合物を1分間循環させる。この洗浄ステップの次に、30秒にわたって純粋な超臨界CO2によるすすぎを実施する。システムを減圧し、基板を取り出す。
[プラズマアッシングによるフォトレジスト剥離]
一括有機物除去/フォトレジスト剥離の第1のステップはプラズマアッシングによって実施される。その結果生じたポリマーフォトレジストおよび灰分残渣は、以下のプロセス・ステップにおいて試験パターンから除去される。基板を圧力容器に入れる。2,500psiおよび55℃において超臨界CO2を容器に添加する。超臨界CO2が容器に循環したら、ジブチルアミンとメタノールを含む共溶媒混合物およびダブルテール型(double tailed)リン酸フルオロ界面活性剤(ビス1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル)リン酸ナトリウムなどのCO2親和性のある部分、およびCO2親和性のない部分を含有する界面活性剤を、基板表面に流動が均一に分布するように容器に添加する。重量による混合物の組成は、85:14:1であり、添加した付加物の総濃度は全重量の3%である。溶媒混合物を30秒間容器に循環させる。次いで、超臨界CO2によるすすぎにより、容器から溶媒混合物を除去する。次いで、ピリジンおよびHFからなる混合物を添加する。重量による混合物の組成は99.5:0.5であり、添加した付加物の総濃度は全重量の8%である。第2の溶媒混合物を10秒間基板に接触させ、次に純粋なCO2によるすすぎを実施する。システムを減圧し、基板を取り出す。
[フォトレジストおよびビア残渣の除去]
以下のプロセス・ステップを使用して、ポリマーフォトレジストおよびレジスト残渣を試験構造体のビアポスト反応性イオンエッチング(RIE)から除去する。基板を圧力容器に入れる。モルホリンとメタノールを超臨界CO2に加えたものを3,000psiおよび75℃において容器に添加する。重量による混合物の組成は20:80であり、添加した付加物の総濃度は2%である。流体混合物を2分間容器に循環させる。ピリジン、HFおよび高純度界面活性剤からなる第2の洗浄液を第1の洗浄液と交換する。重量による混合物の組成は93:6:1であり、添加した付加物の総濃度は全重量の1%である。第2の混合物を1分間基板に接触させる。最後に、容器に純粋なCO2を添加することによって、純粋な超臨界CO2すすぎを完了させる。システムを減圧し、基板を取り出す。
[フォトレジストおよびトレンチ残渣の除去]
以下のプロセス・ステップを使用して、ポリマーフォトレジストおよびエッチング残渣を試験構造体のトレンチポストRIEから除去する。基板を圧力容器に入れ、超臨界CO2を2,400psiおよび60℃において容器に添加する。超臨界CO2が容器に循環したら、アミン(イソプロピルアミン)とメタノールからなる混合物を添加する。重量による混合物の組成は90:10であり、添加した付加物の総濃度は全重量の7%である。溶媒混合物を30秒間容器に循環させ、次いで第1の混合物を純粋なCO2によるすすぎによって置換してから、ピリジンとHFからなる第2の洗浄液を添加する。重量による混合物の組成は、99.99:0.01であり、添加した付加物の総濃度は全重量の5%である。混合物を20秒間容器に循環させ、次いで2%ピリジンからなる第3の洗浄液を容器に添加し、均一に分布させ、ウエハの表面に誘導した。次いで、全ての付加化学物質を除去するのに十分な時間にわたってシステムを純粋な超臨界CO2ですすぎ、システムを減圧する。
[デュアルダマシン構造体の残渣の除去]
以下のプロセスを使用して、ラインのバックエンドの洗浄ステップ中にポスト−バリアブレークスルーであるデュアルダマシン構造体からエッチングおよび金属残渣を除去する。基板を容器に入れ、超臨界CO2を70℃において2,700psiの圧力まで容器に添加する。超臨界CO2が容器を循環したら、ピリジンとHFからなる混合物を添加する。重量による混合物の組成は95:5であり、添加した付加物の総濃度は全重量の1%である。溶媒混合物を20秒間循環させる。超臨界CO2すすぎにより溶媒混合物を容器から除去してから、銅キレート錯体と腐食防止剤の水溶液を、ポリ(1,1−ジヒドロパーフルオロオクチルアクリレート)−b−ポリ(エチレンオキシド)などの高純度CO2親和性b−親水性界面活性剤を含有する超臨界CO2エマルジョンに加えたものからなる第2の洗浄液を容器に添加する。エマルジョンを1分間基板に接触させる。次いで、システムを95%超臨界CO2/5%イソプロパノール、次に純粋なCO2ですすぎ、システムを減圧する。
[デュアルダマシン構造物のビア残渣除去]
以下のプロセス・ステップを使用して、ポリマーフォトレジストおよびエッチング残渣をデュアルダマシンのビアポスト反応性イオンエッチング(RIE)から除去する。基板を圧力容器に入れ、アミン(ヒドロキシルアミン)およびメタノールを超臨界CO2に加えたものを75℃において3,000psiまで容器に添加する。重量による混合物の組成は70:30であり、添加した付加物の総濃度は5%である。流体混合物を40秒間容器に循環させる。ルイス塩基(チオフェン)とHFからなる第2の溶液を、第1の溶液と交換する。重量による混合物の組成は93:7であり、添加した付加物の総濃度は全重量の2%である。第2の溶媒混合物を15秒間基板に接触させる。次いで、システムを純粋な超臨界CO2ですすぐ。液体CO2とパーフルオロオクタン酸などのCO2親和性の界面活性剤による最後の洗浄を実施して粒子を除去してから、純粋なCO2洗浄を実施する。システムを減圧し、基板を取り出す。
上記は本発明を例示するものであり、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。本発明は、特許請求の範囲およびそこに含まれる特許請求の範囲の等価物によって規定される。

Claims (36)

  1. フッ化水素とルイス塩基との付加物を二酸化炭素溶媒中に含む洗浄液を提供するステップと、
    基板を洗浄するのに十分な時間にわたって、前記洗浄液に前記基板を接触させることによって基板を洗浄するステップと
    を含む、マイクロエレクトロニクス基板を洗浄する方法。
  2. 前記ルイス塩基のpKaが少なくとも5である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ルイス塩基がアミンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ルイス塩基がピリジンまたはポリ(ビニルピリジン)またはトリエチルアミンである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記洗浄液が、
    0.001〜20重量パーセントのフッ化水素とルイス塩基との付加物と、
    50〜99.999重量パーセントの二酸化炭素と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記洗浄液が非水性である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記二酸化炭素が液体二酸化炭素である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記二酸化炭素が超臨界二酸化炭素である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記洗浄するステップが、前記基板をすすぎ液で洗浄するステップの後または前に実施され、該すすぎ液が二酸化炭素を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記すすぎ液が共溶媒をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記基板には、フォトレジスト層が形成されており、前記洗浄するステップが該基板からフォトレジストを除去する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記基板には、エッチング残渣が付着しており、前記洗浄するステップが基板からエッチング残渣を除去する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記基板には、灰分が付着しており、前記洗浄するステップが基板から灰分を除去する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記基板には、金属残渣が付着しており、前記洗浄するステップが基板から金属残渣を除去する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記基板は、酸化物層、フォトレジストまたはエッチング残渣が形成されている低k誘電体材料を含み、前記洗浄するステップが、前記低k誘電体材料から酸化物層、フォトレジストまたはエッチング残渣を除去する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記基板がマイクロエレクトロメカニカル装置であり、前記洗浄するステップが、該基板から加工残渣および/または環境汚染物質を除去する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記付加物がインサイチューにおいて形成される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記付加物が、ルイス塩基を含有する二酸化炭素溶媒に無水フッ化水素を添加することによってインサイチューにおいて形成される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記基板が、加工残渣が付着した無機酸化物を含有する表面を含み、前記付加物が、該無機酸化物を含有する基板を化学的にエッチングして、付着している加工残渣の除去を促進する、請求項1に記載の方法。
  20. 0.001〜20重量パーセントのフッ化水素とルイス塩基の付加物と、
    50〜99.999重量パーセントの二酸化炭素と
    を含む、流体組成物。
  21. 前記組成物が非水性である、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記ルイス塩基のpKaが、少なくとも5である、請求項20に記載の組成物。
  23. 前記ルイス塩基がピリジンまたはポリ(ビニルピリジン)またはトリエチルアミンである、請求項20に記載の組成物。
  24. 0.1〜40重量パーセントの共溶媒をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
  25. 0.1〜5重量パーセントの界面活性剤をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
  26. 前記二酸化炭素が液体二酸化炭素である、請求項20に記載の組成物。
  27. 前記二酸化炭素が超臨界二酸化炭素である、請求項20に記載の組成物。
  28. 前記流体が0.150g/cc〜1.1g/ccの密度と、0〜80℃の温度を有する、請求項20に記載の組成物。
  29. (a)アミンと極性共溶媒の一相の溶液を二酸化炭素中に含む第1の洗浄液を提供するステップと、
    (b)フッ化水素とルイス塩基の付加物を二酸化炭素中に含む第2の洗浄液を提供するステップと、
    (c)基板を洗浄するのに十分な時間にわたって、前記第2の洗浄液に前記基板を接触させることによって基板を洗浄するステップと、
    (d)洗浄するステップ(c)の前、後、または前後の両方に、基板の洗浄を促進するのに十分な時間にわたって、前記第1の洗浄液に前記基板を接触させることによって基板を洗浄するステップと
    を含む、マイクロエレクトロニクス基板を洗浄する方法。
  30. 前記アミンが、モルホリン、アニリンまたはジブチルアミンである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記極性共溶媒がC1〜C4アルコールである、請求項29に記載の方法。
  32. 前記ルイス塩基がピリジンまたはポリ(ビニルピリジン)またはトリエチルアミンである、請求項29に記載の方法。
  33. 前記洗浄液が、
    0.001〜20重量パーセントのフッ化水素とルイス塩基の付加物と、
    50〜99.999重量パーセントの二酸化炭素と
    を含む、請求項29に記載の方法。
  34. 前記第1の洗浄液が非水性である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記二酸化炭素が液体二酸化炭素である、請求項29に記載の方法。
  36. 前記二酸化炭素が超臨界二酸化炭素である、請求項29に記載の方法。
JP2004505286A 2002-05-15 2003-05-13 二酸化炭素中でマイクロエレクトロニクス基板をエッチング洗浄するための方法及び組成物 Pending JP2005525706A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/146,617 US6669785B2 (en) 2002-05-15 2002-05-15 Methods and compositions for etch cleaning microelectronic substrates in carbon dioxide
PCT/US2003/014735 WO2003097550A1 (en) 2002-05-15 2003-05-13 Methods and compositions for etch cleaning microelectronic substrates in carbon dioxide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525706A true JP2005525706A (ja) 2005-08-25

Family

ID=29418855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505286A Pending JP2005525706A (ja) 2002-05-15 2003-05-13 二酸化炭素中でマイクロエレクトロニクス基板をエッチング洗浄するための方法及び組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6669785B2 (ja)
EP (1) EP1503968A1 (ja)
JP (1) JP2005525706A (ja)
KR (1) KR20050005400A (ja)
CN (1) CN1653012A (ja)
AU (1) AU2003237814A1 (ja)
TW (1) TW200306346A (ja)
WO (1) WO2003097550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038229A (ja) * 2007-03-16 2015-02-26 日立マクセル株式会社 金属膜の形成方法並びに無電解メッキ液
JP2021061399A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030051680A (ko) * 2000-09-26 2003-06-25 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 이산화탄소에 대해 사용되는 인산 플루오로계면활성제
US20030064149A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Miller Seth A. Methods of applying coatings to micro electromechanical devices using a carbon dioxide carrier solvent
US20040016450A1 (en) * 2002-01-25 2004-01-29 Bertram Ronald Thomas Method for reducing the formation of contaminants during supercritical carbon dioxide processes
US20050227187A1 (en) * 2002-03-04 2005-10-13 Supercritical Systems Inc. Ionic fluid in supercritical fluid for semiconductor processing
WO2003077032A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-18 Supercritical Systems Inc. Method of passivating of low dielectric materials in wafer processing
US7387868B2 (en) * 2002-03-04 2008-06-17 Tokyo Electron Limited Treatment of a dielectric layer using supercritical CO2
US6677286B1 (en) * 2002-07-10 2004-01-13 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions for removing etching residue and use thereof
US7018937B2 (en) * 2002-08-29 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Compositions for removal of processing byproducts and method for using same
US7282099B2 (en) * 2002-09-24 2007-10-16 Air Products And Chemicals, Inc. Dense phase processing fluids for microelectronic component manufacture
US20060019850A1 (en) * 2002-10-31 2006-01-26 Korzenski Michael B Removal of particle contamination on a patterned silicon/silicon dioxide using dense fluid/chemical formulations
US7485611B2 (en) * 2002-10-31 2009-02-03 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical fluid-based cleaning compositions and methods
US7223352B2 (en) * 2002-10-31 2007-05-29 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical carbon dioxide/chemical formulation for ashed and unashed aluminum post-etch residue removal
US6943139B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-13 Advanced Technology Materials, Inc. Removal of particle contamination on patterned silicon/silicon dioxide using supercritical carbon dioxide/chemical formulations
US6989358B2 (en) * 2002-10-31 2006-01-24 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical carbon dioxide/chemical formulation for removal of photoresists
JP2004158534A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Kobe Steel Ltd 微細構造体の洗浄方法
US7419768B2 (en) * 2002-11-18 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating integrated circuitry
US7101443B2 (en) * 2003-01-29 2006-09-05 Intel Corporation Supercritical carbon dioxide-based cleaning of metal lines
US20040266184A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Ramachandrarao Vijayakumar S Post-deposition modification of interlayer dielectrics
US20050022850A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Supercritical Systems, Inc. Regulation of flow of processing chemistry only into a processing chamber
WO2005054405A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Advanced Technology Materials, Inc., Removal of mems sacrificial layers using supercritical fluid/chemical formulations
US20050118832A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Korzenski Michael B. Removal of MEMS sacrificial layers using supercritical fluid/chemical formulations
US7553803B2 (en) * 2004-03-01 2009-06-30 Advanced Technology Materials, Inc. Enhancement of silicon-containing particulate material removal using supercritical fluid-based compositions
US20050227482A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Korzenski Michael B Composition useful for removal of bottom anti-reflection coatings from patterned ion-implanted photoresist wafers
US20050261150A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Battelle Memorial Institute, A Part Interest Reactive fluid systems for removing deposition materials and methods for using same
KR100720866B1 (ko) 2004-06-15 2007-06-11 부경대학교 산학협력단 이산화탄소에 적용 가능한 신규 아민 계면활성제, 이의 제조방법 및 이를 활용하여 이산화탄소 유체에 의한 각종 전자 기판의 세정 효율을 향상시키는 방법
US7250374B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-31 Tokyo Electron Limited System and method for processing a substrate using supercritical carbon dioxide processing
KR100641506B1 (ko) * 2004-09-17 2006-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 세정 방법
US20060102282A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Supercritical Systems, Inc. Method and apparatus for selectively filtering residue from a processing chamber
EP1824945A4 (en) * 2004-11-19 2008-08-06 Honeywell Int Inc CHEMICALS FOR SELECTIVE REMOVAL FOR SEMICONDUCTOR APPLICATIONS, METHODS OF MANUFACTURE AND IDOINE USES
US7473517B2 (en) * 2004-12-29 2009-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Supercritical developing for a lithographic process
WO2006081534A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Micell Technologies, Inc. Compositions and methods for image development of conventional chemically amplified photoresists
US20060186088A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Gunilla Jacobson Etching and cleaning BPSG material using supercritical processing
US20060185693A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Richard Brown Cleaning step in supercritical processing
WO2006091312A2 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Supercritical Systems Inc. Improved cleaning step in supercritical processing
US7550075B2 (en) * 2005-03-23 2009-06-23 Tokyo Electron Ltd. Removal of contaminants from a fluid
US7767145B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-03 Toyko Electron Limited High pressure fourier transform infrared cell
US20060226117A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Bertram Ronald T Phase change based heating element system and method
US7442636B2 (en) * 2005-03-30 2008-10-28 Tokyo Electron Limited Method of inhibiting copper corrosion during supercritical CO2 cleaning
US20060223899A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hillman Joseph T Removal of porogens and porogen residues using supercritical CO2
US20060219268A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Gunilla Jacobson Neutralization of systemic poisoning in wafer processing
US7399708B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-15 Tokyo Electron Limited Method of treating a composite spin-on glass/anti-reflective material prior to cleaning
US20060225769A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Gentaro Goshi Isothermal control of a process chamber
WO2006113621A2 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Advanced Technology Materials, Inc. Formulations for cleaning ion-implanted photoresist layers from microelectronic devices
US7789971B2 (en) 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
US20070000519A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Gunilla Jacobson Removal of residues for low-k dielectric materials in wafer processing
WO2007011708A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
AU2006270221B2 (en) 2005-07-15 2012-01-19 Micell Technologies, Inc. Polymer coatings containing drug powder of controlled morphology
KR100698102B1 (ko) * 2005-10-05 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101444468B1 (ko) * 2005-10-05 2014-10-30 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 에칭후 잔류물을 제거하기 위한 산화성 수성 세정제
KR101152139B1 (ko) * 2005-12-06 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 세정제 및 이를 사용하는 박막 트랜지스터표시판의 제조 방법
WO2007081876A2 (en) 2006-01-04 2007-07-19 Liquidia Technologies, Inc. Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof
CA2996768C (en) 2006-04-26 2020-12-08 Micell Technologies, Inc. Coatings containing multiple drugs
US7807219B2 (en) * 2006-06-27 2010-10-05 Lam Research Corporation Repairing and restoring strength of etch-damaged low-k dielectric materials
WO2008042909A2 (en) 2006-10-02 2008-04-10 Micell Technologies Inc. Surgical sutures having increased strength
EP2081694B1 (en) 2006-10-23 2020-05-13 Micell Technologies, Inc. Holder for electrically charging a substrate during coating
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
JP5603598B2 (ja) 2007-01-08 2014-10-08 ミセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 生物分解層を有するステント
US20080280230A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photolithography process including a chemical rinse
CA2688314C (en) 2007-05-25 2013-12-03 Micell Technologies, Inc. Polymer films for medical device coating
EP2271294B1 (en) 2008-04-17 2018-03-28 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
JP2011528275A (ja) 2008-07-17 2011-11-17 ミセル テクノロジーズ,インク. 薬物送達医療デバイス
US8961701B2 (en) * 2008-09-24 2015-02-24 Lam Research Corporation Method and system of drying a microelectronic topography
US8153533B2 (en) * 2008-09-24 2012-04-10 Lam Research Methods and systems for preventing feature collapse during microelectronic topography fabrication
US8834913B2 (en) 2008-12-26 2014-09-16 Battelle Memorial Institute Medical implants and methods of making medical implants
US20100184301A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Lam Research Methods for Preventing Precipitation of Etch Byproducts During an Etch Process and/or Subsequent Rinse Process
US9620410B1 (en) 2009-01-20 2017-04-11 Lam Research Corporation Methods for preventing precipitation of etch byproducts during an etch process and/or subsequent rinse process
CA2756386C (en) 2009-03-23 2019-01-15 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CA2757276C (en) 2009-04-01 2017-06-06 Micell Technologies, Inc. Coated stents
EP2419058B1 (en) 2009-04-17 2018-02-28 Micell Technologies, Inc. Stents having controlled elution
US8304179B2 (en) * 2009-05-11 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a modified photosensitive layer
EP2453834A4 (en) 2009-07-16 2014-04-16 Micell Technologies Inc MEDICAL DEVICE DISPENSING MEDICINE
US11369498B2 (en) 2010-02-02 2022-06-28 MT Acquisition Holdings LLC Stent and stent delivery system with improved deliverability
US8795762B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
US10232092B2 (en) 2010-04-22 2019-03-19 Micell Technologies, Inc. Stents and other devices having extracellular matrix coating
JP5183811B2 (ja) * 2010-06-29 2013-04-17 安瀚視特股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置用ガラス基板の製造方法
EP2593039B1 (en) 2010-07-16 2022-11-30 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CA2810842C (en) 2010-09-09 2018-06-26 Micell Technologies, Inc. Macrolide dosage forms
US20120177742A1 (en) 2010-12-30 2012-07-12 Micell Technologies, Inc. Nanoparticle and surface-modified particulate coatings, coated balloons, and methods therefore
CN102115915B (zh) * 2010-12-31 2012-08-22 百力达太阳能股份有限公司 一种单晶硅制绒添加剂以及单晶硅制绒工艺
US10464100B2 (en) 2011-05-31 2019-11-05 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
CA2841360A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US10188772B2 (en) 2011-10-18 2019-01-29 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CA2852260C (en) 2011-10-18 2020-09-22 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
JP6330024B2 (ja) 2013-03-12 2018-05-23 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
AU2014265460B2 (en) 2013-05-15 2018-10-18 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
EP3550943A4 (en) 2016-12-02 2020-07-22 ULVAC, Inc. PROCESS FOR PROCESSING A CONNECTION PANEL
US11004675B2 (en) * 2017-09-14 2021-05-11 Semes Co., Ltd. Substrate cleaning composition, substrate treating method, and substrate treating apparatus
KR102152911B1 (ko) * 2017-09-14 2020-09-08 세메스 주식회사 기판 세정 조성물, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20220044924A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure processing method and manufacturing method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783082A (en) * 1995-11-03 1998-07-21 University Of North Carolina Cleaning process using carbon dioxide as a solvent and employing molecularly engineered surfactants
KR19980018262A (ko) 1996-08-01 1998-06-05 윌리엄 비.켐플러 입출력포트 및 램 메모리 어드레스 지정기술
US5908510A (en) 1996-10-16 1999-06-01 International Business Machines Corporation Residue removal by supercritical fluids
US6149828A (en) 1997-05-05 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Supercritical etching compositions and method of using same
US6500605B1 (en) * 1997-05-27 2002-12-31 Tokyo Electron Limited Removal of photoresist and residue from substrate using supercritical carbon dioxide process
US6277753B1 (en) * 1998-09-28 2001-08-21 Supercritical Systems Inc. Removal of CMP residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
KR100559017B1 (ko) 2000-08-14 2006-03-10 동경 엘렉트론 주식회사 초임계 이산화탄소를 이용하는 반도체로부터의포토레지스트 및 포토레지스트 잔사의 제거법
JP2002237481A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kobe Steel Ltd 微細構造体の洗浄方法
US6890855B2 (en) * 2001-06-27 2005-05-10 International Business Machines Corporation Process of removing residue material from a precision surface
US6763840B2 (en) * 2001-09-14 2004-07-20 Micell Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning substrates using liquid carbon dioxide
US7326673B2 (en) * 2001-12-31 2008-02-05 Advanced Technology Materials, Inc. Treatment of semiconductor substrates using long-chain organothiols or long-chain acetates
US20030196679A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 International Business Machines Corporation Process and apparatus for contacting a precision surface with liquid or supercritical carbon dioxide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038229A (ja) * 2007-03-16 2015-02-26 日立マクセル株式会社 金属膜の形成方法並びに無電解メッキ液
JP2021061399A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7287930B2 (ja) 2019-10-07 2023-06-06 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
US11942337B2 (en) 2019-10-07 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003237814A1 (en) 2003-12-02
WO2003097550A1 (en) 2003-11-27
EP1503968A1 (en) 2005-02-09
US20030216269A1 (en) 2003-11-20
KR20050005400A (ko) 2005-01-13
TW200306346A (en) 2003-11-16
CN1653012A (zh) 2005-08-10
US6669785B2 (en) 2003-12-30
US20040045588A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525706A (ja) 二酸化炭素中でマイクロエレクトロニクス基板をエッチング洗浄するための方法及び組成物
EP1572833B1 (en) Supercritical carbon dioxide/chemical formulation for ashed and unashed aluminum post-etch residue removal
EP1177275B1 (en) Compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductor devices
US20040266635A1 (en) Compositions and methods for high-efficiency cleaning/polishing of semiconductor wafers
US20080269096A1 (en) Formulations for Cleaning Ion-Implanted Photoresist Layers from Microelectronic Devices
KR20100082012A (ko) 반도체 기판으로부터의 금속 하드 마스크 에칭 잔류물의 제거를 위한 조성물
KR20060014388A (ko) 반도체 공정에서의 에칭후 잔류물의 제거 방법
WO2007027522A2 (en) Composition and method for removing thick film photoresist
JP4369284B2 (ja) レジスト剥離剤
TWI500760B (zh) 以酸,有機溶劑為主之多用途微電子清潔組合物
JP2008538013A (ja) 溶媒系中の自己組織化単分子膜を用いた高線量イオン注入フォトレジストの除去
JP2004307813A (ja) フォトレジストポリマー除去用洗浄剤組成物
KR101459725B1 (ko) 포스트-에칭 포토레지스트 에칭 중합체 및 잔류물을 제거하기 위한 스트리퍼 조성물
KR20190016093A (ko) 포스트 화학적-기계적-폴리싱 세정용 조성물
CN109642159B (zh) 非水性钨相容性金属氮化物选择性蚀刻剂和清洁剂
CN101959977B (zh) 微电子基底清洁组合物
KR101670239B1 (ko) 포스트-에칭 포토레지스트 에칭 중합체 및 잔류물을 제거하기 위한 스트리퍼 조성물
TWI840319B (zh) 與鎢相容且具金屬氮化物選擇性之非水性蝕刻劑及清潔劑
JP2005026338A (ja) 微細構造体用洗浄液
JP5730790B6 (ja) 酸性、有機溶媒ベースの多目的マイクロエレクトロニクス洗浄組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090710