JP6946474B2 - 基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体 - Google Patents

基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6946474B2
JP6946474B2 JP2019567199A JP2019567199A JP6946474B2 JP 6946474 B2 JP6946474 B2 JP 6946474B2 JP 2019567199 A JP2019567199 A JP 2019567199A JP 2019567199 A JP2019567199 A JP 2019567199A JP 6946474 B2 JP6946474 B2 JP 6946474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
liquid
treatment
sublimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146776A1 (ja
Inventor
洋介 川渕
洋介 川渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019146776A1 publication Critical patent/JPWO2019146776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946474B2 publication Critical patent/JP6946474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/18Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive on or in moving dishes, trays, pans, or other mainly-open receptacles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/10Temperature; Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/22Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration
    • F26B3/24Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration the movement being rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、基板に形成されたパターンの凹部に満たされた昇華性物質を昇華させることにより基板を乾燥させる技術に関する。
近年、半導体ウエハ等の基板に形成されるパターンが微細化され、パターンのアスペクト比(高さ/幅)が高くなってきている。パターンの微細化および高アスペクト化に伴い、液処理後の基板の乾燥処理において、パターン凹部内の液の表面張力に起因するパターン倒壊(パターンを構成する凸状部の倒壊)が生じやすくなっている。この問題に対処するため、昇華性物質を用いた乾燥処理が行われることがある(例えば特許文献1参照)。この乾燥処理では、パターン凹部内のIPA等の液を昇華性物質溶液で置換する工程、その昇華性物質溶液に含まれる溶剤を蒸発させて固化した昇華性物質によりパターン凹部を満たす工程、および固化した昇華性物質を昇華させる工程が、順次実行される。このような昇華性物質を用いた乾燥処理によれば、液の表面張力に起因するパターン倒壊を防ぐことができる。
しかしながら、そのような昇華性物質を用いた乾燥処理においても、パターン倒壊がもたらされうることがある。
特開2012−243869号公報
本発明は、パターン倒壊を防ぎつつ、基板に形成されたパターンの凹部に満たされた昇華性物質を昇華させることができる技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、処理液を使って液処理が行われた処理面を有する基板を乾燥させる基板乾燥装置であって、昇華性物質の固体膜を処理面に形成する第1ユニットと、固体膜を昇華させて処理面から除去する第2ユニットと、を備え、第1ユニットは、昇華性物質および溶媒を含有する昇華性物質溶液を処理面に供給する溶液供給部と、昇華性物質溶液が供給された処理面上から溶媒および処理液を除去し、昇華性物質の固体膜を処理面上に形成する第1液除去部と、を有し、第2ユニットは、固体膜が形成された基板を加熱し、当該基板を昇華性物質の昇華温度よりも低い第1温度域内の温度で維持することで、固体膜内に残存する溶媒および処理液を気化する第2液除去部と、第2液除去部が基板を第1温度域内の温度で維持した後に、当該基板を昇華性物質の昇華温度以上を示す第2温度域内の温度に加熱することで、固体膜を処理面上から除去する固体膜除去部と、を有する、基板乾燥装置に関する。
本発明の他の態様は、処理液を使って液処理が行われた処理面を有する基板を乾燥させる基板乾燥方法であって、昇華性物質の固体膜を処理面に形成する第1処理工程と、固体膜を昇華させて処理面から除去する第2処理工程と、を含み、第1処理工程は、昇華性物質および溶媒を含有する昇華性物質溶液を処理面に供給する工程と、昇華性物質溶液が供給された処理面上から溶媒および処理液を除去し、昇華性物質の固体膜を処理面上に形成する工程と、を有し、第2処理工程は、固体膜が形成された基板を加熱し、当該基板を昇華性物質の昇華温度よりも低い第1温度域内の温度で維持することで、固体膜内に残存する溶媒および処理液を気化する工程と、基板を第1温度域内の温度で維持した後に、当該基板を昇華性物質の昇華温度以上を示す第2温度域内の温度に加熱することで、固体膜を処理面上から除去する工程と、を有する、基板乾燥方法に関する。
本発明の他の態様は、基板乾燥装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータが基板乾燥装置を制御して上記の基板乾燥方法を基板乾燥装置に実行させるプログラムが記録された記憶媒体に関する。
本発明によれば、パターン倒壊を防ぎつつ、基板に形成されたパターンの凹部に満たされた昇華性物質を昇華させることができる。
図1は、基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、洗浄ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、ベークユニットの概略構成を示す図である。 図4Aは、洗浄ユニットにて行われる工程を説明するためのウエハ表面部の概略断面図である。 図4Bは、洗浄ユニットにて行われる工程を説明するためのウエハ表面部の概略断面図である。 図4Cは、洗浄ユニットにて行われる工程を説明するためのウエハ表面部の概略断面図である。 図4Dは、洗浄ユニットにて行われる工程を説明するためのウエハ表面部の概略断面図である。 図5は、加熱温度に応じた昇華性物質膜の状態イメージを示す拡大断面図、拡大斜視図および拡大平面図を示す。 図6Aは、ウエハの処理面上に形成された昇華性物質膜中の残存液の状態(昇華性物質膜を加熱する前の状態)を説明するための概念図である。 図6Bは、ウエハの処理面上に形成された昇華性物質膜中の残存液の状態(昇華性物質膜を加熱する前の状態)を説明するための概念図である。 図7Aは、ウエハの処理面上に形成された昇華性物質膜中の残存液の状態(昇華性物質膜を加熱しているが、昇華性物質膜が昇華温度に達する前の状態)を説明するための概念図である。 図7Bは、ウエハの処理面上に形成された昇華性物質膜中の残存液の状態(昇華性物質膜を加熱しているが、昇華性物質膜が昇華温度に達する前の状態)を説明するための概念図である。 図8Aは、支持ピンの突出状態を示す概略図である。 図8Bは、支持ピンの突出状態を示す概略図である。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウエハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の構成について説明する。図1に示す基板処理システム1に含まれる処理ユニット16は、洗浄ユニット16Aと、ベークユニット16Bとを含む。図1では洗浄ユニット16Aとベークユニット16Bとが区別して示されていないが、例えば、処理ステーション3の図1中上側にある処理ユニット16を洗浄ユニット16Aとし、図1中下側にある処理ユニット16をベークユニット16Bとすることができる。
図2に示すように、洗浄ユニット16Aは、チャンバ(ユニットハウジング)20Aを備えている。チャンバ20A内には、基板保持機構30が設けられている。基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
基板保持機構30により保持されたウエハWには処理液供給部40から処理液が供給される。処理液供給部40は、薬液(例えばDHF、SC−1等)を供給する薬液ノズル41、リンス液(例えば純水(DIW))を供給するリンスノズル42、昇華性物質を溶解しうる溶剤(例えばイソプロピルアルコール(IPA))を供給する溶剤ノズル43、および昇華性物質溶液(例えばケイフッ化アンモニウムを溶剤(ここではIPA)に溶解させたもの)を供給する昇華性物質溶液ノズル44を備えている。
上記のノズル41〜44は、対応する供給ライン(図示せず)を介して対応する処理液の供給源(液貯留タンクまたは工場用力)(図示せず)に接続されている。各供給ラインには、開閉弁、流量制御弁等の流量調節機器(図示せず)が介設されている。また、上記のノズル41〜44は、ノズルアーム45の先端に取り付けられている。ノズルアーム45を動作させることにより、ノズル41〜44をウエハW中心部の真上の処理位置と、ウエハWの外方の待機位置との間で移動させることができる。
チャンバ20Aの天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21のダクト22には、ファン23、およびダンパ24等の流量調整弁が介設されている。ファン23を回転させることにより、ダクト22の吸引口22aからクリーンルーム内の空気がダクト22内に流入する。空気は、ダクト22の出口22bの下方に設けられたULPAフィルタ25等のフィルタにより濾過された後、チャンバ20Aの内部空間に下向きに流出する。
チャンバ20Aの内部に気体を供給する気体供給機構としてFFU21と気体供給部27が設けられている。チャンバ20Aの上部には、パンチングプレートの形態の整流板26が設けられている。整流板26は、FFU21からチャンバ20A内に下向きに吐出された清浄空気の分布を調節する。気体供給部27は、FFU21と整流板26との間の空間に気体を供給する。気体供給部27は、気体供給ノズル27aを有する。気体供給ノズル27aには、気体供給源27bから、開閉弁、流量制御弁等の流量調節機器27cが介設された気体供給ライン27dを介して窒素ガスまたはドライエア等の清浄な低湿度気体が供給される。気体供給部27は、FFU21のダクト22内(ダンパ24の下流側)に気体を供給するように設けてもよい。なお、FFU21と気体供給部27は、気体供給機構の一例であって、気体供給機構の設置位置、形状、気体供給量等は、装置構造に対応して様々な形態を有していてもよい。
基板保持機構30の保持部31を取り囲むように回収カップ50が配置されている。回収カップ50は、ウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、回収カップ50内部の雰囲気を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成されている。ここでは、排気口52を介した排気は「カップ排気(C−EXH)」と記載する。
チャンバ20Aの内部の雰囲気を排気する排気機構として、排気口52には、排気路53が接続されている。回収カップ50内の雰囲気は、常時、排気路53および排気口52を介して吸引され、回収カップ50内は負圧となっている。このため、FFU21から供給された後に整流板26を通って下向きに流れ、ウエハWの上方のウエハWの近傍の空間(以下、簡便のため、「ウエハ近傍上方空間」と呼ぶ)に到達した清浄空気が、回収カップ50の上部開口部の周壁とウエハWの外周縁との間を通って回収カップ50内に引き込まれる(図2の矢印Fを参照)。上記の気流により、ウエハWに供給された処理液由来の雰囲気(薬液雰囲気、溶剤雰囲気)がウエハ近傍上方空間に滞留することが抑制されている。
排気路53は2つの分岐路53a、53bに分岐し、再び1つの排気路53に合流している。排気路53の下流端は減圧された工場排気系のダクト(図示せず)に接続されている。一方の分岐路53aにノーマルオープンの開閉弁54aが設けられ、他方の分岐路53bにノーマルクローズの開閉弁54bが設けられている。開閉弁54bを開くことにより、排気路53を流れる排気(カップ排気)の流量が増大し、回収カップ50内の圧力が下がる。その結果、回収カップ50内に引き込まれる気体の流量が増え、ウエハ近傍上方空間を流れる気体(清浄空気)の流量(または流速)を増大させることができる。
なお2つの分岐路53a、53bを設けることに代えて、単一の排気路53に、ダンパまたはバタフライ弁等の流量調整弁を設け、流量調整弁の開度を調節することにより、排気路53を流れる排気の流量を調節してもよい。この場合も、ウエハ近傍上方空間を流れる気体(清浄空気)の流量(または流速)を変化させることができる。図2の構成において、分岐路53a、53bの上流側または下流側の排気路53に流量調整弁を設けてもよい。なお、上記の排気路53の構造に限らず、排気機構の設置位置、形状、気体供給量等は、装置構造に対応して様々な形態を有していてもよい。
ノズルアーム45の先端部には、溶剤濃度センサ46が取り付けられている。溶剤濃度センサ46により、ウエハ近傍上方空間内の溶剤濃度(IPA濃度)を測定することができる。
回収カップ50を、複数のカップ体(図示せず)を組み合わせて構成し、これら複数のカップ体の相対的位置関係を変更することによって回収カップ50内に異なる流体通路が形成されるようにしてもよい。この場合、処理液(例えば酸性処理液、アルカリ性処理液、有機系処理液)の種類に応じた流体通路を通って、処理液および当該処理液に随伴する気体が回収カップ50から排出される。このような構成は当業者において周知であるので、図示および説明は省略する。この場合、少なくとも有機系処理液(例えば溶剤、昇華性物質溶液等)を用いた処理を行うときの排気流量が、上記のように調節可能であればよい。
チャンバ20Aの下部であって回収カップ50の外側には、回収カップ50の外側の雰囲気を排気する排気口56が設けられている。排気口56には、図示しない工場排気系のダクトに接続された排気路57が接続されている。排気路57には、ダンパまたはバタフライ弁等の流量調整弁58が設けられている。排気口56からチャンバ20Aの内部空間の雰囲気を排出することにより、回収カップ50の外側に薬液雰囲気または有機雰囲気が滞留することを防止することができる。ここでは、排気口56を介した排気は、「モジュール排気(M−EXH)」と記載する。
次にベークユニット16Bについて図3を参照して簡単に説明する。ベークユニット16Bは、チャンバ20Bを有する。チャンバ20B内には、抵抗加熱ヒーター62が内蔵された熱板61と、熱板61の上面から突出するように設けられた複数の支持ピン63とが設けられている。複数の支持ピン63はウエハWの下面周縁部および中央部を支持し、ウエハWの下面と熱板61の上面との間には隙間が形成される。これらの支持ピン63は、後述のように制御装置4の制御下で高さ方向(すなわち図1のZ方向)に関して進退可能に設けられており、ウエハWの下面と熱板61の上面との間の隙間の大きさを変えることができる。熱板61の上方には、昇降移動可能な排気用フード(覆い)64が設けられている。排気用フード64の中心に設けられた開口部に、昇華性物質回収装置66およびポンプ67が介設された排気管65が接続されている。昇華性物質回収装置66は、排気管65を経て昇華性物質回収装置66に流入してきた排気を冷却して昇華性物質を析出させることにより、昇華性物質を回収する。
次に、上述の洗浄ユニット16Aおよびベークユニット16Bを備えた基板処理システム1により実行される一連の処理について説明する。以下の一連の処理は、制御装置4(図1参照)の制御の下で自動的に実行される。
半導体装置を形成する膜(例えばSiN膜)にパターンを付与するためにドライエッチングを施したウエハWが、基板搬送装置17により洗浄ユニット16Aに搬入され、基板保持機構30により水平に保持される。
まず、基板保持機構30により回転させられているウエハWの中心部の上方に薬液ノズル41を位置させ、この薬液ノズル41から洗浄用の薬液をウエハWに供給することにより、前工程で生じたエッチング残渣、パーティクル等の不要物質をウエハW表面から除去する(薬液洗浄工程)。
次に、引き続きウエハWを回転させたまま、ウエハWの中心部の上方にリンスノズル42を位置させ、このリンスノズル42からリンス液(例えばDIW)をウエハWに供給することにより、ウエハW上の薬液および前工程で生じた反応生成物が除去される(リンス工程)。
次に、引き続きウエハWを回転させたまま、ウエハWの中心部の上方に溶剤ノズル43を位置させて、この溶剤ノズル43から(昇華性物質を含まない)IPA(つまり昇華性物質を溶解することができる溶剤)がウエハWに供給されて、ウエハW上のDIWがIPAに置換される(溶剤供給工程)。このときの状態が図4Aに示されている。つまり、ウエハWの表面に形成されたパターン100(凸部101と、隣接する凸部101間の凹部102とを有する)の全体が、IPAの液膜に覆われる。
次に、引き続きウエハWを回転させたまま、ウエハWの中心部の上方に昇華性物質溶液ノズル44を位置させて、この昇華性物質溶液ノズル44から昇華性物質溶液SL(つまり昇華性物質を溶解することができる溶剤であるIPAに昇華性物質を溶解させた溶液)がウエハWに供給されて、ウエハW上にあるIPAを昇華性物質溶液SLで置換する(昇華性物質溶液供給工程)。このときの状態が図4Bに示されている。つまり、凹部102には昇華性物質溶液SLが充填され、ウエハWの表面に形成されたパターン100の全体が、昇華性物質溶液SLの液膜に覆われている。その後、ウエハWの回転を調整することにより、昇華性物質溶液SLの液膜の厚さ(これにより昇華性物質膜SSの膜厚「t」が決まる)を調節する。
次に、昇華性物質溶液中の溶剤を蒸発させて、昇華性物質を析出(固化)させ、固体の昇華性物質膜SSを形成する(析出工程)。析出工程は、例えば、(ウエハWに対する液の供給を行わないで)ウエハWを回転させながら溶剤を自然に蒸発させるスピンドライ乾燥により行うことができる。基板保持機構30の保持部31に内蔵されるか、あるいは、ウエハW近傍に配置された図示しない加熱手段(例えば抵抗加熱ヒーターまたはLED加熱ランプ)等により、ウエハWを暖めることにより、析出工程を促進することも可能である。析出工程の終了時の状態が図4Cに示されている。つまり、凹部102に固体の昇華性物質膜SSが充填されている。昇華性物質膜SSの膜厚「t」は、パターン100が露出しないような値であって(つまり、「t」がパターン100の凸部101の高さ「h」より大きい)、且つ、なるべく小さいことが望ましい。
上述した薬液洗浄工程とリンス工程との間、リンス工程と溶剤供給工程との間、溶剤供給工程と昇華性物質溶液供給工程との間で液切れによりパターン100が周囲雰囲気中に露出しないように、前工程で用いる処理液の吐出期間の終期と、後工程で用いる処理液の吐出期間の始期とをオーバーラップさせることが好ましい。
上述した薬液洗浄工程、リンス工程、溶剤供給工程、昇華性物質溶液供給工程および析出工程を実施している間、ノズルアーム45の先端部に取り付けられた溶剤濃度センサ46により、ウエハ近傍上方空間内の溶剤(IPA)濃度が計測されている。溶剤濃度の計測値が予め定められた閾値(第1閾値)例えば500ppmを超えると、制御装置4は、排気路53を通る排気の流量を増加させる。この排気流量の増加は、ノーマルクローズの開閉弁54bを開くことにより実現することができる。
排気路53の排気流量を増加させることにより、前述したように、ウエハ近傍上方空間から回収カップ50内に引き込まれる気体の流量が増加し、ウエハ近傍上方空間を流れる気体の流量(または流速が)増加し、ウエハ近傍上方空間内を漂う溶剤蒸気(IPA蒸気)が回収カップ50内により強く引き込まれるようになる。その結果、ウエハ近傍上方空間内の溶剤濃度(IPA濃度)を低下させることができる。
増大させた排気路53の排気流量は、析出工程が終了するまで維持してもよい。そうすることにより、より確実にウエハ近傍上方空間内の溶剤濃度を低く維持することができる。これに代えて、溶剤濃度センサ46により検出されたIPA濃度が予め定められた閾値(第2閾値)未満となったら、増大させた排気路53の排気流量を元に戻してもよい。そうすることにより、工場用力(工場排気系)を有効利用することができる。なお、上記第1閾値と第2閾値は同じ値でもよいが、第2閾値を第1閾値よりも小さくすることが制御の安定性の観点から好ましい。
なお、排気路53の排気流量(カップ排気の排気流量)を増加させると、チャンバ20A内の圧力が低下し、チャンバ20A内にチャンバ20A外部の雰囲気が流入するおそれがある。この問題を解消するために、(1)排気路57の排気流量(モジュール排気の排気流量)を減少させる、(2)気体供給部27の気体供給ノズル27aから気体を供給し、チャンバ20A内に供給される気体の総流量を増やす、(3)FFU21が各チャンバ20Aへの気体供給流量を個別的に制御できるならば、(例えばファン23またはダンパ24の制御により)FFU21からチャンバ20A内に供給される気体の総流量を増やす、等の対応策の少なくともいずれか一つを実行することができる。チャンバ20A内への気体供給流量を増やす対応策(2)または(3)を採用した場合には、ウエハ近傍上方空間に流入する気体のダウンフローが増加するため、ウエハ近傍上方空間内の溶剤濃度をより効率良く低下させることができる。
析出工程が終了したら、基板搬送装置17により、洗浄ユニット16AからウエハWを搬出し、ベークユニット16Bに搬入する。次いで、排気用フード64が下降してウエハWの上方を覆う。排気用フード64に接続された排気管65に介設されたポンプ67によりウエハWの上方空間を吸引しながら、昇温された熱板61により昇華性物質の昇華温度以上の温度または昇華温度よりも高い温度にウエハWが加熱される。これにより、ウエハW上の昇華性物質は昇華して、ウエハWから除去される(昇華性物質除去工程)。
昇華性物質除去工程の終了時の状態が図4Dに示されている。昇華性物質除去工程の終了後、ウエハWは、基板搬送装置17により、ベークユニット16Bから搬出され、元のキャリアCに搬送される。
次に、ウエハW上の昇華性物質膜SS中に封じ込められた残存液に起因するパターン100の倒壊を防ぎつつ、昇華性物質膜SSを適切に昇華させる装置および方法について説明する。
図5は、加熱温度に応じた昇華性物質膜SSの状態イメージを示す拡大断面図、拡大斜視図および拡大平面図を示す。具体的には、昇華性物質膜SSが加熱されていない状態(概ね20℃の環境下に置かれた状態)、昇華性物質膜SSが50℃に加熱された状態、昇華性物質膜SSが100℃に加熱された状態、および昇華性物質膜SSが150℃に加熱された状態の各々に関し、昇華性物質膜SSの拡大断面図、拡大斜視図、および拡大平面図が図5に示されている。図5に示す各図は、ケイフッ化アンモニウムを昇華性物質とする昇華性物質膜SSを、SEM(走査型電子顕微鏡)を使って撮影した画像に基づいており、理解を容易にするために簡略化して描かれている。
大気圧下におけるケイフッ化アンモニウムの昇華温度は150℃よりも十分に高い温度であるため、150℃またはそれよりも低い温度では固体状のケイフッ化アンモニウムの昇華現象は殆ど生じないと考えられていた。しかしながら図5からも明らかなように、実際には、昇華温度よりも低い温度においても、固体状のケイフッ化アンモニウム(すなわち昇華性物質膜SS)が僅かながら消失することが、本件発明者の検証によって新たに判明した。
このように昇華温度よりも低い温度で昇華性物質膜SSが実際には消失しているため、昇華性物質を使ったウエハWの乾燥処理においても、昇華性物質膜SS中に残存する水やIPA等の溶媒の表面張力によってパターン100の倒壊が誘発されることがある。
図6A〜図7Bは、ウエハWの処理面Wa上に形成された昇華性物質膜SS中の残存液70の状態を説明するための概念図であり、図6A及び図7AはウエハWおよび昇華性物質膜SSの全体的な断面を示し、図6B及び図7BはウエハWの処理面Wa(特にパターン100)および昇華性物質膜SSの拡大断面を示す。図6A及び図6Bは、昇華性物質膜SSを加熱する前の状態を示す。一方、図7A及び図7Bは、昇華性物質膜SSを加熱しているが、昇華性物質膜SSが昇華温度に達する前の状態を示す。なお理解を容易にするために、図6A〜図7Bは、誇張されて図示さている部分を含んでいたり、他の図と厳密には対応しないかもしれないが、当業者であれば図6A〜図7Bに示す状態を容易に理解することができる。
図6A及び図6Bに示すように、昇華性物質膜SS中の残存液70は、固体状の昇華性物質に封じ込められた状態で残存し、パターン100の凹部102内にも存在しうる。残存液70は、通常は、先立って行われた液処理で用いられた処理液(薬液、リンス液等)と、昇華性物質溶液SLに含まれる溶媒とを含みうるものであり、例えば水分およびIPAによって残存液70が構成される。
一般に、昇華性物質膜SSの昇華温度は、残存液70の沸点よりも遥かに高い。そのため、昇華性物質膜SSを昇華させるために加熱する過程で、残存液70は、昇華性物質膜SSが昇華温度に達する前に気化してパターン倒壊を誘発しないものと考えられていた。しかしながら実際には、上述のように、昇華性物質膜SSは昇華温度に達する前に一部消失していた。そのため、残存液70が完全に気化する前に昇華性物質膜SSの一部が消失し、図7A及び図7Bに示すように、昇華性物質膜SSの表面がパターン100の凸部101の頂点よりも低い位置となり、パターン100の凹部102で昇華性物質膜SSから残存液70が露出する箇所が生じうる。このようにして昇華性物質膜SSから露出した残存液70は最終的には蒸発するが、隣接する凸部101が昇華性物質膜SSで被覆されていない状態で凹部102内の残存液70が液体状態から気体状態に遷移して蒸発すると、通常の液乾燥と同様に残存液70の表面張力に起因するパターン倒壊がもたらされる。
残存液70によってもたらされるこのようなパターン倒壊を防ぐには、以下に説明する基板乾燥装置および基板乾燥方法が有効である。
本実施形態に係る基板乾燥方法は、上述のように、処理液(薬液、リンス液等)を使って液処理が行われた処理面Waを有するウエハWを乾燥させるために、昇華性物質の固体膜である昇華性物質膜SSを処理面Waに形成する第1処理工程と、昇華性物質膜SSを昇華させて処理面Waから除去する第2処理工程とを含む。第1処理工程は、昇華性物質および溶媒を含有する昇華性物質溶液SLを処理面Waに供給する工程と、昇華性物質溶液SLが供給された処理面上Waから溶媒および処理液を除去し、昇華性物質膜SSを処理面Wa上に形成する工程と、を有する。
そして第2処理工程では、昇華性物質膜SSを昇華させて処理面Waから除去するのに先立って、昇華性物質膜SS内に残存する溶媒および処理液を気化するための加熱処理が行われる。すなわち第2処理工程では、昇華性物質膜SSが形成されたウエハWを加熱し、当該ウエハWを昇華性物質の昇華温度よりも低い第1温度域内の温度で維持することで、昇華性物質膜SS内に残存する溶媒および処理液を気化する工程(プレ気化処理工程)が行われる。これにより、昇華性物質膜SS中に封じ込められていた残存液70は、加熱されて液体状態から気体状態に遷移する。なお本実施形態の第1温度域は、ウエハW上(特にパターン100上(凹部102内))に残存しうる溶媒の沸点および処理液の沸点のうち、より高い方の温度以上を示す温度域に設定される。これにより、残存液70に含まれる溶媒および処理液の両方の気化を、同時的に促すことができる。
そして、このプレ気化処理工程後に、昇華性物質の昇華温度以上を示す第2温度域内の温度にウエハWを加熱することで、昇華性物質膜SSを処理面Wa上から除去する工程(昇華処理工程)が行われる。この昇華処理工程では、上述のプレ気化処理工程によって残存液70が気化された状態で昇華性物質膜SSが昇華されるため、凹部102内で昇華性物質膜SSから液体状態の残存液70が露出されることを回避し、残存液70の表面張力に起因するパターン倒壊を防ぐことができる。
本実施形態の基板処理システム1(基板乾燥装置)では、上述の第1処理工程は図2に示す洗浄ユニット16A(第1ユニット)によって行われ、上述の第2処理工程は図3に示すベークユニット16B(第2ユニット)によって行われる。洗浄ユニット16Aにおいて、昇華性物質溶液SLをウエハWの処理面Waに供給する溶液供給部は、昇華性物質溶液ノズル44およびノズルアーム45を含む。昇華性物質膜SSを処理面Wa上に形成する第1液除去部は、ウエハWを回転させる回転部として構成される基板保持機構30を含み、制御装置4が基板保持機構30を介してウエハWを回転させることにより、処理面Wa上から液体(溶媒及び処理液)を蒸発させるスピンドライ乾燥が行われる。一方、ベークユニット16Bにおいて、昇華性物質膜SS内に残存する溶媒および処理液を気化する第2液除去部、および、昇華性物質膜SSを処理面Waから除去する固体膜除去部の両者は、抵抗加熱ヒーター62を内蔵する熱板61と、熱板61からの突出量を調整可能な支持ピン63とが組み合わされて実現されている。
図8A及び図8Bは、支持ピン63の突出状態を示す概略図であり、図8Aは昇華性物質膜SS内に残存する溶媒および処理液を気化するためのプレ気化処理における状態を示し、図8Bは昇華性物質膜SSを処理面Waから除去するための昇華処理における状態を示す。
上述のように、プレ気化処理工程では昇華温度よりも低い第1温度域内の温度にウエハWは加熱および維持されるのに対し、昇華処理工程では昇華温度以上を示す第2温度域内の温度にウエハWは加熱および維持される。したがって、プレ気化処理工程においてウエハWに伝えられる熱量を、昇華処理工程においてウエハWに伝えられる熱量よりも小さくする必要がある。本実施形態のベークユニット16Bに設けられる加熱機器は、ウエハWを加熱する際にウエハWに伝える熱量を変えることができ、ウエハWに伝える熱量をプレ気化処理工程と昇華処理工程との間で変えることによって、上述の第2液除去部および固体膜除去部として兼用される。具体的には、図8A及び図8Bに示す加熱機器は、ヒーター部として設けられる熱板61および抵抗加熱ヒーター62と、このヒーター部とウエハWとの間の距離を調整する位置調整機構として設けられる複数の支持ピン63と、を有する。複数の支持ピン63は、制御装置4(図1参照)の制御下で、ヒーター部(特に熱板61)からの突出量が変更可能に設けられている。なお、複数の支持ピン63の具体的な数や形状は限定されない。また全ての支持ピン63の突出量が変更可能である必要はなく、複数の支持ピン63のうちの一部の支持ピン63のみの突出量を変更可能として、他の支持ピン63の突出量が固定されていてもよい。
例えば、加熱機器を第2液除去部として使用するプレ気化処理工程では、図8Aに示すように複数の支持ピン63の突出量は相対的に大きく設定され、ヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離は第1の距離d1とされる。一方、加熱機器を固体膜除去部として使用する昇華処理工程では、図8Bに示すように複数の支持ピン63の突出量は相対的に小さく設定され、ヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離は第2の距離d2とされる。このように、プレ気化処理工程におけるヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離(第1の距離d1)は、昇華処理工程におけるヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離(第2の距離d2)よりも大きい(d1>d2)。
このようにヒーター部からの輻射熱を利用する本実施形態によれば、ヒーター部とウエハWとの間の距離に応じてウエハWに伝える熱量を簡単に変えることができ、ウエハWを所望温度域に加熱してプレ気化処理工程および昇華処理工程の各々を適切に実行することができる。特に、ウエハWの下方に設けられたヒーター部によりウエハWを下方から加熱することによって、昇華性物質膜SSに封じ込められている残存液70を効果的に加熱および気化させることができる。すなわち、洗浄ユニット16Aにおいて昇華性物質膜SSを形成する際には、スピンドライ乾燥によって、昇華性物質溶液SLから液体(溶媒および処理液)を蒸発させる。これは、昇華性物質溶液SLの露出面の近傍における液体の気化(表面気化)には有効であるが、昇華性物質溶液SLの露出面から離れた内側に存在する液体の気化には必ずしも有効ではない。一方、ウエハWを介して昇華性物質膜SSを加熱することにより(特に下方から加熱を行うことにより)、昇華性物質溶液SLの露出面から離れた内側に存在する残存液70を効果的に加熱し、残存液70の気化(自己蒸発)を効率良く促すことができる。
以上説明したように本実施形態によれば、ウエハWの処理面Wa(特にパターン100)上の昇華性物質膜SSの昇華現象を進行させる前に、昇華性物質膜SS内の残存液70を気化させる処理を行うことで、残存液70に起因するパターン倒壊を効果的に防ぐことができる。
特に、加熱機器としてヒーター部(熱板61および抵抗加熱ヒーター62)および位置調整機構(支持ピン63)を組み合わせて使用することで、1つのユニットにおいて、ヒーター部(抵抗加熱ヒーター62)からの発熱温度を一定に設定した状態であっても、ウエハWの加熱温度を簡単に切り替えることができる。このように本実施形態の装置および方法によれば、残存液70の加熱気化処理(プレ気化処理工程)および昇華性物質膜SSの加熱昇華処理(昇華処理工程)のそれぞれを所望のタイミングで適切に実行でき、且つ、装置の構成および制御を簡素化することができる。
[第1変形例]
本変形例の装置は、上述の実施形態において説明した装置と同様の構成を有する。ただし上述の実施形態では、プレ気化処理工程においてウエハWを単一の温度域内(すなわち第1温度域内)の温度に加熱していたが、本変形例のプレ気化処理工程では、ウエハWが複数の温度域内の温度に段階的に加熱される。
すなわち本変形例のプレ気化処理工程は、第1サブ気化処理工程と、当該第1サブ気化処理工程の後に行われる第2サブ気化処理工程と、を含む。第1サブ気化処理工程において、加熱機器(熱板61、抵抗加熱ヒーター62および支持ピン63(第2液除去部))は、昇華性物質膜SSが形成されたウエハWを加熱し、当該ウエハWを上述の第1温度域内における第1サブ温度域内の温度で第1サブ温度時間維持する。一方、第2サブ気化処理工程において、加熱機器は、昇華性物質膜SSが形成されたウエハWを、第1温度域内における第2サブ温度域内の温度で第2サブ温度時間維持する。ここで第1サブ温度域は、昇華性物質溶液SLの溶媒の沸点および処理液の沸点のうちより低い温度を示す一方側の沸点(例えば溶媒の沸点)以上であり、且つ、他方側の沸点(例えば処理液の沸点)よりも低い温度域に設定される。一方、第2サブ温度域は、この他方側の沸点以上を示す温度域に設定される。したがって全体として、第1サブ温度域は第2サブ温度域よりも低温の温度域となる。上述のようにプレ気化処理工程を段階的に行うことで、第1サブ気化処理工程では、溶媒および処理液のうちより低い沸点を示す方の気化を主として促すことができるのに対し、第2サブ気化処理工程では、溶媒および処理液のうちより高い沸点を示す方の気化を促すことができる。
このように加熱温度の異なる複数の工程(第1サブ気化処理工程及び第2サブ気化処理)によってプレ気化処理工程を構成することによって、昇華性物質膜SSがより高温に加熱される第2サブ温度時間を短くすることができ、昇華性物質膜SSの消失を効果的に抑えることができる。図5に示すように本件発明者による検証の結果、昇華温度よりも低い温度における昇華性物質膜SSの消失の程度は、昇華性物質膜SSの加熱温度と相関が見られ、昇華性物質膜SSを高温に加熱するほど昇華性物質膜SSの消失の程度は大きくなる傾向があると考えられる。そのため昇華性物質膜SSの消失の程度を抑える観点からは、昇華性物質膜SSをより高温に維持する時間が短いほど好ましいと考えられる。したがって昇華性物質膜SSの消失を抑える観点からは、上記の第2サブ温度時間(すなわちウエハWを第2サブ温度域内の温度で維持する時間)は、上記の第1サブ温度時間(すなわちウエハWを第1サブ温度域内の温度で維持する時間)よりも短いことが好ましい。
なお本変形例においても、上述の実施形態と同様に、ヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離を調整することによって、ウエハWの加熱温度を調節することができる。したがって、第1サブ気化処理工程におけるヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離を「d3」(図示省略)で表し、第2乾燥処理工程におけるヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離を「d4」(図示省略)で表した場合、これらの距離d3、d4および上述の昇華処理工程におけるヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離d2は「d2<d4<d3」の関係を有する。
[他の変形例]
ヒーター部(熱板61および抵抗加熱ヒーター62)からウエハWに伝達される熱量の調整は、ヒーター部(熱板61)とウエハWとの間の距離を調節する方法以外の方法で実現されてもよく、例えばヒーター部(抵抗加熱ヒーター62)の発熱量(例えば通電量)を制御装置4の制御下で調節する方法が採用されてもよい。またベークユニット16Bにおいて複数のヒーター部を設置し、実際に発熱するヒーター部の数を制御装置4の制御下で調節することで、ウエハWに伝達される熱量の調整が行われてもよい。また、これらの方法及び他の方法のうちの2以上が組み合わされてもよい。
また排気管65(図3参照)を介した排気量を、プレ気化処理工程と昇華処理工程との間で変えてもよいし、第1サブ気化処理工程と第2サブ気化処理工程との間で変えてもよい。例えば、昇華処理工程における排気量がプレ気化処理工程における排気量よりも大きくなるように、制御装置4(図1参照)はポンプ67(図3参照)を制御してもよい。また、それぞれの工程でチャンバ20B内(特にウエハWの上方空間)の湿度が所望湿度となるように、また溶剤濃度センサ46により検出される溶剤濃度が所望濃度となるように、制御装置4はポンプ67を制御してもよい。
また本発明の適用対象は装置および方法には限定されない。例えば、上述の基板乾燥装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータが基板乾燥装置を制御して上述の基板乾燥方法を基板乾燥装置に実行させるプログラムが記録された記憶媒体(非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体)として本発明が具体化されてもよい。
[昇華性物質等の具体例]
上述の装置および方法において用いることができる昇華性物質は、特に限定されず、例えば、ケイフッ化アンモニウム((NHSiF)、ショウノウ、ナフタレン等である。昇華性物質としてケイフッ化アンモニウム((NHSiF)を使用する場合、溶媒として、例えば、純水(DIW)、DIWとイソプロピルアルコール(IPA)との混合液等を使用することができる。昇華性物質としてショウノウまたはナフタレンを使用する場合、溶媒として、例えば、アルコール類(例えばIPA)等を使用することができる。昇華性物質は上記の例に限らず、加熱処理の開始前において固形物の状態が保たれるものであればよい。
上記の昇華性物質に代えてまたはそれとともに、以下の式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIIa)、(IIIb)、(IVa)および(IVb)で表される昇華性物質を使用することができる(特開2015−106645号公報参照)。これらの昇華性物質は、室温での蒸気圧が5Pa以下の有機物であり、減圧および/または加熱条件下で昇華性を示す。
Figure 0006946474
式(Ia)、(Ib)、(Ic)および(Id)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO)またはメチルエステル基(−COO−CH)を表す。
Figure 0006946474
式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)および(IIe)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO)、メチルエステル基(−COO−CH)、メトキシ基(−OCH)、エトキシ基(−OCHCH)またはプロポキシ基(−OCHCHCH)を表す。
Figure 0006946474
式(IIIa)および(IIIb)中、RおよびRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO)、メチルエステル基(−COO−CH)、メトキシ基(−OCH)、エトキシ基(−OCHCH)またはプロポキシ基(−OCHCHCH)を表す。
Figure 0006946474
式(IVa)および(IVb)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO)、メチルエステル基(−COO−CH)、メトキシ基(−OCH)、エトキシ基(−OCHCH)またはプロポキシ基(−OCHCHCH)を表し、Rは、カルボニル基(−CO−)、ペプチド結合(−CONH−)、エステル結合(−COO−)、エーテル結合(−O−)、(−NHNHO−)結合、(−COCOO−)結合または(−CHCH−)結合を表す。
式(Ia)〜(Id)で表される昇華性物質としては、例えば、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸等が挙げられる。
式(IIa)または(IIb)で表される昇華性物質としては、例えば、フタル酸、アミノアセトフェノン等が挙げられる。
式(IIc)で表される昇華性物質としては、例えば、バニリン、4−ヒドロキシフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ジメトキシアセトフェノン等が挙げられる。
式(IId)で表される昇華性物質としては、例えば、5−ヒドロキシイソフタル酸等が挙げられる。
式(IIe)で表される昇華性物質としては、例えば、没食子酸、没食子酸メチル等が挙げられる。
式(IIIa)または(IIIb)で表される昇華性物質としては、1,7−ジヒドロナフタレン等が挙げられる。
式(IVa)または(IVb)で表される昇華性物質としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
昇華性物質溶液は、昇華性物質および溶媒に加えて、不純物を含有する。不純物は、例えば、昇華性物質の製造の際に昇華性物質に混入した物質、溶媒の製造の際に溶媒に混入した物質等である。不純物の具体例は、有機不純物(例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、メチルアミン、1−ブロモオクタデカン)、フッ素原子を有する高分子(例えば、ポリビニリデンフルオライド)等である。昇華性物質溶液の原料として使用される昇華性物質および/または溶媒は不純物を含有するため、昇華性物質溶液は、昇華性物質および溶媒に加えて、不純物を含有することになる。
薬液としては、例えば、DHF、BHF、SC−1、SC−2、APM、HPM、SPM等が挙げられる。
16 処理ユニット
16A 洗浄ユニット
16B ベークユニット
30 基板保持機構
44 昇華性物質溶液ノズル
45 ノズルアーム
61 熱板
62 抵抗加熱ヒーター
63 支持ピン
70 残存液
SL 昇華性物質溶液
SS 昇華性物質膜
W ウエハ
Wa 処理面

Claims (10)

  1. 処理液を使って液処理が行われた処理面を有する基板を乾燥させる基板乾燥装置であって、
    昇華性物質の固体膜を前記処理面に形成する第1ユニットと、
    前記固体膜を昇華させて前記処理面から除去する第2ユニットと、を備え、
    前記第1ユニットは、
    前記昇華性物質および溶媒を含有する昇華性物質溶液を前記処理面に供給する溶液供給部と、
    前記昇華性物質溶液が供給された前記処理面上から前記溶媒および前記処理液を除去し、前記昇華性物質の前記固体膜を前記処理面上に形成する第1液除去部と、を有し、
    前記第2ユニットは、
    前記固体膜が形成された前記基板を加熱し、当該基板を前記昇華性物質の昇華温度よりも低い第1温度域内の温度で維持することで、前記固体膜内に残存する前記溶媒および前記処理液を気化する第2液除去部と、
    前記第2液除去部が前記基板を前記第1温度域内の温度で維持した後に、当該基板を前記昇華性物質の昇華温度以上を示す第2温度域内の温度に加熱することで、前記固体膜を前記処理面上から除去する固体膜除去部と、を有する、基板乾燥装置。
  2. 前記第2液除去部は、前記基板を下方から加熱する請求項1に記載の基板乾燥装置。
  3. 前記第1液除去部は、前記基板を回転させる回転部を有し、当該回転部を介して前記基板を回転させることにより、前記処理面上から前記溶媒および前記処理液を蒸発させる請求項1または2に記載の基板乾燥装置。
  4. 前記第2ユニットは、前記基板を加熱する加熱機器であって、前記基板に伝える熱量を変えられる加熱機器を有し、
    前記加熱機器は、前記基板に伝える熱量を変えることによって、前記第2液除去部および前記固体膜除去部として兼用される請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板乾燥装置。
  5. 前記加熱機器は、ヒーター部と、前記ヒーター部と前記基板との間の距離を調整する位置調整機構と、を有し、
    前記加熱機器を前記第2液除去部として使用する場合の前記ヒーター部と前記基板との間の距離は、前記加熱機器を前記固体膜除去部として使用する場合の前記ヒーター部と前記基板との間の距離よりも大きい請求項4に記載の基板乾燥装置。
  6. 前記第1温度域は、前記溶媒の沸点および前記処理液の沸点のうちより高い方の温度以上を示す温度域である請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板乾燥装置。
  7. 前記第2液除去部は、
    前記固体膜が形成された前記基板を加熱し、当該基板を前記第1温度域内における第1サブ温度域内の温度で第1サブ温度時間維持し、
    前記固体膜が形成された前記基板を前記第1サブ温度域内の温度で前記第1サブ温度時間維持した後に、当該基板を前記第1温度域内における第2サブ温度域内の温度で第2サブ温度時間維持し、
    前記第1サブ温度域は、前記溶媒の沸点および前記処理液の沸点のうちより低い温度を示す一方側の沸点以上であり且つ他方側の沸点よりも低い温度域であり、
    前記第2サブ温度域は、前記他方側の沸点以上を示す温度域である請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板乾燥装置。
  8. 前記第2サブ温度時間は前記第1サブ温度時間よりも短い請求項7に記載の基板乾燥装置。
  9. 処理液を使って液処理が行われた処理面を有する基板を乾燥させる基板乾燥方法であって、
    昇華性物質の固体膜を前記処理面に形成する第1処理工程と、
    前記固体膜を昇華させて前記処理面から除去する第2処理工程と、を含み、
    前記第1処理工程は、
    前記昇華性物質および溶媒を含有する昇華性物質溶液を前記処理面に供給する工程と、
    前記昇華性物質溶液が供給された前記処理面上から前記溶媒および前記処理液を除去し、前記昇華性物質の前記固体膜を前記処理面上に形成する工程と、を有し、
    前記第2処理工程は、
    前記固体膜が形成された前記基板を加熱し、当該基板を前記昇華性物質の昇華温度よりも低い第1温度域内の温度で維持することで、前記固体膜内に残存する前記溶媒および前記処理液を気化する工程と、
    前記基板を前記第1温度域内の温度で維持した後に、当該基板を前記昇華性物質の昇華温度以上を示す第2温度域内の温度に加熱することで、前記固体膜を前記処理面上から除去する工程と、を有する、基板乾燥方法。
  10. 基板乾燥装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板乾燥装置を制御して請求項9に記載の基板乾燥方法を前記基板乾燥装置に実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2019567199A 2018-01-29 2019-01-28 基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体 Active JP6946474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012932 2018-01-29
JP2018012932 2018-01-29
PCT/JP2019/002630 WO2019146776A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-28 基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146776A1 JPWO2019146776A1 (ja) 2021-01-14
JP6946474B2 true JP6946474B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67394942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567199A Active JP6946474B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-28 基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11854815B2 (ja)
JP (1) JP6946474B2 (ja)
KR (1) KR20200111739A (ja)
CN (1) CN111630636B (ja)
WO (1) WO2019146776A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100564B2 (ja) * 2018-11-09 2022-07-13 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置
KR102267912B1 (ko) * 2019-05-14 2021-06-23 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20220009518A (ko) * 2020-07-15 2022-01-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL282696A (ja) * 1961-08-30 1900-01-01
US3481778A (en) * 1963-12-16 1969-12-02 Gen Electric Method of forming a superconducting metallic film
US6037001A (en) * 1998-09-18 2000-03-14 Gelest, Inc. Method for the chemical vapor deposition of copper-based films
JP3817471B2 (ja) * 2001-12-11 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 多孔質構造体および構造体、ならびにそれらの製造方法
US20130160712A1 (en) * 2010-09-01 2013-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Evaporation cell and vacuum deposition system the same
JP5681560B2 (ja) 2011-05-17 2015-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法及び基板処理装置
JP2013033817A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP6076887B2 (ja) 2013-11-29 2017-02-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US11257693B2 (en) * 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
JP6502206B2 (ja) * 2015-08-07 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6649146B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
KR102008566B1 (ko) 2016-05-24 2019-08-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102414577B1 (ko) * 2016-09-30 2022-06-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6356207B2 (ja) * 2016-12-15 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法及び基板処理装置
JP6966899B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置
JP7010629B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-26 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019146776A1 (ja) 2021-01-14
CN111630636A (zh) 2020-09-04
US11854815B2 (en) 2023-12-26
WO2019146776A1 (ja) 2019-08-01
KR20200111739A (ko) 2020-09-29
US20200357649A1 (en) 2020-11-12
CN111630636B (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502206B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6946474B2 (ja) 基板乾燥装置、基板乾燥方法および記憶媒体
JP6728358B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6798185B2 (ja) 液処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6017922B2 (ja) 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP5639556B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法及び装置
US9865452B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US11515182B2 (en) Drying apparatus, substrate processing system, and drying method
JP7336306B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TWI756451B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6749405B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI227513B (en) Drying process for wafers
JP2019096767A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150