JP2003173929A - キャパシタ層形成用の積層板及びその製造方法 - Google Patents
キャパシタ層形成用の積層板及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003173929A JP2003173929A JP2002157068A JP2002157068A JP2003173929A JP 2003173929 A JP2003173929 A JP 2003173929A JP 2002157068 A JP2002157068 A JP 2002157068A JP 2002157068 A JP2002157068 A JP 2002157068A JP 2003173929 A JP2003173929 A JP 2003173929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- aluminum
- alumina barrier
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 290
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 280
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 280
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 186
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 177
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 161
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 161
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 108
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 685
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 66
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 58
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 52
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 31
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 16
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 16
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 7
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L potassium sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 235000011006 sodium potassium tartrate Nutrition 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- PEVJCYPAFCUXEZ-UHFFFAOYSA-J dicopper;phosphonato phosphate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O PEVJCYPAFCUXEZ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q triazanium;borate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]B([O-])[O-] WYXIGTJNYDDFFH-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 2
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXKXZQDXHGHFKR-UHFFFAOYSA-L [Cu].[Fe](Cl)Cl Chemical compound [Cu].[Fe](Cl)Cl WXKXZQDXHGHFKR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N azanium;azane;2,3,4-trihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-OUBTZVSYSA-N copper-65 Chemical compound [65Cu] RYGMFSIKBFXOCR-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J tetrapotassium;phosphonato phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/04—Anodisation of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/02—Anodisation
- C25D11/04—Anodisation of aluminium or alloys based thereon
- C25D11/18—After-treatment, e.g. pore-sealing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/129—Ceramic dielectrics containing a glassy phase, e.g. glass ceramic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/33—Thin- or thick-film capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0179—Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/0929—Conductive planes
- H05K2201/09309—Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0315—Oxidising metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】優れた電気容量を確保することの出来るプリン
ト配線板用のキャパシタ層形成用の積層板及びその積層
板を用いた内層コア材等を提供する。 【解決手段】アルミニウム層/改質アルミナバリア層/
電極銅層の三層の層構造を備え、当該改質アルミナバリ
ア層は、アルミニウム板若しくはアルミニウム箔の片面
をアノード処理して均一酸化層であるアルミナバリア層
を形成し、当該アルミナバリア層を形成したアルミニウ
ム材を水中で煮沸処理して得られるものであり、当該改
質アルミナバリア層を誘電体層として用いることを特徴
とするキャパシタ層形成用の積層板等を用いる。
ト配線板用のキャパシタ層形成用の積層板及びその積層
板を用いた内層コア材等を提供する。 【解決手段】アルミニウム層/改質アルミナバリア層/
電極銅層の三層の層構造を備え、当該改質アルミナバリ
ア層は、アルミニウム板若しくはアルミニウム箔の片面
をアノード処理して均一酸化層であるアルミナバリア層
を形成し、当該アルミナバリア層を形成したアルミニウ
ム材を水中で煮沸処理して得られるものであり、当該改
質アルミナバリア層を誘電体層として用いることを特徴
とするキャパシタ層形成用の積層板等を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板等の製造に用いるキャパシタ層形成用の積層板及びそ
の製造方法に関する。
板等の製造に用いるキャパシタ層形成用の積層板及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの演算速度は、日進
月歩、飛躍的に向上しており、一般家庭で用いるパーソ
ナルコンピュータでさえ、そのクロック周波数は、GH
zに達しており、信号伝達速度がより高速化していくこ
とは避けられない。そして、オフィスオトーメーション
化、社内LANシステムが一般化し、社会全体に渡る情
報ネットが整備されるにつれ、複数コンピュータの情報
管理の必要性から、コンピュータ周辺機器としてのサー
バーの使用が広汎に普及してきた。
月歩、飛躍的に向上しており、一般家庭で用いるパーソ
ナルコンピュータでさえ、そのクロック周波数は、GH
zに達しており、信号伝達速度がより高速化していくこ
とは避けられない。そして、オフィスオトーメーション
化、社内LANシステムが一般化し、社会全体に渡る情
報ネットが整備されるにつれ、複数コンピュータの情報
管理の必要性から、コンピュータ周辺機器としてのサー
バーの使用が広汎に普及してきた。
【0003】このサーバーは、一般的に、大量の情報を
集中管理することのできる大容量メモリーを備え、しか
も複数のコンピュータの同時アクセスを可能とするだけ
の高速演算性能が求められるのである。従って、サーバ
ー内での信号伝達は、より速いものであることが求めら
れ、且つ、誤動作の少ないもので無ければならない。
集中管理することのできる大容量メモリーを備え、しか
も複数のコンピュータの同時アクセスを可能とするだけ
の高速演算性能が求められるのである。従って、サーバ
ー内での信号伝達は、より速いものであることが求めら
れ、且つ、誤動作の少ないもので無ければならない。
【0004】以上に述べたような使用環境を達成するた
めには、中央演算子(CPU)の回路設計、ICチップ
の性能等が重要となるが、これらを実装するプリント配
線板の回路設計も非常に重要となってくる。プリント配
線板製造業者間では、上述した信号伝達速度の高速化に
対応すべく、構造面からはプリント配線板の多層化、回
路配置の面からは回路設計の変更による信号伝達距離の
短縮化等の種々の工夫がなされてきた。
めには、中央演算子(CPU)の回路設計、ICチップ
の性能等が重要となるが、これらを実装するプリント配
線板の回路設計も非常に重要となってくる。プリント配
線板製造業者間では、上述した信号伝達速度の高速化に
対応すべく、構造面からはプリント配線板の多層化、回
路配置の面からは回路設計の変更による信号伝達距離の
短縮化等の種々の工夫がなされてきた。
【0005】特に、キャパシタは、デバイスの作動電源
を安定供給するための役割を果たすものであり、プリン
ト配線板の外層に配置するものが一般的であったが、薄
層化が可能で、しかも優れた特性が得られるとの理由か
ら、多層プリント配線板の内層に、両面銅張積層板を用
いて形成する方法が普及してきている。そして、このキ
ャパシタ層を形成するために薄い種々のキャパシタ層形
成材料が提唱されてきた。
を安定供給するための役割を果たすものであり、プリン
ト配線板の外層に配置するものが一般的であったが、薄
層化が可能で、しかも優れた特性が得られるとの理由か
ら、多層プリント配線板の内層に、両面銅張積層板を用
いて形成する方法が普及してきている。そして、このキ
ャパシタ層を形成するために薄い種々のキャパシタ層形
成材料が提唱されてきた。
【0006】例えば、このキャパシタ層形成材料として
は、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたFR−4
絶縁基材を誘電体層として用いて、その両面に銅箔を張
り付けたいわゆる両面銅張積層板であったり、ガラスク
ロス等の骨格材を含まない誘電層を備えた両面銅張積層
板等が用いられてきた。
は、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたFR−4
絶縁基材を誘電体層として用いて、その両面に銅箔を張
り付けたいわゆる両面銅張積層板であったり、ガラスク
ロス等の骨格材を含まない誘電層を備えた両面銅張積層
板等が用いられてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
唱されてきたキャパシタ層の形成材料は、誘電体層を形
成する際に、その厚さを薄くして使用することが非常に
困難であり、その結果、形成したキャパシタの電気容量
を大きくすることも困難となっていたのである。
唱されてきたキャパシタ層の形成材料は、誘電体層を形
成する際に、その厚さを薄くして使用することが非常に
困難であり、その結果、形成したキャパシタの電気容量
を大きくすることも困難となっていたのである。
【0008】即ち、FR−4基材を用いた両面銅張積層
板としての内蔵キャパシタ層形成材料は、絶縁層内に骨
材としてのガラスクロスが存在しているため、薄くする
際の厚さ制御に一定の限界があり、しかも、銅箔とFR
−4基材とを積層して熱間プレス成形して銅張積層板と
したときの表面にガラスクロスの持つうねり形状が現れ
る場合もあり、完全にフラットな形状とすることが困難
である。そして、ガラスクロスを骨格材として用いたプ
リプレグを絶縁層形成に用いても、プリプレグの限界厚
さは50μm程度であり、これ以下の厚さとすることは
不可能であった。
板としての内蔵キャパシタ層形成材料は、絶縁層内に骨
材としてのガラスクロスが存在しているため、薄くする
際の厚さ制御に一定の限界があり、しかも、銅箔とFR
−4基材とを積層して熱間プレス成形して銅張積層板と
したときの表面にガラスクロスの持つうねり形状が現れ
る場合もあり、完全にフラットな形状とすることが困難
である。そして、ガラスクロスを骨格材として用いたプ
リプレグを絶縁層形成に用いても、プリプレグの限界厚
さは50μm程度であり、これ以下の厚さとすることは
不可能であった。
【0009】そして、更なる高容量化の可能な材料が求
められ、片面に樹脂層を設けた銅箔である樹脂付銅箔を
2枚用いて、樹脂面同士を重ね合わせて積層することで
キャパシタ層を形成するための薄い両面銅張積層板を製
造することが試みられてきた。この方法であれば、誘電
体層として用いる樹脂層に骨格材が入っていないため樹
脂層を薄くすることが容易に可能であり、結果として、
誘電体層となる絶縁層厚も、上述したFR−4材を用い
た場合に比べれば、20μm以下の非常に薄いものとす
ることが可能となり、キャパシタ容量の1nF/cm2
〜2nF/cm 2への高電気容量化が図れた。ところ
が、この方法でも、樹脂付銅箔の樹脂層の厚さ制御は、
ミクロンオーダーであり、更なる誘電体層の薄層化は不
可能であった。
められ、片面に樹脂層を設けた銅箔である樹脂付銅箔を
2枚用いて、樹脂面同士を重ね合わせて積層することで
キャパシタ層を形成するための薄い両面銅張積層板を製
造することが試みられてきた。この方法であれば、誘電
体層として用いる樹脂層に骨格材が入っていないため樹
脂層を薄くすることが容易に可能であり、結果として、
誘電体層となる絶縁層厚も、上述したFR−4材を用い
た場合に比べれば、20μm以下の非常に薄いものとす
ることが可能となり、キャパシタ容量の1nF/cm2
〜2nF/cm 2への高電気容量化が図れた。ところ
が、この方法でも、樹脂付銅箔の樹脂層の厚さ制御は、
ミクロンオーダーであり、更なる誘電体層の薄層化は不
可能であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る発
明者等は鋭意研究の結果、導電性を有さない酸化被膜
を、キャパシタの誘電体層として用いて、キャパシタ層
構成材料を提供することに想到したのである。以下、本
件発明について説明する。
明者等は鋭意研究の結果、導電性を有さない酸化被膜
を、キャパシタの誘電体層として用いて、キャパシタ層
構成材料を提供することに想到したのである。以下、本
件発明について説明する。
【0011】第1のキャパシタ層形成用の積層板は、
「アルミニウム層/改質アルミナバリア層/電極銅層の
三層の層構造を備え、当該改質アルミナバリア層は、ア
ルミニウム板若しくはアルミニウム箔(以下、「アルミ
ニウム材」と称する。)の片面をアノード処理して均一
酸化層であるアルミナバリア層を形成し、当該アルミナ
バリア層を形成したアルミニウム材を水中で煮沸処理し
て得られるものであり、当該改質アルミナバリア層を誘
電体層として用いることを特徴とするキャパシタ層形成
用の積層板。」としている。この第1のキャパシタ層形
成用の積層板1aの模式断面図を、図1に示している。
なお、ここで明記しておくが、本件明細書において使用
した断面図は、あくまでも模式図であり、その場での層
構成が明確に把握できるように記載しているのであり、
各層の厚さが現実の製品に対応したものではない。
「アルミニウム層/改質アルミナバリア層/電極銅層の
三層の層構造を備え、当該改質アルミナバリア層は、ア
ルミニウム板若しくはアルミニウム箔(以下、「アルミ
ニウム材」と称する。)の片面をアノード処理して均一
酸化層であるアルミナバリア層を形成し、当該アルミナ
バリア層を形成したアルミニウム材を水中で煮沸処理し
て得られるものであり、当該改質アルミナバリア層を誘
電体層として用いることを特徴とするキャパシタ層形成
用の積層板。」としている。この第1のキャパシタ層形
成用の積層板1aの模式断面図を、図1に示している。
なお、ここで明記しておくが、本件明細書において使用
した断面図は、あくまでも模式図であり、その場での層
構成が明確に把握できるように記載しているのであり、
各層の厚さが現実の製品に対応したものではない。
【0012】そして、その製造方法として、「アルミ
ニウム材を電解液中でアノード分極して、1μm厚以下
の均一酸化層であるアルミナバリア層をアルミニウム材
の表面に形成するバリア層形成工程(以下、ここで得ら
れたものを「アルミナバリア層付アルミニウム材」と称
する。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材
を水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質処理して改質
アルミナバリア層とする煮沸改質工程、 改質アルミ
ナバリア層の表面に、無電解メッキ法若しくは気相蒸着
法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形成し、当該
薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に銅を析出さ
せる電極銅層形成工程、を備えることを特徴とするアル
ミニウム層/改質アルミナバリア層/電極銅層の三層の
層構造を有し改質アルミナバリア層を誘電体層として用
いるキャパシタ層形成用の積層板の製造方法。」として
いる。
ニウム材を電解液中でアノード分極して、1μm厚以下
の均一酸化層であるアルミナバリア層をアルミニウム材
の表面に形成するバリア層形成工程(以下、ここで得ら
れたものを「アルミナバリア層付アルミニウム材」と称
する。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材
を水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質処理して改質
アルミナバリア層とする煮沸改質工程、 改質アルミ
ナバリア層の表面に、無電解メッキ法若しくは気相蒸着
法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形成し、当該
薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に銅を析出さ
せる電極銅層形成工程、を備えることを特徴とするアル
ミニウム層/改質アルミナバリア層/電極銅層の三層の
層構造を有し改質アルミナバリア層を誘電体層として用
いるキャパシタ層形成用の積層板の製造方法。」として
いる。
【0013】ここでは、キャパシタ層形成用の積層板1
aという物を、一部に製法をもって特定している。従っ
て、請求項に記載の製造方法を主体的に説明しつつ、そ
の方法で得られたキャパシタ層形成用の積層板をも説明
することとする。
aという物を、一部に製法をもって特定している。従っ
て、請求項に記載の製造方法を主体的に説明しつつ、そ
の方法で得られたキャパシタ層形成用の積層板をも説明
することとする。
【0014】本件発明に言うキャパシタ層形成用の積層
板1aは、アルミニウム板若しくはアルミニウム箔と称
する材料を、キャパシタ層形成用の積層板を得るための
出発材料として用いるのである。ここで、「アルミニウ
ム板若しくはアルミニウム箔」としたのは、一般的には
箔と称する物は200μm厚以下の金属材であり、20
0μmを越えると板と分類されるようであるが、学術的
にも明確な区分けがないため、このような記載を採用し
たのである。そして。本件明細書では、これらのものを
指し示す用語として、記述を簡潔且つ理解しやすくする
ために、単に「アルミニウム材」と称する事としている
のである。
板1aは、アルミニウム板若しくはアルミニウム箔と称
する材料を、キャパシタ層形成用の積層板を得るための
出発材料として用いるのである。ここで、「アルミニウ
ム板若しくはアルミニウム箔」としたのは、一般的には
箔と称する物は200μm厚以下の金属材であり、20
0μmを越えると板と分類されるようであるが、学術的
にも明確な区分けがないため、このような記載を採用し
たのである。そして。本件明細書では、これらのものを
指し示す用語として、記述を簡潔且つ理解しやすくする
ために、単に「アルミニウム材」と称する事としている
のである。
【0015】アルミニウム材2を構成する材質には、い
わゆる純アルミニウムと称される99.99%純度のも
のから、マンガン、クロム等の合金元素が含有した物ま
でも含む概念として用いている。但し、アルミニウム材
の中で、合金元素は完全に固溶した状態ではなく、分散
粒子として偏析し易く、特に、マンガン、クロム、銅
は、以下に述べるアノード処理で酸化被膜を形成する際
に、アノード被膜の色調を変化させる作用があり、含有
量が多いほどアルミニウムよりも優先的に電解液中に溶
解するものとなり、均一なアルミニウムの酸化被膜を形
成することが困難になるものと考えられる。従って、可
能な限り純度の高いアルミニウム材を用いることが望ま
しい。
わゆる純アルミニウムと称される99.99%純度のも
のから、マンガン、クロム等の合金元素が含有した物ま
でも含む概念として用いている。但し、アルミニウム材
の中で、合金元素は完全に固溶した状態ではなく、分散
粒子として偏析し易く、特に、マンガン、クロム、銅
は、以下に述べるアノード処理で酸化被膜を形成する際
に、アノード被膜の色調を変化させる作用があり、含有
量が多いほどアルミニウムよりも優先的に電解液中に溶
解するものとなり、均一なアルミニウムの酸化被膜を形
成することが困難になるものと考えられる。従って、可
能な限り純度の高いアルミニウム材を用いることが望ま
しい。
【0016】まず、図5(a)のアルミナバリア層形成
工程で、このアルミニウム材2をアノード処理するので
ある。アノード処理という用語は、金属材を溶液中でア
ノード分極して、その表面に酸化物層、水酸化物層等を
形成する被膜形成反応を意味する。本件明細書では、ア
ルミニウム材2をアノード電極として用い、アノード分
極することで酸化物(アルミナ)被膜を形成するための
処理を示すものとして用いている。ここで用いる電解液
には、アルミニウムのアノード処理として、広く知られ
た陽極酸化処理に用いることの出来る溶液であって、非
気孔性酸化被膜の形成が容易なものを用いることが望ま
しい。
工程で、このアルミニウム材2をアノード処理するので
ある。アノード処理という用語は、金属材を溶液中でア
ノード分極して、その表面に酸化物層、水酸化物層等を
形成する被膜形成反応を意味する。本件明細書では、ア
ルミニウム材2をアノード電極として用い、アノード分
極することで酸化物(アルミナ)被膜を形成するための
処理を示すものとして用いている。ここで用いる電解液
には、アルミニウムのアノード処理として、広く知られ
た陽極酸化処理に用いることの出来る溶液であって、非
気孔性酸化被膜の形成が容易なものを用いることが望ま
しい。
【0017】その電解液を、より具体的に言えば、ホウ
酸溶液、ホウ酸アンモニウム溶液、アジピン酸アンモニ
ウム溶液、リン酸アンモニウム溶液、酒石酸アンモニウ
ム溶液等である。これらの電解液濃度及び溶液温度等
は、形成する非気孔性酸化被膜の厚さ、化成電圧等に応
じて任意に調節するものであり、特段の限定を要するも
のではない。
酸溶液、ホウ酸アンモニウム溶液、アジピン酸アンモニ
ウム溶液、リン酸アンモニウム溶液、酒石酸アンモニウ
ム溶液等である。これらの電解液濃度及び溶液温度等
は、形成する非気孔性酸化被膜の厚さ、化成電圧等に応
じて任意に調節するものであり、特段の限定を要するも
のではない。
【0018】アルミニウムのアノード処理は、電解液濃
度、時間、温度、電流密度を広く変化させて行うことが
可能であり、これらの各要因を変化させることによりア
ルミニウム材の表面に形成する酸化被膜の厚さ、性質が
異なってくるのである。これらの条件の設定には、特段
の限定はなく、工程に会わせて任意に条件選択すればよ
い。但し、本件発明では、アルミニウムのアノード処理
の代表である陽極酸化と称する操作のように、ノンポー
ラスな非気孔性酸化被膜の上に、ポーラスな気孔性被膜
を形成するものではなく、図2に示したように走査電子
顕微鏡観察像から明らかなように、酸化被膜の成長を滑
らかな非気孔性酸化被膜の状態で止めなければならない
のである。本件明細書では、この非気孔性酸化被膜のこ
とを、アルミナバリア層と称しているのである。この非
気孔性酸化被膜であるアルミナバリア層の厚さは、一般
に3μm厚以下のものとして製造することが可能であ
る。
度、時間、温度、電流密度を広く変化させて行うことが
可能であり、これらの各要因を変化させることによりア
ルミニウム材の表面に形成する酸化被膜の厚さ、性質が
異なってくるのである。これらの条件の設定には、特段
の限定はなく、工程に会わせて任意に条件選択すればよ
い。但し、本件発明では、アルミニウムのアノード処理
の代表である陽極酸化と称する操作のように、ノンポー
ラスな非気孔性酸化被膜の上に、ポーラスな気孔性被膜
を形成するものではなく、図2に示したように走査電子
顕微鏡観察像から明らかなように、酸化被膜の成長を滑
らかな非気孔性酸化被膜の状態で止めなければならない
のである。本件明細書では、この非気孔性酸化被膜のこ
とを、アルミナバリア層と称しているのである。この非
気孔性酸化被膜であるアルミナバリア層の厚さは、一般
に3μm厚以下のものとして製造することが可能であ
る。
【0019】ところが、ここで製造する非気孔性のアル
ミニウム酸化物(アルミナ)の層を、キャパシタとして
用いる誘電体層として用いることを考えれば、均一な厚
さとして作り込むことが必要となる。ここで、アルミナ
バリア層6の形成過程を考えてみるに、アルミニウム材
を電解液に入れ、アノード分極すると、アルミニウム材
2の表面から酸素が発生し、たちまちアルミニウム材2
の表面はアルミニウムの酸化物であるアルミナ成分へと
変化していく、そして、アルミニウム材2の表面近傍で
発生する酸素は、その後アルミナ層を拡散しながらアル
ミナバリア層6が成長していくことになる。印可する化
成電圧1Vあたり、1.3nm〜1.4nmの厚さで成
長するようである。ところが、アルミナ層自体は、電気
的に不動態化しているため、アルミナバリア層6が成長
し、厚くなるほど徐々に電気を通さなくなり、酸素発生
量も低下するため、アルミナバリア層6の成長限界が存
在する。
ミニウム酸化物(アルミナ)の層を、キャパシタとして
用いる誘電体層として用いることを考えれば、均一な厚
さとして作り込むことが必要となる。ここで、アルミナ
バリア層6の形成過程を考えてみるに、アルミニウム材
を電解液に入れ、アノード分極すると、アルミニウム材
2の表面から酸素が発生し、たちまちアルミニウム材2
の表面はアルミニウムの酸化物であるアルミナ成分へと
変化していく、そして、アルミニウム材2の表面近傍で
発生する酸素は、その後アルミナ層を拡散しながらアル
ミナバリア層6が成長していくことになる。印可する化
成電圧1Vあたり、1.3nm〜1.4nmの厚さで成
長するようである。ところが、アルミナ層自体は、電気
的に不動態化しているため、アルミナバリア層6が成長
し、厚くなるほど徐々に電気を通さなくなり、酸素発生
量も低下するため、アルミナバリア層6の成長限界が存
在する。
【0020】そこで、最終的にキャパシタとして用いる
ときの電気容量の安定性から考えるに、均一なアルミナ
バリア層6が形成出来ていると考えられるのは、1μm
以下の厚さであると判断できた。即ち、アルミナバリア
層6が1μmを越えたと考えられる厚さにしようとする
と、アルミナバリア層6の成長はアルミナバリア層6の
内部の酸素の拡散律速に支配され、アルミナバリア層6
に存在すると考えられるマイクロクラック部分等の拡散
容易な部分に集中して成長が起こる可能性が高くなり、
全体的に見た場合にアルミナバリア層6の厚さに不均一
が生じやすくなるものと考えられるのである。この結果
を裏付けるものとしては、30cm角の厚さ100μm
のアルミニウム箔を用いてキャパシタ層形成用の積層板
を製造し、その領域内で複数のポイントにおいて電気容
量を測定すると、アルミナバリア層6を1μm以下にし
た場合と、アルミナバリア層6を2μm程度にした場合
とでは、測定する部位による電気容量の値のバラツキに
大きな差が生じ、2μmの方がバラツキが大きくなるの
である。
ときの電気容量の安定性から考えるに、均一なアルミナ
バリア層6が形成出来ていると考えられるのは、1μm
以下の厚さであると判断できた。即ち、アルミナバリア
層6が1μmを越えたと考えられる厚さにしようとする
と、アルミナバリア層6の成長はアルミナバリア層6の
内部の酸素の拡散律速に支配され、アルミナバリア層6
に存在すると考えられるマイクロクラック部分等の拡散
容易な部分に集中して成長が起こる可能性が高くなり、
全体的に見た場合にアルミナバリア層6の厚さに不均一
が生じやすくなるものと考えられるのである。この結果
を裏付けるものとしては、30cm角の厚さ100μm
のアルミニウム箔を用いてキャパシタ層形成用の積層板
を製造し、その領域内で複数のポイントにおいて電気容
量を測定すると、アルミナバリア層6を1μm以下にし
た場合と、アルミナバリア層6を2μm程度にした場合
とでは、測定する部位による電気容量の値のバラツキに
大きな差が生じ、2μmの方がバラツキが大きくなるの
である。
【0021】以上のようにして、アルミニウム板若しく
はアルミニウム箔(以下、「アルミニウム材」と称す
る。)を電解液中でアノード分極して、1μm厚以下の
均一酸化層であるアルミナバリア層6をアルミニウム材
2の表面に形成するのが、アルミナバリア層形成工程で
ある。本件明細書では説明の都合上、ここで得られたも
のを「アルミナバリア層付アルミニウム材」と称してい
るのである。アルミナバリア層6の厚さを1μm以下と
表現しているが、最も最適な厚さは、化成電圧1Vあた
りの成長膜厚を1.4nmとしたときに、30V〜70
0Vの化成電圧を用いて得られる40nm〜980nm
の範囲である(以下、nm表示の値を用いて説明す
る。)。40nm未満の厚さの場合には、アルミナバリ
ア層の成長が中途半端であり、最終的に得られるキャパ
シタの電気容量にバラツキが生じやすく、980nmを
越えた厚さにしようとすると、この時点で気孔性酸化被
膜が生成することになるからである。
はアルミニウム箔(以下、「アルミニウム材」と称す
る。)を電解液中でアノード分極して、1μm厚以下の
均一酸化層であるアルミナバリア層6をアルミニウム材
2の表面に形成するのが、アルミナバリア層形成工程で
ある。本件明細書では説明の都合上、ここで得られたも
のを「アルミナバリア層付アルミニウム材」と称してい
るのである。アルミナバリア層6の厚さを1μm以下と
表現しているが、最も最適な厚さは、化成電圧1Vあた
りの成長膜厚を1.4nmとしたときに、30V〜70
0Vの化成電圧を用いて得られる40nm〜980nm
の範囲である(以下、nm表示の値を用いて説明す
る。)。40nm未満の厚さの場合には、アルミナバリ
ア層の成長が中途半端であり、最終的に得られるキャパ
シタの電気容量にバラツキが生じやすく、980nmを
越えた厚さにしようとすると、この時点で気孔性酸化被
膜が生成することになるからである。
【0022】次に、このアルミナバリア層付アルミニウ
ム材Aを、沸騰した水中に入れ、煮沸処理するのであ
る。煮沸処理は、アルミナバリア層付アルミニウム材A
を、沸騰した水中に入れ、煮沸することによりアルミナ
バリア層6を改質するのである。この煮沸処理により、
改質したアルミナバリア層6を「改質アルミナバリア層
3」と称し、その観察状態を示しているのが図3に示し
た走査型電子顕微鏡像である。図2に示した走査型電子
顕微鏡像と比較することで明らかとなるが、平滑であっ
たアルミナバリア層6が、あたかも多孔質状の改質アル
ミナバリア層3に変質しているのである。
ム材Aを、沸騰した水中に入れ、煮沸処理するのであ
る。煮沸処理は、アルミナバリア層付アルミニウム材A
を、沸騰した水中に入れ、煮沸することによりアルミナ
バリア層6を改質するのである。この煮沸処理により、
改質したアルミナバリア層6を「改質アルミナバリア層
3」と称し、その観察状態を示しているのが図3に示し
た走査型電子顕微鏡像である。図2に示した走査型電子
顕微鏡像と比較することで明らかとなるが、平滑であっ
たアルミナバリア層6が、あたかも多孔質状の改質アル
ミナバリア層3に変質しているのである。
【0023】確かに、ノンポーラスな非気孔性酸化被膜
の上に、ポーラスな気孔性酸化被膜を形成して、更に高
い耐食性を得るために行われる封孔処理も、沸騰水を用
いる場合があるが、ポーラスな気孔性酸化被膜の孔を塞
ぐためのものであり、本件発明の煮沸を応用する意味合
いとは根本的に異なる。本件発明における煮沸処理は、
1秒間〜1時間の範囲で行うことが好ましい。1秒未満
の煮沸では、アルミナバリア層6の改質が不十分であり
図3に示した如き良好な形状改質は行えない。1時間を
越えると、アルミニウム材自体が、水による浸食を受け
始める危険性があり、製品品質を損なうこととなるので
ある。
の上に、ポーラスな気孔性酸化被膜を形成して、更に高
い耐食性を得るために行われる封孔処理も、沸騰水を用
いる場合があるが、ポーラスな気孔性酸化被膜の孔を塞
ぐためのものであり、本件発明の煮沸を応用する意味合
いとは根本的に異なる。本件発明における煮沸処理は、
1秒間〜1時間の範囲で行うことが好ましい。1秒未満
の煮沸では、アルミナバリア層6の改質が不十分であり
図3に示した如き良好な形状改質は行えない。1時間を
越えると、アルミニウム材自体が、水による浸食を受け
始める危険性があり、製品品質を損なうこととなるので
ある。
【0024】そして、改質アルミナバリア層3が、あた
かも多孔質状のアルミナバリア層に改質されることで、
以下に述べる電極銅層4と改質アルミナバリア層3との
界面における密着強度を向上させることが可能となるの
である。即ち、以下に述べる無電解銅メッキ等が、多孔
質状の改質アルミナバリア層3に食い込みアンカー効果
を発揮するためである。以上に述べた煮沸処理を行う工
程が、煮沸改質工程である。
かも多孔質状のアルミナバリア層に改質されることで、
以下に述べる電極銅層4と改質アルミナバリア層3との
界面における密着強度を向上させることが可能となるの
である。即ち、以下に述べる無電解銅メッキ等が、多孔
質状の改質アルミナバリア層3に食い込みアンカー効果
を発揮するためである。以上に述べた煮沸処理を行う工
程が、煮沸改質工程である。
【0025】煮沸改質工程で改質アルミナバリア層3の
形成が終了すると、図5(c)に示す工程で、当該改質
アルミナバリア層3上に電極銅層4を形成するのであ
る。本件明細書で、電極銅層と称しているが、キャパシ
タ回路を形成したときの電極面となるからである。改質
アルミナバリア層3に銅層を形成しようとしても、改質
アルミナバリア層3自体は不働態化しており電流を流せ
ないため、電解法を直接用いて銅層を形成することはで
きない。
形成が終了すると、図5(c)に示す工程で、当該改質
アルミナバリア層3上に電極銅層4を形成するのであ
る。本件明細書で、電極銅層と称しているが、キャパシ
タ回路を形成したときの電極面となるからである。改質
アルミナバリア層3に銅層を形成しようとしても、改質
アルミナバリア層3自体は不働態化しており電流を流せ
ないため、電解法を直接用いて銅層を形成することはで
きない。
【0026】そこで、まず改質アルミナバリア層3の表
面に湿式の無電解銅メッキ若しくは乾式の気相蒸着法を
用いて、薄膜銅層を形成するのである。これらの手法
は、非常に均一で薄い皮膜を形成する方法として非常に
優れたものである。この最初に形成する銅層のことを、
薄膜銅層と称しているのである。確かに、無電解銅メッ
キ若しくは気相蒸着法のみを用いて、電極銅層4の全て
を形成しようとしても、何ら問題はない。しかし、生産
速度及び生産コストを考慮すれば、初期の銅層の形成の
みを、無電解銅メッキ若しくは気相蒸着法で2μm厚以
下の薄膜銅層を製造し、以下に述べる電解法で銅層を成
長させ電極銅層4を完成させることが好ましいのであ
る。
面に湿式の無電解銅メッキ若しくは乾式の気相蒸着法を
用いて、薄膜銅層を形成するのである。これらの手法
は、非常に均一で薄い皮膜を形成する方法として非常に
優れたものである。この最初に形成する銅層のことを、
薄膜銅層と称しているのである。確かに、無電解銅メッ
キ若しくは気相蒸着法のみを用いて、電極銅層4の全て
を形成しようとしても、何ら問題はない。しかし、生産
速度及び生産コストを考慮すれば、初期の銅層の形成の
みを、無電解銅メッキ若しくは気相蒸着法で2μm厚以
下の薄膜銅層を製造し、以下に述べる電解法で銅層を成
長させ電極銅層4を完成させることが好ましいのであ
る。
【0027】ここで、無電解銅メッキに用いる溶液は、
特に限定はない。一般には、無電解銅メッキには、還元
剤の酸化に対する触媒活性を考慮してホルムアルデヒド
を含む溶液であり、強アルカリ性を示す溶液である。例
えば、室温条件で用いる無電解銅メッキ浴としては、
硫酸銅、ロシェル塩、ホルムアルデヒド、炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウムに構成される浴、硫酸銅、ロシ
ェル塩、ホルムアルデヒド、スタビライザーとしての添
加剤により構成される浴等である。また、敢えて明記す
ることとするが、無電解銅メッキを行う前において、必
要な場合にはパラジウムをキャタライズする等の前処理
を行うことは当然である。
特に限定はない。一般には、無電解銅メッキには、還元
剤の酸化に対する触媒活性を考慮してホルムアルデヒド
を含む溶液であり、強アルカリ性を示す溶液である。例
えば、室温条件で用いる無電解銅メッキ浴としては、
硫酸銅、ロシェル塩、ホルムアルデヒド、炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウムに構成される浴、硫酸銅、ロシ
ェル塩、ホルムアルデヒド、スタビライザーとしての添
加剤により構成される浴等である。また、敢えて明記す
ることとするが、無電解銅メッキを行う前において、必
要な場合にはパラジウムをキャタライズする等の前処理
を行うことは当然である。
【0028】乾式の気相蒸着法とは、真空雰囲気中にア
ルミナバリア層付アルミニウム材をおき、その雰囲気内
で加熱蒸着法、銅ターゲットに電子線照射して行う所謂
スパッタリング蒸着等の手法を用いることを意図してい
る。そして、薄膜銅層の厚さを考慮すれば、無電解銅メ
ッキ以上に均一で欠陥のない薄膜形成が出来る可能性が
高いのである。
ルミナバリア層付アルミニウム材をおき、その雰囲気内
で加熱蒸着法、銅ターゲットに電子線照射して行う所謂
スパッタリング蒸着等の手法を用いることを意図してい
る。そして、薄膜銅層の厚さを考慮すれば、無電解銅メ
ッキ以上に均一で欠陥のない薄膜形成が出来る可能性が
高いのである。
【0029】そして、改質アルミナバリア層3上に形成
した薄膜銅層の上に、電解法を用いて更に銅層を成長さ
せるのである。請求項に記載したキャパシタ層形成用の
積層板では、この電解法で成長させた後のものを「電極
銅層」と称しているのである。電解法で用いる電解液に
は、例えば、硫酸銅系溶液、ピロ燐酸銅系溶液等の銅イ
オン供給源として使用可能な溶液を用い、溶液の種類
は、特に限定を要するものではない。例えば、硫酸銅系
溶液であれば、濃度が銅30〜100g/l、硫酸50
〜200g/l、液温30〜80℃、電流密度1〜10
0A/dm2の条件とし、ピロ燐酸銅系溶液であれば、
濃度が銅10〜50g/l、ピロ燐酸カリウム100〜
700g/l、液温30〜60℃、pH8〜12、電流
密度1〜10A/dm2の条件とする等の光沢メッキ条
件を採用するのである。
した薄膜銅層の上に、電解法を用いて更に銅層を成長さ
せるのである。請求項に記載したキャパシタ層形成用の
積層板では、この電解法で成長させた後のものを「電極
銅層」と称しているのである。電解法で用いる電解液に
は、例えば、硫酸銅系溶液、ピロ燐酸銅系溶液等の銅イ
オン供給源として使用可能な溶液を用い、溶液の種類
は、特に限定を要するものではない。例えば、硫酸銅系
溶液であれば、濃度が銅30〜100g/l、硫酸50
〜200g/l、液温30〜80℃、電流密度1〜10
0A/dm2の条件とし、ピロ燐酸銅系溶液であれば、
濃度が銅10〜50g/l、ピロ燐酸カリウム100〜
700g/l、液温30〜60℃、pH8〜12、電流
密度1〜10A/dm2の条件とする等の光沢メッキ条
件を採用するのである。
【0030】以上のようにして、アルミニウム層2/改
質アルミナバリア層3/電極銅層4の三層の層構造を構
成したことを特徴とし、改質アルミナバリア層3を誘電
体層として用いるキャパシタ層形成用の積層板1aが得
られるのである。この様にして得られたキャパシタ層形
成用の積層板を用いて製造したキャパシタの電気容量
は、平均5nF/cm2〜平均100nF/cm2とい
う、従来には考えられない程、高い電気容量を備えるの
である。
質アルミナバリア層3/電極銅層4の三層の層構造を構
成したことを特徴とし、改質アルミナバリア層3を誘電
体層として用いるキャパシタ層形成用の積層板1aが得
られるのである。この様にして得られたキャパシタ層形
成用の積層板を用いて製造したキャパシタの電気容量
は、平均5nF/cm2〜平均100nF/cm2とい
う、従来には考えられない程、高い電気容量を備えるの
である。
【0031】次に、第2のキャパシタ層形成用の積層板
は、「第2電極銅層/バインダ金属層/改質アルミナバ
リア層/アルミニウム層/第1電極銅層の五層の層構造
を備え、バインダ金属層は、アルミニウム、ニッケル若
しくはクロムのいずれか、又はこれらの合金で構成した
ものであり、当該改質アルミナバリア層は、アルミニウ
ム材の片面をアノード処理して均一酸化層であるアルミ
ナバリア層を形成し、当該アルミナバリア層を形成した
アルミニウム材を水中で煮沸処理して得られるものであ
り、当該改質アルミナバリア層を誘電体層として用いる
ことを特徴とするキャパシタ層形成用の積層板。」とし
ている。上述したキャパシタ層形成用の積層板は、片面
にのみ銅層を備えているのに対して、第2のキャパシタ
層形成用の積層板は両面に銅層を備えている点にある。
このように両面に銅層を備えることで、形成するキャパ
シタ回路の両面の電極を銅で構成することができ、多層
プリント配線板に加工する場合の層間導通を確保するた
めの手段として、メッキ法を採用することも容易になる
のである。この第2のキャパシタ層形成用の積層板1b
の模式断面図を示したのが図4である。本件明細書で、
この両面の銅層を、第1電極銅層4及び第2電極銅層
4’という用語で区別して用いているが、本来区別を要
するものではなく、製造方法の説明の都合上、区別して
用いたに過ぎないものである。
は、「第2電極銅層/バインダ金属層/改質アルミナバ
リア層/アルミニウム層/第1電極銅層の五層の層構造
を備え、バインダ金属層は、アルミニウム、ニッケル若
しくはクロムのいずれか、又はこれらの合金で構成した
ものであり、当該改質アルミナバリア層は、アルミニウ
ム材の片面をアノード処理して均一酸化層であるアルミ
ナバリア層を形成し、当該アルミナバリア層を形成した
アルミニウム材を水中で煮沸処理して得られるものであ
り、当該改質アルミナバリア層を誘電体層として用いる
ことを特徴とするキャパシタ層形成用の積層板。」とし
ている。上述したキャパシタ層形成用の積層板は、片面
にのみ銅層を備えているのに対して、第2のキャパシタ
層形成用の積層板は両面に銅層を備えている点にある。
このように両面に銅層を備えることで、形成するキャパ
シタ回路の両面の電極を銅で構成することができ、多層
プリント配線板に加工する場合の層間導通を確保するた
めの手段として、メッキ法を採用することも容易になる
のである。この第2のキャパシタ層形成用の積層板1b
の模式断面図を示したのが図4である。本件明細書で、
この両面の銅層を、第1電極銅層4及び第2電極銅層
4’という用語で区別して用いているが、本来区別を要
するものではなく、製造方法の説明の都合上、区別して
用いたに過ぎないものである。
【0032】そして、その第2のキャパシタ層形成用の
積層板1bの製造方法が、「アルミニウム材の片面
に、無電解メッキ法若しくは気相蒸着法を用いて、厚さ
2μm以下の薄膜銅層を形成し、当該薄膜銅層の形成面
に、電解銅メッキ法で更に銅を析出させ第1電極銅層を
形成する第1電極銅層形成工程、 前記第1電極銅層
を形成したアルミニウム板を電解液中でアノード分極し
て、第1電極銅層を形成した他面側に、1μm厚以下の
均一酸化層であるアルミナバリア層を、形成するバリア
層形成工程(以下、ここで得られたものを「第1電極銅
層及びアルミナバリア層付アルミニウム材」と称す
る。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材を
水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質アルミナバリア
層とする煮沸改質工程、 改質アルミナバリア層の表
面に、気相蒸着法を用いてアルミニウム、ニッケル若し
くはクロムのいずれかのバインダ金属層を設けるバイン
ダ金属層形成工程、 前記バインダ金属層の表面に第
2電極銅層となる銅層を形成する第2電極銅層形成工
程、を備えることを特徴とする第2電極銅層/バインダ
金属層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1
電極銅層の五層の層構造を備え改質アルミナ層を誘電体
層として用いることを特徴とするキャパシタ層形成用の
積層板の製造方法。」である。
積層板1bの製造方法が、「アルミニウム材の片面
に、無電解メッキ法若しくは気相蒸着法を用いて、厚さ
2μm以下の薄膜銅層を形成し、当該薄膜銅層の形成面
に、電解銅メッキ法で更に銅を析出させ第1電極銅層を
形成する第1電極銅層形成工程、 前記第1電極銅層
を形成したアルミニウム板を電解液中でアノード分極し
て、第1電極銅層を形成した他面側に、1μm厚以下の
均一酸化層であるアルミナバリア層を、形成するバリア
層形成工程(以下、ここで得られたものを「第1電極銅
層及びアルミナバリア層付アルミニウム材」と称す
る。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材を
水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質アルミナバリア
層とする煮沸改質工程、 改質アルミナバリア層の表
面に、気相蒸着法を用いてアルミニウム、ニッケル若し
くはクロムのいずれかのバインダ金属層を設けるバイン
ダ金属層形成工程、 前記バインダ金属層の表面に第
2電極銅層となる銅層を形成する第2電極銅層形成工
程、を備えることを特徴とする第2電極銅層/バインダ
金属層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1
電極銅層の五層の層構造を備え改質アルミナ層を誘電体
層として用いることを特徴とするキャパシタ層形成用の
積層板の製造方法。」である。
【0033】このキャパシタ層形成用の積層板の製造
は、最初に、図6(a)の第1電極銅層形成工程で、ア
ルミニウム材2の片面に、無電解メッキ法若しくは気相
蒸着法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形成し、
当該薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に銅を析
出させ第1電極銅層4を形成することになる。このとき
の薄膜銅層及び電解銅メッキ法は、上述したと同様の方
法を採用するため、重複した記載を避けるため、ここで
の詳細な説明は省略する。
は、最初に、図6(a)の第1電極銅層形成工程で、ア
ルミニウム材2の片面に、無電解メッキ法若しくは気相
蒸着法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形成し、
当該薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に銅を析
出させ第1電極銅層4を形成することになる。このとき
の薄膜銅層及び電解銅メッキ法は、上述したと同様の方
法を採用するため、重複した記載を避けるため、ここで
の詳細な説明は省略する。
【0034】そして、その後、バリア層形成工程におい
て、前記第1電極銅層4を形成したアルミニウム板2を
電解液中でアノード分極して、図6(b)に示すように
第1電極銅層4を形成した他面側に、1μm厚以下の均
一酸化層であるアルミナバリア層6を形成するのであ
る。このときのアルミナバリア層6の形成方法も、上述
したと同様であるため、重複した記載を避けるため、こ
こでの詳細な説明は省略する。
て、前記第1電極銅層4を形成したアルミニウム板2を
電解液中でアノード分極して、図6(b)に示すように
第1電極銅層4を形成した他面側に、1μm厚以下の均
一酸化層であるアルミナバリア層6を形成するのであ
る。このときのアルミナバリア層6の形成方法も、上述
したと同様であるため、重複した記載を避けるため、こ
こでの詳細な説明は省略する。
【0035】続いて、アルミナバリア層6の改質を行う
ため、図6(c)に示す煮沸改質工程で、当該第1電極
銅層4とアルミナバリア層6とを備えたアルミニウム材
2を水中で煮沸し、アルミナバリア層6を改質処理し、
改質アルミナバリア層3とするのである。この改質処理
に関しても、上述したと同様であるため、重複した記載
を避けるため、ここでの詳細な説明は省略する。
ため、図6(c)に示す煮沸改質工程で、当該第1電極
銅層4とアルミナバリア層6とを備えたアルミニウム材
2を水中で煮沸し、アルミナバリア層6を改質処理し、
改質アルミナバリア層3とするのである。この改質処理
に関しても、上述したと同様であるため、重複した記載
を避けるため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0036】その後、図6(d)に示すバインダ金属層
形成工程で、煮沸改質工程の終了した当該第1電極銅層
4と改質アルミナバリア層3とを備えたアルミニウム材
2の改質アルミナバリア層3を形成した面に、気相蒸着
法を用いてアルミニウム、ニッケル若しくはクロムのい
ずれか、又はこれらの合金のバインダ金属層5を設ける
のである。バインダ金属層5とは、改質アルミナバリア
層3と第2電極銅層4’との間に位置することで、その
2つの層の密着性を向上させるために用いるものであ
る。ここで言う気相蒸着法も、上述の第1電極銅層4の
薄膜銅層を形成したと同様の手法を用いることが出来る
ため、ここでの重複した記載を避けるため、ここでの詳
細な説明は省略する。
形成工程で、煮沸改質工程の終了した当該第1電極銅層
4と改質アルミナバリア層3とを備えたアルミニウム材
2の改質アルミナバリア層3を形成した面に、気相蒸着
法を用いてアルミニウム、ニッケル若しくはクロムのい
ずれか、又はこれらの合金のバインダ金属層5を設ける
のである。バインダ金属層5とは、改質アルミナバリア
層3と第2電極銅層4’との間に位置することで、その
2つの層の密着性を向上させるために用いるものであ
る。ここで言う気相蒸着法も、上述の第1電極銅層4の
薄膜銅層を形成したと同様の手法を用いることが出来る
ため、ここでの重複した記載を避けるため、ここでの詳
細な説明は省略する。
【0037】そして、最後に、図6(e)に示す第2電
極銅層形成工程において、前記バインダ金属層5の表面
に第2電極銅層4’となる銅層を形成するのである。第
2金属銅層4’の形成は、バインダ金属層5が、アルミ
ニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれを形成した
か、又は、これらの合金により、最適と言える形成方法
が異なってくる。なお、ここで言う銅の析出方法に関し
ても、上述したと同様であるため、ここでの重複した記
載を避けるため、ここでの詳細な説明は省略する。
極銅層形成工程において、前記バインダ金属層5の表面
に第2電極銅層4’となる銅層を形成するのである。第
2金属銅層4’の形成は、バインダ金属層5が、アルミ
ニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれを形成した
か、又は、これらの合金により、最適と言える形成方法
が異なってくる。なお、ここで言う銅の析出方法に関し
ても、上述したと同様であるため、ここでの重複した記
載を避けるため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0038】バインダ金属層5を、ニッケル若しくはク
ロムのいずれか、又はこれらの合金とした場合には、そ
の表面に電解法を用いて直接第2電極銅層を電析させる
ことが可能となる。もちろん、最初に無電解銅メッキを
用いても何ら問題はない。
ロムのいずれか、又はこれらの合金とした場合には、そ
の表面に電解法を用いて直接第2電極銅層を電析させる
ことが可能となる。もちろん、最初に無電解銅メッキを
用いても何ら問題はない。
【0039】これに対し、アルミニウム又はアルミニウ
ム基合金でバインダ金属層5を形成した場合には、そこ
に直接銅層を形成すると密着性に欠ける場合があるた
め、当該バインダ金属層5の表面に亜鉛若しくはクロム
を微量析出させ、その後、電解法で第2電極銅層4’と
なる銅を析出させることが好ましい。この概念は、銅層
とアルミニウム層との層間密着性を向上させるため、本
件発明の全体に採用できるものであり、銅層とアルミニ
ウム層との間に密着性確保のために用いる層を任意に設
けることができ、これをシード金属層と称することとす
る。
ム基合金でバインダ金属層5を形成した場合には、そこ
に直接銅層を形成すると密着性に欠ける場合があるた
め、当該バインダ金属層5の表面に亜鉛若しくはクロム
を微量析出させ、その後、電解法で第2電極銅層4’と
なる銅を析出させることが好ましい。この概念は、銅層
とアルミニウム層との層間密着性を向上させるため、本
件発明の全体に採用できるものであり、銅層とアルミニ
ウム層との間に密着性確保のために用いる層を任意に設
けることができ、これをシード金属層と称することとす
る。
【0040】また、第2のキャパシタ層形成用の積層板
1bの製造方法として、もう一つの製造方法を採用する
ことも可能である。その製造方法は、「アルミニウム
箔と銅箔とをクラッドすることで、アルミニウム箔の表
面に第1電極銅層を形成する第1電極銅層形成工程、
前記第1電極銅層を形成したアルミニウム板を電解液
中でアノード分極して、第1電極銅層を形成した他面側
に、1μm厚以下の均一酸化層であるアルミナバリア層
を、形成するバリア層形成工程(以下、ここで得られた
ものを「第1電極銅層及びアルミナバリア層付アルミニ
ウム材」と称する。)、 当該アルミナバリア層付ア
ルミニウム材を水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質
アルミナバリア層とする煮沸改質工程、 改質アルミ
ナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いてアルミニウ
ム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバインダ金属
層を設けるバインダ金属層形成工程、 前記バインダ
金属層の表面に第2電極銅層となる銅層を形成する第2
電極銅層形成工程、を備えることを特徴とする第2電極
銅層/バインダ金属層/アルミニウム層/改質アルミナ
バリア層/第1電極銅層の五層の層構造を備え改質アル
ミナ層を誘電体層として用いることを特徴とするキャパ
シタ層形成用の積層板の製造方法。」である。
1bの製造方法として、もう一つの製造方法を採用する
ことも可能である。その製造方法は、「アルミニウム
箔と銅箔とをクラッドすることで、アルミニウム箔の表
面に第1電極銅層を形成する第1電極銅層形成工程、
前記第1電極銅層を形成したアルミニウム板を電解液
中でアノード分極して、第1電極銅層を形成した他面側
に、1μm厚以下の均一酸化層であるアルミナバリア層
を、形成するバリア層形成工程(以下、ここで得られた
ものを「第1電極銅層及びアルミナバリア層付アルミニ
ウム材」と称する。)、 当該アルミナバリア層付ア
ルミニウム材を水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質
アルミナバリア層とする煮沸改質工程、 改質アルミ
ナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いてアルミニウ
ム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバインダ金属
層を設けるバインダ金属層形成工程、 前記バインダ
金属層の表面に第2電極銅層となる銅層を形成する第2
電極銅層形成工程、を備えることを特徴とする第2電極
銅層/バインダ金属層/アルミニウム層/改質アルミナ
バリア層/第1電極銅層の五層の層構造を備え改質アル
ミナ層を誘電体層として用いることを特徴とするキャパ
シタ層形成用の積層板の製造方法。」である。
【0041】先に述べた第2のキャパシタ層形成用の積
層板の製造方法1bと、この製造方法との違いは、製造
手順のが異なるのみである。前者が第1電極銅層の形
成に電気化学的手法を採用したのに対して、後者は圧延
的手法を用いて、アルミニウム箔と銅箔とを張り合わせ
るのである。それ以降の製造方法は、同様である。
層板の製造方法1bと、この製造方法との違いは、製造
手順のが異なるのみである。前者が第1電極銅層の形
成に電気化学的手法を採用したのに対して、後者は圧延
的手法を用いて、アルミニウム箔と銅箔とを張り合わせ
るのである。それ以降の製造方法は、同様である。
【0042】第2のキャパシタ層形成用の積層板の製造
方法として、更なる製造方法を採用することも可能であ
る。その製造方法は、「アルミニウム材を電解液中で
アノード分極して、1μm厚以下の均一酸化層であるア
ルミナバリア層をアルミニウム材の片面に形成するアル
ミナバリア層形成工程、当該アルミナバリア層付アル
ミニウム材を水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質処
理して改質アルミナバリア層とする煮沸改質工程、改
質アルミナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いてアル
ミニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバイン
ダ金属層を設けるバインダ金属層形成工程、アルミニ
ウム材の外層表面への第1電極銅層の形成、及び、前記
バインダ金属層の表面に第2電極銅層となる銅層を形成
する電極銅層形成工程、を備えることを特徴とする第2
電極銅層/バインダ金属層/アルミニウム層/改質アル
ミナバリア層/第1電極銅層の五層の層構造を備え改質
アルミナ層を誘電体層として用いることを特徴とするキ
ャパシタ層形成用の積層板の製造方法。」である。
方法として、更なる製造方法を採用することも可能であ
る。その製造方法は、「アルミニウム材を電解液中で
アノード分極して、1μm厚以下の均一酸化層であるア
ルミナバリア層をアルミニウム材の片面に形成するアル
ミナバリア層形成工程、当該アルミナバリア層付アル
ミニウム材を水中で煮沸し、アルミナバリア層を改質処
理して改質アルミナバリア層とする煮沸改質工程、改
質アルミナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いてアル
ミニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバイン
ダ金属層を設けるバインダ金属層形成工程、アルミニ
ウム材の外層表面への第1電極銅層の形成、及び、前記
バインダ金属層の表面に第2電極銅層となる銅層を形成
する電極銅層形成工程、を備えることを特徴とする第2
電極銅層/バインダ金属層/アルミニウム層/改質アル
ミナバリア層/第1電極銅層の五層の層構造を備え改質
アルミナ層を誘電体層として用いることを特徴とするキ
ャパシタ層形成用の積層板の製造方法。」である。
【0043】この製造方法は、図7に示す製造フローで
示したものである。即ち、最初に、図7(a)に示すよ
うにアルミニウム材2を陽極酸化し、図7(b)に示す
改質処理を行うところまでは第1のキャパシタ層形成用
の積層板1aの製造方法と同様である。そして、その
後、図7(c)に示すバインダ金属層5を形成する点に
おいても、上述してきた製造方法と同様である。しか
し、異なるのは、第1電極銅層4と第2電極銅層4’と
の製造方法である。最後の段階で、これらの第1電極銅
層4と第2電極銅層4’とを製造するのである。
示したものである。即ち、最初に、図7(a)に示すよ
うにアルミニウム材2を陽極酸化し、図7(b)に示す
改質処理を行うところまでは第1のキャパシタ層形成用
の積層板1aの製造方法と同様である。そして、その
後、図7(c)に示すバインダ金属層5を形成する点に
おいても、上述してきた製造方法と同様である。しか
し、異なるのは、第1電極銅層4と第2電極銅層4’と
の製造方法である。最後の段階で、これらの第1電極銅
層4と第2電極銅層4’とを製造するのである。
【0044】従って、バインダ金属層5の表面には無電
解銅メッキで薄膜銅層の形成が行われる。そして、図7
(d)に示したように、アルミニウム材2の外層表面に
は、微量の亜鉛等の銅析出を可能とするシード金属Sを
析出させることが、第1電極銅層4とアルミニウム材2
との密着性を確保する観点から好ましい。バインダ金属
層5とアルミニウム材2のシード金属層S(付着量は、
1m2あたり1mg以下と極めて微量であるため、図7
(e)の完成した模式断面図中での記載は省略してい
る。)の形成が終了すると、両面に電解法で銅層を析出
形成させればよいのである。このような手法を採用する
ことで、図7(e)に示す、第2電極銅層/バインダ金
属層/アルミニウム層/改質アルミナバリア層/第1電
極銅層の五層の層構造を備え改質アルミナ層を誘電体層
として用いるキャパシタ層形成用の積層板の製造が容易
に出来るのである。
解銅メッキで薄膜銅層の形成が行われる。そして、図7
(d)に示したように、アルミニウム材2の外層表面に
は、微量の亜鉛等の銅析出を可能とするシード金属Sを
析出させることが、第1電極銅層4とアルミニウム材2
との密着性を確保する観点から好ましい。バインダ金属
層5とアルミニウム材2のシード金属層S(付着量は、
1m2あたり1mg以下と極めて微量であるため、図7
(e)の完成した模式断面図中での記載は省略してい
る。)の形成が終了すると、両面に電解法で銅層を析出
形成させればよいのである。このような手法を採用する
ことで、図7(e)に示す、第2電極銅層/バインダ金
属層/アルミニウム層/改質アルミナバリア層/第1電
極銅層の五層の層構造を備え改質アルミナ層を誘電体層
として用いるキャパシタ層形成用の積層板の製造が容易
に出来るのである。
【0045】以上に述べてきたキャパシタ層形成用の積
層板は、プリント配線板のエッチングプロセスを用い
て、キャパシタ回路の形状形成が容易であり、多層プリ
ント配線板の内層キャパシタ層の形成用途に適したもの
である。そこで、請求項には、本件発明に係るキャパシ
タ層形成用の積層板を用いて形成したキャパシタ回路を
備えた多層プリント配線板としているのである。
層板は、プリント配線板のエッチングプロセスを用い
て、キャパシタ回路の形状形成が容易であり、多層プリ
ント配線板の内層キャパシタ層の形成用途に適したもの
である。そこで、請求項には、本件発明に係るキャパシ
タ層形成用の積層板を用いて形成したキャパシタ回路を
備えた多層プリント配線板としているのである。
【0046】更に、第2のキャパシタ層形成用の積層板
を用いると、以下に述べるような多層プリント配線板の
内層コア材の製造方法が採用できる。ここで言う「内層
コア材」とは、多層プリント配線板の内部にパッケージ
され積層化するために用いるプリント配線板のことであ
る。
を用いると、以下に述べるような多層プリント配線板の
内層コア材の製造方法が採用できる。ここで言う「内層
コア材」とは、多層プリント配線板の内部にパッケージ
され積層化するために用いるプリント配線板のことであ
る。
【0047】即ち、「第2電極銅層/バインダ金属層/
改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1電極銅層
の五層の層構造を備えた第2のキャパシタ層形成用の積
層板を用いた多層プリント配線板の内層コア材の製造方
法であって、 第1電極銅層若しくは第2電極銅層の
いずれか一方の面側の、いずれかの銅層及びその下に位
置するバインダ金属層若しくはアルミニウム層を所望の
形状にエッチングしてキャパシタ回路を一面側にのみ形
成し、 その一面側のキャパシタ回路を形成した面
に、プリプレグ等の層間絶縁層構成材を重ねてプレス加
工し張り合わせ片面に層間絶縁層構成材を張り合わせた
状態とし、 層間絶縁層構成材を張り合わせていない
他面側の銅層及びその下に位置するバインダ金属層若し
くはアルミニウム層を、所望の形状にエッチングしてキ
ャパシタ回路を形成し、 その他面側のキャパシタ回
路を形成した面に、プリプレグ等の層間絶縁構成材を重
ねてプレス加工し張り合わせ両面に層間絶縁層構成材を
張り合わせた状態とし、スルーホール及びビアホール
の穿孔加工を行い貫通孔を形成し、 当該貫通孔の内
壁部に露出したアルミニウム部分の不活性化処理を行
い、 第1電極銅層と第2電極銅層との層間導通を確
保するため、当該貫通孔の内壁部に銅メッキを行うこと
を特徴とした多層プリント配線板の内層コア材の製造方
法。」である。
改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1電極銅層
の五層の層構造を備えた第2のキャパシタ層形成用の積
層板を用いた多層プリント配線板の内層コア材の製造方
法であって、 第1電極銅層若しくは第2電極銅層の
いずれか一方の面側の、いずれかの銅層及びその下に位
置するバインダ金属層若しくはアルミニウム層を所望の
形状にエッチングしてキャパシタ回路を一面側にのみ形
成し、 その一面側のキャパシタ回路を形成した面
に、プリプレグ等の層間絶縁層構成材を重ねてプレス加
工し張り合わせ片面に層間絶縁層構成材を張り合わせた
状態とし、 層間絶縁層構成材を張り合わせていない
他面側の銅層及びその下に位置するバインダ金属層若し
くはアルミニウム層を、所望の形状にエッチングしてキ
ャパシタ回路を形成し、 その他面側のキャパシタ回
路を形成した面に、プリプレグ等の層間絶縁構成材を重
ねてプレス加工し張り合わせ両面に層間絶縁層構成材を
張り合わせた状態とし、スルーホール及びビアホール
の穿孔加工を行い貫通孔を形成し、 当該貫通孔の内
壁部に露出したアルミニウム部分の不活性化処理を行
い、 第1電極銅層と第2電極銅層との層間導通を確
保するため、当該貫通孔の内壁部に銅メッキを行うこと
を特徴とした多層プリント配線板の内層コア材の製造方
法。」である。
【0048】この製造方法の第1の特徴は、第2のキャ
パシタ層形成用の積層板を用い、最初に、その片面のみ
エッチングしてキャパシタ回路を形成し、そこに層間絶
縁材を張り合わせ、その後、反対面をエッチングして相
対向するキャパシタ回路を形成し、更にそこに層間絶縁
材料を張り合わせる点である。このような加工プロセス
を採用することで、第2のキャパシタ層形成用の積層板
の厚さが極めて薄い場合でも、誘電体層である改質アル
ミナバリア層を損傷することなく、キャパシタ回路の形
成が可能となるのである。
パシタ層形成用の積層板を用い、最初に、その片面のみ
エッチングしてキャパシタ回路を形成し、そこに層間絶
縁材を張り合わせ、その後、反対面をエッチングして相
対向するキャパシタ回路を形成し、更にそこに層間絶縁
材料を張り合わせる点である。このような加工プロセス
を採用することで、第2のキャパシタ層形成用の積層板
の厚さが極めて薄い場合でも、誘電体層である改質アル
ミナバリア層を損傷することなく、キャパシタ回路の形
成が可能となるのである。
【0049】従って、まず、第1電極銅層若しくは第2
電極銅層のいずれか一方の面側の、いずれかの銅層及び
その下に位置するバインダ金属層若しくはアルミニウム
層を所望の形状にエッチングしてキャパシタ回路を一面
側にのみ形成することになる。このときに、第1電極銅
層の下にはバインダ金属層が、第2電極銅層の下にはア
ルミニウム層が存在していることになる。エッチングに
よりキャパシタ回路を形成しようとした場合、第2電極
銅層の下のアルミニウム層は、銅のエッチングと共に容
易に除去する事が出来る。これに対して、第1電極銅層
の下にはバインダ金属層の場合は、バインダ金属層がア
ルミニウム及びクロムの場合には、同様に銅のエッチン
グ液で容易に除去することが可能である。ところが、ニ
ッケルを用いた場合には、バインダ金属層と銅との同時
エッチング除去が困難となる傾向にある。そこで、かか
る場合には、銅のみをエッチング除去して、その後、銅
を溶解させることのないニッケル選択エッチング液を用
いて、繰り返しエッチングすることが好ましい。回路間
に金属成分が残留すると、ショート不良を引き起こす場
合、表層マイグレーションを引き起こす可能性があるか
らである。
電極銅層のいずれか一方の面側の、いずれかの銅層及び
その下に位置するバインダ金属層若しくはアルミニウム
層を所望の形状にエッチングしてキャパシタ回路を一面
側にのみ形成することになる。このときに、第1電極銅
層の下にはバインダ金属層が、第2電極銅層の下にはア
ルミニウム層が存在していることになる。エッチングに
よりキャパシタ回路を形成しようとした場合、第2電極
銅層の下のアルミニウム層は、銅のエッチングと共に容
易に除去する事が出来る。これに対して、第1電極銅層
の下にはバインダ金属層の場合は、バインダ金属層がア
ルミニウム及びクロムの場合には、同様に銅のエッチン
グ液で容易に除去することが可能である。ところが、ニ
ッケルを用いた場合には、バインダ金属層と銅との同時
エッチング除去が困難となる傾向にある。そこで、かか
る場合には、銅のみをエッチング除去して、その後、銅
を溶解させることのないニッケル選択エッチング液を用
いて、繰り返しエッチングすることが好ましい。回路間
に金属成分が残留すると、ショート不良を引き起こす場
合、表層マイグレーションを引き起こす可能性があるか
らである。
【0050】そして、片面側にキャパシタ回路の形成が
完了すると、その面に、プリプレグ等の層間絶縁層構成
材を重ねてプレス加工し張り合わせ片面に層間絶縁層構
成材を張り合わせた状態とするのである。ここで言う層
間絶縁構成材とは、所謂リジッド基板に用いるプリプレ
グ、フレキシブル基板に用いるポリイミド等のフィルム
材等のことであり、特に限定して考えなければならない
ものではない。これらの層間絶縁層構成材を重ねてプレ
ス加工条件に関しても、層間絶縁層構成材の性質に応じ
て定められるプレス加工条件を採用すれば特に問題のな
いものである。以下に述べるプレス加工においても同様
である。
完了すると、その面に、プリプレグ等の層間絶縁層構成
材を重ねてプレス加工し張り合わせ片面に層間絶縁層構
成材を張り合わせた状態とするのである。ここで言う層
間絶縁構成材とは、所謂リジッド基板に用いるプリプレ
グ、フレキシブル基板に用いるポリイミド等のフィルム
材等のことであり、特に限定して考えなければならない
ものではない。これらの層間絶縁層構成材を重ねてプレ
ス加工条件に関しても、層間絶縁層構成材の性質に応じ
て定められるプレス加工条件を採用すれば特に問題のな
いものである。以下に述べるプレス加工においても同様
である。
【0051】続いて、層間絶縁層構成材を張り合わせて
いない他面側の銅層及びその下に位置するバインダ金属
層若しくはアルミニウム層を、所望の形状にエッチング
してキャパシタ回路を形成することになる。そして、そ
の後、他面側のキャパシタ回路を形成した面に、プリプ
レグ等の層間絶縁構成材を重ねてプレス加工し張り合わ
せ両面に層間絶縁層構成材を張り合わせた状態とするの
である。これらの加工方法は、上述したと同様であるた
め、ここでの説明は省略する。
いない他面側の銅層及びその下に位置するバインダ金属
層若しくはアルミニウム層を、所望の形状にエッチング
してキャパシタ回路を形成することになる。そして、そ
の後、他面側のキャパシタ回路を形成した面に、プリプ
レグ等の層間絶縁構成材を重ねてプレス加工し張り合わ
せ両面に層間絶縁層構成材を張り合わせた状態とするの
である。これらの加工方法は、上述したと同様であるた
め、ここでの説明は省略する。
【0052】そして、スルーホール及びビアホールの穿
孔加工を行い貫通孔を形成し、その後、層間導通を確保
するための銅メッキ前に、当該貫通孔の内壁部に露出し
たアルミニウム部分の不活性化処理を行うことになる。
この不活性化処理が第2の特徴となる。ここで穿孔加工
に用いる方法は、ドリル刃を用いたメカニカルな加工、
レーザー穴明け加工等の加工方法を採用することが可能
であり、特に限定があるものではない。しかしながら、
穿孔加工直後の貫通孔内壁部に露出するアルミニウム部
分は、表面の酸化層が非常に薄い状態にあり、通常のア
ルミニウムの示す優れた耐腐食性を示すものではない。
このままの状態で、直ぐに、強酸性若しくは強アルカリ
性の銅メッキ液に浸漬して、層間導通メッキを行うと、
アルミニウム部分が損傷を受けることになる。そこで、
穿孔加工直後の貫通孔内壁部に露出するアルミニウム部
分の表面の酸化被膜を良好な耐食性を示すレベルに成長
させるか、保護被膜を形成する必要があるのである。こ
れを本件明細書では、「不活性化処理」と称しているの
である。
孔加工を行い貫通孔を形成し、その後、層間導通を確保
するための銅メッキ前に、当該貫通孔の内壁部に露出し
たアルミニウム部分の不活性化処理を行うことになる。
この不活性化処理が第2の特徴となる。ここで穿孔加工
に用いる方法は、ドリル刃を用いたメカニカルな加工、
レーザー穴明け加工等の加工方法を採用することが可能
であり、特に限定があるものではない。しかしながら、
穿孔加工直後の貫通孔内壁部に露出するアルミニウム部
分は、表面の酸化層が非常に薄い状態にあり、通常のア
ルミニウムの示す優れた耐腐食性を示すものではない。
このままの状態で、直ぐに、強酸性若しくは強アルカリ
性の銅メッキ液に浸漬して、層間導通メッキを行うと、
アルミニウム部分が損傷を受けることになる。そこで、
穿孔加工直後の貫通孔内壁部に露出するアルミニウム部
分の表面の酸化被膜を良好な耐食性を示すレベルに成長
させるか、保護被膜を形成する必要があるのである。こ
れを本件明細書では、「不活性化処理」と称しているの
である。
【0053】この不活性化処理は、貫通孔内壁部に露出
するアルミニウム部分を対象として行うものであるか
ら、ベーマイト法又はいわゆる化成処理を用いて保護被
膜を形成することが好ましい。前者のベーマイト法は、
水中で煮沸又は飽和蒸気中で処理する事により、アルミ
ニウム部の表面にベーマイト(Al2O3・3H2O)
被膜を形成するのである。このときの処理時間は、10
分〜30分間処理することで0.2μm以下の被膜を形
成すればよい。
するアルミニウム部分を対象として行うものであるか
ら、ベーマイト法又はいわゆる化成処理を用いて保護被
膜を形成することが好ましい。前者のベーマイト法は、
水中で煮沸又は飽和蒸気中で処理する事により、アルミ
ニウム部の表面にベーマイト(Al2O3・3H2O)
被膜を形成するのである。このときの処理時間は、10
分〜30分間処理することで0.2μm以下の被膜を形
成すればよい。
【0054】化成処理には、比促進系の浴組成を採用し
て、浴温を室温〜40℃として、この浴中で10秒前後
の処理を行う、クロム酸塩被膜処理を採用することが好
ましい。化成処理を行う際に、アルミニウム以外の金属
として、銅が共存しており、銅表面に付着しても、後の
層間導通メッキ形成に悪影響を与えず、しかも、電気抵
抗等に微量で大きな影響を与えない元素で構成されたも
のを選択すべきだからである。従って、電気抵抗を大き
く上昇させる可能性のあるジルコニウム或いはチタン系
の被膜が形成されるノンクロメート被膜処理、電気抵抗
に大きく影響するリンを含有する燐酸クロム酸塩被膜処
理、燐酸亜鉛被膜処理等は不適当と考えられる。このク
ロム酸塩被膜処理で形成される被膜はCr(OH)2・
HCrO 4、Al(OH)3・2H2Oのコンプレック
スとなる。
て、浴温を室温〜40℃として、この浴中で10秒前後
の処理を行う、クロム酸塩被膜処理を採用することが好
ましい。化成処理を行う際に、アルミニウム以外の金属
として、銅が共存しており、銅表面に付着しても、後の
層間導通メッキ形成に悪影響を与えず、しかも、電気抵
抗等に微量で大きな影響を与えない元素で構成されたも
のを選択すべきだからである。従って、電気抵抗を大き
く上昇させる可能性のあるジルコニウム或いはチタン系
の被膜が形成されるノンクロメート被膜処理、電気抵抗
に大きく影響するリンを含有する燐酸クロム酸塩被膜処
理、燐酸亜鉛被膜処理等は不適当と考えられる。このク
ロム酸塩被膜処理で形成される被膜はCr(OH)2・
HCrO 4、Al(OH)3・2H2Oのコンプレック
スとなる。
【0055】そして、スルーホール及びビアホールの貫
通孔の内壁部に銅メッキ層を形成し、層間導通を確保す
るのである。このときの銅メッキは、無電解銅メッキを
行い、その後電解銅メッキを行うことにより形成される
ものである。このときの無電解メッキ及び電解銅メッキ
の条件に特段の限定はない。但し、このメッキ層の形成
は、当該貫通孔の内壁部にのみ行うものであっても、両
面に位置する層間絶縁構成材の表面までも銅メッキ層を
構成するものであっても構わない。後者の場合には、所
謂4層銅張積層板の状態になり、層間絶縁構成材の表面
の銅メッキ層が、そのまま銅回路を形成する銅層として
用いることが可能となるのである。
通孔の内壁部に銅メッキ層を形成し、層間導通を確保す
るのである。このときの銅メッキは、無電解銅メッキを
行い、その後電解銅メッキを行うことにより形成される
ものである。このときの無電解メッキ及び電解銅メッキ
の条件に特段の限定はない。但し、このメッキ層の形成
は、当該貫通孔の内壁部にのみ行うものであっても、両
面に位置する層間絶縁構成材の表面までも銅メッキ層を
構成するものであっても構わない。後者の場合には、所
謂4層銅張積層板の状態になり、層間絶縁構成材の表面
の銅メッキ層が、そのまま銅回路を形成する銅層として
用いることが可能となるのである。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態として、
本発明に係るキャパシタ層形成用の積層板を製造し、そ
のキャパシタ層形成用の積層板を用いてキャパシタを製
造した場合の電気容量を測定した。
本発明に係るキャパシタ層形成用の積層板を製造し、そ
のキャパシタ層形成用の積層板を用いてキャパシタを製
造した場合の電気容量を測定した。
【0057】第1実施形態: 図5を参照しつつ、第1
のキャパシタ層形成用の積層板1aの製造に関して説明
する。本実施形態においては、100μm厚の、純度9
9.99%の30cm角サイズのアルミニウム箔2を出
発原料として用いた。そして、図5(a)に示すアルミ
ナバリア層形成工程として、このアルミニウム箔2を、
80g/lのホウ酸アンモニウム水溶液に浸漬し、30
V〜700Vの化成電圧範囲で、直流電流(電流は5〜
20A/dm2の範囲)でアノード分極処理し、アルミ
ナバリア層6の形成を行った。なお、アルミニウム箔2
の片面は、アルミナバリア層6の形成が行われないよう
にシーリングして、片面側のみに40nm〜980nm
(化成電圧1Vあたり1.4nmのアルミナバリア層6
が形成されるとしたときの換算値としてである。)厚さ
のアルミナバリア層6の形成を行い、アルミナバリア層
付アルミニウム材Aを製造した。このとき、カソード電
極としては、白金電極を用いた。
のキャパシタ層形成用の積層板1aの製造に関して説明
する。本実施形態においては、100μm厚の、純度9
9.99%の30cm角サイズのアルミニウム箔2を出
発原料として用いた。そして、図5(a)に示すアルミ
ナバリア層形成工程として、このアルミニウム箔2を、
80g/lのホウ酸アンモニウム水溶液に浸漬し、30
V〜700Vの化成電圧範囲で、直流電流(電流は5〜
20A/dm2の範囲)でアノード分極処理し、アルミ
ナバリア層6の形成を行った。なお、アルミニウム箔2
の片面は、アルミナバリア層6の形成が行われないよう
にシーリングして、片面側のみに40nm〜980nm
(化成電圧1Vあたり1.4nmのアルミナバリア層6
が形成されるとしたときの換算値としてである。)厚さ
のアルミナバリア層6の形成を行い、アルミナバリア層
付アルミニウム材Aを製造した。このとき、カソード電
極としては、白金電極を用いた。
【0058】アルミナバリア層付アルミニウム材Aは、
十分に純水で洗浄して、以下に示す煮沸改質工程を行っ
た。図5(b)に示す煮沸改質工程では、沸騰した純水
中で、当該アルミナバリア層付アルミニウム材Aを、5
分間煮沸処理することで、改質アルミナバリア層3とし
た。
十分に純水で洗浄して、以下に示す煮沸改質工程を行っ
た。図5(b)に示す煮沸改質工程では、沸騰した純水
中で、当該アルミナバリア層付アルミニウム材Aを、5
分間煮沸処理することで、改質アルミナバリア層3とし
た。
【0059】そして、煮沸改質工程が終了すると、図5
(c)に示す電極銅層形成工程で、アルミナバリア層付
アルミニウム材Aの改質アルミナバリア層3を形成した
面に、パラジウムをキャタライズして、無電解銅メッキ
法を用いて薄膜銅層を形成した。ここで用いた無電解銅
メッキ液は、硫酸銅30g/dm3、ロシェル塩100
g/dm3、ホルムアルデヒド(37%)30cm3/
dm3、炭酸ナトリウム30g/dm3、水酸化ナトリ
ウム30g/dm3で構成される浴を用い、浴温24℃
の条件を採用した。ここで、形成した薄膜銅層は、平面
に均一に析出したと仮定した場合の換算厚さとして、2
μm厚さを析出形成した。
(c)に示す電極銅層形成工程で、アルミナバリア層付
アルミニウム材Aの改質アルミナバリア層3を形成した
面に、パラジウムをキャタライズして、無電解銅メッキ
法を用いて薄膜銅層を形成した。ここで用いた無電解銅
メッキ液は、硫酸銅30g/dm3、ロシェル塩100
g/dm3、ホルムアルデヒド(37%)30cm3/
dm3、炭酸ナトリウム30g/dm3、水酸化ナトリ
ウム30g/dm3で構成される浴を用い、浴温24℃
の条件を採用した。ここで、形成した薄膜銅層は、平面
に均一に析出したと仮定した場合の換算厚さとして、2
μm厚さを析出形成した。
【0060】薄膜銅層の形成が終了すると、続いて、電
解法により薄膜銅層を成長させ、電極銅層4とした。電
解法での薄膜銅層の成長は、薄膜銅層とカソード端子と
を接続して、アノード電極としてステンレス板を配し
て、硫酸150g/l、銅65g/l、液温45℃の硫
酸銅浴に浸漬し、電流密度15A/dm2の平滑メッキ
条件で10秒間電解し、3μm厚相当の銅成分を当該薄
膜銅層上に均一且つ平滑に電析させた。従って、薄膜銅
層と電解銅層とを合計して、電極銅層4自体は約5μm
厚となるようにして、図1に示した100μm厚のアル
ミニウム層2、84nm〜700nm厚の改質アルミナ
バリア層3、5μm厚の電極銅層4の三層の層構造を構
成し、改質アルミナバリア層3を誘電体層として用いる
25cm角のキャパシタ層形成用の積層板1aを得た。
解法により薄膜銅層を成長させ、電極銅層4とした。電
解法での薄膜銅層の成長は、薄膜銅層とカソード端子と
を接続して、アノード電極としてステンレス板を配し
て、硫酸150g/l、銅65g/l、液温45℃の硫
酸銅浴に浸漬し、電流密度15A/dm2の平滑メッキ
条件で10秒間電解し、3μm厚相当の銅成分を当該薄
膜銅層上に均一且つ平滑に電析させた。従って、薄膜銅
層と電解銅層とを合計して、電極銅層4自体は約5μm
厚となるようにして、図1に示した100μm厚のアル
ミニウム層2、84nm〜700nm厚の改質アルミナ
バリア層3、5μm厚の電極銅層4の三層の層構造を構
成し、改質アルミナバリア層3を誘電体層として用いる
25cm角のキャパシタ層形成用の積層板1aを得た。
【0061】本実施形態では、電極銅層4の表面酸化防
止を目的として、更に、防錆元素として亜鉛を用いて防
錆処理を行った。なお、図面中では、防錆層の記載は省
略している。ここでは、キャパシタ層形成用の積層板1
aの電極銅層4をカソード分極し、対極にステンレス板
を配して、硫酸亜鉛浴を用い、70g/l硫酸、20g
/l亜鉛の濃度とし、液温40℃、電流密度15A/d
m2、電解時間5秒の条件で処理した。なお、このとき
のアノード電極には、亜鉛板を用いて、電解中に通電量
に応じて溶解することで、溶液中の亜鉛濃度を一定に維
持するものとした。防錆処理が終了すると、最終的にキ
ャパシタ層形成用の積層板1aは、電熱器により雰囲気
温度110℃に加熱された炉内で40秒かけて乾燥し
た。
止を目的として、更に、防錆元素として亜鉛を用いて防
錆処理を行った。なお、図面中では、防錆層の記載は省
略している。ここでは、キャパシタ層形成用の積層板1
aの電極銅層4をカソード分極し、対極にステンレス板
を配して、硫酸亜鉛浴を用い、70g/l硫酸、20g
/l亜鉛の濃度とし、液温40℃、電流密度15A/d
m2、電解時間5秒の条件で処理した。なお、このとき
のアノード電極には、亜鉛板を用いて、電解中に通電量
に応じて溶解することで、溶液中の亜鉛濃度を一定に維
持するものとした。防錆処理が終了すると、最終的にキ
ャパシタ層形成用の積層板1aは、電熱器により雰囲気
温度110℃に加熱された炉内で40秒かけて乾燥し
た。
【0062】そして、以上のようにして得られた25c
m角のキャパシタ層形成用の積層板1aの領域面積内に
おいて、IPC規格の試験マニュアルであるIPC−T
M−650のパラグラフ2.5.5.9に基づいて、測
定パターンの形成を行い、横河・ヒューレッドパッカー
ド社製LCRメーカ 4261Aを用いて1MHzの条
件で、電気容量を測定したのである。
m角のキャパシタ層形成用の積層板1aの領域面積内に
おいて、IPC規格の試験マニュアルであるIPC−T
M−650のパラグラフ2.5.5.9に基づいて、測
定パターンの形成を行い、横河・ヒューレッドパッカー
ド社製LCRメーカ 4261Aを用いて1MHzの条
件で、電気容量を測定したのである。
【0063】
【表1】
【0064】この表1に示した結果には、化成電圧を変
化させて製造した各キャパシタ層形成用の積層板1aに
つき、各20点において電気容量を測定したときの最小
値である、最大値であるCp(max)、平均値であるC
p(ave)、そしてΔCp={Cp(max)}−{Cp
(min)}を示している。このうち、ΔCpは、測定値
のバラツキを示す指標として用いるものであり、ΔCp
が小さいほど、バラツキが小さいことを意味する。
化させて製造した各キャパシタ層形成用の積層板1aに
つき、各20点において電気容量を測定したときの最小
値である、最大値であるCp(max)、平均値であるC
p(ave)、そしてΔCp={Cp(max)}−{Cp
(min)}を示している。このうち、ΔCpは、測定値
のバラツキを示す指標として用いるものであり、ΔCp
が小さいほど、バラツキが小さいことを意味する。
【0065】表1の結果から明らかなように、化成電圧
が30V〜700Vの範囲において、最低5nF/cm
2、最高180nF/cm2 の電気容量を持つキャパ
シタを得ることが出来ることを示唆している。従来のキ
ャパシタが持つ電気容量が、2nF/cm2以下である
ことを考えれば、非常に高い電気容量を備える物となる
ことが分かるのである。そして、化成電圧が低いほど、
アルミナバリア層6の厚さが薄くなるため、理論通りキ
ャパシタとしての電気容量が大きくなることを示してい
る。ところが、アルミナバリア層6の厚さが、薄くなる
ということは、改質アルミナバリア層3の厚さ安定性も
損なわれてくるものと考えられる。これは、ΔCpの値
が、化成電圧が高く、アルミナバリア層6の厚さが厚く
なるほどバラツキが小さくなることから推察できるとこ
ろである。
が30V〜700Vの範囲において、最低5nF/cm
2、最高180nF/cm2 の電気容量を持つキャパ
シタを得ることが出来ることを示唆している。従来のキ
ャパシタが持つ電気容量が、2nF/cm2以下である
ことを考えれば、非常に高い電気容量を備える物となる
ことが分かるのである。そして、化成電圧が低いほど、
アルミナバリア層6の厚さが薄くなるため、理論通りキ
ャパシタとしての電気容量が大きくなることを示してい
る。ところが、アルミナバリア層6の厚さが、薄くなる
ということは、改質アルミナバリア層3の厚さ安定性も
損なわれてくるものと考えられる。これは、ΔCpの値
が、化成電圧が高く、アルミナバリア層6の厚さが厚く
なるほどバラツキが小さくなることから推察できるとこ
ろである。
【0066】第2実施形態: 本実施形態では、図6に
示した製造フローで、上述した図4に示した第2のキャ
パシタ層形成用の積層板1bを製造した。ここでは最初
に、図6(a)に示したように、第1電極銅層形成工程
で、アルミニウム材2の片面に、無電解メッキ法若しく
は気相蒸着法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形
成し、当該薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に
銅を析出させ第1電極銅層4(第1実施形態の「電極銅
層」と同じ符号を用いている。)を形成することとし
た。本実施形態においては、100μm厚の、純度9
9.99%の30cm角サイズのアルミニウム箔2を出
発原料として用いた。この片面に、第1実施形態と同様
の、無電解銅メッキ法による薄膜銅層の形成及び電解銅
メッキ法による銅析出により、第1電極銅層4を形成し
た。従って、製造条件に関しては、上述したと同様の方
法を採用するため、重複した記載を避けるため、ここで
の詳細な説明は省略する。
示した製造フローで、上述した図4に示した第2のキャ
パシタ層形成用の積層板1bを製造した。ここでは最初
に、図6(a)に示したように、第1電極銅層形成工程
で、アルミニウム材2の片面に、無電解メッキ法若しく
は気相蒸着法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形
成し、当該薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に
銅を析出させ第1電極銅層4(第1実施形態の「電極銅
層」と同じ符号を用いている。)を形成することとし
た。本実施形態においては、100μm厚の、純度9
9.99%の30cm角サイズのアルミニウム箔2を出
発原料として用いた。この片面に、第1実施形態と同様
の、無電解銅メッキ法による薄膜銅層の形成及び電解銅
メッキ法による銅析出により、第1電極銅層4を形成し
た。従って、製造条件に関しては、上述したと同様の方
法を採用するため、重複した記載を避けるため、ここで
の詳細な説明は省略する。
【0067】そして、図6(b)に示すアルミナバリア
層形成工程において、前記第1電極銅層4を形成したア
ルミニウム箔2を電解液中でアノード分極して、第1電
極銅層4を形成した他面側に、1μm厚以下の均一酸化
層であるアルミナバリア層6を形成したのである。この
ときのアルミナバリア層6の形成方法も、第1実施形態
と同様であるため、重複した記載を避けるため、ここで
の詳細な説明は省略する。但し、本実施形態では、10
0Vの化成電圧範囲で、アノード分極処理し、アルミナ
バリア層6の形成を行った。その結果、片面側のみに1
40nm厚さのアルミナバリア層6とした。
層形成工程において、前記第1電極銅層4を形成したア
ルミニウム箔2を電解液中でアノード分極して、第1電
極銅層4を形成した他面側に、1μm厚以下の均一酸化
層であるアルミナバリア層6を形成したのである。この
ときのアルミナバリア層6の形成方法も、第1実施形態
と同様であるため、重複した記載を避けるため、ここで
の詳細な説明は省略する。但し、本実施形態では、10
0Vの化成電圧範囲で、アノード分極処理し、アルミナ
バリア層6の形成を行った。その結果、片面側のみに1
40nm厚さのアルミナバリア層6とした。
【0068】続いて、アルミナバリア層6の改質を行う
ため、図6(c)に示す煮沸改質工程で、当該第1電極
銅層4とアルミナバリア層6とを備えるアルミニウム箔
2を純水中で煮沸し、アルミナバリア層6を改質処理
し、約100nm厚さの改質アルミナバリア層3とし
た。この改質処理に関しても、上述した第1実施形態と
同様であるため、重複した記載を避けるため、ここでの
詳細な説明は省略する。
ため、図6(c)に示す煮沸改質工程で、当該第1電極
銅層4とアルミナバリア層6とを備えるアルミニウム箔
2を純水中で煮沸し、アルミナバリア層6を改質処理
し、約100nm厚さの改質アルミナバリア層3とし
た。この改質処理に関しても、上述した第1実施形態と
同様であるため、重複した記載を避けるため、ここでの
詳細な説明は省略する。
【0069】その後、図6(d)に示すバインダ金属層
形成工程で、煮沸改質工程の終了した当該第1電極銅層
4及び改質アルミナバリア層3を備えるアルミニウム材
2の改質アルミナバリア層3を形成した面に、スパッタ
リング蒸着法を用いてアルミニウムをバインダ金属層5
として設けた。このときのスパッタリング蒸着法は、A
lターゲットを備えたスパッタリング装置のチャンバー
内で、内部を1.33×10−3Pa(1×10−5t
orr)程度の真空度となるまで排気し、その雰囲気中
でイオンプレーティング法を用いて、改質アルミナバリ
ア層3の表面に約1μm厚のアルミニウム層を形成した
のである。
形成工程で、煮沸改質工程の終了した当該第1電極銅層
4及び改質アルミナバリア層3を備えるアルミニウム材
2の改質アルミナバリア層3を形成した面に、スパッタ
リング蒸着法を用いてアルミニウムをバインダ金属層5
として設けた。このときのスパッタリング蒸着法は、A
lターゲットを備えたスパッタリング装置のチャンバー
内で、内部を1.33×10−3Pa(1×10−5t
orr)程度の真空度となるまで排気し、その雰囲気中
でイオンプレーティング法を用いて、改質アルミナバリ
ア層3の表面に約1μm厚のアルミニウム層を形成した
のである。
【0070】そして、最後に、図6(e)に示す第2電
極銅層形成工程において、前記バインダ金属層5の表面
に第2電極銅層4’となる銅層を形成したのである。第
2電極銅層4’の形成は、バインダ金属層5が、アルミ
ニウム層であるから、第1実施形態の防錆に用いた溶液
を用いて電解で亜鉛を微量に電着させ、その後、電解法
を用いて銅層を形成した。このときの電解条件等は、第
1電極銅層4の銅厚を成長するために用いたの条件と同
様である。従って、ここでの重複した記載を避けるた
め、ここでの詳細な説明は省略する。以下、第1実施形
態と同様の方法で、両面の銅層の表面上に亜鉛防錆を施
した。その結果、第2電極銅層4’/バインダ金属層5
/改質アルミナバリア層3/アルミニウム層2/第1電
極銅層4の五層の層構造を備え改質アルミナバリア層3
を誘電体層として用いることを特徴とするキャパシタ層
形成用の積層板1bを得たのである。
極銅層形成工程において、前記バインダ金属層5の表面
に第2電極銅層4’となる銅層を形成したのである。第
2電極銅層4’の形成は、バインダ金属層5が、アルミ
ニウム層であるから、第1実施形態の防錆に用いた溶液
を用いて電解で亜鉛を微量に電着させ、その後、電解法
を用いて銅層を形成した。このときの電解条件等は、第
1電極銅層4の銅厚を成長するために用いたの条件と同
様である。従って、ここでの重複した記載を避けるた
め、ここでの詳細な説明は省略する。以下、第1実施形
態と同様の方法で、両面の銅層の表面上に亜鉛防錆を施
した。その結果、第2電極銅層4’/バインダ金属層5
/改質アルミナバリア層3/アルミニウム層2/第1電
極銅層4の五層の層構造を備え改質アルミナバリア層3
を誘電体層として用いることを特徴とするキャパシタ層
形成用の積層板1bを得たのである。
【0071】そして、第1実施形態と同様の方法で、電
気容量を測定したのである。キャパシタ層形成用の積層
板1bにつき、各20点において電気容量を測定したと
きの最小値であるCp(min)=55.8nF/c
m2、最大値であるCp(max)=74.4nF/cm
2、平均値であるCp(ave)=63.5nF/c
m2、そしてΔCp=18.6nF/cm2であり、Δ
Cpが小さく、非常に安定した測定値を示すことが分か
る。
気容量を測定したのである。キャパシタ層形成用の積層
板1bにつき、各20点において電気容量を測定したと
きの最小値であるCp(min)=55.8nF/c
m2、最大値であるCp(max)=74.4nF/cm
2、平均値であるCp(ave)=63.5nF/c
m2、そしてΔCp=18.6nF/cm2であり、Δ
Cpが小さく、非常に安定した測定値を示すことが分か
る。
【0072】第3実施形態: この実施形態では、上述
した第2実施形態で製造したキャパシタ層形成用の積層
板1bを用いて、多層銅張積層板MLBの製造を行った
結果を示すこととする。
した第2実施形態で製造したキャパシタ層形成用の積層
板1bを用いて、多層銅張積層板MLBの製造を行った
結果を示すこととする。
【0073】従って、まず、図8(a)に示すように、
第2実施形態で製造したキャパシタ層形成用の積層板1
bの両面にエッチングレジストとしてドライフィルム7
を張り合わせた。そして、第1電極銅層4の位置する面
側の、ドライフィルムにキャパシタ回路形状を露光し、
現像し、図8(b)に示す状態とした。このとき第1電
極銅層4’のある他面側のドライフィルム7は、単に全
面を硬化させたのみである。 露光現像が終了すると、
図8(c)に示すように、塩化鉄銅エッチング液を用い
て回路エッチングして、第1電極銅層4とアルミニウム
層2とを同時に除去することにより、キャパシタ回路4
aの形成を行った。このとき、他面側の第2電極銅層
4’の表面にはドライフィルム7があるため、第2電極
銅層4’はエッチングされずに残留する。
第2実施形態で製造したキャパシタ層形成用の積層板1
bの両面にエッチングレジストとしてドライフィルム7
を張り合わせた。そして、第1電極銅層4の位置する面
側の、ドライフィルムにキャパシタ回路形状を露光し、
現像し、図8(b)に示す状態とした。このとき第1電
極銅層4’のある他面側のドライフィルム7は、単に全
面を硬化させたのみである。 露光現像が終了すると、
図8(c)に示すように、塩化鉄銅エッチング液を用い
て回路エッチングして、第1電極銅層4とアルミニウム
層2とを同時に除去することにより、キャパシタ回路4
aの形成を行った。このとき、他面側の第2電極銅層
4’の表面にはドライフィルム7があるため、第2電極
銅層4’はエッチングされずに残留する。
【0074】片面側の回路エッチングが終了すると、図
8(d)に示すように、両面に残留するドライフィルム
7を剥離し、水洗し、乾燥させた。そして、図9(e)
に示すように、キャパシタ回路4aを形成した面に、プ
リプレグPを張り合わせた。即ち、キャパシタ回路4a
の形成面に、100μm厚さのFR−4プリプレグPを
1枚重ね合わせて、180℃×60分の加熱を行いプレ
ス加工し張り合わせることで、片面にプリプレグPを張
り合わせた状態としたのである。
8(d)に示すように、両面に残留するドライフィルム
7を剥離し、水洗し、乾燥させた。そして、図9(e)
に示すように、キャパシタ回路4aを形成した面に、プ
リプレグPを張り合わせた。即ち、キャパシタ回路4a
の形成面に、100μm厚さのFR−4プリプレグPを
1枚重ね合わせて、180℃×60分の加熱を行いプレ
ス加工し張り合わせることで、片面にプリプレグPを張
り合わせた状態としたのである。
【0075】続いて、図9(f)に示したように、層間
絶縁層構成材を張り合わせていない他面側の第2電極銅
層4’の表面に、再度ドライフィルム7をラミネートし
た。そのドライフィルム7の表面にキャパシタ回路形状
を、露光、現像することで、図9(g)の状態にした。
そして、図9(h)に示すようにして、第2電極銅層
4’及びその下に位置するバインダ金属層(アルミニウ
ム層)5を同時にエッチングして、キャパシタ回路4’
aを形成した。エッチング方法に関しては、上述したと
同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、この
段階で、一面側には、既にプリプレグが張り合わせられ
ているため、特にシーリングする必要はないのである。
絶縁層構成材を張り合わせていない他面側の第2電極銅
層4’の表面に、再度ドライフィルム7をラミネートし
た。そのドライフィルム7の表面にキャパシタ回路形状
を、露光、現像することで、図9(g)の状態にした。
そして、図9(h)に示すようにして、第2電極銅層
4’及びその下に位置するバインダ金属層(アルミニウ
ム層)5を同時にエッチングして、キャパシタ回路4’
aを形成した。エッチング方法に関しては、上述したと
同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、この
段階で、一面側には、既にプリプレグが張り合わせられ
ているため、特にシーリングする必要はないのである。
【0076】そして、その後、図10(i)に示すよう
にドライフィルム7の剥離作業を行った後、他面側のキ
ャパシタ回路4’aを形成した面に、100μm厚さの
FR−4プリプレグPを重ねてプレス加工し張り合わ
せ、図9(h)に示すように両面に層間絶縁層構成材を
張り合わせた状態としたのである。このときのプレス条
件も、上述と同様である。
にドライフィルム7の剥離作業を行った後、他面側のキ
ャパシタ回路4’aを形成した面に、100μm厚さの
FR−4プリプレグPを重ねてプレス加工し張り合わ
せ、図9(h)に示すように両面に層間絶縁層構成材を
張り合わせた状態としたのである。このときのプレス条
件も、上述と同様である。
【0077】そして、図10(k)に示したように、ド
リル刃を用いた250μm径のスルーホールTHの穿孔
加工を行い貫通孔を形成した。そして、この段階で、層
間導通を確保するための銅メッキ前に、当該貫通孔の内
壁部に露出したアルミニウム部分の不活性化処理を行っ
た。この不活性化処理は、ベーマイト法を採用し、純水
中で10分間煮沸することで、ベーマイト(Al2O3
・3H2O)被膜を形成した。
リル刃を用いた250μm径のスルーホールTHの穿孔
加工を行い貫通孔を形成した。そして、この段階で、層
間導通を確保するための銅メッキ前に、当該貫通孔の内
壁部に露出したアルミニウム部分の不活性化処理を行っ
た。この不活性化処理は、ベーマイト法を採用し、純水
中で10分間煮沸することで、ベーマイト(Al2O3
・3H2O)被膜を形成した。
【0078】そして、不活性化処理が終了すると、スル
ーホール貫通孔の内壁部に銅メッキ層8を形成した。こ
のときの銅メッキ8は、第1実施形態で用いたと同様の
無電解銅メッキ液及び条件を用いて、約2μm厚さの無
電解銅メッキ層を形成し、その後電解銅メッキを行うこ
とにより形成した。このときの電解銅メッキに用いた、
銅電解液は、硫酸が150g/l、銅が65g/l、液
温45℃の硫酸銅溶液であり、電流密度10A/dm2
の平滑メッキ条件を採用して、約8μm厚さ分の電解銅
メッキ層を析出させた。従って、銅メッキ層8のトータ
ル厚さは、約10μmである。
ーホール貫通孔の内壁部に銅メッキ層8を形成した。こ
のときの銅メッキ8は、第1実施形態で用いたと同様の
無電解銅メッキ液及び条件を用いて、約2μm厚さの無
電解銅メッキ層を形成し、その後電解銅メッキを行うこ
とにより形成した。このときの電解銅メッキに用いた、
銅電解液は、硫酸が150g/l、銅が65g/l、液
温45℃の硫酸銅溶液であり、電流密度10A/dm2
の平滑メッキ条件を採用して、約8μm厚さ分の電解銅
メッキ層を析出させた。従って、銅メッキ層8のトータ
ル厚さは、約10μmである。
【0079】この銅メッキ層8は、両面に存在するプリ
プレグP上にも析出形成されており、所謂4層の多層銅
張積層板MLBの状態とし、層間絶縁構成材の表面の銅
メッキ層8が、そのまま銅回路を形成する銅層として用
いることが可能であった。
プレグP上にも析出形成されており、所謂4層の多層銅
張積層板MLBの状態とし、層間絶縁構成材の表面の銅
メッキ層8が、そのまま銅回路を形成する銅層として用
いることが可能であった。
【0080】
【発明の効果】本発明に係るキャパシタ層形成用の積層
板は、アルミニウム層/アルミナ(酸化アルミニウム)
層/銅層の三層構造、又は、第2電極銅層/バインダ金
属層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1電
極銅層の五層構造を持ち、誘電体層であるアルミナ層を
アルミニウム層上に直接形成することで、従来にない薄
さで且つ均一な薄膜層として形成できるため、これをキ
ャパシタの誘電体層として使用すると、従来には見られ
ない非常に高い電気容量を持つキャパシタを製造するこ
とが可能となる。また、本発明に係るキャパシタ層形成
用の積層板は、素材をクラッド又は張り合わせという手
法を採用しないため、厚さ制御が容易であり、多層プリ
ント配線板の内層に用いることで、多層プリント配線板
のトータル厚さを薄くすることに効果的なものとなる。
板は、アルミニウム層/アルミナ(酸化アルミニウム)
層/銅層の三層構造、又は、第2電極銅層/バインダ金
属層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1電
極銅層の五層構造を持ち、誘電体層であるアルミナ層を
アルミニウム層上に直接形成することで、従来にない薄
さで且つ均一な薄膜層として形成できるため、これをキ
ャパシタの誘電体層として使用すると、従来には見られ
ない非常に高い電気容量を持つキャパシタを製造するこ
とが可能となる。また、本発明に係るキャパシタ層形成
用の積層板は、素材をクラッド又は張り合わせという手
法を採用しないため、厚さ制御が容易であり、多層プリ
ント配線板の内層に用いることで、多層プリント配線板
のトータル厚さを薄くすることに効果的なものとなる。
【図1】キャパシタ層形成用の積層板の模式断面図。
【図2】アルミニウム材をアノード処理して非気孔性酸
化被膜を形成した面の走査型電子顕微鏡像。
化被膜を形成した面の走査型電子顕微鏡像。
【図3】アルミナバリア層付アルミニウム材を煮沸改質
した後の改質アルミナバリア層の走査型電子顕微鏡像。
した後の改質アルミナバリア層の走査型電子顕微鏡像。
【図4】キャパシタ層形成用の積層板の模式断面図。
【図5】キャパシタ層形成用の積層板の製造フローを表
す模式概念図。
す模式概念図。
【図6】キャパシタ層形成用の積層板の製造フローを表
す模式概念図。
す模式概念図。
【図7】キャパシタ層形成用の積層板の製造フローを表
す模式概念図。
す模式概念図。
【図8】キャパシタ層形成用の積層板を用いた内層コア
材の製造フローを表す模式概念図。
材の製造フローを表す模式概念図。
【図9】キャパシタ層形成用の積層板を用いた内層コア
材の製造フローを表す模式概念図。
材の製造フローを表す模式概念図。
【図10】キャパシタ層形成用の積層板を用いた内層コ
ア材の製造フローを表す模式概念図。
ア材の製造フローを表す模式概念図。
1a 第1のキャパシタ層形成用の積層板
1b 第2のキャパシタ層形成用の積層板
2 アルミニウム材(箔)
3 改質アルミナバリア層
4 電極銅層(第1電極銅層)
5 第2電極銅層
6 アルミナバリア層
7 エッチングレジスト層(ドライフィルム)
8 銅メッキ層
P プリプレグ
TH スルーホール
MLB 多層銅張積層板(内層コア材)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 高橋 直臣
埼玉県上尾市鎌倉橋656−2 三井金属鉱
業株式会社銅箔事業本部銅箔事業部内
Fターム(参考) 5E082 AB01 BC14 BC38 EE05 FF05
FG27 FG42 FG54 MM22 MM24
5E346 AA12 AA13 AA23 AA27 AA39
CC08 CC21 CC32 DD02 DD25
EE02 EE09 EE20 FF07 FF15
FF45 GG15 GG17 GG22 GG28
HH06 HH24 HH33
Claims (9)
- 【請求項1】 アルミニウム層/改質アルミナバリア層
/電極銅層の三層の層構造を備え、 当該改質アルミナバリア層は、アルミニウム板若しくは
アルミニウム箔(以下、「アルミニウム材」と称す
る。)の片面をアノード処理して均一酸化層であるアル
ミナバリア層を形成し、当該アルミナバリア層を形成し
たアルミニウム材を水中で煮沸処理して得られるもので
あり、 当該改質アルミナバリア層を誘電体層として用いること
を特徴とするキャパシタ層形成用の積層板。 - 【請求項2】 第2電極銅層/バインダ金属層/改質ア
ルミナバリア層/アルミニウム層/第1電極銅層の五層
の層構造を備え、 バインダ金属層は、アルミニウム、ニッケル若しくはク
ロムのいずれか、又はこれらの合金で構成したものであ
り、 当該改質アルミナバリア層は、アルミニウム材の片面を
アノード処理して均一酸化層であるアルミナバリア層を
形成し、当該アルミナバリア層を形成したアルミニウム
材を水中で煮沸処理して得られるものであり、 当該改質アルミナバリア層を誘電体層として用いること
を特徴とするキャパシタ層形成用の積層板。 - 【請求項3】請求項1に記載のキャパシタ層形成用の積
層板を製造する方法であって、 アルミニウム板若しくはアルミニウム箔(以下、「ア
ルミニウム材」と称する。)を電解液中でアノード分極
して、1μm厚以下の均一酸化層であるアルミナバリア
層をアルミニウム材の片面に形成するアルミナバリア層
形成工程(以下、ここで得られたものを「アルミナバリ
ア層付アルミニウム材」と称する。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材を水中で煮沸
し、アルミナバリア層を改質処理して改質アルミナバリ
ア層とする煮沸改質工程、 改質アルミナバリア層の表面に、無電解メッキ法若し
くは気相蒸着法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を
形成し、当該薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更
に銅を析出させる電極銅層形成工程、 を備えることを特徴とするアルミニウム層/改質アルミ
ナバリア層/電極銅層の三層の層構造を有し改質アルミ
ナバリア層を誘電体層として用いるキャパシタ層形成用
の積層板の製造方法。 - 【請求項4】請求項2に記載のキャパシタ層形成用の積
層板を製造する方法であって、 アルミニウム材の片面に、無電解メッキ法若しくは気
相蒸着法を用いて、厚さ2μm以下の薄膜銅層を形成
し、当該薄膜銅層の形成面に、電解銅メッキ法で更に銅
を析出させ第1電極銅層を形成する第1電極銅層形成工
程、 前記第1電極銅層を形成したアルミニウム板を電解液
中でアノード分極して、第1電極銅層を形成した他面側
に、1μm厚以下の均一酸化層であるアルミナバリア層
を、形成するバリア層形成工程(以下、ここで得られた
ものを「第1電極銅層及びアルミナバリア層付アルミニ
ウム材」と称する。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材を水中で煮沸
し、アルミナバリア層を改質アルミナバリア層とする煮
沸改質工程、 改質アルミナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いて
アルミニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバ
インダ金属層を設けるバインダ金属層形成工程、 前記バインダ金属層の表面に第2電極銅層となる銅層
を形成する第2電極銅層形成工程、 を備えることを特徴とする第2電極銅層/バインダ金属
層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第1電極
銅層の五層の層構造を備え改質アルミナ層を誘電体層と
して用いることを特徴とするキャパシタ層形成用の積層
板の製造方法。 - 【請求項5】請求項2に記載のキャパシタ層形成用の積
層板を製造する方法であって、 アルミニウム箔と銅箔とをクラッドすることで、アル
ミニウム箔の表面に第1電極銅層を形成する第1電極銅
層形成工程、 前記第1電極銅層を形成したアルミニウム板を電解液
中でアノード分極して、第1電極銅層を形成した他面側
に、1μm厚以下の均一酸化層であるアルミナバリア層
を、形成するバリア層形成工程(以下、ここで得られた
ものを「第1電極銅層及びアルミナバリア層付アルミニ
ウム材」と称する。)、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材を水中で煮沸
し、アルミナバリア層を改質アルミナバリア層とする煮
沸改質工程、 改質アルミナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いて
アルミニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバ
インダ金属層を設けるバインダ金属層形成工程、 前記バインダ金属層の表面に第2電極銅層となる銅層
を形成する第2電極銅層形成工程、 を備えることを特徴とする第2電極銅層/バインダ金属
層/アルミニウム層/改質アルミナバリア層/第1電極
銅層の五層の層構造を備え改質アルミナ層を誘電体層と
して用いることを特徴とするキャパシタ層形成用の積層
板の製造方法。 - 【請求項6】 請求項2に記載の第2電極銅層/バイン
ダ金属層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第
1電極銅層の五層の層構造を備えたキャパシタ層形成用
の積層板を用いた多層プリント配線板の内層コア材の製
造方法であって、 アルミニウム材を電解液中でアノード分極して、1μ
m厚以下の均一酸化層であるアルミナバリア層をアルミ
ニウム材の片面に形成するアルミナバリア層形成工程、 当該アルミナバリア層付アルミニウム材を水中で煮沸
し、アルミナバリア層を改質処理して改質アルミナバリ
ア層とする煮沸改質工程、 改質アルミナバリア層の表面に、気相蒸着法を用いて
アルミニウム、ニッケル若しくはクロムのいずれかのバ
インダ金属層を設けるバインダ金属層形成工程、 アルミニウム材の外層表面への第1電極銅層の形成、
及び、前記バインダ金属層の表面に第2電極銅層となる
銅層を形成する電極銅層形成工程、を備えることを特徴
とする第2電極銅層/バインダ金属層/アルミニウム層
/改質アルミナバリア層/第1電極銅層の五層の層構造
を備え改質アルミナ層を誘電体層として用いることを特
徴とするキャパシタ層形成用の積層板の製造方法。 - 【請求項7】 請求項2に記載の第2電極銅層/バイン
ダ金属層/改質アルミナバリア層/アルミニウム層/第
1電極銅層の五層の層構造を備えたキャパシタ層形成用
の積層板を用いた多層プリント配線板の内層コア材の製
造方法であって、 第1電極銅層若しくは第2電極銅層のいずれか一方
の面側の、いずれかの銅層及びその下に位置するバイン
ダ金属層若しくはアルミニウム層を所望の形状にエッチ
ングしてキャパシタ回路を一面側にのみ形成し、 その一面側のキャパシタ回路を形成した面に、プリ
プレグ等の層間絶縁層構成材を重ねてプレス加工し張り
合わせ片面に層間絶縁層構成材を張り合わせた状態と
し、 層間絶縁層構成材を張り合わせていない他面側の銅
層及びその下に位置するバインダ金属層若しくはアルミ
ニウム層を、所望の形状にエッチングしてキャパシタ回
路を形成し、 その他面側のキャパシタ回路を形成した面に、プリ
プレグ等の層間絶縁構成材を重ねてプレス加工し張り合
わせ両面に層間絶縁層構成材を張り合わせた状態とし、 スルーホール及びビアホールの穿孔加工を行い貫通
孔を形成し、 当該貫通孔の内壁部に露出したアルミニウム部分の
不活性化処理を行い、 第1電極銅層と第2電極銅層との層間導通を確保す
るため、当該貫通孔の内壁部に銅メッキを行うことを特
徴とした多層プリント配線板の内層コア材の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1に記載のキャパシタ層形成用の
積層板を用いて形成したキャパシタ回路を備えた多層プ
リント配線板。 - 【請求項9】 請求項2に記載のキャパシタ層形成用の
積層板を用いて形成したキャパシタ回路を備えた多層プ
リント配線板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157068A JP2003173929A (ja) | 2001-09-26 | 2002-05-30 | キャパシタ層形成用の積層板及びその製造方法 |
TW091121113A TW594811B (en) | 2001-09-26 | 2002-09-16 | Laminate for forming capacitor layer and method for manufacturing the same |
KR10-2003-7011123A KR100517234B1 (ko) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | 커패시터층 형성용 적층판 및 그 제조방법 |
US10/466,886 US6839219B2 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | Laminate for forming capacitor layer and method for manufacturing the same |
CNA028078314A CN1500372A (zh) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | 电容器层形成用层压板及其制造方法 |
PCT/JP2002/009860 WO2003028419A1 (fr) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | Lamine destine a la production d'une couche condensateur et son procede de production |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293589 | 2001-09-26 | ||
JP2001-293589 | 2001-09-26 | ||
JP2002157068A JP2003173929A (ja) | 2001-09-26 | 2002-05-30 | キャパシタ層形成用の積層板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003173929A true JP2003173929A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=26622911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157068A Pending JP2003173929A (ja) | 2001-09-26 | 2002-05-30 | キャパシタ層形成用の積層板及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6839219B2 (ja) |
JP (1) | JP2003173929A (ja) |
KR (1) | KR100517234B1 (ja) |
CN (1) | CN1500372A (ja) |
TW (1) | TW594811B (ja) |
WO (1) | WO2003028419A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6812110B1 (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming capacitor constructions, and methods of forming constructions comprising dielectric materials |
WO2006014753A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sundew Technologies, Llp | Capacitors with high energy storage density and low esr |
KR100807796B1 (ko) * | 2005-05-19 | 2008-03-06 | 한덕수 | 미세 패턴용 연성다층인쇄회로기판 |
US8323801B2 (en) * | 2006-01-18 | 2012-12-04 | E I Du Pont De Nemours And Company | Process for forming a durable low emissivity moisture vapor permeable metallized sheet including a protective metal oxide layer |
JP4650833B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-03-16 | 三洋電機株式会社 | 陽極体とその製造方法、および固体電解コンデンサ |
US8623737B2 (en) * | 2006-03-31 | 2014-01-07 | Intel Corporation | Sol-gel and mask patterning for thin-film capacitor fabrication, thin-film capacitors fabricated thereby, and systems containing same |
KR100793916B1 (ko) * | 2006-04-05 | 2008-01-15 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 내장형 커패시터의 제조방법 |
KR20090031441A (ko) * | 2006-10-16 | 2009-03-25 | 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 | 배선용 적층막 및 배선 회로 |
US8293323B2 (en) | 2007-02-23 | 2012-10-23 | The Penn State Research Foundation | Thin metal film conductors and their manufacture |
US7605048B2 (en) * | 2007-04-06 | 2009-10-20 | Kemet Electronics Corporation | Method for forming a capacitor having a copper electrode and a high surface area aluminum inner layer |
US7886414B2 (en) * | 2007-07-23 | 2011-02-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Method of manufacturing capacitor-embedded PCB |
CN101365294B (zh) * | 2007-08-08 | 2010-06-23 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 覆铜基材及使用该覆铜基材的柔性电路板 |
JP2010098196A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Hitachi Cable Ltd | 配線構造及び配線構造の製造方法 |
US8409963B2 (en) * | 2009-04-28 | 2013-04-02 | CDA Procesing Limited Liability Company | Methods of embedding thin-film capacitors into semiconductor packages using temporary carrier layers |
US8088658B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-01-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Thin film capacitor and method of fabrication thereof |
US8391017B2 (en) * | 2009-04-28 | 2013-03-05 | Georgia Tech Research Corporation | Thin-film capacitor structures embedded in semiconductor packages and methods of making |
KR101109359B1 (ko) * | 2010-06-14 | 2012-01-31 | 삼성전기주식회사 | 방열기판 및 그 제조방법 |
US20120301688A1 (en) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Globalfoundries Inc. | Flexible electronics wiring |
KR101411015B1 (ko) * | 2011-12-23 | 2014-06-23 | 제일모직주식회사 | 글라스 클로스 및 이를 포함하는 플렉시블 기판 |
CN103542386B (zh) * | 2013-11-01 | 2016-03-09 | 深圳市九洲光电科技有限公司 | Led基板及耐高压led灯具 |
US9343357B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-05-17 | Qualcomm Incorporated | Selective conductive barrier layer formation |
DE102015111667A1 (de) * | 2015-07-17 | 2017-01-19 | Rogers Germany Gmbh | Substrat für elektrische Schaltkreise und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Substrates |
KR102652258B1 (ko) * | 2016-07-12 | 2024-03-28 | 에이비엠 주식회사 | 금속부품 및 그 제조 방법 및 금속부품을 구비한 공정챔버 |
JP6585759B1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-02 | 株式会社Uacj | アルミニウム部材及びその製造方法 |
JP6827083B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-02-10 | 古河電気工業株式会社 | 表面処理銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板 |
CN111349950B (zh) * | 2020-04-22 | 2021-07-06 | 山东金宝电子股份有限公司 | 一种附载体超薄电解铜箔的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140563A (ja) | 1974-10-02 | 1976-04-05 | Tokyo Shibaura Electric Co | Haisenyokiban |
JPS558054A (en) | 1978-07-04 | 1980-01-21 | Ise Electronics Corp | Method of manufacturing multiilayer wiring layer |
JPS59171112A (ja) | 1983-03-18 | 1984-09-27 | 住友ベークライト株式会社 | 高誘電体薄膜積層体 |
JPH08269799A (ja) | 1995-03-27 | 1996-10-15 | Sakura Keikinzoku Kogyo Kk | アルミニウム材の表面処理方法および表面処理装置 |
US6433993B1 (en) * | 1998-11-23 | 2002-08-13 | Microcoating Technologies, Inc. | Formation of thin film capacitors |
US6525921B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Capacitor-mounted metal foil and a method for producing the same, and a circuit board and a method for producing the same |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002157068A patent/JP2003173929A/ja active Pending
- 2002-09-16 TW TW091121113A patent/TW594811B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-25 US US10/466,886 patent/US6839219B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-25 KR KR10-2003-7011123A patent/KR100517234B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-09-25 WO PCT/JP2002/009860 patent/WO2003028419A1/ja active IP Right Grant
- 2002-09-25 CN CNA028078314A patent/CN1500372A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040053020A1 (en) | 2004-03-18 |
TW594811B (en) | 2004-06-21 |
US6839219B2 (en) | 2005-01-04 |
WO2003028419A1 (fr) | 2003-04-03 |
KR100517234B1 (ko) | 2005-09-27 |
CN1500372A (zh) | 2004-05-26 |
KR20030080034A (ko) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003173929A (ja) | キャパシタ層形成用の積層板及びその製造方法 | |
JP3973197B2 (ja) | キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法 | |
JP3690962B2 (ja) | キャリア箔付電解銅箔及びそのキャリア箔付電解銅箔の製造方法並びに銅張積層板 | |
RU2287618C2 (ru) | Многослойная фольга и способ ее изготовления | |
JP2005076091A (ja) | キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及びその製造方法で製造されたキャリア付き極薄銅箔 | |
JP2006022406A (ja) | キャリア付き極薄銅箔 | |
WO2001014135A1 (fr) | Feuille de cuivre electrolytique avec feuille de support et stratifie plaque cuivre utilisant cette feuille de cuivre electrolytique | |
TW201352099A (zh) | 印刷配線板的製造方法及雷射加工用銅箔 | |
JPH0335394B2 (ja) | ||
JP2005161840A (ja) | キャリア付き極薄銅箔、およびプリント配線板 | |
JPH06318783A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP2002004083A (ja) | ヴィアフィリング方法 | |
JPWO2019188837A1 (ja) | 表面処理銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板の製造方法 | |
WO2003095714A1 (fr) | Procede de production de feuille de cuivre electrolytique a revetement de support en feuille thermoresistant a hautes temperatures elevees et feuille de cuivre electrolytique a revetement de support en feuille resistant a hautes temperatures obtenues selon ledit procede | |
JP2000073170A (ja) | 金属化されたサブストレ―ト材料の製造方法 | |
JP4952332B2 (ja) | キャパシタ層形成材およびその製造方法ならびにプリント配線板 | |
JP4593331B2 (ja) | 積層回路基板とその製造方法 | |
JP2005060772A (ja) | フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材 | |
JP5288168B2 (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP5982777B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6304829B2 (ja) | レーザー加工用銅箔、キャリア箔付レーザー加工用銅箔、銅張積層体及びプリント配線板の製造方法 | |
JPH0194695A (ja) | 導体回路板の製造方法 | |
JP2002302778A (ja) | アルミニウム合金の陽極酸化皮膜上への導電部の形成方法 | |
JP4471795B2 (ja) | 電解銅箔の製造方法およびプリント配線板 | |
JP2004006611A (ja) | プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071102 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080502 |