JP2003168086A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003168086A
JP2003168086A JP2001369553A JP2001369553A JP2003168086A JP 2003168086 A JP2003168086 A JP 2003168086A JP 2001369553 A JP2001369553 A JP 2001369553A JP 2001369553 A JP2001369553 A JP 2001369553A JP 2003168086 A JP2003168086 A JP 2003168086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
information
service
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369553A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Sato
佐藤  貢
Masahiro Takahira
雅弘 高平
Jiyunichirou Harada
洵一朗 原田
Takahiro Yoshihara
貴宏 吉原
Sunao Oku
直 尾久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001369553A priority Critical patent/JP2003168086A/ja
Publication of JP2003168086A publication Critical patent/JP2003168086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数種のサービスを受けることのできる情報
記録媒体(ICカード)を一つの情報記録媒体で実現す
ることができるようにする。 【解決手段】 情報記録媒体の本体の記憶部に、その情
報記録媒体の本体を用いた所定の通常のサービスを受け
るための通常サービス情報記憶エリアと、その所定の通
常のサービスよりも有利なサービスを受けることのでき
る所定の割引情報を記憶する割引情報記憶エリアとを設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式自動改札
機や各種情報記録媒体処理機で使用される情報記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、利用者(旅客)の利便性を高める
ために、乗車券を自動改札機に投入することなく、非接
触式に自動改札が行える非接触式自動改札機が提案され
ている(例えば、特開平1−246687号公報)。こ
のような非接触式自動改札機で用いられる乗車券は、無
線通信機能を備えたICカードから構成された情報記録
媒体、いわゆる非接触券であり、この非接触券と非接触
式自動改札機の本体との間で、非接触でデータの授受が
行われて入出場(本発明で「入出場」というときは、
「入場」又は「出場」を意味している。)処理が行われ
るように構成されている。
【0003】また、この情報記録媒体は、ICカードか
らなるので、従来の磁気券に比べて製造コストが高く、
したがって、情報記録媒体の本体内の記憶部の内容を更
新して繰返し利用することが前提とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の情報記録媒体は、サービスの種類毎に固定して発行
されるので、サービスの内容が異なれば異なる種類の情
報記録媒体を発行しなければならず、情報記録媒体の繰
返し利用ができなくなる欠点があった。
【0005】情報記録媒体が非接触式自動改札機で使用
される非接触券を例にしてさらに説明すると、最初に非
接触券の発行を受けたときは、所定の年齢に達していな
いために大人の通常の料金よりも安い小児(子供)用料
金で使用可能な小児用非接触券の場合、その利用者が所
定の年齢に達し、小児用割引を受けることができなくな
ったときは、小児用非接触券は回収され、新たな大人用
非接触券の発行を受けることとなる。したがって、回収
された小児用非接触券は、廃棄処分されて再利用が行わ
れない。
【0006】そこで、本発明は、上述のようにサービス
の内容が変わっても情報記録媒体の本体を繰返し利用す
ることのできる情報記録媒体を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報記録媒
体は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発
明は、情報記録媒体の本体の記憶部に、その情報記録媒
体の本体を用いた所定の通常のサービスを受けるための
通常サービス情報記憶エリアと、その所定の通常のサー
ビスよりも有利なサービスを受けることのできる所定の
割引情報を記憶する割引情報記憶エリアとを設けたこと
を特徴としている。本発明の請求項2に記載の情報記録
媒体は、割引情報記憶エリアにサービスの種別情報を記
憶するサービス種別データ記憶部を設けたことを特徴と
している。本発明の請求項3に記載の情報記録媒体は、
割引情報記憶エリアにサービスを受けることのできる有
効期間情報又は有効期限情報を記憶する時間データ記憶
部を設けたことを特徴としている。本発明の請求項4に
記載の情報記録媒体は、通常の利用よりも有利なサービ
スを受けることのできる所定の情報は、そのサービスを
受けることのできる有効期間又は有効期限の経過によ
り、又は、そのサービスを受けることを希望しないとき
にクリアされるものであることを特徴としている。本発
明の請求項5に記載の情報記録媒体は、情報記録媒体の
本体は、非接触券の本体からなることを特徴としてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係る情報記録媒
体を非接触式自動改札機で使用される非接触券としたと
きの斜視図である。
【0009】この非接触券の本体(以下、情報記録媒体
の本体も含めて「非接触券」として説明する。)Cの正
面には、従来の磁気券からなる定期券の券面に印字され
ていると同様の乗車区間や有効期間等の所定の内容が印
字されている。この印字の内容は、非接触券Cが繰返し
利用されるので、非接触券Cの定期券情報の内容が更新
される毎に変更できるようにリライト式に印字されてい
る。リライト式の印字は、周知のリライト方式を採用す
ることができ、例えば、所定の発色温度で印字し、所定
の消色温度で消字させる感温式で行うことができる。ま
た、定期券情報の内容が更新される毎に、非接触券Cに
貼付されている古い定期券の内容の印字されているラベ
ルを剥し、新しい定期券の内容の印字されているラベル
を貼付するようにしてもよい。
【0010】図2は、非接触券Cの内部に組込まれてい
る電気的構成のブロック図である。この非接触券Cは、
アンテナ1と、非接触式自動改札機等の非接触券処理機
に設けられているリーダライタRに設けられているアン
テナAと交信するための通信制御部2と、その通信制御
部2とI/Oユニット3を介して接続されている所定の
演算処理を行うCPU4と、CPU4が演算処理すると
きに用いられるシステムプログラムデータや定期券デー
タ等の所定のカードデータの記録されているメモリ5
と、リーダライタRのアンテナAからの電力波をアンテ
ナ1を介して受信し、非接触券Cの駆動電力を生成する
電力生成回路6とを有している。
【0011】上記メモリ5には、上述のシステムプログ
ラムデータや非接触券Cの識別データ(カードID)を
記憶する記憶部以外に、図2の下に示されるように、定
期券情報記憶エリアM1 、金額情報記憶エリアM2 及び
割引情報記憶エリアM3 が設けられている。なお、定期
券情報記憶エリアM1 及び金額情報記憶エリアM2 は、
本発明の所定の通常のサービスを受けるための通常サー
ビス情報記憶エリアに相当している。
【0012】定期券情報記憶エリアM1 には、非接触券
Cの定期券としての発駅,着駅,経由駅等の所定の乗車
区間の情報を記憶する乗車区間記憶部M1a、及び非接触
券Cの定期券としての有効期間の情報を記憶する有効期
間記憶部M1bが設けられている。また、金額情報記憶エ
リアM2 には、非接触券Cをストアードフェアカード
(SFカード)として使用することに用いられる金額情
報が記憶されている。そして、割引情報記憶エリアM3
には、所定の通常のサービス(この実施の形態では、大
人の利用者に対するサービス)よりも有利なサービス
(この実施の形態では、小児割引のサービス)である所
定の割引情報の種別情報を記憶するサービス種別データ
記憶部M3a、及びその所定の割引情報の利益を受けるこ
とのできる時間的条件(この実施の形態では、有効期
限)の情報を記憶する時間データ記憶部M3bが設けられ
ている。
【0013】上記構成の非接触券Cが非接触式自動改札
機(図示せず)で使用された場合を説明する。今、非接
触券Cが非接触式自動改札機のリーダライタRのアンテ
ナAに軽くタッチされると、又はそのアンテナAにかざ
されると(以下、「タッチ」で説明する。)、非接触券
Cが駆動されてその非接触券Cに記憶されているカード
ID等のカードデータが非接触式自動改札機側に読取ら
れる。非接触式自動改札機では、読取ったカードデータ
を基に演算処理して入出場駅が非接触券Cの乗車区間内
で、かつ、有効期間内のとき、ドアを開いて(非接触式
自動改札機がノーマルオープン型のときはそのまま。)
利用者の改札通路の通過が許可される。この際、割引情
報記憶エリアM3 内の小児割引が有効で、かつ、有効期
限内であれば、利用者が小児である旨が図示しない係員
室内に設けられている監視盤に表示されるとともに、非
接触式自動改札機に設けられている小児用利用者を示す
ランプが点灯される。
【0014】上述のカードデータを基にした演算処理の
結果、入出場駅が非接触券Cの乗車区間外又は有効期間
外と判定されたとき、すなわち、定期券を用いた乗車で
ないと判定されたときは、金額情報記憶エリアM2 に記
憶されている金額データに基づいた入出場処理が行われ
る。この金額データに基づいた入出場処理が行われたと
きは、金額情報記憶エリアM2 に記憶されている残額か
ら今回の利用分の金額が減額処理される。そして、新た
な残額は、非接触式自動改札機の表示画面に残高が表示
される。したがって、利用者は、その残高表示により非
接触券Cに対する金額の積増しのタイミングを知ること
ができる。
【0015】当然のことながら、金額データに基づいた
入出場処理において非接触券Cの残額不足が生じたとき
は、ドアが閉じられて入出場が拒否されて精算案内等の
適切な案内が行われる。また、この金額データに基づい
た入出場処理のときに割引情報記憶エリアM3 内の小児
割引が有効で、かつ、有効期限内であれば、入出場処理
に伴う減額処理は小児料金で行われる。この場合も、監
視盤及びランプを介して利用者が小児であることが報知
される。
【0016】この非接触券Cは、金額情報記憶エリアM
2 に記憶されている金額データを用いて上述のような乗
車料金の支払いだけでなく所定の買物等の支払いを行う
ことができる。例えば、駅の売店で非接触券Cを用いて
所定の商品の購入を行うときは、その売店に設けられて
いるリーダライタRの図示しない入力器を介して商品の
購入代金が入力され、次いで、そのリーダライタRのア
ンテナAに非接触券Cがタッチされる。非接触券Cがア
ンテナAにタッチされると、リーダライタRと非接触券
Cとの間で交信が行われて非接触券Cから商品の購入代
金が減額処理される。新たな残額は、リーダライタRの
表示画面に表示されて利用者に報知される。この商品購
入の場合において小児割引制度があるときは、割引情報
記憶エリアM3 の内容が参照され、小児割引が有効で、
かつ、有効期限内であれば、利用者は安く商品を購入す
ることができる。
【0017】図3は、非接触券Cが図示しない非接触式
更新機で更新されるときの制御動作を示している。この
非接触式更新機は、具体的には係員により操作される非
接触式定期券発売機、あるいは、非接触式金額積増機で
ある。なお、この非接触式更新機は、所定の割引、例え
ば、学生割引(学割)や身体障害者割引(身障者割引)
等の特別の割引を受けることのできる証明書を読取るこ
とのできる装置を備えているときは、利用者操作型とす
ることができる。
【0018】以下、非接触式更新機を係員操作型の非接
触式定期券発売機(以下、「定期券発売機」という。)
として説明する。今、利用者が図2に示されるカードデ
ータの含まれる非接触券Cの定期券の有効期間を更新し
ようとしてその非接触券Cを係員に渡したとする。係員
は、受け取った非接触券Cを図示しない定期券発売機の
挿入口に差し込むと、その挿入口に設けられているアン
テナを介して非接触券Cのカードデータが定期券発売機
に読取られる(ステップ100肯定、ステップ10
2)。その読取られたデータ中に所定の割引データ(図
2の例では小児割データ)が記憶され、かつ、その割引
の適用期間内であれば、例えば、所定の割引が小児割引
で、その小児の利用者の誕生日から決められた有効期限
内(例えば12才まで)であれば、その小児割引のデー
タは更新され(ステップ104肯定、ステップ10
6)、また、有効期限が過ぎていれば、小児割引のデー
タ及び有効期限のデータはクリアされる(ステップ10
4否定、ステップ108)。したがって、以後、この非
接触券Cは、特別の割引のない通常の大人用の非接触券
となって再利用が図られる。もちろん、この非接触券C
として有効期間が更新されるためには、係員に所定の金
額を支払うことにより有効期間記憶部M1bのデータ内容
が更新されることが必要である(ステップ110)。
【0019】上述の例では、更新前に所定の割引を受け
るためのテータが非接触券に記載されている例を示した
が、例えば、社会人が学生になって学生割引を受ける資
格を有したときは、更新時の申告により種別データ記憶
部M3aに学割データが記憶され、時間データ記憶部M3b
に学生の身分を有する期間の所定の有効期間データが書
込まれる(ステップ104参照)。
【0020】また、上述の例では、サービスの種類とし
て小児割引、学割を示したが、身障者割引、老人割引で
あってもよい。さらに、サービスの種類として特別な証
明書を必要とすることなく受けられる土日休日割引(土
曜日、日曜日及び休日に非接触券Cを利用したときに受
けられる割引)や時差割引(非接触券Cをラッシュアワ
ーを避けて利用したときに受けられる割引)等の各種割
引とすることができる。
【0021】さらに、上述の例では、情報記録媒体を非
接触券Cとして説明したが、情報記録媒体処理機に接続
してデータ授受を行う接触式情報記録媒体とすることも
できる。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の情報記録媒体
は、情報記録媒体の本体の記憶部に、その情報記録媒体
の本体を用いた所定の通常のサービスを受けるための通
常サービス情報記憶エリアと、その所定の通常のサービ
スよりも有利なサービスを受けることのできる所定の割
引情報を記憶する割引情報記憶エリアとを設けたので、
一つの情報記録媒体を種類の異なる情報記録媒体とする
ことができる。本発明の請求項2に記載の情報記録媒体
は、割引情報記憶エリアにサービスの種別情報を記憶す
るサービス種別データ記憶部を設けたので、サービスの
種別を容易に記憶することができる。本発明の請求項3
に記載の情報記録媒体は、割引情報記憶エリアにサービ
スを受けることのできる有効期間情報又は有効期限情報
を記憶する時間データ記憶部を設けたので、サービスの
有効期間又は有効期限の情報を容易に記憶することがで
きる。本発明の請求項4に記載の情報記録媒体は、通常
の利用よりも有利なサービスを受けることのできる所定
の情報は、そのサービスを受けることのできる有効期間
又は有効期限の経過により、又は、そのサービスを受け
ることを希望しないときにクリアされるものであるの
で、不用意にサービスが継続されるのを防止することが
できる。本発明の請求項5に記載の情報記録媒体は、情
報記録媒体の本体は、非接触券の本体からなるので、非
接触で処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録媒体を非接触券としたと
きの斜視図である。
【図2】非接触券の内部に組込まれる電気的構成のブロ
ック図である。
【図3】更新時の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
C 情報記録媒体(情報記録媒体の本体,非接触券(非
接触券の本体)) 1 アンテナ 2 通信制御部 3 I/Oユニット 4 CPU 5 メモリ 6 電力生成回路 M1 定期券情報記憶エリア(通常サービス情報エリ
ア) M1a 乗車区間記憶部 M1b 有効期間記憶部 M2 金額情報記憶エリア(通常サービス情報エリア) M3 割引情報記憶エリア M3a サービス種別データ記憶部 M3b 時間データ記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07B 15/00 501 G06K 19/00 N H (72)発明者 原田 洵一朗 栃木県宇都宮市平出工業団地11番地2 日 本信号株式会社宇都宮事業所内 (72)発明者 吉原 貴宏 栃木県宇都宮市平出工業団地11番地2 日 本信号株式会社宇都宮事業所内 (72)発明者 尾久 直 栃木県宇都宮市平出工業団地11番地2 日 本信号株式会社宇都宮事業所内 Fターム(参考) 2C005 HB13 JA25 JA26 JB32 LB06 LB19 LB20 LB25 LB36 MB10 NA08 PA21 SA04 SA08 SA22 TA22 3E026 BA03 5B035 AA00 BB09 BC00 CA11 CA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体の本体の記憶部に、その情
    報記録媒体の本体を用いた所定の通常のサービスを受け
    るための通常サービス情報記憶エリアと、その所定の通
    常のサービスよりも有利なサービスを受けることのでき
    る所定の割引情報を記憶する割引情報記憶エリアとを設
    けたことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録媒体におい
    て、割引情報記憶エリアにサービスの種別情報を記憶す
    るサービス種別データ記憶部を設けたことを特徴とする
    情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報記録媒体に
    おいて、割引情報記憶エリアにサービスを受けることの
    できる有効期間情報又は有効期限情報を記憶する時間デ
    ータ記憶部を設けたことを特徴とする情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の情
    報記録媒体において、通常の利用よりも有利なサービス
    を受けることのできる所定の情報は、そのサービスを受
    けることのできる有効期間又は有効期限の経過により、
    又は、そのサービスを受けることを希望しないときにク
    リアされるものであることを特徴とする情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の情
    報記録媒体において、情報記録媒体の本体は、非接触券
    の本体からなることを特徴とする情報記録媒体。
JP2001369553A 2001-12-04 2001-12-04 情報記録媒体 Pending JP2003168086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369553A JP2003168086A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369553A JP2003168086A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168086A true JP2003168086A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19178922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369553A Pending JP2003168086A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301942A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Lecip Corp 運賃処理装置
JP2015156070A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社東芝 自動改札機、icカード発行機、上位装置及び駅務機器システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301942A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Lecip Corp 運賃処理装置
JP2015156070A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社東芝 自動改札機、icカード発行機、上位装置及び駅務機器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392893B2 (ja) 無線式記録媒体
JP2003168086A (ja) 情報記録媒体
JPH05139084A (ja) 乗車券及び乗車券発行装置
JP2002140736A (ja) 駅務機器および駅内広告提供システム
JP2004110726A (ja) 駐車料金算出方法および駐車料金算出システム
JP4392878B2 (ja) 自動改札装置
JP2004206176A (ja) 交通機関及び商店共用ポイントカードシステム
JPH08221662A (ja) プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置
JP2005018737A (ja) 乗車券媒体発行装置、改札処理システム、改札処理方法、及びid管理サーバ
JP2005275623A (ja) 改札機及び座席管理システム
JP4056825B2 (ja) 改札処理システム
JPH02291091A (ja) 自動改札システム
JP3848881B2 (ja) 非接触式トークンの管理システム
JP2003248846A (ja) タクシー用ポイントサービスシステム
JP2004341774A (ja) Icカード及びそれを用いた発券システム
JP2004178292A (ja) 優先席予約システム、優先席予約方法および優先席予約用プログラム
JP2003346103A (ja) 情報記録媒体及びその処理機
JPH0546834A (ja) 自動改札システム
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP2722547B2 (ja) 自動出改札方法
JP2011028690A (ja) 非接触icカードおよびその動作方法
JPH0721427A (ja) 駐車場管理装置
JP2002183771A (ja) Icカード処理システム
JPH11139056A (ja) 磁気カードと非接触型icカードの使用方法、定期乗車券及び定期乗車券の記録内容変更装置
JP2004005101A (ja) 非接触式トークンの管理システム