JP2003159606A - 工作機械用チャック装置 - Google Patents

工作機械用チャック装置

Info

Publication number
JP2003159606A
JP2003159606A JP2002002331A JP2002002331A JP2003159606A JP 2003159606 A JP2003159606 A JP 2003159606A JP 2002002331 A JP2002002331 A JP 2002002331A JP 2002002331 A JP2002002331 A JP 2002002331A JP 2003159606 A JP2003159606 A JP 2003159606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
chuck device
work holding
machine tool
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130738B2 (ja
Inventor
Tsunehiko Yamazaki
恒彦 山崎
Haruhiko Koike
治彦 小池
Noboru Yamamoto
昇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP2002002331A priority Critical patent/JP4130738B2/ja
Publication of JP2003159606A publication Critical patent/JP2003159606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130738B2 publication Critical patent/JP4130738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16195Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod
    • B23B31/162Details of the jaws
    • B23B31/16212Individually adjustable jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16195Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod
    • B23B31/162Details of the jaws
    • B23B31/16204Form of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16195Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod
    • B23B31/16216Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod using fluid-pressure means to actuate the gripping means
    • B23B31/1622Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod using fluid-pressure means to actuate the gripping means using mechanical transmission through the spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16195Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod
    • B23B31/16225Jaws movement actuated by levers moved by a coaxial control rod with a centre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/42Chucks operated by a motor which is movable to engage with, or disengage from, the chuck operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/12Chucks or sockets with fluid-pressure actuator
    • Y10T279/1274Radially reciprocating jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1986Jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/26Chucks or sockets with centering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様な断面形状を有するワークを適切に保持
することが出来る、チャック装置の提供。 【解決手段】自在に支持された主軸に装着されてワーク
7を保持することの出来る工作機械用チャック装置8に
おいて、ワーク把持部材25、40を本体の軸心に対し
て放射方向に移動自在に設け、ワーク把持部材に、複数
のワーク保持ロッド25g、58を、軸心を中心に放射
方向に移動駆動自在に設ける。ワーク把持部材に、部材
移動機構22,23、25aを、該部材移動機構によ
り、各ワーク把持部材を、軸心を中心に放射方向に独立
的に移動駆動自在に設ける。工作機械の回転操作治具2
7により操作可能なネジ操作部23a、23dがチャッ
ク装置の外周側に設けられており、本体に、ワーク端面
突き当て面300aの形成されたワーク端面付き当て手
段300を本体の軸心方向に移動駆動保持自在に設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断面が円形及び円
形以外の形状を有するワークを保持することが出来る、
工作機械用チャック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、旋盤などに装着される工作機械用
チャック装置は、断面が円形のワークを保持するために
製作されたものが殆どであり、断面が多角形や不定形の
ワークを保持することは、生爪などの特殊なジョーを使
用する場合を除いて、出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、旋盤などの工作
機械における加工内容は、複雑高度化する傾向にあり、
単なる旋削に加えて、ミーリング、フライス、ドリル加
工など多様な加工が可能となっている。
【0004】しかし、より効率的に加工を行なおうとし
た場合、第1のチャック装置に保持され、第1工程の加
工が終了したワークを、第1のチャック装置と対向する
第2のチャック装置に受け渡しし、当該第2のチャック
装置で、第1工程での加工済み部を保持して、それまで
第1のチャック装置で保持され、未だ加工の行なわれて
いない部分について、第2工程での加工を行ない、同一
の工作機械内で当該ワークに関する全ての加工が終了す
るようにすることが望まれている。
【0005】こうした場合、ワークの第2のチャック装
置で把持すべき部分は、既に第1工程の加工が完了した
部分であり、その断面形状は円形に限らず、多様な形状
をしている可能性がある。特に、最近のように、加工内
容が多様化すると、その断面形状は円形でない場合が多
く、そうしたワークでも適切に把持して第2工程の加工
を行なう必要がある。
【0006】しかし、従来の生爪を用いる方法では、ワ
ークが変わるたびに生爪を加工する必要があり、非能率
的で、多数種のワークを加工するには不適当であった。
従って、生爪の加工などの手間が掛かる作業を行なわず
とも、多様な断面形状を有するワークを適切に保持する
ことの出来るチャック装置の開発が望まれていた。
【0007】本発明は上記事情に鑑み、円形は勿論、多
様な断面形状を有するワークを適切に保持することが出
来る、チャック装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、回転
自在に支持された主軸に装着されてワーク(7)を保持
することの出来る工作機械用チャック装置(8)におい
て、軸心(CT2)を中心に回転駆動可能な本体(1
1)を有し、該本体に2個以上のスライド部材(図1及
び図20参照、21、22)を、スライド部材駆動手段
を介して前記本体の軸心に対して放射方向に移動自在に
設け、前記各スライド部材にワーク把持部材(図1、図
14及び図20参照、25、40)を、該スライド部材
と共に移動し得るように設け、前記ワーク把持部材に、
複数のワーク保持ロッド(25g、58)を、前記軸心
を中心に放射方向に移動駆動自在に設け、前記ワーク保
持ロッドは、流体シリンダ駆動手段(図1及び図14参
照、25b、25f、54a)により移動駆動自在に設
けられており、前記流体シリンダ駆動手段は、各ワーク
把持部材内に形成されたシリンダ(25b、55)を有
し、該シリンダに前記ワーク保持ロッドが往復移動自在
に係合しており、前記スライド部材とワーク把持部材と
の間に、部材移動機構(図1及び図20参照、22,2
3、25a)を、該部材移動機構により、前記各ワーク
把持部材を、前記軸心を中心に放射方向に独立的に移動
駆動自在に設け、記部材移動機構は、前記スライド部材
とワーク把持部材との間に回転自在に設けられた調整ネ
ジ機構(図1及び図20参照、23、25a)を有して
おり、該調整ネジ機構を操作することにより、前記ワー
ク把持部材を、前記スライド部材に対して、前記本体の
軸心を中心に放射方向に移動駆動自在に設け、前記調整
ネジ機構は、工作機械に回転駆動自在に設けられた回転
操作治具により操作可能なネジ操作部(図1及び図20
参照、23a、23d)がチャック装置の外周側に設け
られており、前記本体に、ワーク端面付き当て手段(図
20参照、300)を前記本体の軸心方向に移動駆動保
持自在に設け、該ワーク端面付き当て手段の先端に、ワ
ーク端面突き当て面(300a)を前記本体の軸心方向
に対して直角に形成して構成される。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の工作機
械用チャック装置において、スライド部材駆動手段(1
9、20)は、前記軸心方向に移動自在な第1の部材
(19、19a)を有しており、該第1の部材には、係
合部(20b)が形成されており、前記係合部には、前
記スライド部材(21)が接続して構成される。
【0010】請求項3の発明は、請求項2記載の工作機
械用チャック装置において、前記係合部には、複数の前
記スライド部材が接続しており、前記第1の部材を軸心
方向(矢印A、B方向)に移動することにより、該係合
部を介して前記複数のスライド部材を同期的に移動自在
に設けて構成される。
【0011】請求項4の発明は、請求項1記載の工作機
械用チャック装置において、前記シリンダ(25b)に
は、ピストン(25c)がピストン操作手段(25d)
により外部から往復駆動自在に係合しており、前記ピス
トン操作手段には、工作機械に回転駆動自在に設けられ
た回転操作治具(27)により操作可能な操作部(25
e)が設けられて構成される。
【0012】請求項5の発明は、請求項4記載の、工作
機械用チャック装置において、前記操作部は、チャック
装置の外周側に配置されて構成される。
【0013】請求項6の発明は、請求項4記載の工作機
械用チャック装置において、前記シリンダ(25b)
は、複数のサブシリンダ(図1参照、25f)を有して
おり、該サブシリンダに、ワーク保持ロッド(25g)
がそれぞれ係合して構成される。
【0014】請求項7の発明は、請求項1記載の工作機
械用チャック装置において、前記本体に、ワーク芯押し
部材(図1及び図20参照、15)を、前記本体の軸心
(CT2)にその軸心を一致させた形で設けて構成され
る。
【0015】請求項8の発明は、請求項1記載の工作機
械用チャック装置において、前記ワーク保持ロッドに
は、該ワーク保持ロッドを前記軸心側から退避位置方向
に付勢する、付勢手段(図1及び図14参照、25i、
62)を設けて構成される。
【0016】請求項9の発明は、請求項1記載の工作機
械用チャック装置において、前記各ワーク把持部材のシ
リンダ(図1及び図14参照、25b、55)は、前記
各ワーク把持部材間(25、40)で互いに連通接続さ
れて構成される。
【0017】請求項10の発明は、請求項4記載の工作
機械用チャック装置において、前記各ワーク把持部材の
シリンダ(25b、55)は、前記各ワーク把持部材間
で互いに連通接続されており、前記各ワーク把持部材の
内、一つのワーク把持部材に設けられたシリンダにの
み、前記ピストン操作手段(25d、25e)が設けら
れて構成される。
【0018】請求項11の発明は、回転自在に支持され
た主軸に装着されてワークを保持することの出来る工作
機械用チャック装置(8)において、軸心を中心に回転
駆動可能な本体を有し、該本体に2個以上のスライド部
材(21)を、スライド部材駆動手段を介して前記本体
の軸心に対して放射方向に移動自在に設け、前記各スラ
イド部材にワーク把持部材(25、40)を、該スライ
ド部材と共に移動し得るように設け、前記ワーク把持部
材に、複数のワーク保持ロッド(25g、58)を、シ
リンダを介して前記軸心を中心に放射方向に移動駆動自
在に設け、前記シリンダには、外部流体供給手段(6
1、45、49、62)が、該シリンダに対して外部か
らワーク保持ロッド駆動用流体を供給自在に接続されて
おり、前記ワーク保持ロッドには、該ワーク保持ロッド
の固定手段(54)が設けられており、前記固定手段に
は、該固定手段を作動/作動解除させる作動流体の供給
手段(42、45、63、図20における、チャック装
置8内に作動流体を供給し得るように形成された図示し
ない油路など)が接続されており、前記外部流体供給手
段は、前記シリンダに対する前記ワーク保持ロッド駆動
用流体の供給態様を変更する弁手段(45、48、4
9、チャック装置8に接続された図示しない弁手段な
ど)を有しており、該弁手段は、前記作動流体の供給手
段(45、47、49、63)を兼ねることを特徴とし
て構成される。
【0019】請求項12の発明は、請求項11記載の工
作機用チャック装置において、前記弁手段は、該弁手段
を駆動するための駆動力(空気圧や、図14における治
具27の、矢印J方向への押圧力など)を外部から受け
入れるための駆動力受け入れ部(49)を有しており、
該駆動力受け入れ部は、前記作動流体の供給手段を駆動
するための駆動力(例えば、図15及び図17における
矢印K、M方向の回転力など)を外部から受け入れるた
めの駆動力受け入れ部を兼ねていることを特徴として構
成される。
【0020】請求項13の発明は、回転自在に支持され
た主軸に装着されてワークを保持することの出来る工作
機械用チャック装置において、軸心を中心に回転駆動可
能な本体を有し、該本体に2個以上のスライド部材を、
スライド部材駆動手段を介して前記本体の軸心に対して
放射方向に移動自在に設け、前記各スライド部材にワー
ク把持部材を、該スライド部材と共に移動し得るように
設け、前記ワーク把持部材に、複数のワーク保持ロッド
を、シリンダを介して前記軸心を中心に放射方向に移動
駆動自在に設け、前記シリンダには、外部流体供給手段
が、該シリンダに対して外部からワーク保持ロッド駆動
用流体を供給自在に接続されており、前記ワーク保持ロ
ッドには、該ワーク保持ロッドの固定手段が設けられて
おり、前記固定手段には、該固定手段を作動/作動解除
させる作動流体の供給手段が接続されており、前記各ワ
ーク把持部材のシリンダは、前記各ワーク把持部材間で
互いに連通接続されており、各ワーク把持部材の固定手
段は、前記各ワーク把持部材間で互いに連通接続(図1
8に示す配管70によるものの外に、チャック装置8内
に形成される流体路を介するものなども含む)されて構
成される。
【0021】請求項14の発明は、請求項13記載の工
作機械用チャック装置において、前記外部流体供給手段
は、前記シリンダに対する前記ワーク保持ロッド駆動用
流体の供給態様を変更する弁手段を有しており、該弁手
段は、前記作動流体の供給手段を兼ねることを特徴とし
て構成される。
【0022】請求項15の発明は、請求項13記載の工
作機用チャック装置において、外部流体供給手段及び前
記固定手段を作動/作動解除させる作動流体の供給手段
は、前記本体に装着されたワーク把持部材の内の一つだ
けに設けられていることを特徴として構成される。
【0023】請求項16の発明は、請求項1記載の工作
機用チャック装置において、前記ワーク把持部材とスラ
イド部材は一体的に形成されていることを特徴として構
成される。
【0024】請求項17の発明は、請求項11記載の工
作機用チャック装置において、前記ワーク把持部材とス
ライド部材は一体的に形成されていることを特徴として
構成される。
【0025】請求項18の発明は、請求項13記載の工
作機用チャック装置において、前記ワーク把持部材とス
ライド部材は一体的に形成されていることを特徴として
構成される。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、ワーク保
持ロッド(25g、58)により、円形以外の多様な断
面形状に加工された部分を介してワークを保持すること
が可能となり、円形以外の加工断面形状を有するワーク
を、生爪を用いることなく、当該加工済みの異形断面部
分を把持した形で、加工を行なうことが可能となる。従
って、第1及び第2工程の加工を、ワークを主軸間で受
け渡しつつ、単一の工作機械で連続して行なうことが可
能となり、加工作業の飛躍的な効率化が可能となる。
【0027】部材移動機構(22、23、25aなど)
により、ワーク把持部材をそれぞれ独立した形で移動さ
せることが出来、断面形状の異なるワークの把持動作が
容易になる。また、部材移動機構の調整ネジ機構が、工
作機械に回転駆動自在に設けられた回転操作治具(27
など)により操作可能なネジ操作部を有するので、部材
移動機構の位置の調整を人手を介することなく行うこと
が可能となり、加工の自動化に寄与することが出来る。
【0028】また、部材移動機構によりワーク把持部材
(25、40)を、ワークに近接した位置まで迅速に移
動させることが出来る。また、ワーク保持ロッドの移動
ストロークを、大きくしなくても、ワークの径方向の変
動に対応することが出来、ワーク把持部材の小型化に寄
与することが出来る。
【0029】更に、ワーク端面付き当て面(300a)
により、ワークの端面(7b)を突き当てた形でワーク
把持部材での把持が可能となるので、異形ワークであっ
ても確実な把持が可能となる。
【0030】請求項2記載の発明によると、第1の部材
を軸心方向に往復駆動することにより、スライド部材を
介してワーク把持部材を容易に駆動することが出来る。
【0031】請求項3記載の発明によると、第1の部材
を駆動することにより、全てのワーク把持部材を同期的
に駆動することが出来る。
【0032】請求項4記載の発明によると、ワーク保持
ロッドを、工作機械に設けられた回転操作治具を介して
ピストン操作手段を操作することにより、外部から容易
に操作することが出来る。
【0033】請求項5記載の発明によると、操作部を、
チャックの外周側に配置することにより、チャック側面
からの操作が可能となり、加工中のワークとの干渉の発
生も防止することが出来る。
【0034】請求項6記載の発明によると、サブシリン
ダにより、ワーク保持ロッドのそれぞれの径を任意の大
きさにすることが出来、加工すべきワークの加工形態に
応じた把持動作が可能となる。
【0035】請求項7記載の発明によると、ワーク芯押
し部材により、ワーク保持ロッドでワークを保持する際
に、ワークが芯ズレしてしまうような事態の発生を未然
に防止することが出来る。
【0036】請求項8記載の発明によると、付勢手段に
より、ワーク保持ロッドを確実に退避位置に後退させる
ことが出来るので、次のワークの把持動作に際して、ワ
ーク保持ロッドが突出したままの状態で、ワークとワー
ク保持ロッドが干渉してしまうような事態の発生を未然
に防止することが出来る。
【0037】請求項9記載の発明によると、各ワーク把
持部材内に形成されたシリンダは、前記各ワーク把持部
材間で互いに連通接続されているので、全てのワーク把
持部材のシリンダを1カ所で駆動することが出来る。こ
れにより、その都度断面形状の異なるワークを保持する
場合であっても、ワークを受け渡す際のワーク保持ロッ
ドの操作を容易にして、ワークの受け渡しを短時間で行
うことが出来る。
【0038】請求項10記載の発明によると、前記各ワ
ーク把持部材の内、一つのワーク把持部材に設けられた
シリンダにのみ、前記ピストン操作手段が設けられてい
るので、チャック装置の構成を簡略化することが出来
る。
【0039】請求項11記載の発明によると、ワーク保
持ロッドにより、円形以外の多様な断面形状に加工され
た部分を介してワークを保持することが可能となり、円
形以外の加工断面形状を有するワークを、生爪を用いる
ことなく、当該加工済みの異形断面部分を把持した形
で、加工を行なうことが可能となる。従って、第1及び
第2工程の加工を、ワークを主軸間で受け渡しつつ、単
一の工作機械で連続して行なうことが可能となり、加工
作業の飛躍的な効率化が可能となる。
【0040】また、前記ワーク保持ロッドは、ワークを
保持した状態で、該ワーク保持ロッドの固定手段により
固定することが出来るので、同じ形状のワークを複数個
連続して加工する際に、ワークを保持する都度、ワーク
保持ロッドをワークの外形形状に倣わせる必要がなく、
ワークの受け渡し時間を短縮し、生産性を向上させるこ
とが出来る。
【0041】更に、前記外部流体供給手段は、前記ワー
ク保持ロッド駆動用流体の供給態様を変更する弁手段
と、前記作動流体の供給手段を兼ねて構成されているの
で、チャック装置の小型化を図ることが出来るばかり
か、外部流体供給手段を操作するだけで、ワーク保持ロ
ッドの移動駆動動作と、その固定動作を同一箇所で行う
ことが出来るので、操作が短時間で済み、ロボットなど
による自動化が容易である。
【0042】請求項12記載の発明によると、前記弁手
段は、該弁手段を駆動する駆動力の受け入れ部と、前記
作動流体の供給手段を駆動するための駆動力の受け入れ
部を兼ねているので、チャック装置の小型化を図ること
が出来る。また、外部からの操作も同一の操作手段を用
いて弁手段の駆動と作動流体の供給を行なうことが出
来、操作が簡単となる。
【0043】請求項13記載の発明によると、ワーク保
持ロッドにより、円形以外の多様な断面形状に加工され
た部分を介してワークを保持することが可能となり、円
形以外の加工断面形状を有するワークを、生爪を用いる
ことなく、当該加工済みの異形断面部分を把持した形
で、加工を行なうことが可能となる。従って、第1及び
第2工程の加工を、ワークを主軸間で受け渡しつつ、単
一の工作機械で連続して行なうことが可能となり、加工
作業の飛躍的な効率化が可能となる。
【0044】また、前記ワーク保持ロッドは、ワークを
保持した状態で、該ワーク保持ロッドの固定手段により
固定することが出来るので、同じ形状のワークを複数個
連続して加工する際に、ワークを保持する都度、ワーク
保持ロッドをワークの外形形状に倣わせる必要がなく、
ワークの受け渡し時間を短縮し、生産性を向上させるこ
とが出来る。
【0045】更に、前記各ワーク把持部材のシリンダ及
び固定手段が互いに連通接続されているので、1箇所の
外部流体供給手段及びワーク保持ロッドの固定手段を操
作するだけで、全てのワーク把持部材を駆動することが
出来る。これにより、その都度断面形状の異なるワーク
を保持する場合であっても、ワークを受け渡す際のワー
ク保持ロッドの操作を、全てのワーク把持部材について
操作することなく、短時間に行なうことが出来る。
【0046】請求項14記載の発明によると、前記各ワ
ーク把持部材が互いに連通接続され、しかも、前記外部
流体供給手段は、前記ワーク保持ロッド駆動用流体の供
給態様を変更する弁手段と、前記作動流体の供給手段を
兼ねて構成されているので、ワークの受け渡しを短時間
で行うことができ、しかも、チャック装置の小型化を図
ることが出来るばかりか、外部流体供給手段を操作する
だけで、ワーク保持ロッドの移動駆動動作と、その固定
動作を同一箇所で行うことが出来るので、操作が短時間
で済み、ロボットなどによる自動化が容易である。
【0047】請求項15記載の発明によると、外部流体
供給手段及び前記固定手段を作動/作動解除させる作動
流体の供給手段を、前記本体に装着されたワーク把持部
材の内の一つだけに設けているので、チャック装置の構
成を簡略化することが出来る。
【0048】請求項16、17、18記載の発明による
と、ワーク把持部材とスライド部材が一体として形成さ
れるので、チャック装置を小型化することが出来る。
【0049】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。
【0051】図1は、本発明が適用される旋盤用チャッ
ク装置が用いられた工作機械の一例を示す図、図2から
図11は、図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワーク
を加工する際の工程を示す図、図12は、本発明が適用
される旋盤用チャック装置の第2の実施形態を示す斜視
図、図13は、図12に示す旋盤用チャック装置の正面
図、図14は、図12の旋盤用チャック装置の動作を示
す説明図、図15は、図12の旋盤用チャック装置の動
作を示す説明図、図16は、図12の旋盤用チャック装
置の動作を示す説明図、図17は、図12の旋盤用チャ
ック装置の動作を示す説明図、図18は、本発明が適用
される旋盤用チャック装置の第3の実施形態を示す斜視
図、図19は、図18に示す旋盤用チャック装置の正面
図、図20は、本発明が適用される旋盤用チャック装置
の第4の実施形態を示す半断面図である。
【0052】工作機械である旋盤1は、図1に示すよう
に、互いに対向する形で設けられた主軸台2、3を有し
ており、主軸台2、3は、Z軸方向である矢印A、B方
向に移動駆動自在に設けられている。主軸台2には、主
軸5が、Z軸と平行に設けられた軸心CT1を中心に回
転駆動自在に、かつ軸心CT1を中心に任意回転角度
(即ち、C軸角度)で位置決め自在に設けられており、
主軸5の先端には、チャック6が装着されている。チャ
ック6には、複数の爪6aが軸心CT1を中心に放射方
向である矢印C、D方向に移動駆動自在に設けられてい
る。
【0053】また、主軸台3には、主軸9が、Z軸と平
行に設けられた軸心CT2(軸心CT1と一致)を中心
に回転駆動自在に、かつ軸心CT2を中心に任意回転
(即ち、C軸角度)で位置決め自在に設けられており、
主軸9の先端には、チャック装置8を構成するチャック
10が装着されている。
【0054】チャック10は、円筒形の本体11を有し
ており、本体11の中心部には、貫通穴12が、その中
心を軸心CT2に一致させた形で貫通穿設されている。
貫通穴12には、スリーブ13が嵌入しており、スリー
ブ13の図中左方には、孔13aが穿設されている。孔
13aには、その中心を軸心CT2に一致させた形で穿
設された油圧供給孔13bが接続しており、孔13aに
はセンタ15が軸心CT2とその軸心を一致させた形で
矢印A、B方向に摺動自在に嵌入係合している。
【0055】センタ15には、孔15aが穿設されてお
り、孔15aの図中左端の壁面と孔13aの図中右端の
壁面との間には、コイルスプリング16が縮接され、コ
イルスプリング16は、センタ15を常時矢印A方向に
付勢している。センタ15の図中左端には、円錐状の突
起部15bが形成されており、更に、スリーブ13の図
中左端面には、ストップリング17が装着されている。
【0056】スリーブ13の図中右方の基端部には、ベ
ース19が装着されており、ベース19には、バー19
aがその軸心を軸心CT2と一致させる形で設けられて
いる。ベース19の外周部には、係合面19bが、後述
する第1の爪に対応する形で、軸心CT2を中心に12
0°ピッチで3個形成されており、各係合面19bに
は、軸20aに矢印G、H方向に回動自在に支持された
カム20が係合している。カム20は、軸心CT2を中
心に120°ピッチで3個設けられており、各カム20
には、係合部20bが形成されている。
【0057】また、本体11には、第1の爪21が、軸
心CT2を中心に放射方向である矢印C、D方向に移動
自在に支持されており、第1の爪21は、前述のカム2
0と対向する形で3個設けられている。各第1の爪21
の図中右方には、溝21aが穿設されており、溝21a
には、前述のカム20の係合部20bが係合している。
各第1の爪21には、第2の爪22がそれぞれ装着され
ており、第2の爪22には、調整ネジ23が回転自在に
係合している。
【0058】調整ネジ23は、チャック10の外周面1
0a側に形成された断面が四角形の調整孔23aを有し
ており。また、調整ネジ23の外周部には、送りネジ2
3cが形成されている。
【0059】第2の爪22には、更に、第3の爪25
が、軸心CT2を中心に放射方向である矢印C、D方向
に移動自在に設けられており、第3の爪25の図中右側
には、ネジ25aが、前述の調整ネジ23の送りネジ2
3cと係合する形で形成されている。第3の爪25に
は、シリンダ25bが形成されており、シリンダ25b
には、ピストン25cが矢印C、D方向に摺動自在に嵌
入係合している。
【0060】ピストン25cには、第3の爪25に螺合
した操作ロッド25dが相対回転自在に係合しており、
操作ロッド25dの図中上端は、チャック10の外周面
10a側に突出し、更にその先端部には、断面が四角形
の調整孔25eが形成されている。シリンダ25bの図
中下方には、サブシリンダ25fが複数形成されてお
り、各サブシリンダ25fには、ピストンロッド25g
がサブシリンダ25fの軸心方向である矢印C、D方向
に沿って、互いに独立した形で摺動自在に係合してい
る。
【0061】また、主軸台2、3の図中上方には、刃物
台26がZ軸方向である矢印A、B方向及び、Z軸と直
交するY軸方向である矢印C、D方向に移動駆動自在に
設けられており、刃物台26には、バイト、ドリル、ミ
ーリングなどの通常の工具のほかに、チャック爪操作用
治具27を着脱自在に装着することが出来る。
【0062】チャック爪操作用治具27は、先端に、断
面が四角形状の操作部27aが形成されており、チャッ
ク爪操作用治具27は、回転工具と同様に刃物台26に
装着することにより、図示しない駆動装置を介して操作
部27aを軸心CT3中心に矢印E、F方向に任意の角
度で回転駆動することが出来る。
【0063】旋盤1などは、以上のような構成を有する
ので、旋盤1を用いて断面が円形の素材ワーク7を加工
する場合には、まず、図2に示すように、素材ワーク7
を、主軸台2側のチャック6に爪6aを介して装着し、
刃物台26に装着されたセンタ穴ドリル(図示せず)に
より、素材ワーク7の端面にセンタ穴7aを穿設する。
次に、図3に示すように、バイト29等の切削工具又は
ドリル、ミーリングなどの回転工具を刃物台26に装着
して、素材ワーク7に対して第1工程の加工を行なう。
この際、素材ワーク7は、断面が円形なので、通常のチ
ャック6により容易に保持することが出来、その状態
で、円滑に素材ワーク7の右方部分に対して第1工程の
加工を行なうことが出来る。
【0064】こうして、図4に示すように、素材ワーク
7の図中右方部分に対する第1工程の加工が終了したと
ころで、当該第1工程の加工が終了したワーク7を主軸
台3側のチャック装置8に受け渡しし、それまでチャッ
ク6に保持されていたワーク7の左方の未加工部分につ
いて加工を行なう。ワーク7の左方部分を加工するに
は、第1工程の加工が終了して、断面形状が、素材の円
形形状から多様な形状に加工されたワーク7の右方部分
をチャック10により保持する必要がある。
【0065】それには、まず、図1に示すように、第1
工程の加工が終了したワーク7を保持した状態の主軸台
2側のチャック6を、矢印B方向に移動して、ワーク7
の先端を、主軸台3側のチャック装置8の、解放状態に
ある複数の第3の爪25に囲まれる形で形成されたワー
ク保持空間30に挿入する。この際、第3の爪25、第
2の爪22及び第1の爪21は、図中矢印C方向に最も
移動した解放状態となっており、しかも第3の爪25の
ピストンロッド25gは、ピストン25cが操作ロッド
25dにより、図中矢印C方向に最も移動した状態とな
っている。
【0066】従って、ピストンロッド25gの先端のワ
ーク保持部25hは、軸心CT2に対して放射方向に最
大に解放された状態、即ち、最も矢印C方向に移動した
状態となっており、第1工程の加工が終了したワーク7
の先端は、ピストンロッド25gと干渉することなく円
滑にワーク保持空間30内に挿入される。
【0067】第1工程の加工が終了したワーク7の先端
が、チャック装置8における第3の爪25の間に形成さ
れたワーク保持空間30内に挿入されると、ワーク7の
先端のセンタ穴7aに、センタ15の突起部15bが嵌
入係合し、更に、主軸台2を矢印B方向に駆動すること
により、センタ15は、コイルスプリング16の弾性に
抗する形で矢印B方向に僅かに移動し、ワーク7は、チ
ャック6とセンタ15との間で、その軸心が主軸5及び
主軸9の軸心CT1、CT2と一致した形で正確に保持
される。
【0068】次に、刃物台26に、チャック爪操作用治
具27を装着し、その状態で、刃物台26を矢印A、B
及びC、D方向に移動駆動して、チャック爪操作用治具
27の先端の操作部27aを第2の爪22の調整ネジ2
3方向に移動させて、調整穴23a内に嵌入係合させ
る。
【0069】この状態で、チャック爪操作用治具27
を、矢印F方向に所定回転角度駆動すると、調整ネジ2
3も矢印F方向に回転して、送りネジ23c、ネジ25
aを介して第3の爪25は、矢印D方向、即ち、軸心C
T2方向に徐々に移動する。こうして、第3の爪25を
徐々にワーク7の方向に移動させて、第3の爪25の、
ピストンロッド25gの先端のワーク保持部25hがワ
ーク7の外周部に接触する直前まで移動させる。
【0070】この時点で、チャック爪操作用治具27に
よる調整ネジ23の回転駆動を停止させ、チャック爪操
作用治具27を、矢印C方向に退避させると共に、チャ
ック装置8を、軸心CT2を中心にして、所定回転角度
回転駆動し、先程駆動操作した調整ネジ23に隣接した
調整ネジ23とチャック爪操作用治具27を対向させ、
同様の手順で、チャック爪操作用治具27の操作部27
aを調整ネジ23の調整穴23aに嵌入係合させ、当該
調整ネジ23に接続された第3の爪25のワーク保持部
25hをワーク7の外周部に接触する直前まで移動させ
る。
【0071】同様の手順で、残りの調整ネジ23につい
ても、チャック爪操作用治具27により、対応する第3
の爪25のワーク保持部25hをワーク7の外周部に接
触する直前まで移動させたところで、図5に示すよう
に、今度は、チャック爪操作用治具27の先端の操作部
27aを、第3の爪25の操作ロッド25dの方向に移
動させて、調整穴25e内に嵌入係合させる。
【0072】この状態で、チャック爪操作用治具27
を、矢印F方向に所定回転角度駆動すると、第3の爪2
5に螺合した操作ロッド25dも矢印F方向に回転し
て、操作ロッド25dは先端のピストン25cと共に、矢
印D方向、即ち、軸心CT2方向に徐々に移動する。す
ると、シリンダ25b内に充填された圧油の作用によ
り、サブシリンダ25f内のピストンロッド25gが軸心
CT2方向に移動して行く。
【0073】この際、各ピストンロッド25gは、先端
のワーク保持部25hが第1工程の加工が終了したワー
ク7の加工済み外周部に当接し、その時点で、それ以上
軸心CT2方向、即ち、矢印D方向への移動は阻止され
る。しかし、複数のピストンロッド25gの内、未だワ
ーク7と当接していないピストンロッド25gは、既に
当接状態となったピストンロッド25gとは無関係に軸
心CT2方向に移動して行き、先端のワーク保持部25
hがワーク7の加工済み外周部と当接した段階で停止す
る。
【0074】あるピストンロッド25gがワーク7の外
周部と当接したとしても、少なくとも1本のピストンロ
ッド25gがワーク7の外周部と当接していない状態が
維持される限り、既に当接状態にあるピストンロッド2
5gのワーク保持部25hとワーク7の外周部との間の接
触圧力は高まることはない。シリンダ25b内の圧油の
エネルギーは、未だワーク7と当接していないピストン
ロッド25gの駆動に消費され、ワーク7に接触済みの
ピストンロッド25gから不用意に強い圧力がワーク7
に作用することはなく、ワーク7は、その軸心を主軸
5、9の軸心CT1、CT2と一致させた形で保持され
る。
【0075】これにより、結果的に、一つの第3の爪2
5の、全てのピストンロッド25gが、ワーク7の加工
形状に沿った形でワーク7の外周部と当接接触する形と
なる。この際、ワーク7は、既に述べたように、センタ
15及びチャック6により、その軸心が主軸5及び9の
軸心CT1、CT2と一致した形で正確に保持されてい
るので、ピストンロッド25gがワーク7の加工済みの
輪郭部分と当接したとしても、ワーク7が撓んでしまう
ようなことがない。
【0076】第3の爪25の、全てのピストンロッド2
5gが、ワーク7と軽く当接した状態となったところ
で、チャック爪操作用治具27による操作ロッド25d
の回転駆動を停止させ、チャック爪操作用治具27を、
矢印C方向に退避させると共に、チャック装置8を、軸
心CT2を中心にして、所定回転角度回転駆動し、先程
ピストンロッド25gがワーク7と当接した第3の爪2
5に隣接した、第3の爪25の操作ロッド25dとチャ
ック爪操作用治具27を対向させる。
【0077】この状態で、前述の場合と同様に、チャッ
ク爪操作用治具27の操作部27aと操作ロッド25d
を係合させて、チャック爪操作用治具27により当該第
3の爪25の、全てのピストンロッド25gを、ワーク
7と軽く当接した状態にする。更に、残りの第3の爪2
5の、ピストンロッド25gについても、同様の操作を
行なう。こうして、結果的に、図5に示すように、ワー
ク7の第1工程の加工を終了した部分を、その軸心に対
して放射方向から、多数のピストンロッド25gのワー
ク保持部25hで包み込む形で、全てのピストンロッド
25gが僅かにワーク7の外周部と当接接触した状態に
する。
【0078】次に、チャック爪操作用治具27を矢印C
方向に退避させ、図6に示すように、ベース19のバー
19aを図示しない油圧アクチュエータを介して矢印B
方向に引き込む。すると、ベース19の係合面19bと
係合しているカム20は、軸20aを介して矢印G方向
に回動し、それに伴い、係合部20b、溝21aを介し
て3個の第1の爪21が、矢印D方向、即ち軸心CT2
方向に同期的に移動する。すると、第1の爪21に装着
された第2の爪22及び第3の爪25も同様に矢印D方
向に移動して、3個の第3の爪25のピストンロッド2
5gは、軸心CT2方向に同期的に押圧される。
【0079】第3の爪25のピストンロッド25gが設
けられているシリンダ25bは、ピストン25cが第3
の爪25と螺合した操作ロッド25dにより固定されて
いるので、その容積が固定されており、シリンダ25b
内の圧油が非圧縮性であることを考慮すると、第3の爪
25が軸心CT2方向に移動することにより、それまで
軽い接触圧での接触状態となっていた各ピストンロッド
25gは、第3の爪25の矢印D方向への移動ストロー
クに対応した圧力でワーク7の外周部と当接係合する形
となり、ワーク7は3個の第3の爪25により、それら
に設けられた多数のピストンロッド25gを介して強固
に保持される。
【0080】なお、各第3の爪25のピストンロッド2
5gは、単一のシリンダ25b内で連通しているので、
ワーク7に対する当接圧力は、当初のワーク7の外周部
への接触に際した移動ストローク量に係わらず一定に保
持される。しかも、第1の爪21の矢印D方向への移動
の前は、各ピストンロッド25gとワーク7の外周部と
の間の接触状態は、ピストンロッド25gが僅かにワー
ク7の外周面と当接接触した状態なので、その状態で
の、各第3の爪25のピストンロッド25gの接触圧力
差は、略無視できるものである。
【0081】このことから、第1の爪21の引き込みに
伴う第3の爪25によるワーク7の保持に際して、ピス
トンロッド25g間に生じるワーク7との接触圧力は略
均等になり、ワーク7は均等な保持圧力で3個の第3の
爪25に保持される。
【0082】次に、主軸台2側のチャック6の爪6aを
矢印C方向に解放すると、図7に示すように、第1工程
の加工が終了したワーク7は、第3の爪25により、そ
の軸心を主軸9の軸心CT2に一致させた形で、チャッ
ク装置8により確実に保持される。
【0083】この状態で、図8に示すように、主軸台
2、3を互いに離反する方向に相対移動させ、刃物台2
6にチャック爪操作用治具27に変えて、バイト29、
ミーリング、フライス、ドリルなどの工具を装着する。
そして、主軸9をワーク7の加工プログラムに従って、
所定の回転数で回転駆動し、あるいは所定の回転角度位
置で位置決め保持したりして、ワーク7の図中左半分の
未だ加工が行なわれていない部分に対して第2工程の加
工を行なう。ワーク7は、既に述べたように、第3の爪
25により第1工程の加工が終了した部分を介して確実
に保持されているので、第2工程の加工は、円滑に行な
われる。
【0084】こうして、ワーク7の第2工程の加工が終
了したところで、図9に示すように、ハンドリングロボ
ット31により、チャック装置8に保持され第2工程の
加工が完了したワーク7を把持し、その状態で、ベース
19のバー19aを図示しない油圧アクチュエータを介
して矢印A方向に押圧する。
【0085】すると、ベース19の係合面19bと係合
しているカム20は、軸20aを介して矢印H方向に回
動し、それに伴い、係合部20b、溝21aを介して3
個の第1の爪21が、矢印C方向、即ち、軸心CT2を
中心に放射方向に、該軸心CT2から遠ざかる方向に同
期的に移動する。すると、第1の爪21に装着された第
2の爪22及び第3の爪25も同様に矢印C方向に移動
し、それまでワーク7に所定の保持圧で当接係合してい
たワーク保持部25hも矢印C方向に移動する。
【0086】これにより、ピストンロッド25gとワー
ク7の外周部との当接係合関係も解除され、ワーク7
は、ハンドリングロボット31により保持された状態と
なる。そこで、図10に示すように、ハンドリングロボ
ット31を主軸台3に対して相対的に矢印A方向に移動
させることにより、加工済みのワーク7をチャック装置
8のワーク保持空間30から取り出す。
【0087】なお、ワーク7の形状により、ベース19
による第1の爪21のアンクランプ動作だけでは、ピス
トンロッド25gとワーク7の外周部が干渉して、ワー
ク7を矢印A方向に引き出せない場合には、更に、チャ
ック爪操作用治具27を刃物台26に装着して、3個の
第2の爪22の、調整ネジ23を矢印E方向にそれぞれ
回転させて、第3の爪25を矢印C方向に移動させて、
ピストンロッド25gのワーク保持部25hを、ワーク
7の外周部と干渉しない位置にまで退避させ、ワーク7
を矢印A方向に引き出す。引き出された加工済みワーク
7は、機外の適宜なパーツキャッチャーなどに搬出され
る。
【0088】こうして、加工済みのワーク7がチャック
装置8から取り出されたところで、第3の爪25が矢印
C方向に開放されていない場合には、前述のようにチャ
ック爪操作用治具27により第2の爪22の、調整ネジ
23を回転させ、第3の爪25を矢印C方向に開放駆動
する。次に、第3の爪25の操作ロッド25dを矢印E
方向に回転駆動して、ピストン25cを矢印C方向、即
ち、軸心CT2から遠ざかる方向に移動させる。
【0089】すると、図11に示すように、サブシリン
ダ25f内の各ピストンロッド25gは、矢印C方向
に、軸心CT2から遠ざかる方向に移動して、退避位置
RPに収納される。これにより、ワーク保持部25hも
矢印C方向に退避して、軸心CT2の周辺にワーク保持
空間30が大きく開放される。
【0090】なお、ピストン25cの矢印C方向への移
動だけでは、ピストンロッド25gが十分に矢印C方向
の退避位置にまで移動しない場合には、各第3の爪25
の外周部、操作ロッド25dの調整穴25e付近に開口
形成された空気供給路25iを介して、刃物台26等の
適宜な作動流体供給手段側から各サブシリンダ25fの
下部(軸心CT2側)に圧縮空気を供給して、ピストン
ロッド25gを強制的に矢印C方向に移動させることも
できる。
【0091】更に、主軸9を中速回転させ、その遠心力
で、各ピストンロッド25gを矢印C方向に強制的に移
動させて、サブシリンダ25f内に収納する方法もあ
る。
【0092】また、第2の爪22及び調整ネジ23は、
第3の爪25の、軸心CT2方向のストロークが十分確
保することができる場合には、必要がなく、直接第1の
爪21で第3の爪25を矢印C、D方向に同期移動させ
るように構成することもできる。
【0093】更に、第1、第2及び第3の爪21、2
2,25は、第1及び第2の爪21、22を、スライド
部材として一体構成としてもよく、第1の爪21に調整
ネジ23を設け、調整ネジ23により、直接第3の爪2
5を矢印C、D方向に移動駆動するように構成すること
も可能である。更に、図20に示すように、第2の爪2
2と第3の爪25をワーク把持部材として一体に構成し
ても良く、ワーク把持部材に調整ネジ23を設け、調整
ネジ23の操作部23dを、図14などに示す、刃物台
に装着されたチャック爪操作治具27などにより回転操
作して、直接ワーク把持部材をスライド部材としての第
1の爪21に対して矢印C、D方向に移動駆動するよう
に構成することも可能である。
【0094】なお、チャック装置8の本体11に装着さ
れる、第3の爪25等のワーク把持部材及びワーク把持
部材を開閉駆動する第1の爪21等のスライド部材は、
3個に限らず、2個又は4個以上であってもよい。
【0095】また、各ワーク把持部材に装着されるピス
トンロッド25g等のワーク保持ロッド25gは、各第
3の爪25について実施例のように一列4本に限らず、
複数列、複数本設けるようにしてもよい。また、各第3
の爪25について複数列、図1の紙面と直角方向に配置
することも可能である。
【0096】更に、ワーク保持ロッド25gを、軸心C
T2に対して矢印C方向に後退した退避位置RPに付勢
する付勢手段は、空気供給路25iに限らず、コイルス
プリングを、ワーク保持ロッド25gを常時矢印C方向
に付勢する形で縮設しておき、開放時には、コイルスプ
リングの弾性を利用して矢印C方向に移動させるように
構成することも可能である。
【0097】図12乃至図17は、本発明による工作機
械用チャックの第2の実施形態を示すもので、図12
は、本発明が適用される旋盤用チャック装置の第2の実
施形態を示す斜視図、図13は、図12に示す旋盤用チ
ャック装置の正面図、図14から図17は、図12の旋
盤用チャック装置の動作を示す説明図である。
【0098】なお、実施形態によっては、第4の爪(ワ
ーク把持部材)と第1の爪(スライド部材)が外見上、
一体的に形成される場合もある。即ち、第2の爪や第4
の爪であるワーク把持部材が、スライド部材である第1
の爪を兼用するように構成することも当然可能である。
【0099】この実施形態におけるチャック装置8は、
前記実施形態における第1の爪21に第3の爪25に相
当する第4の爪を取り付けた構成になっている。そし
て、前記実施形態と同様に、このチャック装置8は、主
軸9に取り付けられている。従って、チャック装置内部
の説明を省略し、第4の爪について以下に説明する。な
お、図1乃至図11と同等のものには、同じ符号を付け
て示してある。
【0100】チャック装置8は、図12、図13に示す
ように、円筒形の本体11を有している。この本体11
の正面には、軸心CT2を中心に120°ピッチで放射
方向に3個のT溝11aが形成されている。これら各T
溝11a内には、前記実施形態の第1の爪21に相当す
る3個のスライダ(図示せず)が、それぞれT溝11a
に沿って摺動自在に支持されている。
【0101】第4の爪40は、前記スライダに固定さ
れ、T溝11aに沿って放射方向に移動自在に配設され
ている。本体11の正面には、各第4の爪40の間に位
置するようにU字状の溝が形成された3個のピット36
が固定され、その溝の開口部を覆う蓋37が着脱可能に
固定されている。
【0102】各ピット36の溝の内には、それぞれフレ
キシブルチューブで形成された空圧用の2本の配管(図
示せず)と、油圧用の1本の配管(図示せず)が配設さ
れ、隣接する第4の爪40の間を接続している。即ち、
3個の第4の爪40は、それぞれ2本の空圧用の配管
と、1本の油圧用の配管で接続されており、いずれか1
個の第4の爪40を操作したとき、他の2個の第4の爪
40も同時に作動するようになっている。なお、前記空
圧用の配管と油圧用の配管としては、金属製のフレキシ
ブルパイプ、もしくは合成樹脂製のホースを用いること
ができる。
【0103】第4の爪40は、図14に示すように、操
作部39とワーク保持部54で構成されている。なお、
図14においては、図面作成上の都合で単一の操作部3
9と単一のワーク保持部54のみを示している。実際に
は、単一の操作部39でチャック装置8に配置された全
てのワーク保持部54を、前述した空圧及び油圧配管を
介して操作するようになっている。
【0104】第4の爪40は、本体41とその両端に固
定された一対の面板41a、41bを備えている。これ
ら本体41と面板41a、41bには、貫通穴42が形
成され、その面板41a側の端部は、ネジ穴42aにな
っている。この貫通穴42に操作部39が配設されてい
る。
【0105】座43は、貫通穴42の面板41b側に固
定されており、貫通穴42内に嵌入される突起43aを
備えている。この突起43aには、その軸方向に貫通す
る貫通穴43bが形成されている。この貫通穴43bの
面板41b側の端部はネジ穴43cになっている。そし
て、このネジ穴43cには、調整ネジ44が螺合してい
る。
【0106】この調整ネジ44の軸心には、貫通穴44
aが形成されている。また、調整ネジ44には、バック
アップ用のネジ44bが配置され、このネジ44にも、
その軸心に貫通穴44aと連通する貫通穴44cが形成
されている。そして、貫通穴44aと貫通穴44cは、
排気口を形成している。
【0107】円筒状のピストン45は、その外周面が貫
通穴42に摺動自在に嵌合し、内周面が突起43bと摺
動自在に嵌合している。そしてこのピストン45は、突
起43aの外周に装着されたコイルスプリング46で支
持されている。このピストン45の中央部には、その外
周面と内周面にそれぞれ環状の溝45a、45bが形成
され、これらの溝45a、45bを接続する複数の貫通
穴45cが形成されている。また、ピストン45の面板
41a側には、圧縮空気の通路となる貫通穴45dが形
成されている。
【0108】油室47は、貫通穴42の内周面と、突起
43bの外周面と、座43の本体41側の端面、及びピ
ストン45の面板41b側の端面で囲まれる空間で構成
され、油が充填されている。即ち、ピストン45は、そ
の移動によって油室47の容積を変えて油圧を発生させ
る油圧発生手段39bを構成している。
【0109】スプール48は、ピストン45内に摺動自
在に嵌合し、突起43aの貫通穴43bに装着されたコ
イルスプリング50に支持されている。このコイルスプ
リング50は、調整ネジ44でピストン45の軸方向に
位置が調整可能であり、スプール48を常時矢印L方向
に付勢している。
【0110】このスプール48には、軸心に圧縮空気の
通路となる穴48aが形成され、この穴48aの一端と
ピストン45の溝45bを連通させるための貫通穴48
bが形成されている。また、スプール48の穴48aの
面板41a側の端面には、ゴム等の弾性体で環状に形成
されたリング48cが配設されている。また、スプール
48の面板41a側の端面外周部は、ピストン45との
間に、貫通孔45dと連通する圧縮空気の通路48dを
形成するように小径に形成されている。即ち、前記ピス
トン45とスプール48で圧縮空気の流路切替手段39
aを構成している。
【0111】操作ロッド49は、その外周にネジ49a
が形成され、貫通穴42のネジ42aに螺合している。
この操作ロッド49の軸心には、断面が四角形の操作穴
49bと断面が円形の穴49cが連通するように形成さ
れ、その軸方向に貫通している。そして、操作ロッド4
9の穴49cは、スプール48の面板41a側の端部外
周面との間に通路48dを形成するように外嵌してい
る。また、操作ロッド49の本体41側の端面は、ピス
トン45の面板41a側の端面とコイルスプリング46
の抗圧力で当接している。
【0112】貫通穴55は、本体41と面板41bを貫
通するように形成されている。この貫通穴55にワーク
保持部54が配設されている。
【0113】貫通穴55の面板41b側には、スリーブ
56が装着されている。スリーブ56の外周面には、環
状の溝56aが形成され、この溝56aとスリーブ56
の内周面を接続する貫通穴56bが形成されている。ク
ランパ57は、その径方向に弾性変形可能な薄い金属で
円筒状に形成され、スリーブ56の内側に、その内周面
との間に所定の間隙を形成するように配設されている。
【0114】ピストンロッド58は、貫通穴55に摺動
自在に嵌合するピストン58aと、クランパ57に摺動
自在に嵌合するロッド58bを有し、貫通穴55とピス
トンロッド58で駆動手段(エアシリンダ)54aを構
成している。そして、ピストンロッド58の面板41b
側の端部には、ロッド59aが設けられ、ワーク保持ロ
ッド59を構成している。このロッド59aの先端にユ
ニバーサルジョイント(図示せず)を介して揺動可能に
支持したパッド59b(図14にのみ表示、図15ない
し図17では図示省略)を備えている。そして、このパ
ッド59bをワーク7に接触させて、ワーク7を保持す
る。
【0115】前記貫通穴55の面板41a側の端部は、
本体41に形成された連通穴61を介してピストン45
の貫通穴45dと接続されている。また、貫通穴55の
中央部は、本体41に形成された連通穴62を介してピ
ストン45の溝45aと接続されている。
【0116】また、スリーブ56の溝56aと油室47
は、本体41に形成された連通穴63で接続されてい
る。そして、油室47から供給される油圧によってクラ
ンパ57をその径方向に弾性変形させ、ピストンロッド
58のロッド58bを拘束し、その位置を固定する固定
手段54bを構成している。
【0117】なお、本実施形態で使用するチャック爪操
作用治具27は、その軸心に圧縮空気の供給穴が形成さ
れ、その操作部27aの先端から圧縮空気を供給するよ
うに構成されている。
【0118】以上のような構成を有するので、チャック
装置8におけるワーク7の保持工程を、前記実施形態を
参照しながら説明する。なお、前記実施形態における第
3の爪25は、本実施形態においては第4の爪40とな
る。
【0119】前記実施形態の図1に示すように、第4の
爪40が軸心CT2に対して放射方向に本体11の外周
方向に移動した状態、即ちワーク保持部59が軸心CT
2に対して最も解放された状態で、ワーク保持部59に
よって形成されるワーク保持空間30(図13参照)を
最も広い状態に設定しておく。そして、このワーク保持
空間30に、第1工程の加工が終了したワーク7の先端
を挿入する。
【0120】ワーク保持空間30に第1工程の加工が終
了したワーク7の先端が挿入されると、前記実施形態の
図1に示すように、ワーク7は、そのセンタ穴7aにセ
ンタ15が嵌合し、主軸5側のチャック6とセンタ15
により、ワーク7の軸心が軸心CT2と一致する形で正
確に支持される。
【0121】この状態で、前記実施形態の図6に示すよ
うに、ベース19のバー19aを図示しない油圧アクチ
ュエータを介して矢印B方向に向けて引き込む。する
と、べース19の係合面19bと係合しているカム20
は、軸20aを介して矢印G方向に回動し、それに伴
い、係合部20b、溝21aを介して3個の第1の爪2
1が矢印D方向、即ち、軸心CT2方向に同期的に移動
する。
【0122】すると、第1の爪21にスライダを介して
結合された第4の爪40も同様に、軸心CT2方向に移
動する。即ち、第4の爪40はワーク7に近接する方向
に移動する。このとき、ワーク保持部59のパッド59
bは、まだワーク7と接触していない。
【0123】次に、前記実施形態の図5に示すように、
刃物台26にチャック爪操作用治具27を装着する。そ
の状態で、刃物台を移動駆動して、図14に示すよう
に、チャック爪操作用治具27の先端の操作部27a
を、操作ロッド49の操作穴49bに嵌入係合させる。
【0124】そして、チャック爪操作用治具27の操作
部27aの先端から、チャック爪操作用治具27に形成
された貫通穴27bを介して、スプール48に向けて圧
縮空気を供給する。すると、スプール48は圧縮空気に
より矢印J方向にコイルスプリング50の弾性に抗する
形で移動され、それまでスプール48により閉塞されて
いた貫通穴45dは、図14に示すように、スプール4
8の外周面の間隙に形成された通路48dと連通する。
これにより、操作ロッド49とスプール48の間に供給
された圧縮空気は、操作ロッド49の穴49cの内周面
とスプール48の外周面の間と、ピストン45の内周面
とスプール28の外周面との間に形成された通路48
d、ピストン45の貫通穴45d及び連通穴61を通り
ワーク保持部54の貫通穴55の上部に供給される。
【0125】このとき、チャック爪操作用治具27から
供給された圧縮空気は、ピット36(図12、13参
照)内に配設された空圧用の配管を通して、隣接する他
の第4の爪40にも供給され、各第4の爪40のワーク
保持部54にも供給される。
【0126】従って、チャック爪操作用治具27から供
給する圧縮空気の必要量は、チャック装置8に配設され
た全てのワーク保持部54を作動させるのに必要な量
と、連通路61を通り、貫通穴42の内周面とピストン
45の外周面の間に形成された隙間、ネジ42aとネジ
49aの間に形成された隙間を通して大気中に放出され
る量を加えた量、あるいはそれより若干多い量になる。
なお、他の第4の爪40のスプール48は、コイルバネ
50の弾性により図14の矢印L方向に付勢され、スプ
ール48の外周面が貫通穴45dを閉塞した状態になっ
ているので、操作用治具27が接続された第4の爪40
から配管を通って圧縮空気が供給されても、該圧縮空気
が漏れることはなく、ピストンロッド58の矢印J方向
への移動に有効に使用される。
【0127】すると、この圧縮空気の圧力により、図1
4に示すように、ピストンロッド58が第4の爪40か
らワーク7に向けて矢印J方向に突出し、パッド59b
がワーク7に当接する。この際、各ワーク保持部59
は、先端のパッド59bがワーク7の外周面に当接した
時点で、一旦その移動が停止する。このとき、パッド5
9bとワーク7との接触圧力は、圧縮空気が未だワーク
7と接触していないワーク保持部59の移動に消費され
るため、高まることはない。
【0128】このとき、ワーク保持部54のピストン5
8の面板41b側の空気は、連通穴62、ピストン45
の溝45a、貫通穴45c、溝45bを通してピストン
45の内部に流入する。更に、座43の貫通穴43b、
調整ネジ44の貫通穴44a、及びネジ44bの穴44
cを通して外気中に放出される。
【0129】そして、全てのワーク保持部59のパッド
59bがワーク7の外周面に当接すると、貫通穴55内
に供給される圧縮空気の圧力が上昇し、パッド59bが
ワーク7と接触する圧力が高まる。このとき、全ての貫
通穴55内に供給された圧縮空気の圧力は、ほぼ均一な
圧力となって上昇する。従って、ワーク7は、その外周
面に接触したワーク保持部59からほぼ均一な圧力で押
されるので、その軸心を軸心CT2と一致させた形で、
ワーク保持部59、即ち第4の爪40で確実に保持され
る。なお、ワーク7に対するワーク保持部59の接触圧
力は、供給する圧縮空気の圧力により設定する。
【0130】この状態で、図15に示すように、チャッ
ク爪操作用治具27が矢印K方向に回転し、操作ロッド
49を矢印K方向に回転させる。すると、面板41に形
成されたネジ42aとネジ49aが螺合している操作ロ
ッド49は、矢印K方向に回転しながら矢印J方向に移
動する。この操作ロッド49の矢印J方向の移動により
ピストン48が押され、ピストン48は、コイルスプリ
ング46を圧縮しながら矢印J方向に移動する。する
と、油室47の容積が圧縮されるため、油室47内に充
填された油が連通路63を通してスリーブ56とクラン
パ57の間に移動する。
【0131】このとき、油室47から流出した油は、ピ
ット36(図12、13参照)内に配設された油圧用の
配管を通して、隣接する他の第4の爪40にも供給さ
れ、各第4の爪40の固定部54bにも供給される。
【0132】そして、油の圧力が上昇すると、クランパ
57をその半径方向に弾性変形させて、クランパ57を
ピストンロッド58のロッド58bに接触させて、その
接触圧力でロッド58bをクランプする。即ち、スリー
ブ56とクランパ57の間に流入した油の圧力で、ピス
トンロッド58を拘束し固定する。これにより、第4の
爪40に配置された複数のワーク保持ロッド59は、ワ
ーク7の外周面を立体トレースした形で固定されること
になる。
【0133】ワーク保持部59が固定されると、チャッ
ク爪操作用治具27が第4の爪40から後退し、図16
に示すように、ワークの加工が可能な状態になる。この
とき、ピストン45は、コイルスプリング46の抗圧力
により操作ロッド49側に向けて押されるが、ネジ穴4
2aと螺合するネジ49の摩擦力により、その位置が維
持され、油圧が維持される。即ち、クランパ57による
ピストンロッド58のクランプ力が維持される。そし
て、前記実施形態の図8に示すように、ワーク7に所要
の加工を行なう。
【0134】第4の爪40で保持したワーク7の加工が
終了すると、前記実施形態の図9に示すように、ハンド
リングロボット31によりチャック装置8に保持され、
第2工程の加工が終了したワーク7を把持する。その状
態で、ベース19のバー19aを図示しない油圧アクチ
ュエータを介して矢印A方向に押圧する。すると、ベー
ス19の係合面19bと係合しているカム20は、軸2
0aを介して矢印H方向に回動し、それに伴い、係合部
20b、溝21aを介して第1の爪21が、矢印C方
向、即ち、軸心CT2を中心に放射方向に、該軸芯CT
2から遠ざかる方向に同期的に移動する。
【0135】すると、第1の爪21にスライダを介して
結合された第4の爪40も、軸心CT2から遠ざかる方
向に移動して、それまで所定の保持圧でワーク7を保持
していたワーク保持ロッド59も、軸心CT2から遠ざ
かる方向に同期的に移動して、ワーク7を解放する。こ
のとき、ワーク保持ロッド59は、クランパ57で第4
の爪40に対する相対位置が拘束されているので、ワー
ク7の外形を立体トレースした状態が維持されている。
そして、各第4の爪40のワーク保持ロッド59により
新たな形状のワーク保持空間30を形成する。
【0136】これにより、ワーク7は、ハンドリングロ
ボット31により保持された状態となる。そして、前記
実施形態の図10に示すように、ハンドリングロボット
31を主軸台3に対して相対的に矢印A方向に移動させ
ることにより、加工済みワーク7をチャック装置8のワ
ーク保持空間30から取り出す。なお、取り出された加
工済みワーク7は、機外の適宜なパーツキャッチャーな
どに搬出される。
【0137】同一種類のワーク7を繰り返し加工する場
合には、前記新たなワーク保持空間30に第1工程の加
工が終了したワーク7の先端が挿入されると、前記実施
形態と同様(図1参照)に、ワーク7は、そのセンタ穴
7aにセンタ15が嵌合し、主軸5側のチャック6とセ
ンタ15により、ワーク7の軸心が軸心CT2と一致す
る形で正確に支持される。
【0138】この状態で、前記実施の形態の図6に示す
ように、ベース19のバー19aを図示しない油圧アク
チュエータを介して矢印B方向に向けて引き込む。する
と、べース19の係合面19bと係合しているカム20
は、軸20aを介して矢印G方向に回動し、それに伴
い、係合部20b、溝21aを介して3個の第1の爪2
1が矢印D方向、即ち、軸心CT2方向に同期的に移動
する。
【0139】このとき、ワーク保持ロッド59が既にワ
ーク7の外形を立体トレースした形状に維持されている
ので、全てのワーク保持ロッド59がワーク7を包み込
むように同時にワーク7の外周面に当接し、所要の圧力
でワーク7と接触する。従って、チャック6からチャッ
ク装置8へワーク7を受け渡す際に、その都度、全ての
ワーク保持ロッド59をワーク7の外周面に倣わせる必
要がない。即ち、単に、第4の爪40を軸心CT2の放
射方向へ移動させるだけでよいから、チャック6からチ
ャック装置8へのワーク7の受け渡しを短時間で行なう
ことができる。
【0140】ワークの形状、大きさなどが変わった場合
には、第4の爪40に対しピストン58aを面板41a
側に後退させ、ワーク保持ロッド59を後退させる必要
がある。ワーク保持ロッド59の後退操作は以下のよう
に行なう。
【0141】図17に示すように、チャック爪操作用治
具27の先端の操作部27aを、操作ロッド49の操作
穴49bに嵌入係合させる。このとき、操作部27aの
先端がスプール48のリング48cと接触し、更に、ス
プール48を押圧して、コイルスプリング50を圧縮し
ながら、スプール48の貫通穴48bがピストン45の
溝45aと連通する位置で停止させる。
【0142】この状態で、チャック爪操作用治具27を
矢印M方向に回転させ、操作ロッド49を矢印M方向に
回転させる。すると、操作ロッド49は、矢印M方向に
回転すると共に、矢印L方向に移動する。このとき、コ
イルスプリング46の抗圧力によりピストン45も、操
作ロッド49と共に矢印L方向に移動する。
【0143】すると、油室47の容積が大きくなり、油
室47内が負圧となる。このため、スリーブ56とクラ
ンパ57の間に流入し、クランパ57を弾性変形させて
いた油が、油室47に発生した負圧により吸引され、連
通穴63を通して油室47に回収される。従って、クラ
ンパ57は、その弾性により復元してピストンロッド5
8のロッド58bを解放する。
【0144】この状態で、チャック爪操作用治具27の
先端から貫通穴27bを介して圧縮空気を供給する。供
給された圧縮空気は、スプール48の穴48a、貫通穴
48b、ピストン45の溝45b、貫通穴45c、溝4
5a及び連通穴62を通して、ピストン58aの面板4
1b側に供給される。この圧縮空気の圧力により、ピス
トン58aは、矢印L方向(面板41a側)に移動後退
し、ワーク保持ロッド59も矢印L方向に後退する。
【0145】このとき、ピストン58aと面板41aの
間にある空気の一部は、連通路61を通り、貫通穴42
の内周面とピストン45の外周面の間に形成された隙
間、ネジ42aとネジ49aの間に形成された隙間を通
して大気中に放出される。また、他の一部は、ピストン
45の貫通穴45d、通路48d、穴49cを通り、操
作ロッド49の操作穴49bとチャック爪操作用治具2
7の操作部27aとの隙間を通り大気中に放出される。
【0146】上述のように、本実施形態では、同一種類
の複数のワーク7を加工する際に、チャック6からチャ
ック装置8へワーク7を受け渡す時間を短縮して、作業
能率を向上させることができる。
【0147】図18及び図19は、本発明による工作機
械用チャック装置の第3の実施形態を示すもので、図1
8は、本発明が適用される旋盤用チャック装置の第3の
実施形態を示す斜視図、図19は、図18に示す旋盤用
チャック装置の正面図である。
【0148】この実施形態におけるチャック装置8と前
記第2の実施形態におけるチャック装置8との差異は、
本実施形態でチャック装置8は、第4の爪40を4個取
り付けた構成になっている点と、各爪40を結ぶ金属製
の可撓性配管70,71にある。なお、チャック装置8
の内部構成と、第4の爪40の内部構成は、前記第2の
実施形態と同一であるので、図12、13と同じものは
同じ符号を付けて示し、説明を省略する。以下、配管の
支持手段について説明する。
【0149】同図において、可撓性配管70、71は、
各第4の爪40の両側面に固設された中空のホルダ65
を有している。各ホルダ65には、それぞれ長さの異な
る一対の中空のアーム66a、66bが中空のピン67
を介して揺動自在に支持されている。隣接する第4の爪
40の対向面に支持されたそれぞれのアーム66a、6
6aとアーム66b、66bは、隣接する第4の爪40
の中間で、中空のピン67で揺動自在に接続されてい
る。
【0150】そして、圧縮空気用の2本の流体供給路
(図示せず)は、可撓性配管70のホルダ65、アーム
66a、ピン67の内部に形成され、隣接する第4の爪
40の間を接続している。また、油圧用の1本の流体供
給路は、ホルダ65、アーム66b、ピン67の内部に
形成され、隣接する第4の爪40の間を接続している。
【0151】これら可撓性配管70、71を、ワークの
加工によって発生する切粉から保護するために、本体1
1に固定され、可撓性配管の移動領域を覆うカバー(図
示せず)を設けている。
【0152】この実施形態におけるチャック装置8で
は、4個の第4の爪を軸心CT2を中心として放射方向
に移動駆動する場合、公知の4つ爪チャックと同様に、
第4の爪40のうち、ワーク保持ロッド59(ピストン
ロッド58)が互いに対向する2個の第4の爪40を組
として、各組がそれぞれ独立して動作するように構成す
ることが出来る。
【0153】そして、第4の爪40が軸心CT2に対し
て放射方向に移動した場合、可撓性配管70、71のア
ーム66a、66bのそれぞれの接続角度α(図19参
照)が変化して、各第4の爪40の間隔の変化に対応す
ることが出来る。従って、二組の第4の爪40の互いに
独立した放射方向の動きにも十分追随することが出来
る。
【0154】このような構成としても、前記第2の実施
形態と同じ効果を得ることができる。また、二組の第4
の爪40をそれぞれ独立して放射方向に移動させること
により、多様な断面形状のワークに対応することができ
る。
【0155】空圧用の配管と油圧用の配管が、それぞれ
金属製の可撓性配管によって形成されているので強度が
高く、合成樹脂製の配管に比べ、可撓性配管70、71
を細くして、チャック装置8を小型化することが出来、
しかも、ワーク把持装置を確実に動作させることができ
る。
【0156】なお、図1乃至図11に示す実施形態にお
けるチャック装置8においても、3個の第3の爪25の
シリンダ25bを連通する連通管を設け、1個の第3の
爪25の操作ロッド25dの操作により、3個の第3の
爪25に設けられた全てのピストンロッド25g(ワー
ク保持ロッド)を操作するようにしてもよい。従って、
操作ロッド25dは、3個の第3の爪25のいずれか一
個、即ち、チャック装置8に一個配置すればよく、チャ
ック装置8の構成を簡略化することが出来る。
【0157】なお、図1のスライド部材21とワーク把
持部材25、40との間に設けられる部材移動機構、例
えば22,23,25aは、部材移動機構に対してワー
ク把持部材25、40側が放射方向である矢印C、D方
向に移動駆動される他に、図20に示すように、部材移
動機構が、ワーク把持部材25、40と共に、スライド
部材21に対して移動するようにしても良い。
【0158】更に、センタ15を、軸心CT2方向にシ
リンダ301介して移動駆動自在に設けたスライド筒3
00内に、コイルスプリング16と共に設け、スライド
筒300を、ワーク保持ロッド59を駆動するピストン
ロッド58の固定手段54bと同様な固定手段54bで
固定自在に設け、スライド筒300の先端に、平盤状の
ワーク端面突き当て面300aを、軸心CT2に直角に
形成することもできる。
【0159】このように、ワーク端面付き当て面300
aを設けることにより、第1工程の完了したワーク7の
先端部7bをワーク端面付き当て面300aに当接させ
る形で位置決めする事が出来る。これにより、ワーク7
を、ワーク把持部材25、40及びワーク端面付き当て
部300aにより、確実にチャック装置8に支持させる
ことが出来る。
【0160】なお、各ワーク把持部材25、40のワー
ク保持ロッド59のピストンロッド58を駆動し、固定
保持するための油圧、空圧などの作動流体の供給態様
は、各種の態様が考えられ得る。例えば、図1に示すよ
うに、各ワーク把持部材25、40内のシリンダ25b
内に封入したり、また、図14に示すように、外部から
操作治具27などを介して供給したり、更には、チャッ
ク装置8内に作動流体の供給路を設け、チャック装置8
を介して外部から供給することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される旋盤用チャック装置が用い
られた工作機械の一例を示す図。
【図2】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図3】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図4】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図5】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図6】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図7】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図8】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図9】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワークを
加工する際の工程を示す図。
【図10】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワーク
を加工する際の工程を示す図。
【図11】図1の旋盤用チャック装置を用いて、ワーク
を加工する際の工程を示す図。
【図12】本発明が適用される旋盤用チャック装置の第
2の実施形態を示す斜視図。
【図13】図12に示す旋盤用チャック装置の正面図。
【図14】図12の旋盤用チャック装置の動作を示す説
明図。
【図15】図12の旋盤用チャック装置の動作を示す説
明図。
【図16】図12の旋盤用チャック装置の動作を示す説
明図。
【図17】図12の旋盤用チャック装置の動作を示す説
明図。
【図18】本発明が適用される旋盤用チャック装置の第
3の実施形態を示す斜視図。
【図19】図18に示す旋盤用チャック装置の正面図。
【図20】本発明が適用される旋盤用チャック装置の第
4の実施形態を示す半断面図である。
【符号の説明】
7………ワーク 8………工作機械用チャック装置 11……本体 15……ワーク芯押し部材(センタ) 19……スライド部材駆動手段、第1の部材(ベース) 19a…第1の部材(バー) 20……スライド部材駆動手段(カム) 21……スライド部材(第1の爪) 22……スライド部材、部材移動機構(第2の爪) 23……部材移動機構、調整ネジ機構(調整ネジ) 23a…ネジ操作部(調整穴) 23d……ネジ操作部(操作部) 25……ワーク把持部材(第3の爪) 25b…流体シリンダ駆動手段(シリンダ) 25c…ピストン 25d…ピストン操作手段(操作ロッド) 25e…操作部(調整穴) 25f…液体圧シリンダ駆動手段、シリンダ(サブシリ
ンダ) 25g…ワーク保持ロッド(ピストンロッド) 25i…付勢手段(空気供給路) 27……回転操作治具(チャック爪操作用治具) 40……ワーク把持部材(第4の爪) 42……作動流体供給手段(貫通穴) 45……外部流体供給手段、作動流体の供給手段(ピス
トン) 47……作動流体の供給手段(油室) 49……外部流体供給手段、作動流体の供給手段、駆動
力受け入れ部(操作ロッド) 54……ワーク保持部(固定手段) 54b…固定手段 55……シリンダ(貫通穴) 58……ワーク保持ロッド(ピストンロッド) 59……ワーク保持ロッド 61……外部流体供給手段(連通穴) 62……外部流体供給手段(連通穴) 63……作動流体の供給手段(連通穴) 300……ワーク端面付き当て手段(ワーク端面付き当
て部) 300a……ワーク端面付き当て面 CT2…軸心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 昇 愛知県丹羽郡大口町大字小口字乗船1番地 ヤマザキマザック株式会社本社工場内 Fターム(参考) 3C032 GG27 HH15 NN08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在に支持された主軸に装着されて
    ワークを保持することの出来る工作機械用チャック装置
    において、 軸心を中心に回転駆動可能な本体を有し、 該本体に2個以上のスライド部材を、スライド部材駆動
    手段を介して前記本体の軸心に対して放射方向に移動自
    在に設け、 前記各スライド部材にワーク把持部材を、該スライド部
    材と共に移動し得るように設け、 前記ワーク把持部材に、複数のワーク保持ロッドを、前
    記軸心を中心に放射方向に移動駆動自在に設け、 前記ワーク保持ロッドは、流体シリンダ駆動手段により
    移動駆動自在に設けられており、 前記流体シリンダ駆動手段は、各ワーク把持部材内に形
    成されたシリンダを有し、 該シリンダに前記ワーク保持ロッドが往復移動自在に係
    合しており、 前記スライド部材とワーク把持部材との間に、部材移動
    機構を、該部材移動機構により、前記各ワーク把持部材
    を、前記軸心を中心に放射方向に独立的に移動駆動自在
    に設け、 記部材移動機構は、前記スライド部材とワーク把持部材
    との間に回転自在に設けられた調整ネジ機構を有してお
    り、該調整ネジ機構を操作することにより、前記ワーク
    把持部材を、前記スライド部材に対して、前記本体の軸
    心を中心に放射方向に移動駆動自在に設け、 前記調整ネジ機構は、工作機械に回転駆動自在に設けら
    れた回転操作治具により操作可能なネジ操作部がチャッ
    ク装置の外周側に設けられており、前記本体に、ワーク
    端面付き当て手段を前記本体の軸心方向に移動駆動保持
    自在に設け、該ワーク端面付き当て手段の先端に、ワー
    ク端面突き当て面を前記本体の軸心方向に対して直角に
    形成して構成した、工作機械用チャック装置。
  2. 【請求項2】 スライド部材駆動手段は、前記軸心方向
    に移動自在な第1の部材を有しており、 該第1の部材には、係合部が形成されており、 前記係合部には、前記スライド部材が接続している、請
    求項1記載の、工作機械用チャック装置。
  3. 【請求項3】 前記係合部には、複数の前記スライド部
    材が接続しており、前記第1の部材を軸心方向に移動す
    ることにより、該係合部を介して前記複数のスライド部
    材を同期的に移動自在に設けて構成した、請求項2記載
    の、工作機械用チャック装置。
  4. 【請求項4】 前記シリンダには、ピストンがピストン
    操作手段により外部から往復駆動自在に係合しており、 前記ピストン操作手段には、工作機械に回転駆動自在に
    設けられた回転操作治具により操作可能な操作部が設け
    られている、請求項1記載の工作機械用チャック装置。
  5. 【請求項5】 前記操作部は、チャック装置の外周側に
    配置されて構成される、請求項4記載の、工作機械用チ
    ャック装置。
  6. 【請求項6】 前記シリンダは、複数のサブシリンダを
    有しており、 該サブシリンダに、ワーク保持ロッドがそれぞれ係合し
    ている、請求項4記載の、工作機械用チャック装置。
  7. 【請求項7】 前記本体に、ワーク芯押し部材を、前記
    本体の軸心にその軸心を一致させた形で設けて構成し
    た、請求項1記載の、工作機械用チャック装置。
  8. 【請求項8】 前記ワーク保持ロッドには、該ワーク保
    持ロッドを前記軸心側から退避位置方向に付勢する、付
    勢手段を設けて構成した、請求項1記載の、工作機械用
    チャック装置。
  9. 【請求項9】 前記各ワーク把持部材のシリンダは、前
    記各ワーク把持部材間で互いに連通接続されている、請
    求項1記載の工作機械用チャック装置。
  10. 【請求項10】 前記各ワーク把持部材のシリンダは、
    前記各ワーク把持部材間で互いに連通接続されており、
    前記各ワーク把持部材の内、一つのワーク把持部材に設
    けられたシリンダにのみ、前記ピストン操作手段が設け
    られている、請求項4記載の工作機械用チャック装置。
  11. 【請求項11】 回転自在に支持された主軸に装着され
    てワークを保持することの出来る工作機械用チャック装
    置において、 軸心を中心に回転駆動可能な本体を有し、 該本体に2個以上のスライド部材を、スライド部材駆動
    手段を介して前記本体の軸心に対して放射方向に移動自
    在に設け、 前記各スライド部材にワーク把持部材を、該スライド部
    材と共に移動し得るように設け、 前記ワーク把持部材に、複数のワーク保持ロッドを、シ
    リンダを介して前記軸心を中心に放射方向に移動駆動自
    在に設け、 前記シリンダには、外部流体供給手段が、該シリンダに
    対して外部からワーク保持ロッド駆動用流体を供給自在
    に接続されており、 前記ワーク保持ロッドには、該ワーク保持ロッドの固定
    手段が設けられており、 前記固定手段には、該固定手段を作動/作動解除させる
    作動流体の供給手段が接続されており、 前記外部流体供給手段は、前記シリンダに対する前記ワ
    ーク保持ロッド駆動用流体の供給態様を変更する弁手段
    を有しており、 該弁手段は、前記作動流体の供給手段を兼ねることを特
    徴とする、工作機械用チャック装置。
  12. 【請求項12】 前記弁手段は、該弁手段を駆動するた
    めの駆動力を外部から受け入れるための駆動力受け入れ
    部を有しており、 該駆動力受け入れ部は、前記作動流体の供給手段を駆動
    するための駆動力を外部から受け入れるための駆動力受
    け入れ部を兼ねていることを特徴とする、請求項11記
    載の工作機用チャック装置。
  13. 【請求項13】 回転自在に支持された主軸に装着され
    てワークを保持することの出来る工作機械用チャック装
    置において、 軸心を中心に回転駆動可能な本体を有し、 該本体に2個以上のスライド部材を、スライド部材駆動
    手段を介して前記本体の軸心に対して放射方向に移動自
    在に設け、 前記各スライド部材にワーク把持部材を、該スライド部
    材と共に移動し得るように設け、 前記ワーク把持部材に、複数のワーク保持ロッドを、シ
    リンダを介して前記軸心を中心に放射方向に移動駆動自
    在に設け、 前記シリンダには、外部流体供給手段が、該シリンダに
    対して外部からワーク保持ロッド駆動用流体を供給自在
    に接続されており、 前記ワーク保持ロッドには、該ワーク保持ロッドの固定
    手段が設けられており、 前記固定手段には、該固定手段を作動/作動解除させる
    作動流体の供給手段が接続されており、 前記各ワーク把持部材のシリンダは、前記各ワーク把持
    部材間で互いに連通接続されており、 各ワーク把持部材の固定手段は、前記各ワーク把持部材
    間で互いに連通接続されて構成される、工作機械用チャ
    ック装置。
  14. 【請求項14】 前記外部流体供給手段は、前記シリン
    ダに対する前記ワーク保持ロッド駆動用流体の供給態様
    を変更する弁手段を有しており、 該弁手段は、前記作動流体の供給手段を兼ねることを特
    徴とする、請求項13記載の工作機械用チャック装置。
  15. 【請求項15】 外部流体供給手段及び前記固定手段を
    作動/作動解除させる作動流体の供給手段は、前記本体
    に装着されたワーク把持部材の内の一つだけに設けられ
    ていることを特徴とする、請求項13記載の工作機用チ
    ャック装置。
  16. 【請求項16】 前記ワーク把持部材とスライド部材は
    一体的に形成されていることを特徴とする、請求項1記
    載の工作機用チャック装置。
  17. 【請求項17】 前記ワーク把持部材とスライド部材は
    一体的に形成されていることを特徴とする、請求項11
    記載の工作機用チャック装置。
  18. 【請求項18】 前記ワーク把持部材とスライド部材は
    一体的に形成されていることを特徴とする、請求項13
    記載の工作機用チャック装置。
JP2002002331A 2001-01-11 2002-01-09 工作機械用チャック装置 Expired - Lifetime JP4130738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002331A JP4130738B2 (ja) 2001-01-11 2002-01-09 工作機械用チャック装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004149 2001-01-11
JP2001-4149 2001-01-11
JP2001269361 2001-09-05
JP2001-269361 2001-09-05
JP2002002331A JP4130738B2 (ja) 2001-01-11 2002-01-09 工作機械用チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159606A true JP2003159606A (ja) 2003-06-03
JP4130738B2 JP4130738B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=26607556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002331A Expired - Lifetime JP4130738B2 (ja) 2001-01-11 2002-01-09 工作機械用チャック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6679503B2 (ja)
EP (1) EP1222985B1 (ja)
JP (1) JP4130738B2 (ja)
DE (1) DE60231763D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100776A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Murata Mach Ltd フェイスクランプチャックおよび工作機械
DE102014109435A1 (de) 2013-07-10 2015-01-15 Smc Corp. Spannvorrichtung und Spannverfahren für eine Werkzeugmaschine
US10857683B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Fanuc Corporation Robot hand

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009151A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Smc Corp 3方向開閉チャック
CN100340373C (zh) * 2005-10-10 2007-10-03 哈尔滨工业大学 卡盘电动扳手
US7537218B2 (en) * 2006-07-24 2009-05-26 Wachtler William R Chuck jaw with adjustable tooth
US9927803B1 (en) 2014-02-20 2018-03-27 Proto Labs, Inc. Automated bushing construction for lathe turning
CN104722789A (zh) * 2015-03-19 2015-06-24 吴江市菀坪宝得利缝制设备机械厂 一种用于自定心卡盘的可调偏心装置
RU2613205C2 (ru) * 2015-07-21 2017-03-15 Акционерное общество "Военно-промышленная корпорация "Научно-производственное объединение машиностроения" Универсальный модуль фиксации ракет в пусковой установке
CN106181184B (zh) * 2016-08-25 2018-11-16 新昌县林昱机械科技有限公司 一种可调节固定部件形状的电焊机床
CN106624560A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 重庆王滔机械制造有限公司 一种焊接固定装置
CN115319501B (zh) * 2022-08-26 2023-12-19 浙江展帆实业有限公司 一种用于夹持进水管和出水管的工装夹具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR911430A (fr) * 1945-01-19 1946-07-08 Organe de serrage et ses applications
US2515329A (en) * 1948-07-30 1950-07-18 Warner Swasey Co Power chuck wrench
US3151871A (en) * 1961-10-19 1964-10-06 Skinner Prec Ind Inc Chuck
DE1300776B (de) * 1965-06-29 1969-08-07 Forkardt Paul Kg Vorderend-Spannfutter
US3868102A (en) * 1972-04-27 1975-02-25 Maxwell Pevar Contour-conforming clamping device
DE3011267A1 (de) * 1980-03-24 1981-10-01 Wolfgang Dr.-Ing. 7031 Holzgerlingen Weisser Spannbacken zum vorwiegend zentrischen formschluessigen spannen von werkstuecken
US4572564A (en) * 1984-07-12 1986-02-25 General Electric Company Adaptive gripping device
US4637620A (en) * 1984-09-04 1987-01-20 Graham Merton J Two stage chuck
US4690323A (en) * 1986-08-28 1987-09-01 Seymour-Sheridan, Inc. Swivel bellows assembly
US4896914A (en) * 1987-08-03 1990-01-30 Stevens S Scott Robotic hand with shape determination capabilities
US5137263A (en) * 1987-10-30 1992-08-11 Ocean Optical Ltd. Eyeglass support
DE4239180A1 (en) * 1992-01-25 1993-07-29 Goetz Metall Anlagen Clamp for contoured workpieces - is based on jaw block with clamping surface formed by rods pushed back against springs and locked when jaw is forced against work
US5407185A (en) * 1993-08-26 1995-04-18 Hughes Aircraft Company Reconfigurable clamp
EP0739672B1 (de) * 1995-04-29 1999-09-29 Götz GmbH Spannvorrichtung zum umfangsseitigen Spannen von Werkstücken mit beliebiger Umfangskontur
EP0899061A3 (de) * 1997-08-29 2002-06-26 Schunk GmbH & Co. KG Fabrik für Spann- und Greifwerkzeuge Spannbacken- und Spanneinrichtung zum Spannen von Werkstücken
DE19755517C1 (de) * 1997-08-29 1999-01-21 Schunk Fritz Gmbh Spannbacken und Spanneinrichtung zum Spannen von Werkstücken

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100776A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Murata Mach Ltd フェイスクランプチャックおよび工作機械
DE102014109435A1 (de) 2013-07-10 2015-01-15 Smc Corp. Spannvorrichtung und Spannverfahren für eine Werkzeugmaschine
KR20150009925A (ko) 2013-07-10 2015-01-27 에스엠시 가부시키가이샤 공작기계용 척 장치 및 공작기계의 척 방법
JP2015016525A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 Smc株式会社 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法
US9475126B2 (en) 2013-07-10 2016-10-25 Smc Corporation Chucking device and chucking method for machine tool
KR102172656B1 (ko) * 2013-07-10 2020-11-02 에스엠시 가부시키가이샤 공작기계용 척 장치 및 공작기계의 척 방법
US10857683B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Fanuc Corporation Robot hand

Also Published As

Publication number Publication date
US20020053774A1 (en) 2002-05-09
EP1222985B1 (en) 2009-04-01
JP4130738B2 (ja) 2008-08-06
US6679503B2 (en) 2004-01-20
EP1222985A1 (en) 2002-07-17
DE60231763D1 (de) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372568A (en) Machine tool with automatic tool changer, having mechanism for utilizing relative movements of tool and tool changing gripper to clamp and unclamp the tool
JP2003159606A (ja) 工作機械用チャック装置
JP4140687B2 (ja) クランクピン旋盤
JP2760749B2 (ja) 立型マシニングセンタ
JP3699024B2 (ja) 工作機械とその工作機械の操作方法及び操作用治具
JP2002144119A (ja) 工作機械のチャック装置
JPH03117501A (ja) 軸物専用工作機械
JP2021137896A (ja) 工作機械、及びワーク支持方法
JP4130733B2 (ja) 工作機械
JPH0740101A (ja) Nc多軸自動盤のワーク搬送装置
JP2003071617A (ja) 工作機械の制御装置
CN215545071U (zh) 一种电机法兰端盖加工装置
JP3419807B2 (ja) コンピュータ制御工作機械に使用される自動ワーク反転方法および装置
JP4605936B2 (ja) 同一円周上の複数箇所の旋削加工方法
JPH0777683B2 (ja) チャック装置
CN216730768U (zh) 一种加工中心用多工位夹具
JPS61121852A (ja) 振れ止め機能付ロ−デイング装置
JP2004106109A (ja) 旋削加工方法、旋削加工装置およびワーク把持機構
JP3906692B2 (ja) タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置
GB2140335A (en) Transfer means for a machine tool
JP2000254803A (ja) 工作機械の主軸台
GB2141647A (en) Transfer means for a machine tool
JPH0340481Y2 (ja)
JPH07112310A (ja) 複合加工装置
JPS6338966Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4130738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term