JP3906692B2 - タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置 - Google Patents

タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906692B2
JP3906692B2 JP2002006857A JP2002006857A JP3906692B2 JP 3906692 B2 JP3906692 B2 JP 3906692B2 JP 2002006857 A JP2002006857 A JP 2002006857A JP 2002006857 A JP2002006857 A JP 2002006857A JP 3906692 B2 JP3906692 B2 JP 3906692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
tire wheel
chuck
holding member
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003211307A (ja
Inventor
浩一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2002006857A priority Critical patent/JP3906692B2/ja
Publication of JP2003211307A publication Critical patent/JP2003211307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906692B2 publication Critical patent/JP3906692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置としては、図5,6に示すように、チャック本体Aに一体に取り付けたプレートBにチャッキングすべき直径(ホイール径)のタイヤホイールWに対応して、所定の直径の円周上にダンパCを配置し、タイヤホイールWの中心孔HをコレットチャックDで芯出しチャッキングすると共に、そのリム端Eを上記ダンパCで背面から支持して、加工中に生じるタイヤホイールWの振動(びびり)を防止するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のものは、ダンパCごとプレートBを交換することで、異なるホイール径のタイヤホイールに対応できるが、タイヤホイール径が変更されると、その都度プレート交換の必要がある。また、異なる径のタイヤホイールがランダムに供給されてくる加工工程では、その都度、プレートを取り替えを行うことは、実用上全く不可能である。
この発明の課題は、異なるホイール径のタイヤホイールを次々と加工する工程に用いて最適なタイヤホイールの防振装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題解決のため、本願タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置では、タイヤホイールの軸線方向をストッパで位置決めし、タイヤホイールの中心孔を内径把握して芯出し保持すると共に、タイヤホイールのリム端を、チャック本体に同一円周上に配置したダンパにより背面側から支持するようにしたタイヤホイール保持用のチャックにおいて、チャック本体にダンパ保持部材をチャック軸線方向移動可能に装着し、そのダンパ保持部材に直径の異なる複数の円周上に夫々ダンパを配置して、異なる径のタイヤホイールのリム端を、そのタイヤホイール径に対応した円周上のダンパにより支持可能に構成し、チャック本体には、ダンパ保持部材をリム端に向けてチャック軸線方向に移動させる駆動手段を設けたことを特徴とする。
【0005】
ダンパは、ダンパ保持部材と一体のダンパケースとそのダンパケース先端に軸線方向に進退可能に備えられたダンパヘッドとダンパヘッドを軸線前方に付勢する付勢手段とから構成される。駆動手段は、流体圧駆動によるシリンダである。
任意のホイール径のタイヤホイールがストッパで軸線方向を位置決めされて中心孔をチャッキングする。この状態で、駆動手段を動作させて、ダンパ保持部材をタイヤホイール方向に移動させると、ダンパ保持部材には、異なるホイール径のタイヤホイールのリム端を支持できるように、異なる直径の円周上にダンパが配置されているので、このダンパ保持部材の移動により、チャッキングされたタイヤホイールのホイール径に対応したダンパが、そのタイヤホイールのリム端を背面側から当接支持する。勿論、これらすべてのダンパの配置は、チャッキングしようとする、ある特定のタイヤホイールをそのタイヤホイールのホイール径に対応したダンパで支持したとき、他のホイール径用のダンパがそのタイヤホイール及び加工用ツールと干渉しない位置関係となっていることはいうまでもない。
【0006】
【発明の実施の形態】
チャック本体1は、後ボディ2の前端に、前ボディ3が一体固着されている。前ボディ3には、円周方向に120度間隔で3つのマスタジョウ4がそれぞれ半径方向に移動するように装着されて周知のようにウエッジプランジャ5と楔係合している。ウエッジプランジャ5には、ドローボルト6が連結され、ドローボルト6に接続された図示しない回転シリンダ等によってウエッジプランジャ5が軸線方向に進退することにより、マスタジョウ4が半径方向内外に移動し、マスタジョウ4の前側に取り付けた把握ジョウ7により、ワークであるアルミ製のタイヤホイールWの中心孔Hを内径把握して芯出し保持するようになっている。把握ジョウ7は、階段状断面を成して複数(2つ)の把握面8a,8bを備えており、これらの把握面8a,8bを選択して使用することにより、中心孔Hの直径の異なるタイヤホイールWを把握できるようになっている。把握ジョウ7の前記各把握面8a,8bと直交する段部面9a,9bには、タイヤホイールWの中心ボス部W1の軸線方向背面10と当接してタイヤホイールWの軸線方向位置を定めるストッパプレート(ストッパ)11が取り付けられている。
【0007】
チャック本体1の後ボディ2外周には、ダンパ保持部材15がチャック軸線方向に進退可能に嵌め込んである。ダンパ保持部材15は図2,3に示すように、後ボディ2外周に軸線方向摺動自在に嵌装されているリング状の基部16と、その基部16に嵌め込まれ、ダンパ保持部17が円周方向等角度間隔で6個所放射状に突出しているダンパプレート18とから構成され(図2では完全に表示されているダンパ保持部17は3箇所であり、その他は省略されている)、ダンパプレート18はねじ19により基部16に固着されている。
ダンパ保持部17には、半径方向の内側から、タイヤホイールWのホイール径13,14インチ用、15,16インチ用、17,18インチ用、19,20インチ用と対応した4つの円周上C1〜C4に、夫々同一構造のダンパ20が千鳥状に取り付けてある。これらのダンパ20の半径方向位置は、上記各ホイール径のタイヤホイールWのリム端Eを、対応したダンパ20で支持したときに、そのタイヤホイールWとその他のダンパ20とが干渉せず、また、加工用のツールとも干渉しない配置関係に設定されている。
【0008】
ダンパ20は、図3に示すように、ダンパプレート18のダンパ保持部17に軸線両側からナット20aで挟着されて一体固着されるダンパケース21と、ダンパケース21の段付貫通孔22内に内装され、ダンパケース21の先端(タイヤホイールW側)側の開口23からチャック軸線方向に進退可能に装着されたダンパヘッド24と、ダンパケース21の軸線後端開口を塞ぐ塞ぎ部材25と、ダンパヘッド24と塞ぎ部材25との間に介装される付勢部材としてのばね26とを備え、ばね26のばね力によりダンパヘッド24が突出方向に常時付勢され、通常はダンパヘッド24の太径部24aが段付貫通孔22の段部22aに当接してダンパヘッド24の先端がダンパケース21の先端面より前方に(図3で上方に)突出している(図3の断面で示されている中央のダンパ20の両側のダンパ20の状態)。
【0009】
チャック本体1の後ボディ2には、前記ダンパプレート18に対して軸線後方(図では下方)となる位置に、円周方向に等角度間隔で3個所(図2ではそのうち2箇所が表示されている)に、チャック軸線と平行に駆動手段として例示する空気圧シリンダ30が取り付けてある。空気圧シリンダ30は、シリンダ本体31内のシリンダ孔32にピストン33が移動可能に嵌め込まれ、ピストン33と一体のピストンロッド34が前記ダンパ保持部材15の基部16にボルト35により連結されている。ピストン33で区画される前側(上側)シリンダ室36は連通孔37によって大気に開放されている。各シリンダ30の各後側(下側)シリンダ室38は後ボディ2に形成された半径方向の対応した各流路39に連通している。各流路39は、ウエッジプランジャ5を進退させるドローボルト6が貫通する後ボディ2の後壁2aの貫通孔2bに形成された環状溝40を介してドローボルト6中心の流体通路41に連通し、その流体通路41は、回転継手42、3ポート2位置切替弁43を介して圧空源44に接続されている。これら3つのシリンダ30の合計推力は、チャッキングされたタイヤホイールWのリム端Eに、そのタイヤホイールWのホイール径に対応した各ダンパヘッド24が当接した後、それらのダンパヘッド24をばね26のばね力に抗して押し込んで、ダンパケース21の上端がリム端E背面に当接してリム端Eを前方(上方)に向けて押して支持するような大きさに設定されている。このチャックは上向きの回転主軸51の先端(上端)に取り付けボルト50により一体固着されて使用される。
【0010】
ワーク把握動作に先駆けて切替弁43を切り替え、3つのシリンダ30の後側シリンダ室38を大気に開放する。すると、ピストン33はフリーとなり、ダンパ20やダンパ保持部材15等の自重によりピストンロッド34が押し込まれ、ダンパ保持部材15は、チャッキングの対象となるいずれのサイズのタイヤホイールWがチャックに装着されたとしても、ダンパ20とリム端Eが干渉しない待機位置S1(図1)に下降する。その状態で、あるリム幅で、あるホイール径のタイヤホイールWがチャックに装着され、タイヤホイールWのボス部W1の背面10がチャック中央のストッパプレート11に押し当てられて軸線方向が位置決めされる。次いで、ドローボルト6が図示しない回転シリンダ等の動作により軸線後方(下方)に引かれ、把握ジョウ7が半径方向外側に開いてタイヤホイールWの中心孔Hを内径把握する。次に、切替弁43を切り替えて前記流体通路41、環状溝40、流路39を介して3つのシリンダ30の後側シリンダ室38に圧空を供給する。すると、ピストンロッド34が前進して、ダンパ保持部材15を待機位置S1からワークに向けて移動(上昇)させる。上昇途中において、ダンパ保持部材15に取り付けてあるダンパ20のうち、装着されたワークWのホイール径に対応したダンパヘッド24がワークのリム端Eに接触し、その後、さらに、ばね26を圧縮しつつダンパ保持部材15が前進してダンパヘッド24が後退し、ダンパケース21の先端がリム端Eに当接してその圧接状態でリム端Eをダンパ20が支持する。ワークWを支持しているダンパ20以外のダンパ20は、そのワークと干渉しない配置にしてあるため、ワークとは干渉しない。
【0011】
こうして、ワーク中心孔Hが把握ジョウ7により芯出し保持され、そのリム端Eがダンパ20により支持されると、工作機械の主軸51が回転され、ワークWが切削加工される。加工中にチャック軸線後方(下方)に向けての振動は、ダンパケース21がリム端E背面に当接していることから、そのダンパケース21を介してダンパ保持部材15に伝達され、ダンパ保持部材15は、シリンダ30の後側シリンダ室38の空気をばね代わりとして前記振動を吸収する。また、チャック軸線前方に向けて離れる方向の振動は、ダンパヘッド24がばね26のばね力で追従してこれを吸収する。
【0012】
加工が終了すると、ワークのチャッキングが解除されて、加工済みワークが取り外され、再度切替弁43が切り替えられてシリンダ30の後側シリンダ室38は大気に連通される。この状態で、シリンダ30は再びフリーに移動可能となり、ダンパ保持装置15等の重量で、待機位置S1まで下降する。次いで、新たな未加工ワークが前記と同様に位置決めされてチャッキングされる。その後の動作は前記と同じで、各シリンダ30のピストンロッド34を上昇させてダンパ保持部材15が前進して、ダンパヘッド24がリム端Eで押し込まれてダンパケース21が所定の支持力でリム端Eを支持する。
また、直前の加工ワークに対して、異なるホイール径、異なるリム幅のワーク(図3の二点鎖線のワーク)がチャッキングされたときも、そのワークに対して作用するダンパ20が、そのホイールW径に対応した円周上のダンパ20となるだけのことであり、その他の作用は上述のとおりである。
【0013】
上記では、後側シリンダ室38を大気に開放すると、ダンパ保持部材15などの自重によりピストンロッド34が押し込まれてダンパ保持部材15が待機位置S1に下降する例で説明したが、シリンダ30のピストン33に嵌装されているOリングなどの摺動抵抗との兼ね合いから、ダンパ保持部材15などの自重がフリー状態のピストンロッド34に作用してもダンパ保持部材15が自重によってのみでは下降しない場合も想定される。このような場合には、ワーク加工終了時に後側シリンダ室38を大気に開放しても、ダンパ保持部材15は現在の位置に留まる。そして、次のワークWのホイール径が直前に加工したワークWのホイール径とおなじであり、リム幅が大きなものであった場合には、ワークWを装着することでそのワークWのリム端Eにより、直前のワークWを支持していたダンパ20が後方に押され、シリンダ30がフリーになっていることから、ダンパ保持部材15全体が後退し、その位置で後側シリンダ室38に圧空を供給してリム端Eを支持する。
【0014】
また、ホイール径が同じでリム幅が直前に加工していたワークWより小さな場合には、ダンパ20とその未加工ワークのリム端Eは、未加工ワークをチャックに装着した段階では接触しないが、その後にシリンダ30を前進動作させれば、ダンパ保持部材15全体が前進してワークのホイール径に対応したダンパ20が未加工ワークのリム端Eを支持することになる。
さらに、これまで説明した実施形態では、空気圧シリンダによりダンパ保持部材を軸線上方に移動させてダンパケース上端がリム端に当接するようにしたものであったが、空気圧を油圧にしても実施可能である。この場合には、図4に示すように圧油を後側シリンダ室38に導入してダンパ保持部材15をワーク方向に移動させて、リム端Eにダンパヘッド24を当接して押し込むときに、リム端Eがダンパケース21の上端に当接するまでとせず、ダンパヘッド24がダンパケース21から少しばかり突出した状態でリム端Eを支持するようにする。こうすることで、ダンパヘッド24がチャック軸線方向の両方向のリム端振動を受けることができる。なお、ダンパヘッドを前方へ付勢する手段として、空気圧を利用することも可能である。
【0015】
【発明の効果】
以上のように本願では、複数の異なるホイール径のタイヤホイールに対応した複数の円周上に、各ホイール径のホイールのリム端を支持するダンパを配置し、それらのダンパを取り付けたダンパ保持部材をホイール方向に移動するようにしたので、異なるホイール径のタイヤホイールが混在して次々にチャックに供給されてきても、対応する円周上のダンパをリム端の背面に当接してリム端を支持することができ、加工時に発生するワークのびびりを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の防振装置を備え、ダンパ保持部材が待機位置にある時の、図2のI−I線に沿う、チャックの断面図である。
【図2】タイヤホイールを省略した図1の平面図である。
【図3】ダンパ保持部材が前進した時の要部拡大図である。
【図4】駆動装置を油圧で動作させる場合の要部拡大図である。
【図5】従来の防振装置付のチャックである。
【図6】図5の平面図である。
【符号の説明】
1 チャック本体
11 ストッパプレート(ストッパ)
15 ダンパ保持部材
20 ダンパ
21 ダンパケース
24 ダンパヘッド
26 ばね(付勢手段)
30 空気圧シリンダ(駆動手段)
E リム端
H タイヤホイールの中心孔
W タイヤホイール

Claims (3)

  1. タイヤホイールの軸線方向をストッパで位置決めし、タイヤホイールの中心孔を内径把握して芯出し保持すると共に、タイヤホイールのリム端を、チャック本体に同一円周上に配置したダンパにより背面側から支持するようにしたタイヤホイール保持用のチャックにおいて、チャック本体にダンパ保持部材をチャック軸線方向移動可能に装着し、そのダンパ保持部材に直径の異なる複数の円周上に夫々ダンパを配置して、異なる径のタイヤホイールのリム端を、そのタイヤホイール径に対応した円周上のダンパにより支持可能に構成し、チャック本体には、ダンパ保持部材をリム端に向けてチャック軸線方向に移動させる駆動手段を設けたことを特徴とするタイヤホイール保持用チャックにおける防振装置。
  2. ダンパは、ダンパ保持部材と一体のダンパケースとそのダンパケース先端に軸線方向に進退可能に備えられたダンパヘッドとダンパヘッドを軸線前方に付勢する付勢手段とから構成されることを特徴とする請求項1記載のタイヤホイール保持用チャックにおける防振装置。
  3. 駆動手段は、流体圧駆動によるシリンダであることを特徴とする請求項2記載のタイヤホイール保持用チャックにおける防振装置。
JP2002006857A 2002-01-16 2002-01-16 タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置 Expired - Fee Related JP3906692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006857A JP3906692B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006857A JP3906692B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211307A JP2003211307A (ja) 2003-07-29
JP3906692B2 true JP3906692B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=27645500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006857A Expired - Fee Related JP3906692B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936065B2 (ja) * 2007-09-11 2012-05-23 豊和工業株式会社 タイヤホイール保持用チャックのタイヤホイール防振方法及び装置
JP2009095896A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Jidosha Hokkaido Kk タイヤホイール保持用チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003211307A (ja) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011121793A1 (ja) 工作機械の主軸装置
KR20130066564A (ko) 경합금 휠용 척 장치
US4888865A (en) Machine tool
JP3906692B2 (ja) タイヤホイール保持用チャックにおける防振装置
JP2003159606A (ja) 工作機械用チャック装置
JP4936065B2 (ja) タイヤホイール保持用チャックのタイヤホイール防振方法及び装置
KR20150037436A (ko) 밀링 헤드
CN218984030U (zh) 一种cnc精密加工夹持治具
JPH03117501A (ja) 軸物専用工作機械
JP4764666B2 (ja) タイヤホイールの加工方法およびタイヤホイール加工用把持構造
CN219924592U (zh) 一种三爪卡盘的修爪装置
CN221135130U (zh) 一种用于非标准金属件加工的摇臂钻床工位共震机构
CN218051369U (zh) 一种用于车床的转轮配件
JP2000254803A (ja) 工作機械の主軸台
CN218693983U (zh) 一种数控车床加工夹具
JP3699024B2 (ja) 工作機械とその工作機械の操作方法及び操作用治具
CN221389907U (zh) 一种液压马达配流阀盘用钻削加工装置
JPH06262409A (ja) チャックの加工物受止装置
CN215545071U (zh) 一种电机法兰端盖加工装置
JPH0746410Y2 (ja) 旋盤用コレットチャック装置
JPH0132005B2 (ja)
JPH0596407A (ja) クランプ装置
WO2003037556A1 (fr) Mandrin de serrage avant et procede de serrage avant
JP4181675B2 (ja) ボーリングヘッド
JPH03161204A (ja) 工作物支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees