JP2003152473A - 低雑音バイアス回路 - Google Patents

低雑音バイアス回路

Info

Publication number
JP2003152473A
JP2003152473A JP2002306114A JP2002306114A JP2003152473A JP 2003152473 A JP2003152473 A JP 2003152473A JP 2002306114 A JP2002306114 A JP 2002306114A JP 2002306114 A JP2002306114 A JP 2002306114A JP 2003152473 A JP2003152473 A JP 2003152473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
inductor
ground
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002306114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152473A5 (ja
Inventor
Michael L Frank
マイケル・エル・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2003152473A publication Critical patent/JP2003152473A/ja
Publication of JP2003152473A5 publication Critical patent/JP2003152473A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンハンスメントモード電界効果トランジス
タにゲートバイアスを与える方法を提供する。 【解決手段】第1のトランジスタは第1のノードで接続
されたドレインとゲートとを有している。第1のトラン
ジスタのソースは接地される。電流設定抵抗が第1のノ
ードとRF出力の間に接続される。第1のキャパシタが
ノードAと接地の間に接続される。第1のインダクタが
RF入力とノードA間に接続される。第2のトランジス
タはRF出力に接続されたドレインと接地に接続された
ソースを有している。第2のインダクタが第2のトラン
ジスタのゲートとRF入力の間に接続される。第3のイ
ンダクタが電源とRF出力間に挿入される。第2のキャ
パシタが電源と接地の間に挿入される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、低雑音バイアス技
術に関する。 【0002】 【従来の技術】エンハンスメントモード電界効果トラン
ジスタ(eFET)にゲートバイアスを与える通常の方
法の一つは、電流ミラーを使うことである。電流ミラー
は、それ自体は不要な雑音の源である。従来の技術にお
いて、電流ミラーから増幅トランジスタに接続可能な最
大値の抵抗を使用するとこの雑音を最小にすることが知
られている。この抵抗(Ri)は、増幅トランジスタの
電力処理能力を小さくする。入力信号が十分に大きいと
き、増幅トランジスタはより多くの電流を取り出そうと
する。この動作には、電界効果トランジスタ(FET)
のゲートを通過するより多くの電流を必要とし、Riに
かかる電圧を降下させる。Riにかかる電圧が増加する
と、増幅トランジスタの入力に使える電圧が小さくな
る。入力における電圧は増幅器を流れる電流を設定する
ので、この低下は増幅器の電力処理能力を小さくする。
これは、ひずみの大きな原因となる。このひずみは別の
雑音源となる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】抵抗が大きいと、バイ
アスネットワークから増幅器へ入る雑音が小さくなる一
方、抵抗が小さいと、ひずみによる雑音が小さくなる。
これらの妥協点を見つけることは困難である。従って、
この問題を解決する必要性が存在する。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の第1の実施形態
では、第1のトランジスタは第1のノードで接続された
ドレインとゲートとを有している。第1のトランジスタ
のソースは接地される。電流設定抵抗が第1のノードと
RF出力の間に接続される。第1のキャパシタがノード
Aと接地の間に接続される。第1のインダクタがRF入
力とノードA間に接続される。第2のトランジスタはR
F出力に接続されたドレインと接地に接続されたソース
を有している。第2のインダクタが第2のトランジスタ
のゲートとRF入力の間に接続される。第3のインダク
タが電源とRF出力間に挿入される。第2のキャパシタ
が電源と接地の間に挿入される。 【0005】本発明の第2の実施形態では、第1のトラ
ンジスタはノードBで接続されたドレインとゲートとを
有している。第1のトランジスタのソースは接地され
る。第1のキャパシタがノードBと接地の間に接続され
る。第2のトランジスタはRF出力に接続されたドレイ
ンと接地に接続されたソースを有している。電流設定抵
抗が電源とノードBの間に挿入される。第1のインダク
タがノードBとRF入力の間に接続される。第2のイン
ダクタが第2のトランジスタのゲートとRFの入力間に
接続される。第3のインダクタが電源とRF出力の間に
挿入される。第2のキャパシタが電源と接地の間に挿入
される。 【0006】両方の実施形態において、第1と第2のト
ランジスタはユニット基板上に形成される。電流設定抵
抗は、このユニット基板に任意に集積化することができ
る。 【0007】 【発明の実施の形態】図1は、本発明による第1の回路
配置10を示している。第1のトランジスタ12は、第
1のノードAで接続されたドレインとゲートとを有して
いる。そのソースは接地されている。電流設定抵抗14
が第1のノードAとRF出力の間に接続される。第1の
キャパシタ18がノードAと接地の間に接続される。第
1のインダクタ22がRF入力とノードAの間に接続さ
れる。第2のトランジスタ16は、RF出力に接続され
たドレインと接地に接続されたソースを有している。第
2のインダクタ20が第2のトランジスタのゲートとR
F入力の間に接続される。第3のインダクタ24が電源
とRF出力の間に挿入される。第2のキャパシタ26
が、電源と接地の間に挿入される。 【0008】第1と第2のトランジスタ12、16は、
ユニット基板(図示せず)上に形成される。電流設定抵
抗14は、このユニット基板に任意に集積化することが
できる。 【0009】図2は、本発明による別の実施形態10′
を示している。第1のトランジスタ32は、ノードBで
接続されたドレインとゲートとを有している。第1のト
ランジスタ32のソースは接地されている。第1のキャ
パシタ42がノードBと接地の間に接続される。第2の
トランジスタ34は、RF出力に接続されたドレインと
接地に接続されたソースとを有している。電流設定抵抗
36が電源とノードBの間に挿入される。第1のインダ
クタ38がノードBとRF入力の間に挿入される。第2
のインダクタ40が第2のトランジスタ34のゲートと
RF入力の間に接続される。第3のインダクタ44が電
源とRF出力の間に挿入される。第2のキャパシタ46
が電源と接地の間に挿入される。 【0010】第1と第2のトランジスタ32、36は、
ユニット基板上に形成される。電流設定抵抗36は、こ
のユニット基板上に集積化することができる。 【0011】両方の実施形態において、電流ミラー電圧
がオフチップ・インダクタ24、44によってサンプリ
ングされる。このインダクタは、増幅器によって必要と
される典型的なマッチング・ネットワークの一部である
ことができる。必要とされる唯一の特別な構成要素は、
このノードを外部で受けるパッケージピンである。外部
の電流設定抵抗Rcsが望ましいときは、この特別のピ
ンは既に必要とされており、両方の機能ために使うこと
ができる。 【0012】両方の実施形態において、第1と第2のト
ランジスタは、エンハンスメントモード電界効果トラン
ジスタであることが好ましい。 【0013】本発明には例として以下の実施形態が含ま
れる。 【0014】(1)第1のノードで接続されたドレイン
およびゲートと接地されたソースとを有する第1のトラ
ンジスタ(12)と、前記第1のノードとRF出力の間
に挿入された電流設定抵抗(14)と、前記第1のノー
ドと接地の間に挿入された第1のキャパシタ(18)
と、RF入力と前記第1のノードの間に挿入された第1
のインダクタ(22)と、ゲートおよび前記RF出力に
接続されたドレインと接地されたソースとを有する第2
のトランジスタ(16)と、前記第2のトランジスタの
ゲートと前記RF入力の間に挿入された第2のインダク
タ(20)と、電源と前記RF出力の間に挿入された第
3のインダクタ(24)と、電源と接地の間に挿入され
た第2のキャパシタ(26)と、前記第1および第2の
トランジスタが集積化された基板と、を含む回路(1
0)。 【0015】(2)前記第1および第2のトランジスタ
(12、16)はエンハンスメントモード電界効果トラ
ンジスタである上記(1)に記載の回路(10)。 【0016】(3)第1のノードで接続されたドレイン
およびゲートと接地されたソースとを有する第1のトラ
ンジスタ(32)と、前記第1のノードと接地の間に挿
入された第1のキャパシタ(42)と、RF出力に接続
されたドレインと接地されたソースとゲートとを有する
第2のトランジスタ(34)と、電源と前記第1のノー
ドの間に挿入された電流設定抵抗(36)と、前記第1
のノードとRF入力の間に挿入された第1のインダクタ
(38)と、前記第2のトランジスタのゲートと前記R
F入力の間に挿入された第2のインダクタ(40)と、
電源と前記RF出力の間に挿入された第3のインダクタ
(44)と、電源と接地の間に挿入された第2のキャパ
シタ(46)と、前記第1と第2のトランジスタが集積
化された基板と、を含む回路(10’)。 【0017】(4)前記第1と第2のトランジスタ(3
2、34)はエンハンスメントモード電界効果トランジ
スタである上記(3)に記載の回路。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による第1の回路配置を示す。 【図2】本発明による第2の回路配置を示す。 【符号の説明】 10 回路 12 第1のトランジスタ 14 電流設定抵抗 16 第2のトランジスタ 18 第1のキャパシタ 20 第2のインダクタ 22 第1のインダクタ 24 第3のインダクタ 26 第2のキャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・エル・フランク アメリカ合衆国95030カリフォルニア州ロ ス・ガトス、マリポーサ・アヴェニュー 20 Fターム(参考) 5J091 AA03 AA58 CA21 CA41 CA91 FA20 HA09 HA19 HA25 HA29 HA33 KA13 KA29 MA21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】第1のノードで接続されたドレインおよび
    ゲートと接地されたソースとを有する第1のトランジス
    タと、 前記第1のノードとRF出力の間に挿入された電流設定
    抵抗と、 前記第1のノードと接地の間に挿入された第1のキャパ
    シタと、 RF入力と前記第1のノードの間に挿入された第1のイ
    ンダクタと、 ゲートおよび前記RF出力に接続されたドレインと接地
    されたソースとを有する第2のトランジスタと、 前記第2のトランジスタのゲートと前記RF入力の間に
    挿入された第2のインダクタと、 電源と前記RF出力の間に挿入された第3のインダクタ
    と、 電源と接地の間に挿入された第2のキャパシタと、 前記第1および第2のトランジスタが集積化された基板
    と、 を含む回路。
JP2002306114A 2001-11-13 2002-10-21 低雑音バイアス回路 Withdrawn JP2003152473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/010,359 US6452370B1 (en) 2001-11-13 2001-11-13 Low noise biasing technique
US10/010,359 2001-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152473A true JP2003152473A (ja) 2003-05-23
JP2003152473A5 JP2003152473A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=21745380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306114A Withdrawn JP2003152473A (ja) 2001-11-13 2002-10-21 低雑音バイアス回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6452370B1 (ja)
EP (1) EP1315287B1 (ja)
JP (1) JP2003152473A (ja)
DE (1) DE60226690D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847424B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-07 General Electric Company Circuit and method for reducing a voltage being developed across a field winding of a synchronous machine
US7489191B2 (en) 2007-06-08 2009-02-10 General Electric Company Circuit and method for reducing bias noise in amplifier circuits

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961006A (en) * 1989-06-22 1990-10-02 Motorola, Inc. Inductively loaded switching transistor circuit
KR100323775B1 (ko) * 1993-01-08 2002-06-20 이데이 노부유끼 모놀리식마이크로웨이브반도체집적회로및화합물반도체로이루어지는전계효과형트랜지스터의바이어스안정화회로
SE516012C2 (sv) * 1999-01-25 2001-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Styreförspänningsanordning

Also Published As

Publication number Publication date
DE60226690D1 (de) 2008-07-03
EP1315287B1 (en) 2008-05-21
EP1315287A2 (en) 2003-05-28
EP1315287A3 (en) 2004-08-18
US6452370B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420423B2 (en) Active balun device
JP2004531164A (ja) サブミクロンサイズの自己バイアスカスコードrf電力増幅器
JP3731358B2 (ja) 高周波電力増幅回路
JP2000261265A (ja) 帰還型可変利得増幅回路
JP2003152473A (ja) 低雑音バイアス回路
JP3250314B2 (ja) マイクロ波半導体集積回路
JP2005528056A (ja) Fet素子を有する高速カスケードab級出力段
JPH11298269A (ja) 増幅器および半導体装置
JP2001211033A (ja) 低電流増幅回路
JP2003152473A5 (ja)
JP2001068950A (ja) ゲートバイアス回路
JP4865136B2 (ja) 集積回路で使用されるアクティブインダクタ
JPS60140907A (ja) 半導体集積回路
JP5752515B2 (ja) 増幅器
US7236030B2 (en) Method to implement hysteresis in a MOSFET differential pair input stage
JPH0846446A (ja) ゲートバイアス回路
JP2982256B2 (ja) 波形補正回路
JP2000196365A (ja) 高周波アイソレ―ションアンプ
JP3176793B2 (ja) 増幅回路
KR19990065630A (ko) 바이패스 회로
JP3792012B2 (ja) 正電圧動作型高周波電力増幅器
JP2001085953A (ja) バイアス電流制御型増幅回路
JPH01291506A (ja) 半導体装置
JP2001127616A (ja) バッファ回路
JPH11150464A (ja) 半導体スイッチ回路、この回路の制御方法及びアッテネータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070807