JP4865136B2 - 集積回路で使用されるアクティブインダクタ - Google Patents

集積回路で使用されるアクティブインダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4865136B2
JP4865136B2 JP2001025399A JP2001025399A JP4865136B2 JP 4865136 B2 JP4865136 B2 JP 4865136B2 JP 2001025399 A JP2001025399 A JP 2001025399A JP 2001025399 A JP2001025399 A JP 2001025399A JP 4865136 B2 JP4865136 B2 JP 4865136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
mos transistor
integrated circuit
active inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001025399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257318A (ja
Inventor
サッキンガー エドゥワード
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2001257318A publication Critical patent/JP2001257318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865136B2 publication Critical patent/JP4865136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/46One-port networks
    • H03H11/48One-port networks simulating reactances

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブインダクタに関し、特に、低電源圧で動作する回路に使用されるアクティブインダクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
インダクタは、増幅器の帯域を広げるために用いられている。インダクタを必要とする増幅器が集積回路上で実現される際には、インダクタはスパイラルインダクタか、あるいはアクティブインダクタかのいずれかである。スパイラルインダクタを用いる問題点は、スパイラルインダクタは大型で、そしてその利用可能周波数範囲は、自己共振により制限される点である。一方アクティブインダクタは小型で、スパイラルインダクタよりも大きな周波数範囲を有するが、電源電圧に対しアクティブインダクタには大きな電圧ドロップが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
電力消費を減らすために電源電圧を下げると、従来のアクティブインダクタインダクタの電圧ドロップは、アクティブインダクタに接続された増幅回路が適切に動作するために十分な余裕が存在しなくなり問題となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、集積回路の電源電圧に対し電圧ドロップの小さなアクティブインダクタは、電源電圧よりも高い集積回路内で生成される電圧でバイアスすることである。本発明によれば、従来のアクティブインダクタが適切に動作するためには、アクティブインダクタに接続された増幅回路は大きな余裕がある。さらにまた、高電圧でアクティブインダクタ全体を単に動作させるだけでなく、電力消費はアクティブインダクタを従来の電源電圧に接続されたのと同じとなり、電源電圧よりも高い電圧を生成する責務は単純化される。その理由はわずかなリーク電流(ナノアンペア)のみが必要とされるだけだからである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1において、アクティブインダクタは、電源電圧よりも高い電圧でバイアスされて、そしてこの高電圧は集積回路上で生成される。図1のMOSトランジスタ101は、ゲート端子103とドレイン端子105とソース端子107とバルク端子109と電源電圧Vddと高電圧生成器111とゲート抵抗113と電源電圧Vssとを有する。
【0006】
図1にはまた、選択的事項として増幅回路115を有し、この増幅回路115はアクティブインダクタを入力信号117を増幅する際に負荷の一部として用いる。
【0007】
図1に示した本発明の一実施例においては、MOSトランジスタ101はN−MOSトランジスタである。ドレイン端子105は電源電圧Vddに接続されている。電源電圧Vddの代表的な値は、相補型の集積回路技術においては通常、2.5Vで、一方Vssは0Vである。また、他の低電源電圧も用いることができる。バルク端子109はVssに接続されている。
【0008】
高電圧生成器111は、VddとVssの間に接続され、電源からのパワーを用いてVddよりも高い電圧を生成している。好ましくは生成された高電圧は、Vdd以上のしきい値電圧である。低い「高電圧」は、大きな余裕を与えることはないが、高い「高電圧」は、MOSトランジスタ101が活性インダクタのような動作を、例えば飽和モードを出ることにより停止させる。例えば、2.5Vの電源電圧の場合には、高電圧生成器111は、その出力点に3.4Vを与える。高電圧生成器111による高電圧の生成は、当業者が行うことができる。その1つの方法を図3に示し、次に説明する。高電圧生成器111は電圧ソースとして機能し、好ましくは出力インピーダンスが低い。
【0009】
ゲート抵抗113はゲート端子103と高電圧生成器111の出力点の間に接続される。
【0010】
次に図1の回路の動作について述べる。図1の回路は、Vddに接続された、ゲート端子103に接続されていないゲート抵抗113の端末を有する従来のアクティブインダクタと同様に動作する。従来技術にかかるアクティブインダクタの詳細な説明は例えば、Broad-Band Monolithic Microwave Active Inductor and Its Application to Minaturized Wide-Band Amplifiers by Hara et al., 著のpublished in IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, Vol. 36, No. 12, pp. 1920-1924, December 1988 を参照のこと。しかし図1の回路内には、ゲート端子103に接続されていないゲート抵抗113の端末は、高電圧生成器111により出力として与えられる高電圧が接続されており、Vddとソース端子107との間の電圧ドロップが発生する。好ましいことに、これによりアクティブインダクタを負荷の一部として用いる増幅回路、例えば増幅回路115の動作に対しより大きな余裕が生まれる。
【0011】
図2は、MOSトランジスタ101がP−MOSトランジスタの場合の図1の構造体を示す。図2の構成要素は図1の構成要素と同じであるが、そして図1の動作と同様に機能するが、ただしMOSトランジスタ101は図2ではP−MOSトランジスタである点が異なる。図1の記載において、当業者は容易に図2に示されたようにP−MOSトランジスタを用いてアクティブインダクタを実現することができる。
【0012】
図3は高電圧生成器111の一実施例を示す。図3には発振器301と電圧倍増器303と、クランプ305と、リップルフィルタ307とがカスケイド接続されている。発振器301と、電圧倍増器303と、クランプ305と、リップルフィルタ307は従来公知のもので、ここに示した特定の構造は単なる教示のためのものである。簡単に説明すると理想的な動作においては、発振器301により生成された方形波が電圧倍増器303によりVddの2倍の電圧を生成する。この電圧がクランプ305によりVdd以上のしきい値電圧にクランプされて、方形波からのリップルがリップルフィルタ307によりフィルタ除去される。当業者は、実際特定の実施例を電圧倍増器303のダイオードにかかる電圧ドロップ等の実際の回路動作パラメータを考慮に入れながら、実際の回路を設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術で得られるよりも電源電圧に対し低い電圧ドロップを実現するために、本発明により構成されたアクティブインダクタを表す配線図。
【図2】図1の構造を用いて、P−MOSトランジスタと共に使用されるよう変形された、本発明のアクティブインダクタを表す配線図。
【図3】図1の高電圧生成器の一実施例を表す図。
【符号の説明】
101 MOSトランジスタ
103 ゲート端子
105 ドレイン端子
107 ソース端子
109 バルク端子
111 高電圧生成器
113 ゲート抵抗
115 増幅回路
117 入力信号
301 発振器
303 電圧倍増器
305 クランプ
307 リップルフィルタ

Claims (19)

  1. 第1電圧端子(VDD)から供給される電源電圧を有する、集積回路上でアクティブインダクタとして使用される回路において、
    ゲート端子(103)とドレイン端子(105)とソース端子(107)とを有するMOSトランジスタと、前記ドレイン端子は前記第1電圧端子(VDD)に接続され、ソース端子は前記アクティブインダクタの端子の1つ接続され、
    前記ゲート端子(103)に接続される第1端子と、前記電源電圧(VDD)から得られ、前記第1電圧端子供給される電源電圧(VDD)よりも大きな絶対値を有し、前記電源電圧と同一符号の電圧を生成する高電圧生成器(111)に接続された第2端子とを有する抵抗(113)とを有し、
    前記回路が、集積回路上のアクティブインダクタの前記ソース端子と他の端子との間で、前記アクティブインダクターとして動作することを特徴とする集積回路上で用いられるアクティブインダクタ。
  2. 前記アクティブインダクタの他端は、第1電圧端子(VDD)であることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  3. 前記MOSトランジスタは、バルク端子(109)を有し、前記バルク端子(109)は、第2電圧端子(VSS)に接続されていることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  4. 前記MOSトランジスタは、N−MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  5. 前記MOSトランジスタは、P−MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  6. 前記MOSトランジスタは、バルク端子を有し、前記バルク端子は、第2電圧端子(VSS)に接続され、前記第1電圧端子(VDD)の電圧は、第2電圧端子(VSS)のそれよりも高いことを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  7. 前記MOSトランジスタは、バルク端子を有し、前記バルク端子は、第2電圧端子に接続され、前記第1電圧端子の電圧は、第2電圧端子のそれよりも低いことを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  8. 前記MOSトランジスタは、N−MOSトランジスタであり、前記N−MOSトランジスタは、バルク端子を有し、前記バルク端子は、第2電圧端子に接続され、前記第1電圧端子は、集積回路用の正の電圧端子であり、前記第2電圧端子は、集積回路用の負の電圧端子であることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  9. 前記MOSトランジスタは、P−MOSトランジスタであり、前記P−MOSトランジスタは、バルク端子を有し、前記バルク端子は、第2電圧端子に接続され、前記第1電圧端子は、集積回路用の負の電圧端子であり、前記第2電圧端子は、集積回路用の正の電圧端子であることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  10. 前記高電圧生成器から得られた電圧は、前記第1電圧端子により供給された電源電圧よりも大きな絶対値を有し、かつ同一符号で、前記MOSトランジスタのしきい値電圧だけ、前記電源よりも大きな絶対値を有することを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  11. 前記高電圧生成器から得られた電圧は、高電圧発生器により前記電源電圧から生成されることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  12. 前記集積回路上に、前記第1電圧端子により供給された電源電圧よりも絶対値が大きく、かつ符号が同一の電圧を生成する高電圧生成器をさらに有することを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  13. 前記集積回路上に、前記第1電圧端子により供給された電源電圧よりも絶対値が大きく、かつ符号が同一の電圧を生成する、高電圧生成器をさらに有し、前記高電圧生成器(111)は、発振出力信号を生成する発振器(301)と、前記発振器からの発振出力信号を入力として受領し、出力として第1電圧端子により供給される電源電圧よりも平均的に絶対値が大きく、かつ符号が同一の信号を与える電圧倍増器(303)と、前記電圧倍増器の出力を入力として受領し、前記第1電圧端子により供給された電源電圧よりも絶対値が大きく、かつ符号が同一の所定の電圧クランプされる出力電圧を供給するクランプ(305)と、前記クランプの出力をフィルタ処理し、前記高電圧生成器の出力を供給するリップルフィルタ(307)と、を有し、前記電圧は、第1電圧端子により供給される電源電圧よりも絶対値が大きく、かつ符号が同一であることを特徴とする請求項1記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  14. 集積回路上のアクティブインダクタとして使用される回路において、
    MOSトランジスタと、
    電源により前記集積回路に与えられる最大電圧よりも高い電圧或いは最小電圧よりも低い電圧を生成する範囲外電圧生成器と、を有し、
    前記MOSトランジスタは、範囲外電圧生成器に接続され、前記MOSトランジスタを電源により集積回路に与えられる電圧の範囲外の電圧でバイアスをかけ、前記MOSトランジスタをアクティブインダクタとして動作させることを特徴とする集積回路上のアクティブインダクタとして使用される回路
  15. 前記範囲外電圧生成器(111)は、発振出力信号を生成する発振器(301)と、前記発振器からの発振出力信号を入力として受領し、電源により集積回路に与えられる最大電圧よりも高い電圧或いは最小電圧よりも低い平均電圧を有する電圧信号を出力として与える電圧倍増器(303)と、前記電圧倍増器からの出力を入力として受領し、電源により前記集積回路に与えられる最大電圧よりも高い電圧或いは最小電圧よりも低い所定の電圧にクランプされた電圧を出力として与えるクランプ(305)と、前記クランプの出力をフィルタ処理して、前記範囲外電圧生成器の出力を与えるリップルフィルタ(307)と、を有することを特徴とする請求項14記載のアクティブインダクタとして使用される回路
  16. MOSトランジスタを有する集積回路において、前記MOSトランジスタをアクティブインダクタとして動作させるために、集積回路上で生成され、集積回路を動作させるための給電を停止することにより供給される電圧の範囲を超える電圧を用いてバイアスすることを特徴とする集積回路。
  17. 前記MOSトランジスタは、N−MOSトランジスタであることを特徴とする請求項16記載の集積回路
  18. 前記MOSトランジスタは、P−MOSトランジスタであることを特徴とする請求項16記載の集積回路
  19. 前記アクティブインダクタは、前記MOSトランジスタのゲートを、前記集積回路上で生成され、前記集積回路を動作させるために、電源によりインピーダンスを介して供給される電圧の範囲を超える電圧に結合することによりバイアスされることを特徴とする請求項16記載の集積回路
JP2001025399A 2000-02-04 2001-02-01 集積回路で使用されるアクティブインダクタ Expired - Fee Related JP4865136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/498559 2000-02-04
US09/498,559 US6958668B1 (en) 2000-02-04 2000-02-04 Active inductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257318A JP2001257318A (ja) 2001-09-21
JP4865136B2 true JP4865136B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=23981559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025399A Expired - Fee Related JP4865136B2 (ja) 2000-02-04 2001-02-01 集積回路で使用されるアクティブインダクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6958668B1 (ja)
EP (1) EP1126606A3 (ja)
JP (1) JP4865136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453315B2 (en) * 2006-04-26 2008-11-18 Infineon Technologies Ag Active inductive load that enhances circuit bandwidth
CN108768341B (zh) * 2018-03-23 2021-09-14 湖南师范大学 一种基于高q值可调谐有源电感的微型功分器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929801A (ja) * 1972-07-14 1974-03-16
JP2614938B2 (ja) * 1990-10-25 1997-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 チャージポンプ装置
US5672992A (en) * 1995-04-11 1997-09-30 International Rectifier Corporation Charge pump circuit for high side switch
US5821825A (en) * 1996-11-26 1998-10-13 Trw Inc. Optically controlled oscillator
US6069516A (en) * 1998-04-28 2000-05-30 Maxim Integrated Products, Inc. Compact voltage biasing circuitry for enhancement of power MOSFET

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001257318A (ja) 2001-09-21
US6958668B1 (en) 2005-10-25
EP1126606A3 (en) 2002-07-10
EP1126606A2 (en) 2001-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Forejt et al. A 700+-mW class D design with direct battery hookup in a 90-nm process
EP2251977A2 (en) Low-noise, low-power, low drift offset correction in operational and instrumentation amplifiers
US6621335B2 (en) Class D amplifier with passive RC network
JP2008099285A (ja) ポップアップノイズ防止回路、これを含むデジタルアンプ及びデジタルアンプのポップアップノイズ防止方法
JP2001223538A (ja) ミュート回路およびデジタルオーディオ増幅回路
KR20040018139A (ko) Dc/dc 컨버터의 제어 회로 및 dc/dc 컨버터
US6734725B2 (en) Power amplifier
EP1193867B1 (en) Digital amplifier
WO2003005571A1 (fr) Amplificateur audio
JP4865136B2 (ja) 集積回路で使用されるアクティブインダクタ
US7015756B1 (en) Push-pull buffer/amplifier
JP2005311689A (ja) 高耐圧力スコード型増幅回路
Kuo et al. A 2.4 mA quiescent current, 1 W output power class-D audio amplifier with feed-forward PWM-intermodulated-distortion reduction
EP0849876B1 (en) Amplifier circuit with wide dynamic range and low power consumption
JP4654047B2 (ja) D級増幅器
JP3105489B2 (ja) 増幅器
JP3423217B2 (ja) 集積回路用の電圧制限回路
JP2001160721A (ja) 電力増幅回路
JPH07254824A (ja) 増幅器
JPS59200510A (ja) 低消費電力増巾器
US7123091B2 (en) Darlington differential amplifier
JPH04117716A (ja) 出力回路
TWI234350B (en) Voltage reference generator with negative feedback
JP2006270799A (ja) デューティ調整回路
JP2004128852A (ja) 送信器用増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees