JP2003149675A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003149675A
JP2003149675A JP2001349571A JP2001349571A JP2003149675A JP 2003149675 A JP2003149675 A JP 2003149675A JP 2001349571 A JP2001349571 A JP 2001349571A JP 2001349571 A JP2001349571 A JP 2001349571A JP 2003149675 A JP2003149675 A JP 2003149675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
electrode
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149675A5 (ja
JP4019697B2 (ja
Inventor
Takahiro Ochiai
孝洋 落合
Ryutaro Oke
隆太郎 桶
Hirotaka Imayama
寛隆 今山
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001349571A priority Critical patent/JP4019697B2/ja
Priority to TW091115189A priority patent/TW550417B/zh
Priority to US10/216,396 priority patent/US6897909B2/en
Priority to KR10-2002-0051066A priority patent/KR100539336B1/ko
Priority to CNB021414262A priority patent/CN1178098C/zh
Publication of JP2003149675A publication Critical patent/JP2003149675A/ja
Priority to US11/099,481 priority patent/US7088402B2/en
Publication of JP2003149675A5 publication Critical patent/JP2003149675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019697B2 publication Critical patent/JP4019697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温ポリシリコンTFTを用いて、安定した保
持容量を有する。 【解決手段】半導体層を一方の電極とし、絶縁膜を間に
挟んで保持容量配線との間で容量素子を構成し、該保持
容量配線にMOS型トランジスタを常時オン状態とする
電圧を印加する。 【効果】保持容量値が大きくて安定して表示ができる明
るいTFT表示装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に薄膜トランジスタ(TFT)方式等のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型、軽量、低消費電力
といった特長を生かして、パーソナルコンピュータに代
表される情報機器や携帯型の情報端末や携帯電話、デジ
タルカメラやカメラ一体型VTR機器等のビジュアル機
器の画像情報、文字情報の表示機器として広く用いられ
ている。近年、DVDの登場、大容量磁気ドライブの急
速な進化による大容量メディアの普及やBSデジタル放
送の開始に伴い、パーソナルコンピュータと映像デジタ
ルメディアの融合が進んでおり、このような用途に対応
できる高画質の画像表示装置への要求が強くなってい
る。これらはTV用途をも前提においているためより明
るい画面表示が要求されており、そのため使用するバッ
クライト(BL)はより明るいものになっている。
【0003】高画質用途の液晶表示装置には、基板上下
方向に電界を印加する、TN方式、MVA方式などに代
表される縦電界型と、基板水平方向に電界を印加する横
電界型、別名インプレーンスイッチング(IPS)モー
ドが主に用いられている。
【0004】IPSモードの液晶表示装置では、特許2
701698号に開示されているように、TFTが形成
されている基板上で画素電極と対向電極の間の絶縁膜で
保持容量を構成することが一般的である。
【0005】また縦電界方式においても、TFTが形成
されている基板上で画素電極と保持容量信号線の間の絶
縁膜で保持容量を構成することが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置でBLの
光量が増加するとその照射光が増すためTFTの光照射
時のオフ電流が大きくなり、結果的にその動作安定化の
ためにはより大きな保持容量が必要となるという課題が
ある。
【0007】発明者らは大きな保持容量を作成するた
め、半導体層を利用することを検討した。特許2682
997号では半導体層を保持容量の構成に使用した構造
が開示されている。しかし保持容量として、絶縁膜と半
導体層の積層構造を用いると、画素電極と対向電極間の
電位差が交流化されるため、半導体層が保持期間中にオ
ン、オフし保持電位が安定化できないという課題がある
ことが判明した。 一方、特開平7−244296号に
は保持容量として半導体層を用い、バイアスを工夫し常
時オフ状態として使用する方法が開示されている。しか
しこの手法では、BLの光量が増大し半導体層に強い光
があたっている状態では、このオフの状態が不安定にな
り、保持容量の保持電位が影響を受けることが判明し
た。
【0008】さらに発明者らは、次なる新たな課題も見
出した。液晶表示装置のTFTガラス基板上に低温ポリ
シリコンによるTFTを形成し、画面を駆動する走査回
路を内蔵した場合、最も薄く、したがって最も大きな保
持容量が形成可能な絶縁膜はゲート絶縁膜である。プレ
ーナー型と呼ばれる半導体層上にゲート絶縁膜がありそ
の絶縁膜の上にゲート電極を構成する構造では、該絶縁
膜の下部はいわゆるTFTのチャネル領域の多結晶シリ
コンである。このとき該半導体層を用いて保持容量を構
成すると、TFTのゲート電圧、ソース電圧、ドレイン
電圧によりさらに極端な電位変動が生じることが判明し
た。すなわち、TFTがオン状態のときのみにゲート絶
縁膜の厚さで決まる大きな保持容量ができる。したがっ
て駆動状態により保持容量の容量に大きな変動が生じ、
保持電位を安定化することができない。さらに、TFT
が電子かホールの一方極性のMOS型であるので、保持
期間の極性でも容量値が変動する。TFTの種類、すな
わちn型かp型かによっても差異が生じる。さらに、移
動度の大きいポリシリコンでは、アモルファスシリコン
より電子とホールの移動度の差が拡大するため、さらに
保持容量の容量に大きな変動が生じ、保持電位を安定化
することができないことを見出した。
【0009】さらに、IPS型表示装置の場合、画素電
極及び共通電極を保持容量の電極にすると、画素電極電
位と共通電極電位は周期的に極性が反転するように駆動
する必要があるため、半導体層を保持容量構成の構成要
素に用いた場合、駆動により保持容量の容量に大きな変
動が生じ、保持電位を安定化することができないことを
見出した。
【0010】さらに、IPS型液晶表示装置の場合、プ
レーナー型のTFT構造においては、ゲート絶縁膜より
情報に画素電極及び共通電極が配置されるため、画素電
極及び共通電極を保持容量の電極にすると、ゲート絶縁
膜を保持容量の絶縁膜として利用することが出来なくな
り、大きな保持容量を構成できない問題がある。
【0011】さらにIPS表示装置の場合、共通電極及
び画素電極以外の電位を液晶の透過部に加えるとその電
位で表示が乱されてしまう問題がある。また、大きな保
持容量を形成すると同一平面内の電極あるいは配線間の
距離が縮じまり電極間あるいは配線間のショート不良が
増加する問題がある。さらに、大きな保持容量を形成し
てしまうと開口率が低下し、液晶表示装置の明るさが低
下する問題がある。
【0012】本発明は上記の諸課題を解決することを目
的とし、その最大の目的は保持容量が大きく、かつ保持
電位が安定した保持容量を実現し、BLの輝度が高い状
態でも安定した表示が実現できる液晶表示装置を提供す
ることにある。
【0013】さらに、低温ポリシリコンTFTを画素T
FTに用いたIPS方式の液晶表示装置において、保持
容量を増加配置させたTFT液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0014】さらに、IPS方式の液晶表示装置におい
て、大きな保持容量を設けた場合において、液晶の主透
過部に画素電位、共通電極電位以外の電位が印加されず
安定表示ができるTFT液晶表示装置を提供することに
ある。
【0015】さらに、大きな保持容量を構成しても、電
極間のショート不良率を低下させないTFT液晶表示装
置を提供させることにある。
【0016】さらに、大きな保持容量を構成しても、開
口率を高めて明るいTFT液晶表示装置を提供させるこ
とにある。
【0017】本発明のさらなる課題、目的は本明細書に
おいて明らかとなるであろう。
【0018】
【課題を解決する手段】(手段1)第1の基板と第2の
基板間に挟まれた液晶層を有し、前記第1の基板は複数
のドレイン配線と複数のゲート配線がマトリクス状に構
成され、隣接するドレイン配線とゲート配線に囲まれた
領域として画素が構成され、各画素には前記ドレイン配
線からの信号を前記ゲート配線の信号により供給するT
FT素子と、該TFT素子に接続された画素電極を有す
る液晶表示装置において、前記TFT素子を構成する半
導体層を有し、前記半導体層と絶縁層を間に挟んで容量
素子を構成する容量配線を有し、前記半導体層と容量配
線間に、前記半導体層を導通状態とし得る極性の電位差
がほぼ常に印加されるよう構成する。
【0019】(手段2)第1の基板と第2の基板間に挟
まれた液晶層を有し、前記第1の基板は複数のドレイン
配線と複数のゲート配線がマトリクス状に構成され、隣
接するドレイン配線とゲート配線に囲まれた領域として
画素が構成され、各画素には前記ドレイン配線からの信
号を前記ゲート配線の信号により供給するTFT素子
と、該TFT素子に接続された画素電極を有する液晶表
示装置において、前記TFT素子と一体に構成された半
導体層を有し、前記半導体層と絶縁層を間に挟んで容量
素子を構成する容量配線を有し、前記TFT素子と一体
に形成された半導体層は、前記TFT素子のゲート電極
に対し前記ドレイン配線が形成された側とは反対の側で
前記画素電極と電気的に接続し、前記容量配線に前記半
導体層を導通状態とする電圧をほぼ常時印加する。
【0020】(手段3)第1の基板と第2の基板間に挟
まれた液晶層を有し、前記第1の基板は複数のドレイン
配線と複数のゲート配線がマトリクス状に構成され、隣
接するドレイン配線とゲート配線に囲まれた領域として
画素が構成され、各画素には前記ドレイン配線からの信
号を前記ゲート配線の信号により供給するTFT素子
と、該TFT素子に接続された画素電極を有する液晶表
示装置において、前記画素電極は金属材料層と透明導電
体層の2層で構成され、前記TFT素子と一体に構成さ
れた半導体層を有し、前記半導体層と絶縁層を間に挟ん
で容量素子を構成する容量配線を有し、前記半導体層は
前記画素電極の金属層と前記絶縁層に設けられたスルー
ホールで接続され、前記画素電極の金属層と前記画素電
極の透明導電体層は別の絶縁層に設けられたスルーホー
ルで接続され、前記容量配線に前記半導体層を導通状態
とする電圧をほぼ常時印加する。
【0021】(手段4)手段1ないし3のいずれかにお
いて、前記第1の基板上に共通信号線を有し、前記共通
信号線と前記画素電極が平面的に重畳部を有し、該共通
信号線と前記容量配線の電位が異なる。
【0022】(手段5)手段1ないし4のいずれかにお
いて、前記第1の基板上に共通電極を有し、前記画素電
極と離間して構成され、該共通電極と概画素電極間に形
成する前記第1の基板と平行な方向の成分を有する電界
により前記液晶層を駆動する。
【0023】(手段6)手段1ないし5のいずれかにお
いて、前記半導体層と前記容量配線の間の絶縁膜の膜厚
が前記画素電極に接するいずれの絶縁膜の膜厚よりも薄
くする。
【0024】(手段7)手段6において、前記半導体層
と前記容量配線の間の絶縁膜をSiOとする。
【0025】(手段8)手段1ないし7のいずれかにお
いて、前記容量配線の電位が前記ゲート配線のON電位
と同一でとする。
【0026】(手段9)手段1ないし7のいずれかにお
いて、前記容量配線の電位が前記ドレイン配線の最大電
圧に前記TFTのしきい値電圧を足した値以上でとす
る。
【0027】(手段10)手段1ないし7のいずれかに
おいて、前記容量配線に絶縁膜を介して平面的に重畳し
てシールド電極を構成する。
【0028】(手段11)手段10において、前記シー
ルド電極を前記共通電極あるいは前記共通電極配線とす
る。
【0029】(手段12)手段1ないし11のいずれか
において、前記半導体層をポリシリコンで構成する。
【0030】(手段13)手段12において前記半導体
層をp−TFTあるいはn−TFTのいずれかで構成
し、画素領域外に設けられたTFTと同じ型とする。
【0031】(手段14)手段1ないし12のいずれか
において、前記第1の基板の背面にバックライトユニッ
トを設ける。
【0032】(手段15)手段14において、前記バッ
クライトユニットの輝度を8000cd/m以上とす
る。
【0033】(手段16)透明な第1の基板と第2の基
板の間に挟持される液晶層を有し、前記第1の基板上に
は複数のゲート配線と、該複数のゲート配線とマトリク
ス状に交差する複数のドレイン配線と、前記ゲート配線
と前記ドレイン配線の交点に対応して形成された薄膜ト
ランジスタを有し、前記複数のゲート配線およびドレイ
ン配線で囲まれる領域で画素が構成され、各画素は複数
の画素に渡って接続され基準電圧を与える共通電極配線
と、該基準電極配線と接続された共通電極と、対応する
薄膜トランジスタに接続されて前記共通電極に対向して
配置された画素電極とを有し、該共通電極と該画素電極
間に形成する前記第1の基板と平行な成分の電界を有す
る横電界により前記液晶層の液晶分子を駆動する液晶表
示装置において、前記共通電極および共通電極配線とは
異なる保持容量電極あるいは保持容量配線を有し、該保
持容量電極あるいは保持容量配線と前記画素電極の電位
に接続された保持容量部材との間に保持容量を形成す
る。
【0034】(手段17)手段16において、前記保持
容量は一方の電極を前記保持容量電極あるいは保持容量
配線とし、他方の電極となる前記保持容量部材を薄膜ト
ランジスタを構成する半導体膜とし、該保持容量電極あ
るいは保持容量配線と該保持容量部材の間にゲート絶縁
膜を設ける。
【0035】(手段18)手段16あるいは17におい
て、前記薄膜トランジスタを構成する半導体膜をポリシ
リコン膜とする。
【0036】(手段19)手段17ないし18におい
て、前記半導体膜は、前記保持容量電極あるいは保持容
量配線に電圧が印加され前記半導体膜の前記ゲート絶縁
膜との界面で電子あるいは正孔が誘起されることにより
抵抗率が低下し前記保持容量を構成する他方の電極とし
て機能させる。
【0037】(手段20)手段16において、前記保持
容量電極あるいは保持容量配線上に共通電極あるいは共
通電極配線が絶縁膜を介して重畳する。
【0038】(手段21)手段20において、前記共通
電極あるいは共通電極配線は前記ゲート配線と平行して
配置された第2の共通電極配線と前記絶縁膜の開口部で
接続する。
【0039】(手段22)手段20において、前記保持
容量電極あるいは保持容量配線は前記薄膜トランジスタ
が形成された前記透明な第1の基板上で、前記保持容量
電極あるい保持容量配線上に絶縁膜を被覆しさらにその
上部共通電極あるいは共通電極配線及び画素電極で電気
的にシールドする。
【0040】(手段23)手段22において、前記保持
容量電極あるいは保持容量配線上には第1の絶縁膜、画
素電極、第2の絶縁膜、共通電極を順次有し、該画素電
極と該共通電極は該第2の絶縁膜を介して互いに重なる
構造とする。
【0041】(手段24)手段22あるいは23におい
て、前記保持容量電極あるいは保持容量配線を被覆する
前記画素電極及び前記共通電極は、平面パターン的に互
いにのこぎりの刃の形状で重なる。
【0042】(手段25)IPS表示装置のTFTの形
成される透明基板上において、その1画素を構成する領
域に、液晶に画素電位を供給するTFTを駆動するゲー
ト電極及びゲート配線、映像電位を供給するドレイン電
極及びドレイン配線、共通電位を供給する共通電極及び
共通電極配線とは別の、保持容量を構成する半導体とゲ
ート絶縁膜の積層構造に対して、前記半導体層が常にオ
ン状態となり、実質的にゲート絶縁膜の厚さで決まる容
量値を有するバイアス電位の供給されるゲート、共通、
ドレイン配線とは別の保持容量電極及び保持容量配線を
設ける。
【0043】(手段26)手段25において、画素TF
Tがn型MOS構造の場合、保持容量配線の電位をドレ
イン配線へ印加される最高電圧に画素TFTのしきい電
圧を加算した値より同等以上の電圧とする。
【0044】(手段27)手段25において、画素TF
Tがn型MOS構造の場合、ゲート配線へ印加される最
高電圧を少なくともTFT画素の選択される時間の3倍
とするか、もしくは直流電圧を印加する。
【0045】(手段28)手段25において、画素TF
Tがp型MOS構造の場合、保持容量配線の電位はドレ
イン配線への印加される最低電圧に画素TFTのしきい
電圧を減算した値より同等以下とする。
【0046】(手段29)手段25において、画素TF
Tがp型MOS構造の場合、ゲート配線へ印加される最
低電圧を少なくともTFT画素の選択される時間の3倍
とするか、もしくは直流電圧を印加する。
【0047】(手段30)手段25ないし29のいずれ
かにおいて、保持容量配線を他の絶縁膜を介して共通電
極あるいは共通電極配線で平面的に重畳し、電気的シー
ルド構造とする。
【0048】(手段31)手段25ないし30のいずれ
かにおいて、ゲート配線と同層の共通電極配線を除去
し、前記配線及び画素TFT上部に低誘電率の絶縁膜を
構成し、その上部にある共通電極を低抵抗化する。
【0049】(手段32)手段25ないし31のいずれ
かにおいて、保持容量配線を共通電極あるいは共通電極
配線と画素電極で交互に折り重なるように被服し、電気
的なシールド構造とするとで達成される。
【0050】本発明のさらなる手段および効果は本明細
書において明らかとなるであろう。
【0051】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態の詳細を、以下
実施例において説明する。
【0052】(実施例1)図1は実施例1の液晶表示装
置の単位画素の模式平面図であり、図2、図3、図4は
それぞれ図1における2-2’、3-3’、4-4’(図
では分かりやすくするため○を付けて記載している)部
の模式断面構造である。
【0053】図1の平面パターンで、1画素は隣接する
ゲート配線GL、隣接するドレイン配線DLに囲まれた
領域である。ゲート配線GLはゲート配線GLとポリシ
リコンPSIの交差部でポリシリコンPSIで構成され
たTFTのゲート電極としても作用し、TFTをオン/
オフさせる電圧を供給する。ドレイン配線DLはポリシ
リコンPSIへの電流を供給する、すなわち、前記ゲー
ト電圧GLがオン電圧を供給したタイミングで印加され
た映像電圧(ドレイン電圧)を1画素の液晶容量に給電
し、最終的に金属画素電極SPM及びこれに連結された
透明画素電極SPTの電位が映像電位となる。飛び込み
電圧等に関する説明、考慮は除外して説明する。
【0054】図1の平面図での前記映像電圧の電流経路
は、ドレイン配線DLから第1のコンタクトホールCN
T1を通じてポリシリコンPSIに繋がり、このポリシ
リコン中の電流は再度第2のコンタクトホールCNT2
を通じて、金属画素電極SPMに流れる。さらに金属画
素電極SPMから再度第5のコンタクトホールCNT5
を介して、絶縁膜上の透明画素電極SPTに至る。
【0055】透明画素電極SPTと共に横電界を形成す
るためのもう一方の電極CPTの共通電極電位は以下の
経路を持ち印加される。隣接するゲート配線DL間のほ
ぼ中央に配置された共通電極配線CLにまず共通電位が
印加される。この電位は、フレーム毎に交流化される画
素電位のほぼ中点電位が設定される(図5で再度詳細を
説明する)。共通電極配線CLの電位は、まず第3のコ
ンタクトホールCNT3を介して電極パッドPADへ繋
がる。さらに上記電極パッドは上部の絶縁膜を介して、
ドレイン配線DL、ゲート配線GLを被覆する透明共通
電極CPTに最終的に電位を供給する。
【0056】本発明の特徴的構造として、映像表示に関
わる液晶容量の電位が表示中すなわち保持期間中にポリ
シリコンPSIで作られたTFTを介してバックライト
(BL)光により減衰するのを防止するため液晶容量と
等価回路的に並列に特別の保持容量を形成する。該特別
の保持容量は保持容量配線CSTLと半導体層PSIを
それぞれ電極とし、該電極間にゲート絶縁膜を容量の誘
電体膜として用いて構成される。図1に示すように保持
容量配線CSTLはゲート配線GLおよび共通電極配線
CLと独立して配置されている。CNT2でPSIとS
PMは電気的に接続しているため、結果的に画素電極S
PMの電位と保持容量配線CSTLの電位間で保持容量
が構成されることになる。図1では、SPはSCTLを
横切るように延在するため、該交差領域でもさらに容量
が形成され、さらに保持容量の増加が図られている。
【0057】図1に示すように、IPS型の液晶表示装
置では、保持容量配線CSTLからの漏洩電界が液晶に
印加されることで表示が乱れることを防止するため、透
明共通電極CPTで保持容量配線CSTLを覆い電気的
にシールドすることが望ましい。この透明共通電極CP
Tは、ドレイン配線DLをも覆い、さらに本実施例例で
はゲート配線GLをも被覆している。これにより、CP
T下にGL、DL,CSTLと3種の配線を有し、電界
が飛び交うにもかかわらず、液晶への影響を回避するこ
とが可能となっている。
【0058】次に、各部の構成を断面図を用いて詳細に
説明する。
【0059】図2は図1の2-2’切断線に沿った断面
図であり、隣接するドレイン線DL間の1画素領域を横
切る部分である。 2側の領域から説明する。歪点約6
70℃の無アルカリTFTガラス基板GLS1上に膜厚
50nmのSi膜と膜厚120nmのSiO
からなる下地絶縁膜ULSの上に形成されている。下地
絶縁膜ULSはTFTガラス基板GLS1からのNa等
の不純物拡散を防止する役割を持つ。下地絶縁膜ULS
上には、TFTのゲート絶縁膜となるSiO膜からな
るゲート絶縁膜GIが成膜されている。ゲート絶縁膜G
I上にはSiO からなる層間絶縁膜ILIが形成さ
れ。層間絶縁膜ILI上にはTi/Al/TIの3層金
属膜よりなるドレイン配線DL及びドレイン配線DLと
同一工程、材料で構成した金属電極であり、図1の平面
図において第2のコンタクトホールCNT2でポリシリ
コンPSIと接続された金属画素電極SPMが形成され
ている。
【0060】これらの素子全体は、膜厚200nmのS
からなる保護絶縁膜PASと膜厚2μmのアク
リル系樹脂を主成分とする有機保護膜FPASにより被
覆されている。有機保護膜FPAS上には、ドレイン配
線DLの幅より広い透明共通電極CPTが形成されてい
る。本実施例ではCPTには インジウム‐スズ酸化物
(ITO)を用いたが、インジウム−亜鉛−酸化物(I
ZO)、インジウム−スズ−亜鉛−酸化物(ITZO)
などでもよい。 同一工程、同一材料で作製されたIT
Oからなる透明画素電極SPTも前記有機絶縁膜FPA
S上に形成されている。前記透明画素電極SPTと金属
画素電極SPMは図1の第5のコンタクトホールCNT
5で接続されている。
【0061】表示に用いる光透過領域は、主にドレイン
線DL上の透明共通電極CPTと透明画素電極SPTと
の間であり、透明電極の端部からの一部も光透過領域に
寄与する。隣り合うドレイン配線間DLは透明画素電極
SPTで区切られて2つの光透過領域に分割されてい
る。
【0062】IPS方式の液晶表示装置は液晶LC中へ
の画素電極SPTと共通電極CPT間に印加される横電
界で液晶を駆動し透過光を制御する。従って、ITOな
どの透明電極で前記画素電極及び共通電極で構成しても
透明電極上の全ての領域を透過領域とすることは困難で
あるが、一部を透過領域として利用できる。一例とし
て、ホジ型の液晶材料では透明電極端部より電極上で
1.5μm内側、ネガ型の液晶で3μm内側までが透過
範囲として利用可能である。
【0063】液晶LCを封止する対向側の基板はカラー
フィルタ(CF)基板GLS2である。GLS2は、液
晶側に色表示を行う顔料を分散した有機膜材料から構成
された色フィルタ(FIL)がその画素毎に割り当てら
れた色に応じて、青(B)、赤(R)、緑(G)の透過
光を表現する色フィルタ(赤ではFIL(R))となっ
ている。その内側には有機材料からなるオーバコート膜
OC膜を設けても良い。CFからの汚染防止、CF間の
平坦性向上が図れるからである。GLS2及びGLS1
の液晶LCに対して接している面には配向膜OLIが印
刷されて所定のラビングが施され、初期配向を制御して
いる。また上記、GLS2及びGLS1の外側の面には
それぞれ偏光板POLが貼られる。この偏光板は互いに
偏光軸が直交するいわゆるクロスニコル状態が形成され
ている。
【0064】図3は図1の3-3’の切断線に沿った断
面図である。本断面図は図1の平面図においてドレイン
配線DL〜第1のコンタクトホールCNT1〜TFTの
ポリシリコン層PSI〜第2のコンタクトホールCNT
2を一部横切り、さらにゲート配線GLと平行に配置さ
れた保持容量配線CSTLを横切り、さらに金属画素電
極SPM上を通り、前記、ゲート配線GL及び保持容量
配線CSTLと平行に配置された共通電極配線CL上の
第5のコンタクトホールCNT5に至る横断線上の断面
図を示す。
【0065】図3の断面図の左側はいわゆるTFTの断
面である。ドレイン配線DL、金属画素電極SPMをい
わゆるドレイン電極、ソース電極、さらにゲート配線G
Lをゲート電極として、ゲート絶縁膜GIを有するいわ
ゆるMOS型TFTである。ドレイン配線DL及び金属
画素電極SPMはゲート絶縁膜GI及び層間絶縁膜IL
Iに開けられた第1のコンタクトホールCNT1、第2の
コンタクトホールCNT2を通じて、低温ポリシリコン
PSIにおいて、リンを不純物としてドープされた高濃
度n型層PSI(n+)に接続されている。該高濃度領
域はPSIであっても常時導電性が比較的高い状態とな
っているため、半導体というより導電層として見なすこ
とが出来る。このため、ゲート線GL下以外のポリシリ
コン層PSIは導電層として見なすことができる。一
方、ゲート配線GL下部の、ボロンを不純物としてドー
プされたp型層PSI(p)はゲート電圧によりスイッ
チング動作を示す半導体状態となっている。ゲート配線
GLにオン電圧が印加された場合、p型層PSI(p)
のゲート絶縁膜GI界面が反転してチャネル領域が形成
されTFTにオン電流が流れ、金属画素電極SPMへ電
流が流れ液晶容量が充電される。ドレイン配線DL及び
金属画素電極SPMが接触するポリシリコンPSIがn
型であるものをn型のMOSあるいはn型のTFTと呼
ぶ。 逆に、上記接続部のポリシリコンがボロンをドー
プした高濃度p型半導体層であるものをp型MOSある
いはp型のTFTと呼ぶ。
【0066】図4の断面図の中央付近は特別の保持容量
を構成する部分の断面図である。ゲート配線GLと同一
工程で形成されたMoあるいはMoWで構成された保持
容量配線CSTLはゲート配線GLとは別電源電位が印
加されている。前記保持容量配線CSTL下部にはゲー
ト絶縁膜GIがある。基本的にこの保持容量部分の断面
構造はTFT状の構造として構成されている。従って、
ゲート配線GLにオン電圧が印加された場合、チャネル
領域のp型半導体層とゲート絶縁膜GIの界面付近の半
導体層が反転されてオン電流が流れる。この期間中に保
持容量配線CSTLにもオン電圧相当以上の電圧が印加
されれば、特別の保持容量部はゲート絶縁膜GIを誘電
体、p型半導体層PSI(p)を一方の電極、保持容量
配線CSTLを他方の電極として容量が形成できる。す
なわち、保持容量CSTLの電位を調整し、常にON電
位以上とすることにより、信号極性による容量変動の無
い安定した保持容量が形成できる。画素電極電位と共通
電極電位間に形成する場合と異なり、電位差の極性を反
転することが回避できるからである。
【0067】図3では、保持容量配線CSTLは保護膜
PASおよび有機保護膜FPASの上に配置された透明
画素電極CPTで被覆され、その電位が液晶に印加され
ないようにシールドされている。
【0068】一方、液晶を駆動する透明画素電極SPT
は金属画素電極SPMと保護膜PAS及び有機保護膜F
PASに設けされた第5のコンタクトホールCNT5を
介して接続される。
【0069】図4は図1の4-4’の切断線に沿った断面
図である。本断面図は主に保持容量を構成する保持容量
配線CSTLの横断線に沿った断面図である。図1の平
面構造的には保持容量配線CSTLより幅の広いポリシ
リコンPSIとゲート配線GLと同一工程、材料で構成
された保持容量配線CSTLを電極として誘電体をゲー
ト絶縁膜GIとする保持容量が構成される。 さらにこ
の保持容量配線CSTLは有機保護膜FPAS上に形成
された透明共通電極CPTで隣り合うドレイン配線DL
すなわち複数の画素を含めて完全に被覆され電位的にシ
ールドされており、大きな保持容量値を形成しながら
も、液晶に保持容量配線CSTLの電位が漏れない構造
となっている。
【0070】図5は本願の特別の保持容量の動作を説明
する図である。図5(a)は図3の断面構造図の一部を
用いて保持容量の動作を説明するものである。図5
(b)は各部の電極へ印加される駆動電圧のタイミング
チャートであり、図5(c)は保持容量の印加電圧と容
量値の変化を表す。
【0071】図5(b)の駆動波形のタイミングチャー
トの時間軸に従いその動作を説明する。奇数フレームで
該当するTFTのゲート配線GLに少なくともドレイン
配線DL電位Vdの最高電位にTFTのしきい電圧Vt
hを加算した値以上の電圧Vghが印加されるとTFT
はオン状態になりポリシリコンのp型ポリシリコンにn
型の反転層が形成されてソース電位Vsが基本的にドレ
イン電圧Vdと同電位まで液晶容量を充電しながら近づ
く。
【0072】一方、保持容量配線CSTLの電圧Vst
は少なくともドレイン配線DL電位Vdの最高電位にT
FTのしきい電圧Vthを加算した電圧以上として設定
する。こうした場合、TFTのVghが掛かっている期
間であれば、保持容量を構成するp型ポリシリコンが反
転し、ゲート絶縁膜GIを誘電体とする保持容量値Cg
iが得られる。
【0073】さらに、TFTのゲート電圧Vgが非選択
すなわち、ゲート電圧がVglになると画素のTFTは
オフされて画素電位Vsは再度ゲート電圧がVghの値
で選択されるまで保持される。保持容量配線CSTLの
電位Vstはこの保持期間中も、少なくともドレイン配
線DL電位Vdの最高電位にTFTのしきい電圧Vth
を加算した値以上に設定されているので、保持容量はゲ
ート絶縁膜GIを誘電体とする値Cgiに維持される。
言うまでもなく、共通電極あるいは共通電極配線CLと
金属画素電極SPMの交差する領域も保持容量Cili
を構成するが、ゲート絶縁膜はGIは通常100nm程
度であるのに対し、相間絶縁膜ILIは厚さ200nm以
上の金属であるゲート配線GLや保持容量配線CSTL
とドレイン配線DLあるいは金属画素電極SPMの絶縁
を保つためにゲート絶縁膜よりも厚く構成され、例えば
500nm程度の厚い値に設定されている。従って、ゲ
ート絶縁膜GIを誘電体とする容量値は単位面積当たり
例えば5倍の容量値を形成でき、金属不透過領域の面積
を削減でき開口率を上げて明るい液晶表示装置が実現で
きる。また、同じ開口率であれば極めて大きな保持容量
値を形成することができ、TFTの下部から光照射され
たオフ電流による液晶容量電位の保持期間中の低下を小
さくすることができ、保持の安定した液晶表示装置を実
現できる。
【0074】これにより、バックライトの強度が強いT
V用の液晶表示装置においても、高画質の表示が実現で
きるようになる。
【0075】図5(c)に保持容量配線CSTLの印加
電圧と保持容量の関係を示す。図の横軸は、説明を分か
りやすくするためDLの電圧Vdと保持容量配線CST
Lの電圧Vstの電圧差として示し、右側がプラス、左
側がマイナスである。縦軸は特別の保持容量である。
【0076】図から分かるように電圧差により特別の保
持容量の値は大きく変動する。そこで本発明では、Vx
の電位、すなわちVdの最大値よりVth以上高い電圧
値として保持容量は緯線CSTLの電位を常時設定する
ことで、常に特別の保持容量の値を高い値で安定させた
ことを特徴とする。図中のVy(偶)、Vy(奇)は比
較のための例であり、仮に保持容量配線CSTLの電圧
Vstをドレイン電圧Vdのほぼ中点電位に設定された
共通電極配線CLのコモン電圧Vcと同電位に設定した
場合である。奇数フレームではドレイン電圧Vdの方が
保持容量配線CSTLの電位Vstより大きいため、電
圧差は図中のVy(奇)のようにマイナスになり、p型
ポリシコン層PSI(p)は反転せず誘電体として働く
ので、特別の保持容量値は保持容量配線CSTLとn+
型ポリシリコン層PSI(n+)の幾何学的形状で決ま
る小さな寄生容量値Coしか得られない。一方、偶数フ
レームでは保持容量配線CSTLの電圧Vstはドレイ
ン電圧Vdより高く、さらにその振幅値Vsigの1/
2電圧がTFTのVthより高い状態では電圧差は例え
ば図中のVy(偶)のようになり、保持容量値はCgi
と大きな値となる。この結果、奇数と偶数フレームで特
別の保持容量値Cstgが大きく異なる。このため保持
期間の画素電位Vsが非対称になり液晶に直流電圧が印
加され、残像や画面のちらつきであるフリッカが画面表
示で発生する問題が起こる。すなわち、共通電極配線C
Lと画素電極SPMあるいはSPTとの間の保持容量と
して共通電極電位でオンオフする半導体と絶縁膜の積層
構造の保持容量は使用できないことも意味する。
【0077】また本実施例の方式は、CSTLによりP
SIをON状態とすることで保持容量を構成する。これ
は換言すれば、該保持容量部は元々導通状態となるよう
に駆動した状態で使用するため、保持容量部でのホトコ
ンによるリークは原理的に解消できるという顕著な効果
を奏する。すなわち、リークとはオフ状態での電荷の漏
出を問題とするのであり、オフ状態としなければ生じ得
ないからである。これにより、BLとして8000cd
/mを越えるような高輝度、さらには10000cd
/mを越えるような超高輝度バックライトの適用を可
能とし、高輝度で明るく、かつ保持特性に優れた液晶表
示装置を実現することが出来る。
【0078】さらに、保持容量部に関して言えば、光強
度が増して光りキャリアの増大はかえって保持特性部の
特性安定化に寄与するため、まさに高輝度化に適した構
造ということが出来る。
【0079】またCSTLの電位はゲートのON電位と
同一にしても良い。ゲートのON電圧と同一の電源回路
を用いることができ、また同一の給電ラインを用いるこ
とができるため、低コスト化に寄与するためである。
【0080】次に、前記図3に示すようなn型TFTだ
けで構成した液晶表示素子に用いるTFTアクティブマ
トリクス基板を例に取り、その製造工程を図6〜図10
及び図3を用いて説明する。
【0081】まず、図6の1ホト完までの製造方法を説
明する。
【0082】厚さ0.7mm、幅730mm、幅920
mmの歪点約670℃の無アルカリTFTガラス基板G
LS1上を洗浄後、SiHとNHとNの混合ガス
を用いたプラズマCVD法により膜厚50nmのSi
膜、続いて、テトラエトキシシランと酸素の混合ガ
スを用いたプラズマCVD法により、膜厚120nmの
SiO膜の積層の下地絶縁膜ULSを形成する。本絶
縁膜ULSは多結晶シリコン膜へのTFTガラス基板G
LS1からのNa拡散を防止するためである。Si
、SiOともに形成温度は400℃である。
【0083】次にSiH、Arの混合ガスを用いたプ
ラズマCVD法によりほぼ真性の水素化非晶質シリコン
膜を50nm形成する。成膜温度は400℃で、成膜直
後水素量は約5at%であった。次に基板を450℃で
約30分アニールすることにより、水素化非晶質シリコ
ン膜300中の水素を放出させる。アニ−ル後の水素量
は約1at%であった。
【0084】次に波長308nmのエキシマレーザ光を
前記非晶質シリコン膜にフルエンス400mJ/cm
で照射し、非晶質シリコン膜を溶融再結晶化させて、ほ
ぼ真性の多結晶シリコン膜PSIを得る。この時レーザ
ビームは幅0.3mm、長さ200mmの細線状の形状
であり、ビームの長手方向とほぼ垂直な方向に基板を1
0μmピッチで移動しながら照射した。照射時は窒素雰
囲気とした。
【0085】次に通常のホトリソグラフィ法により所定
のレジストパターンを多結晶シリコン膜上に形成しCF
とOの混合ガスを用いたリアクティブイオンエッチ
ング法により多結晶シリコン膜PSIを所定の形状に加
工する。
【0086】引き続き、図7の2ホト完までの製造方法
を説明する。
【0087】テトラエトキシシランと酸素の混合ガスを
用いたプラズマCVD法により膜厚100nmのSiO
を形成しゲート絶縁膜GIを得る。この時のテトラエ
トキシシランとOの混合比は1:50、形成温度は4
00℃である。その後イオン注入法によりBイオンを加
速電圧33KeV、ドーズ量1E12(cm‐2)で打
ちこみ、n型TFTのチャネル領域のポリシリコン膜P
SI(p)を形成する。この段階ではポリシリコン全体
がPSI(p)となっている。
【0088】次にスパッタリング法により、Moあるい
はMoW膜を200nm形成後、通常のホトリソグラフ
ィ法により所定のレジストパターンをMo膜上に形成
し、混酸を用いたウエットエッチング法によりMo膜を
所定の形状に加工しゲート配線GL、保持容量配線CS
TLおよび共通電極配線CLを得る。
【0089】エッチングに用いたレジストパターンを残
したまま、イオン注入法によりPイオンを加速電圧60
KeV、ドーズ量1E15(cm‐2)で打ちこみ、n
型TFTのソース、ドレイン領域PSI(n+)を形成
する。このとき、GLの下のポリシリコン層にはGL及
びレジストがストッパとなってPイオンが打ち込まれな
いため、PSI(p)のままである。一方、レジスト及
びGL外の領域のポリシリコン層は、Pイオンが打ち込
まれるためPSI(n+)となる。
【0090】上記でn型TFTのソース、ドレインがn
+型の低温ポリシリコン膜PSI(n+)及びp型のチ
ャネル領域のポリシリコン膜PSI(p)ができあがる
が、以下のようにp型とn+型の間にPイオン濃度がn
+型より少ないn型のLDD領域を作り、TFTのリー
ク電流を低減することができる(図なし)。すなわち、
エッチングに用いたレジストパターンを除去後、再度イ
オン注入法によりPイオンを加速電圧65KeV、ドー
ズ量2E13(cm‐2)で打ちこみ、n型TFTのL
DD領域を形成する。LDD領域の長さは、Moをウエ
ットエッチングしたときのサイドエッチング量で定めら
れる。一例として約0.8μmである。この長さはMo
のオーバーエッチング時間を変化させるすることで制御
できる。
【0091】次に、基板にエキシマランプまたはメタル
ハライドランプの光を照射するラピッドサーマルアニー
ル(RAT)法により打ち込んだ不純物を活性化する。
エキシマランプまたはメタルハライドランプ等の紫外光
を多く含む光を用いてアニールすることにより、多結晶
シリコン層PSIのみを選択的に加熱でき、ガラス基板
が加熱されることによるダメージを回避できる。不純物
の活性化は、基板収縮や曲がり変形等が問題にならない
範囲で、450℃程度以上の温度での熱処理によっても
可能である。
【0092】引き続き、図8の3ホト完までの製造方法
を説明する。
【0093】テトラエトキシシランと酸素の混合ガスを
用いたプラズマCVD法により膜厚500nmのSiO
を形成し層間絶縁膜ILIを得る。この時のテトラエ
トキシシランとOの混合比は1:5、形成温度は35
0℃である。
【0094】次に、所定のレジストパターンを形成後、
混酸を用いたウエットエッチング法により前記層間絶縁
膜に第1のコンタクトスル−ホールCNT1、第2のコン
タクトスル−ホールCNT2及び図1の平面図の第3のコ
ンタクトスル−ホールCNT3を開孔する。
【0095】引き続き、図9の4ホト完までの製造方法
を説明する。
【0096】スパッタリング法により、Tiを50n
m、Al−Si合金を500nm、Ti50nmを順次
積層形成した後、所定のレジストパターンを形成し、B
ClとClの混合ガスを用いたリアクティブイオン
エッチング法により一括エッチングし、ドレイン配線D
Lと金属画素電極SPM、図1の平面図の電極パッドP
ADを得る。
【0097】引き続き、図10の5ホト完までの製造方
法を説明する。
【0098】SiHとNHとNの混合ガスを用い
たプラズマCVD法により膜厚300nmのSi
膜である保護膜PASを形成し、さらにスピン塗布法に
よりアクリル系感光性樹脂を約3.5μmの膜厚で塗布
し、所定のマスクを用いて露光、現像して前記アクリル
系樹脂にスルーホールを形成する。次に230℃で20
分ベークすることでアクリル樹脂を焼成し、膜厚2.0
μmの平坦化有機保護膜FPASを得る。続いて、前記
有機保護膜FPASに設けたスルーホールパターンをマ
スクとして下層のSi膜をCFを用いたリアク
ティブイオンエッチング法により加工し、Si
に図1の第4のコンタクトホールCNT4、第5のコン
タクトホールCNT5を形成する。
【0099】本実施例では有機保護膜FPASをマスク
として用いて下層の絶縁膜を加工することにより、一回
のホトリソグラフィ工程で2層の膜をパターニングし、
露光工程を1回低減し、工程を簡略化と低コスト化を実
現した。
【0100】最後に、図3の6ホト完までの製造方法を
説明する。
【0101】スパッタリング法によりITO膜を70n
m形成し、混酸を用いたウエットエッチングにより所定
の形状に加工して透明共通電極CPTおよび図1の平面
図に示した透明画素電極SPTを形成しアクティブマト
リクス基板が完成する(図3)。
【0102】以上6回のホトリソグラフィ工程で多結晶
シリコンTFTを用いたTFT基板GLS1上の膜加工
が終了する。
【0103】次に液晶パネルの概観の平面構造について
説明する。図11は上下のガラス基板GLS1、GLS
2を含む表示パネルのマトリクス(AR)周辺の要部平
面を示す図である。このパネルの製造では、小さいサイ
ズであればスループット向上のため1枚のガラス基板で
複数個分のデバイスを同時に加工してから分割し、大き
いサイズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標
準化された大きさのガラス基板を加工してから各品種に
合ったサイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程
を経てからガラスを切断する。
【0104】図11は上下基板GLS1、GLS2の切
断後を表している。図の上辺には外部接続端子群Tg、
Tdが存在し、それらを露出するように上側基板GLS
2の大きさが下側基板GLS1よりも内側に制限されて
いる。端子群Tg、Tdはそれぞれ後述するTFTガラ
ス基板GLS1上で表示部ARの左右に配置された低温
ポリシリコンTFTの走査回路GSCLへ供給する電源
及びタイミングデータに関する接続端子、表示領域AR
の上部でTFTガラス基板GLS1上に低温ポリシリコ
ンTFTの映像信号回路DDCへの映像データあるいは
電源データを供給するため端子群Tdである。引出配線
部は集積回路チップCHIが搭載されたテープキャリア
パッケージTCP(後述)の単位に複数本まとめて配置
したものである。各群のマトリクス部から映像信号回路
DDCをへて外部接続端子部に至るまでの引出配線は、
両端に近づくにつれ傾斜している。これは、パッケージ
TCPの配列ピッチ及び各パッケージTCPにおける接
続端子ピッチに表示パネルの映像信号端子Tdを合わせ
るためである。
【0105】透明ガラス基板GLS1、GLS2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。
【0106】図2の断面構造で示した配向膜ORI層
は、シールパターンSLの内側に形成される。液晶LC
は液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORIと上部配
向膜ORIとの間でシールパターンSLで仕切られた領
域に封入されている。この液晶表示装置は、下部透明T
FTガラス基板GLS1側、上部透明CFガラス基板G
LS2側で別個に種々の層を積み重ね、シールパターン
SLを基板GLS2側に形成し、下部透明ガラス基板S
UB1と上部透明ガラス基板GLS2とを重ね合わせ、
シール材SLの開口部INJから液晶LCを注入し、注
入口INJをエポキシ樹脂などで封止し、上下基板を切
断することによって組み立てられる。
【0107】図12は、図11に示した表示パネルに映
像信号駆動ICを搭載したTCPとTFT基板GLS1
上に低温ポリシリコンTFTで形成した信号回路DDC
との接続及びTFT基板GLS1に低温ポリシリコンT
FTで形成した走査回路GSCLと外部とを接続した状
態を示す上面図である。
【0108】TCPは駆動用ICチップがテープ・オー
トメイティド・ボンディング法(TAB)により実装さ
れたテープキャリアパッケージ、PCB1は上記TCP
やコントロールICであるTCON、その他電源用のア
ンプ、抵抗、コンデンサ等が実装された駆動回路基板で
ある。CJはパソコンなどからの信号あるいは、電源を
導入するコネクタ接続部分である。
【0109】図13はテープキャリアパッケージTCP
を液晶表示パネルの、信号回路用端子Tdに接続した状
態を示す要部断面図である。テープキャリアパッケージ
TCPは異方性導電膜ACFによって液晶表示パネル接
続される。パッケージTCPは、電気的にはその先端部
がパネル側の接続端子Tdと接続されれば良いが、実際
はTFTの保護膜PAS、有機保護膜FPASの開口部
を覆うように形成された、透明共通電極CPTと同一工
程で形成された透明電極ITOと接続されている。シー
ルパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙間は洗浄後
エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッケージTC
Pと上側CF基板GLS2の間には更にシリコーン樹脂
が充填され保護が多重化されている。また上下のガラス
基板GLS2、GLS1の液晶LCに対するギャップは
有機膜で形成された支柱SPCでその高さが決定されて
いる。
【0110】図14に、表示マトリクス部の等価回路と
その周辺回路の結線図を示す。同図は回路図ではある
が、実際の幾何学的配置に対応して描かれている。
【0111】図中、DLはドレイン線を意味しDL1、
DL2、DL3とその数字が画面左からの画面内のドレ
イン配線を意味する、添字R、GおよびBがそれぞれ
赤、緑および青画素に対応して付加されている。GLは
ゲート配線GLを意味し、GL1、GL2とその数字が
画面上部からの画面内のゲート線を意味する。添字1、
2は走査タイミングの順序に従って付加されている。C
Lは共通電極配線を意味し、CL1、CL2とその数字
が画面上部からの画面内の共通電極配線を意味する。
【0112】さらに、CSTL保持容量配線を意味し、
CSTL1、CSTL2とその数字が画面上部からの画
面内の保持容量配線を意味する。
【0113】ゲート配線GL(添字省略)はガラス基板
上の走査回路GSCLに繋がれ、その走査回路への電源
あるいはタイミング信号はガラス基板外部のPCB上に
形成された電源及びタイミング回路SCCから供給され
る。 上記において低温ポリシリコンTFTで構成され
たガラス基板上の走査回路は、冗長性を高めるために1
本のゲート線(走査線)に対して左右の両側から給電さ
れているが、画面サイズなどに応じて片側から給電して
も良い。
【0114】一方、ドレイン配線DLへの給電はガラス
基板上の低温ポリシリコンTFTで構成された信号回路
DDCから給電される。信号回路DDCはガラス基板の
映像信号回路ICで構成された回路よりの映像データを
R、G、Bの色データに応じて分配する機能を持つ。従
って、ガラス基板上の信号回路からの接続端子数は画面
内のドレイン配線数の三分の一である。
【0115】また、共通線CLは画面内の画素のコモン
電位を与えるが、本実施例1の各電圧の駆動方式ではほ
ぼ一定の電位を与えるので、これは画面の左右に引き出
され、まとめて結線され、電源及びタイミング回路IC
のSCCに結線される。
【0116】画面内の低温ポリシリコンTFTは、n型
のTFTであり、ゲート配線GLにゲート電圧を印加
し、そのタイミングでドレイン線DLに給電されたドレ
イン電圧(データ)を共通電極配線CLとの間の液晶容
量Clcに給電することにより表示を行う。液晶容量C
lcの電位を表示期間中に維持する能力を向上するため
に、保持容量配線CSTLと画素電位であるポリシリコ
ン層とを電極として、ゲート絶縁膜GIを誘電体とする
保持容量Cgi及び共通電極配線CLと画素電極との間
の層間絶縁膜ILIを誘電体とする保持容量Ciliと
で合計して電極保持容量Cstgを形成する。CCはド
レイン配線DLの断線を検査する低温ポリシリコンTF
Tで形成した検査回路であり、CPADは検査端子であ
る。
【0117】図15は、液晶表示モジュールMDLの各
構成部品を示す分解斜視図である。SHDは金属板から
成る枠状のシールドケース(メタルフレーム)、LCW
その表示窓、PNLは液晶表示パネル、SPBは光拡散
板、LCBは導光体、RMは反射板、BLはバックライ
ト蛍光管、LCAはバックライトケースであり、図に示
すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられてモジ
ュールMDLが組み立てられる。
【0118】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪とフックによって全体が固定されるよ
うになっている。バックライトケースLCAはバックラ
イト蛍光管BL、光拡散板SPB光拡散板、導光体LC
B、反射板RMを収納する形状になっており、導光体L
CBの側面に配置されたバックライト蛍光管BLの光
を、導光体LCB、反射板RM、光拡散板SPBにより
表示面で一様なバックライトにし、液晶表示パネルPN
L側に出射する。バックライト蛍光管BLにはインバー
タ回路基板PCB2が接続されており、バックライト蛍
光管BLの電源となっている。
【0119】以上詳述したように、本実施例の構造の最
大の特徴は、特別の保持容量の構成にあり、本実施例に
開示の概念を用いて縦電界方式の液晶表示装置、TN方
式、VA方式、MVA方式、PVA方式、あるいはOC
B方式やFFS方式の液晶表示装置を構成しても容量増
加による効果を奏することが出来る。
【0120】(実施例2)図16に本実施例の画素の平
面図を、図17に図16の17−17’切断線に沿った
断面構造を示す。
【0121】実施例1の構造との違いは、図1にあるゲ
ート配線GLとほぼ平行に配置された画素中央部を横切
る共通電極配線CLが除去されている点にある。さら
に、これに伴い絶縁膜に開口されたコンタクトホールが
実施例1では1画素に5個所であるのに対して、本実施
例では1画素に3個所に低減されている。これにより、
ゲート配線GLと同層である配線が低減されショート不
良率が低減し、歩留りが向上する効果を奏することが出
来る。さらに、コンタクトホール数が低減されコンタク
トホールの形成不良によるオープン不良(コンタクトホ
ールでの導通で出来ない不良)が低減される特徴を持
つ。さらに、ゲート電極配線GLと平行配置された共通
電極配線CLが除去された分、開口率が向上し、輝度の
向上が実現できる。
【0122】本実施例では、共通電極CPMLは例え
ば、Mo、Al、Tiあるいはこれらの合金などの金属
材料で構成することが望ましい。これにより、実施例1
の低抵抗の金属材料を用いた共通電極配線CLを除外し
ても、コモン信号の変動を抑制できる。
【0123】さらに上記共通電極CPMLを、Mo、A
l、Cr、Tiなどの金属材料とITOなどの高抵抗な
がら透明な材料の積層構造として、平面的に共通電極C
PMLの輪郭線より低抵抗の材料の輪郭線を共通電極の
内部に向かって、液晶材料をポジ型の場合、少なくとも
1.5μm、ネガ型の液晶の場合3μm内側に設定する
ように配置すれば、その透明電極の端部は透過領域とな
りIPS方式の液晶表示装置はさらに明るくなる。この
場合、透明画素電極SPTはそ透明電極単層でも良い。
【0124】図17は図16の17−17’線上の断面
図である。映像電圧が印加されるドレイン配線DLから
高濃度のn+型ポリシコンPSI(n+)、ゲート配線
GLにオン電圧が印加された場合に反転して導通するp
型ポリシコンPSI(p)、第2のコンタクトホールC
NT2を経て、金属画素電極SPM、さらに第5のコン
タクトホールCNT5を経て透明画素電極SPTへ至る
のが画素電位の充電経路である。一方、保持容量配線C
STLはTFTがオン状態となる電圧Vstが印加され
ており、ゲート絶縁膜GIを誘電体とする単位面積あた
り大きな保持容量値を得られる構造となっている。
【0125】共通電極CPMLは前述のように低抵抗金
属材料かあるいは低抵抗金属材料と高抵抗ながらITO
のような透明電極の積層構造で構成されている。その場
合、透明画素電極SPTも共通電極CPMLと同一工
程、材料で構成された低抵抗の金属材料で構成してもよ
い。
【0126】(実施例3)図18は本実施例における画
素の平面図、図19は図18の19−19’切断線にお
ける断面構造、図20は図18の20−20’切断線に
おける断面構造である。
【0127】実施例1及び実施例2では保持容量配線C
STLはゲート配線GLと隣接して配置されていたが、
本実施例ではドレイン配線DL間の中央部、すなわち、
実施例1の図1の共通電極配線CLが配置された位置に
保持容量配線CSTLが配置されいる。さらに、この保
持容量配線CSTLは平面的には共通電極CPML及び
金属画素電極SPMが折り重なるように被覆されてい
る。これにより、短絡を防止しつつCSTLからの漏洩
電界のシールドが実現する。
【0128】本構造では実施例1に比べて、保持容量配
線CSTLの専有する面積の開口率が向上し、明るい液
晶表示装置が実現できる。
【0129】図19は図18の19−19’切断線に沿
った断面図である。画素の液晶容量を駆動するTFT及
び保持容量部の断面構造を示す。TFTの動作は、実施
例1及び実施例2と同様である。TFTのゲート配線GL
にオン電圧が印加されるとドレイン配線DLからの電流
が流れる。その際に、保持容量配線CSTLがオン電圧
が印加されているので、保持容量CSTLを一方の電
極、p型ポリシリコンPSI(p)を他方の電極、誘電
体をゲート絶縁膜GIとする保持容量が動作する。液晶
分子は、低抵抗の金属あるいは低抵抗の金属とITOな
どの透明電極の積層の共通電極CPMLと、TFTから
電流を供給し、金属画素電極からに接続された透明画素
電極SPTとの間で形成される基板と平行な方向の成分
を有する電界、すなわち横電界で駆動される。
【0130】保持容量配線CSTLは図19では金属画
素電極SPMとCPMLで電気シールドされる。
【0131】図20は図18の20−20’切断線に沿
った断面図であり、隣り合うドレイン配線DL間を横切
る保持容量配線CSTLに関する断面図である。
【0132】隣り合うドレイン配線DL間の下部を層間
絶縁膜ILIを隔て保持容量配線CSTLが横切ってい
る。保持容量は、保持期間も含めてTFTのゲートのオ
ン電圧以上の電圧が印加されている。 従って、ゲート
絶縁膜GIと接するp型ポリシコンPSI(p)界面に
は電子が誘起されp型ポリシリコンは導体電極として動
作する。従って、ゲート絶縁膜GIを誘電体とする保持
容量として機能する。
【0133】一方、前記保持容量配線CSTLの電圧
は、液晶への駆動電圧とは異なるためこれは電気的にシ
ールドする必要がある。実施例1及び実施例2では、こ
れを透明共通電極CPTあるいは共通電極CPMLの共
通電位で行った。
【0134】本実施例では、断面構造でわかるように有
機保護膜FPAS上の共通電極CPMLと透明画素電極
SPMは基本的には同一工程で形成しているため、例え
ば、共通電極CPMLのみで被覆シールドは、電気的に
ショート不良となるためできない。そこで、液晶へは共
通電極の電位、画素電極の電位であれば電界の乱れは起
こらないので、共通電極CPMLと金属画素電極SP
M、さらに透明画素電極SPTを絶縁膜である層間絶縁
膜ILI及び保護膜PAS及び有機保護膜FPASの積
層膜で挟み、互いにショートしないように折り重ねるこ
とで電気的にシールドしていることが特徴になってい
る。
【0135】以上の各実施例は、いわゆるn型のMOS
構造のTFTを用いたIPS方式のTFT液晶表示装置
で記載したが、これをp型MOS構造を用いた方式で使
えることは言うまでもない。
【0136】(実施例4)図21は本実施例における画
素の平面図、図22は図21の22−22’切断線にお
ける断面構造、図23は図22の変形例である。
【0137】本実施例ではPSIとCSTLによる容量
形成の概念をTN方式に適用した例である。PXは画素
電極であり、CNT2でPSIと接続され、画素電位が
供給される。PXはITOなどの透明電極で構成され、
また開口率向上の観点から境界部をGL上及びDL上に
構成している。対向基板(図示していない)には共通電
極がITOなどの透明電極で形成され、該共通電極と画
素電極間の電位差を基板と垂直な方向に形成する、いわ
ゆる縦電界により液晶分子が駆動される。
【0138】本実施例では、IPS以外の方式でも、保
持容量の増大を実現した。
【0139】図22は図21の22−22’切断線に沿
った断面図である。画素の液晶容量を駆動するTFT及
び保持容量部の断面構造を示す。TFTの動作は、実施
例1と同様である。TFTのゲート配線GLにオン電圧
が印加されるとドレイン配線DLからの電流が流れる。
その際に、保持容量配線CSTLにオン電圧が印加され
ているので、保持容量CSTLを一方の電極、p型ポリ
シリコンPSI(p)を他方の電極、誘電体をゲート絶
縁膜GIとする保持容量が動作する。
【0140】図23は図22の変形例である。PXとP
SIのCNT2でのコンタクトの代わりに、PSIとD
L層で形成されたPADが一度コンタクトし、このPA
DとPXがコンタクトしている。PSTは半導体層であ
り、酸素の存在により酸化され、表面に酸化層が形成さ
れ、接続抵抗が増加することが生じ得る。PXは透明電
極であるが、これは例えばITOのように多くは導電性
酸化物であるため、この現象に対する対策を講じること
で信頼性の向上と特性の向上が図れる。
【0141】そこで、PADを構成し、PSIと接続す
るのはあくまで金属層とし、該金属層であるPADとP
Xを接続することにより電気的接続を行った。
【0142】本実施例のように縦電界方式の液晶表示装
置、TN方式、VA方式、MVA方式、PVA方式、あ
るいはOCB方式やFFS方式の液晶表示装置を構成し
ても容量増加による効果を奏することが出来る。
【0143】また本明細書においてポリシリコンとは、
アモルファスに対向する意味として、結晶性を付与され
た半導体の意味で用いられており、高温、低温を問わず
ポリシリコンあるいはp−Siは全て含む。巨大結晶シ
リコン、連続粒界シリコン、CGSも含む。また単結晶
でも良い。半導体はシリコンに限らず、他の半導体でも
結晶性を付与されたものであればよい。
【0144】
【発明の効果】大きな保持容量を安定して実現でき、高
画質、高歩留まり、高性能の液晶表示装置が実現でき
る。特に、低温ポリシリコンTFTで構成されたIPS
表示方式の液晶表示装置において、大きな保持容量を安
定動作させる構造、駆動が実現され、製造歩留りが高
く、明るく、信頼性の高いTFT液晶表示装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
画素の平面図である。
【図2】図1の2−2’切断線に沿った模式断面図であ
る。
【図3】図1の3−3’切断線に沿った模式断面図であ
る。
【図4】図1の4−4’切断線に沿った模式断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例によるTFT液晶表示装置の
保持容量の構造及びその電気的動作を説明する断面図、
駆動電圧波形、特性図である。
【図6】本発明の一実施例の第1ホト工程後までの模式
断面図である。
【図7】本発明の一実施例の第2ホト工程後までの模式
断面図である。
【図8】本発明の一実施例の第3ホト工程後までの模式
断面図である。
【図9】本発明の一実施例の第4ホト工程後までの模式
断面図である。
【図10】本発明の一実施例の第5ホト工程後までの模
式断面図である。
【図11】LCDセルの全体の平面図である。
【図12】LCDセルにPCB基板とTABを接続した
全体平面図である。
【図13】LCDセルのTABとドレイン側引き出し端
子部付近の断面図である。
【図14】TFT―LCDの概略の等価回路を表す平面
図である。
【図15】TFT―LCDのモジュールの分解斜視図で
ある。
【図16】本発明の他の実施例によるTFT液晶表示装
置の画素の平面図である。
【図17】図16の17−17’切断線に沿った模式断
面図である。
【図18】本発明の他の実施例によるTFT液晶表示装
置の画素の平面図である。
【図19】図18の19−19’切断線に沿った模式断
面図である。
【図20】図18の20−20’切断線に沿った模式断
面図である。
【図21】本発明の他の実施例によるTFT液晶表示装
置の画素の平面図である。
【図22】図21の22−22’切断線に沿った模式断
面図である。
【図23】図21の変形例である。
【符号の説明】
BM…ブラックマトリクス、CJ…コネクタ部、CL…
共通配線、CPAD…検査パッド、CPM…共通金属電
極、CPT…共通透明電極、CSTL…保持容量配線、
CPML…共通電極、CNT1…ドレイン配線とSiア
イランドをつなぐコンタクトホール、CNT2…画素金
属電極とSiアイランドをつなぐコンタクトホール、C
NT3…共通配線と電極パッドをつなぐコンタクトホー
ル、CNT4…共通透明電極と電極パッドをつなぐコン
タクトホール、CNT5…画素金属電極と透明画素電極
をつなぐコンタクトホール、CPM…共通金属電極、C
PT…共通透明電極、DDC…ガラス基板上のドレイン
分割回路、DL…ドレイン配線、EPX…エポキシ樹
脂、FIL…カラーフィルタ層、FPAS…有機保護
膜、GFPC…ゲートFPC、GI…ゲート絶縁膜、G
L…ゲート配線、GLS1…TFTガラス基板、GLS
2…CFガラス基板、IDC…外付けのドレイン回路、
INJ…封入口、ILI…層間絶縁膜、LC…液晶(分
子)、LCB…導光板、MDL…モジュール、OC…カ
ラーフィルタのオーバコート膜、OLI…配向膜、PA
D…パッド電極、PAS…保護絶縁膜、POL…偏光
板、PSI…p−Siアイランド、PSI(p)…p型
低温p−Si半導体層、PSI(n+)…n+型低温P
−Si半導体層、RM…反射板、SPB…拡散フィル
ム、SPC…支柱、SHD…シャーシ、SPM…画素金
属電極、SPT…画素透明電極、SSC…電源、コント
ロール回路、TCP…テープキャリヤパッケージ、UL
S…下地絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今山 寛隆 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 小野 記久雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H092 GA14 HA04 JA24 JA46 JB64 KA04 MA08 NA01 NA29 PA06 PA13 QA06 QA07 QA09 QA10 2H093 NC02 NC34 NC35 NC49 ND08 ND53 NF04 NF05 NF09 NF13 5C094 AA10 BA03 BA43 CA19 DA13 EA04 EA05 EA07 FB14 FB15 HA08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と第2の基板間に挟まれた液晶
    層を有し、 前記第1の基板は複数のドレイン配線と複数のゲート配
    線がマトリクス状に構成され、隣接するドレイン配線と
    ゲート配線に囲まれた領域として画素が構成され、各画
    素には前記ドレイン配線からの信号を前記ゲート配線の
    信号により供給するTFT素子と、該TFT素子に接続
    された画素電極を有する液晶表示装置において、 前記TFT素子を構成する半導体層を有し、 前記半導体層と絶縁層を間に挟んで容量素子を構成する
    容量配線を有し、 前記半導体層と容量配線間に、前記半導体層を導通状態
    とし得る極性の電位差がほぼ常に印加されることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】第1の基板と第2の基板間に挟まれた液晶
    層を有し、 前記第1の基板は複数のドレイン配線と複数のゲート配
    線がマトリクス状に構成され、隣接するドレイン配線と
    ゲート配線に囲まれた領域として画素が構成され、各画
    素には前記ドレイン配線からの信号を前記ゲート配線の
    信号により供給するTFT素子と、該TFT素子に接続
    された画素電極を有する液晶表示装置において、 前記TFT素子と一体に構成された半導体層を有し、 前記半導体層と絶縁層を間に挟んで容量素子を構成する
    容量配線を有し、 前記TFT素子と一体に形成された半導体層は、前記T
    FT素子のゲート電極に対し前記ドレイン配線が形成さ
    れた側とは反対の側で前記画素電極と電気的に接続し、 前記容量配線に前記半導体層を導通状態とする電圧をほ
    ぼ常時印加することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第1の基板と第2の基板間に挟まれた液晶
    層を有し、 前記第1の基板は複数のドレイン配線と複数のゲート配
    線がマトリクス状に構成され、隣接するドレイン配線と
    ゲート配線に囲まれた領域として画素が構成され、各画
    素には前記ドレイン配線からの信号を前記ゲート配線の
    信号により供給するTFT素子と、該TFT素子に接続
    された画素電極を有する液晶表示装置において、 前記画素電極は金属材料層と透明導電体層の2層で構成
    され、 前記TFT素子と一体に構成された半導体層を有し、 前記半導体層と絶縁層を間に挟んで容量素子を構成する
    容量配線を有し、 前記半導体層は前記画素電極の金属層と前記絶縁層に設
    けられたスルーホールで接続され、前記画素電極の金属
    層と前記画素電極の透明導電体層は別の絶縁層に設けら
    れたスルーホールで接続され、 前記容量配線に前記半導体層を導通状態とする電圧をほ
    ぼ常時印加することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1の基板上に共通信号線を有し、前
    記共通信号線と前記画素電極が平面的に重畳部を有し、 該共通信号線と前記容量配線の電位が異なることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】前記第1の基板上に共通電極を有し、前記
    画素電極と離間して構成され、該共通電極と概画素電極
    間に形成する前記第1の基板と平行な方向の成分を有す
    る電界により前記液晶層を駆動することを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記半導体層と前記容量配線の間の絶縁膜
    の膜厚が前記画素電極に接するいずれの絶縁膜の膜厚よ
    りも薄いことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記半導体層と前記容量配線の間の絶縁膜
    がSiOであることを特徴とする請求項6記載の液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】前記容量配線の電位が前記ゲート配線のO
    N電位と同一であることを特徴とする請求項1ないし7
    のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記容量配線の電位が前記ドレイン配線の
    最大電圧に前記TFTのしきい値電圧を足した値以上で
    あることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記
    載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記容量配線に絶縁膜を介して平面的に
    重畳してシールド電極が構成されていることを特徴とす
    る請求項1ないし7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記シールド電極が前記共通電極あるい
    は前記共通電極配線であることを特徴とする請求項10
    記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記半導体層がポリシリコンであること
    を特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記半導体層がp−TFTあるいはn−
    TFTのいずれかで構成され、画素領域外に設けられた
    TFTと同じ型であることを特徴とする請求項12記載
    の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記第1の基板の背面にバックライトユ
    ニットを有する請求項1ないし12のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記バックライトユニットの輝度が80
    00cd/m以上であることを特徴とする請求項14
    記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】透明な第1の基板と第2の基板の間に挟
    持される液晶層を有し、 前記第1の基板上には複数のゲート配線と、該複数のゲ
    ート配線とマトリクス状に交差する複数のドレイン配線
    と、前記ゲート配線と前記ドレイン配線の交点に対応し
    て形成された薄膜トランジスタを有し、 前記複数のゲート配線およびドレイン配線で囲まれる領
    域で画素が構成され、各画素は複数の画素に渡って接続
    され基準電圧を与える共通電極配線と、該基準電極配線
    と接続された共通電極と、対応する薄膜トランジスタに
    接続されて前記共通電極に対向して配置された画素電極
    とを有し、 該共通電極と該画素電極間に形成する前記第1の基板と
    平行な成分の電界を有する横電界により前記液晶層の液
    晶分子を駆動する液晶表示装置において、 前記共通電極および共通電極配線とは異なる保持容量電
    極あるいは保持容量配線を有し、該保持容量電極あるい
    は保持容量配線と前記画素電極の電位に接続された保持
    容量部材との間に保持容量を形成したことを特徴とする
    液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記保持容量は一方の電極を前記保持容
    量電極あるいは保持容量配線とし、他方の電極となる前
    記保持容量部材を薄膜トランジスタを構成する半導体膜
    とし、該保持容量電極あるいは保持容量配線と該保持容
    量部材の間にゲート絶縁膜を有することを特徴とする請
    求項16記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記薄膜トランジスタを構成する半導体
    膜はポリシリコン膜であることを特徴とする請求項16
    あるいは17のいずれかに記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記半導体膜は、前記保持容量電極ある
    いは保持容量配線に電圧が印加され前記半導体膜の前記
    ゲート絶縁膜との界面で電子あるいは正孔が誘起される
    ことにより抵抗率が低下し前記保持容量を構成する他方
    の電極として機能することを特徴とする請求項17ない
    し18のいずれかに記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】前記保持容量電極あるいは保持容量配線
    上に共通電極あるいは共通電極配線が絶縁膜を介して重
    畳されていることを特徴とする請求項16記載の液晶表
    示装置。
  21. 【請求項21】前記共通電極あるいは共通電極配線は前
    記ゲート配線と平行して配置された第2の共通電極配線
    と前記絶縁膜の開口部で接続されていることを特徴とす
    る請求項20記載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】請求項20の液晶表示装置において、前
    記保持容量電極あるいは保持容量配線は前記薄膜トラン
    ジスタが形成された前記透明な第1の基板上で、前記保
    持容量電極あるい保持容量配線上に絶縁膜を被覆しさら
    にその上部共通電極あるいは共通電極配線及び画素電極
    で電気的にシールドされていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  23. 【請求項23】前記保持容量電極あるいは保持容量配線
    上には第1の絶縁膜、画素電極、第2の絶縁膜、共通電
    極を順次有し、該画素電極と該共通電極は該第2の絶縁
    膜を介して互いに重なる構造であることを特徴とする請
    求項22記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】前記保持容量電極あるいは保持容量配線
    を被覆する前記画素電極及び前記共通電極は、平面パタ
    ーン的に互いにのこぎりの刃の形状で重なることを特徴
    とする請求項22あるいは23のいずれかに記載の液晶
    表示装置。
JP2001349571A 2001-11-15 2001-11-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4019697B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349571A JP4019697B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 液晶表示装置
TW091115189A TW550417B (en) 2001-11-15 2002-07-09 Liquid crystal display device
US10/216,396 US6897909B2 (en) 2001-11-15 2002-08-12 Liquid crystal display device
KR10-2002-0051066A KR100539336B1 (ko) 2001-11-15 2002-08-28 액정 표시 장치
CNB021414262A CN1178098C (zh) 2001-11-15 2002-08-30 液晶显示装置
US11/099,481 US7088402B2 (en) 2001-11-15 2005-04-06 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349571A JP4019697B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003149675A true JP2003149675A (ja) 2003-05-21
JP2003149675A5 JP2003149675A5 (ja) 2005-06-16
JP4019697B2 JP4019697B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=19162221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349571A Expired - Fee Related JP4019697B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6897909B2 (ja)
JP (1) JP4019697B2 (ja)
KR (1) KR100539336B1 (ja)
CN (1) CN1178098C (ja)
TW (1) TW550417B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294418A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006227610A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2009151093A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ips Alpha Technology Ltd 表示装置
JP2009276405A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
JP2013164599A (ja) * 2013-03-18 2013-08-22 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
JP2013242470A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014199899A (ja) * 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20180103790A (ko) * 2005-12-05 2018-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
JP2018537716A (ja) * 2016-01-06 2018-12-20 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167226B2 (en) * 2000-11-02 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular configuration of pixel electrodes
JP3881248B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置および画像表示装置
KR100929675B1 (ko) * 2003-03-24 2009-12-03 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
TWI231996B (en) * 2003-03-28 2005-05-01 Au Optronics Corp Dual gate layout for thin film transistor
KR100951348B1 (ko) * 2003-04-04 2010-04-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR100569718B1 (ko) 2003-05-20 2006-04-10 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
KR100984345B1 (ko) * 2003-05-30 2010-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP3856232B2 (ja) * 2003-07-28 2006-12-13 ソニー株式会社 遅延時間補正回路、ビデオデータ処理回路及びフラットディスプレイ装置
KR20050014414A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US7894026B2 (en) * 2003-10-01 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including light shield
KR101100874B1 (ko) * 2003-10-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101006436B1 (ko) * 2003-11-18 2011-01-06 삼성전자주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
GB0411968D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Koninkl Philips Electronics Nv Transflective liquid crystal display device
KR100568496B1 (ko) * 2004-10-21 2006-04-07 삼성전자주식회사 주석-인듐 합금층을 갖는 필름 회로 기판
KR101109978B1 (ko) * 2004-12-13 2012-02-29 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 액정표시소자
KR101073204B1 (ko) * 2004-12-31 2011-10-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동방법
KR101133760B1 (ko) 2005-01-17 2012-04-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TWM272116U (en) * 2005-01-28 2005-08-01 Innolux Display Corp Display base plate and liquid crystal display device using it
KR20060101944A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN100403099C (zh) * 2005-04-14 2008-07-16 群康科技(深圳)有限公司 显示器基板和采用该显示器基板的液晶显示器
TW200706955A (en) * 2005-08-08 2007-02-16 Innolux Display Corp In-plane switching liquid crystal display device
KR101158902B1 (ko) * 2005-09-03 2012-06-25 삼성전자주식회사 어레이 기판, 액정표시패널 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101201969B1 (ko) 2005-12-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US7589703B2 (en) * 2006-04-17 2009-09-15 Au Optronics Corporation Liquid crystal display with sub-pixel structure
JP5128091B2 (ja) * 2006-08-04 2013-01-23 三菱電機株式会社 表示装置及びその製造方法
KR20080046039A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 삼성전자주식회사 액정조성물과 이를 포함하는 액정표시장치
JP2008216435A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び電子機器
US7872720B2 (en) * 2007-03-01 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and projector
CN101821797A (zh) * 2007-10-19 2010-09-01 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其驱动方法
JP2009128739A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009188317A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2009239110A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP5197193B2 (ja) * 2008-07-02 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
JP5439837B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-12 ソニー株式会社 表示装置
RU2475791C1 (ru) 2009-02-13 2013-02-20 Шарп Кабусики Кайся Подложка матрицы, жидкокристаллическое устройство отображения, электронное устройство
JP5239924B2 (ja) * 2009-02-16 2013-07-17 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
US8665192B2 (en) * 2009-07-08 2014-03-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US20120154457A1 (en) * 2009-09-02 2012-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device
JP5312294B2 (ja) * 2009-10-30 2013-10-09 キヤノン株式会社 発光装置および露光装置
JP5515660B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置用基板の製造方法
WO2011105210A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN103728800B (zh) * 2013-11-29 2016-04-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种能消除可移动云纹的液晶显示器
CN104281352B (zh) * 2014-10-13 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
TWI533067B (zh) 2014-12-15 2016-05-11 群創光電股份有限公司 顯示裝置
KR102302275B1 (ko) * 2015-02-28 2021-09-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2016181524A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
CN105425493B (zh) 2016-01-11 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
JP6409920B2 (ja) * 2016-10-28 2018-10-24 Jnc株式会社 液晶表示素子、表示装置
WO2021062773A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种发光二极管检测系统
CN112285788B (zh) * 2020-10-29 2021-09-14 吉林大学 一种基于电磁波动方程的cpml吸收边界条件加载方法
CN113805395A (zh) * 2021-09-29 2021-12-17 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板和显示面板
CN115685630A (zh) * 2022-11-15 2023-02-03 广州华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682997B2 (ja) 1987-11-14 1997-11-26 株式会社日立製作所 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法
JPH07244296A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Hitachi Ltd アクティブ・マトリクス駆動型液晶表示装置
JP2701698B2 (ja) 1993-07-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
MY114271A (en) 1994-05-12 2002-09-30 Casio Computer Co Ltd Reflection type color liquid crystal display device
JPH07311388A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置
US5917563A (en) * 1995-10-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line
JP3126661B2 (ja) 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3992797B2 (ja) 1996-09-25 2007-10-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3782194B2 (ja) * 1997-02-28 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100251512B1 (ko) 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
TW498553B (en) * 1999-03-11 2002-08-11 Seiko Epson Corp Active matrix substrate, electro-optical apparatus and method for producing active matrix substrate
JP3964574B2 (ja) * 1999-06-22 2007-08-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TWI299099B (en) * 2000-03-30 2008-07-21 Sharp Kk Active matrix type liquid crystal display apparatus
JP3891846B2 (ja) * 2002-01-15 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4085170B2 (ja) * 2002-06-06 2008-05-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294418A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI392096B (zh) * 2005-01-31 2013-04-01 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板
JP2006227610A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
US11048135B2 (en) 2005-12-05 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10539847B2 (en) 2005-12-05 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11899329B2 (en) 2005-12-05 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11592719B2 (en) 2005-12-05 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11126053B2 (en) 2005-12-05 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102256370B1 (ko) 2005-12-05 2021-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
KR20180103790A (ko) * 2005-12-05 2018-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
KR20200030522A (ko) * 2005-12-05 2020-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
KR20190025878A (ko) * 2005-12-05 2019-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
KR101957892B1 (ko) 2005-12-05 2019-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
US10324347B1 (en) 2005-12-05 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102091109B1 (ko) 2005-12-05 2020-03-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
JP2021121849A (ja) * 2006-04-06 2021-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11442317B2 (en) 2006-04-06 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11644720B2 (en) 2006-04-06 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11921382B2 (en) 2006-04-06 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
JP2009151093A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ips Alpha Technology Ltd 表示装置
JP2009276405A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
US9459507B2 (en) 2012-05-22 2016-10-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2013242470A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014199899A (ja) * 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013164599A (ja) * 2013-03-18 2013-08-22 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
JP2018537716A (ja) * 2016-01-06 2018-12-20 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. アレイ基板、液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030040025A (ko) 2003-05-22
US7088402B2 (en) 2006-08-08
CN1178098C (zh) 2004-12-01
KR100539336B1 (ko) 2005-12-28
US6897909B2 (en) 2005-05-24
CN1420383A (zh) 2003-05-28
JP4019697B2 (ja) 2007-12-12
TW550417B (en) 2003-09-01
US20030090599A1 (en) 2003-05-15
US20050280748A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019697B2 (ja) 液晶表示装置
JP4085170B2 (ja) 液晶表示装置
JP3891846B2 (ja) 液晶表示装置
JP3881248B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示装置
US7630046B2 (en) Liquid crystal display device
US20050202601A1 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4082493B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4019697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees