JP2003146971A - ピリジン化合物及びその用途 - Google Patents

ピリジン化合物及びその用途

Info

Publication number
JP2003146971A
JP2003146971A JP2001341624A JP2001341624A JP2003146971A JP 2003146971 A JP2003146971 A JP 2003146971A JP 2001341624 A JP2001341624 A JP 2001341624A JP 2001341624 A JP2001341624 A JP 2001341624A JP 2003146971 A JP2003146971 A JP 2003146971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
reaction
chloro
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341624A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Mizuno
肇 水野
Noriyasu Sakamoto
典保 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001341624A priority Critical patent/JP2003146971A/ja
Publication of JP2003146971A publication Critical patent/JP2003146971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有害生物防除効力を有する新規な化合物及びそ
の化合物を有効成分として含有することを特徴とする有
害生物防除剤を提供すること。 【解決手段】式(1) (式中、A1及びA2のいずれか一方はハロゲン原子で置
換されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表
し、他方はハロゲン原子で置換されていてもよいC3−
C7アルキニルオキシ基、置換されていてもよいフェニ
ル基及び置換されていてもよいフェノキシ基を表し、R
1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1−C4アル
キル基を表す。)で示されるピリジン化合物及び該ピリ
ジン化合物を有効成分として含有することを特徴とする
有害生物防除剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピリジン化合物及
びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より有害生物の防除を目的として種々の化合物が用いら
れているが、その効力は必ずしも十分でない場合があ
り、十分な有害生物防除効力を有する新しい化合物の開
発が望まれている。本発明は、有害生物防除効力を有す
る新規な化合物及びその化合物を有効成分として含有す
ることを特徴とする有害生物防除剤を提供することを課
題とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、優れた有
害生物防除活性を有する化合物を見出すべく鋭意検討を
行った結果、下記式(1)で示されるピリジン化合物が
優れた有害生物防除活性を有することを見出し、本発明
を完成した。即ち、本発明は、式(1) (式中、A1及びA2のいずれか一方はハロゲン原子で置
換されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表
し、他方はハロゲン原子で置換されていてもよいC3−
C7アルキニルオキシ基、置換されていてもよいフェニ
ル基及び置換されていてもよいフェノキシ基を表し、R
1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1−C4アル
キル基を表す。)で示されるピリジン化合物(以下、本
発明化合物と記す。)及び本発明化合物を有効成分とし
て含有することを特徴とする有害生物防除剤を提供す
る。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物において、A1及び
2で示される、ハロゲン原子で置換されていてもよい
C3−C7アルキニルオキシ基としては、例えば、2−
プロピニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチ
ニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニ
ルオキシ基、4,4−ジメチル−2−ペンチニルオキシ
基、3−フルオロ−2−プロピニルオキシ基、3−クロ
ロ−2−プロピニルオキシ基、3−ブロモ−2−プロピ
ニルオキシ基、3−ヨード−2−プロピニルオキシ基、
1−メチル−2−プロピニルオキシ基、4−フルオロ−
2−ブチニルオキシ基、4−クロロ−2−ブチニルオキ
シ基、4,4−ジフルオロ−2−ブチニルオキシ基、
4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニルオキシ基およ
び1,1−ジメチル−2−プロピニルオキシ基があげら
れる。
【0005】A1及びA2で示される置換されていてもよ
いフェニル基及び置換されていてもよいフェノキシ基に
おける置換基としては、例えばハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロ
アルキル基、C1−C3アルキルチオ基、トリフルオロ
メチルチオ基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハ
ロアルコキシ基、フェニル基及びフェノキシ基が挙げら
れる。
【0006】A1及びA2で示される置換されていてもよ
いフェニル基としては、具体的には例えばフェニル基、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオ
ロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4
−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル
基、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル
基、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル
基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2−クロロ
−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−6−フルオロ
フェニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル
基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニ
ル基、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル基、2
−ブロモフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル
基、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル基、2−
パーフルオロエチルフェニル基、3−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−フェニル基、2−メチルフェニル
基、2,3−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフ
ェニル基、2−エチルフェニル基、2−イソプロピルフ
ェニル基、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル
基、2−メチルチオフェニル基、2−エチルチオフェニ
ル基、2−トリフルオロメチルチオ基、2−メトキシフ
ェニル基、2−エトキシフェニル基、2−n−プロピル
オキシフェニル基、2−イソプロピルオキシフェニル
基、2−トリフルオロメトキシフェニル、2−パーフル
オロエチルオキシフェニル基、2−(2,2,2−トリフ
ルオロエチルオキシ)−フェニル基、2−シアノフェニ
ル基、2−ニトロフェニル基、2−フェニルフェニル
基、2−フェノキシフェニル基および3−フェノキシフ
ェニル基が挙げられる。
【0007】A1及びA2で示される置換されていてもよ
いフェノキシ基としては、具体的には例えば、フェノキ
シ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノ
キシ基、4−フルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオ
ロフェノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、
2,5−ジフルオロフェノキシ基、2,6−ジフルオロ
フェノキシ基、3,4−ジフルオロフェノキシ基、3,
5−ジフルオロフェノキシ基、2−フルオロ−3−トリ
フルオロメチルフェノキシ基、2−フルオロ−6−トリ
フルオロメチルフェノキシ基、2,4,6−トリフルオ
ロフェノキシ基、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ
基、2−クロロ−6−フルオロフェノキシ基、2−クロ
ロ−4,6−ジフルオロフェノキシ基、2−クロロフェ
ノキシ基、3−クロロフェノキシ基、2,3−ジクロロ
フェノキシ基、2,6−ジクロロフェノキシ基、2,6
−ジクロロ−4−フルオロフェノキシ基、2−ブロモフ
ェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキシ基、
3,5−ビストリフルオロメチルフェノキシ基、2−パ
ーフルオロエチルフェノキシ基、3−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−フェノキシ基、2−メチルフェノキ
シ基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチ
ルフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、2−イソプ
ロピルフェノキシ基、4−(1,1−ジメチルエチル)
フェノキシ基、2−メチルチオフェノキシ基、2−エチ
ルチオフェノキシ基、2−トリフルオロメチルチオフェ
ノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、2−エトキシフ
ェノキシ基、2−n−プロピルオキシフェノキシ基、2
−イソプロピルオキシフェノキシ基、2−トリフルオロ
メトキシフェノキシ、2−パーフルオロエチルオキシフ
ェノキシ基、2−(2,2,2−トリフルオロエチルオキ
シ)−フェノキシ基、2−シアノフェノキシ基、2−ニ
トロフェノキシ基、2−フェニルフェノキシ基、2−フ
ェノキシフェノキシ基および3−フェノキシフェノキシ
基が挙げられる。
【0008】R1、R2およびR3で示される、C1−C
4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基があげられる。
【0009】本発明化合物の態様としては、例えば以下
のピリジン化合物が挙げられる。一般式(1)において
1がハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C7
アルキニルオキシ基であり、A2がハロゲン原子で置換
されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基、置換
されていてもよいフェニル基又は置換されていてもよい
フェノキシ基であるピリジン化合物;一般式(1)にお
いてA1がハロゲン原子で置換されていてもよいC3−
C7アルキニルオキシ基、置換されていてもよいフェニ
ル基又は置換されていてもよいフェノキシ基であり、A
2がハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C7ア
ルキニルオキシ基であるピリジン化合物;一般式(1)
においてA1がハロゲン原子で置換されていてもよいC
3−C7アルキニルオキシ基であり、A2が置換されて
いてもよいフェニル基であり、R1、R2及びR3が水素
原子であるピリジン化合物;A1がハロゲン原子で置換
されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基であ
り、A2が置換されていてもよいフェノキシ基であり、
1、R2及びR3が水素原子であるピリジン化合物;一
般式(1)においてA1が置換されていてもよいフェニ
ル基であり、A2ががハロゲン原子で置換されていても
よいC3−C7アルキニルオキシ基であり、R 1、R2
びR3が水素原子であるピリジン化合物;A1が置換され
ていてもよいフェノキシ基であり、A2がハロゲン原子
で置換されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基
であり、R1、R2及びR3が水素原子であるピリジン化
合物。
【0010】本発明化合物は例えば以下に示す方法で製
造することができる。
【0011】(製造法1) 本発明化合物のうちA1がハロゲン原子で置換されてい
てもよいC3−C7アルキニルオキシ基であり、A2
置換されていてもよいフェニル基である化合物の製造
法。 本発明化合物のうち一般式(8)で示される化合物は一
般式(2)で示される置換ピリジン化合物から以下のス
キームの通り、工程(1−1)、(1−2)、(1−
3)、(1−4)、(1−5)、および工程(1−6)
を経て製造することができる。
【0012】 (式中、R1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1
−C4アルキル基を表し、A1-1はハロゲン原子で置換
されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表
し、A2-1は置換されていてもよいフェニル基を表し、
Lはハロゲン原子を表す。)
【0013】工程(1−1) 一般式(3)で示される化合物は窒素、アルゴン等の反
応に不活性な気体の雰囲気下で、一般式(2)で示され
る置換ピリジン化合物と一般式A2-1B(OH)2(式
中、A2-1は前記と同じ意味を表す。)で示されるフェ
ニルボロン酸化合物とを遷移金属化合物の存在下に反応
させることにより製造することができる。該反応は、通
常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、
例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等の
アルコール類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、メチル−t−ブチルエ
ーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミ
ド類、水およびこれらの混合物が挙げられる。反応に用
いられる遷移金属化合物としては例えばパラジウム化合
物、具体的には例えば、酢酸パラジウム、テトラキス
(トリフェニルホスフィンパラジウム)、{1,1’−
ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン}ジクロロパ
ラジウム(II)塩化メチレン錯体および塩化ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(II)が挙げられる。
反応に用いられる遷移金属化合物の量は、目的を達する
範囲で変化させることができるが、一般式(2)で示さ
れる置換ピリジン化合物1モルに対して、通常は0.0
1〜0.1モルの割合である。反応に用いられる一般式
2-1B(OH)2で示されるフェニルボロン酸の量は一
般式(2)で示される置換ピリジン化合物1モルに対し
て、通常0.9〜1.2モルの割合である。該反応の反
応温度は通常0〜80℃の範囲である。また、該反応に
は必要に応じて塩基及び/又は相関移動触媒の存在下に
行うこともできる。反応に用いることができる塩基とし
ては、例えば水酸化バリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
ナトリウム、リン酸三カリウム等の無機塩基、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム等のカルボン酸のアルカリ金属塩
が挙げられ、相関移動触媒としては、例えばテトラブチ
ルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムブロミド等の第四級アンモニウム塩が挙げられる。
反応終了後の反応混合物は有機溶媒抽出し、有機層を乾
燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行うことによって
一般式(2)で示される化合物を単離することができ
る。単離された一般式(2)で示される化合物はクロマ
トグラフィー等の操作によってさらに精製することもで
きる。
【0014】一般式A2-1B(OH)2で示されるフェニ
ルボロン酸化合物は、例えばA2-1MgBr等のグリニ
ヤール化合物またはA2-1Li等の有機リチウム化合物
とトリメトキシボランまたはトリエトキシボラン等のホ
ウ酸エステルとを反応させることにより製造することが
できる。また、A2-1MgBrで示されるグリニヤール
化合物はA2-1Br等の対応するハロゲン化物とマグネ
シウムとを反応させることにより製造することができ、
2-1Liで示される有機リチウム化合物はA2 -1Brと
n−ブチルリチウムとを反応させることにより製造する
ことができる。
【0015】工程(1−2) 一般式(4)で示される化合物は、一般式(3)で示さ
れる化合物を酸化反応に付することにより製造すること
ができる。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に用い
られる溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化メチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニト
リル類、トルエン等の芳香族炭化水素類およびこれらの
混合物が挙げられる。該反応に用いられる酸化剤として
は、例えば3−クロロ過安息香酸、過酢酸等の過酸類が
挙げられる。反応に用いられる酸化剤の量は、一般式
(3)で示される化合物1モルに対して、通常1〜1.
5モルの割合である。該反応の反応温度の範囲は、通常
0〜80℃の範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜
12時間の範囲である。反応終了後の反応混合物は、チ
オ硫酸ナトリウム水溶液等の還元剤の水溶液で処理した
後、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処
理を行うことにより一般式(4)で示される化合物を単
離することができる。単離された一般式(4)で示され
る化合物はクロマトグラフィー等によりさらに精製する
こともできる。
【0016】工程(1−3) 一般式(5)で示される化合物は、塩基の存在下又は非
存在下、一般式(4)で示される化合物と塩素化剤と
を、反応させることにより製造することができる。該塩
素化反応は溶媒の存在下又は非存在下で行われる。反応
に用いられる溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化
メチレン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。該反
応に用いられる塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リ
ン、五塩化リンが挙げられる。反応に用いられる塩素化
剤の量は、一般式(4)で示される化合物1モルに対し
て、通常1〜20モルの割合である。該反応に用いられ
る塩基としては、ジエチルアミン、トリエチルアミン、
ジイソプロピルエチルアミン等のアミン類が挙げられ
る。該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲であ
り、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範囲であ
る。反応終了後の反応混合物は、重炭酸ソーダ水溶液等
の弱アルカリ水で処理した後、有機溶媒抽出し、有機層
を乾燥、濃縮する等の後処理を行うことにより一般式
(5)で示される化合物を単離することができる。単離
された一般式(5)で示される化合物はクロマトグラフ
ィー等によりさらに精製することもできる。
【0017】工程(1−4) 一般式(6)で示される化合物は、一般式(5)で示さ
れる化合物とナトリウムチオメトキシドとを反応させる
ことにより製造することができる。該反応は通常溶媒中
で行われる。反応に用いられる溶媒としては例えばテト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチ
ルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニトリル類、
メタノール、エタノール等のアルコール類及びこれらの
混合物が挙げられる。反応に用いられるナトリウムチオ
メトキシドの量は、一般式(2)で示される化合物1モ
ルに対して、通常1〜1.5モルの割合である。該反応
の反応温度は通常0〜80℃の範囲であり、反応時間の
範囲は、通常1〜12時間の範囲である。反応終了後の
反応混合物は、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、濃縮す
る等の通常の後処理を行うことにより、一般式(6)で
示される化合物を単離することができる。単離された一
般式(6)で示される化合物はクロマトグラフィー等に
よりさらに精製することもできる。
【0018】工程(1−5) 一般式(7)で示される化合物は、一般式(6)で示さ
れる化合物を酸化反応に付することにより製造すること
ができる。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に用い
られる溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化メチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニト
リル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類およ
びこれらの混合物が挙げられる。該反応に用いられる酸
化剤としては、例えば3−クロロ過安息香酸、過酢酸等
の過酸類が挙げられる。反応に用いられる酸化剤の量
は、一般式(6)で示される化合物1モルに対して、通
常2〜2.2モルの割合である。該反応の反応温度は、
通常0〜80℃の範囲であり、反応時間の範囲は、通常
1〜12時間の範囲である。反応終了後の反応混合物
は、チオ硫酸ナトリウム水溶液等の還元剤の水溶液で処
理した後、有機溶媒抽出、濃縮する等の後処理を行うこ
とにより一般式(7)で示される化合物を単離すること
ができる。単離された一般式(7)で示される化合物は
クロマトグラフィー等によりさらに精製することもでき
る。
【0019】工程(1−6) 一般式(8)で示される化合物は一般式(7)で示され
る化合物と一般式A1- 1H(式中、A1-1は前記と同じ意
味を表す。)で示されるアルコール化合物とを塩基の存
在下に反応させることにより製造することができる。該
反応は通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒と
しては例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、N,N−
ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル
等のニトリル類、ジメチルスルホキシドおよびこれらの
混合物が挙げられる。反応に用いられる塩基としては、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基が挙
げられる。反応に用いられる塩基の量は、一般式(7)
で示されるアルコール化合物1モルに対して通常1〜
1.5モルの割合である。反応に用いられる一般式A
1-1Hで示されるアルコール化合物の量は、一般式
(7)で示される化合物1モルに対して通常1〜1.2
モルの割合である。該反応の反応温度は通常0〜80℃
の範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の
範囲である。反応終了後の反応混合物は、有機溶媒抽出
し、有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行
うことにより一般式(8)で示されるピリジン化合物を
単離することができる。単離された一般式(8)で示さ
れるピリジン化合物はクロマトグラフィー等の操作によ
りさらに精製することもできる。
【0020】(製造法2) 本発明化合物のうちA1が置換されていてもよいフェニ
ル基であり、A2がハロゲン原子で置換されていてもよ
いC3−C7アルキニルオキシ基である化合物の製造
法。 本発明化合物のうち一般式(16)で示される化合物は
一般式(9)で示される置換ピリジン化合物から以下の
スキームの通り、工程(2−1)、(2−2)、(2−
3)、(2−4)、(2−5)、(2−6)、および工程
(2−7)を経て製造することができる。
【0021】 (式中、R1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1
−C4アルキル基を表し、A1-2は置換されていてもよ
いフェニル基を表し、A2-2はハロゲン原子で置換され
ていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表し、L
はハロゲン原子を表す。)
【0022】工程(2−1) 一般式(10)で示される化合物は一般式(9)で示さ
れる化合物とジ−tブチルカルボナートとを塩基の存在
下に反応させることにより製造することができる。該反
応は通常、溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒と
しては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等
のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸ア
ミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスル
ホキシドおよびこれらの混合物が挙げられる。反応に用
いられる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン等の第三級アミン類及びピリジン等の
含窒素芳香族化合物類が挙げられる。反応に用いられる
塩基の量は、一般式(9)で示される化合物1モルに対
して通常1〜1.5モルの割合である。反応に用いられ
るジ−tブチルカルボナートの量は、一般式(9)で示
される化合物1モルに対して、通常1〜1.2モルの割
合である。該反応の反応温度は通常0〜80℃の範囲で
あり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範囲であ
る。反応終了後、反応混合物は有機溶媒抽出し、有機層
を乾燥、濃縮する等の通常の後処理を行うことにより一
般式(10)で示される化合物を単離することができ
る。単離された一般式(10)で示される化合物は、ク
ロマトグラフィー等によりさらに精製することもでき
る。
【0023】工程(2−2) 一般式(11)で示される化合物は窒素、アルゴン等の
反応に不活性な気体の雰囲気下で、一般式(10)で示
される置換ピリジン化合物と一般式A1-2B(OH)
2(式中、A1-2は前記と同じ意味を表す。)で示される
フェニルボロン酸化合物とを遷移金属化合物の存在下に
反応させることにより製造することができる。該反応
は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒とし
ては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノー
ル等のアルコール類、1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、メチル−t−ブ
チルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
酸アミド類、水およびこれらの混合物が挙げられる。反
応に用いられる遷移金属化合物としては例えばパラジウ
ム化合物、具体的には例えば、酢酸パラジウム、テトラ
キス(トリフェニルホスフィンパラジウム)、{1,
1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン}ジク
ロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体および塩化ビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)が挙げら
れる。反応に用いられる遷移金属化合物の量は、目的を
達する範囲で変化させることができるが、一般式(1
0)で示される置換ピリジン化合物1モルに対して、通
常は0.01〜0.1モルの割合である。反応に用いら
れる一般式A1-2B(OH)2で示されるフェニルボロン
酸の量は一般式(10)で示される置換ピリジン化合物
1モルに対して、通常0.9〜1.2モルの割合であ
る。該反応の反応温度は通常0〜80℃の範囲である。
また、該反応には必要に応じて塩基及び/又は相関移動
触媒の存在下に行うこともできる。反応に用いることが
できる塩基としては、例えば水酸化バリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三カリウム等の無機
塩基、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸の
アルカリ金属塩が挙げられ、相関移動触媒としては、例
えばテトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリ
メチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩
が挙げられる。反応終了後の反応混合物は有機溶媒抽出
し、有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行
うことによって一般式(11)で示される化合物を単離
することができる。単離された一般式(11)で示され
る化合物はクロマトグラフィー等の操作によってさらに
精製することもできる。
【0024】一般式A1-2(OH)2で示されるフェニル
ボロン酸化合物は、例えばA1-2MgBr等のグリニヤ
ール化合物またはA1-2Li等の有機リチウム化合物と
トリメトキシボランまたはトリエトキシボラン等のホウ
酸エステルとを反応させることにより製造することがで
きる。また、A1-2MgBrで示されるグリニヤール化
合物はA1-2Br等の対応するハロゲン化物とマグネシ
ウムとを反応させることにより製造することができ、A
1-2Liで示される有機リチウム化合物はA1-2Brとn
−ブチルリチウムとを反応させることにより製造するこ
とができる。
【0025】工程(2−3) 一般式(12)で示される化合物は一般式(11)で示
される化合物を酸の存在下、加溶媒分解反応させること
により製造することができる。該反応はプロトン性極性
溶媒中、酸の存在下で行われる。該反応に用いられるプ
ロトン性極性溶媒としては例えばエタノール等のアルコ
ール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。反応に用
いられる酸としては、例えば塩酸等が挙げられる。その
量は通常一般式(11)で示される化合物1モルに対し
て通常2モル〜過剰量である。該反応の反応温度の範囲
は、通常0〜150℃の範囲であり、反応時間の範囲
は、通常1〜12時間の範囲である。反応終了後の反応
混合物は、重炭酸ソーダ水溶液等の弱アルカリ性水で処
理した後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を
行うことにより一般式(12)で示される化合物を単離
することができる。単離された一般式(12)で示され
る化合物はクロマトグラフィー等の操作によりさらに精
製することができる。
【0026】工程(2−4) 一般式(13)で示される化合物は一般式(12)で示
される化合物を濃塩酸存在下、亜硝酸ナトリウムと反応
させることにより製造することができる。反応に用いら
れる亜硝酸ナトリウムの量は一般式(12)で示される
置換ピリジン化合物1モルに対して、通常0.9〜1.
2モルの割合であり、濃塩酸の量は、一般式(12)で
示される置換ピリジン化合物に対して通常過剰量であ
る。反応温度の範囲は、通常−20〜20℃の範囲であ
る。反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範囲であ
る。反応終了後の反応混合物は、水酸化ナトリウム水溶
液等のアルカリ水で処理した後、有機溶媒抽出、濃縮等
の通常の後処理操作を行うことにより一般式(13)で
示される化合物を単離することができる。単離された一
般式(13)で示される化合物はクロマトグラフィー等
の操作によりさらに精製することができる。
【0027】工程(2−5) 一般式(14)で示される化合物は、一般式(13)で
示される化合物とナトリウムチオメトキシドとを反応さ
せることにより製造することができる。該反応は通常溶
媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては例えば
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル−t−
ブチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニトリル
類、メタノール、エタノール等のアルコール類及びこれ
らの混合物が挙げられる。反応に用いられるナトリウム
チオメトキシドの量は、一般式(13)で示される化合
物1モルに対して、通常1〜1.5モルの割合である。
該反応の反応温度は通常0〜80℃の範囲であり、反応
時間の範囲は、通常1〜12時間の範囲である。反応終
了後の反応混合物は、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、
濃縮する等の通常の後処理を行うことにより、一般式
(14)で示される化合物を単離することができる。単
離された一般式(14)で示される化合物はクロマトグ
ラフィー等によりさらに精製することもできる。
【0028】工程(2−6) 一般式(15)で示される化合物は、一般式(14)で
示される化合物を酸化反応に付することにより製造する
ことができる。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に
用いられる溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等の
ニトリル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類
およびこれらの混合物が挙げられる。該反応に用いられ
る酸化剤としては、例えば3−クロロ過安息香酸、過酢
酸等の過酸類が挙げられる。反応に用いられる酸化剤の
量は、一般式(14)で示される化合物1モルに対し
て、通常2〜2.2モルの割合である。該反応の反応温
度は、通常0〜80℃の範囲であり、反応時間の範囲
は、通常1〜12時間の範囲である。反応終了後の反応
混合物は、チオ硫酸ナトリウム水溶液等の還元剤の水溶
液で処理した後、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、濃縮
する等の後処理を行うことにより一般式(15)で示さ
れる化合物を単離することができる。単離された一般式
(15)で示される化合物はクロマトグラフィー等によ
りさらに精製することもできる。
【0029】工程(2−7) 一般式(16)で示される化合物は一般式(15)で示
される化合物と一般式A2-2H(式中、A2-2は前記と同
じ意味を表す。)で示される化合物とを塩基の存在下に
反応させることにより製造することができる。該反応は
通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては
例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル
−t−ブチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニ
トリル類、ジメチルスルホキシドおよびこれらの混合物
が挙げられる。反応に用いられる塩基としては、例えば
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられ
る。反応に用いられる塩基の量は、一般式(15)で示
される化合物1モルに対して通常1〜1.5モルの割合
である。反応に用いられる一般式A2-2Hで示される化
合物の量は、一般式(15)で示される化合物1モルに
対して通常1〜1.2モルの割合である。該反応の反応
温度は通常0〜80℃の範囲であり、反応時間の範囲
は、通常1〜12時間の範囲である。反応終了後の反応
混合物は、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等
の通常の後処理操作を行うことにより一般式(16)で
示される化合物を単離することができる。単離された一
般式(16)で示される化合物はクロマトグラフィー等
の操作によりさらに精製することもできる。
【0030】(製造法3) 本発明化合物のうちA1がハロゲン原子で置換されてい
てもよいC3−C7アルキニルオキシ基であり、A2
置換されていてもよいフェノキシ基である化合物の製造
法。 本発明化合物のうち一般式(20)で示される化合物は
一般式(17)で示される置換ピリジン化合物から以下
のスキームの通り、工程(3−1)、(3−2)、およ
び工程(3−3)を経て製造することができる。
【0031】 (式中、R1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1
−C4アルキル基を表し、A2-3は置換されていてもよ
いフェノキシ基を表し、A1-3はハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表
す。)
【0032】工程(3−1) 一般式(18)で示される化合物は、塩基の存在下又は
非存在下で一般式(17)で示される化合物と塩素化剤
とを反応させることにより製造することができる。該反
応は溶媒中又は溶媒の非存在下で行われる。反応に用い
られる溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化メチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。該反応に用
いられる塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リン、五
塩化リンが挙げられる。反応に用いられる塩素化剤の量
は、一般式(17)で示される化合物1モルに対して、
通常2〜20モルの割合である。反応に用いることがで
きる塩基としては、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン等のアミン類が挙げら
れる。該反応の反応温度の範囲は、通常0〜150℃の
範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範
囲である。反応終了後の反応混合物は、重炭酸ソーダ水
溶液等の弱アルカリ水で処理した後、有機溶媒抽出し、
有機層を乾燥、濃縮する等の後処理を行うことにより一
般式(18)で示される化合物を単離することができ
る。単離された一般式(18)で示される化合物はクロ
マトグラフィー等によりさらに精製することもできる。
【0033】工程(3−2) 一般式(19)で示される本発明化合物は、一般式(1
8)で示される化合物と式A2-3H(式中、A2-3は前記
と同じ意味を表す。)で示されるフェノール化合物とを
塩基の存在下に反応させることにより製造することがで
きる。該反応は通常、溶媒中で行われ、反応に用いられ
る溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチ
ルスルホキシドおよびこれらの混合物が挙げられる。反
応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン等の第三級アミン類及びピリ
ジン等の含窒素芳香族化合物類が挙げられる。反応に用
いられる塩基の量は、一般式(18)で示される化合物
1モルに対して通常1〜1.5モルの割合である。ま
た、反応に用いられる一般式A2-3Hで示される化合物
の量は一般式(18)で示される化合物1モルに対し
て、通常1〜1.2モルの割合である。該反応の反応温
度は通常0〜80℃の範囲である。反応時間の範囲は、
通常0.1〜12時間の範囲である。反応終了後の反応
混合物は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行う
ことにより一般式(19)で示される化合物を単離する
ことができる。単離された一般式(19)で示される化
合物はクロマトグラフィー等によりさらに精製すること
もできる。
【0034】工程(3−3) 一般式(20)で示される化合物は一般式(19)で示
される置換ピリジン化合物と式A1-3H(式中、A1-3
前記と同じ意味を表す。)で示される化合物とを塩基の
存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は通常、溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒
としては例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、N,
N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類及びその混合
物が挙げられる。反応に用いられる塩基としては、例え
ば水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。反応に
用いられる塩基の量は、一般式(19)で示される置換
ピリジン化合物1モルに対して通常1〜1.5モルの割
合である。また、反応に用いられるA1-1で示されるア
ルコール化合物の量は、一般式(19)で示される置換
ピリジン化合物1モルに対して、通常1〜1.2モルの
割合である。該反応の反応温度は通常0〜80℃の範囲
であり、反応時間の範囲は、通常0.1〜12時間の範
囲である。反応終了後の反応混合物は有機溶媒抽出し、
有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理を行うことに
より一般式(20)で示される化合物を単離することが
できる。単離された一般式(20)で示される化合物
は、クロマトグラフィー等によりさらに精製することも
できる。
【0035】(製造法4) 本発明化合物のうちA1が置換されていてもよいフェノ
キシ基であり、A2がハロゲン原子で置換されていても
よいC3−C7アルキニルオキシ基である化合物の製造
法。 本発明化合物のうち一般式(26)で示される化合物は
一般式(10)で示される置換ピリジン化合物から以下
のスキームの通り、工程(4−1)、(4−2)、(4
−3)、および工程(4−4)を経て製造することがで
きる。
【0036】 (式中、R1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1
−C4アルキル基を表し、A1-4は置換されていてもよ
いフェノキシ基を表し、A2-2はハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表し、
Lはハロゲン原子を表す。)
【0037】工程(4−1) 式(21)で示される化合物は式(10)で示される化
合物と式A1-4H(式中、A1-4は前記と同じ意味を表
す。)で示されるフェノール化合物とを塩基の存在下で
反応させることにより製造することができる。該反応は
通常、溶媒中で行われ、反応に用いられる溶媒としては
例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル
−t−ブチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシ
ド、トルエン等の芳香族炭化水素類およびこれらの混合
物が挙げられる。反応に用いられる塩基としては、例え
ば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の
無機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン等の第三級アミン類及びピリジン等の含窒素芳香族
化合物類が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、
一般式(10)で示される化合物1モルに対して通常1
〜3モルの割合である。また、反応に用いられる一般式
2-3Hで示される化合物の量は一般式(10)で示さ
れる化合物1モルに対して、通常1〜1.2モルの割合
である。該反応の反応温度は通常0〜150℃の範囲で
あり、反応時間の範囲は、通常0.1〜12時間の範囲
である。なお、該反応には必要に応じて銅、塩化第一
銅、テトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフル
オロホスフェート等の銅化合物を共存させることもでき
る。これらの銅化合物は一般式(10)で示される化合
物1モルに対して、例えば0.01〜0.1モルの割合
で用いられる。反応終了後の反応混合物は、有機溶媒抽
出、濃縮等の通常の後処理を行うことにより一般式(2
1)で示される化合物を単離することができる。単離さ
れた一般式(21)で示される化合物はクロマトグラフ
ィー等によりさらに精製することもできる。
【0038】工程(4−2) 一般式(22)で示される化合物は一般式(21)で示
される化合物を酸の存在下で加溶媒分解反応させること
により製造することができる。該反応は通常溶媒中で行
われる。該反応に用いられる溶媒としては例えばエタノ
ール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げら
れる。反応に用いられる酸としては、例えば塩酸が挙げ
られる。その量は通常一般式(21)で示される化合物
1モルに対して通常2モル〜過剰量である。該反応の反
応温度は、通常0〜150℃の範囲であり、反応時間の
範囲は、通常1〜12時間の範囲である。反応終了後の
反応混合物は、重炭酸ソーダ水溶液等の弱アルカリ水で
処理した後、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥し濃縮する
等の通常の後処理操作を行うことにより一般式(22)
で示される化合物を単離することができる。単離された
一般式(22)で示される化合物はクロマトグラフィー
等の操作によりさらに精製することができる。
【0039】工程(4−3) 一般式(23)で示される化合物は一般式(22)で示
される化合物を濃塩酸存在下、亜硝酸ナトリウムと反応
させることにより製造することができる。反応に用いら
れる亜硝酸ナトリウムの量は一般式(22)で示される
置換ピリジン化合物1モルに対して、通常0.9〜1.
2モルの割合であり、濃塩酸の量は、一般式(12)で
示される置換ピリジン化合物に対して通常過剰量であ
る。反応温度の範囲は、通常−20〜20℃の範囲であ
る。反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範囲であ
る。反応終了後の反応混合物は、水酸化ナトリウム水溶
液等のアルカリ水で処理した後、有機溶媒抽出、濃縮等
の通常の後処理操作を行うことにより一般式(23)で
示される化合物を単離することができる。単離された一
般式(23)で示される化合物はクロマトグラフィー等
の操作によりさらに精製することができる。
【0040】工程(4−4) 一般式(24)で示される化合物は一般式(23)で示
される化合物と一般式A2-4H(式中、A2-4は前記と同
じ意味を表す。)で示されるアルコール化合物とを塩基
の存在下に反応させることにより製造することができ
る。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に用いられる
溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセト
ニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシドおよび
これらの混合物が挙げられる。反応に用いられる塩基と
しては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、一般
式(23)で示される化合物1モルに対して通常1〜
1.5モルの割合である。反応に用いられる一般式A
2-4Hで示されるアルコール化合物の量は、一般式(2
3)で示される化合物1モルに対して通常1〜1.2モ
ルの割合である。該反応の反応温度は通常0〜80℃の
範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範
囲である。反応終了後の反応混合物は、有機溶媒抽出
し、有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行
うことにより一般式(24)で示される化合物を単離す
ることができる。単離された一般式(24)で示される
化合物はクロマトグラフィー等の操作によりさらに精製
することもできる。
【0041】(製造法5) 本発明化合物のうちA1及びA2は独立してハロゲン原子
で置換されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基
である化合物の製造法。 本発明化合物のうち一般式(28)で示される化合物は
一般式(18)で示される置換ピリジン化合物から以下
のスキームの通り、工程(5−1)、(5−2)、(5
−3)、および工程(5−4)を経て製造することがで
きる。
【0042】 (式中、R1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1
−C4アルキル基を表し、A1-5及びA2-5はいずれか一
方がハロゲン原子で置換されていてもよいC3−C7ア
ルキニルオキシ基を表す。)
【0043】工程(5−1) 一般式(25)で示される化合物は、一般式(18)で
示される化合物とナトリウムチオメトキシドとを反応さ
せることにより製造することができる。該反応は通常溶
媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては例えば
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチル−t−
ブチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニトリル
類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチ
ルスルホキシド及びこれらの混合物が挙げられる。反応
に用いられるナトリウムチオメトキシドの量は、一般式
(18)で示される化合物1モルに対して、通常1〜
1.5モルの割合である。該反応の反応温度は通常0〜
80℃の範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜12
時間の範囲である。反応終了後の反応混合物は、有機溶
媒抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理を
行うことにより、一般式(25)で示される化合物を単
離することができる。単離された一般式(25)で示さ
れる化合物はクロマトグラフィー等によりさらに精製す
ることもできる。
【0044】工程(5−2) 一般式(26)で示される化合物は一般式(25)で示
される化合物と一般式A1-5OH(式中、A1-5は前記と
同じ意味を表す。)で示されるアルコール化合物とを塩
基の存在下に反応させることにより製造することができ
る。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に用いられる
溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセト
ニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシドおよび
これらの混合物が挙げられる。反応に用いられる塩基と
しては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、一般
式(25)で示される化合物1モルに対して通常1〜
1.5モルの割合である。反応に用いられる一般式A
1-5Hで示されるアルコール化合物の量は、一般式(2
5)で示される化合物1モルに対して通常1〜1.2モ
ルの割合である。該反応の反応温度は通常0〜80℃の
範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範
囲である。反応終了後の反応混合物は、有機溶媒抽出
し、有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行
うことにより一般式(26)で示される化合物を単離す
ることができる。単離された一般式(26)で示される
化合物はクロマトグラフィー等の操作によりさらに精製
することもできる。
【0045】工程(5−3) 一般式(27)で示される化合物は、一般式(26)で
示される化合物を酸化反応に付することにより製造する
ことができる。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に
用いられる溶媒としては、例えばクロロホルム、塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等の
ニトリル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類
およびこれらの混合物が挙げられる。該反応に用いられ
る酸化剤としては、例えば3−クロロ過安息香酸、過酢
酸等の過酸類が挙げられる。反応に用いられる酸化剤の
量は、一般式(26)で示される化合物1モルに対し
て、通常2〜2.5モルの割合である。該反応の反応温
度の範囲は、通常0〜80℃の範囲であり、反応時間の
範囲は、通常1〜12時間の範囲である。反応終了後の
反応混合物は、チオ硫酸ナトリウム水溶液等の還元剤の
水溶液で処理した後、有機溶媒抽出し、有機層を乾燥、
濃縮する等の後処理を行うことにより一般式(27)で
示される化合物を単離することができる。単離された一
般式(27)で示される化合物はクロマトグラフィー等
によりさらに精製することもできる。
【0046】工程(5−4) 一般式(28)で示される化合物は一般式(27)で示
される化合物と一般式A2-5H(式中、A2-5は前記と同
じ意味を表す。)で示されるアルコール化合物とを塩基
の存在下に反応させることにより製造することができ
る。該反応は通常溶媒中で行われる。反応に用いられる
溶媒としては例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセト
ニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシドおよび
これらの混合物が挙げられる。反応に用いられる塩基と
しては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、一般
式(27)で示される化合物1モルに対して通常1〜
1.5モルの割合である。反応に用いられる一般式A
2-5Hで示されるアルコール化合物の量は、一般式(2
7)で示される化合物1モルに対して通常1〜1.2モ
ルの割合である。該反応の反応温度は通常0〜80℃の
範囲であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範
囲である。反応終了後の反応混合物は、有機溶媒抽出
し、有機層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行
うことにより一般式(28)で示される化合物を単離す
ることができる。単離された一般式(28)で示される
化合物はクロマトグラフィー等の操作によりさらに精製
することもできる。
【0047】(製造法6) 本発明化合物のうちR1がC1−C4アルキル基であ
り、R2が水素原子であり、A1がハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基であり、
2が置換されていてもよいフェニル基である化合物の
製造法。 本発明化合物のうち一般式(32)で示される化合物は
一般式(29)と一般式(30)で示される化合物から
以下のスキームの通り、工程(6−1)および工程(6
−2)を経て製造することができる。
【0048】 (式中、R1-6はC1−C4アルキル基を表し、R3は水
素原子又はC1−C4アルキル基を表し、A1-6はハロ
ゲン原子で置換されていてもよいC3−C7アルキニル
オキシ基を表し、A2-6は置換されてもよいフェニル基
を表す。)
【0049】工程(6−1) 一般式(31)で示される化合物は、式(29)で示さ
れるケトン化合物と式(30)で示されるベンゾイルア
セトニトリル化合物とをポリリン酸の存在下に反応させ
ることにより製造することができる。該反応は通常、ポ
リリン酸を溶媒量用いて行われる。反応に用いられる式
(29)で示されるケトン化合物の量は式(30)で示
されるベンゾイルアセトニトリル化合物1モルに対し
て、通常2〜5モルの割合である。該反応の反応温度は
通常50〜180℃の範囲であり、反応時間は、通常
0.1〜12時間の範囲である。反応終了後の反応混合
物は、氷及び有機溶媒(エーテル等)を加え、さらに水
層を重炭酸ソーダ水等の弱アルカリ水を加えることによ
って生じる結晶を濾取することで、一般式(31)で示
される化合物を単離することができる。単離された一般
式(31)で示される化合物は再結晶等によりさらに精
製することもできる。
【0050】工程(6−2) 一般式(32)で示される化合物は一般式(31)で示
される化合物と、一般式A1-6L(式中、A1-6はC3−
C7アルキニル基を表し、Lは塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、4−トルエンス
ルホニルオキシ基又はトリフルオロメタンスルホニルオ
キシ基を表す。)で示される化合物とを塩基の存在下に
反応させることにより製造することができる。該反応は
通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒として
は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メ
チル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジ
メチルホルムアミド等の酸アミド類およびこれらの混合
物が挙げられる。反応に用いられる塩基としては、例え
ば水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基及び
トリエチルアミン、ジイソプロピリルエチルアミン等の
第三級アミン類が挙げられる。反応に用いられる塩基の
量は一般式(31)で示される化合物1モルに対して、
通常1〜1.5モルの割合である。反応に用いられる一
般式A1-6Lで示される化合物の量は一般式(31)で
示される化合物1モルに対して1〜1.2モルの割合で
ある。該反応の反応温度は通常0〜80℃の範囲であ
り、反応時間の範囲は、通常1〜12時間の範囲であ
る。反応終了後の反応混合物は、有機溶媒抽出し、有機
層を乾燥、濃縮する等の通常の後処理操作を行うことに
より一般式(32)で示される化合物を単離することが
できる。単離された一般式(32)で示される化合物は
クロマトグラフィー等によりさらに精製することもでき
る。
【0051】次に、本発明化合物の具体例を以下に示
す。
【0052】
【0053】一般式(33)においてA1が2−プロピ
ニルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子で
あって、A2が以下の置換基である化合物。
【0054】フェニル基、2−クロロフェニル基、3−
クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−フルオ
ロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロ
フェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、
2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロ
メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル
基、2−トリフルオロメトキシフェニル基、3−トリフ
ルオロメトキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシ
フェニル基、2−トリフルオロメチルチオフェニル基、
3−トリフルオロメチルチオフェニル基、4−トリフル
オロメチルチオフェニル基、2,3−ジフルオロフェニ
ル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフル
オロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,
4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニ
ル基、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル
基、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、2−クロロ
−6−フルオロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジフ
ルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,
3−ジメチルフェニル基、2,3,6−トリフルオロフ
ェニル基、2,4、6−トリフルオロフェニル基、2,
3,4,6−テトラフルオロフェニル基
【0055】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子であ
って、A2が以下の置換基である化合物。
【0056】フェニル基、2−クロロフェニル基、3−
クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−フルオ
ロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロ
フェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニ
ル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、
3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、2−トリフルオロメ
チルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、2−シアノフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、
2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル
基、4−メチルチオフェニル基、2−トリフルオロメト
キシフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル
基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−トリフ
ルオロメチルチオフェニル基、3−トリフルオロメチル
チオフェニル基、4−トリフルオロメチルチオフェニル
基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4
−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プ
ロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、2−ニト
ロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェ
ニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニ
ル基、4−フェニルフェニル基、2−フェノキシフェニ
ル基、3−フェノキシフェニル基、4−フェノキシフェ
ニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニ
ル基、4−エトキシフェニル基、2−イソプロピルフェ
ニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピ
ルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4
−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル
基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオ
ロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3、6
−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロ
フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジ
メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,
4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−3−
トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−6−ト
リフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3−フルオ
ロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、
2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6
−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェ
ニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニ
ル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジ
クロロフェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル
基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジク
ロロ−4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロ−
6−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,4,6−
テトラフルオロフェニル基
【0057】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R3がメチル基であり、R1及びR2
が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0058】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0059】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1がメチル基であって、R2及びR
3が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0060】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0061】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1及びR2がメチル基であり、R3
が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0062】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0063】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1、R2およびR3が水素原
子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0064】フェニル基、2−クロロフェニル基、3−
クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−フルオ
ロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロ
フェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニ
ル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、
3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、2−トリフルオロメ
チルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、2−シアノフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、
2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル
基、4−メチルチオフェニル基、2−トリフルオロメト
キシフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル
基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−トリフ
ルオロメチルチオフェニル基、3−トリフルオロメチル
チオフェニル基、4−トリフルオロメチルチオフェニル
基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4
−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プ
ロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、2−ニト
ロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェ
ニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニ
ル基、4−フェニルフェニル基、2−フェノキシフェニ
ル基、3−フェノキシフェニル基、4−フェノキシフェ
ニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニ
ル基、4−エトキシフェニル基、2−イソプロピルフェ
ニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピ
ルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4
−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル
基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオ
ロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3,6
−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロ
フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジ
メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,
4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−3−
トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−6−ト
リフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3−フルオ
ロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、
2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6
−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェ
ニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニ
ル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジ
クロロフェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル
基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジク
ロロ−4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロ−
6−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,4,6−
テトラフルオロフェニル基
【0065】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニルであり、R3がメチル基であり、R1及び
2が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0066】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0067】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1がメチル基であって、R2
及びR3が水素原子であって、A2が以下の置換基である
化合物。
【0068】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0069】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1及びR 2がメチル基であ
り、R3が水素原子であって、A2が以下の置換基である
化合物。
【0070】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0071】一般式(33)においてA1が2−ペンチ
ニル基であり、R1、R2およびR3が水素原子であっ
て、A2が以下の置換基である化合物。
【0072】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0073】一般式(33)においてA1が2−ヘキシ
ニル基であり、R1、R2およびR3が水素原子であっ
て、A2が以下の置換基である化合物。
【0074】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0075】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−プロピニル基であり、R1、R 2およびR3が水素
原子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0076】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0077】一般式(33)においてA1が3−クロロ
−2−プロピニル基であり、R1、R 2およびR3が水素
原子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0078】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0079】一般式(33)においてA1が4−フルオ
ロ−2−ブチニル基であり、R1、R 2およびR3が水素
原子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0080】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0081】一般式(33)においてA1が2−ヘプチ
ニル基であり、R1、R2およびR3が水素原子であっ
て、A2が以下の置換基である化合物。
【0082】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0083】一般式(33)においてA1が2−プロピ
ニルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子で
あって、A2が以下の置換基である化合物。
【0084】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2
−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、
4−フルオロフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ
基、3−メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキ
シ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ
基、4−メチルフェノキシ基、2−トリフルオロメチル
フェノキシ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、
4−トリフルオロメチルフェノキシ基、2−トリフルオ
ロメトキシフェノキシ基、3−トリフルオロメトキシフ
ェノキシ基、4−トリフルオロメトキシフェノキシ基、
2−トリフルオロメチルチオフェノキシ基、3−トリフ
ルオロメチルチオフェノキシ基、4−トリフルオロメチ
ルチオフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェノキシ
基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、2,5−ジフル
オロフェノキシ基、2,6−ジフルオロフェノキシ基、
3,4−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフルオロ
フェノキシ基、2−フルオロ−3−トリフルオロメチル
フェノキシ基、2−フルオロ−6−トリフルオロメチル
フェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェノキシ
基、2−クロロ−6−フルオロフェノキシ基、2−クロ
ロ−4,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジクロ
ロフェノキシ基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,
3,6−トリフルオロフェノキシ基、2,4,6−トリ
フルオロフェノキシ基、2,3,4,6−テトラフルオ
ロフェノキシ基
【0085】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子であ
って、A2が以下の置換基である化合物。
【0086】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2
−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、
4−フルオロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、
3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2
−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−
ヨードフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−
メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−
メチルフェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキ
シ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−トリ
フルオロメチルフェノキシ基、2−シアノフェノキシ
基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、2−メチルチオフェノキシ基、3−メチルチオフェ
ノキシ基、4−メチルチオフェノキシ基、2−トリフル
オロメトキシフェノキシ基、3−トリフルオロメトキシ
フェノキシ基、4−トリフルオロメトキシフェノキシ
基、2−トリフルオロメチルチオフェノキシ基、3−ト
リフルオロメチルチオフェノキシ基、4−トリフルオロ
メチルチオフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、3
−エチルフェノキシ基、4−エチルフェノキシ基、2−
プロピルフェノキシ基、3−プロピルフェノキシ基、4
−プロピルフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、3
−ニトロフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2−
フェニルフェノキシ基、3−フェニルフェノキシ基、4
−フェニルフェノキシ基、2−フェノキシフェノキシ
基、3−フェノキシフェノキシ基、4−フェノキシフェ
ノキシ基、2−エトキシフェノキシ基、3−エトキシフ
ェノキシ基、4−エトキシフェノキシ基、2−イソプロ
ピルフェノキシ基、3−イソプロピルフェノキシ基、4
−イソプロピルフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェ
ノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、2,5−
ジフルオロフェノキシ基、2,6−ジフルオロフェノキ
シ基、3,4−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフ
ルオロフェノキシ基、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェノキシ基、2,3,6−トリフルオロフェノキ
シ基、2,4、6−トリフルオロフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチル
フェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6
−ジメチルフェノキシ基、2−フルオロ−3−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−フルオロ−6−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフ
ェノキシ基、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ基、
2−クロロ−5−フルオロフェノキシ基、2−クロロ−
6−フルオロフェノキシ基、3−クロロ−2−フルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−4、6−ジフルオロフェノ
キシ基、2,3−ジクロロフェノキシ基、2,4−ジク
ロロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキシ基、
2,6−ジクロロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェ
ノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、2,3,6
−トリクロロフェノキシ基、2,4,6−トリクロロフ
ェノキシ基、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノキ
シ基、2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルフ
ェノキシ基、2,3,4,6−テトラフルオロフェノキ
シ基
【0087】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R3がメチル基であり、R1及びR2
が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0088】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0089】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1がメチル基であって、R2及びR
3が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0090】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0091】一般式(33)においてA1が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1及びR2がメチル基であり、R3
が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0092】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0093】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1、R2およびR3が水素原
子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0094】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2
−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、
4−フルオロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、
3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2
−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−
ヨードフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−
メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−
メチルフェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキ
シ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−トリ
フルオロメチルフェノキシ基、2−シアノフェノキシ
基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、2−メチルチオフェノキシ基、3−メチルチオフェ
ノキシ基、4−メチルチオフェノキシ基、2−トリフル
オロメトキシフェノキシ基、3−トリフルオロメトキシ
フェノキシ基、4−トリフルオロメトキシフェノキシ
基、2−トリフルオロメチルチオフェノキシ基、3−ト
リフルオロメチルチオフェノキシ基、4−トリフルオロ
メチルチオフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、3
−エチルフェノキシ基、4−エチルフェノキシ基、2−
プロピルフェノキシ基、3−プロピルフェノキシ基、4
−プロピルフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、3
−ニトロフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2−
フェニルフェノキシ基、3−フェニルフェノキシ基、4
−フェニルフェノキシ基、2−フェノキシフェノキシ
基、3−フェノキシフェノキシ基、4−フェノキシフェ
ノキシ基、2−エトキシフェノキシ基、3−エトキシフ
ェノキシ基、4−エトキシフェノキシ基、2−イソプロ
ピルフェノキシ基、3−イソプロピルフェノキシ基、4
−イソプロピルフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェ
ノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、2,5−
ジフルオロフェノキシ基、2,6−ジフルオロフェノキ
シ基、3,4−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフ
ルオロフェノキシ基、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェノキシ基、2,3,6−トリフルオロフェノキ
シ基、2,4,6−トリフルオロフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチル
フェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6
−ジメチルフェノキシ基、2−フルオロ−3−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−フルオロ−6−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフ
ェノキシ基、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ基、
2−クロロ−5−フルオロフェノキシ基、2−クロロ−
6−フルオロフェノキシ基、3−クロロ−2−フルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−4、6−ジフルオロフェノ
キシ基、2,3−ジクロロフェノキシ基、2,4−ジク
ロロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキシ基、
2,6−ジクロロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェ
ノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、2,3,6
−トリクロロフェノキシ基、2,4,6−トリクロロフ
ェノキシ基、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノキ
シ基、2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルフ
ェノキシ基、2,3,4,6−テトラフルオロフェノキ
シ基
【0095】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニルであり、R3がメチル基であり、R1及び
2が水素原子であって、A2が以下の置換基である化合
物。
【0096】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0097】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1がメチル基であって、R2
及びR3が水素原子であって、A2が以下の置換基である
化合物。
【0098】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0099】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1及びR 2がメチル基であ
り、R3が水素原子であって、A2が以下の置換基である
化合物。
【0100】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0101】一般式(33)においてA1が2−ペンチ
ニル基であり、R1、R2およびR3が水素原子であっ
て、A2が以下の置換基である化合物。
【0102】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0103】一般式(33)においてA1が2−ヘキシ
ニル基であり、R1、R2およびR3が水素原子であっ
て、A2が以下の置換基である化合物。
【0104】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0105】一般式(33)においてA1が1−メチル
−2−プロピニル基であり、R1、R 2およびR3が水素
原子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0106】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0107】一般式(33)においてA1が3−クロロ
−2−プロピニル基であり、R1、R 2およびR3が水素
原子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0108】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0109】一般式(33)においてA1が4−フルオ
ロ−2−ブチニル基であり、R1、R 2およびR3が水素
原子であって、A2が以下の置換基である化合物。
【0110】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0111】一般式(34)においてA1が2−ヘプチ
ニル基であり、R1、R2およびR3が水素原子であっ
て、A2が以下の置換基である化合物。
【0112】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0113】一般式(33)においてA2が2−プロピ
ニルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子で
あって、A1が以下の置換基である化合物。
【0114】フェニル基、2−クロロフェニル基、2−
ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−ブロモフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,3−ジメ
チルフェニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニル
基、2−クロロ−3−フルオロフェニル基、3−クロロ
−2−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニ
ル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2−クロロ−
3,6−ジフルオロフェニル基
【0115】一般式(33)においてA2が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子であ
って、A1が以下の置換基である化合物。
【0116】フェニル基、2−クロロフェニル基、3−
クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−フルオ
ロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロ
フェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニ
ル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、
3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、2−トリフルオロメ
チルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、2−シアノフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、
2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル
基、4−メチルチオフェニル基、2−トリフルオロメト
キシフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル
基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−トリフ
ルオロメチルチオフェニル基、3−トリフルオロメチル
チオフェニル基、4−トリフルオロメチルチオフェニル
基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4
−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プ
ロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、2−ニト
ロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェ
ニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニ
ル基、4−フェニルフェニル基、2−フェノキシフェニ
ル基、3−フェノキシフェニル基、4−フェノキシフェ
ニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニ
ル基、4−エトキシフェニル基、2−イソプロピルフェ
ニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピ
ルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4
−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル
基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオ
ロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3、6
−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロ
フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジ
メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,
4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−3−
トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−6−ト
リフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3−フルオ
ロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、
2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6
−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェ
ニル基、2−クロロ−4、6−ジフルオロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニ
ル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジ
クロロフェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル
基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジク
ロロ−4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロ−
6−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,4,6−
テトラフルオロフェニル基
【0117】一般式(33)においてA2が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1、R2およびR3が水素原
子であって、A1が以下の置換基である化合物。
【0118】フェニル基、2−クロロフェニル基、3−
クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−フルオ
ロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロ
フェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニ
ル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、
3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、2−トリフルオロメ
チルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、
4−トリフルオロメチルフェニル基、2−シアノフェニ
ル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、
2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル
基、4−メチルチオフェニル基、2−トリフルオロメト
キシフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル
基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−トリフ
ルオロメチルチオフェニル基、3−トリフルオロメチル
チオフェニル基、4−トリフルオロメチルチオフェニル
基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4
−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プ
ロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、2−ニト
ロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェ
ニル基、2−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニ
ル基、4−フェニルフェニル基、2−フェノキシフェニ
ル基、3−フェノキシフェニル基、4−フェノキシフェ
ニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニ
ル基、4−エトキシフェニル基、2−イソプロピルフェ
ニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピ
ルフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4
−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル
基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオ
ロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,3,6
−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロ
フェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジ
メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,
4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−3−
トリフルオロメチルフェニル基、2−フルオロ−6−ト
リフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−3−フルオ
ロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、
2−クロロ−5−フルオロフェニル基、2−クロロ−6
−フルオロフェニル基、3−クロロ−2−フルオロフェ
ニル基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル基、
2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニ
ル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロ
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジ
クロロフェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル
基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,6−ジク
ロロ−4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロ−
6−トリフルオロメチルフェニル基、2,3,4,6−
テトラフルオロフェニル基
【0119】一般式(33)においてA2が2−プロピ
ニルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子で
あって、A1が以下の置換基である化合物。
【0120】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
2−ブロモフェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、3
−フルオロフェノキシ基、2,3−ジクロロフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2−クロロ−6−
フルオロフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェ
ノキシ基、3−クロロ−2−フルオロフェノキシ基、
2,6−ジフルオロフェノキシ基、2,3−ジフルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノ
キシ基
【0121】一般式(33)においてA2が2−ブチニ
ルオキシ基であり、R1、R2およびR3が水素原子であ
って、A1が以下の置換基である化合物。
【0122】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2
−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、
4−フルオロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、
3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2
−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−
ヨードフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−
メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−
メチルフェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキ
シ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−トリ
フルオロメチルフェノキシ基、2−シアノフェノキシ
基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、2−メチルチオフェノキシ基、3−メチルチオフェ
ノキシ基、4−メチルチオフェノキシ基、2−トリフル
オロメトキシフェノキシ基、3−トリフルオロメトキシ
フェノキシ基、4−トリフルオロメトキシフェノキシ
基、2−トリフルオロメチルチオフェノキシ基、3−ト
リフルオロメチルチオフェノキシ基、4−トリフルオロ
メチルチオフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、3
−エチルフェノキシ基、4−エチルフェノキシ基、2−
プロピルフェノキシ基、3−プロピルフェノキシ基、4
−プロピルフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、3
−ニトロフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2−
フェニルフェノキシ基、3−フェニルフェノキシ基、4
−フェニルフェノキシ基、2−フェノキシフェノキシ
基、3−フェノキシフェノキシ基、4−フェノキシフェ
ノキシ基、2−エトキシフェノキシ基、3−エトキシフ
ェノキシ基、4−エトキシフェノキシ基、2−イソプロ
ピルフェノキシ基、3−イソプロピルフェノキシ基、4
−イソプロピルフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェ
ノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、2,5−
ジフルオロフェノキシ基、2,6−ジフルオロフェノキ
シ基、3,4−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフ
ルオロフェノキシ基、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェノキシ基、2,3,6−トリフルオロフェノキ
シ基、2,4,6−トリフルオロフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチル
フェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6
−ジメチルフェノキシ基、2−フルオロ−3−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−フルオロ−6−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフ
ェノキシ基、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ基、
2−クロロ−5−フルオロフェノキシ基、2−クロロ−
6−フルオロフェノキシ基、3−クロロ−2−フルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェノ
キシ基、2,3−ジクロロフェノキシ基、2,4−ジク
ロロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキシ基、
2,6−ジクロロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェ
ノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、2,3,6
−トリクロロフェノキシ基、2,4,6−トリクロロフ
ェノキシ基、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノキ
シ基、2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルフ
ェノキシ基、2,3,4,6−テトラフルオロフェノキ
シ基
【0123】一般式(33)においてA2が1−メチル
−2−ブチニル基であり、R1、R2およびR3が水素原
子であって、A1が以下の置換基である化合物。
【0124】フェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、
3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2
−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、
4−フルオロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、
3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2
−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−
ヨードフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−
メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2
−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−
メチルフェノキシ基、2−トリフルオロメチルフェノキ
シ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基、4−トリ
フルオロメチルフェノキシ基、2−シアノフェノキシ
基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、2−メチルチオフェノキシ基、3−メチルチオフェ
ノキシ基、4−メチルチオフェノキシ基、2−トリフル
オロメトキシフェノキシ基、3−トリフルオロメトキシ
フェノキシ基、4−トリフルオロメトキシフェノキシ
基、2−トリフルオロメチルチオフェノキシ基、3−ト
リフルオロメチルチオフェノキシ基、4−トリフルオロ
メチルチオフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基、3
−エチルフェノキシ基、4−エチルフェノキシ基、2−
プロピルフェノキシ基、3−プロピルフェノキシ基、4
−プロピルフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、3
−ニトロフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基、2−
フェニルフェノキシ基、3−フェニルフェノキシ基、4
−フェニルフェノキシ基、2−フェノキシフェノキシ
基、3−フェノキシフェノキシ基、4−フェノキシフェ
ノキシ基、2−エトキシフェノキシ基、3−エトキシフ
ェノキシ基、4−エトキシフェノキシ基、2−イソプロ
ピルフェノキシ基、3−イソプロピルフェノキシ基、4
−イソプロピルフェノキシ基、2,3−ジフルオロフェ
ノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、2,5−
ジフルオロフェノキシ基、2,6−ジフルオロフェノキ
シ基、3,4−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフ
ルオロフェノキシ基、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェノキシ基、2,3,6−トリフルオロフェノキ
シ基、2,4,6−トリフルオロフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3−ジメチルフェノキシ基、2,4−ジメチル
フェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6
−ジメチルフェノキシ基、2−フルオロ−3−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−フルオロ−6−トリフル
オロメチルフェノキシ基、2−クロロ−3−フルオロフ
ェノキシ基、2−クロロ−4−フルオロフェノキシ基、
2−クロロ−5−フルオロフェノキシ基、2−クロロ−
6−フルオロフェノキシ基、3−クロロ−2−フルオロ
フェノキシ基、2−クロロ−4、6−ジフルオロフェノ
キシ基、2,3−ジクロロフェノキシ基、2,4−ジク
ロロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキシ基、
2,6−ジクロロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェ
ノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、2,3,6
−トリクロロフェノキシ基、2,4,6−トリクロロフ
ェノキシ基、2,6−ジクロロ−4−フルオロフェノキ
シ基、2,3−ジフルオロ−6−トリフルオロメチルフ
ェノキシ基、2,3,4,6−テトラフルオロフェノキ
シ基
【0125】一般式(33)においてR1、R2およびR
3が水素原子であり、A1で示される基とA2で示される
基とが以下の組み合わせである化合物。
【0126】A1が2−プロピニルオキシ基でA2が2−
プロピニルオキシ基、A1が2−プロピニルオキシ基で
2が2−ブチニルオキシ基、A1が2−プロピニルオキ
シ基でA2が1−メチル−2−プロペニルオキシ基、A1
が2−プロピニルオキシ基でA2が1−メチル−2−ブ
チニルオキシ基、A1が2−プロピニルオキシ基でA2
2−ペンチニルオキシ基、A1が2−プロピニルオキシ
基でA2が2−ヘキシニルオキシ基、A1が2−ブチニル
オキシ基でA2が2−プロピニルオキシ基、A1が2−ブ
チニルオキシ基でA2が2−ブチニルオキシ基、A1が2
−ブチニルオキシ基でA2が1−メチル−2−プロペニ
ルオキシ基、A1が2−ブチニルオキシ基でA2が1−メ
チル−2−ブチニルオキシ基、A1が2−ブチニルオキ
シ基でA2が2−ペンチニルオキシ基、A1が2−ブチニ
ルオキシ基でA2が2−ヘキシニルオキシ基、A1が1−
メチル−2−プロペニルオキシ基でA2が2−プロピニ
ルオキシ基、A1が1−メチル−2−プロペニルオキシ
基でA2が2−ブチニルオキシ基、A1が1−メチル−2
−プロペニルオキシ基でA2が1−メチル−2−プロペ
ニルオキシ基、A1が1−メチル−2−プロペニルオキ
シ基でA2が1−メチル−2−ブチニルオキシ基、A1
1−メチル−2−プロペニルオキシ基でA2が2−ペン
チニルオキシ基、A1が1−メチル−2−プロペニルオ
キシ基でA2が2−ヘキシニルオキシ基、A1が1−メチ
ル−2−ブチニルオキシ基でA2が2−プロピニルオキ
シ基、A1が1−メチル−2−ブチニルオキシ基でA2
2−ブチニルオキシ基、A1が1−メチル−2−ブチニ
ルオキシ基でA2が1−メチル−2−プロペニルオキシ
基、A1が1−メチル−2−ブチニルオキシ基でA2が1
−メチル−2−ブチニルオキシ基、A1が1−メチル−
2−ブチニルオキシ基でA2が2−ペンチニルオキシ
基、A1が1−メチル−2−ブチニルオキシ基でA2が2
−ヘキシニルオキシ基、A1が2−ペンチニルオキシ基
でA2が2−プロピニルオキシ基、A1が2−ペンチニル
オキシ基でA2が2−ブチニルオキシ基、A1が2−ペン
チニルオキシ基でA2が1−メチル−2−プロペニルオ
キシ基、A1が2−ペンチニルオキシ基でA2が1−メチ
ル−2−ブチニルオキシ基、A1が2−ペンチニルオキ
シ基でA2が2−ペンチニルオキシ基、A1が2−ペンチ
ニルオキシ基でA2が2−ヘキシニルオキシ基、A1が2
−ヘキシニルオキシ基でA2が2−プロピニルオキシ
基、A1が2−ヘキシニルオキシ基でA2が2−ブチニル
オキシ基、A1が2−ヘキシニルオキシ基でA2が1−メ
チル−2−プロペニルオキシ基、A1が2−ヘキシニル
オキシ基でA2が1−メチル−2−ブチニルオキシ基、
1が2−ヘキシニルオキシ基でA2が2−ペンチニルオ
キシ基、A1が2−ヘキシニルオキシ基でA2が2−ヘキ
シニルオキシ基
【0127】本発明化合物が効力を示す有害有害生物と
しては、例えば昆虫やダニ類等の節足動物や線虫等の線
形動物が挙げられ、具体的には例えば以下に示すものが
挙げられる。
【0128】半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax
striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugen
s)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ
類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、チ
ャノミドリヒメヨコバイ(Empoascaonukii)等のヨコバイ
類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブ
ラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、カメムシ
類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporarioru
m)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリ
ーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等
【0129】鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppress
alis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocismedinalis)、ヨー
ロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シバ
ツトガ(Parapediasia teterrella)等のメイガ類、ハス
モンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ
(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia sepa
rata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(A
grotis ipsilon)、トリコプルシア属(Trichoplusia s
pp.)、ヘリオティス属(Heliothis spp.)、ヘリコベル
パ属(Helicoverpa spp.)、エアリアス属(Earias sp
p.)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae cruci
vora)等のシロチョウ類、リンゴコカクモンハマキ(Adox
ophyes orana fasciata)、ナシヒメシンクイ(Graphol
ita molesta)、コドリングモス(Cydia pomonella)等
のハマキガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensi
s)等のシンクイガ類、モモハモグリガ(Lyonetia clerk
ella)等のチビガ類、キンモンホソガ(Phyllonorycter
ringoniella)等のホソガ類、ミカンハモグリガ(Phylloc
nistis citrella)等のコハモグリガ類、コナガ(Plutel
a xylostella)等のスガ類、ピンクボールワーム(Pecti
nophora gossypiella)等のキバガ類、ヒトリガ類、ヒ
ロズコガ類等
【0130】双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens
pallens)、コガタアカイエカ(Culextritaeniorhynchu
s)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等の
イエカ類、(Aedes aegypti)、(Aedes albopictus)
等のエーデス属、(Anopheles sinensis)等のアノフェ
レス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、
オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、
クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ
(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等
のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウ
バエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類、ハモグリバエ類
等;
【0131】鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワー
ム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーン
ルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)
等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomal
a cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)等のコ
ガネムシ類、メイズウィービル(Sitophilus zeamai
s)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilu
s)、アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)
等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tene
brio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castan
eum)等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ(Oulem
a oryzae)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、
キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラ
ドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ
類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachn
a vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキ
クイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、ア
オバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等
【0132】アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウ
マ(Thrips palmi)等のスリップス属、ミカンキイロア
ザミウマ(Frankliniella occidentalis)等のフランク
リニエラ属、チャノキイロアザミウマ(Sciltothrips d
orsalis)等のシルトスリップス属等のアザミウマ類、ク
ダアザミウマ類等
【0133】膜翅目害虫:ハバチ類、アリ類、スズメバ
チ類等 網翅目害虫:ゴキブリ類、チャバネゴキブリ類等 直翅目害虫:バッタ類、ケラ類等 隠翅目害虫:ヒトノミ等 シラミ目害虫:ヒトジラミ等 シロアリ目害虫:シロアリ類等
【0134】ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus ur
ticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、
ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Pa
nonychus ulmi)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカ
ンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(A
culus schlechtendali)等のフシダニ類、チャノホコリ
ダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ
類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ
(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Hae
maphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacento
r taiwanicus)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュ
ルツマダニ(Ixodes persulcatus) 、オウシマダニ(Boop
hilus microplus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyro
phagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒ
ダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(D
ermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホ
ソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(C
heyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus mo
orei)等のツメダニ類、ワクモ類等
【0135】線虫類:ミナミネグサレセンチュウ(Prat
ylenchus coffeae)、キタネグサレセンチュウ(Pratyl
enchus fallax)、ダイズシストセンチュウ(Heteroder
a glycines)、ジャガイモシストセンチュウ(Globoder
a rostochiensis)、キタネコブセンチュウ(Meloidogy
ne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyn
e incognita)等
【0136】本発明の有害生物防除剤は、本発明化合物
そのものであってもよいが、通常は、さらに固体担体、
液体担体、ガス状担体及び/又は餌等とを混合し、必要
により界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、
油剤、乳剤、フロアブル剤、粒剤、粉剤、毒餌、マイク
ロカプセル剤等に製剤化されている。これらの製剤に
は、本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有す
る。製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば
粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、
ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タル
ク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石
英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、
化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉
末及び粒状物等があげられる。液体担体としては、例え
ば水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭
化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキ
サン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類
(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニ
トリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド類(N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ト
リクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキシ
ド及び植物油(大豆油、綿実油等)があげられる。ガス
状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガ
ス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭
酸ガスがあげられる。
【0137】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポ
リオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテ
ル類、多価アルコールエステル類並びに糖アルコール誘
導体があげられる。その他の製剤用補助剤としては、固
着剤、分散剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイ
ン、ゼラチン、多糖類(でんぷん、アラビアガム、セル
ロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベン
トナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、
PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA
(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植
物油、鉱物油、脂肪酸及び脂肪酸エステル等があげられ
る。
【0138】毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植
物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロ
キシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化
防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ粉末等の
子どもやペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネ
ギ香料、ピーナッツオイルなどの害虫誘引性香料等があ
げられる。
【0139】本発明の有害生物防除剤を施用する場合、
その施用量は通常、1000m2あたり本発明化合物の
量で0.1〜1000gである。乳剤、水和剤、フロア
ブル剤、マイクロカプセル剤等は、通常、有効成分濃度
が10〜10000ppmとなるように水で希釈して施
用し、粒剤、粉剤等は通常、そのまま施用する。これら
の製剤や製剤の水希釈液は有害生物から保護すべき作物
等の植物に対して茎葉処理することにより使用すること
ができ、作物の苗を植え付ける前の苗床や植付け時の植
穴や株元に処理することにより使用することもできる。
さらに、耕作地の土壌に生息する有害生物を防除する目
的で該土壌に処理することにより使用することもでき
る。
【0140】また、本発明の有害生物防除剤は他の殺虫
剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調
節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混用
または併用することもできる。かかる殺虫剤および/ま
たは殺ダニ剤および/または殺線虫剤としては、例えば
フェニトロチオン、フェンチオン、ピリダフェンチオ
ン、ダイアジノン、クロルピリホス、クロルピリホスメ
チル、アセフェート、メチダチオン、ジスルホトン、D
DVP、スルプロホス、プロフェノホス、シアノホス、
ジオキサベンゾホス、ジメトエート、フェントエート、
マラチオン、トリクロルホン、アジンホスメチル、モノ
クロトホス、ジクロトホス、エチオン、ホスチアゼート
等の有機リン系化合物、BPMC、ベンフラカルブ、プ
ロポキスル、カルボスルファン、カルバリル、メソミ
ル、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、オキサミル、
フェノチオカルブ、チオジカルブ、アラニカルブ等のカ
ーバメート系化合物、
【0141】エトフェンプロックス、フェンバレレ−
ト、エスフェンバレレ−ト、フェンプロパトリン、シペ
ルメトリン、α−シペルメトリン、Z−シペルメトリ
ン、ペルメトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、
シフルトリン、β−シフルトリン、デルタメトリン、シ
クロプロスリン、τ−フルバリネ−ト、フルシトリネー
ト、ビフェンスリン、アクリナスリン、トラロメスリ
ン、シラフルオフェン、ハルフェンプロクス等のピレス
ロイド化合物、
【0142】チアメトキサム、ジノテフラン、アセタミ
プリド等のネオニコチノイド化合物、クロルフルアズロ
ン、テフルベンズロン、フルフェノクスロン、ルフェニ
ュロン等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、テブフ
ェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、クロ
マフェノジド等のベンゾイルヒドラジド化合物、ブプロ
フェジン等のチアジアジン誘導体、カルタップ、チオシ
クラム、ベンスルタップ等のネライストキシン誘導体、
エンドスルファン、γ−BHC、1,1−ビス(クロロ
フェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル等の塩
素化炭化水素化合物、アミトラズ、クロルジメホルム等
のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン等のチオ
尿素誘導体、フェニルピラゾ−ル系化合物、クロルフェ
ナピル、ピメトロジン、スピノサッド、インドキサカル
ブ、ピリダリル、ピリプロキシフェン、フェノキシカル
ブ、ジオフェノラン、シロマジン、ブロモプロピレー
ト、テトラジホン、キノメチオネート、プロパルゲイ
ト、フェンブタティンオキシド、ヘキシチアゾクス、エ
トキサゾール、クロフェンテジン、ピリダベン、フェン
ピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、
フェナザキン、アセキノシル、ビフェナゼート、フルア
クリピリム、スピロジクロフェン、ミルベメクチン、ア
ヴェルメクチン、エマメクチン安息香酸塩、アザジラク
チン〔AZAD〕、ポリナクチンコンプレックス〔テト
ラナクチン、ジナクチン、トリナクチン〕等があげられ
る。
【0143】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
に限定されるものではない。なお、製造例、参考製造例
中、1H−NMRは特記したものを除き重クロロホルム
溶媒中でテトラメチルシランを内部標準として測定した
データを示す。
【0144】まず、本発明化合物の製造例を示す。
【0145】製造例1 N,N−ジメチルホルムアミド9mlに4−フェニル−
2−メチルスルホニルピリジン260mg、2−プロピ
ン−1−オール69mgを溶解し、水素化ナトリウム
(60%油性)49mgを加え、室温で12時間攪拌し
た。その後、反応混合物を水に注加して、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−フェニル
−6−(2−プロピニルオキシ)ピリジン(本発明化合
物(1))88mgを得た。 1H−NMR:2.49(t,1H),5.04(d,2
H),7.02(d,1H),7.16(dd,1H),
7.47〜7.52(m,3H),7.57〜7.65
(m,2H),8.22(d,1H)
【0146】製造例2 N,N−ジメチルホルムアミド9mlに4−フェニル−
2−メチルスルホニルピリジン260mg、2−ブチン
−1−オール170mgを溶解し、水素化ナトリウム
(60%油性)97mgを加え、室温で12時間攪拌し
た。その後、反応混合物を水に注加して、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−フェニル
−6−(2−ブチニルオキシ)ピリジン(本発明化合物
(2))240mgを得た。 1H−NMR:1.89(t,3H),4.99(q,2
H),7.02(d,1H),7.13(dd,1H),
7.38〜7.52(m,3H),7.56〜7.64
(m,2H),8.20(d,1H)
【0147】製造例3 N,N−ジメチルホルムアミド9mlに2−フェニル−
4−メチルスルホニルピリジン404mg、2−ブチン
−1−オール134mgを溶解し、水素化ナトリウム
(60%油性)77mgを加え、室温で8時間攪拌し
た。その後、反応混合物を水に注加して、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−フェニル
−4−(2−ブチニルオキシ)ピリジン(本発明化合物
(3))186mgを得た。 1H−NMR:1.88(t,3H),4.75(q,2
H),6.85(dd,1H),7.27(d,1H),
7.35〜7.53(m,3H),7.90〜8.02
(m,2H),8.53(d,1H)
【0148】製造例4 N,N−ジメチルホルムアミド7mlに2−フェニル−
4−メチルスルホニルピリジン157mg、2−プロピ
ン−1−オール56mgを溶解し、水素化ナトリウム
(60%油性)30mgを加え、室温で5時間攪拌し
た。その後、反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−フェニル−
4−(2−プロピニルオキシ)ピリジン(本発明化合物
(4))50mgを得た。 1H−NMR:2.60(t,1H),4.81(d,2
H),6.84(dd,1H),7.32(d,1H),
7.46〜7.53(m,3H),7.90〜8.02
(m,2H),8.56(d,1H)
【0149】製造例5 N,N−ジメチルホルムアミド12mlに4−フェニル
−2−メチルスルホニルピリジン233mg、3−ペン
チン−2−オール182mgを溶解し、水素化ナトリウ
ム(60%油性)87mgを加え、室温で12時間攪拌
した。その後、反応混合物を水に注加して、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−フェニル
−6−(3−ペンチニル−2−オキシ)ピリジン(本発
明化合物(5))253mgを得た。 1H−NMR:1.63(d,3H),1.85(d,3
H),5.75〜5.86(m,1H),6.99(d,1
H),7.11(dd,1H),7.40〜7.50(m,
3H),7.59〜7.66(m,2H),8.22(d,
1H)
【0150】製造例6 テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%
油性)0.06gを懸濁し、2−ブチン−1−オール
0.09gのテトラヒドロフラン溶液0.5mlを室温
でゆっくり滴下した。20分間攪拌した後、2−クロロ
−4−(2−フルオロフェノキシ)ピリジン0.25g
のテトラヒドロフラン溶液0.5mlをゆっくり滴下し
た。さらに、60℃で10時間攪拌した。反応混合物を
室温まで放冷した後、飽和塩化アンモニウム水溶液に注
加し、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機
層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、2−(2−ブチニルオキ
シ)−4−(2−フルオロフェノキシ)ピリジン(本発
明化合物(6))0.15gを得た。 1H−NMR:1.85(t,3H),4.91(q,2
H),6.18(d,1H),6.58(dd,1
H),7.15〜7.24(m,4H),8.03 (d,
1H)
【0151】製造例7 N,N−ジメチルホルムアミド15mlに4−フェニル
−6−メチル−2−ヒドロキシピリジン620mgを溶
解し、氷冷下で、水素化ナトリウム(60%油性)87
mgを加えた。10分間攪拌した後、1−ブロモ−2−
ブチン490mgを滴下し、さらに室温で2時間攪拌し
た。その後、反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−フェニル−
6−メチル−2−(2−ブチニルオキシ)ピリジン(本
発明化合物(7))180mgを得た。 1H−NMR:1.90(t,3H),2.51(s,3
H),5.00(q,2H),6.81(d,1H),6.
99(dd,1H),7.39〜7.49(m,3H),
7.56〜7.63(m,2H)
【0152】製造例8 テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%
油性)0.08gを懸濁し、室温で、2−ブチン−1−
オール 0.11gのテトラヒドロフラン溶液0.5m
lをゆっくり滴下した。20分間攪拌した後、2−クロ
ロ−4−フェノキシピリジン0.3gのテトラヒドロフ
ラン溶液0.5mlをゆっくり滴下した。さらに、60
℃で13時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷した
後、飽和塩化アンモニウム水溶液に注加し、t−ブチル
メチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、2−(2−ブチニルオキシ)−4−フェノ
キシピリジン(本発明化合物(8))0.12gを得
た。 1H−NMR:1.85(t,3H),4.91(q,2
H),6.21(d,1H),6.55(dd,1
H),7.07(d,2H),7.22(t,1H),
7.39(t,2H),8.02 (d,1H)
【0153】製造例9 テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%
油性)0.07gを懸濁し、室温で、2−ブチン−1−
オール 0.10gのテトラヒドロフラン溶液0.5m
lをゆっくり滴下した。20分間攪拌した後、2−クロ
ロ−4−(2−クロロフェノキシ)ピリジン0.28g
のテトラヒドロフラン溶液0.5mlをゆっくり滴下し
た。さらに、60℃で10時間攪拌した。反応混合物を
室温まで放冷した後、飽和塩化アンモニウム水溶液に注
加し、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機
層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、2−(2−ブチニルオキ
シ)−4−(2−クロロフェノキシ)ピリジン(本発明
化合物(8))0.16gを得た。 1H−NMR:1.86(t,3H),4.91(q,2
H),6.12(d,1H),6.56(dd,1
H),7.16(dd,1H),7.22(td,1
H),7.31(td,1H),7.48(dd,1
H),8.04 (d,1H)
【0154】次に、本発明化合物の製造中間体の製造に
ついて参考製造例に示す。
【0155】参考製造例1 4−フェニルピリジンN−オキシド5.332gおよび
オキシ塩化リン14.4gとを混合し、氷冷下で30分
間、80℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温まで放
冷した後、飽和重炭酸ナトリウム水に注加して、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、2−クロロ−4−フェニルピリジン
2.45gを得た。2−クロロ−4−フェニルピリジン 1H−NMR:7.42〜7.63(m,7H),8.4
3(d,1H)
【0156】N,N−ジメチルホルムアミド20mlに
2−クロロ−4−フェニルピリジン1.34g、ナトリ
ウムチオメトキシド543mgを溶解し、室温で12時
間攪拌した。その後、反応混合物を水に注加し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−フ
ェニル−2−メチルチオピリジン1.057gを得た。 4−フェニル−2−チオメチルピリジン 1H−NMR:2.61(s,3H),7.19(dd,1
H),7.36〜7.65(m,6H),8.48(d,1
H)
【0157】クロロホルム15mlに4−フェニル−2
−メチルチオピリジン0.957gを溶解し、m−クロ
ロ過安息香酸1.643gを加え、室温で11時間攪拌
した。その後、反応混合物を水に注加し、クロロホルム
で抽出した。有機層を亜硫酸ナトリウム水および飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、4−フェニル−2−メタンスルホ
ニルピリジン0.872gを得た。 4−フェニル−2−メタンスルホニルピリジン 1H−NMR:3.30(s,3H),7.41〜7.6
1(m,3H),7.65〜7.80(m,3H),8.3
3(d,1H),8.77(d,1H)
【0158】参考製造例2 4−アミノ−2−クロロピリジン3.166gおよびト
リエチルアミン2.74gを、テトラヒドロフラン40
mlに溶解し、二炭酸ジ−t−ブチル11.83gを加
え、80℃で9時間攪拌した。反応混合物を室温まで放
冷した後、水に注加して、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、2−クロロ−4−(N−t−ブトキシ
カルボニル)ピリジン5.46gを得た。 2−クロロ−4−(N−t−ブトキシカルボニル)ピリ
ジン 1H−NMR:1.47(s,9H),7.06(dd,1
H),7.18(d,1H),8.37(d,1H)
【0159】テトラキストリフェニルホスフィンパラジ
ウム473mg、フェニルボロン酸1.664g及び2
M炭酸カリウム13.6mlを、トルエン10mlに溶
解し、エタノール0.7ml及び2−クロロ−4−(N
−t−ブトキシカルボニル)ピリジン3.12gを加
え、窒素雰囲気下で80℃で7時間攪拌した。反応混合
物を室温まで放冷した後、水に注加して、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、2−フェニル−4−
(N−t−ブトキシカルボニル)ピリジン2.71gを
得た。 2−フェニル−4−(N−t−ブトキシカルボニル)ピ
リジン 1H−NMR:1.50(s,9H),7.05(dd,1
H),7.40〜7.53(m,3H),7.56(d,1
H),7.96〜8.03(m,2H),8.70(d,1
H)
【0160】2−フェニル−4−(N−t−ブトキシカ
ルボニル)ピリジン2.61g及びメタノール20ml
に3M塩酸5mlを加え室温で5時間攪拌した。その
後、反応混合物を濃縮し、重炭酸ナトリウム水に注加し
て、酢酸エチルで抽出した。有機層を、重炭酸ナトリウ
ム水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、4−アミノ−2−フェニル
ピリジン1.41gを得た。
【0161】4−アミノ−2−フェニルピリジン1.4
1gを濃塩酸20mlに溶解し、氷冷下で、亜硝酸ナト
リウム601mgをゆっくり加え、30分攪拌した。そ
の後、反応混合物を冷水に注加し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、4−クロロ−2−フェニルピ
リジン1.343gを得た。 4−クロロ−2−フェニルピリジン 1H−NMR:7.22(dd,1H),7.40〜7.
51(m,3H),7.52(d,1H),7.93〜7.
99(m,2H),8.58(d,1H)
【0162】N,N−ジメチルホルムアミド20mlに
4−クロロ−2−フェニルピリジン1.24g、ナトリ
ウムチオメトキシド505mgを溶解し、室温で10時
間攪拌した。その後、反応混合物を水に注加し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−メ
チルチオ−2−フェニルピリジン0.862gを得た。 4−チオメチル−2−フェニルピリジン 1H−NMR:2.52(s,3H),7.03(dd,1
H),7.36〜7.53(m,3H),7.50(d,1
H),7.95(m,2H),8.47(d,1H)
【0163】クロロホルム15mlに4−メチルチオ−
2−フェニルピリジン0.7gを溶解し、m−クロロ過
安息香酸1.26gを加え、室温で13時間攪拌した。
その後、反応混合物を水に注加して、クロロホルムで抽
出した。有機層を亜硫酸ナトリウム水および飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃
縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、2−フェニル−4−メチルスルホニルピ
リジン0.641gを得た。 2−フェニル−4−メチルスルホニルピリジン 1H−NMR:3.14(s,3H),7.46〜7.5
8(m,3H),7.72(dd,1H),8.02〜8.
12(m,2H),8.23(d,1H),8.98(d,
1H)
【0164】参考製造例3 ポリリン酸86gにベンゾイルアセトニトリル5.02
gおよびアセトン4.01gを溶解し、内温130〜1
40℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物に氷およ
びt−ブチルメチルエーテルを加えて、30分攪拌し
た。分液した後、水層に重炭酸ソーダを加え、析出した
結晶を濾取した。得られた結晶を乾燥して、6−メチル
−4−フェニル−2−ヒドロキシピリジン3.09gを
得た。 6−メチル−4−フェニル−2−ヒドロキシピリジン 1H−NMR:2.44(s,3H),6.19(d,1
H),6.34(d,1H),7.40〜7.51(m,3
H),7.56〜7.63(m,2H)
【0165】参考製造例4 N,N−ジメチルホルムアミド5.4mlに2,4−ジ
クロロピリジン0.4g、炭酸カリウム0.56g、及
びフェノール0.31gを加え、80℃で8時間攪拌し
た。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液に注加して、t−ブチルメチルエーテルで3回
抽出した。有機層を合わせて、希塩酸及び飽和食塩水で
順次洗浄して、無水硫酸マグネシウム乾燥した後、濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、2−クロロ−4−フェノキシピリジン0.60gを
得た。 2−クロロ−4−フェノキシピリジン 1H−NMR:6.77〜6.82(m,2H), 7.
08(d,2H), 7.28(t,1H), 7.41〜
7.46(m,2H), 8.21(s,1H)
【0166】参考製造例5 N,N−ジメチルホルムアミド4mlに2,4−ジクロ
ロピリジン0.3g、炭酸カリウム0.42g及び2−
フルオロフェノール0.27gを加え、80℃で8時間
攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アン
モニウム水溶液に注加して、t−ブチルメチルエーテル
で3回抽出した。有機層を合わせて、希塩酸及び飽和食
塩水で順次洗浄して、さらに無水硫酸マグネシウム乾燥
した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、2−クロロ−4−(2−フルオロフェ
ノキシ)ピリジン0.25gを得た。 2−クロロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ピリジン 1H−NMR:6.77〜6.82(m,2H), 7.
18〜7.31(m,4H), 8.23(d,1H)
【0167】参考製造例6 N,N−ジメチルホルムアミド4mlに2,4−ジクロ
ロピリジン0.3g、炭酸カリウム0.42g及び2−
クロロフェノール0.31gを加え、70℃で14時間
攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アン
モニウム水溶液に注加して、t−ブチルメチルエーテル
で3回抽出した。有機層を合わせて、希塩酸及び飽和食
塩水で順次洗浄して、さらに無水硫酸マグネシウム乾燥
した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、2−クロロ−4−(2−クロロフェノ
キシ)ピリジン0.28gを得た。 2−クロロ−4−(2−クロロフェノキシ)ピリジン 1H−NMR:6.73〜6.77(m,2H), 7.
18(dd,1H),7.27(td,1H),7.3
6(td,1H),7.52(dd,1H),8.24
(d,1H)
【0168】次に、製剤例を示す。なお、部は重量部を
表す。 製剤例1 本発明化合物(1)〜(9)9部を、キシレン37.5
部およびジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、こ
れにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10
部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を
加え、よく攪拌混合して乳剤を得る。
【0169】製剤例2 本発明化合物(1)〜(9)9部を、ラウリル硫酸ナト
リウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含
水酸化珪素微粉末20部および珪素土65部を混合した中に
加え、よく攪拌混合して水和剤を得る。
【0170】製剤例3 本発明化合物(1)〜(9)3部、合成含水酸化珪素微
粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5
部、ベントナイト30部およびクレー57部を加え、よ
く攪拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加
え、さらに攪拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤
を得る。
【0171】製剤例4 本発明化合物(1)〜(9)4.5部、合成含水酸化珪
素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1
部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキ
サーで攪拌混合する。得られた混合物にカットクレー8
6.5部を加えて、充分攪拌混合し、粉剤を得る。
【0172】製剤例5 本発明化合物(1)〜(9)10部、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部
を含むホワイトカーボン35部及び水55部を混合し、
湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
【0173】試験例1 製剤例5に準じて得られた供試化合物の製剤を有効成分
濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散
布液を調製した。一方、ポリエチレンカップにキュウリ
を植え、第1本葉が展開するまで生育させ、そこにワタ
アブラムシ約20頭を寄生させた。1日後、そのキュウ
リに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散
布した。散布6日後にワタアブラムシの数を調査し、次
の式により防除価を求めた。 防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×T
b)}×100 なお、式中の文字は以下の意味をを表す。 Cb:無処理区の処理前の虫数 Cai:無処理区の観察時の虫数 Tb:処理区の処理前の虫数 Tai:処理区の観察時の虫数 その結果、本発明化合物(1)、(2)、(3)、
(5)、(6)、(8)、(9)は各々防除価90%以
上を示した。
【0174】試験例2 製剤例5に準じて得られた供試化合物の製剤を有効成分
濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散
布液を調製した。一方、ポリエチレンカップにキュウリ
を植え、第1本葉が展開するまで生育させ、そのキュウ
リに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散
布した。キュウリに散布処理された薬液が乾燥した後、
第一本葉を切り取ってポリエチレンカップ(直径110
mm)内の水を含ませたろ紙(直径70mm)の上に置い
た。そこにミカンキイロアザミウマの幼虫を30頭放し
てポリエチレンカップの蓋をした。その7日後に、生存
虫数の調査を行った。その結果、本発明化合物(1)、
(2)を処理した葉における生存虫数は0であった。
【0175】試験例3 製剤例5に準じて得られた供試化合物の製剤を有効成分
濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散
布液を調製した。一方、ポリエチレンカップにキャベツ
を植えて第一本葉が展開するまで生育させ、第一本葉を
残して他の葉は切除し、これにシルバーリーフコナジラ
ミ成虫を放して約24時間産卵させた。こうして80〜
100卵程度産卵されたキャベツを8日間温室内に保持
し、産卵された卵から幼虫が孵化してきた状態のところ
に上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布
した。散布7日後に生存幼虫数を数えた。その結果、本
発明化合物(2)、(5)、(7)、(8)、(9)を
処理したキャベツ葉における生存幼虫数は10頭以下で
あった。
【0176】試験例4 製剤例5に準じて得られた供試化合物の製剤を有効成分
濃度が500ppmとなるように希釈し、試験用散布液
を調製した。一方、ポリエチレンカップに培土ボンソル
2号(住友化学工業(株)製)50gを入れて種子を1
0〜15粒播種し、第2本葉が展開するまで生育させた
後、高さを5cmに切り揃えたイネに対し、上記の試験用
散布液を20ml/カップの割合で散布した。薬液が乾
燥した後、トビイロウンカの初齢幼虫を30頭放し、温
室内〈25℃〉に静置した。6日後にイネに寄生するト
ビイロウンカの数を調査した。その結果、本発明化合物
(2)、(5)、(6)、(7)、(9)の処理におい
ては各々処理6日後に寄生するトビイロウンカの数は3
頭以下であった。
【0177】
【発明の効果】本発明化合物は優れた有害生物防除効力
を示すことから、有害生物防除剤の有効成分として有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA42 BB02 CA01 DA08 DA42 DB14 4H011 AC01 BA01 BB09 BC01 BC06 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DC04 DC05 DC06 DC08 DH03 DH10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) (式中、A1及びA2のいずれか一方はハロゲン原子で置
    換されていてもよいC3−C7アルキニルオキシ基を表
    し、他方はハロゲン原子で置換されていてもよいC3−
    C7アルキニルオキシ基、置換されていてもよいフェニ
    ル基及び置換されていてもよいフェノキシ基を表し、R
    1、R2及びR3は独立して水素原子又はC1−C4アル
    キル基を表す。)で示されるピリジン化合物。
  2. 【請求項2】A1がハロゲン原子で置換されていてもよ
    いC3−C7アルキニルオキシ基であり、A2がハロゲ
    ン原子で置換されていてもよいC3−C7アルキニルオ
    キシ基、置換されていてもよいフェニル基又は置換され
    ていてもよいフェノキシ基である請求項1に記載のピリ
    ジン化合物。
  3. 【請求項3】A1がハロゲン原子で置換されていてもよ
    いC3−C7アルキニルオキシ基、置換されていてもよ
    いフェニル基又は置換されていてもよいフェノキシ基で
    あり、A2がハロゲン原子で置換されていてもよいC3
    −C7アルキニルオキシ基である請求項1に記載のピリ
    ジン化合物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載のピリジン化合物を有
    効成分として含有することを特徴とする有害生物防除
    剤。
JP2001341624A 2001-11-07 2001-11-07 ピリジン化合物及びその用途 Pending JP2003146971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341624A JP2003146971A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ピリジン化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341624A JP2003146971A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ピリジン化合物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003146971A true JP2003146971A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19155618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341624A Pending JP2003146971A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ピリジン化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003146971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1691610A4 (en) * 2003-11-13 2010-10-20 Nz Inst Plant & Food Res Ltd COMPOUNDS FOR MODIFYING INSECT BEHAVIOR
JP2011219577A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Jsr Corp 新規化合物および新規色素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1691610A4 (en) * 2003-11-13 2010-10-20 Nz Inst Plant & Food Res Ltd COMPOUNDS FOR MODIFYING INSECT BEHAVIOR
JP2011219577A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Jsr Corp 新規化合物および新規色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI312272B (en) Pyrimidine compound and pests controlling composition containing the same
TWI322804B (en) Pyrimidine compounds and their use
EP0438209B1 (en) Uracil derivatives and pesticides containing the same as active ingredient
KR100733756B1 (ko) 피리미딘 화합물 및 이들의 용도
JP2000044546A (ja) ジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする除草剤
JP5613461B2 (ja) ピリミジン誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
CN112939866A (zh) 一类氟取代的苯基吡唑酰胺衍生物及其制备方法和应用
KR101195800B1 (ko) 피리미딘 화합물의 제조 방법
JP2003034682A (ja) ピリミジン化合物及びその用途
JP4894225B2 (ja) 4−フルオロ−6−アルキニルオキシピリミジン化合物とその製造方法
JP2003146971A (ja) ピリジン化合物及びその用途
JP4595381B2 (ja) ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途
JP2004269515A (ja) 置換複素環アミド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
EP1574505B1 (en) 1,2,4-thiadiazole compounds and use thereof
JP4923334B2 (ja) 1,2,4−チアジアゾール化合物及びその用途
WO2008104101A1 (fr) Composés de 1-(3-méthyl-4-fluoro)phényl-1-méthylcyclopropane et leur utilisation
KR0149513B1 (ko) 우라실 유도체 및 활성성분으로서 이를 함유하는 농약
JP4706225B2 (ja) 1,2,4−チアジアゾール化合物とその有害生物防除用途ならびにその中間体
JP2004026815A (ja) フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2003160568A (ja) 4,5−置換ピリミジン化合物およびその用途
JP2003155279A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール化合物およびその用途
JP2004175697A (ja) ピリミジン化合物およびその用途
JP2003155204A (ja) トリアジン化合物を有効成分とする殺虫剤
JP2003221384A (ja) ピラゾール化合物およびその用途
JP2004307465A (ja) ピリミジン化合物とそれを含有する有害節足動物防除剤