JP4595381B2 - ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 - Google Patents
ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4595381B2 JP4595381B2 JP2004142065A JP2004142065A JP4595381B2 JP 4595381 B2 JP4595381 B2 JP 4595381B2 JP 2004142065 A JP2004142065 A JP 2004142065A JP 2004142065 A JP2004142065 A JP 2004142065A JP 4595381 B2 JP4595381 B2 JP 4595381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- formula
- pyrimidine
- butynyloxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1c(N2CCCCCC2)nc(*)nc1* Chemical compound *c1c(N2CCCCCC2)nc(*)nc1* 0.000 description 4
- DMMXGOOCLAYEOI-UHFFFAOYSA-N CC(CCC1)CN1c1ncnc(Cl)c1F Chemical compound CC(CCC1)CN1c1ncnc(Cl)c1F DMMXGOOCLAYEOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWUOGQCCSLVOSB-UHFFFAOYSA-N CC(CCCC(C)N1)C1=O Chemical compound CC(CCCC(C)N1)C1=O WWUOGQCCSLVOSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGODJCJZARSPNV-UHFFFAOYSA-N COc1ncnc(N2CCCCC2)c1 Chemical compound COc1ncnc(N2CCCCC2)c1 XGODJCJZARSPNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
ある種のピリミジン化合物が有害生物防除に効力を有することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
またピリミジン化合物としては、例えば下記式(A)
で示される化合物が知られている(非特許文献1参照。)。
即ち、本発明は式(I)
〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子又はC1−C4アルキル基を表し;
R2はC3−C7アルキニルオキシ基を表し;
R3は水素原子、ハロゲン原子又はC1−C3アルキル基を表し;
XはC4−C7ポリメチレン基を表す。但し、該ポリメチレン基を形成するエチレン基がビニレン基で置き換わっていてもよく、また該ポリメチレン基は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい。〕
で示されるピリミジン化合物(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤及び本発明化合物の有効量を有害生物または有害生物の生息場所に施用することを特徴とする有害生物の防除方法を提供する。
本発明はさらに本発明化合物の製造中間体である下記式(II')
〔式中、R11は水素原子又はC1−C4アルキル基を表し;
R3は水素原子、ハロゲン原子又はC1−C3アルキル基を表し;
X3はC4−C7ポリメチレン基を表す。但し、該ポリメチレン基を形成するエチレン基がビニレン基で置き換わっていてもよく、また該ポリメチレン基は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい。〕
で示されるクロロピリミジン化合物(以下、本発明中間体と記す。)をも提供する。
本発明において、
R1で示されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子および塩素原子があげられ、
R1及びR11で示されるC1−C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基があげられる。
1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1−プロピルテトラメチレン基、1−イソプロピルテトラメチレン基、1−(tert−ブチル)テトラメチレン基、2−エチルテトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1−エチルペンタメチレン基、2−エチルペンタメチレン基、1−プロピルペンタメチレン基、2−プロピルペンタメチレン基、3−プロピルペンタメチレン基、1−イソプロピルペンタメチレン基、2−イソプロピルペンタメチレン基、3−イソプロピルペンタメチレン基、1−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、2−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、3−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、1−(sec−ブチル)ペンタメチレン基、2−(sec−ブチル)ペンタメチレン基、1,5−ジメチルペンタメチレン基、1,3−ジメチルペンタメチレン基、1,4−ジメチルペンタメチレン基、2,4−ジメチルペンタメチレン基、1,1−ジメチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−エチル−5−メチルペンタメチレン基、2−エチル−4−メチルペンタメチレン基、2,4−ジエチルペンタメチレン基、1,2−ジメチルペンタメチレン基、2,2,4−トリメチルペンタメチレン基、1,2,4,5−テトラメチルペンタメチレン基、2,2,4,4−テトラメチルペンタメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、4−メチルヘキサメチレン基、1−エチルヘキサメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、1−プロピルヘキサメチレン基、2−プロピルヘキサメチレン基、3−プロピルヘキサメチレン基、1−イソプロピルヘキサメチレン基、2−イソプロピルヘキサメチレン基、3−イソプロピルヘキサメチレン基、1−(tert−ブチル)ヘキサメチレン基、1−イソブチルヘキサメチレン基、1,4−ジメチルヘキサメチレン基、1,5−ジメチルヘキサメチレン基、1,6−ジメチルヘキサメチレン基、2,5−ジメチルヘキサメチレン基等の1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されたC4−C7ポリメチレン基;
2−フルオロテトラメチレン基、2−フルオロペンタメチレン基、2−クロロペンタメチレン基、2−ブロモペンタメチレン基、3−フルオロペンタメチレン基、3−クロロペンタメチレン基、3−ブロモペンタメチレン基、2,2−ジフルオロペンタメチレン基、3,3−ジフルオロペンタメチレン基等の1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されたC4−C7ポリメチレン基;
2−(トリフルオロメチル)テトラメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、2−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、3−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ヘキサメチレン基等の1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基;
2−フルオロ−2−メチルペンタメチレン基;
2−ブテン−1,4−イレン基、2−ペンテン−1,5−イレン基、2−ヘキセン−1,6−イレン基、3−ヘキセン−1,6−イレン基、2−ヘプテン−1,7−イレン基、3−ヘプテン−1,7−イレン基等のエチレン基がビニレン基で置き換わったC4−C7ポリメチレン基;及び
2−メチル−2−ブテン−1,4−イレン基、2−メチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、2−エチル−ペンテン−1,5−イレン基、4−メチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、5−メチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、1−エチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、5−エチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、2,4−ジメチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、2−メチル−2−ヘキセン−1,6−イレン基、2,5−ジメチル−2−へキセン−1,6−イレン基、1−メチル−2−へキセン−1,6−イレン基、1−エチル−2−へキセン−1,6−ジイル基、6−エチル−2−へキセン−1,6−イレン基等のエチレン基がビニレン基で置き換わり、また1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されたC4−C7ポリメチレン基があげられる。
式(I)において、R1が水素原子またはC1−C4アルキル基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が2−ブチニルオキシ基または2−ペンチニルオキシ基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R3が水素原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R3がハロゲン原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R3がフッ素原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいテトラメチレン基又はペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいテトラメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいテトラメチレン基又はペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいテトラメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、XがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、XがC1−C4アルキル基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R3がハロゲン原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R3がフッ素原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がハロゲン原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がハロゲン原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がハロゲン原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がハロゲン原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がハロゲン原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が(C3−C7)2−アルキニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xが1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されたC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xが1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されたC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、Xが1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されたC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいヘキサメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいテトラメチレン基又はペンタメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Xが1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、Xが1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xが1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群のいずれかの基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルであり、Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基であるピリミジン化合物。
式(II')において、X3がハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、X3が1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、X3が1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、X3が1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R11が水素原子であり、X3がハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R11が水素原子であり、X3が1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R11が水素原子であり、X3が1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R11が水素原子であり、X3が1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、X3がハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、X3が1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、X3が1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、X3が1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3がハロゲン原子であり、X3がハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3がハロゲン原子であり、X3が1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3がハロゲン原子であり、X3が1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物;
式(II')において、R3がハロゲン原子であり、X3が1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基であるクロロピリミジン化合物。
本発明化合物は、例えば以下に記載の製造法1または製造法2により製造することができる。
式(I)で示される本発明化合物は、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
〔式中、R1、R2、R3及びXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ヘキサン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、炭酸カリウム等の炭酸塩類、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類があげられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(II)で示される化合物1モルに対して、式(III)で示される化合物が通常1〜2モルの割合であり、塩基が通常1〜2モルの割合である。
該反応の反応温度は通常0〜80℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うにより、式(I)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された式(I)で示される本発明化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(I)で示される本発明化合物は、式(IV)で示される化合物と式(V)で示される化合物(またはその塩酸塩等の塩)とを反応させることにより、製造することもできる。
〔式中、R1、R2、R3及びXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、溶媒の存在下または非存在下、塩基の存在下または非存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ヘキサン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、炭酸カリウム等の炭酸塩類、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン等の第3級アミン類があげられる。
反応に用いられる式(V)で示される化合物の量は、式(IV)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
塩基の存在下で反応が行われる場合、反応に用いられる塩基の量は、式(IV)で示される化合物1モルに対して、通常1〜4モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜48時間である。
反応終了後は、例えば以下の方法により式(I)で示される本発明化合物を単離することができる。
(i) 反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する方法。
(ii) 反応混合物をそのまま濃縮する方法。
(iii) 反応混合物そのものを式(I)で示される本発明化合物として単離する方法。
単離された式(I)で示される本発明化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(II)で示される化合物は、式(VI)で示される化合物と式(V)で示される化合物(又はその塩酸塩等の塩)とを反応させることにより、製造することができる。
〔式中、R1、R3及びXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、溶媒の存在下または非存在下、塩基の存在下または非存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ヘキサン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、炭酸カリウム等の炭酸塩類、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類があげられる。
反応に用いられる式(VI)で示される化合物の量は、式(V)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
塩基の存在下で反応が行われる場合、反応に用いられる塩基の量は、式(V)で示される化合物1モルに対して、通常1〜4モルの割合である。
該反応の反応温度は通常0〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜48時間の範囲である。
反応終了後は、例えば以下の方法により式(II)で示される化合物を単離することができる。
(i) 反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する方法。
(ii) 反応混合物をそのまま濃縮する方法。
(iii) 反応混合物そのものを式(II)で示される化合物として単離する方法。
単離された式(II)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(IV)で示される化合物は、式(VI)で示される化合物と式(III)で示される化合物とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
〔式中、R1、R2、R3及びXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン等の炭化水素類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類、炭酸カリウム等の炭酸塩類、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類があげられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(IV)で示される化合物1モルに対して、式(III)で示される化合物が通常1〜2モルの割合であり、塩基が通常1〜2モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20℃〜80℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(IV)で示される化合物を単離することができる。単離された式(IV)で示される化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(V')で示される化合物は、例えば式(IX)で示される化合物から、以下のスキームにより製造することができる。
〔式中、X'はC3−C6ポリメチレン基を表す。但し、該ポリメチレン基は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい。〕
式(VIII)で示される化合物は、式(VII)で示される化合物とヒドロキシルアミン(またはその塩酸塩等の塩)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、トリエチルアミン等の第3級アミン類、ピリジン等の含窒素芳香族類があげられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(VII)で示される化合物1モルに対して、ヒドロキシルアミン(またはその塩)が通常1〜3モルの割合であり、塩基が通常1〜5モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常0〜80℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(VIII)で示される化合物を単離することができる。単離された式(VIII)で示される化合物はクロマトグラフィー等によりさらに精製することもできる。
工程(3−2)
式(IX)で示される化合物は、式(VIII)で示される化合物を転位反応剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド等の酸アミド類、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類及びこれらの混合物があげられる。
反応に用いられる転位反応剤としては、オキシ塩化リン等のリン塩化物、塩化チオニル等の硫黄塩化物及びポリリン酸、硫酸等の酸があげられる。
反応に用いられる転位反応剤の量は、式(VIII)で示される化合物1モルに対して、通常0.1モル〜過剰量の割合である。
該反応の反応温度は、通常0〜140℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(VIII)で示される化合物を単離することができる。単離された式(VIII)で示される化合物は、クロマトグラフィー等によりさらに精製することもできる。
工程(3−3)
式(V')で示される化合物は、式(IX)で示される化合物を還元することにより製造することができる。
該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類があげられる。
反応に用いられる還元剤としては、例えば水素化アルミニウムリチウム等のアルミニウム水素化物類があげられる。
反応に用いられる還元剤の量は、式(IX)で示される化合物1モルに対して、通常0.5〜6モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば以下の方法により式(V')で示される化合物を単離することができる。
(i) 反応混合物に水、15%水酸化ナトリウム水溶液、水を順次加えて撹拌し、乾燥後、必要により濃縮して蒸留する方法。
(ii) 反応混合物に水、15%水酸化ナトリウム水溶液、水を順次加えて撹拌し、乾燥後、溶媒の存在下または非存在下で、塩化水素(またはその溶液)の存在下で撹拌後、濃縮して式(V')で示される化合物の塩酸塩とする方法。
式(V'')で示される化合物は、式(IX)で示される化合物から、以下のスキームにより製造することできる。
〔式中、X''はC2−C5ポリメチレン基を表す。但し、該ポリメチレン基は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい。〕
式(XI)で示される化合物は、式(X)で示される化合物と尿素とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の非存在下で行われる。
反応に用いられる尿素の量は、式(X)で示される化合物1モルに対して、通常10モル〜過剰量の割合である。
該反応の反応温度は通常50〜170℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒抽出し、乾燥、濃縮する等の操作を行うことにより、式(XI)で示される化合物を単離することができる。単離された式(XI)で示される化合物は、クロマトグラフィー等によりさらに精製することもできる。
式(V'')で示される化合物は、式(XI)で示される化合物を還元することにより製造することができる。
該反応は通常溶媒の存在下で製造することができる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類があげられる。
反応に用いられる還元剤としては、例えば水素化アルミニウムリチウム等のアルミニウム水素化物類があげられる。
反応に用いられる還元剤の量は、式(XI)で示される化合物1モルに対して通常1〜6モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば以下の方法により式(V'')で示される化合物を単離することができる。
(i) 反応混合物に水、15%水酸化ナトリウム水溶液、水を順次加えて撹拌し、乾燥後、必要により濃縮して蒸留する方法。
(ii) 反応混合物に水、15%水酸化ナトリウム水溶液、水を順次加えて撹拌し、乾燥後、溶媒の存在下または非存在下で、塩化水素(またはその溶液)の存在下で撹拌後、濃縮して式(V'')で示される化合物の塩酸塩とする方法。
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が2−プロピニルオキシ基であり、R3が水素原子であり、Xが下記の群〔A〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
群〔A〕
テトラメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1−プロピルテトラメチレン基、1−イソプロピルテトラメチレン基、1−(tert−ブチル)テトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2−(トリフルオロメチル)テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1−エチルペンタメチレン基、2−エチルペンタメチレン基、1−プロピルペンタメチレン基、2−プロピルペンタメチレン基、3−プロピルペンタメチレン基、3−イソプロピルペンタメチレン基、1−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、3−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、1−(sec−ブチル)ペンタメチレン基、1,5−ジメチルペンタメチレン基、1,3−ジメチルペンタメチレン基、1,4−ジメチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−エチル−5−メチルペンタメチレン基、2−フルオロペンタメチレン基、3−フルオロペンタメチレン基、2,2−ジフルオロペンタメチレン基、3,3−ジフルオロペンタメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、2−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、3−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、1−エチルヘキサメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、1−プロピルヘキサメチレン基、1−イソプロピルヘキサメチレン基、1−(tert−ブチル)ヘキサメチレン基、1−イソブチルヘキサメチレン基、1,4−ジメチルヘキサメチレン基、1,5−ジメチルヘキサメチレン基、1,6−ジメチルヘキサメチレン基、2,5−ジメチルヘキサメチレン基、2−ペンテン−1,5−イレン基、2,4−ジメチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、1−(トリフルオロメチル)ヘキサメチレン基及びヘプタメチレン基。
群〔B〕
テトラメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2−(トリフルオロメチル)テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1−エチルペンタメチレン基、2−エチルペンタメチレン基、1,5−ジメチルペンタメチレン基、1,3−ジメチルペンタメチレン基、1,4−ジメチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−エチル−5−メチルペンタメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、2−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、3−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、1−エチルヘキサメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、2−ペンテン−1,5−イレン基、2,4−ジメチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、1−(トリフルオロメチル)ヘキサメチレン基及びヘプタメチレン基。
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が2−プロピニルオキシ基であり、R3が塩素原子であり、Xが前記の群〔B〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が1−メチル−2−プロピニルオキシ基であり、R3が塩素原子であり、Xが前記の群〔B〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
群〔C〕
テトラメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1−プロピルテトラメチレン基、1−イソプロピルテトラメチレン基、1−(tert−ブチル)テトラメチレン基、2−エチルテトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラメチレン基、2−フルオロテトラメチレン基、2−(トリフルオロメチル)テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1−エチルペンタメチレン基、2−エチルペンタメチレン基、1−プロピルペンタメチレン基、2−プロピルペンタメチレン基、3−プロピルペンタメチレン基、1−イソプロピルペンタメチレン基、2−イソプロピルペンタメチレン基、3−イソプロピルペンタメチレン基、1−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、2−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、3−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、1−(sec−ブチル)ペンタメチレン基、2−(sec−ブチル)ペンタメチレン基、1,5−ジメチルペンタメチレン基、1,3−ジメチルペンタメチレン基、1,4−ジメチルペンタメチレン基、2,4−ジメチルペンタメチレン基、1,1−ジメチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−エチル−4−メチルペンタメチレン基、2−エチル−5−メチルペンタメチレン基、2,4−ジエチルペンタメチレン基、2−フルオロペンタメチレン基、2−クロロペンタメチレン基、2−ブロモペンタメチレン基、3−フルオロペンタメチレン基、3−クロロペンタメチレン基、3−ブロモペンタメチレン基、2,2−ジフルオロペンタメチレン基、3,3−ジフルオロペンタメチレン基、2−フルオロ−2−メチルペンタメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、2−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、3−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、1−エチルヘキサメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、1−プロピルヘキサメチレン基、2−プロピルヘキサメチレン基、3−プロピルヘキサメチレン基、1−イソプロピルヘキサメチレン基、2−イソプロピルヘキサメチレン基、3−イソプロピルヘキサメチレン基、1−(tert−ブチル)ヘキサメチレン基、1−イソブチルヘキサメチレン基、1,4−ジメチルヘキサメチレン基、1,5−ジメチルヘキサメチレン基、1,6−ジメチルヘキサメチレン基、2,5−ジメチルヘキサメチレン基、2−ペンテン−1,5−イレン基、2,4−ジメチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、1−(トリフルオロメチル)ヘキサメチレン基及びヘプタメチレン基。
群〔D〕
テトラメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2−(トリフルオロメチル)テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1−エチルペンタメチレン基、2−エチルペンタメチレン基、1,5−ジメチルペンタメチレン基、1,3−ジメチルペンタメチレン基、1,4−ジメチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−エチル−5−メチルペンタメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、2−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、3−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、1−エチルヘキサメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、1,4−ジメチルヘキサメチレン基、1,5−ジメチルヘキサメチレン基、1,6−ジメチルヘキサメチレン基、2,5−ジメチルヘキサメチレン基、2−ペンテン−1,5−イレン基、2,4−ジメチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、1−(トリフルオロメチル)ヘキサメチレン基及びヘプタメチレン基。
群〔E〕
テトラメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1−エチルテトラメチレン基、1−プロピルテトラメチレン基、1−イソプロピルテトラメチレン基、1−(tert−ブチル)テトラメチレン基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2−(トリフルオロメチル)テトラメチレン基、ペンタメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、1−エチルペンタメチレン基、2−エチルペンタメチレン基、1−プロピルペンタメチレン基、2−プロピルペンタメチレン基、3−プロピルペンタメチレン基、3−イソプロピルペンタメチレン基、1−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、3−(tert−ブチル)ペンタメチレン基、1−(sec−ブチル)ペンタメチレン基、1,5−ジメチルペンタメチレン基、1,3−ジメチルペンタメチレン基、1,4−ジメチルペンタメチレン基、2,2−ジメチルペンタメチレン基、2,4−ジメチルペンタメチレン基、3,3−ジメチルペンタメチレン基、2−エチル−5−メチルペンタメチレン基、2−フルオロペンタメチレン基、3−フルオロペンタメチレン基、2,2−ジフルオロペンタメチレン基、3,3−ジフルオロペンタメチレン基、1−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、2−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、3−(トリフルオロメチル)ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、2−メチルヘキサメチレン基、3−メチルヘキサメチレン基、1−エチルヘキサメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、3−エチルヘキサメチレン基、1−プロピルヘキサメチレン基、1−イソプロピルヘキサメチレン基、1−(tert−ブチル)ヘキサメチレン基、1−イソブチルヘキサメチレン基、2−ペンテン−1,5−イレン基、2,4−ジメチル−2−ペンテン−1,5−イレン基、1−(トリフルオロメチル)ヘキサメチレン基及びヘプタメチレン基。
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が2−ブチニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であり、Xが前記の群〔C〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が2−ブチニルオキシ基であり、R3が塩素原子であり、Xが前記の群〔A〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が1−メチル−2−プロピニルオキシ基であり、R3が水素原子であり、Xが前記の群〔A〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が1−メチル−2−ブチニルオキシ基であり、R3が水素原子であり、Xが前記の群〔A〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が1−メチル−2−ブチニルオキシ基であり、R3がフッ素原子であり、Xが前記の群〔A〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が1−メチル−2−ブチニルオキシ基であり、R3が塩素原子であり、Xが前記の群〔B〕より選ばれるいずれかの基であるピリミジン化合物。
網翅目害虫:ゴキブリ類、チャバネゴキブリ類等;
直翅目害虫:バッタ類、ケラ類等;
隠翅目害虫:ヒトノミ等;
シラミ目害虫:ヒトジラミ等;
シロアリ目害虫:シロアリ類等;
尚、製造例及び参考製造例中、1H−NMRは特記したものを除き、重クロロホルム溶媒中でテトラメチルシランを内部標準として測定したデータを示す。
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、2−メチルピペリジン0.45gを加えて、還流下5時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(2−メチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(1)と記す。)0.28gを得た。
本発明化合物(1)
1H−NMR:1.25(d,3H),1.58〜1.79(m,6H),1.88(t,3H),3.14〜3.18(m,1H),4.21〜4.24(m,1H),4.65〜4.78(m,1H),4.97(q,2H),8.04(s,1H)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、ピペリジン0.38gを加えて、還流下7時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−ピペリジノピリミジン(以下、本発明化合物(2)と記す。)0.37gを得た。
本発明化合物(2)
1H−NMR:1.60〜1.72(m,6H),1.87(t,3H),3.63〜3.69(m,4H),4.97(q,2H),8.04(s,1H)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、3−メチルピペリジン0.45gを加えて、還流下10時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(3−メチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(3)と記す。)0.37gを得た。
本発明化合物(3)
1H−NMR:0.92(d,3H),1.17〜1.23(m,1H),1.52〜1.77(m,3H),1.81〜1.91(m,4H,involving a triplet at 1.87),2.60〜2.64(m,1H),2.92〜3.01(m,1H),4.26〜4.38(m,2H),4.97(q,2H),8.04(s,1H)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約3:1)0.51gを加えて、還流下8時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(4)と記す。)0.40gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約3.3:1の生成物を得た。
本発明化合物(4)
1H−NMR:0.80(dd,1H),0.91(d,6H),1.60〜1.72(m,2H),1.81〜1.89(m,4H,involving a triplet at 1.87),2.40(dd,2H),4.39(dd,2H),4.97(q,2H),8.03(s,1H);
0.94(s),1.49(t),1.94〜2.03(m),3.31(dd),3.75(dd),8.01(s)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.3gをエタノール3mlにヘキサメチレンイミン0.45gを加えて、還流下10時間撹拌した。その後、室温まで放冷した反応混合物を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサヒドロ−1−{4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−ピリミジニル}アゼピン(以下、本発明化合物(5)と記す。)0.29gを得た。
本発明化合物(5)
1H−NMR:1.56〜1.60(m,4H),1.77〜1.81(m,4H),1.87(t,3H),3.74〜3.77(m,4H),4.97(q,2H),8.01(s,1H)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.2gと2,5−ジメチルピロリジン0.30gとを混合し、室温で18時間放置した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(2,5−ジメチル−1−ピロリジニル)−5−フルオロピリミジン(以下、本発明化合物(6)と記す。)0.25gを得た。
本発明化合物(6)
1H−NMR:1.33(d,6H),1.70〜1.76(m,2H),1.87(t,3H),2.01〜2.07(m,2H),4.26〜4.34(m,2H),4.97(q,2H),8.03(s,1H)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約3:1)0.56gを加えて、還流下10時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(7)と記す。)0.44gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約3.1:1の生成物を得た。
本発明化合物(7)
1H−NMR:0.81(dd,1H),0.92(d,6H),1.55〜1.68(m,2H),1.80〜1.89(m,4H,involving a triplet at 1.86),2.31(dd,2H),4.23(dd,2H),4.91(q,2H),5.87(s,1H),8.29(s,1H);1.49(t),1.89〜1.99(m),3.18(dd),3.64(dd),5.85(s),8.27(s)
4−(2−ブチニルオキシ)−5,6−ジクロロピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約3:1)0.47gを加えて、還流下8時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−クロロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(8)と記す。)0.36gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約3.6:1の生成物を得た。
本発明化合物(8)
1H−NMR:0.77(dd,1H),0.91(d,6H),1.70〜1.91(m,6H,involving a triplet at 1.86),2.38(dd,2H),4.24(dd,2H),4.99(q,2H),8.22(s,1H);
0.97(d),1.45〜1.48(m),2.05〜2.09(m),3.28(dd),3.59(dd)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−メチルピリミジン0.3gをエタノール3mlに溶解した溶液に、3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約3:1)0.47gを加えて、還流下16時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を濃縮した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)−5−メチルピリミジン(以下、本発明化合物(9)と記す。)0.33gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約3.8:1の生成物を得た。
本発明化合物(9)
1H−NMR:0.75(dd,1H),0.91(d,6H),1.71〜1.89(m,6H,involving a triplet at 1.87),2.06(s,3H),2.34(dd,2H),3.67(dd,2H),4.95(q,2H),8.33(s,1H);
1.01(d),1.43〜1.47(m),2.09(s),2.94(dd),3.29(dd)
4−クロロ−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.2gと3−メチルピペリジン0.29gとを混合し、室温で3時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−フルオロ−4−(3−メチルピペリジノ)−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン(以下、本発明化合物(10)と記す。)0.23gを得た。
本発明化合物(10)
1H−NMR:0.92(d,3H),1.12〜1.23(m,4H,involving a triplet at 1.14),1.52〜1.77(m,3H),1.82〜1.89(m,1H),2.24(qt,2H),2.62(dd,1H),2.95(dd,1H),4.26〜4.34(m,2H),4.99(t,2H),8.03(s,1H)
4−クロロ−5−クロロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.2gと3,5−ジメチルピリミジン(シス:トランス=約3:1)0.32gとを混合し、室温で3時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(3,5−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン(以下、本発明化合物(11)と記す。)0.23gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約3.8:1の生成物を得た。
本発明化合物(11)
1H−NMR:0.80(dd,1H),0.91(d,6H),1.14(t,3H),1.63〜1.75(m,2H),1.80〜1.88(m,1H),2.24(qt,2H),2.40(dd,2H),4.39(dd,2H),4.99(t,2H),8.03(s,1H);
0.94(d),1.46〜1.49(m),1.93〜2.02(m),3.31(dd),3.75(dd),8.01(s)
4−クロロ−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.2gとピペリジン0.24gとを混合し、室温で3時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−フルオロ−4−ピペリジノ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン(以下、本発明化合物(12)と記す。)0.24gを得た。
本発明化合物(12)
1H−NMR:1.14(t,3H),1.60〜1.71(m,6H),2.24(qt,2H),3.67〜3.71(m,4H),4.99(t,2H),8.03(s,1H)
4−クロロ−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.2gと2,5−ジメチルピロリジン0.2gとを混合し、室温で13時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2,5−ジメチル−1−ピロリジニル)−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン(以下、本発明化合物(13)と記す。)0.12gを得た。
本発明化合物(13)
1H−NMR:1.15(t,3H),1.33(d,6H),1.69〜1.78(m,2H),2.00〜2.09(m,2H),2.24(qt,2H),4.24〜4.33(m,2H),4.99(t,2H),8.03(s,1H)
4−クロロ−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.2gとヘキサメチレンイミン0.28gとを混合し、室温で3時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサヒドロ−1−{5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)−4−ピリミジニル}アゼピン(以下、本発明化合物(14)と記す。)0.26gを得た。
本発明化合物(14)
1H−NMR:1.15(t,3H),1.52〜1.61(m,4H),1.72〜1.79(m,4H),2.24(qt,2H),3.65〜3.74(m,4H),4.99(t,2H),8.01(s,1H)
テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ペンチン−1−オール0.13gを溶解した溶液を0℃で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに参考製造例6で得られた4−クロロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.3gを溶解した溶液を滴下し、室温で6時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(3,5−ジメチルピペリジノ)−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン(以下、本発明化合物(15)と記す。)0.15gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約8.2:1の生成物を得た。
本発明化合物(15)
1H−NMR:0.81(dd,1H),0.92(d,6H),1.15(t,3H),1.55〜1.72(m,2H),1.80〜1.87(m,1H),2.20〜2.36(m,4H),4.23〜4.26(m,2H),4.93(t,2H),5.88(s,1H),8.29(s,1H);
1.89〜2.00(m),3.18(dd),3.64(dd),5.86(s),8.27(s)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン183mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム166mgとピペリジン85mgとを加えて80℃で5時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを注加して、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−ピペリジノピリミジン(以下、本発明化合物(16)と記す。)178mgを得た。
本発明化合物(16)
1H−NMR:1.5〜1.8(m,6H),1.87(t,3H),3.55(t,4H),4.91(q,2H),5.86(s,1H),8.30(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン183mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム166mgとピロリジン71mgとを加えて55〜60℃で4時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを注加して、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(1−ピロリジニル)ピリミジン(以下、本発明化合物(17)と記す。)170mgを得た。
本発明化合物(17)
1H−NMR:1.87(t,3H),2.00(brs,4H),3.45(brs,4H),4.92(q,2H),5.65(s,1H),8.30(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン183mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム166mgと4−メチルピペリジン99mgとを加えて80℃で4時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを注加して、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(4−メチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(18)と記す。)206mgを得た。
本発明化合物(18)
1H−NMR:0.96(d,3H),1.0〜1.3(m,2H),1.5〜1.8(m,3H),1.87(t,3H),2.85(dt,2H),4.2〜4.35(m,2H),4.91(q,2H),5.87(s,1H),8.30(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン183mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム166mgと3−メチルピペリジン99mgとを加えて80℃で4時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを注加して、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3−メチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(19)と記す。)181mgを得た。
本発明化合物(19)
1H−NMR:0.93(d,3H),1.05〜1.3(m,1H),1.4〜1.85(m,4H),1.87(t,3H),2.45〜2.6(m,1H),2.85(dt,1H),4.1〜4.25(m,2H),4.91(q,2H),5.87(s,1H),8.30(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン183mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム166mgと2−メチルピペリジン99mgとを加えて80℃で4時間、120℃で3時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを注加して、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(2−メチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(20)と記す。)66mgを得た。
本発明化合物(20)
1H−NMR:1.16(d,3H),1.4〜1.6(m,1H),1.6〜1.8(m,5H),1.87(t,3H),2.91(dt,1H),4.1〜4.2(m,1H),4.5〜4.6(m,1H),4.91(q,2H),5.84(s,1H),8.30(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン183mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解した溶液に、炭酸カリウム166mgと2−メチルピロリジン85mgとを加えて60℃で7時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に酢酸エチルを注加して、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(2−メチル−1−ピロリジニル)ピリミジン(以下、本発明化合物(21)と記す。)207mgを得た。
本発明化合物(21)
1H−NMR:1.21(d,3H),1.6〜1.8(m,1H),1.88(t,3H),1.9〜2.1(m,3H),3.2〜3.4(m,1H),3.4〜3.6(m,1H),4.0〜4.2(m,1H),4.92(q,2H),5.66(s,1H),8.31(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン0.3gと2−エチルピペリジン0.56gを混合し、80℃で18時間放置した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(2−エチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(22)と記す。)0.14gを得た。
本発明化合物(22)
1H−NMR:0.86(t,3H),1.41〜1.78(m,8H),1.87(t,3H),2.89(td,2H),4.14〜3.38(m,2H),4.91(q,2H),5.83(s,1H),8.28(s,1H)
N,N−ジメチルホルムアミド3mlに4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン0.3g、炭酸カリウム0.57およびシス−3,5−ジメチルピペリジン塩酸塩0.25gを加え、70℃で40分間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(シス−3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(23)と記す。)0.41gを得た。
本発明化合物(23)
1H−NMR:0.80(dd,1H),0.92(d,6H),1.54〜1.67(m,2H),1.79〜1.88(m,4H,involving a triplet at 1.86), 2.31(dd,2H),4.25(dd,2H),4.91(q,2H),5.87(s,1H), 8.30(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン0.3gと3−トリフルオロメチルピペリジン0.25gを混合し、室温で10時間放置した。室温付近まで放冷した反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3−トリフルオロメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(24)と記す。)0.30gを得た。
本発明化合物(24)
1H−NMR:1.36〜1.60(m,2H),1.72〜1.83(m,4H,involving a triplet at 1.87),1.95〜2.14(m,1H),2.19〜2.24(m,1H),2.75〜2.84(m,2H),4.13(brd,1H),4.53(brd,1H),4.84(q,2H),5.82(s,1H),8.24(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.2gと3−トリフルオロメチルピペリジン0.23gを混合し、室温で10時間放置した。室温付近まで放冷した反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ペンチニルオキシ)−6−(3−トリフルオロメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(25)と記す。)0.15gを得た。
本発明化合物(25)
1H−NMR:1.15(t,3H),1.45〜1.68(m,2H),1.79〜1.88(m,1H),2.04〜2.13(m,1H),2.25(qt,3H),2.80〜2.93(m,2H),4.22(brd,1H),4.61(brd,1H),4.95(q,2H),5.92(s,1H),8.33(s,1H)
N,N−ジメチルホルムアミド2mlに4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−クロロピリミジン0.2g、炭酸カリウム0.28および3−トリフルオロメチルピペリジン0.15gを加え、70℃で5時間撹拌した。室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(3−トリフルオロメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(26)と記す。)0.28gを得た。
本発明化合物(26)
1H−NMR:1.54〜1.68(m,2H),1.81〜1.90(m,4H,involving a triplet at 1.87),2.05〜2.14(m,1H),2.30〜2.44(m,1H,), 2.92〜3.02(m,2H),4.38(brd,1H),4.65(q,1H),4.99(q,2H),8.08(s,1H)
N,N−ジメチルホルムアミド4mlに、4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロピリミジン0.37g、炭酸カリウム0.56gおよび3,3−ジメチルピロリジン塩酸塩0.2gを加え、80℃で6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ピリミジン(以下、本発明化合物(27)と記す。)0.11gを得た。
本発明化合物(27)
1H−NMR:1.13(s,6H),1.75〜1.84(m,2H),1.87(t,3H),2.94〜3.75(br,4H),4.92(q,2H,), 5.62(s,1H),8.31(s,1H)
N,N−ジメチルホルムアミド4mlに、4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.36g、炭酸カリウム0.62gおよび3,3−ジメチルピロリジン塩酸塩0.25gを加え、80℃で6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ピリミジン(以下、本発明化合物(28)と記す。)0.15gを得た。
本発明化合物(28)
1H−NMR:1.13(s,6H),1.73(t,2H),1.87(t,3H),3.42(d,2H),3.76(td,2H),4.97(q,2H,), 8.02(s,1H)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.10gを懸濁し、ここに、テトラヒドロフラン1mlに2−ブチン−1−オール0.16gを溶解した溶液を滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン1mlに4−クロロ−6(シス−3,5−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン0.31gを溶解した溶液を滴下し、60℃で6時間撹拌した。その後室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(シス−3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(29)と記す。)0.32gを得た。
本発明化合物(29)
1H−NMR:0.80(dd,1H),0.91(d,6H),1.63〜1.76(m,2H),1.81〜1.88(m,4H,involving a triplet at 1.87),2.40(dd,2H),4.39(dd,2H),4.97(q,2H,), 8.04(s,1H)
テトラヒドロフラン4mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.16gを懸濁し、ここに、テトラヒドロフラン1mlに2−ブチン−1−オール0.27gを溶解した溶液を滴下し、室温で10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン1mlに4−クロロ−6(3,5−ジエチルピペリジノ)ピリミジン(ピペリジン環上の2つのエチル基の異性体比はシス:トランス=1:1)0.64gを溶解した溶液を滴下し、60℃で5時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,5−ジエチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(30)と記す。)0.41gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのエチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約1:1の生成物を得た。
本発明化合物(30)
1H−NMR:0.73(dd,0.5H),0.88〜0.95(m,6H),1.07(t,0.5H),1.20〜1.42(m,4H),1.52〜1.64(m,2H),1.80〜1.99(m,4H),2.34(dd,1H),3.30(dd,1H),3.62(dd,1h),4.28〜4.37(m,1H),4.90〜4.93(m,2H),5.85(s,0.5H),5.87(s,0.5H),8.27(s,0.5H),8.30(s,0.5)
アセトニトリル2mlに4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロピリミジン0.20g、炭酸カリウム0.45g及び3,3−ジメチルピリミジン塩酸塩0.20gを加え、80℃で2時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水まで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,3−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(31)と記す。)0.27gを得た。
本発明化合物(31)
テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.12g懸濁し、3,3−ジメチルピペリジン塩酸塩0.18g及び4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.20gを加え、60℃で1時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,3−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン(以下、本発明化合物(32)と記す。)0.05gを得た。
本発明化合物(32)
1H−NMR:0.93(s,6H),1.43〜1.48(m,2H),1.61〜1.72(m,2H),1.87(t,3H),3.39(s,2H),3.62〜3.67(m,2H),4.97(q,2H),8.02(s,1H)
テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.05gを懸濁し、ここに、テトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.08gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.5mlに4−クロロ−6−(2−エチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン0.22gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(2−エチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン(以下、本発明化合物(33)と記す。)0.23gを得た。
本発明化合物(33)
1H−NMR:0.87(t,3H),1.48〜1.72(m,7H),1.76〜1.89(m,4H involving a triplet at 1.87),3.05(td,1H),4.27〜4.33(m,1H),4.45〜4.53(m,1H),4.97(q,2H),8.03(s,1H)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.08gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.15gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.33gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃4時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−ピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(34)と記す。)0.17gを得た。
本発明化合物(34)
GC−MS:273(M+)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.12gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.34gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で8時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(35)と記す。)0.35gを得た。
本発明化合物(35)
1H−NMR:0.89(d,3H),1.04〜1.16(m,4H involving a doublet at 1.15),1.25〜1.70(m,4H),1.78〜1.89(m,4H involving a triplet at 1.87),2.02(ddd,1H),3.01(dd,1H),3.95(brd,1H),4.47〜4.58(br,1H),4.97(q,2H),8.03(s,1H)
アセトニトリル3mlに4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.20g、炭酸カリウム0.41gおよび3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩(シス体及びトランス体の混合物)0.20gを加え、80℃で7時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−5−フルオロピリミジン(以下、本発明化合物(36)と記す。)0.20gを得た。
本発明化合物(36)
1H−NMR:0.99(d,0.6H),1.08(d,2.4H),1.74〜1.88(m,4.6H involving a triplet at 1.87),2.29〜2.35(m,0.4H),3.15〜3.24(m,1.6H),3.36〜3.43(m,0.4H),3.73〜3.80(m,0.4H),3.90〜3.98(m,1.6H),4.97(q,2H),8.02(s,1H)
GC−MS:263(M+);263(M+)
アセトニトリル3mlに4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロピリミジン0.30g、炭酸カリウム0.68gおよび3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩(シス体及びトランス体の混合物)0.33gを加え、70℃で4時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)ピリミジン(以下、本発明化合物(37)と記す。)0.42gを得た。
本発明化合物(37)
1H−NMR:0.99(d,1.2H),1.09(d,4.8H),1.74〜1.88(m,4.6H involving a triplet at 1.87),2.14〜2.42(m,0.4H),2.80〜4.06(m,4H),4.92(q,2H),5.61(s,1H),8.29(s,1H)
GC−MS:245(M+);245(M+)
アセトニトリル2mlに、4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロピリミジン0.20g、炭酸カリウム0.45gおよび3,3,5,5−テトラメチルピペリジン塩酸塩0.24gを加え、60℃で4時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(3,3,5,5−テトラメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(38)と記す。)0.23gを得た。
本発明化合物(38)
1H−NMR:0.97(s,12H),1.32(s,2H),1.87(t,3H),3.30(s,4H),4.91(q,2H),5.88(s,1H),8.27(s,1H)
アセトニトリル2mlに、4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.20g、炭酸カリウム0.54gおよび3,3,5,5−テトラメチルピペリジン塩酸塩0.30gを加え、70℃で4時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(3,3,5,5−テトラメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(39)と記す。)0.22gを得た。
本発明化合物(39)
1H−NMR:0.99(s,12H),1.33(s,2H),1.87(t,3H),3.41(s,4H),4.97(q,2H),8.01(s,1H)
m.p.:85.3℃
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.11gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.30gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で8時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−ピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(40)と記す。)0.25gを得た。
本発明化合物(40)
GC−MS:273(M+)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.10gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.15gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.30gを溶解した溶液を室温で滴下し、70℃で8時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(41)と記す。)0.36gを得た。
本発明化合物(41)
1H−NMR:0.90〜1.01(m,4H involving a doublet at 0.92),1.14(d,3H),1.24〜1.43(m,2H),1.69〜1.89(m,6H involving a triplet at 1.87),2.03〜2.11(m,1H),2.86(td,1H),3.68(dd,1H),4.59(brs,1H),4.97(q,2H),8.02(s,1H)
GC−MS:291(M+)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.10gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.15gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.31gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(42)と記す。)0.34gを得た。
本発明化合物(42)
1H−NMR:0.90(d,3H),1.16(d,3H),1.42〜1.61(m,5H),1.87(t,3H),1.89〜2.05(m,2H),3.35(d,1H),4.14(dd,1H),4.42〜4.51(m,1H),4.97(q,2H),8.01(s,1H)
GC−MS:291(M+)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.10gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.16gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.30gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で5時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(43)と記す。)0.25gを得た。
本発明化合物(43)
1H−NMR:0.90(d,3H),1.12(d,3H),1.42〜1.64(m,5H),1.87(t,3H),1.98〜2.13(m,2H),3.23(d,1H),3.86〜4.26(br,2H),4.91(q,2H),5.85(s,1H),8.01(s,1H)
GC−MS:273(M+)
テトラヒドロフラン1mlに、水素化ナトリウム(60%油性)0.02gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.3mlに2−ブチン−1−オール0.02gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.3mlに6−クロロ−4−(トランス−3,5−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン0.05gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で7時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(トランス−3,5−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン(以下、本発明化合物(44)と記す。)0.05gを得た。
本発明化合物(44)
1H−NMR:0.95(d,6H),1.49(t,2H),1.87(t,3H),1.94〜2.03(m,2H),3.32(dd,2H),3.76(dd,2H),4.97(q,2H),8.02(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン0.2gとオクタハイドロアゾシン0.31gとを混合し、室温で2時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−ピリミジン−4−イル)オクタハイドロアゾシン(以下、本発明化合物(45)と記す。)0.30gを得た。
本発明化合物(45)
1H−NMR:1.44〜1.58(m,6H),1.70〜1.78(m,4H),1.87(t,3H),3.56(brs,4H),4.92(q,2H),5.75(s,1H),8.30(s,1H)
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン0.2gとオクタハイドロアゾシン0.34gとを混合し、室温で2時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル)オクタハイドロアゾシン(以下、本発明化合物(46)と記す。)0.28gを得た。
本発明化合物(46)
1H−NMR:1.50〜1.61(m,6H),1.74〜1.80(m,4H),1.87(t,3H),3.70(brt,4H),4.97(q,2H),8.03(s,1H)
テトラヒドロフラン2mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを懸濁し、ここに、テトラヒドロフラン0.5mlに2−ブチン−1−オール0.10gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン0.5mlに1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−メチルヘキサハイドロアゼピン0.20gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−メチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(47)と記す。)0.27gを得た。
本発明化合物(47)
1H−NMR:1.16(d,3H),1.18〜1.45(m,3H),1.60〜1.89(m,7H involving a triplet at 1.87),2.03〜2.12(m,1H),3.05(t,1H),3.99(d,1H),4.48〜4.59(m,1H),4.97(q,2H),8.02(s,1H)
テトラヒドロフラン1.5mlに、水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.3mlに2−ブチン−1−オール0.08gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.3mlに6−クロロ−4−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.19gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(48)と記す。)0.20gを得た。
本発明化合物(48)
1H−NMR:1.20(d,6H),1.51〜1.57(m,1H),1.62〜1.75(m,4H),1.82〜1.89(m,4H,involving a triplet at 1.88),4.50(br s,2H),4.92(q,2H),5.83(s,1H),8.33(s,1H)
テトラヒドロフラン2mlに、水素化ナトリウム(60%油性)0.05gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.3mlに2−ブチン−1−オール0.09gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.3mlに6−クロロ−4−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン0.21gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で6時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン(以下、本発明化合物(49)と記す。)0.21gを得た。
本発明化合物(49)
1H−NMR:1.28(d,6H),1.48〜1.58(m,1H),1.62〜1.79(m,4H),1.82〜1.90(m,4H involving a triplet at 1.87),4.68〜4.76(m,2H),4.97(q,2H),8.06(s,1H)
テトラヒドロフラン2mlに、水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.3mlに2−ブチン−1−オール0.11gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.3mlに1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−エチルヘキサハイドロアゼピン0.30gを溶解した溶液を室温で滴下し、60℃で9時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−エチルヘキサハイドロアゼピン(以下、本発明化合物(50)と記す。)0.31gを得た。
本発明化合物(50)
1H−NMR:0.88(t,3H),1.18〜1.88(m,12H involving a triplet at 1.87),2.14〜2.21(m,1H),3.01(dd,1H),4.01(br d,1H),4.51(br s,1H),4.97(q,2H),8.00(s,1H)
テトラヒドロフラン3mlに、水素化ナトリウム(60%油性)0.09gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.3mlに2−ブチン−1−オール0.15gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.3mlに4,5−ジフルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.40g(シス:トランス=約5:1)を溶解した溶液を室温で滴下し、0℃で20分間撹拌した。その後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(51)と記す。)0.46gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約5:1の生成物を得た。
本発明化合物(51)
1H−NMR:0.80(dd,1H),0.91(d,6H),1.60〜1.72(m,2H),1.81〜1.89(m,4H,involving a triplet at 1.87),2.40(dd,2H),4.39(dd,2H),4.97(q,2H),8.04(s,1H);
0.94(s),1.49(t),1.94〜2.03(m),3.31(dd),3.75(dd),8.02(s)
テトラヒドロフラン2mlに、水素化ナトリウム(60%油性)0.09gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン0.3mlに2−ブチン−1−オール0.13gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン0.3mlに5−クロロ−2,4−ジフルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(シス:トランス=約5:1)0.4gを溶解した溶液を0℃で滴下し、同温で30分間撹拌した。その後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−クロロ−4−(2−ブチニルオキシ)−2−フルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン(以下、本発明化合物(52)と記す。)0.20gを得た。
なお、本発明化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該製造例ではシス:トランス=約5:1の生成物を得た。
本発明化合物(52)
1H−NMR:0.79(dd,1H),0.91(d,6H),1.68〜1.89(m,6H,involving a triplet at 1.87),2.40(dd,2H),4.37(dd,2H),4.97(q,2H)with peaks due to the minor isomer 0.96(d),1.47(t),1.98〜2.07(m),3.37(dd),3.68(dd)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン0.2gと1,2,3,6−テトラハイドロピリジン0.25gを混合し、室温で3時間放置した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1,2,3,6−テトラハイドロ−1−(4−(2−ブチニルオキシ)−5−フルオロピリミジン−6−イル)ピリジン(以下、本発明化合物(53)と記す。)0.25gを得た。
本発明化合物(53)
1H−NMR:1.87(t,3H),2.22〜2.28(m,2H),3.82(t,2H),4.16〜4.20(m,2H),4.98(q,2H),5.70〜5.75(m,1H),5.86〜5.92(m,1H),8.06(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン0.3gと1,2,3,6−テトラハイドロピリジン0.41gを混合し、室温で2時間放置した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1,2,3,6−テトラハイドロ−1−(4−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン−6−イル)ピリジン(以下、本発明化合物(54)と記す。)0.38gを得た。
本発明化合物(54)
1H−NMR:1.87(t,3H),2.18〜2.25(m,2H),3.76(t,2H),3.90〜3.94(m,2H),4.93(q,2H),5.72〜5.78(m,1H),5.83(s,1H),5.89〜5.96(m,1H),8.33(s,1H)
4−クロロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン0.3gと1,2,3,6−テトラハイドロピリジン0.25gを混合し、室温で3時間放置した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1,2,3,6−テトラハイドロ−1−(4−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン−6−イル)ピリジン(以下、本発明化合物(55)と記す。)0.23gを得た。
本発明化合物(55)
1H−NMR:1.07(t,3H),2.13〜2.20(m,4H),3.68(t,2H),3.82〜3.85(m,2H),4.86(t,2H),5.63〜5.69(m,1H),5.73(s,1H),5.81〜5.86(m,1H),8.23(s,1H)
テトラヒドロフラン20mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.61gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン1mlに2−ブチン−1−オール0.73gを溶解した溶液を0℃で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン5mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン1.75gを溶解した溶液を滴下し、0℃で90分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン1.8gを得た。
4−(2−ブチニルオキシ)−6−クロロ−5−フルオロピリミジン
1H−NMR:1.79(t,3H),5.00(q,2H),8.29(s,1H)
テトラヒドロフラン24mlに水素化ナトリウム(60%油性)1.05gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン8mlに2−ブチン−1−オール1.42gを溶解した溶液を室温でゆっくり滴下し、20分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン8mlに4,6−ジクロロピリミジン3gを溶解した溶液を0℃でゆっくり滴下し、4時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、クロロホルムで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン3.16gを得た。
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン
融点:43.5℃
テトラヒドロフラン18mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.56gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン2mlに2−ブチン−1−オール0.8gを溶解した溶液を室温でゆっくり滴下し、20分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン5mlに4,5,6−トリクロロピリミジン3gを溶解した溶液を0℃でゆっくり滴下し、2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4,5−ジクロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン2.23gを得た。
4,5−ジクロロ−6−(2−ブチニルオキシ)ピリミジン
1H−NMR:1.88(t,3H),5.08(q,2H),8.48(s,1H)
テトラヒドロフラン12mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.32gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン2mlに2−ブチン−1−オール0.43gを溶解した溶液を室温でゆっくり滴下し、20分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン2mlに4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン1gを溶解した溶液を0℃でゆっくり滴下し、2時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)−5−メチルピリミジン1.1gを得た。
4−クロロ−6−(2−ブチニルオキシ)−5−メチルピリミジン
1H−NMR:1.88(t,3H),2.26(s,3H),5.00(q,2H),8.44(s,1H)
テトラヒドロフラン20mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.58gを懸濁し、ここにテトラヒドロフラン1mlに2−ペンチン−1−オール0.88gを溶解した溶液を0℃で滴下し、10分間撹拌した。この混合液にテトラヒドロフラン5mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン2gを溶解した溶液を0℃で滴下し、70分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン2.31gを得た。
4−クロロ−5−フルオロ−6−(2−ペンチニルオキシ)ピリミジン
1H−NMR:1.15(t,3H),2.24(qt,2H),5.09(t,2H),8.36(s,1H)
4,6−ジクロロピリミジン0.3gと3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約3:1)0.34gとを混合し、室温で5時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.3gを得た。
なお、該化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該参考製造例においてはシス:トランス=約3.1:1の生成物を得た。
4−クロロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン
1H−NMR:0.85(dd,1H),0.95(d,6H),1.56〜1.68(m,2H),1.84〜1.89(m,1H),2.37(dd,2H),6.49(s,1H),8.34(s,1H);
0.95(d),1.90〜2.25(m),3.20〜3.31(m)3.59〜3.76(m),6.47(s),8.32(s)
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.2gと3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約3:1)0.41gとを混合し、室温で30分間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(シス−3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.1g及び4−クロロ−6−(トランス−3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.05gを得た。
4−クロロ−6−(シス−3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン
1H−NMR:0.84(dd,1H),0.93(d,6H),1.64〜1.78(m,2H),1.84〜1.92(m,1H),2.46(dd,2H),4.48(d,2H),8.11(s,1H)
4−クロロ−6−(トランス−3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン
1H−NMR:0.96(d,6H),1.51(t,2H),1.96〜2.06(m,2H),3.40(dd,2H),3.83(dd,2H),8.10(s,1H)
テトラヒドロフラン3mlに水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを懸濁し、ここに、テトラヒドロフラン1mlに2−エチルピペリジン0.14gを溶解した溶液を室温で滴下し、10分間撹拌した。この混合液に、テトラヒドロフラン1mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.2gを溶解した溶液を室温で滴下し、4時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注加して、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(2−エチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン0.22gを得た。
4−クロロ−6−(2−エチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン
1H−NMR:0.89(t,3H),1.50〜1.76(m,7H),1.78〜1.91(m,1H),3.08(td,1H),4.35〜4.42(m,1H),4.54〜4.62(m,1H),8.10(s,1H)
アセトニトリル3mlに4,6−ジクロロピリミジン0.2g、炭酸カリウム0.56gおよび2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.26gを加え、80℃で3時間撹拌した。その後、室温付近まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加、続いてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.3gを得た。
1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.84〜2.10(m,13H),2.98(brt,0.4H),3.22〜3.34(m,1.2H),3.60〜3.72(m,0.4H),4.29(brd,0.4H),4.71〜4.83(m,0.6H),6.36(s,0.6H),6.44(s,0.4H),8.36(s,1H)
GC−MS:239(M+)
アセトニトリル3mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.2g、炭酸カリウム0.50gおよび2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.24gを加え、80℃で5時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加、続いてtert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.3gを得た。
1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2,5−ジメチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.84〜1.59(m,10H involving a doublet at 0.92),1.66〜1.71(m,1H),1.84〜1.92(m,1H),2.05(ddd,1H),3.16(brt,1H),3.96(br,1H),4.58(br,1H),8.11(s,1H)
GC−MS:257(M+)
アセトニトリル4mlに4,6−ジクロロピリミジン0.3g、炭酸カリウム0.83gおよびシス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.43gを加え、60℃で4時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.3gを得た。
1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.92〜2.13(m,13H),2.71(dd,0.4H),2.98〜3.09(m,1.2H),3.60〜3.69(m,0.4H),4.06(d,0.4H),4.74〜4.85(m,0.6H),6.25(s,0.6H),6.40(s,0.4H),8.35(s,1H)
GC−MS:239(M+)
アセトニトリル3mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.2g、炭酸カリウム0.50gおよびシス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.27gを加え、60℃で2時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.3gを得た。
1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.90〜1.04(m,4H involving a doublet at 0.95),1.10〜1.32(m,4H),1.36〜1.48(m,1H),1.71〜1.90(m,3H),2.04〜2.14(m,1H),2.91(brt,1H),3.70(brs,1H),4.42〜4.82(br,1H)8.09(d,1H)
GC−MS:257(M+)
アセトニトリル3mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.2g、炭酸カリウム0.50gおよびトランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.27gを加え、60℃で2時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.31gを得た。
1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.92(d,3H),1.19(d,3H)1.44〜1.65(m,5H),1.94〜2.11(m,2H),3.41(d,1H),4.17(brd,1H),4.47〜4.56(m,1H)8.10(d,1H)
アセトニトリル3mlに4,6−ジクロロピリミジン0.2g、炭酸カリウム0.56gおよびトランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.31gを加え、60℃で2時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン0.30gを得た。
1−(6−クロロピリミジン−4−イル)−トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.91(d,3H),1.14(d,3H)1.42〜1.68(m,7H),2.04(ddd,1H),2.10〜2.18(m,1H),3.26(brs,1H),6.47(s,1H)8.33(s,1H)
GC−MS:239(M+)
2,4,6−トリフルオロ−5−クロロピリミジン0.5gの6mlテトラヒドロフラン溶液に0℃で3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約4:1)0.34gを滴下した。同温で1.5時間攪拌の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−クロロ−2,4−ジフルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.56gを得た。
なお、該化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該参考製造例においてはシス:トランス=約5:1の生成物を得た。
5−クロロ−2,4−ジフルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン
1H−NMR:0.87(dd,1H),0.94(d,6H),1.70〜1.82(m,2H),1.86〜1.94(m,1H),2.47(dd,2H),4.56(dd,2H)with peaks due to the minor isomer 0.97(d),1.51(t),2.02〜2.11(m),3.51(dd).3.82(dd)
エタノール80mlに、2,6−ジメチルシクロヘキサノン5gとヒドロキシルアミン塩酸塩5.51gとを懸濁させ、0℃でピリジン9.4gを滴下した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、シス−2,6−ジメチルシクロヘキサノンオキシム3.1g及びトランス−2,6−ジメチルシクロヘキサノンオキシム1.3gを得た。
シス−2,6−ジメチルシクロヘキサノンオキシム
1H−NMR:1.19(d,3H),1.21(d,3H),1.42〜1.51(m,1H),1.53〜1.85(m,5H),2.58〜2.67(m,1H),3.39〜3.48(m,1H),8.58(brs,1H)
トランス−2,6−ジメチルシクロヘキサノンオキシム
1H−NMR:1.08(d,3H),1.12(d,3H),1.14〜1.25(m,1H),1.52〜1.72(m,4H),1.83〜1.91(m,1H),2.32〜2.46(m,1H),3.64〜3.69(m,1H),8.81(s,1H)
キシレン40mlにシス−2,6−ジメチルシクロヘキサノンオキシム3.1gとポリリン酸12gを加え、100℃で10時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に氷水を注加し、炭酸カリウムを加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサハイドロ−シス−3,7−ジメチルアゼピン−2−オン2.5gを得た。
ヘキサハイドロ−シス−3,7−ジメチルアゼピン−2−オン
1H−NMR:1.31(d,3H),1.91(d,3H),1.26〜1.36(m,1H),1.40〜1.51(m,1H),1.60〜1.76(3H),1.91〜1.97(m,1H),2.48〜2.56(m,1H),3.49〜3.58(m,1H),5.36(brs,1H)
テトラヒドロフラン20mlに水素化アルミニウムリチウム0.54gを懸濁させ、ヘキサハイドロ−シス−3,7−ジメチルアゼピン−2−オン1gを0℃少量ずつ加え、10時間加熱還流した。0℃に冷却後、水0.54ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.54ml、水1.62mlを順に加え、30分撹拌後、無水硫酸マグネシウムを加え、セライト濾過した。得られたろ液に0℃で塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1モル/L)8.4mlを加え、1時間撹拌後、濃縮し、シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩1gを得た。
シス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩
1H−NMR:1.01(d,3H),1.21〜1.33(m,1H),1.48(d,3H),1.60〜1.72(m,2H),1.79〜2.01(m,3H),2.12〜2.21(m,1H),2.77〜2.88(m,1H),3.22(brd,1H),3.54(brs,1H),9.44(br,2H)
キシレン20mlにトランス−2,6−ジメチルシクロヘキサノンオキシム1.3gとポリリン酸6gを加え、100℃で10時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に氷水を注加し、炭酸カリウムを加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサハイドロ−トランス−3,7−ジメチルアゼピン−2−オン1.2gを得た。
ヘキサハイドロ−トランス−3,7−ジメチルアゼピン−2−オン
1H−NMR:1.21(d,3H),1.25(d,3H),1.43〜1.63(m,2H),1.76(brs,4H),2.70〜2.79(m,1H),3.51〜3.62(m,1H),5.71(brs,1H)
テトラヒドロフラン20mlに水素化アルミニウムリチウム0.54gを懸濁させ、ヘキサハイドロ−トランス−3,7−ジメチルアゼピン−2−オン1gを0℃少量ずつ加え、10時間加熱還流した。0℃に冷却後、水0.54ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.54ml、水1.62mlを順に加え、30分撹拌後、無水硫酸マグネシウムを加え、セライト濾過した。得られたろ液に0℃で塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1モル/L)8.4mlを加え、1時間撹拌後、濃縮し、トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.98gを得た。
トランス−2,6−ジメチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩
1H−NMR:0.98(d,3H),1.27〜1.39(m,1H),1.53(d,3H),1.65〜1.75(m,1H),1.81〜1.99(m,4H),2.42(brs,1H),2.56〜2.66(m,1H),3.30〜3.41(m,2H),9.06(brs,1H),9.62(br,1H)
2,2−ジメチルグルタル酸10g及び尿素37.5gを160℃で8時間撹拌した。その後、100℃付近まで放冷した反応混合物に水を加え、室温付近まで放冷し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,3−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン7.6gを得た。
3,3−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン
1H−NMR:1.29(s,6H),1.83〜1.88(m,2H),2.64〜2.68(m,2H),7.94(brs,1H)
テトラヒドロフラン15mlに水素化アルミニウムリチウム0.54gを懸濁させ、3,3−ジメチル−2,6−ピペリジンジオン1gを0℃少量ずつ加え、10時間加熱還流した。0℃に冷却後、水0.54ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.54ml、水1.61mlを順に加え、30分撹拌後、無水硫酸マグネシウムを加え、セライト濾過した。得られたろ液に0℃で塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1モル/L)10.6mlを加え、1時間撹拌後、濃縮し、3,3−ジメチルピペリジン塩酸塩0.7gを得た。
3,3−ジメチルピペリジン塩酸塩
1H−NMR:1.12(s,6H),1.45〜1.48(m,2H),1.84〜1.91(m,2H),2.85(brs,2H),3.09(brs,2H),9.31(br,2H)
2,3−ジメチルコハク酸5g及び尿素20gを160℃で10時間撹拌した。その後、100℃付近まで放冷した反応混合物に水を加え、室温付近まで放冷し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,4−ジメチル−2,5−ピロリジンジオン4.7gをシス体及びトランス体の混合物として得た。
3,4−ジメチル−2,5−ピロリジンジオン
1H−NMR:1.24(d,1.2H),1.35(d,4.8H),2.45〜2.53(m,1.6H),2.95〜3.04(m,0.4H)8.01(br,1H)
テトラヒドロフラン15mlに水素化アルミニウムリチウム1.19gを懸濁させ、3,4−ジメチル−2,5−ピロリジンジオン1gを0℃少量ずつ加え、10時間加熱還流した。0℃に冷却後、水1.2ml、15%水酸化ナトリウム水溶液1.2ml、水3.6mlを順に加え、30分間撹拌後、無水硫酸マグネシウムを加え、セライト濾過した。得られたろ液に0℃で塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1モル/L)9.44mlを加え、1時間撹拌後、濃縮し、3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩0.62gをシス体及びトランス体の混合物として得た。
3,4−ジメチルピロリジン塩酸塩
1H−NMR:1.01(d,1.2H),1.08(d,4.8H),1.79〜1.91(m,1.6H),2.36〜2.43(m,0.4H),2.83(dd,1.6H),2.97(dd,0.4H),3.41(dd,0.4H),3.52(dd,1.6H),6.52(br,1H)
2,2,4,4−テトラメチルグルタル酸2.6gと尿素8.3gとを混合し、160℃で10時間撹拌した。その後、100℃付近まで放冷した反応混合物に水を加え、室温付近まで放冷し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,3,5,5−テトラメチル−2,6−ピペリジンジオン2.3gを得た。
3,3,5,5−テトラメチル−2,6−ピペリジンジオン
1H−NMR:1.31(s,12H),1.81(s,2H),7.75(br,1H)
テトラヒドロフラン13mlに水素化アルミニウムリチウム0.90gを懸濁させ、3,3,5,5−テトラメチル−2,6−ピペリジンジオン1gを0℃少量ずつ加え、10時間加熱還流した。0℃に冷却後、水0.9ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.9ml、水2.7mlを順に加え、30分撹拌後、無水硫酸マグネシウムを加え、セライト濾過した。得られたろ液に0℃で塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1モル/L)7mlを加え、1時間撹拌後、濃縮し、3,3,5,5−テトラメチルピペリジン塩酸塩0.59gを得た。
3,3,5,5−テトラメチルピペリジン塩酸塩
1H−NMR:1.71(s,12H),1.97(brs,2H),2.81〜2.84(m,4H),9.49(br,2H)
3,3−ジメチルコハク酸10g及び尿素102.7gを160℃で10時間撹拌した。その後、100℃付近まで放冷した反応混合物に水を加え、室温付近まで放冷し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,3−ジメチル−2,5−ピロリジンジオン7.8gを得た。
3,3−ジメチル−2,5−ピロリジンジオン
1H−NMR:1.35(s,6H),2.60(s,2H),8.36(br,1H)
テトラヒドロフラン15mlに水素化アルミニウムリチウム0.96gを懸濁し、ここに3,3−ジメチル−2,5−ピロリジンジオン1gを0℃少量ずつ加え、12時間加熱還流した。0℃に冷却後、水0.96ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.96ml、水2.88mlを順に加え、30分間撹拌後、無水硫酸マグネシウムを加え、セライト濾過した。得られたろ液に0℃で塩化水素−ジエチルエーテル溶液(1モル/L)15.74mlを加え、1時間撹拌後、濃縮し、3,3−ジメチルピロリジン塩酸塩0.45gを得た。
3,3−ジメチルピロリジン塩酸塩
1H−NMR:1.19(s,6H),1.79〜1.84(m,2H),3.01〜3.07(m,2H),3.43〜3.51(m,2H),9.37(br,2H)
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.4gと2−エチルヘキサハイドロアゼピン0.61gとを混合し、室温で1時間放置した。その後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−エチルヘキサハイドロアゼピン0.6gを得た。
1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−エチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:0.90(t,3H),1.16〜1.41(m,3H),1.48〜1.68(m,3H),1.78〜1.83(m,3H),2.17〜2.24(m,1H),3.07(br t,1H),4.08(br s,1H),4.40〜4.80(br,1H),8.09(s,1H)
4,6−ジクロロピリミジン0.5gとシス−2,6−ジメチルピペリジン0.76gとを混合し、90℃で10時間加熱した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.21gを得た。
4−クロロ−6−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)ピリミジン
1H−NMR:1.23(d,6H),1.55〜1.59(m,1H),1.67〜1.73(m,4H),1.82〜1.90(m,1H),4.48〜4.65(br,2H),6.44(s,1H),8.38(s,1H)
4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.25gとシス−2,6−ジメチルピペリジン0.34gとを混合し、70℃で11時間加熱した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−6−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン0.21gを得た。
4−クロロ−6−(シス−2,6−ジメチルピペリジノ)−5−フルオロピリミジン
1H−NMR:1.32(d,6H),1.53〜1.58(m,1H),1.67〜1.81(m,4H),1.82〜1.94(m,1H),4.83(br s,2H),8.14(s,1H)
4,5,6−トリフルオロピリミジン0.5gの6mlトルエン溶液に、0℃で3,5−ジメチルピペリジン(シス:トランス=約4:1)0.51gの1mlトルエン溶液を滴下した。同温で1.5時間攪拌の後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4,5−ジフルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン0.83gを得た。
なお、該化合物においては、ピペリジン環上の2つのメチル基に係るシス−トランス異性体が存在する。該参考製造例においてはシス:トランス=約5:1の生成物を得た。
4,5−ジフルオロ−6−(3,5−ジメチルピペリジノ)ピリミジン
1H−NMR:0.84(dd,1H),0.94(d,6H),1.64〜1.75(m,2H),1.88(br d,1H),2.46(dd,2H),4.46〜4.51(m,2H),8.02(s,1H)with peaks due to the minor isomer 0.95(d),1.52(t),1.96〜2.08(m),3.39(dd).3.83(dd),8.00(s)
アセトニトリル2mlに4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン0.13g、炭酸カリウム0.14gおよび2−メチルヘキサハイドロアゼピン塩酸塩0.10gを加え、60℃で2時間撹拌した。その後、室温付近まで放冷した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、tert−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−メチルヘキサハイドロアゼピン0.20gを得た。
1−(6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−2−メチルヘキサハイドロアゼピン
1H−NMR:1.17〜1.50(m,6H involving a doublet at 1.18),1.58〜1.92(m,4H),2.06〜2.14(m,1H),3.11(t,1H),4.01(brd,1H),4.57(brs,1H),8.11(s,1H)
本発明化合物(1)〜(55)9部を、キシレン37.5部及びジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく撹拌混合して乳剤を得る。
本発明化合物(1)〜(55)9部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪素土65部を混合した中に加え、よく撹拌混合して水和剤を得る。
本発明化合物(1)〜(55)3部、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部及びクレー57部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
本発明化合物(1)〜(55)4.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキサーで撹拌混合する。得られた混合物にカットクレー86.5部を加えて、充分撹拌混合し、粉剤を得る。
本発明化合物(1)〜(55)10部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
なお、本発明化合物との比較のために、Tetrahedron Letters,No.26,p.3067−3070(1968)記載の下記式(A)
で示される化合物(以下、対照化合物(A)と記す。)をあわせて供試した。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散布液を調製した。
一方、ポリエチレンカップにキュウリを植え、第1本葉が展開するまで生育させ、そこにワタアブラムシ約20頭を寄生させた。1日後、そのキュウリに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布した。散布6日後にワタアブラムシの数を調査し、次の式により防除価を求めた。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の観察時の虫数
Tb:処理区の処理前の虫数
Tai:処理区の観察時の虫数
その結果、本発明化合物(1)〜(8)、(10)〜(54)及び(55)の試験用散布液の処理区は各々防除価90%以上を示した。なお、対照化合物(A)の試験用散布液の処理区は防除価29%以下であった。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散布液を調製した。
一方、ポリエチレンカップにキュウリを植え、第1本葉が展開するまで生育させ、そのキュウリに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布した。キュウリに散布処理された薬液が乾燥した後、第一本葉を切り取ってポリエチレンカップ(直径110mm)内の水を含ませたろ紙(直径70mm)の上に置いた。そこにミカンキイロアザミウマの幼虫を30頭放してポリエチレンカップの蓋をした。その7日後に、生存虫数の調査を行った。
その結果、本発明化合物(4)、(8)〜(11)、(23)、(24)、(26)、(29)、(32)、(33)、(44)、(46)、(47)、(51)、(52)及び(53)の試験用散布液を処理したキュウリ葉における生存虫数は0頭であった。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用散布液を調製した。
一方、ポリエチレンカップにキャベツを植えて第一本葉が展開するまで生育させ、第一本葉を残して他の葉は切除し、これにシルバーリーフコナジラミ成虫を放して約24時間産卵させた。こうして80〜100卵程度産卵されたキャベツを8日間温室内に保持し、産卵された卵から幼虫が孵化してきた状態のところに上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布した。散布7日後に生存幼虫数を数えた。
その結果、本発明化合物(1)〜(53)の試験用散布液を処理したキャベツ葉における生存幼虫数は10頭以下であった。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように希釈し、試験用散布液を調製した。
一方、ポリエチレンカップに培土ボンソル2号(住友化学工業(株)製)50gを入れて種子を10〜15粒播種し、第2本葉が展開するまで生育させた後、高さを5cmに切り揃えたイネに対し、上記の試験用散布液を20ml/カップの割合で散布した。イネに散布処理された薬液が乾燥した後、トビイロウンカの初齢幼虫を30頭放し、温室内〈25℃〉に静置した。トビイロウンカの幼虫を放してから6日後に当該イネに寄生するトビイロウンカの数を調査した。
その結果、本発明化合物(2)、(3)、(6)、(10)〜(12)、(14)、(15)、(17)、(18)、(22)〜(26)、(30)、(31)、(33)〜(35)、(41)〜(43)、(45)〜(49)及び(51)の試験用散布液を処理したイネにおいては各々処理6日後に寄生するトビイロウンカの数は3頭以下であった。
Claims (18)
- Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基である請求項1記載のピリミジン化合物。
- Xが1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基である請求項1記載のピリミジン化合物。
- Xが1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基である請求項1記載のピリミジン化合物。
- Xが1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC4−C7ポリメチレン基である請求項1記載のピリミジン化合物。
- Xがハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよい直鎖のC4−C7アルケニレン基である請求項1記載のピリミジン化合物。
- R1が水素原子又はC1−C4アルキル基である請求項1〜6いずれか一項記載のピリミジン化合物。
- R2が2−ブチニルオキシ基又は2−ペンチニルオキシ基である請求項1〜7いずれか一項記載のピリミジン化合物。
- 請求項1〜8いずれか一項記載のピリミジン化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
- 請求項1〜8いずれか一項記載のピリミジン化合物の有効量を人体以外に施用することを特徴とする有害生物の防除方法。
- X3がハロゲン原子、トリフルオロメチル基及びC1−C4アルキル基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されているC4−C7ポリメチレン基である請求項11記載のクロロピリミジン化合物。
- X3が1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されているC4−C7ポリメチレン基である請求項11記載のクロロピリミジン化合物。
- X3が1個又は2個以上のトリフルオロメチル基で置換されているC4−C7ポリメチレン基である請求項11記載のクロロピリミジン化合物。
- X3が1個又は2個以上のC1−C4アルキル基で置換されているC4−C7ポリメチレン基である請求項11記載のクロロピリミジン化合物。
- R11が水素原子である請求項11〜15いずれか一項記載のクロロピリミジン化合物。
- R3が水素原子又はC1−C3アルキル基である請求項11〜15いずれか一項記載のクロロピリミジン化合物。
- R3がハロゲン原子である請求項11〜15いずれか一項記載のクロロピリミジン化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142065A JP4595381B2 (ja) | 2003-05-12 | 2004-05-12 | ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003132663 | 2003-05-12 | ||
JP2003404230 | 2003-12-03 | ||
JP2004140711 | 2004-05-11 | ||
JP2004142065A JP4595381B2 (ja) | 2003-05-12 | 2004-05-12 | ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005350353A JP2005350353A (ja) | 2005-12-22 |
JP4595381B2 true JP4595381B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=35585127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004142065A Expired - Fee Related JP4595381B2 (ja) | 2003-05-12 | 2004-05-12 | ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4595381B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1692939A1 (en) * | 2005-02-19 | 2006-08-23 | Bayer CropScience S.A. | Pesticidal substituted piperidines |
JP5061565B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-10-31 | 住友化学株式会社 | ピリミジン化合物の新規製造方法 |
JP2008280342A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害生物防除組成物 |
JP2010090090A (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 |
JP2010090089A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 |
WO2011016530A1 (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | 新規な4-複素環置換ピリミジン誘導体、及びそれらを含有する農園芸用有害生物防除剤 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5250530A (en) * | 1989-07-11 | 1993-10-05 | Hoechst Aktiengesellschaft | Aminopyrimidine derivatives, and their use as fungicides |
JP2003034682A (ja) * | 2000-09-19 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | ピリミジン化合物及びその用途 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136576A (en) * | 1981-01-06 | 1982-08-23 | Ciba Geigy Ag | 2-methyl-4-n,n-dimethylcarbamoyloxy-6-amino- pyrimidine, salts thereof, manufacture and use for vermin repulsion |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004142065A patent/JP4595381B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5250530A (en) * | 1989-07-11 | 1993-10-05 | Hoechst Aktiengesellschaft | Aminopyrimidine derivatives, and their use as fungicides |
JP2003034682A (ja) * | 2000-09-19 | 2003-02-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | ピリミジン化合物及びその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005350353A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186484B2 (ja) | ピリミジン化合物およびその用途 | |
TWI312272B (en) | Pyrimidine compound and pests controlling composition containing the same | |
JP2006131529A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
KR101195800B1 (ko) | 피리미딘 화합물의 제조 방법 | |
JP4595381B2 (ja) | ピリミジン化合物及びその有害生物防除用途 | |
JP4894225B2 (ja) | 4−フルオロ−6−アルキニルオキシピリミジン化合物とその製造方法 | |
JP4706225B2 (ja) | 1,2,4−チアジアゾール化合物とその有害生物防除用途ならびにその中間体 | |
JP2006131536A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131538A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131528A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131534A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131537A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131540A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131526A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131532A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131533A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131541A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131531A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131535A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131530A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131539A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2006131527A (ja) | 有害生物防除組成物 | |
JP2003160568A (ja) | 4,5−置換ピリミジン化合物およびその用途 | |
JP2004175697A (ja) | ピリミジン化合物およびその用途 | |
JP2004307465A (ja) | ピリミジン化合物とそれを含有する有害節足動物防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |