JP2003133250A - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置および熱処理方法

Info

Publication number
JP2003133250A
JP2003133250A JP2001330230A JP2001330230A JP2003133250A JP 2003133250 A JP2003133250 A JP 2003133250A JP 2001330230 A JP2001330230 A JP 2001330230A JP 2001330230 A JP2001330230 A JP 2001330230A JP 2003133250 A JP2003133250 A JP 2003133250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
substrate
temperature
semiconductor wafer
treatment chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001330230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798674B2 (ja
Inventor
Tatsufumi Kusuda
達文 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001330230A priority Critical patent/JP3798674B2/ja
Priority to US10/267,127 priority patent/US20030081945A1/en
Priority to KR10-2002-0062350A priority patent/KR100480831B1/ko
Priority to TW091123938A priority patent/TW561528B/zh
Publication of JP2003133250A publication Critical patent/JP2003133250A/ja
Priority to US11/158,985 priority patent/US7327947B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3798674B2 publication Critical patent/JP3798674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/12Heating of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエハーを均一に、かつ、清浄に処理
することができ、また、装置の寿命を低下させることの
ない熱処理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 半導体ウエハーWに対して熱処理を行う
際には、半導体ウエハーWが加熱状態にある熱拡散板7
3と接触することにより予備加熱されるとともに、熱処
理室65内が減圧される。そして、半導体ウエハーWの
表面温度が予備加熱温度T1となった直後に、キセノン
フラッシュランプ69が点灯し、フラッシュ加熱が行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハー
等の基板に光を照射することにより基板を熱処理する熱
処理装置および熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】イオン注入後の半導体ウエハーのイオン
活性化工程においては、ハロゲンランプを使用したラン
プアニール装置等の熱処理装置が使用される。このよう
な熱処理装置においては、半導体ウエハーを、例えば、
摂氏1000度乃至摂氏1100度程度の温度に加熱す
ることにより、半導体ウエハーのイオン活性化を実行し
ている。そして、このような熱処理装置においては、ハ
ロゲンランプより照射される光のエネルギーを利用する
ことにより、毎秒数百度程度の速度で基板を降温する構
成となっている。
【0003】しかしながら、毎秒数百度程度の速度で基
板を昇温する熱処理装置を使用して半導体ウエハーのイ
オン活性化を実行した場合においても、半導体ウエハー
に打ち込まれたイオンのプロファイルがなまる、すなわ
ち、イオンが拡散してしまうという現象が生ずることが
判明した。このような現象が発生した場合においては、
半導体ウエハーの表面にイオンを高濃度で注入しても、
注入後のイオンが拡散してしまうことから、イオンを必
要以上に注入する必要が生ずるという問題が生ずる。
【0004】上述した問題を解決するするため、キセノ
ンフラッシュランプ等を使用して半導体ウエハーの表面
に閃光を照射することにより、イオンが注入された半導
体ウエハーの表面のみを極めて短時間に昇温させること
が考えられる。しかしながら、キセノンフラッシュラン
プを使用して半導体ウエハーの表面を昇温させる構成を
採用した場合、半導体ウエハーの表面を極めて短時間に
昇温させることが可能ではあるが、その昇温温度は50
0度程度であり、半導体ウエハーをイオン活性化に必要
な摂氏1000度乃至摂氏1100度程度の温度まで加
熱することは不可能である。
【0005】一方、特開2001−237195号にお
いては、このような問題に対応するため、キセノンフラ
ッシュランプにより基板を加熱するに先立って、予備加
熱手段により基板を予備加熱する熱処理装置が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような熱処理装置
においては、キセノンフラッシュランプにより閃光を照
射した際に、半導体ウエハーを収納した熱処理室内の気
体が反応を起こす場合がある。例えば、気体中に酸素が
存在した場合、この酸素から瞬間的にオゾンが生成さ
れ、一瞬にして熱処理室内の圧力が低下する。このよう
な急激な圧力の低下が生じた場合には、比較的大きな
音、すなわち、振動が発生する。そして、このような振
動が発生した場合には、この振動により熱処理室内のパ
ーティクルが拡散することになり、このパーティクルが
熱処理中の半導体ウエハーに付着するという問題が生ず
る。また、極端な場合には、この振動が半導体ウエハー
を移動させる場合もある。
【0007】また、熱処理室中に気体が存在した場合に
は、熱処理室内で対流が発生する。このため、予備加熱
手段による予備加熱時およびキセノンフラッシュランプ
によるフラッシュ加熱時に、半導体ウエハーの全面を均
一に加熱することが困難となっている。
【0008】さらに、上述した熱処理装置においては、
熱処理室を密閉し、あるいは高温に保つために数多くの
材料を使用するが、熱処理室内に酸素が存在した場合に
は、キセノンフラッシュランプによるフラッシュ加熱時
にこれらの材料が酸化し、熱処理室の寿命を短縮すると
いう問題を生ずる。また、熱処理室内の気体に有機物が
含まれていた場合には、それが黒化して熱処理室を構成
する透光板に付着することにより、熱処理装置の寿命を
低下させるという問題も発生する。
【0009】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたものであり、半導体ウエハーを均一に、かつ、清浄
に処理することができ、また、装置の寿命を低下させる
ことのない熱処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板に光を照射することにより基板を熱処理する熱
処理装置において、基板を収納する熱処理室と、基板を
予備加熱するアシスト加熱手段と、基板に対して閃光を
照射することにより、前記アシスト加熱手段で予備加熱
された基板を処理温度まで昇温させるフラッシュ加熱手
段と、前記フラッシュ加熱手段による基板の昇温時に前
記熱処理室内を減圧する減圧手段とを備えたことを特徴
とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記アシスト加熱手段は基板を摂氏2
00度乃至摂氏600度の温度に予備加熱する。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記フラッシュ加熱手段は基板を摂氏
1000度乃至摂氏1100度まで昇温させる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3いずれかに記載の発明において、前記フラッシュ
加熱手段は、0.1ミリセカンド乃至10ミリセカンド
の間に基板を処理温度まで昇温させる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記減圧手段は前記熱処理室内を1/
10気圧乃至1/1000気圧まで減圧する。
【0015】請求項6に記載の発明は、基板に光を照射
することにより基板を熱処理する熱処理方法において、
基板を熱処理室内に搬入する基板搬入工程と、前記熱処
理室内に搬入された基板を予備加熱する予備加熱工程
と、前記熱処理室内を減圧する減圧工程と、前記熱処理
室内の基板があらかじめ設定した予備加熱温度まで昇温
した後に、基板に対して閃光を照射することにより、予
備加熱された基板を処理温度まで昇温させるフラッシュ
加熱工程と、前記熱処理室内を大気解放する大気解放工
程と、前記熱処理室内から基板を搬出する基板搬出工程
とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、前記フラッシュ加熱工程においては、
前記熱処理室内の基板があらかじめ設定した予備加熱温
度まで昇温した直後に、基板に対して閃光を照射するこ
とにより、予備加熱された基板を処理温度まで昇温させ
る。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、前記予備加熱工程においては、基板を
摂氏200度乃至摂氏600度の温度に予備加熱する。
【0018】請求項9に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、前記フラッシュ加熱工程においては、
基板を摂氏1000度乃至摂氏1100度まで昇温させ
る。
【0019】請求項10に記載の発明は、請求項7乃至
請求項9いずれかに記載の発明において、前記フラッシ
ュ加熱工程においては、0.1ミリセカンド乃至10ミ
リセカンドの間に基板を処理温度まで昇温させる。
【0020】請求項11に記載の発明は、請求項6また
は請求項7に記載の発明において、前記減圧工程におい
ては、前記熱処理室内を1/10気圧乃至1/1000
気圧まで減圧する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1および図2はこの発明に係
る熱処理装置の側断面図であり、図3はその平面概要図
である。
【0022】この熱処理装置は、透光板61、底板62
および一対の側板63、64からなり、その内部に半導
体ウエハーWを収納して熱処理するための熱処理室65
を備える。熱処理室65を構成する透光板61は、例え
ば、石英等の赤外線透過性を有する材料から構成されて
いる。また、熱処理室65を構成する底板62には、後
述する熱拡散板73および加熱プレート74を貫通して
半導体ウエハーWをその下面から支持するための支持ピ
ン70が立設されている。
【0023】また、熱処理室65を構成する側板64に
は、半導体ウエハーWの搬入および搬出を行うための開
口部66が形成されている。開口部66は、軸67を中
心に回動するゲートバルブ68により開閉可能となって
いる。半導体ウエハWは、開口部66が解放された状態
で、図示しない搬送ロボットにより熱処理室65内に搬
入される。
【0024】熱処理室65の上方には、棒状のキセノン
フラッシュランプ69が互いに平行に複数個(この実施
形態においては21個)列設されている。また、キセノ
ンフラッシュランプ69の上方には、リフレクタ71が
配設されている。
【0025】このキセノンフラッシュランプ69は、そ
の内部にキセノンガスが封入されその両端部にコンデン
サーに接続された陽極および陰極が配設されたガラス管
と、このガラス管の外周部に巻回されたトリガー電極と
を備える。キセノンガスは電気的には絶縁体であること
から、通常の状態ではガラス管内に電気は流れない。し
かしながら、トリガー電極に高電圧を加えて絶縁を破壊
した場合には、コンデンサーに蓄えられた電気がガラス
管内に流れ、そのときのジュール熱でキセノンガスが加
熱されて光が放出される。このキセノンフラッシュラン
プ69においては、予め蓄えられていた静電エネルギー
が0.1ミリセカンド乃至10ミリセカンドという極め
て短い光パルスに変換されることから、連続点灯の光源
に比べて極めて強い光を照射し得るという特徴を有す
る。
【0026】キセノンフラッシュランプ69と透光板6
1との間には、光拡散板72が配設されている。この光
拡散板72は、赤外線透過材料としての石英ガラスの表
面に光拡散加工を施したものが使用される。
【0027】熱処理室65内には、熱拡散板73と加熱
プレート74とがこの順で配設されている。また、熱拡
散板73の表面には、半導体ウエハーWの位置ずれ防止
ピン75が付設されている。
【0028】加熱プレート74は、半導体ウエハーWを
予備加熱するためのものである。この加熱プレート74
は、窒化アルミニウムから構成され、その内部にヒータ
とこのヒータを制御するためのセンサとを収納した構成
を有する。一方、熱拡散板73は、加熱プレート74か
らの熱エネルギーを拡散して半導体ウエハーWを均一に
加熱するためのものである。この熱拡散板73の材質と
しては、サファイヤ(酸化アルミニュウム)や石英等の
比較的熱伝導率が小さいものが採用される。
【0029】熱拡散板73および加熱プレート74は、
エアシリンダ76の駆動により、図1に示す半導体ウエ
ハーWの搬入・搬出位置と図2に示す半導体ウエハーW
の熱処理位置との間を昇降する構成となっている。
【0030】図1に示す半導体ウエハーWの搬入・搬出
位置は、図示しない搬送ロボットを使用して開口部66
から搬入した半導体ウエハーWを支持ピン70上に載置
し、あるいは、支持ピン70上に載置された半導体ウエ
ハーWを開口部から搬出するため、熱拡散板73および
加熱プレート74が下降した位置である。この状態にお
いては、支持ピン70の上端は、熱拡散板73および加
熱プレート74に形成された貫通孔を通過し、熱拡散板
73の表面より上方に配置される。なお、図1において
は、説明の便宜上、本来側面図では図示されない熱拡散
板73および加熱プレート74の貫通孔を図示してい
る。
【0031】図2に示す半導体ウエハーWの熱処理位置
は、半導体ウエハーWに対して熱処理を行うため、熱拡
散板73および加熱プレート74が支持ピン70の上端
より上方に上昇した位置である。この状態においては、
半導体ウエハーWはその下面を熱拡散板73の表面に支
持されて上昇し、透光板61に近接した位置に配置され
る。
【0032】なお、加熱プレート74を支持する支持部
材80と熱処理室65の底板62との間には、熱拡散板
73および加熱プレート74が半導体ウエハーWの搬入
・搬出位置と熱処理位置との間を昇降する際に発生する
パーティクルが半導体ウエハーWに付着することを防止
するための蛇腹77が配設されている。
【0033】熱処理室65における開口部66と逆側の
側板63には、導入路78が形成されている。この導入
路78は、後述する大気解放時に空気を導入するための
ものである。なお、空気を導入する代わりに、窒素ガス
等を導入するようにしてもよい。
【0034】一方、熱処理室65における底板62に
は、排出路79が形成されている。この排出路79は、
開閉弁81を介して真空ポンプ等の減圧機構と接続され
ている。この排出路79、開閉弁81および図示しない
減圧機構は、この発明に係る減圧手段を構成する。
【0035】次に、この発明に係る熱処理装置による半
導体ウエハーWの熱処理動作について説明する。図4は
この発明に係る熱処理装置による半導体ウエハーWの熱
処理動作を示すフローチャートであり、図5はそのとき
の半導体ウエハーWの温度の推移等を示すグラフであ
る。
【0036】この熱処理装置においては、熱拡散板73
および加熱プレート74が図1に示す半導体ウエハーW
の搬入・搬出位置に配置された状態で、図示しない搬送
ロボットにより開口部66を介して半導体ウエハーWが
搬入され、支持ピン70上に載置される。半導体ウエハ
ーWの搬入が完了すれば、開口部66がゲートバルブ6
8により閉鎖される(ステップS1)。しかる後、熱拡
散板73および加熱プレート74がエアシリンダ76の
駆動により図2に示す半導体ウエハーWの熱処理位置ま
で上昇する。
【0037】熱拡散板73および加熱プレート74は、
加熱プレート74に内蔵されたヒータの作用により、予
め加熱されている。このため、熱拡散板73および加熱
プレート74が図2に示す半導体ウエハーWの熱処理位
置まで上昇した状態においては、半導体ウエハーWが加
熱状態にある熱拡散板73と接触することにより予備加
熱され、図5に示すように、半導体ウエハーWの温度が
順次上昇する(ステップS2)。
【0038】この予備加熱工程と並行して、熱処理室6
5内を減圧する(ステップS3)。すなわち、開閉弁8
1を解放して導入路78を図示しない減圧機構と接続す
ることにより、熱処理室65内を排気して減圧する。こ
のときには、後述する諸効果を効果的に奏せしめるた
め、熱処理室65内を1/10気圧乃至1/1000気
圧まで減圧することが好ましい。
【0039】この状態においては、半導体ウエハーWは
熱拡散板73を介して継続して加熱される。そして、半
導体ウエハーWの温度上昇時には、図示しない温度セン
サにより、半導体ウエハーWの表面温度が予備加熱温度
T1に到達したか否かを常に監視する(ステップS
4)。
【0040】なお、この予備加熱温度T1は、摂氏20
0度乃至摂氏600度程度の温度である。半導体ウエハ
ーWをこの程度の予備加熱温度T1まで加熱したとして
も、半導体ウエハーWに打ち込まれたイオンに変化はな
く、イオンが拡散してしまうことはない。
【0041】そして、半導体ウエハーWの表面温度が図
5に示す予備加熱温度T1となった直後に、キセノンフ
ラッシュランプ69を点灯してフラッシュ加熱を行う
(ステップS5)。このフラッシュ加熱工程におけるキ
セノンフラッシュランプ69の点灯時間は、0.1ミリ
セカンド乃至10ミリセカンド程度の時間である。この
ように、キセノンフラッシュランプ69においては、予
め蓄えられていた静電エネルギーがこのように極めて短
い光パルスに変換されることから、極めて強い閃光が照
射されることになる。
【0042】この状態においては、半導体ウエハーWの
表面温度は、図5に示す温度T2となる。この温度T2
は、摂氏1000度乃至摂氏1100度程度の半導体ウ
エハーWの処理に必要な温度である。半導体ウエハーW
の表面がこのような処理温度T2にまで昇温された場合
においては、半導体ウエハーW中のイオンが活性化され
る。
【0043】このとき、半導体ウエハーWの表面温度が
0.1ミリセカンド乃至10ミリセカンド程度の極めて
短い時間で処理温度T2まで昇温されることから、半導
体ウエハーW中のイオンの活性化は短時間で完了する。
従って、半導体ウエハーWに打ち込まれたイオンが拡散
することはなく、半導体ウエハーWに打ち込まれたイオ
ンのプロファイルがなまるという現象の発生を防止する
ことが可能となる。
【0044】また、キセノンフラッシュランプ69を点
灯して半導体ウエハーWを加熱する前に、加熱プレート
74を使用して半導体ウエハーWの表面温度を摂氏20
0度乃至摂氏600度程度の予備加熱温度T1まで加熱
していることから、キセノンフラッシュランプ69によ
り半導体ウエハーWを摂氏1000度乃至摂氏1100
度程度の処理温度T2まで速やかに昇温させることが可
能となる。
【0045】また、上述したフラッシュ加熱工程は、減
圧下で実行される。このため、従来のように熱処理室6
5内で気体が反応してパーティクルを拡散させたり半導
体ウエハーWを移動させたりすることはない。
【0046】同様に、熱処理室65を減圧することによ
り、熱処理室25内で対流が発生することはなく、予備
加熱工程およびフラッシュ加熱工程において、半導体ウ
エハーWの全面を均一に加熱することが可能となる。
【0047】さらには、熱処理室65内を減圧すること
により、熱処理室65内から酸素や有機物を排除するこ
とが可能となる。このため、熱処理室65を構成する材
料の酸化や有機物の黒化に起因する熱処理装置の寿命の
低下を防止することが可能となる。
【0048】フラッシュ加熱工程が終了すれば、開閉弁
81を閉止するとともに導入路78から空気を導入する
ことにより、熱処理室65を大気解放する(ステップS
6)。また、加熱プレート74を利用しての半導体ウエ
ハーWの加熱を停止する(ステップS7)。
【0049】なお、半導体ウエハーWの表面温度が予備
加熱温度T1となった直後にフラッシュ加熱を行うとと
もに、フラッシュ加熱工程完了後に熱処理室65内を大
気解放するのは、次のような理由による。
【0050】すなわち、この発明に係る熱処理装置にお
いては、加熱プレート74を減圧された熱処理室65内
に設置していることから、加熱プレート74を降温する
ことが困難となり、加熱プレート74を所望の温度に維
持することが難しくなる。このような問題に対応するた
め、ペルチェ素子等の降温手段を使用した場合には、半
導体ウエハーWに対する温度の均一性が低下する。
【0051】このため、この発明に係る熱処理装置にお
いては、半導体ウエハーWの表面温度が予備加熱温度T
1となった直後にフラッシュ加熱を行うことにより、フ
ラッシュ加熱が、半導体ウエハーWが予備加熱温度T1
より高い温度となった時点で実行されることを防止する
とともに、フラッシュ加熱工程完了後に熱処理室65内
を大気解放することにより熱処理室65内を降温してい
る。これにより、図5に示すように、半導体ウエハーW
の温度は、予備加熱温度T1に対して若干のオーバーシ
ュートHを生じた後、速やかに低下する。
【0052】熱処理室65の大気解放が完了すれば、熱
拡散板73および加熱プレート74がエアシリンダ76
の駆動により図1に示す半導体ウエハーWの熱処理位置
まで下降するとともに、ゲートバルブ68により閉鎖さ
れていた開口部66が解放される。そして、支持ピン7
0上に載置された半導体ウエハーWが図示しない搬送ロ
ボットにより搬出される(ステップS8)。
【0053】なお、上述した実施形態においては、予備
加熱手段として加熱プレート74を使用しているが、予
備加熱手段としてハロゲンランプ等のランプを使用して
もよい。
【0054】
【発明の効果】請求項1乃至請求項11に記載の発明に
よれば、熱処理室内を減圧した状態でフラッシュ加熱を
行うことから、熱処理室内で気体が反応してパーティク
ルを拡散させたり半導体ウエハーを移動させたりするこ
とはない。また、熱処理室を減圧することにより、熱処
理室内で対流が発生することはなく、半導体ウエハーの
全面を均一に加熱することが可能となる。さらには、熱
処理室内を減圧することにより、熱処理室を構成する材
料の酸化や有機物の黒化に起因する熱処理装置の寿命の
低下を防止することが可能となる。
【0055】また、特に、請求項7に記載の発明によれ
ば、熱処理室内の基板があらかじめ設定した予備加熱温
度まで昇温した直後にフラッシュ加熱を行うことから、
熱処理室を減圧した状態においても、予備加熱温度とな
った状態でフラッシュ加熱行程を実行することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る熱処理装置の側断面図である。
【図2】この発明に係る熱処理装置の側断面図である。
【図3】この発明に係る熱処理装置の平面概要図であ
る。
【図4】この発明に係る熱処理装置による半導体ウエハ
ーWの熱処理動作を示すフローチャートである。
【図5】半導体ウエハーWの温度の推移等を示すグラフ
である。
【符号の説明】
61 透光板 62 底板 63 側板 64 側板 65 熱処理室 66 開口部 68 ゲートバルブ 69 キセノンフラッシュランプ 70 支持ピン 72 光拡散板 73 熱拡散板 74 加熱プレート 75 位置ずれ防止ピン 76 エアシリンダ 77 蛇腹 78 導入路 80 排出路 81 開閉弁 H オーバーシュート T1 予備加熱温度 T2 処理温度 W 半導体ウエハー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に光を照射することにより基板を熱
    処理する熱処理装置において、 基板を収納する熱処理室と、 基板を予備加熱するアシスト加熱手段と、 基板に対して閃光を照射することにより、前記アシスト
    加熱手段で予備加熱された基板を処理温度まで昇温させ
    るフラッシュ加熱手段と、 前記フラッシュ加熱手段による基板の昇温時に前記熱処
    理室内を減圧する減圧手段と、 を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱処理装置において、 前記アシスト加熱手段は基板を摂氏200度乃至摂氏6
    00度の温度に予備加熱する熱処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の熱処理装置において、 前記フラッシュ加熱手段は基板を摂氏1000度乃至摂
    氏1100度まで昇温させる熱処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3いずれかに記載の
    熱処理装置において、 前記フラッシュ加熱手段は、0.1ミリセカンド乃至1
    0ミリセカンドの間に基板を処理温度まで昇温させる熱
    処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の熱処理装置において、 前記減圧手段は前記熱処理室内を1/10気圧乃至1/
    1000気圧まで減圧する熱処理装置。
  6. 【請求項6】 基板に光を照射することにより基板を熱
    処理する熱処理方法において、 基板を熱処理室内に搬入する基板搬入工程と、 前記熱処理室内に搬入された基板を予備加熱する予備加
    熱工程と、 前記熱処理室内を減圧する減圧工程と、 前記熱処理室内の基板があらかじめ設定した予備加熱温
    度まで昇温した後に、基板に対して閃光を照射すること
    により、予備加熱された基板を処理温度まで昇温させる
    フラッシュ加熱工程と、 前記熱処理室内を大気解放する大気解放工程と、 前記熱処理室内から基板を搬出する基板搬出工程と、 を備えたことを特徴とする熱処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の熱処理方法において、 前記フラッシュ加熱工程においては、前記熱処理室内の
    基板があらかじめ設定した予備加熱温度まで昇温した直
    後に、基板に対して閃光を照射することにより、予備加
    熱された基板を処理温度まで昇温させる熱処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の熱処理方法において、 前記予備加熱工程においては、基板を摂氏200度乃至
    摂氏600度の温度に予備加熱する熱処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の熱処理方法において、 前記フラッシュ加熱工程においては、基板を摂氏100
    0度乃至摂氏1100度まで昇温させる熱処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至請求項9いずれかに記載
    の熱処理方法において、 前記フラッシュ加熱工程においては、0.1ミリセカン
    ド乃至10ミリセカンドの間に基板を処理温度まで昇温
    させる熱処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項6または請求項7に記載の熱処
    理方法において、 前記減圧工程においては、前記熱処理室内を1/10気
    圧乃至1/1000気圧まで減圧する熱処理方法。
JP2001330230A 2001-10-29 2001-10-29 熱処理装置および熱処理方法 Expired - Lifetime JP3798674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330230A JP3798674B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 熱処理装置および熱処理方法
US10/267,127 US20030081945A1 (en) 2001-10-29 2002-10-07 Heat treating apparatus and method
KR10-2002-0062350A KR100480831B1 (ko) 2001-10-29 2002-10-14 열처리장치 및 열처리방법
TW091123938A TW561528B (en) 2001-10-29 2002-10-17 Heat treating apparatus and method
US11/158,985 US7327947B2 (en) 2001-10-29 2005-06-22 Heat treating apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330230A JP3798674B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 熱処理装置および熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133250A true JP2003133250A (ja) 2003-05-09
JP3798674B2 JP3798674B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19145982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330230A Expired - Lifetime JP3798674B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 熱処理装置および熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20030081945A1 (ja)
JP (1) JP3798674B2 (ja)
KR (1) KR100480831B1 (ja)
TW (1) TW561528B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019565A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2006147841A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP2006179583A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ushio Inc 閃光放射装置
US7763553B2 (en) 2007-02-06 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device subjected to heat treatment by use of optical heating apparatus
KR101426202B1 (ko) * 2013-05-24 2014-08-01 김민호 패드를 가진 정전척 및 그 제조방법
JP2016025296A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002350358A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-30 Vortek Indusries Ltd. Temperature measurement and heat-treating methods and systems
JP4988202B2 (ja) 2002-12-20 2012-08-01 マトソン テクノロジー カナダ インコーポレイテッド 工作物の支持及び熱処理の方法とシステム
US20040241048A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Applera Corporation Thermal cycling apparatus and method for providing thermal uniformity
JP2008546203A (ja) 2005-06-01 2008-12-18 マットソン テクノロジー インコーポレイテッド パルス化された加熱処理の間に熱収支を最適化する方法
US7572741B2 (en) * 2005-09-16 2009-08-11 Cree, Inc. Methods of fabricating oxide layers on silicon carbide layers utilizing atomic oxygen
WO2008058397A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Mattson Technology Canada, Inc. Systems and methods for supporting a workpiece during heat-treating
JP5396703B2 (ja) * 2007-10-09 2014-01-22 富士通セミコンダクター株式会社 熱処理装置及び方法、並びに半導体装置の製造方法
US9070590B2 (en) 2008-05-16 2015-06-30 Mattson Technology, Inc. Workpiece breakage prevention method and apparatus
JP5507274B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
US8950470B2 (en) 2010-12-30 2015-02-10 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber control device and method
US8097085B2 (en) * 2011-01-28 2012-01-17 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber
TWI566300B (zh) 2011-03-23 2017-01-11 斯克林集團公司 熱處理方法及熱處理裝置
CN102669198B (zh) * 2012-06-01 2014-05-07 甄天瑞 自动盘式红外线烘烤机
JP6006145B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-12 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法及び疎水化処理用記録媒体
US10121683B2 (en) 2015-08-26 2018-11-06 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light-irradiation heat treatment method and heat treatment apparatus
US9741576B2 (en) 2015-08-26 2017-08-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation type heat treatment method and heat treatment apparatus
CN108028213B (zh) * 2015-12-30 2021-12-21 玛特森技术公司 用于毫秒退火系统的预热方法
JP6757629B2 (ja) * 2016-08-30 2020-09-23 東京応化工業株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法及び赤外線ヒータ
JP7191504B2 (ja) * 2017-07-14 2022-12-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP2019021828A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6975596B2 (ja) 2017-09-20 2021-12-01 株式会社Screenホールディングス パーティクル除去方法および熱処理装置
JP6942615B2 (ja) * 2017-11-20 2021-09-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP7179531B2 (ja) 2018-08-28 2022-11-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
CN110338674B (zh) * 2019-07-31 2021-07-16 宁波方太厨具有限公司 一种上加热管结构及具有该结构的烤箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141298A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457352A (en) * 1980-03-14 1984-07-03 Scheffer Karl D System and process for the abatement of casting pollution, reclaiming resin bonded sand, and/or recovering a low BTU fuel from castings
JPS57162340A (en) 1981-03-31 1982-10-06 Ushio Inc Annealing method for silicon semiconductor
JPS59193024A (ja) * 1983-03-29 1984-11-01 Ushio Inc 閃光照射装置
JPS60258928A (ja) 1984-02-28 1985-12-20 タマラツク・サイエンテイフイツク・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 半導体ウエ−ハの加熱装置および方法
US4649261A (en) * 1984-02-28 1987-03-10 Tamarack Scientific Co., Inc. Apparatus for heating semiconductor wafers in order to achieve annealing, silicide formation, reflow of glass passivation layers, etc.
JPS6226571A (ja) 1985-07-26 1987-02-04 Sharp Corp ワ−ドプロセツサ
JPH03145123A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体製造装置
US5444217A (en) * 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
JPH0982696A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6423949B1 (en) * 1999-05-19 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
JP3531567B2 (ja) 2000-02-25 2004-05-31 ウシオ電機株式会社 閃光照射加熱装置
US6376806B2 (en) * 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
US6594446B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141298A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019565A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2006147841A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ushio Inc フラッシュランプ発光装置
JP4720154B2 (ja) * 2004-11-19 2011-07-13 ウシオ電機株式会社 フラッシュランプ発光装置
JP2006179583A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ushio Inc 閃光放射装置
US7763553B2 (en) 2007-02-06 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device subjected to heat treatment by use of optical heating apparatus
KR101426202B1 (ko) * 2013-05-24 2014-08-01 김민호 패드를 가진 정전척 및 그 제조방법
JP2016025296A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798674B2 (ja) 2006-07-19
US20030081945A1 (en) 2003-05-01
US20050274709A1 (en) 2005-12-15
US7327947B2 (en) 2008-02-05
TW561528B (en) 2003-11-11
KR20030035895A (ko) 2003-05-09
KR100480831B1 (ko) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003133250A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP3896395B2 (ja) 熱処理装置
US6859616B2 (en) Apparatus for and method of heat treatment by light irradiation
TWI803149B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP4421238B2 (ja) 熱処理装置および熱処理装置の洗浄方法
JP3715228B2 (ja) 熱処理装置
JP7304768B2 (ja) 熱処理装置および熱処理装置の洗浄方法
JP4216055B2 (ja) 熱処理装置
JP4121840B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4272418B2 (ja) 熱処理装置
JP4121929B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP4286568B2 (ja) 基板処理装置
JP7179531B2 (ja) 熱処理方法
JP2003289049A (ja) 熱処理装置
JP2005050904A (ja) 熱処理装置および熱処理方法、ならびに基板載置機構
JP2004247340A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4417017B2 (ja) 熱処理装置
JP2005183645A (ja) 熱処理装置
TWI761908B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
WO2021039148A1 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2005032949A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2004342981A (ja) 熱処理装置
JP2005101159A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3798674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term